
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  バッテリー交換時にネジを閉め忘れて | 36 | 16 | 2008年7月19日 23:49 | 
|  起爆水 | 6 | 20 | 2008年2月10日 23:14 | 
|  ナンバープレートカバー規制 | 3 | 3 | 2008年2月4日 21:14 | 
|  ナンバープレートカバーについて | 0 | 3 | 2007年10月23日 22:33 | 
|  社外品マフラーへの交換について | 21 | 22 | 2007年10月21日 09:53 | 
|  各地のナンバー情報 | 0 | 0 | 2007年5月4日 23:06 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
ディスカウントストアーのピット作業を初めて利用しました。
理由はバッテリーを購入したら箱と中身が違っていて、プラスとマイナスが逆だったからです。
つける前に気づいて販売店まで持って行き、交換してもらうついでにつけてもらうことにしました。そして約一ヶ月…車の室内・室外が焦げ臭いんです。マフラーに異物がついていないかとか、オイルの漏れがないかとか点検しましたが、わかりませんでした。
そして翌日エンジン内部を丁寧に拭いていると、バッテリーの端子がグラグラなのに気がつき早速その店に電話しました。すると作業された方が私の車を覚えていたらしく、その車はバッテリーターミナルが故障していたので強く閉めなかったと言うんです。
自分で確認したところ何の問題もなく、きちんとしまりました。どうやら、ネジをいっぱいに反対に開けた状態でとまっていました。プラス側でプラスティックで覆われていたので、気がつかなかったのですが・・・
こんな車を乗り続けてもいいのでしょうか?焦げ臭くなったのが気になります。
ディーラーのコンピューター診断は異常がなかったのですが・・・
 4点
4点

端子がゆるんでいると、車体側端子とバッテリー側端子の間で火花が飛び、溶接した時みたいな匂いがしますが、両端子を磨けば問題無いと思います。
ただ、端子の故障内容は聞いておいたほうがいいですよ。
端子が伸びていたり、クラック入っていたりすると、強く締めると車両側端子が割れたりします。
書込番号:8065799
 5点
5点

特に異常が無ければ何も問題は有りません。
バッテリーの役目を知らないようですが。。。
バッテリーの役目は、車にとって、エンジンを掛けるために必要なだけです。
ですから、ターミナルが駄目になって居なければ影響はありません。
書込番号:8065919
 3点
3点

着払さん こんばんは 
端子の故障内容は聞きましたがスパークによる消耗が見られるそうです。
アドバイスありがとうございました。
Kisina_Ituiさん 
特に異常が無ければ何も問題は有りません。→異常があって書きました。
バッテリーの役目は、車にとって、エンジンを掛けるために必要なだけです・・・って言われていますが…知ったかぶりでいい加減なこと言わないでください…
今の車は電子制御。エンジンが始動してからも電気は食います。それに電装品もついていますね。それらの電源はオルタネーター直でなく、安定させるために一回バッテリーをくぐらせています…(かなり昔の車でも同じでは)バッテリーが弱るとライトが暗くなりますよね。貯められる電気の量が減り、安定させて電圧を送ることが出来ないためです。
それに今の車はイモビライザーやセキュリティ等もついており、エンジン始動の前にいろいろ電装関係で電気を使っているはずです。
書込番号:8067287
 4点
4点

最大の役目がセルモーターを回すと言う意味では合っていますけどね。
発電と給電に関しても重要なファクターでは有ります。
端子の件ですが実物を見ても各人判断の分かれる所ですが、スパークによる熱などで端子に溶解などのひどいダメージがなければ締め付けだけでも大丈夫でしょう。
配線の被覆が熱でやられていたりした場合気分的にも良くないので交換も視野に含めるべきでしょう。
ピットで作業した方の作業ミスですね。
端子に不具合があることを告げずに作業を中途半端にしたためです。
車両交換などと言う条件は全く無理ですがバッテリー交換配線交換などの責は請求できると思います。
書込番号:8067436
 3点
3点

