車検・整備すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車検・整備

車検・整備 のクチコミ掲示板

(7294件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

国土交通省からの調査協力依頼について

2025/09/12 20:25(1ヶ月以上前)


車検・整備

今日,ポストに国土交通省の道路局から
添付写真のような調査への協力依頼のハガキが届いていました。

何十年と車に乗っていますが、この調査依頼は初めてですね。
地域,車種で無作為に対象者を抽出しているようですが。
自分の乗っている車は、ちょーマイナー車で、街中で見かけた事は、一回も有りません。
マイナー故に,選ばれた可能性もあります?
皆さんも,このような調査に当選?したことがありますか?

書込番号:26288497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9621件Goodアンサー獲得:597件

2025/09/12 20:51(1ヶ月以上前)

自分も以前届いたけど返信してない。

書込番号:26288521

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3407件Goodアンサー獲得:178件

2025/09/12 20:52(1ヶ月以上前)

車種といっても「乗用車、バス、小型貨物車、普通貨物車」の分類ですよ。

書込番号:26288523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/12 21:03(1ヶ月以上前)

過去に2回も当選?しました。

私のところに来た調査依頼と同じ内容なら

指定された日付に乗用車を利用した場合、以下をメモしておいた方が良いです。

第一出発地点住所、地点の名前(自宅とか)
出発時刻
走行ルート
走行距離
到着地点住所、地点の名前(勤務先とか)
到着時刻

次に出発した時刻
走行ルート
到着時刻
走行ルート
走行距離
到着地点住所、地点の名前(買い物先とか)

真面目に入力するとイライラものです。
インターネットだと、地図で入力できたような。

お役所仕事で、この調査結果がどう集計されて、交通行政にどう反映されるのか、謎ではあります。

書込番号:26288533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2675件

2025/09/12 21:15(1ヶ月以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
意外と当選するようですね。
答えるのも手間だし、何に使われているのか?疑問に思っています。

米の作況指数も廃止するらしいので、無駄な統計は廃止すれば良いと思います。
関係無いが、裁判員裁判に選ばれる確率は,低く0.01%らしいですね。
自分は当選した事無いですが。

書込番号:26288546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/12 21:48(1ヶ月以上前)

なんの付加価値も生み出さない行動(もはやそれは仕事とは言えない)をする組織と人間のために税金が使われている。国交省=公明党の長年の利権(票田やキックバック)が絡んで「やめたくない行動」が数多あるんでしょう。

書込番号:26288572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:112件

2025/09/12 22:00(1ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん
我家にもきました。
このハガキはアンケート回答のお願いだけで、後で郵送されるとのこと。

無駄なお金つかってるなぁと思いました。

>裁判員裁判に選ばれる確率は,低く0.01%らしいですね。

自分と同じ担当に選ばれた人がいます。
裁判の日は公休となります。
選挙に投票に行った人から無作為に選んでるとかないとか。。。

書込番号:26288584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19724件Goodアンサー獲得:934件

2025/09/12 23:11(1ヶ月以上前)

交差点での人海戦術カウント作業もそうなんだけど
監視カメラとAI判定にとって替われないいんだろうか

表向きは数十年来のデーター比較するため
  同形式のサンプル抽出が必須という大義名分なんだけど
雇用促進予算の執行/継続が目的に見えるんだよな

書込番号:26288631

ナイスクチコミ!1


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:46件

2025/09/12 23:43(1ヶ月以上前)

国土交通省だと他にはガソリンの使用量?購入量?の調査も受けたことがあります。
一定の期間に、何日間車を使って、何キロ走って、ガソリンをどれだけ給油して燃費がどれだけだったって答える調査でした。

書込番号:26288645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29524件Goodアンサー獲得:1638件

2025/09/13 05:44(1ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん

当選と言って良いか解らないけど

以前来たこと有る

曖昧な記憶だか
送った気がする


書込番号:26288733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2675件

2025/09/13 06:50(1ヶ月以上前)

