
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2007年4月15日 19:53 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月30日 18:00 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月17日 22:31 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月21日 21:56 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月27日 08:13 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月13日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
2006年式 Odyssey Absoluteに乗っています。
タイヤの空気圧についてちょっと気になった事があったので書き込みします。
タイヤの空気圧については過去のスレにもあるように、燃費や乗りごごちに影響が大きいので、一ヶ月毎の点検を心がけております。
先日(3/3)1月末以来に空気圧をチェックしたのですが、2.5Kに合わせていたものが、2.8Kに跳ね上がっていました。
スタンドの付き合いの長いお兄さんに伺ったのですが、冬→春の空気圧については外気温の影響をモロに受けるのでこまめにチェックされるようにご教授いただきました。
因みに先日(3/3)の気温はこの春一番の暖かさ(20℃)でした。
確かに理屈では暖かくなれば空気も膨張して空気圧があがるのもわかりますが、これほどまでとはビックリしました。
PS:タイヤ 225/45/18 メーカー指定空気圧は 2.3Kです。
気温の変動が大きい時こそ、こまめなチェックが必要みたいですね。
1点

たけ2号さん こんばんは。 物理の法則のまま?
朝、乗る前の測定値と 高速など走行後 タイヤを触って暖まっている場合でも異なりますね。
普段は面倒だし 少し抜けるから滅多に計りません。
こちらも最低気温10度C、 最高18度と妙な陽気になってしまいました。
書込番号:6074522
0点

素人の測定ですと計器にもよりますがプラマイ0.1〜0.2kは誤差があるでしょう。
2回の測定で0.3k違っても固定式の計器の読み取りではないので測定誤差内かと。
書込番号:6074667
0点

私もタイヤの空気圧は1〜2ヶ月毎に測定するよう心掛けています。
因みに私の空気圧計は昭和に購入した(当然単位はkg/cu)ものですが、プロが使用するような品です。
測定結果及び空気補充結果を記録していますが、たけ2号さんご説明の通りで以下の結果となっています。
・夏→冬:空気圧の減りが早い。
・冬→夏:空気圧は殆ど減らない。
因みにタイヤ内の空気温度が0℃→30℃に上昇すると2.5→2.8になると考えられます。(間違っていたらゴメンナサイ)
書込番号:6074756
0点

数字に反応してしまいました。
ボイル・シャルルの法則によると、気体の圧力は体積に反比例し、絶対温度(マイナス273度が基準)に比例するとあります。
外気温がセ氏20度と0度の場合の圧力比を求めますと、
(273+20)÷(273+0)=293÷273=1.073倍。
2.5K×1.073=2.682Kと、ご体験の値に近くなります。
さらに上期の法則は、あくまで理想的な気体の場合ですので、例えば0度では結露して水滴となっていたものが、20度では水蒸気になっていた場合、計算した圧力比よりも大きくなります。それで2.8Kという値がでたのでしょう。
ちなみに、タイヤに窒素を入れると温度による圧力変化が少ないというのは、ボンベに入っている窒素には水分(水蒸気)が少ないため、理論値に近い圧力変化をするのでしょう。水分を完全に取り除いた空気を注入したとしても、同じことでしょう。
書込番号:6075294
2点

大江戸操舵網さんのお答えは何時も勉強になります。
液体が気体になる事までは解りませんでした。
書込番号:6075336
0点

皆さん、ありがとうございます。
博学の方ばかりで関心いたしました。
因みに、同じスタンド(同じ空気圧計)でチェックしましたので機器による差は少ないと思います。
ボイル・シャルルの法則・・・勉強になりました。
やはりこまめなチェックが必要なようですね!
書込番号:6079165
0点

いろいろ勉強になりますね。自分も、ツキイチで測定していますが、こんなケースは今までなかったですが、今後は、アリエルということなんですね。
書込番号:6083462
0点

目視での確認でなく、圧力計での
測定することが必要です。
目視で分かるのは、空気圧が
半分程度まで減ってきたときです。
前後で、車重が大きく異なりますので
前後のタイヤを見て比較すると
気がつきやすいです。
他人任せにするとアウトです。。。
いやな思いをしました。。。
書込番号:6090687
0点

質問させて下さい。
先日、タイヤ交換してもらった時に、指定の空気圧(2.3)で入れてもらいました。何時も少し高め(2.5)でセットしているので、30分後に行き付けのセルフスタンドで空気圧を計ったところ、ナント3.0でした。
走行後は、1割くらいの誤差があるのは知っていましたが、どちらを信じて良いのか分からなくなりました。
ちなみに、タイヤ交換をしていただいたのは大手YHです。
書込番号:6206881
0点