麻呂犬さん こんばんは アドバイスありがとうございます。
始動が極端に悪くなり、おかしいと思っていましたのでバッテリーと始動の関係は身をもって体験しました。久しぶりの体験でした。
スパークによる熱などで端子に溶解が見受けられ、交換になります。配線の被覆は外観からすると特に一部だけですが、部品交換となると本当に配線一式で交換しないと出来ないそうです。
ピットで作業した方の作業ミスです。それは認めました。
車の端子に不具合はありませんでした。後からいいわけだったことを認めさせました。
配線交換の責はまだ認めていません。ディーラ曰く、何十万かかるかわからないそうです。部品自体が一式でしか型番がなく、注文できないそうなので…ほとんどが交換賃だそうですが…どの車メーカーでもバッテリー端子部分だけでは販売していないそうです。社外品でバッテリー端子のみを交換してもらうことでお願いされましたが、解けた配線が気になります。
書込番号:8067540
 2点
2点

バッテリーの端子ってテーパーになっていて、
端子金具を上から叩くか、押さえつけると結構きっちり固定されます。
ネジは絞めた方が良いに決まってますが、今までエンジンが掛けることができたのなら
問題ないでしょう。
書込番号:8068298
 2点
2点

IR92さん こんばんは 
端子金具は現状スパークによりやせ細っていると言うディーラーの話です。
今までエンジンが掛かりにくかったですが、掛けることができたのなら問題ないということですね。
エンジンは確かにアイドリング関係が怪しくなっています。時々500回転ぐらいまで下がります。エンスト寸前で何とか動いているような感じになります。今までこんなことはありませんでしたが…それもディーラーは偶々だと言っていますが…理由はないそうです。
一番は室内が焦げ臭くなったのが気になります。
ディラーが言うには、どこかの配線が解けているかもと言うことですが走行には影響なさそうということです。でも火災にでもなったらと思うと…
私はやられ損で終わりです。本当に大事にしてきた車だけに残念です。
無理して買ったので、10年は乗るつもりでした。お金をかけてメンテナンスもしてきたのですが…
まだ新車購入して3年ですが、お金貯めて何とか次の車買うしかなさそうですね。
何とか2年ぐらいでは貯めたいです。でもお金ってすぐには貯まらないものですね…
書込番号:8068534
 2点
2点

とんだ災難でしたね。
端子がゆるむと確かに始動性も悪くなりますね。
ディーラーでの診断は問題無しとの事で、大丈夫だとは思うのですが、電流が安定しない状態で使用してましたので、コンピューターが変な学習をしていたかもしれません。
ディーラーでの診断時にコンピューターのリセット(初期化)も、おそらく作業されていると思いますが、一応確認されても良いかと。
あと、どうでも良い事ですが…
> エンジンが始動してからも電気は食います〜(中略)〜それらの電源はオルタネーター直でなく、安定させるために一回バッテリーをくぐらせています…
プラグに火を飛ばしたり、その他、確かに始動後も電気を食います。
でも一旦エンジンが掛かれば、バッテリーが無くても大丈夫?ですよ。
普通にバッテリー交換とかをした場合、時計やオーディオなどのメモリーが消えますよね。
作業前にいちいち記録をして、また設定し直すのも面倒なので、エンジンを掛けっぱなしで交換(脱着)します。
これですとメモリーは消えませんので、とてもラクです。
まあメーカー指導の正しい方法では無いので、一概にオススメはしませんが…。
書込番号:8069893
 1点
1点

ぢぢいAさん おはようございます。
ディーラーでのコンピューターのリセット(初期化)も、あと一週間で定期点検なのでそのときにお願いしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:8070193
 0点
0点

ぢぢいさんの仰ってる交換方法ですが、エンジン掛けながらバッテリ-をはずすと、
オルタネ−タ−に過負荷がかかるので、やめた方がいいです。
書込番号:8077438
 2点
2点

>バッテリーの役目は、車にとって、エンジンを掛けるために必要なだけです。
一人だけ狂ったレスをしてますのでお気を付け下さい。
この方の車はエンジンさえかかればバッテリーをはずしても走行できるみたいですね。
書込番号:8078620
 4点
4点

なにわともあれ・・・さん こんばんは
バッテリーは重要な部品ですね。
壊した会社からとにかく車を見せて欲しいと言われ、困っております。
そして、バッテリーは走行中になくてもいいと言われます。
そんな会社にもう…
とにかく不具合が心配で、嫌な思いで通勤しています。
皆さんはこういったことに遭われませんように。
書込番号:8082441
 1点
1点