みなさん
レスありがとうございます。
国土交通省のホームページ見たら、ミキティが宣伝していました。

ネットで見ると,国の調査依頼には,回答する義務があって、ちゃんと回答しないと
罰金払うらしいですね。こんなんで、逮捕される人はいないと思いますが。
統計法という法律があるらしいです。

そもそも,月に2回くらいしか車に乗らないので、その日は乗らない事にします。

書込番号:26288752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2675件

2025/10/16 00:02

どーでも良い話。
予定通り,アンケートが来ました。
回答項目に,世帯主とか、保有車種の走行距離とか
回答する項目があるのですが、どさくさに紛れて?
年収を回答させるという、車に全く関係無い項目がありました。

なんの調査でしょうか?不思議だけど。

書込番号:26317212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車整備事業規制の見直し

2025/07/30 22:54(3ヶ月以上前)


車検・整備

ご存知かもしれませんが、国土交通省が自動車整備事業規制の見直しを進めています。

報道発表資料(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001899720.pdf

各アップデートの解説(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001899721.pdf

幾つか書き出しますと、

整備士の資格取得に必要な実務経験期間の短縮。一方で将来的に自動運転レベル3(条件付き自動運転)以上の車両の検査を1級整備士に限定。

認証工場に必要な機器の見直し。タイヤの傾きを測定する「トーインゲージ」、整備用スキャンツールで代替できる「比重計」など、使われなくなった機器を認証基準から除外。

その代わり、整備用スキャンツール(外部故障診断機)を認証基準に追加。これまで目視確認が必要だった「排気ガス再循環装置(EGR)の機能」「倍力装置の機能」などの点検をスキャンツールで代替することも認める。

従来は紙での保存と車両への備え付けが必要だった「点検整備記録簿」も、ただちに提示できる事を条件に、電子保存の解禁。

古くなった規制の見直し、人材と経験不足への対応、電子化による生産性と整備品質の向上、納期の短縮など、メリットは多そうですね。

ガソリン税の暫定税率、早期の廃止を御上に期待したいですね。

書込番号:26251454

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19724件Goodアンサー獲得:934件

2025/07/30 23:11(3ヶ月以上前)

>電子化による生産性と整備品質の向上

で 向上する生産性への ご負担をお願いする って どういう訳?

書込番号:26251466

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2025/07/31 10:27(3ヶ月以上前)

>一方で将来的に自動運転レベル3(条件付き自動運転)以上の車両の検査を1級整備士に限定。

今までの”機械工学”とはまるで違う”自動運転(情報工学)”考えたら対応できるわけがない。
で、新しい資格を作る話もあっただろうが色々と面倒なので「とりあえず上位の1級だけにしておくか」って感じだろう。
こんな”継ぎ接ぎ”的な法が良いのか、新制度で”やり直す”かって考えたら、まぁ日本ならこうなるよねって感じ。

>メリットは多そうですね。

自動運転車(レベル3・4の自動運行装置を搭載した車両)って何時普及すんだろう?
4年程度ではそんなに増えないだろと思う。都市は分かんないが地方は各メーカー別で各県1級1人でいけんじゃね?

素人目に、負担減しか見えないけど落とし穴あるんかな?

書込番号:26251703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:361件

2025/07/31 11:25(3ヶ月以上前)

真っ先にやる事は、自動車整備士になりたい
と思う若者や子供が出てくるような
整備士の待遇とかのテコ入れだと思う。

顧客が整備士を下に見る傾向が目立つんで、そこから変えていかないと
成り手が居なくなる一方
見下されるは、キツいわ、給料安いわでは
子供がなりたいと夢は見ない。

職場環境の大幅改善を難しいけど義務化などで変えていかないと、冷暖房完備な屋内整備工場とかにして暑い、寒い、汚い、キツいを変えないと
魅力が無いよね。

トヨタは早くから、将来担う、自動車技術者や整備士を育てる学校を設立していて
素晴らしい。マツダもマツダ自動車整備学校を設立しようとしているね。工場での技術継承は前から積極的にやっているし。
他に自動車メーカーも何らかの方法でやっていると思う。

考えていないのは国交省だけかも。
自動運転車の整備制度があっても
このままだと整備する人間は居なくなるよね。

書込番号:26251743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

OBD点検・OBD検査は何のためにする?