一個 タイヤの空気圧計を持っておかれると良いです。
正確そうなスタンドのメーターと校正/比較しておき、手持ちので時々計るといつでも変化分が解かります。
書込番号:6207288
0点

量りは、必ずずれます。
ですから、校正が必要なんです。
マスタータイヤゲージを買わないと
正確には測れないのではないでしょうか?
どこか正確そうなところというのは、
一番危ないのではないでしょうか?
ちゃんとしたゲージを買うのが一番です。
ただ、一般的でないので
5店舗程度で測定し、最大最小を
カットして平均に一番近いお店で測定する
とよいのではないでしょうか?
タイヤは、履いてない状態のスペアタイヤ
の空気圧を調べるのが良いと思います。
書込番号:6218033
1点

計器の校正や店を5店舗周って計測するほどの必要はないでしょう。
測定誤差・膨張等を含めて0.1〜0.3kg/cmくらいはあると常に思っていれば問題ないかと。
自分で空気圧計を1個持っているのを私もお勧めします。
書込番号:6218574
0点

異なる機種の空気圧計を2個買っておき、両方で測定し平均をとれば、確率論的には精度が上がります。
書込番号:6224840
0点

http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-567
マスタータイヤゲージも意外と安いのですね。
これだけ安いのなら、普通に使えそうです。
書込番号:6235612
0点



車検・整備

基本的に問題ないです。
ライトは黄色または白色で光量には下限、上限はあるけど下減はHIDでは下回ることはありえないし上限も現在のHID技術では到底超えることはできないです。
おそらくショップの人のお話は色温度のことかと思います。無難にいくならば5000ケルビン程度までがバランスよく使えるかと思います。一般的には6000ケルビン迄が保安基準適合のようです。
後はプロジェクター等で光点があわず変な色が出てしまう場合があるくらいでしょうか…(調整すれば何とかなります。)
書込番号:6172387
0点

ヘッドライトレベライザーの問題ではないでしょうか。HID装着車両はオートレベライザーでないとダメになりましたよね。
法施工以前の生産車、もしくは継続生産車なら除外もしくは猶予期間が有ったと思いますが...。
書込番号:6172998
0点

いや、そう言われると...。
一応ググってはみたのですが、あまり信用できる記述が見付からなかったです(汗。ただ現行車種は、HID車はオートレベライザーをハロゲン車はマニュアルレベライザーが義務付けされていますから、そこらへんの理由ではないかと推察したわけです。
で、今一度探してみると、レベライザーは関係無いようです。平成18年1月1日以降の生産車はオートレベライザーが必須ですが、それ以前の車両は関係無しということで...。ヘッドライトの光色ですが、平成18年1月1日以降生産車はイエロー系がダメになったようです。
デマの書き込み失礼しました。
書込番号:6175745
0点

皆さん活発なご意見有難うございます。自分で調べたんですが、明るさだけのようてした。ショップから言われたんで、すごく気になってスレ立てしてしまいました。レスくれた方々有難うございました。
書込番号:6178298
0点



車検・整備
新車の純正マフラーに義務付けている走行中や加速時の騒音基準を交換用マフラーにも適用するとの事です。
2008年1月以降製造の自動車、バイクから適用です。
尚、現在の交換用マフラーの騒音基準は停車時のみの基準で走行時に排気音が大きくなっても規制出来ないそうです。
0点

マフラーの音なんて、自分以外は騒音以外の何者でもないからよいのでは?
これも、法を守らない方が非常に多いから規制が厳しくなったのでしょう。
書込番号:5867261
0点

五月蠅いマフラー、10年ほど前でしょうか、確かアメリカの外圧で自動車部品の日本独自の規制が撤廃された副産物で規制緩和・合法化されたという経緯があるんでしたっけね。そこそこ交通量のある市道沿いに住んでいますが、まあ、その「車検対応合法レベル」のものでも迷惑以外の何者でもないですね。
ハーレー系乗ってる方も、自分が寝ている自宅の前で延々吹かされたらターミネーターみたいな衣装に着替えてバットでも持って出ていくでしょうね。あるいは警察に迷惑通報するか。売ってる方・取り付けている方の自宅前でも同じでしょうね。
書込番号:5890606
0点

昔、ある集合住宅で何時も深夜に爆音マフラーで帰宅する馬鹿ガキにたまりかねた一人の住民が殴り倒しました。
しかしながら、傷害罪で逮捕。
何時も業を煮やしていた他の住民の嘆願書のおかげで無罪放免、めでたしめでたし。
書込番号:5890896
0点

そんなにデカイ排気音がお好きならば、マフラーを軟弱なゴムマウントせずに、室内によく響くように金属同士でリジッドマウントしたら。さらに出口付近の音を外部マイクで拾ってご自慢のカーオーディオで再生しながら走れば。などとよく思います。
書込番号:5893559
0点



