
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 20 | 2008年2月10日 23:14 |
![]() |
3 | 3 | 2008年2月4日 21:14 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月23日 22:33 |
![]() |
21 | 22 | 2007年10月21日 09:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月4日 23:06 |
![]() |
5 | 16 | 2007年4月15日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
当たり前だと思いますが・・・・。
コレをきっかけにもっと他の怪しい製品も駆逐してもらいたいものです。
まあ、そうなるとオートバックスなどの小売店は商売できなくなりますけど。
書込番号:7349940
2点

私のまわりの人、みんな起爆水使って効果あると喜んでいますけどね。
書込番号:7350718
0点

起爆水って何?
ってググッてみたら、怪しい臭いがプンプン。
冷却水に入れて省エネと排ガスクリーンだって。どういう事???
効果がマイナスにならなければよしとしましょう。
書込番号:7351842
0点

ラジエータが詰まったという方も居はるそうですけどね。
効果が?と言うより詐欺罪で告訴すればいいのにね。
書込番号:7352258
0点

起爆水.com HPにアクセス出来ないですね。
キャッシュより
>ガソリン車で13〜33%、ディーゼル車で8〜20%のUP
これってやり過ぎじゃないですかね。
33%も向上したデータが有るなら見てみたいですよ。
>「起爆水」は遠赤外線を含む電磁波エネルギーを、独自のノウハウで
>水の中に充填したものです。
温水(?)って事なのですか?
すばるメディア
http://www.sre-net.co.jp/kibakusui/data_kibakusui/
上記のHPでの中国での燃費の実証データでは2%台の改善効果。
でもHPでは「3〜35%の燃費節減効果が報告されている」と言う言い回し。
あくまで「報告」(ユーザーレビュー)であって、実験結果では2%なのにそれについては一言も触れない。
ほとんど詐欺の様なものですね。
その他にも矛盾している部分が所々に有りますので、暇な方は暇つぶしに見るのも良いかも知れないですね。
書込番号:7353143
1点

私の友人はコレをいれてウォーターポンプのシールから水漏れが発生してしまいました。
冷却水に粉系の物を入れるとそうなるのはわかりそうなものですが・・・。
特にシリカとカーボンなんてヘタするとポンプのインペラ磨耗してしまうと思うのですが。
書込番号:7354106
0点

>私のまわりの人、みんな起爆水使って効果あると喜んでいますけどね
九月さんの頭にも起爆水が入っているそうですw
書込番号:7355294
0点

ドリームポリスさんは、モノづくり研究所さんでしょ(笑)
あなたも、これに書き込むということは起爆水入っていますよね(笑)
まあ、そんなことは別に関係ないとして、この商品は無くなっちゃいます!
書込番号:7356340
0点

起爆水、投げ売りされたら買って試してみようと思います。
でも安く買うと効果が出ないのかな。
書込番号:7359582
0点

起爆水だけじゃなくて19社に排除命令がでたようです
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.february/08020801.pdf
みなさんお馴染みの商品が沢山でてますよ!!
書込番号:7360570
1点

ひびきくんさん、これは参考になった!驚いたなソフト99みたいなメジャーな
会社まで加わっているんだから。
書込番号:7361123
0点

この調子でオーディオ関連にもメスを入れて欲しいですね。
書込番号:7361591
0点

> この調子でオーディオ関連にもメスを入れて欲しいですね。
そんな事をしたら、いつものウザイ奴が分身を連れて出てきますよ(笑)
書込番号:7365813
0点

おかねかじりむしさん
>驚いたなソフト99みたいなメジャーな会社まで加わっているんだから。
記憶があやふやですが、知り合いがこの商品を添加して車がノッキング起こしまくり&マフラーから黒煙吹いてました。
確か3個入りの三角のタブレットだったと思いますが。
書込番号:7371361
0点