2025/04/20 15:55(6ヶ月以上前)


車検・整備

スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

国交省は、ネット上で、OBD点検・OBD検査をユーザーへ周知徹底するとしていたが、ディーラーに聞くと何も知らないそぶりで説明を避けます。どうも説明したくないようです。
2018年から「車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会」がユーザーを除いて、国交省と業者だけで行われていました。
国交省は、最近の車は電子制御装置(ECU)が多く使われているのでスキャンツールを用いたOBD点検が必要だとしていました。
しかし、メーカーから猛烈な反対がありました。スキャンツールを使うとリコール隠しをしていた場合、ユーザーに知られたくないDTC(故障コード)だ読み出されてしまうからです。
メーカーは従来通りに警告灯を用いた方法で行い、警告灯が点灯していなければ、たとえ保安基準不適合のDTCが記録されていても、法定点検の対象外として通せるとしてしまいました。国交省もこれを認めました。警告灯は、点灯させるかさせないかは、基本的にメーカーの自由で、DTCとは無関係です。
これだと、道路運送車両法の保安基準ではなく、メーカーが法定点検の結果を決めていることになります。ユーザーはディーラーに点検整備料を取られるだけです。
これでは国交省は仕事をしていなかったことになるので、ユーザーにはネット上でスキャンツールを用いたOBD点検を実施するとしていましたが、業者には従来通りに警告灯を用いた方法でよいとしていました。このためディーラーでは知らないふりをしていたのです。

車検ではOBD検査があり、法定スキャンツールで自動的に車検の合否を決めることになりました。
なお、点検も検査も意味は診断と同じです。
ここで問題が発生します。
メーカーがリコール隠しをしていて警告灯は点灯しないで、保安基準不適合になるDTCが記録された車から、法定スキャンツールでDTCを読み出されてしまったら、法定点検を通ったのに車検で不合格になってしまう。
ディーラーはユーザーに車検不合格の説明をできないし、修理もできないし、DTCも見せられない。いつまでも車を止めおくとユーザーとトラブルになる。

もし、あなたがディーラーの責任者なら、またメーカーの責任者なら、また国交省の責任者ならどうしますか?

書込番号:26153366

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19724件Goodアンサー獲得:934件

2025/04/20 18:49(6ヶ月以上前)

>メーカーがリコール隠しをしていて

というより
販売店がエアバック警告やエンジンチェックランプの点灯を
球抜きで車検通すのがいて
「貴方なら見ぬけますか」 って話です。

OBD車検に通す云々ん以前に
販売証明にもOBD検査確認のプリントが
将来必要になるでしょう

書込番号:26153565

ナイスクチコミ!6


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3407件Goodアンサー獲得:178件

2025/04/20 20:28(6ヶ月以上前)

全てのDTCが対象になる訳じゃないし気にすることかな。
保安基準に適合しない特定DTCがあれば治さないといけないのは当たり前の話だし。

書込番号:26153686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4022件Goodアンサー獲得:120件

2025/04/20 20:59(6ヶ月以上前)

いまさらどうこう言おうが、法律で決まった事です。
納得できないなら車乗るのやめれば?

書込番号:26153719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/20 21:19(6ヶ月以上前)

極端な事例になるが、サポカー限定免許の人がサポカー機能が壊れてる車に乗れば、免許条件違反になるんじゃね?
そんな状況って確率的にはすごい少ないだろうけど、想定できる抜け道はつぶさないと駄目だよね?