車検・整備
アルパインのHPに
5月31日に終了した
ソニーのカーフィッティング情報の内容はそのまま
(企業ロゴとか細かいところはは変わってますけど)
の状態復活しています。
情報の権利を持ってる会社がアルパインと契約したのかな?
TOPページ ttp://www.alpine.co.jp/
右側の車種別取付情報のバナーから見れます。
0点

豪州桧さん
情報ありがとうございます。
確かにソニーの時と同じですね。
書込番号:5662678
0点



車検・整備
該当すると思われるカテゴリが無いので、こちらで失礼。
先日仕事の移動中にラジオのニュースで聞いたのですが、
一部の地域でいわゆる「ご当地ナンバー」が導入される事になったそうで。
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/09/090729_.html
これって、どうなんでしょうかね?
お役所(陸運)としては仕事が増えたりしないのかな???
地域振興を目的とした宣伝的意図がある様ですが、
皆さんはどう思われますか?
0点

よろしんじゃないですか〜
宣伝効果はあまりないと思いますが・・・
個人的には全く興味無し。あえて言うなら税金の無駄使いをやめろ〜ってくらいかな。
書込番号:5311768
0点

いつかは32バンさん、ご返信ありがとうございます。
市町村単位になるとまるで原付みたいですね。(笑)
>宣伝効果はあまりないと思いますが・・・
やはりそう思われますか。
ナンバー見てその地域に「行ってみよう。」と思う方は先ず居ないでしょうからね。
昔、地方在住で首都圏(特に神奈川辺り)のナンバーを取りたがる方はいらっしゃいましたね。
アレは見栄の為ですが、こちらはその逆でしょうか。(?)
ドライバー同士がお互いのナンバーの地域を罵り合ったりと言ったシーンも見られそうですね。
それ以前に「そこってどこ?」って言われて凹んだりして。
(私が住んでいる地域がまさにそうです。
政令指定都市のすぐ隣なんですけどね。 笑)
何にしろ、こんな企画が町興しに繋がるとは到底思えないのですが・・・・・
発案者が誰なのか、聞いてみたいですね。
書込番号:5316428
0点

最近お役所への風あたりがきついので、何かしないと国民の税金から予算をとりにくいのでしょうね。
あと官公庁の天下り用とか、色々考える輩がいるでよ〜
書込番号:5318360
0点

個人的にはご当地ナンバー歓迎です。
こんなとこ全然行ったことないのに。。。と思うような所のナンバーをつけているよりかは、自分の地元のナンバーをつけたいきがします。
書込番号:5472520
0点

nonoxさん、レスありがとうございます。
お住まいの地域に愛着がおありなのですね。
私ももう少し郷土愛があれば着けるのも悪くないとは思うのですが・・・・・
ともかく、どこまで普及するか、その辺りが楽しみです。(^^)
書込番号:5472707
0点

仕事の関係で現在厚木市に住んでおります(住民票も移してます)
そんな僕から見てご当地ナンバーはあまり興味ないですね・・・。
相模→厚木ナンバー・・・って言われてもね・・・。
地元は東京23区内でそこは品川ナンバーです。
・・・まぁご当地で東京ナンバーが復活(登場???)したら興味ありますね・・・まぁ無理な話だと思うけど、
もっとも神奈川県の丹沢山系の付近で湘南ナンバーっても違和感ありますね・・・登場してから結構経ってますけど・・・。
書込番号:5478947
0点

なるほど。
とても興味深いご意見、ありがとうございます。
或いは施行されてから時間が経てば気にならなくなるでしょうけど、
やはり違和感があるのは間違いないでしょうね。
書込番号:5481477
0点

少し前の話です。
千葉の方ですが、習志野ナンバーから野田に変わった時とても嫌がってましたね。
私の地域も微妙です。別にどうでもいいかな…ナンバーなんて。
軽の黄色ナンバーは今でも嫌ですけど。
書込番号:5481899
0点

パパイヤラディンさん、どうも。
確かに軽の黄色ナンバーはちょっと何とかして欲しいですね。
でも、ついこの前の事ですが、
バイクで走っていると前をダイハツ:MAXが走っていました。
見事な黄色(てか「山吹色」?)なのでナンバープレートがボディカラーと同化して、
まるで車体に直接ナンバーが書いてある様で面白かったです。
個人的にはちょっと嫌いな色なので何ですが、
車体色をナンバーに合わせるのも一興ですね。
(でもないか・・・・・ ^^;)
書込番号:5482399
0点



車検・整備
自分でカーナビ&オーディオの取り付けをする
DIY派御用達サイト
ソニーMEインフォメーションが
2006年5月31日に閉鎖するそうです。
カーオーディオやカーナビなどを
自分で装着しようと考えている方は
今のうちに保存しましょう。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)