スレ読ませていただきました。
>ネジをいっぱいに反対に開けた状態でとまっていました。
バッテリーを交換された作業員の方、右ネジ左ネジも判らない感じですね。
>壊した会社からとにかく車を見せて欲しいと言われ、困っております。
そして、バッテリーは走行中になくてもいいと言われます。
ディーゼル車であればエンジンが、かかってしまえば走行可能ですが、オルタネーターにかなりの負荷がかかります。当然走るには方向指示器、ブレーキランプなどたくさんの発電が必要となります。
方向指示器など点灯状態になる事もあります。
書込番号:8099635
 1点
1点

のりぞぉーさん こんばんは
やっぱりオルタネーターに負荷が掛かっていたのですね…
他の機器の負荷を抑えるために早めにバッテリーを交換したのですが…
交換時の失敗で余計負荷が掛かったのですね…トホホ…
事故に遭ったみたいなものですね〜
四駆のシステムも走行時に勝手にトルクが変わりおかしい(電磁のクラッチのため??)
HIDも最近暗くハロゲン並み
時々500回転ぐらいにエンジン回転数が落ち少しかぶります。
室内の電球も切れるほど古くないはずなのに切れました。
室内も時々焦げ臭いような気がします…(ほんのりと気のせい程度に)
走行時にハンマーで鉄をたたいたような乾いた音が大きく響きます…何の音…??カキーン??
〜車自体が安定していないのではと思えてきます。
明日とりあえずバッテリーとターミナルは交換してもらいます〜
私にはこれ以上わかりませんしどうすることも出来ません。
書込番号:8100376
 1点
1点



車検・整備
当たり前だと思いますが・・・・。
コレをきっかけにもっと他の怪しい製品も駆逐してもらいたいものです。
まあ、そうなるとオートバックスなどの小売店は商売できなくなりますけど。
書込番号:7349940
 2点
2点

私のまわりの人、みんな起爆水使って効果あると喜んでいますけどね。
書込番号:7350718
 0点
0点

起爆水って何?
ってググッてみたら、怪しい臭いがプンプン。
冷却水に入れて省エネと排ガスクリーンだって。どういう事???
効果がマイナスにならなければよしとしましょう。
書込番号:7351842
 0点
0点

ラジエータが詰まったという方も居はるそうですけどね。
効果が?と言うより詐欺罪で告訴すればいいのにね。
書込番号:7352258
 0点
0点

起爆水.com HPにアクセス出来ないですね。
キャッシュより
>ガソリン車で13〜33%、ディーゼル車で8〜20%のUP
これってやり過ぎじゃないですかね。
33%も向上したデータが有るなら見てみたいですよ。
>「起爆水」は遠赤外線を含む電磁波エネルギーを、独自のノウハウで 
>水の中に充填したものです。
温水(?)って事なのですか?
すばるメディア
http://www.sre-net.co.jp/kibakusui/data_kibakusui/
上記のHPでの中国での燃費の実証データでは2%台の改善効果。
でもHPでは「3〜35%の燃費節減効果が報告されている」と言う言い回し。
あくまで「報告」(ユーザーレビュー)であって、実験結果では2%なのにそれについては一言も触れない。
ほとんど詐欺の様なものですね。
その他にも矛盾している部分が所々に有りますので、暇な方は暇つぶしに見るのも良いかも知れないですね。
書込番号:7353143
 1点
1点

私の友人はコレをいれてウォーターポンプのシールから水漏れが発生してしまいました。
冷却水に粉系の物を入れるとそうなるのはわかりそうなものですが・・・。
特にシリカとカーボンなんてヘタするとポンプのインペラ磨耗してしまうと思うのですが。
書込番号:7354106
 0点
0点

>私のまわりの人、みんな起爆水使って効果あると喜んでいますけどね
九月さんの頭にも起爆水が入っているそうですw
書込番号:7355294
 0点
0点

ドリームポリスさんは、モノづくり研究所さんでしょ(笑)
あなたも、これに書き込むということは起爆水入っていますよね(笑)
まあ、そんなことは別に関係ないとして、この商品は無くなっちゃいます!
書込番号:7356340
 0点
0点

起爆水、投げ売りされたら買って試してみようと思います。
でも安く買うと効果が出ないのかな。
書込番号:7359582
 0点
0点

起爆水だけじゃなくて19社に排除命令がでたようです
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.february/08020801.pdf
みなさんお馴染みの商品が沢山でてますよ!!
書込番号:7360570
 1点
1点