他にもサポカー補助金も過去有ったから、そのサポカー機能が壊れたまま乗るなら、補助金返納してほしいって私は思う。

書込番号:26153746

ナイスクチコミ!2


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2025/04/20 21:19(6ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
見抜くのは困難ですね。

>BREWHEARTさん
「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCもあります、それが問題なのです。

>待ジャパンさん
業者の中にも納得できないのがいました。

書込番号:26153747

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3407件Goodアンサー獲得:178件

2025/04/20 21:57(6ヶ月以上前)

>「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCもあります、それが問題なのです。

特定DTCはメーカの自己申告で提出するものだから、提出してないDTCは特定DCTに含まれないよ。
保安基準適合しないDTCが特定DTCになるんだから、それ以外のって何を指してるのか分からん。
車検が通らないDTCがあったら何十万台も影響出るし、メーカが対策しないなんてことは考えられないけど。

書込番号:26153777

ナイスクチコミ!1


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2025/04/21 08:23(6ヶ月以上前)

>aw11naさん
想定できる抜け道はつぶさないと不公平になるね。
車検にも抜け道があります。
その辺はこれから説明しますので、少し待ってください。

>BREWHEARTさん
>保安基準適合しないDTCが特定DTCになるんだから、それ以外のって何を指してるのか分からん。
>車検が通らないDTCがあったら何十万台も影響出るし、メーカが対策しないなんてことは考えられないけど。
役人の書く文章だと、そのように考えてしまいますよね。
役人はユーザーがどのように受け取るか想定しながら、鉛筆なめなめして書いています。
その辺はこれから説明しますので、少し待ってください。

書込番号:26154087

ナイスクチコミ!1


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2025/04/21 09:13(6ヶ月以上前)

反ワクチンとか、陰謀論とかを好きそう。

OBDでエラーコード出てれば部品交換を推奨されるだけですよ。

困ってるのはメーカーや正規ディーラーじゃなく、全てのメーカーを扱う民間車検場。
OBDは共通規格といってもメーカー独自にカスタマイズしているので、全メーカー分のOBD2スキャンツールを用意せねばならず、出費がかさみます。

書込番号:26154133

ナイスクチコミ!4


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2025/04/21 14:50(6ヶ月以上前)

国交省の責任者が、現在の車検について業者を前にして説明しているのので、それを紹介します。ここにユーザーはいないことに注意してください。

「車検不合格となった車両を適切に整備できる体制が整っていなければ現実的に検査で不合格にできないという大前提がある。」

つまり、リコール隠しで車検不合格の車をメーカー・ディーラーが、修理できないなら車検不合格にできないので、抜け道で通すしかない、と言っているのです。そのため「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCが必要になる。

「日本では欧州や米国と異なり、整備情報の提出を義務付ける法律がないため、検査だけ法定してはうまくいかないという現実もある。
欧州ではDTC一覧の公開義務がメーカー側にあるが、日本にはそのようなものがない。」

つまり、国交省が、メーカーに寄り添っているので欧米のように整備情報の提出を義務付ける法律を作っていない。
車検のエビデンス(証拠)でも、すべてのDTC一覧ではなく、「特定DTC」一覧しか見せないで、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCは隠蔽される。

「検査で止めることを考えるのであれば、しっかり整備できる下環境をつくること、ユーザーに説明が可能であること、と言った点も前提として切り離せない。」

車検で止めるのに必要な二つの条件をあげているが、まるで他人事のようです。リコール隠しによるDTCならユーザーに説明ができません。国交省はメーカーに寄り添っていて、ユーザーのために仕事をしていない。