起爆水のメーカーの人達、間違っても返品の起爆水飲まないで下さいね。
自分の車に在庫分できるだけ沢山入れて体感楽しんでください。
書込番号:7372191
2点



車検・整備

良い事ですね〜私も当然だと思います。
確かに日本のナンバープレートほど醜いものはありませんが、カラープレートごときで何も変わらないでしょう。
中には数字がほとんど見えないものやら、燈火自体を消している輩などファッションではなく犯罪とも思える行為に「喝」が入りそうで良い事です。
書込番号:7342562
2点



車検・整備
下記URLをのぞくと、2009年には透明のものも含めて全面禁止になるみたいです。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/00/000928_.html
http://www.motor-pool.net/road_low/no-cover.html
私の車には現在付けておりません。ただ、冬の高速道路での雪や夏場の虫の死骸(特に)がナンバーにこびりつくと、落とすのにひと苦労なので透明なカバーを付けようと思っていた矢先のニュースで残念です。
0点


汚れたら厭だから?
再交付って言う方法もありますけどね。
結構安いです。
書込番号:6896919
0点

G-STATIONさん 失礼しました。
そのスレ見過ごしてました。
麻呂犬さんへ
再交付って750円なんですね。確かに安いです。
2〜3000円するのかと思ってました。
書込番号:6898806
0点



車検・整備
今年初めに2008年1月以降製造の車より交換用マフラーの規制が厳しくなると報告しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5867002/
この内容に変更があるようなので再度報告致します。
先ず、社外品マフラーへの交換について規制対象となる車は次の通りです。
・2008年6月以降にモデルチェンジする国産車より適用
・モデルチェンジしない国産車及び輸入車の場合は2100年5月以降に製造された車より適用
次に社外品マフラーの規制内容です。
現在は近接排気騒音値や地上高や排気管の向き等が保安基準に適合していれば使用出来ます。
この規制内容が次のように変更となります。
・社外品マフラーには加速走行騒音と定常走行騒音値の適合が求められる
・社外品マフラーに交換する場合は装置型式指定を受けている事
・装置型式指定を受けていないマフラー場合はユーザーが公的試験機関に
持ち込み騒音が規制値内である事を確認し試験成績書を携帯する
現在の車に社外品マフラーを取り付けている場合は、前述の通り近接排気騒音値等が
規格値内であれば使用出来ますのでご安心下さい。
詳細は下記をご参照下さい。
http://www.jasma.org/pdf/2007_keimou.pdf
http://www.jasma.org/muffler_souonchi.html
1点

スーパーアルテッツァさん
ご無沙汰しております。
「タイヤ交換にトルクレンチは必要ですか?!」 では、お世話になりました。
この時も社外品マフラーについて教えていただきました。
「社外品マフラーへの交換について」 分かりやすい説明です。
メーカーが、新車〜錆びないマフラーを取り付ければ、良いですね。
書込番号:6845221
1点

Monoskierさん
お久しぶりです。
実は「タイヤ交換にトルクレンチは必要ですか?!」への書き込み以降、私の車のホイールのナットを締め付ける際、トルクを意識してM12推奨トルクの9〜12kgfmとなるように力を掛けるようになりました。
具体的には0.3mのレンチの端に約30〜40kgの力を意識して掛けています。
以前は適当に力を掛けて、推奨トルクよりも高いトルクを掛けていたように思います。
>メーカーが、新車〜錆びないマフラーを取り付ければ、良いですね。
その通りですね。
コストアップになりそうですが、一般的な使用においては例えばSUS304をマフラーに使用すれば錆には格段に強くなると思います。
Monoskierさんはスキー等で雪道を多く走られるようですので、普通の鉄製マフラーでは塩類の影響で錆びやすいですよね!
私は瀬戸内の温暖な地方に住んでおり、雪道を走る事もありませんので普通のマフラーでも錆びる事は少ないようです。
書込番号:6845427
1点