ひびきくんさん、これは参考になった!驚いたなソフト99みたいなメジャーな
会社まで加わっているんだから。
書込番号:7361123
 0点
0点

この調子でオーディオ関連にもメスを入れて欲しいですね。
書込番号:7361591
 0点
0点

> この調子でオーディオ関連にもメスを入れて欲しいですね。
そんな事をしたら、いつものウザイ奴が分身を連れて出てきますよ(笑)
書込番号:7365813
 0点
0点

おかねかじりむしさん
>驚いたなソフト99みたいなメジャーな会社まで加わっているんだから。
記憶があやふやですが、知り合いがこの商品を添加して車がノッキング起こしまくり&マフラーから黒煙吹いてました。
確か3個入りの三角のタブレットだったと思いますが。
書込番号:7371361
 0点
0点

起爆水のメーカーの人達、間違っても返品の起爆水飲まないで下さいね。
自分の車に在庫分できるだけ沢山入れて体感楽しんでください。
書込番号:7372191
 2点
2点



車検・整備

良い事ですね〜私も当然だと思います。
確かに日本のナンバープレートほど醜いものはありませんが、カラープレートごときで何も変わらないでしょう。
中には数字がほとんど見えないものやら、燈火自体を消している輩などファッションではなく犯罪とも思える行為に「喝」が入りそうで良い事です。
書込番号:7342562
 2点
2点



車検・整備
下記URLをのぞくと、2009年には透明のものも含めて全面禁止になるみたいです。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/00/000928_.html
http://www.motor-pool.net/road_low/no-cover.html
私の車には現在付けておりません。ただ、冬の高速道路での雪や夏場の虫の死骸(特に)がナンバーにこびりつくと、落とすのにひと苦労なので透明なカバーを付けようと思っていた矢先のニュースで残念です。
 0点
0点


汚れたら厭だから?
再交付って言う方法もありますけどね。
結構安いです。
書込番号:6896919
 0点
0点

G-STATIONさん 失礼しました。
そのスレ見過ごしてました。
麻呂犬さんへ
再交付って750円なんですね。確かに安いです。
2〜3000円するのかと思ってました。
書込番号:6898806
 0点
0点



車検・整備
今年初めに2008年1月以降製造の車より交換用マフラーの規制が厳しくなると報告しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5867002/
この内容に変更があるようなので再度報告致します。
先ず、社外品マフラーへの交換について規制対象となる車は次の通りです。
・2008年6月以降にモデルチェンジする国産車より適用
・モデルチェンジしない国産車及び輸入車の場合は2100年5月以降に製造された車より適用
次に社外品マフラーの規制内容です。
現在は近接排気騒音値や地上高や排気管の向き等が保安基準に適合していれば使用出来ます。
この規制内容が次のように変更となります。
・社外品マフラーには加速走行騒音と定常走行騒音値の適合が求められる
・社外品マフラーに交換する場合は装置型式指定を受けている事
・装置型式指定を受けていないマフラー場合はユーザーが公的試験機関に
 持ち込み騒音が規制値内である事を確認し試験成績書を携帯する
現在の車に社外品マフラーを取り付けている場合は、前述の通り近接排気騒音値等が
規格値内であれば使用出来ますのでご安心下さい。
詳細は下記をご参照下さい。
http://www.jasma.org/pdf/2007_keimou.pdf
http://www.jasma.org/muffler_souonchi.html
 1点
1点

スーパーアルテッツァさん
ご無沙汰しております。
「タイヤ交換にトルクレンチは必要ですか?!」 では、お世話になりました。
この時も社外品マフラーについて教えていただきました。
「社外品マフラーへの交換について」 分かりやすい説明です。
メーカーが、新車〜錆びないマフラーを取り付ければ、良いですね。
書込番号:6845221
 1点
1点

