
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 12 | 2019年6月14日 16:39 |
![]() |
25 | 11 | 2019年5月25日 20:28 |
![]() |
11 | 4 | 2019年4月28日 10:39 |
![]() |
12 | 3 | 2019年2月3日 16:52 |
![]() |
167 | 23 | 2018年5月10日 20:59 |
![]() |
9 | 2 | 2017年10月4日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
真実は高齢者=危険の風潮を利用して更新時に高額な料金をかすめ取ることに気づくべき。また朝の登校時まともに歩道がない隙間を集団で歩いてる小学生の集団を見かけるが…危険この上もない。手間と金を惜しみ小手先の自転車の歩道通行を許可したり いきあたりばったりの行政。 それと タクシードライバーは高齢者が多い現実を見なさいと言いたい。
2点

少子化で今後の労働力の不足と、年金の支払いが、いずれできなくなるのを見越して、
国策で70才まで働くように..70才まで働いても年金が支払われるか...身の危険を
感じますね、真実です。
書込番号:22713191
3点

真実か現実か知らんけど、自分もそのうち高齢者
70歳位で自分で返納する自信有る?
書込番号:22713211
8点

違うでしょ、スレ主さんの実体験でしょ。
書込番号:22713294
2点

この世の不平不満をあげつらうのが真実を見る見識だって?
何が言いたいの?
事件を起こすなよ!!
書込番号:22713376
2点

車検・整備板で書く内容じゃ無いわな…
書込番号:22713447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

議員にでもなってくれ
書込番号:22713737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずは複数ある真実より、一つしかない事実を見る見識を身につけましょう。
書込番号:22714508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小学生が集団で登校してるのは、誘拐などを減らすためです、交通事故防止ではありません。
集団だと車が暴走してくれば、被害が甚大になりますが、、個人ごとに親が付き添うとなれば、無理があるでしょうね。
いまでも、順番で付き添いをされているので、やりくりが大変だそうです。
書込番号:22715861
0点

高齢者の事故率はさほど高くないが、「死亡事故率」ならかなり高いです。これは若い人なら助かる怪我で、高齢者本人=運転手が死亡してしまうケースが多いためであると考えられます。別スレに書きましたがデータをよく見れば、強く示唆されていることだと思います。だから「一人で旅立つ」のが別に勝手だとすれば高齢者の運転には現状(返納や認知検査等も込)で大きな問題はないと思われます。
スピードの出しすぎで大事故を起こしたりするのは若い人に圧倒的に多いです。
最近話題のアクセルブレーキの踏み間違いに関しては、事故全体に占める比率は低いのですが、確かに高齢者だと気付きが遅れて死亡事故に至るケースはある程度あるようです(事故数だけなら20代が多い)。死亡事故といってもほとんどの場合、電柱衝突や田んぼに落ちたりで高齢運転手自身が死亡しているのでしょうが、稀に歩行者を巻き込む大事故があれば大きく報道されることになります。そういった機会に対人有効の自動ブレーキが一気に普及したりするのは産業隆盛の視点からも大いに望ましいのでしょうね、政府としても。
人命尊重の立場としては自動車全廃社会の実現が最も望ましいのですが、それは無理というものなのでしょう。
書込番号:22734646
1点



車検・整備
高齢者は本当に(歩行者や他車にとって)危険なのか?という観点で事故の統計や分析をよくみるとかなり疑問。「死亡事故」限定の統計では確かに高齢者の事故率は高い。だが実際に死亡しているのは誰か?を考えると圧倒的に運転手の筈。一人運転、車両単独事故、車両同士の事故がかなり多いから。次に全く同じ事故、全く同じ怪我を仮定して若ければ助かるが高齢なら死亡して「死亡事故」としてカウントされるという例が多くありそう。車両単独死亡事故の割合も確かに高齢者で多くなっている。高齢死亡事故率が高いのはある意味当たり前とも言える。死亡限定ではない事故率だと高齢者の事故率は中年層よりやや高い程度にすぎない。
現在の事故統計をよく見る限り高齢者は「自分が死亡しやすい」のは当たり前だが、歩行者等にとっては他の世代に比べて特に危険とは考えられない、というのが結論。
したがって現行の免許更新制度やその他の制度は、認知症等で危険な高齢者・(若い?)患者をふるい落とすという意味で十分機能しているとも思えるが、今後更により良くしていくのは歓迎される。75歳以上に対する、更新時の検査、一定違反時臨時検査のより適正化、通常でも医師の指導及び医師による公安員会への報告制度は(特にてんかん等では)機能しているようだが今後の十分な適正化を期待したい。
アクセルブレーキの踏み違えに関しては件数だけなら20代が多いようだが、死亡事故に至るのは、かなりの時間踏み違えに気づかず、自身の死亡率も高い高齢者の率が高くなっている。自動ブレーキの急速な普及も期待したい。
4点