スーパーアルテッツァさん
>私の車のホイールのナットを締め付ける際、トルクを意識してM12推奨トルクの9〜12kgfmとなるように力を掛けるようになりました。
>具体的には0.3mのレンチの端に約30〜40kgの力を意識して掛けています。
なるほど勉強になります。
教えて頂いた。
「3tエアジャッキ」 購入しました。 出番の無い事を祈ってます!!
>一般的な使用においては例えばSUS304をマフラーに使用すれば錆には格段に強くなると思います。
早速、SUS304 検索。
http://www.venus.dti.ne.jp/~sando/other/sus303/sus304.htm
http://www.mizumoto-mm.co.jp/chain_j/CH01-1_.html
>スキー等で雪道を多く走られるようですので、普通の鉄製マフラーでは塩類の影響で錆びやすいですよね!
そうなんです。
たいこはステンレスに交換済みですが、キヤタライザーがダメになりそうです。
5月のユーザー車検に耐熱塗装を塗りましたが、何時迄持っか心配?!。
その他の塩類の影響での錆びは、
ブレーキローターのハブ部分でしたが、分解して耐熱塗装を塗り解決です。
書込番号:6846366
1点

ステンレスはMonoskierさんが調べたように本当に様々のものがあります。
マフラーを安く作る為、タイコの部分はSUS304、パイプの部分は錆びやすいSUS430使用というのもあります。
価格が通常のマフラーの3倍位してステンレスではありませんがチタンを使用する事もあります。
これはSUS316Lよりも腐食に強く重量もステンレスより遙かに軽いという優れものです。
難点は前述の通り価格です。
チタンが塩類に極めて強い事の証明として食塩等を製造している製塩業では製造ラインにチタンを多用しているのです。
それとマフラーに使用されている例があるかは把握していませんが、ハステロイという合金も腐食に極めて強くSUS316Lを使用しても腐食すような場合は、このハステロイを使用する事があります。
大きく話が横道にそれましたが、触媒の腐食は厄介ですね。
一部の車(スポーツ系が多いと思います)は社外品の触媒が発売されていますが高価です。
排気系は漏れがあれば車検に通りませんので、ヤフオク等で中古部品を安く仕入れ交換するのも一つの方法でしょう。
書込番号:6849959
1点

チタンコーティングが安く出来ればよいかと思っております。
原子力発電所の給水も海の水を使うためそのパイプは
チタンコーティングされていると聞きます(貝等が付いてもブラシでこすって落とせるように)。
チタンもただチタンと言ってますが純チタンはありえないので
チタン合金なわけで合金になるとどの合金が塩系に強いかまではわかりません。
SUS316Lは、304よりも確かに塩系には強いですね。
書込番号:6853432
1点

高橋里佳子さん
こんばんは!
実は私もチタンの事は詳しくありません。
ステンレス系はハステロイCも含めて私が勤めております会社の製造ラインで使用しておりますので、僅かではありますが知識があります。
しかし、チタンは使用されておりませんので・・。
因みにマフラーに使用されているチタンも耐熱性に優れたチタン合金のようですね。
僅かでも車を軽量化してい人にとってはチタンマフラーは強い味方だと思います。
それとチタン単体では高価ですのでチタンコーティング出来れば比較的安価で極めて耐食性に優れた製品が出来そうですね!
書込番号:6854121
1点

返信ありがとう御座います。
そうですね。
関係ない話ですが、食事の時フォークやスプーンの裏を見て
お店のランクをつけてました。
18-8-8ステンレス(SUS304)は、ファミリーレストラン系
18-8-12ステンレス(SUS316L)は、高級系でしょうか?
帝国ホテルで食事した時何も印刷されてなかったのでおかしなと思ったら
シルバーでした・・・。
書込番号:6856005
1点

帝国ホテルでお食事とは羨ましいかぎりです。
因みに私が住んでいる県には銀のフォークを置いているような店はないかな?
あっても行けないけど・・。
書込番号:6857526
1点

チタンの良い所は軽量そして耐熱性を盾にして薄肉化できるところでしょう。
薄肉にすると何が良いかというと排気音が透過して聞こえるんですよね、表現間違っているかな?
ハステロイ?会社のポンプ部品にありましたけど、堅くてもろくてパイプ加工は・・・疑問です。
成分次第で何とかなるかな?
書込番号:6864559
1点