Monoskierさん
お久しぶりです。
実は「タイヤ交換にトルクレンチは必要ですか?!」への書き込み以降、私の車のホイールのナットを締め付ける際、トルクを意識してM12推奨トルクの9〜12kgfmとなるように力を掛けるようになりました。
具体的には0.3mのレンチの端に約30〜40kgの力を意識して掛けています。
以前は適当に力を掛けて、推奨トルクよりも高いトルクを掛けていたように思います。
>メーカーが、新車〜錆びないマフラーを取り付ければ、良いですね。
その通りですね。
コストアップになりそうですが、一般的な使用においては例えばSUS304をマフラーに使用すれば錆には格段に強くなると思います。
Monoskierさんはスキー等で雪道を多く走られるようですので、普通の鉄製マフラーでは塩類の影響で錆びやすいですよね!
私は瀬戸内の温暖な地方に住んでおり、雪道を走る事もありませんので普通のマフラーでも錆びる事は少ないようです。
書込番号:6845427
 1点
1点

スーパーアルテッツァさん
>私の車のホイールのナットを締め付ける際、トルクを意識してM12推奨トルクの9〜12kgfmとなるように力を掛けるようになりました。
>具体的には0.3mのレンチの端に約30〜40kgの力を意識して掛けています。
なるほど勉強になります。
教えて頂いた。
「3tエアジャッキ」 購入しました。 出番の無い事を祈ってます!!
>一般的な使用においては例えばSUS304をマフラーに使用すれば錆には格段に強くなると思います。
早速、SUS304 検索。
http://www.venus.dti.ne.jp/~sando/other/sus303/sus304.htm
http://www.mizumoto-mm.co.jp/chain_j/CH01-1_.html
>スキー等で雪道を多く走られるようですので、普通の鉄製マフラーでは塩類の影響で錆びやすいですよね!
そうなんです。
たいこはステンレスに交換済みですが、キヤタライザーがダメになりそうです。
5月のユーザー車検に耐熱塗装を塗りましたが、何時迄持っか心配?!。
その他の塩類の影響での錆びは、
ブレーキローターのハブ部分でしたが、分解して耐熱塗装を塗り解決です。
書込番号:6846366
 1点
1点

ステンレスはMonoskierさんが調べたように本当に様々のものがあります。
マフラーを安く作る為、タイコの部分はSUS304、パイプの部分は錆びやすいSUS430使用というのもあります。
価格が通常のマフラーの3倍位してステンレスではありませんがチタンを使用する事もあります。
これはSUS316Lよりも腐食に強く重量もステンレスより遙かに軽いという優れものです。
難点は前述の通り価格です。
チタンが塩類に極めて強い事の証明として食塩等を製造している製塩業では製造ラインにチタンを多用しているのです。
それとマフラーに使用されている例があるかは把握していませんが、ハステロイという合金も腐食に極めて強くSUS316Lを使用しても腐食すような場合は、このハステロイを使用する事があります。
大きく話が横道にそれましたが、触媒の腐食は厄介ですね。
一部の車(スポーツ系が多いと思います)は社外品の触媒が発売されていますが高価です。
排気系は漏れがあれば車検に通りませんので、ヤフオク等で中古部品を安く仕入れ交換するのも一つの方法でしょう。
書込番号:6849959
 1点
1点

チタンコーティングが安く出来ればよいかと思っております。
原子力発電所の給水も海の水を使うためそのパイプは
チタンコーティングされていると聞きます(貝等が付いてもブラシでこすって落とせるように)。
チタンもただチタンと言ってますが純チタンはありえないので
チタン合金なわけで合金になるとどの合金が塩系に強いかまではわかりません。
SUS316Lは、304よりも確かに塩系には強いですね。
書込番号:6853432
 1点
1点

高橋里佳子さん
こんばんは!
実は私もチタンの事は詳しくありません。
ステンレス系はハステロイCも含めて私が勤めております会社の製造ラインで使用しておりますので、僅かではありますが知識があります。
しかし、チタンは使用されておりませんので・・。
因みにマフラーに使用されているチタンも耐熱性に優れたチタン合金のようですね。
僅かでも車を軽量化してい人にとってはチタンマフラーは強い味方だと思います。
それとチタン単体では高価ですのでチタンコーティング出来れば比較的安価で極めて耐食性に優れた製品が出来そうですね!
書込番号:6854121
 1点
1点

返信ありがとう御座います。
そうですね。
関係ない話ですが、食事の時フォークやスプーンの裏を見て
お店のランクをつけてました。
18-8-8ステンレス(SUS304)は、ファミリーレストラン系
18-8-12ステンレス(SUS316L)は、高級系でしょうか?
帝国ホテルで食事した時何も印刷されてなかったのでおかしなと思ったら
シルバーでした・・・。
書込番号:6856005
 1点
1点