何をいいたいかイマイチ分からないですが
単なる平地で転倒して死亡する人は驚くことに年間5000人以上います。
当然ながら運動能力が低下する50代以降が圧倒的多数ですね。
歩く機能が低下する、車に頼る。
と言う構図が見えて来ます。
先日のプリウスを暴走させた老人の死亡事故がいい例です。
日頃の運動習慣で身体を鍛えておくのも事故予防と言えそうです。
認知機能も含めて心身ともにですが。
書込番号:22688963
6点

高齢者の死亡事故率は確かに高いのですが、内容分析まで見ると車両単独事故が多かったりして自身(運転手)の死亡率が高いためのようです。単なる(死亡限定ではない)事故率は中年層よりやや高い程度で若い世代ははるかに高い。
https://stonewashersjournal.com/2016/11/30/accident/
もちろん「先日のプリウスを暴走させた老人の死亡事故」が念頭にあります。特殊な例ではあるが、自動ブレーキの急速な普及のきっかけになり、老人特有の踏み違え暴走はさらに減少するだろう、させるべきだということです。
書込番号:22688994
3点

高齢になってくると、空間認識能力が低下してくるそうです、60歳以降からどんどん低下するのだそうです。
向かってくる車の速度が60Kmでも30Kmだと遅く感じるとか。
親戚のおじさんが85歳ですが、しっかりしてますよ、
書込番号:22689015
2点

主に『同じ怪我を仮定して若ければ助かるが高齢なら死亡して「死亡事故」としてカウントされる』を想定してましたが、『ダンプ等に衝突しやすい』というのもあるかもしれませんね。 『歩行者に突っ込む』のは稀かと思うし、対歩行者有効の自動ブレーキで防げると思います。
書込番号:22689055
3点

最近、普通の乗用車で昼間点灯してる車に高齢者マーク張ってる場合が多い。
たぶん、高齢者講習で勧められて行っている事だと思います。
今までやってなかった昼間点灯を実行するにはハードルが高く、
それでも昼間点灯を行うって「昼間点灯の有効性を高齢者自身が確認し、効果があると思ってる」んじゃないかと。
だがしかし、「高齢者本人がライト点けてても、自分ではライトを見ることはないので意味がない」ですよねぇ。
正しくは逆で「高齢者の周りが全員点けるべきじゃないのか」と。
自分が昼間点灯してるのに言うのもおかしいですが、車乗ってても歩いてても昼間点灯してる乗用車には注意した方がいいとおもう。
自分ではまだ昼間点灯の効果は半信半疑ですが、「高齢者マーク+昼間点灯」の組み合わせの割合はホント多いので、やっぱ効果があるんじゃないのかと。。
書込番号:22689117
1点

>aw11naさん
ディライトは日本で晴天時に何の効果があるのかと疑問でしたがカーブミラーなどに映る車両の認識はしやすいと実感あります。
今時はライトの消費電力も低いでしょうから点灯するデメリットが特に無ければ点灯するのも良いかなと思います。
書込番号:22689227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NYAON15さん
意図がいまいちよく解りません
そもそも統計が免許所有者比率なのか
走行距離や時間比率なのか
免許所有者率であれば実際の運転者や走行時間で率の差が変わるよね
僕も高齢者=危険とは思いませんが
高齢者の中で運転にふさわしくない(無くなっている)方が運転し続けている方が多いのは事実だと思いますよ
昨日も外出時にやたらゆっくりで車線内ではあるが左右にフラフラの方や
信号の出足だけ勇ましいのにその後だらだら第二車線この方も車線内フラフラ第一車線へのライン上やまたいだりも
こちらは第一車線速度を変えても並んで離れない
早めに気づけば怪しさ満載で気がつくんだけど・・・
特に郊外や田舎?に行くと多いね
逆に高齢者で無いかたの危険な無謀な運転とかも有るけど
日本人って既得権益を離したがらないし得た物は無理しても維持し続けたい傾向だと思う
(単に長く勤めれば偉かったり収入が増えたり、車の買い替えの度大きく高額の車、家も家族が減っても大きい家に住み続ける
商売も先が行き詰まっているのに現実を受け入れず無理してだらだら営業を続けるとか)
高齢者の事故率は解らないけど
不適格運転者を減らすには日本人のプライドを傷つけず生活スタイルの変化を受け入れる教育を若いうちから必要かも
(解っていても行動(変化)を起こさない)
書込番号:22689652
0点