次に「特定DTC」について考えます。
2024年10月からの車検では、「特定DTC」が新しく作られましたが、このようなDTCは日本だけで大変奇妙でした。
OBDはもともと故障診断装置なので、諸外国ではそれで故障診断をしています。なぜ「特定DTC」が必要なのか説明がありません。
ディーラーもこの説明をしたくないのか、OBD検査導入の説明をしません。
DTCについて話すときは、ステータスフラグについても説明するのが当たり前ですが、国交省・メーカー・ディーラーは一切説明をしません。説明をすると「特定DTC」が不要になります。そうすると、法定スキャンツール、特定DTC照会アプリ、機構サーバーも不要になります。ディーラーが使っているメーカー専用スキャンツールがあれば十分です。この辺はOBDの基礎知識があれば分かります。

それでは「特定DTC」を詳しく見てみます。

1.「特定DTC」はメーカーが定義する。

2.保安基準不適合になるDTCは、すべて「特定DTC」としてメーカーは提出するルールになっているが、                   提出するかしないかはメーカーの自由で罰則も無い。メーカーが提出しなければ、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCとなる。
「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCはルール違反のDTCなので、ユーザーに知られないように隠蔽される。

3.「特定DTC」は車検の合否を決めるもので、一つでも記録にあれば車検不合格になる。
一方、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCは記録があても車検不合格にならずに車検が通る。これが抜け道として使われる。

4.「特定DTC」はユーザー責任で修理すべきものとされる。
一方、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCはメーカー責任でリコールで修理すべきものとされる。したがってリコール隠しで記録されるDTCが対象です。メーカーにとってはリコール隠しができるのでメリットがあります。
ユーザーは車検が通ったので、安心して整備不良の車で公道を走行させることになります。もしこれが原因で事故が起きたら責任はどうなるのでしょう。

5.車検後にエビデンスとして書面が渡されるそうですが、それを見ると「特定DTC」一覧だけで、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCは隠蔽されて記載が無い。またステータスフラグの記載が無いので、ディーラーの過剰整備になる恐れがある。

書込番号:26154437

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

キャンセラーで車検不合格⁈

2024/10/01 12:11(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:69件

新しめの車両でキャンセラーをつけている方へのお知らせです
一部のキャンセラーでは10月から追加されたOBD検査で車検に通らない可能性があるとのことですので
キャンセラーをゴミ箱に捨ててから車検を受けてください

書込番号:25910632

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5936件Goodアンサー獲得:101件

2024/10/01 16:49(1年以上前)

何のキャンセラー?

書込番号:25910902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19724件Goodアンサー獲得:934件

2024/10/01 18:27(1年以上前)

大丈夫 キャンセラーのキャンセラーをつければ

書込番号:25911021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2024/10/01 18:59(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
>ひろ君ひろ君さん
https://carcareplus.jp/article/2024/02/29/9042.html

書込番号:25911043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19724件Goodアンサー獲得:934件

2024/10/01 19:12(1年以上前)

端子が開いてれば ネジネジでCバス割り込みはいいんじゃないの 

書込番号:25911051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/01 21:31(1年以上前)

OBD2コネクタは診断機しか装着してはいけません!てなコネクタですからね。

ベンツ純正や診断機メーカーにて繋いでも異常なしの確約がある診断機しか繋いではいけないのでしょう。

書込番号:25911242

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3407件Goodアンサー獲得:178件

2024/10/02 18:36(1年以上前)

某社の第三世代CAN搭載車なんかで一人病みしてるとOBD検査で引っ掛かりそうだよね。

書込番号:25912134

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

信号機の色

2024/05/21 21:26(1年以上前)


車検・整備

信号機の色は、赤、青、黄色って習ったはずなのに、なんで青信号の色が緑なんだ?
だったら赤、緑、黄色でいいんじゃないのか。
うん?
だれかさんのスレに似ちゃったようなのだ。

書込番号:25743284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5751件Goodアンサー獲得:156件

2024/05/21 21:30(1年以上前)

昔は緑色系も青と言っていた時代があったからという話ですね
青いリンゴも 緑系でしょ? 青々とした畑というのも緑系でしょ・・・
そこから来ているという話です   知らんけども