帝国ホテルでお食事とは羨ましいかぎりです。
因みに私が住んでいる県には銀のフォークを置いているような店はないかな?
あっても行けないけど・・。
書込番号:6857526
 1点
1点

チタンの良い所は軽量そして耐熱性を盾にして薄肉化できるところでしょう。
薄肉にすると何が良いかというと排気音が透過して聞こえるんですよね、表現間違っているかな?
ハステロイ?会社のポンプ部品にありましたけど、堅くてもろくてパイプ加工は・・・疑問です。
成分次第で何とかなるかな?
書込番号:6864559
 1点
1点

麻呂犬さん
こんにちは
>チタンの良い所は軽量そして耐熱性を盾にして薄肉化できるところでしょう。
とうい事はチタンは比重が小さい上に厚みを薄く出来て、極めて軽いマフラーが可能という事ですね。
ハステロイの件は、雪道等で塩カルに対する腐食を考慮しても先ず必要ないとは思いましたが、SUS316Lよりも耐食性に優れている金属があるという事でご紹介致しました。
尚、私の勤めております会社では振動する配管にハステロイを使用しており、マフラーにも使用可能ではと推測しておりますが、実際には車の振動とは異なる為、マフラーに導入可能かは私にも判断出来ません。
書込番号:6866168
 0点
0点

こんばんわ。
チタンの比重は、鉄より少し軽い位です。
アルミ、マグネシウムの方が、遥かに軽いです。
では何故、チタンが軽量部材として有名なのか?なんですが、
チタンは強度が強い為、同じ必要強度なら、より薄く作る事ができます。
結果的に、軽くなる。と言う訳です。
チタンコーティングなら、軽量化には殆んど意味無いですよ。膜が張ってるだけですから。
強度、軽量の為より、金属アレルギー対策の為ではないでしょうか?
書込番号:6867106
 1点
1点

微ー痔ー図さん
こんばんは
>チタンの比重は、鉄より少し軽い位です。
チタンの比重は鉄やステンレスの約60%だから十分軽いと思いますが・・。
それとチタンコーティング案は軽量化目的ではなく耐食性UP目的です。
ただ、実際の使用において雪道等での塩カル対策でもチタンまでの耐食性は必要ないでしょうね。
書込番号:6867347
 1点
1点

スーパーアルテッツァさん
こんばんは。
社外品マフラーへの交換について⇒チタンのお話になって、1週間見てました。
>触媒の腐食は厄介ですね。
次の車検迄、キヤタライザーの腐食が進行してダメになるでしょう。
中古部品も検討して交換します。
マフラー〜話がズレますが、インプラントの素材にチタンが使われていますね。
歯や人間の体内に埋め込む物質として毒性が無いくアレルギー反応を起こさないので、人体との適合が良いみたいです。
書込番号:6868242
 1点
1点

・・ですよね! まさか、チタンコーティングで軽くなると思ってるんじゃないだろうな?と思いましたので、。(笑)
確かに、鉄100、チタン57、アルミ34、マグネシウム22 と、チタンでも十分軽いですけどね!(鉄を100とした場合)
タイコ(サイレンサー)部分だけでもアルミにすれば良いのに!って思いますけどね、。
バイクの方は、とっくにアルミ化してますし、。(今はカーボンですね)
エンジンから、あれだけ離れてれば、排気温度的にも大丈夫だと思いますが、。
コスト的にも、アルミが一番だと思うのですが、。(軽量化を考えた場合)
書込番号:6868736
 1点
1点

ただ、皆様
巷のチタンは、チタン合金だということをお忘れなく・・・。
純チタンでは、やわらかすぎます。
チタン合金にして初めて強度がでます
書込番号:6870390
 1点
1点

>チタン合金だということをお忘れなく・・・。
そんなことは皆さん百も承知の上ですよ(^^;)
身近な金属って全て合金です、じーっとマクロやミクロまで見つめるとね。
純金の地金とか試料のたぐいしかないでしょうね純度の高い物は。
あーっと一つありましたピンジャックとかの24Kメッキ、私の身近ではこれぐらいかな?
スーパーアルテッツァ さんこんばんは。
ハステでそんな物があるんですね。
想像上では何か肉厚っぽい印象です。
書込番号:6874385
 1点
1点