自分は年配者、若者関係なく免許更新時に一定のテストをするべきだと思う人間だが・・・。
スレ主が結論ありきで数字を自分の良いように使っているから、反論的に言わせてもらうと
単独事故の『詳細』が分からないのに、さも数字が指し示しているように書くのは論外。
単独事故の『建物に突っ込んでお亡くなりになった』理由が踏み間違いなら
たまたま建物に当たっただけであって人に当たった可能性もあるし、この問題の本質は
『踏み間違いなどで大きな事故に至るほど運転手がリカバリーが出来てない』こと。
認知症とか年齢はそれを構成する一要素に過ぎない。
問題をすり替える(死亡事故数が問題では無く、踏み間違いから大事故に至るのが問題)
のは止めた方が良いですよ。
最近、お年寄りが頑張って反論しようとしてるのか数字を勝手に都合よく解釈しての
結論押しつけが多いですね。
書込番号:22689662
2点

>アクセルブレーキの踏み違えに関しては件数だけなら20代が多いようだが、死亡事故に至るのは、かなりの時間踏み違えに気づかず、自身の死亡率も高い高齢者の率が高くなっている。自動ブレーキの急速な普及も期待したい。
全くもってナンセンス。自動ブレーキの急速普及で解決できるなら苦労はしない、もしや関係者のコメント?
この国の報道は昔から偏向報道だから海外のニュースにも目を向けて欲しいものだな。
書込番号:22689825
1点

https://www.npa.go.jp/toukei/koutuu48/H29siboubunnseki.pdf
最近よく見かける?上リンクの死亡事故限定のデータの話です。
3-1-1だけ単独で出してこられると、いかにも高齢者は超危険に思える。しかし、例えば3-1-6等をよく見ると車両単独での工作物衝突や路外逸脱が多い。当然死亡しているのはご本人が多い筈。人対車両事故は(相対的にでしょうが)かなり少ない。
池袋暴走は非常に印象的な事故でしたが、よく考えると歩行者を巻き込んで大事故になるのは珍しい例。ただしアクセルブレーキの踏み違いをしてしかもなかなか気づかず、電柱衝突や田んぼに落ちたりで本人(と同乗者)が死亡する例は上の3-1-7などからもそこそこあったと考えられる。 自動ブレーキに関しては、私はあまり詳しくありませんが、最近の十分性能のいいものなら、電柱衝突はもちろん対歩行者の重大事故も防げる(被害を軽減できる)し、個人が導入するのも普通に行える段階になっていると思ったのですが。お詳しい皆様にいろいろ教えて頂ければ幸いです。
書込番号:22690059
3点

>NYAON15さん
>カーブミラーなどに映る車両の認識はしやすいと実感あります。
これは間違いない。
車の前方を確認しないといけないので、カーブミラーを見続けるってできない。
サイドミラー、ルームミラーも同様で鏡越し数秒で判断しないといけない時に、車だと認識できるスピードがはっきり違う。
個人的に気になってるのは「大津右直事故」で直進車が昼間点灯していたら
「右折ドライバーは周辺視界に入ったヘッドライトで気が付いて止まれたかもしれない」
前を見てた、という話ですが周辺視野には入る気がするんですよね。
で、視界に入ってるけど認識できなかったのかと。
で、年齢の話に戻りますが、年齢による視野角(というより周辺視野に対する反応)の低下はあるんですよね。
Honda | Hondaの交通安全 | 年齢とともに変わる目の機能
https://www.honda.co.jp/safetyinfo/senior/senior02.html
周辺視機能というグラフあるんですが、はっきり差が付いている。
これに対して昼間点灯は特に効果があるんじゃないかと?
自分は40代なんですが、これからは今以上の首振っての左右確認を行わないといけないような気がしてます。
書込番号:22690951
0点



車検・整備
よく利用しているカー用品店でも従業員による悪ふざけの度を越した動画が。。。
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0426/blnews_190426_4075285412.html
https://www.youtube.com/channel/UCOZilDSjfBdYaOFom_8SSSw
4点

静岡県富士市の店ですね。逮捕者も出ました。
二度とイエローハットを利用しません。
書込番号:22628972
1点




車検・整備
現在所有しているハスラーを購入したスズキディーラーより
車検のコバックに変わりましたとの案内が来ました。
今までは代表取締役が店長でしたが、案内によると
店長のみ別の方が就くようです。
最初の営業担当の方が退職された際は引継ぎの案内と
新しい担当者の挨拶があったのですが、
その担当者はいつの間にか消えて、
現在、ディーラーには営業担当が1人のみの状況です。
(整備の人は変わっていないようですが)
今まではこちらに法定点検と車検をお願いしていたのですが、
今後は別のディーラーにした方がいいのか迷う所です。
メンテナンスパックの最後の車検が今年あるのですが、
こちらはどうなるのでしょうか・・・。
年々、このディーラーの対応に不信感が出てきた所で
これなので、この機に別のディーラーにお願いするか・・・。
1点