書込番号:25743285

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5348件Goodアンサー獲得:718件

2024/05/21 21:44(1年以上前)

緑の方が青より視認性が良いからです。
また光の波長で3つに区切った場合、
みどりの波長は青寄りなので青です。
今はLEDになり、青でも視認性が向上したので、青い信号なりつつあるのでそのうち違和感はなくなるでしょう。

書込番号:25743300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5936件

2024/05/21 21:50(1年以上前)

波長云々より肉眼で色として認識する時、青と緑は明らかに違うんだよね。
かなり昔から、信号機の青と緑は混在していたような。

書込番号:25743311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5936件

2024/05/21 22:05(1年以上前)

例えば色認識テストで青色を緑と答えたら✕だし、
緑色を青と答えても✕でしょう。

でも、つぼろじんさんがおっしゃるように昔の色表現ということならなんとなく理解できるけど、現在では信号機の色は青か緑のどちらかに統一すべきなんじゃないのかなって。

てなこと言ってる僕も、まだまだ青いのかな。

書込番号:25743325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5936件

2024/05/21 22:07(1年以上前)

失礼しました、文字化け部分は、バッテンという意味です。

書込番号:25743328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19724件Goodアンサー獲得:934件

2024/05/21 22:23(1年以上前)

青葉とか青二才とか 日本人は 青と緑があいまいです

日本人だけの特性らしい
外国では グリーンとブルーは混同しないらしい

書込番号:25743344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10053件Goodアンサー獲得:1409件

2024/05/22 02:03(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

2000年前から山脈(山の連なり)は「あおがき」です。

昔、日本を「ニッポン」か「ニホン」かで論争があり、ある政治家が「ニッポン」が正しいといって顰蹙(ヒンシュク)を買っていました。「音便」を知らなすぎ!

書込番号:25743525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2024/05/22 06:03(1年以上前)

調べてみました。
国際照明委員会により交通信号の色は赤・黄・緑。(国際ルールみたいなものかな)
(警察庁によって)緑に規定された波長のうち青に近いものが選ばれているそうです。

書込番号:25743587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19408件Goodアンサー獲得:1799件 ドローンとバイクと... 

2024/05/22 06:34(1年以上前)

緑を青と呼ぶ理由は、日本語の「青」が表す範囲の広さにあるようです。青菜、青竹、青葉など緑色のものを青と呼ぶ場合が多かったため、緑信号を青信号と表現するようになったようです。また、赤の対極にある色が緑ではなく青だからという説、色の三原色である赤・黄・青が影響しているという説もあります。
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-sign/faq166

書込番号:25743610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:13件

2024/05/22 14:53(1年以上前)

色の三原色に黄!?

色の三原色 CMY
光の三原色 RGB

だったような。

書込番号:25744024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19408件Goodアンサー獲得:1799件 ドローンとバイクと... 

2024/05/22 15:14(1年以上前)

>色の三原色に黄!?

ん?
イエローは黄色では?(^0^;)

色の三原色はシアン、マゼンタ、イエロー。
光の三原色はレッド、グリーン、ブルー。

光の三原色と言えば、青色発光ダイオードを発明した中村氏と日亜化学の裁判を思い出します。
最終的に和解金8億円で終結したようですが、個人で特許を持っていたらどれほどの富を得たのか?興味深いですね。

書込番号:25744036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:13件

2024/05/22 15:48(1年以上前)

>色の三原色に黄!?
あらっ、間違えました。

JAFの曖昧さがよくないですね。
色の三原色は青ではなくシアン、赤ではなくマゼンタ。
色番がまったく違う。

書込番号:25744066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

車の場合も人の命も金次第ですか?