麻呂犬さん
こんにちは
>チタンの良い所は軽量そして耐熱性を盾にして薄肉化できるところでしょう。
とうい事はチタンは比重が小さい上に厚みを薄く出来て、極めて軽いマフラーが可能という事ですね。
ハステロイの件は、雪道等で塩カルに対する腐食を考慮しても先ず必要ないとは思いましたが、SUS316Lよりも耐食性に優れている金属があるという事でご紹介致しました。
尚、私の勤めております会社では振動する配管にハステロイを使用しており、マフラーにも使用可能ではと推測しておりますが、実際には車の振動とは異なる為、マフラーに導入可能かは私にも判断出来ません。
書込番号:6866168
0点

こんばんわ。
チタンの比重は、鉄より少し軽い位です。
アルミ、マグネシウムの方が、遥かに軽いです。
では何故、チタンが軽量部材として有名なのか?なんですが、
チタンは強度が強い為、同じ必要強度なら、より薄く作る事ができます。
結果的に、軽くなる。と言う訳です。
チタンコーティングなら、軽量化には殆んど意味無いですよ。膜が張ってるだけですから。
強度、軽量の為より、金属アレルギー対策の為ではないでしょうか?
書込番号:6867106
1点

微ー痔ー図さん
こんばんは
>チタンの比重は、鉄より少し軽い位です。
チタンの比重は鉄やステンレスの約60%だから十分軽いと思いますが・・。
それとチタンコーティング案は軽量化目的ではなく耐食性UP目的です。
ただ、実際の使用において雪道等での塩カル対策でもチタンまでの耐食性は必要ないでしょうね。
書込番号:6867347
1点

スーパーアルテッツァさん
こんばんは。
社外品マフラーへの交換について⇒チタンのお話になって、1週間見てました。
>触媒の腐食は厄介ですね。
次の車検迄、キヤタライザーの腐食が進行してダメになるでしょう。
中古部品も検討して交換します。
マフラー〜話がズレますが、インプラントの素材にチタンが使われていますね。
歯や人間の体内に埋め込む物質として毒性が無いくアレルギー反応を起こさないので、人体との適合が良いみたいです。
書込番号:6868242
1点

・・ですよね! まさか、チタンコーティングで軽くなると思ってるんじゃないだろうな?と思いましたので、。(笑)
確かに、鉄100、チタン57、アルミ34、マグネシウム22 と、チタンでも十分軽いですけどね!(鉄を100とした場合)
タイコ(サイレンサー)部分だけでもアルミにすれば良いのに!って思いますけどね、。
バイクの方は、とっくにアルミ化してますし、。(今はカーボンですね)
エンジンから、あれだけ離れてれば、排気温度的にも大丈夫だと思いますが、。
コスト的にも、アルミが一番だと思うのですが、。(軽量化を考えた場合)
書込番号:6868736
1点

ただ、皆様
巷のチタンは、チタン合金だということをお忘れなく・・・。
純チタンでは、やわらかすぎます。
チタン合金にして初めて強度がでます
書込番号:6870390
1点

>チタン合金だということをお忘れなく・・・。
そんなことは皆さん百も承知の上ですよ(^^;)
身近な金属って全て合金です、じーっとマクロやミクロまで見つめるとね。
純金の地金とか試料のたぐいしかないでしょうね純度の高い物は。
あーっと一つありましたピンジャックとかの24Kメッキ、私の身近ではこれぐらいかな?
スーパーアルテッツァ さんこんばんは。
ハステでそんな物があるんですね。
想像上では何か肉厚っぽい印象です。
書込番号:6874385
1点