サブディーラーか何かが車検業務をコバックFC加盟しただけの話だろ。
そんなのどこでもやってる。
不信感があるならさっさと他に移れば良いだけでは?
書込番号:22438996
10点

ディーラーの中身は色々でメーカー直営もあれば個人の代理店もあるでしょう。鈴木やマツダやホンダあたりは個人店多いんじゃないですかね?
これは別のメリットも合って、直営より値引きやサービスに融通が効いたりしますよ。私の行きつけのマツダディーラーも中身は個人店なので鈴木の車が買えました。OEM品の話ではなく、まんま鈴木の車です。値引きも鈴木の直営にディーラーよりがんばってくれましたよ。
正直経営母体がどうかとかはどうでもいいのでは?
非合法とかなら別ですが、、、
書込番号:22440132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツンデレツン様、KIMONOSTEREO様、返信ありがとうございます。
確かに、経営母体はどちらでも構わないのですが、
今まで通りのメンテナンスや車検が受けられるかが心配です。
このあたりは、今後のディーラーとの付き合いで
決めるしかないと思います。
ディーラーも経営が苦しいため、このような事になったのかとは思いますが、
場所が近くて便利なので、引き続きお願いする形で考えてはいます。
書込番号:22440344
1点



車検・整備
ディーラーより初回の車検案内(DM)が来ました。
合計金額が法定費用のみになっているので、初回車検でお得意様なので法定費用だけでやってくれると思って申し込みの連絡すると、
営業からは、実は別に車検基本料金は記載していませんが別に5万程かかりますとの信じられない言葉が返ってきました。
じゃあ最初から記載しておけよと言いたい。
案内には、しっかり車検基本料金と法定費用の合計で車検の費用となっていますよねと言いたいところだったが、じゃあ止めますで終わりにしました。
これって釣りに近いと思うけど、景品表示法違反とかならないのな。
10点

車両購入時に車検整備付きのメンテパック加入なら分かりますが(検査代行料、検査機器使用料は別途かかる)、ディーラーやその他の車検業者でも諸費用の他に車検整備代金は必要ですよ。
まぁDMに記載されてる合計金額の前に諸費用の文字が抜けてはいますが。
それとこの程度では景品表示法違反にはあたらないです。
書込番号:21811099 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車検に出したり
検査後に大きな金額を要求されたのでなければ
騙されていません
未遂なので
騙されそうになったと言う事です
このような記載世の中には多くあります
(スマホ¥0とか代表格)
冷静に見れば間違った事は書いてないので
疑問にもち事前に確認したスレ主さんが正解です
書込番号:21811217
6点

>kinkuma38さん
逆のものの見方をする方もいます。
例えば、車検基本料金を掲載したら、それ以外は何をどれだけ交換しても値段は変わらないと勘違いされる方もいます。
何も整備しなくても良いと言われても、最低限しなければならない箇所の不具合があれば、部品代に工賃は発生します。
世知辛い昨今、「それすら基本料金でしょ!」といって踏み倒すような人間がいないとは限りません。
それを回避するには法定費用以外掲載しないものやむを得ないのだけと考えます。
書込番号:21811295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いやいや、これ完全に優良誤認させる気満々の悪意ある表現だと思いますよ。
書込番号:21811620
4点

ちゃんと車検基本料金+法定費用(合計金額は法定費用の合計金額)って書いてあるのだから、JAROに訴えても門前払いでしょうね。
そもそも営利企業であるディーラーが法定費用のみで車検やってくれるという思い込みに驚いた。(笑)
書込番号:21811656
18点

こんにちは。
私は、チラシに悪意を感じませんが、法定費用だけの小計であることがパッと見てわかるようになっていればもう少し親切かな、ぐらいの感想です。
雑ですけど、添付したような感じで、法定費用のオレンジの枠で全部括ってしまうとか。
もう少しセンスの良いチラシの作り方があるかもしれませんけど。
具体的なところは無料で車検見積りをするので、来店時に軽く車を見て目安金額を提示しますよ、という普通の告知かなぁとは思います。
書込番号:21811680
8点