みなさんこんばんわ
楽しく読ませてもらってます。
純正マフラーですが、現在の各メーカーの技術力を持ってすれば、そんなに金額を上げずに錆びにくいものを作ることは可能でしょうね。
車本体も、10年保障できるほどの、耐久性を持たせることは、可能なんじゃないでしょうか?
しかし、もしも車が10年ノントラブルで走り続けたら…。
自動車会社が激減してしまうでしょうね。
よく効く薬を、製薬会社が作らないのと同じで…。
5年保障が主流の現在、5年で壊れる物のほうが、企業にとっては、いい車なのではないでしょうか?
昔、F1で、いい車とは、トップでチェッカーを受け、そこで壊れるのが一番だと言っていたことがありました。
マフラーも5年くらいで錆びて、こりゃ車替え時だな、と、思わせるには、あまり錆びないものではまずいでしょ。 
書込番号:6883912
 1点
1点

単に比重を比べてもあまり意味はありませんね。いくら軽くても必要な強度を持たせる為に厚く重くなっては本末転倒です。同様の強度を持つと言う条件が必要でしょう。
チタンマフラーの欠点は価格と割れでしょうか。フルチタンは確かに軽いですが高価だし、サイレンサーの内部は他のマフラーと同様ですから同じように経年劣化で抜けが起きます。
また、チタンはぶつけた際に鉄やステンのマフラーの様に潰れるのではなく割れてしまいます。更に、溶接で修理しようにも何処の工場でも可能とは言えない状況ですね。
チタンコーティングはピストンリングなどでは実用化されてますが、マフラーなどの部品でアレルギー対策と言う事はありません。
F1でゴールした瞬間に壊れるのが理想と言うのは、余力を残せるなら 1)もっとタイムを稼げた 2)もっと車の贅肉を落とせた と言う意味。つまりまだ「無駄」があったと言う事です。
工業製品としては、その昔ソニータイマーと言われた様なのが作り手側としては理想ですが、ユーザーからすれば悪ですし、評判にも関わりますからバランスが難しいのでしょうね。
書込番号:6885028
 1点
1点

一般的にチタンコーティングってたら、メガネフレームとかの金属アレルギー対策なのでは?と言ったつもりなんですが、。
まさか、金属アレルギー対策でマフラーにチタンコーティングする訳ないでしょ?
マフラーって、皮膚に触れる場所でもないですし、。
強度についても、「同じ必要強度なら」って書いてるんですが、。
書込番号:6885177
 1点
1点

皆さんわかっておりますから、微ー痔ー図さんも落ち着いてください。
個人的にメーカーは、耐久性は上がればよいと思っているとおもいます。
現に使用年数伸びてますから^^
韓国車は5年しか持ちません。3年前の韓国人の友人の話。
でも、日本車は10年は平気で乗れます。
純正のマフラーですが10年間以上無交換です。
書込番号:6885591
 1点
1点

皆様 おはよございます。
10月17日に発表されましたが、交換マフラーの騒音規制が先送りされる事になったようです。
先送りの理由はメーカー側の対応に困難な面がある事が判明した為だそうです。
具体的には「全ての車を新車で購入してテストするのは費用の負担も大きく不可能」等だそうです。
そんな事は最初から分っていた事で結局メーカーからの圧力に屈した事となってしまいました。
改革には必ず痛みが伴います。
例えば地球温暖化防止の為、二酸化炭素排出量を抑えようとすれば確実に産業界に打撃を与える事のように・・。
個人的には今回に交換マフラー騒音規制について賛成、反対どちらでもありませんでしたが、一般的には圧倒的多数で今回の騒音規制に賛成する方が多いと推測しています。
尚、国交省と環境省で審議をやり直し、騒音の規制が後退しない範囲で新たな対策を論議するとしています。
しかしながら、こういった場合皆様もご存じの通り、規制内容が骨抜きとなってしまう事が多々あります。
今後、この交換マフラー騒音規制内容がどのように論議され、具体的な規制内容がどのようになるのか見守って参りたいと考えております。
書込番号:6889750
 0点
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)


 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




















 
 
 