2023/10/13 18:06(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:205件

https://news.yahoo.co.jp/articles/35840723708ba9a953741d5b52e5fe3f422cefd8
抜粋「人の命がかかっているのに…」

格安車検チェーン、ディーラー、民間車検、認証など問わず「車検通すだけで良いから!オイルが漏れていようがマフラー破れていようがフレームが腐って穴が開いていようがタイヤが減っていようがどうもでいいから安くとにかく通せ!」、というユーザーも一定数いるのは確かです。

ビグモを擁護はしないですが、安く安くは命を削っているのと同じでは?

書込番号:25461316

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5751件Goodアンサー獲得:156件

2023/10/13 18:31(1年以上前)

明日の命よりも今日の飯代が大事な人もいるでしょうからね

書込番号:25461349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:334件

2023/10/13 18:52(1年以上前)


>ゆうRLさん

「オイルが漏れていようがマフラー破れていようがフレームが腐って穴が開いていようがタイヤが減っていようがどうもでいいから安くとにかく通せ!」、というユーザーも一定数いるのは確かです。」

これ、どこからの情報ですか。

現場担当されてたのですか。
どなたから聞かれたのですか。

ゼロではないでしょうが、よければ、出どころ教えてください。

書込番号:25461385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/10/13 19:02(1年以上前)

>ゆうRLさん
>マフラー破れていようが

通りませんwww

消耗品関係は後整備(もしくは整備済)で申請すれば問題ないので検査受けれますね

書込番号:25461408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:691件

2023/10/13 19:41(1年以上前)

全うな整備をしている自動車さんはプロとしての誇りから、そういう方の車検は拒否するでしよう。

書込番号:25461469

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/13 19:52(1年以上前)

”ビグモを擁護はしないですが、安く安くは命を削っているのと同じでは?”

BMは最低限の作業で本来は通らない車検を通していたのではなく、過剰な車検整備をしていたんじゃないですかね ? !

ま、経済的な理由で最低限の車検を希望する人は確かにいますが、結局最後にはケチった分、余計な支出が出てくる可能性も決して低くはないかと・・・

書込番号:25461490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5936件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/13 20:37(1年以上前)

車検時の整備で人によっては、安心感を欲しいのか過剰整備とも思えるような整備を頼む人がいるのは確かです。
でも、最小限の整備で車検を通したい人もいるんですよね。
車検が通れば、堂々と公道を走れるわけですから。
まあその辺りは、個々人の、考え方や経済力も違うわけで、どっちがどうとは言えないのでは。

書込番号:25461562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:1092件

2023/10/13 21:48(1年以上前)

>でも、最小限の整備で車検を通したい人もいるんですよね。

車検なんて検査時のみ既定の項目が合格すれば良いだけなので、運行前点検のルールをきちんと理解している人ならば当たり前の行為では? 故障や不具合の前兆が出てから直すようなにすれば、過剰整備も無くお財布にも優しいですし。
車検を受ければ、その後の2年間はノートラブルで乗れると勘違いしている人が多すぎると思います。

書込番号:25461671

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3407件Goodアンサー獲得:178件

2023/10/13 22:37(1年以上前)

BMの中の人の様です。
お疲れ様です。

書込番号:25461725

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/14 07:09(1年以上前)

”運行前点検のルールをきちんと理解している人ならば当たり前の行為では? ”

通すだけ車検の人は、逆に運行前点検なんてしないですね ・・・(笑)

書込番号:25462055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:1092件

2023/10/14 08:07(1年以上前)

点検や整備は自分でやるので、車検だけ通して貰いたい人はいますけどね。(笑

書込番号:25462106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5936件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/14 08:21(1年以上前)

>通すだけ車検の人は、逆に運行前点検なんてしないですね ・・・(笑)

そうとは限らないんじゃない、、私の回りにも車に詳しくて、簡単な整備なら自分でやるような人いたけど、格安車検出してたよ。

余計な出費を抑えたいんでしょう。

それにしても不景気の影響か、方々の格安車検、けっこう盛況のようだね。

書込番号:25462121

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)