>kinkuma38さん
このチラシに間違ったことが書かれていますか。あなたが読み取れなかっただけでは?
「車検基本料金」+「法定費用の合計」でしょ? 「車検基本料金+法定費用」の合計ではないでしょう。
車検基本料金はメンテパックに入っているかどうか、ガソリンスタンドでやるか、自分でやるかどうかで変わってきますが、法定費用はどこでも同じです。
書込番号:21811681
11点

隠してる右半分を見れば良くわかる様になっているとか。
そうでなくても、つまらない揚げ足取りの被害妄想だと思います。
常識の問題ですね。
書込番号:21811696 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ついでに、どこのメーカーのHPにもありますが、ディーラーの車検はどこも同じです。
違いは車ごとの整備料金。で、この部分をどの程度するかによって料金がどうにでもなります。
スバルの例で申し訳ありませんが、ご一読ください。
https://www.subaru.jp/afterservice/inspection/
書込番号:21811699
0点

隠してる右半分は「例えば」って文字見えるから…でしょう
書込番号:21811727 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

合計金額をわざわざ赤で誇張しておいて車検基本料金が含まれていないんだから
スレ主さんが騙されたと思うのもしょうがないですね。
なぜに法定費用の合計金額を赤にしたかが分からない残念な案内です。
書込番号:21811738
1点

色んな見方があるということですね。
貴重な意見ありがとうございました。
車検は別のところにお願いしたのでこのスレッドは終わりにしたいと思います。
書込番号:21811753
1点

自分で騙されやすい人間ですと言ってるようなもの。
書込番号:21811779 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

これ、チラシの見えない部分を全部ネット読まないと判断出来ないね。
全てのページをアップ希望。
核心に触れないまま逃げるってたズルいよね。
書込番号:21811985 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

最初の車検だけはディーラーでやった方が良いですよ。
というのもリコールになっていないが故障しやすい部品とか無料でこっそり交換したりするからです。
ちなみに知り合いがジャガーXJ8を購入して最初の車検をディーラー以外で行い1年後にエアコンが壊れ50万円ほど修理に掛かりました。
もしディーラーで車検を受けていればこっそり交換するパーツでしたので故障にはならなかったのですが。
みちろんリコールになっていない部品ですので後から言っても保障期間を過ぎているので後の祭りです。
書込番号:21812074
7点

車検基本料金+法定費用って書いてありますね
何もおかしくないです
これで騙されたと騒ぐ人がいることに驚きです
書込番号:21812598
11点

>kinkuma38さん
これは昔ながらの整備事業者がよくやる手ですね、細かく見ると別途費用がかかるのは分かるのだけれどパッと見ると合計金額と書かれている金額のみで車検が受けられる様にも見える。これは狙ってやっています。何故なら基本料金の5万円は他の安売り整備事業者より圧倒的に高いからです。なので正直に金額を出せないんですよ。釣られて連絡すると実は他にも掛かりますと説明するやり方です。
新車ディーラーは黙ってても3年後には車検入庫が見込めますのでそこに胡座をかいて顧客目線で物事が見えて無いんですね、こう言うのはドンドンクレームを申し入れないといつまで経っても改善されないでしょうね。メーカー保証があるうちはユーザーも仕方なくディーラーに入庫しますがそれ以降は良心的で安価な業者に流れていくでしょう。
書込番号:21812837
4点

>先行してお見積りにて車検をご検討されたい
お客様は、無料にて車検のお見積りを出させて
頂いておりますので、是非ご来店ください。
車に限らず、有料の見積りは一度も経験がないです。
それと、どういう人が作成しているか知りませんが、込み入った不思議な文章ですね。
「事前に車検のお見積りをご希望のお客様は、是非ご来店ください」で良いと思うけど。
書込番号:21814350
0点

チラシの車検基本料金と法定費用の記載が上下逆なら流石に勘違いする人は居なかったと思う。
書込番号:21814478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車検・整備
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20171003-00076509/
この記事でいくと日産の登録車に乗っている人は初回車検時に法定費用とユーザー任意の定期消耗部品の交換費用だけで済みそうですね。
車検整備代込みのメンテパックに加入してる場合は返金?
HV車なら初回車検時重量税が免税になる車種があるためさらに少なく済むのかな。
書込番号:21249114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあそういう見方もあるね。
車に実質的な瑕疵があった訳じゃないので、なんか得した気分だってね。
書込番号:21249128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんか得した気分
今日のニュースでは書類まで偽造してたっていう
ルールなんて何とも思っていないような不誠実なメーカーに対して、
そんな軽い気分でいいんですかねぇ…?
車を作るうえで他にも何か手を抜いてるのでは?
と、私が日産車オーナーなら思ってしまいますけど…。
書込番号:21250506
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)