みなさんこんばんわ
楽しく読ませてもらってます。
純正マフラーですが、現在の各メーカーの技術力を持ってすれば、そんなに金額を上げずに錆びにくいものを作ることは可能でしょうね。
車本体も、10年保障できるほどの、耐久性を持たせることは、可能なんじゃないでしょうか?
しかし、もしも車が10年ノントラブルで走り続けたら…。
自動車会社が激減してしまうでしょうね。
よく効く薬を、製薬会社が作らないのと同じで…。
5年保障が主流の現在、5年で壊れる物のほうが、企業にとっては、いい車なのではないでしょうか?
昔、F1で、いい車とは、トップでチェッカーを受け、そこで壊れるのが一番だと言っていたことがありました。
マフラーも5年くらいで錆びて、こりゃ車替え時だな、と、思わせるには、あまり錆びないものではまずいでしょ。
書込番号:6883912
1点

単に比重を比べてもあまり意味はありませんね。いくら軽くても必要な強度を持たせる為に厚く重くなっては本末転倒です。同様の強度を持つと言う条件が必要でしょう。
チタンマフラーの欠点は価格と割れでしょうか。フルチタンは確かに軽いですが高価だし、サイレンサーの内部は他のマフラーと同様ですから同じように経年劣化で抜けが起きます。
また、チタンはぶつけた際に鉄やステンのマフラーの様に潰れるのではなく割れてしまいます。更に、溶接で修理しようにも何処の工場でも可能とは言えない状況ですね。
チタンコーティングはピストンリングなどでは実用化されてますが、マフラーなどの部品でアレルギー対策と言う事はありません。
F1でゴールした瞬間に壊れるのが理想と言うのは、余力を残せるなら 1)もっとタイムを稼げた 2)もっと車の贅肉を落とせた と言う意味。つまりまだ「無駄」があったと言う事です。
工業製品としては、その昔ソニータイマーと言われた様なのが作り手側としては理想ですが、ユーザーからすれば悪ですし、評判にも関わりますからバランスが難しいのでしょうね。
書込番号:6885028
1点

一般的にチタンコーティングってたら、メガネフレームとかの金属アレルギー対策なのでは?と言ったつもりなんですが、。
まさか、金属アレルギー対策でマフラーにチタンコーティングする訳ないでしょ?
マフラーって、皮膚に触れる場所でもないですし、。
強度についても、「同じ必要強度なら」って書いてるんですが、。
書込番号:6885177
1点





車検・整備
2006年式 Odyssey Absoluteに乗っています。
タイヤの空気圧についてちょっと気になった事があったので書き込みします。
タイヤの空気圧については過去のスレにもあるように、燃費や乗りごごちに影響が大きいので、一ヶ月毎の点検を心がけております。
先日(3/3)1月末以来に空気圧をチェックしたのですが、2.5Kに合わせていたものが、2.8Kに跳ね上がっていました。
スタンドの付き合いの長いお兄さんに伺ったのですが、冬→春の空気圧については外気温の影響をモロに受けるのでこまめにチェックされるようにご教授いただきました。
因みに先日(3/3)の気温はこの春一番の暖かさ(20℃)でした。
確かに理屈では暖かくなれば空気も膨張して空気圧があがるのもわかりますが、これほどまでとはビックリしました。
PS:タイヤ 225/45/18 メーカー指定空気圧は 2.3Kです。
気温の変動が大きい時こそ、こまめなチェックが必要みたいですね。
1点

たけ2号さん こんばんは。 物理の法則のまま?
朝、乗る前の測定値と 高速など走行後 タイヤを触って暖まっている場合でも異なりますね。
普段は面倒だし 少し抜けるから滅多に計りません。
こちらも最低気温10度C、 最高18度と妙な陽気になってしまいました。
書込番号:6074522
0点

素人の測定ですと計器にもよりますがプラマイ0.1〜0.2kは誤差があるでしょう。
2回の測定で0.3k違っても固定式の計器の読み取りではないので測定誤差内かと。
書込番号:6074667
0点

私もタイヤの空気圧は1〜2ヶ月毎に測定するよう心掛けています。
因みに私の空気圧計は昭和に購入した(当然単位はkg/cu)ものですが、プロが使用するような品です。
測定結果及び空気補充結果を記録していますが、たけ2号さんご説明の通りで以下の結果となっています。
・夏→冬:空気圧の減りが早い。
・冬→夏:空気圧は殆ど減らない。
因みにタイヤ内の空気温度が0℃→30℃に上昇すると2.5→2.8になると考えられます。(間違っていたらゴメンナサイ)
書込番号:6074756
0点

数字に反応してしまいました。
ボイル・シャルルの法則によると、気体の圧力は体積に反比例し、絶対温度(マイナス273度が基準)に比例するとあります。
外気温がセ氏20度と0度の場合の圧力比を求めますと、
(273+20)÷(273+0)=293÷273=1.073倍。
2.5K×1.073=2.682Kと、ご体験の値に近くなります。
さらに上期の法則は、あくまで理想的な気体の場合ですので、例えば0度では結露して水滴となっていたものが、20度では水蒸気になっていた場合、計算した圧力比よりも大きくなります。それで2.8Kという値がでたのでしょう。
ちなみに、タイヤに窒素を入れると温度による圧力変化が少ないというのは、ボンベに入っている窒素には水分(水蒸気)が少ないため、理論値に近い圧力変化をするのでしょう。水分を完全に取り除いた空気を注入したとしても、同じことでしょう。
書込番号:6075294
2点

大江戸操舵網さんのお答えは何時も勉強になります。
液体が気体になる事までは解りませんでした。
書込番号:6075336
0点

皆さん、ありがとうございます。
博学の方ばかりで関心いたしました。
因みに、同じスタンド(同じ空気圧計)でチェックしましたので機器による差は少ないと思います。
ボイル・シャルルの法則・・・勉強になりました。
やはりこまめなチェックが必要なようですね!
書込番号:6079165
0点

いろいろ勉強になりますね。自分も、ツキイチで測定していますが、こんなケースは今までなかったですが、今後は、アリエルということなんですね。
書込番号:6083462
0点

目視での確認でなく、圧力計での
測定することが必要です。
目視で分かるのは、空気圧が
半分程度まで減ってきたときです。
前後で、車重が大きく異なりますので
前後のタイヤを見て比較すると
気がつきやすいです。
他人任せにするとアウトです。。。
いやな思いをしました。。。
書込番号:6090687
0点

質問させて下さい。
先日、タイヤ交換してもらった時に、指定の空気圧(2.3)で入れてもらいました。何時も少し高め(2.5)でセットしているので、30分後に行き付けのセルフスタンドで空気圧を計ったところ、ナント3.0でした。
走行後は、1割くらいの誤差があるのは知っていましたが、どちらを信じて良いのか分からなくなりました。
ちなみに、タイヤ交換をしていただいたのは大手YHです。
書込番号:6206881
0点

一個 タイヤの空気圧計を持っておかれると良いです。
正確そうなスタンドのメーターと校正/比較しておき、手持ちので時々計るといつでも変化分が解かります。
書込番号:6207288
0点

量りは、必ずずれます。
ですから、校正が必要なんです。
マスタータイヤゲージを買わないと
正確には測れないのではないでしょうか?
どこか正確そうなところというのは、
一番危ないのではないでしょうか?
ちゃんとしたゲージを買うのが一番です。
ただ、一般的でないので
5店舗程度で測定し、最大最小を
カットして平均に一番近いお店で測定する
とよいのではないでしょうか?
タイヤは、履いてない状態のスペアタイヤ
の空気圧を調べるのが良いと思います。
書込番号:6218033
1点

計器の校正や店を5店舗周って計測するほどの必要はないでしょう。
測定誤差・膨張等を含めて0.1〜0.3kg/cmくらいはあると常に思っていれば問題ないかと。
自分で空気圧計を1個持っているのを私もお勧めします。
書込番号:6218574
0点

異なる機種の空気圧計を2個買っておき、両方で測定し平均をとれば、確率論的には精度が上がります。
書込番号:6224840
0点

http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-567
マスタータイヤゲージも意外と安いのですね。
これだけ安いのなら、普通に使えそうです。
書込番号:6235612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)