
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
265 | 103 | 2020年1月15日 21:11 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2019年12月14日 21:52 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2020年1月5日 00:31 |
![]() |
52 | 17 | 2019年10月22日 21:11 |
![]() |
172 | 13 | 2019年3月29日 16:56 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2019年3月10日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
本日滅多にしようしない旦那の車を運転しました。
突然ETCが外れてブレーキの上に…
粘着力がなく着きません。
コードは短く避けることが出来ずブレーキは非常に踏みにくく、たまにETCが踏まさりブレーキが上手く踏めない状態に。
エクストレイル、6年前に新車で購入した時にディーラーで付けてもらったそうです。
交通量が少なく雪道でゆっくり走っていてたのと旦那もいたので、旦那がETCを抑えながら走りましたが、旦那が手を離すとまたブレーキの上に。旦那も酔っ払っていてあまり使い物にならずそれを何度も繰り返し大喧嘩しながら家まで帰りました。小さな子供も2人乗せていたので怖くて怖くて。夜だし近くにお店もないし…。
旦那は酔っ払いながら寒いから外れやすいんだろ!俺に言うな!っと逆ギレされましたが、北海道の冬なので寒いのは当たり前。
外れないものならまだしも、外れる可能性のあるものをディーラーがそんな位置に付けることに衝撃と遺憾が止まりません。これでブレーキが上手く踏めずに何かあったらどうしてくれるのか…。
明日クレームつけようかと思うんですが、ETCの装着について検索してもあまりヒットせず…そういうものなのでしょうか…。
書込番号:23149236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6年前の取付に今更クレームですか?
両面テープも劣化はします
書込番号:23149260 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

素人なので点検に出してればいいんだと思っていました。最初に説明されないものなのですね。もう少し優しく返信していただけると嬉しかったです。ありがとうございました。
書込番号:23149284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安全配慮に欠けたとても危険な装着作業ですね。
経年劣化で剥がれるのは想定内でしょう。
しかしながらその結果が危険極まりない結果ではね。
安全に配慮した取付を心得て欲しいものです。
冷静に判断すればコネクターを抜けばなんとかなったかな?
ただこの状況ではね。
書込番号:23149288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

検索してもブレーキの上に装着するということ自体がでてこなかったことが不信でした。ダッシュボードのところやフロント側などと出てきたので、敢えて危ないところに装着するという意味わかりませんでした。ありがとうございました。
書込番号:23149289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。私もこの敢えて剥がれるものを危ない場所に付けるということに不信を抱きました。検索すると助手席側のダッシュボードのところやフロントのところが一般的でブレーキの上にくっつけるというものがヒットしなかったので…。付けてくれたところに去年も点検にも出してずっとお世話になっているところなのにそういう説明もなかったことが遺憾でした。わかっていれば予備のテープを置いたり色々対応策が取れたのに、ゆっくり走って他の車がいなかったことが幸いでしたが、突然取れてくっつかないということにも驚きでした。素人なもので仕組みなどわからず、ディーラーを信頼しきってしまっていたことを後悔しました…。ありがとうございます!抜く、ということも知らなかったので勉強になりました!
書込番号:23149300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車購入時装着って事は、ETCユニットを両面テープ止めで取り付ける事と取り付け場所を旦那さんは了承していないの?
書込番号:23149311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旦那は専用の両面テープとは言われていましたが、位置はそこがスタンダードで指定はできなかったし、剥がれたらブレーキの上にくるなんて知らなかったと言っています。一度外れたら全くくっつかなくなるとは思わなかったと言われました。
でも私はブレーキの上に落ちてくるような位置へのETC装着は聞いたことがなく。ブレーキの上って普通なんでしょうか…。滅多に乗らないのとETCを使ったこともなかったので今まで何も思いませんでした。
自分の車はETC装着位置が元々フロント右側にあるので💦
私はテープが剥がれること自体ではなく、位置が本当に危ないことに遺憾を覚えてしまいました。
書込番号:23149335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れふきさん
ETC本体の取り付け場所には特に規定が無いと思いますので、カードの出し入れがしやすい運転席まわりが多いと思います。
一度外れてしまうと邪魔くさいですよね(^^;
Dで最悪外れても邪魔にならない所にずらしてもらえば良いですよ!
激しく文句を言うのでなく、外れて運転するの大変だったから、違う所に移動できませんか?くらいの口調でお願いすれば、やってくれるかと
ちなみに点検時、外れかかってでもしなければ、点検するような物では無いです!
書込番号:23149336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんですね、まさか危ないブレーキの上に装着してるなんてとても衝撃でした。事故らなくて良かったと心底思います。
わざわざ遠いディーラーまで行っていたので、この結果なら市内の他のところの方が良心的かもと思えています。
今まで信頼していたディーラーさんだったので、とりあえずブレーキの上に落ちてきて危なかったことだけ伝えようと思います!ありがとうございます!
書込番号:23149344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桜.桜さん
>cbr600f2としさん
外れること自体よりも外れると危険だと最初からわかるような位置につけられるものなのですね…。
ブレーキ上=外れたらブレーキに支障が出る
ある意味殺人行為に感じるのですが…。
でもそういうものなら仕方ないですね。
旦那に外すように言っておきます。
書込番号:23149349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

落ちてきて事故寸前だったと告げれば対処はするんじゃないかな。
購入時にオプションetcじゃない社外etcを値段で選んで無いですか?オプションなら普通は両面テープじゃないブラケットで固定されると思うのです。
ケーブルの長さの制約で付ける位置が限られてしまった可能性はありますね。
コレ合ってるかわからないけど、エクストレイル etc 取付け場所で検索したらハンドルの右手と出てきました。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/X-TRAIL_SPECIAL/1705/index.html#!page?n37-130522-68dfa427-a087-4e82-b072-18230eb8c8f0
書込番号:23149368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Re=UL/νさん
日産で買った時に着けたとしか言われなかったので、商品などもう少し聞いてみます!
恐らくコードが短いことが一因ではあると思うんです。
ただ、なぜブレーキ…いちばん危ないブレーキの上…
旦那実は嫌われてて〇ネと思って付けられたんじゃないかと思ってしまうくらいでした。
起きたら詳しく聞いてからディーラーさんにお伝えしたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:23149392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入時に同時取付であれば純正位置に付けるはず。
その位置ということは後付けで位置の指定をしないか純正位置用のステー購入をケチったか?
またブレーキの上と書いてるけど、実際の取付位置は左膝あたりじゃないの?
ETCカードの抜き差し考えたらハンドル下パネル裏側なんて現実的じゃないよね。
書込番号:23149422
3点

>cbr600f2としさん
>桜.桜さん
あとそもそもタイトルに装着場所って書いてありますよね?ちゃんと読んでますか?それに真剣に質問してる人に対して(笑)はあまりにも酷いと思いますよ。
他の皆様色々教えていただきありがとうございました。
朝改めて旦那の装着経緯を詳しく聞き、取り付け場所について意見しようか考えようと思います。
書込番号:23149424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ツンデレツンさん
旦那がケチったかは詳しく聞いてみますが、確かに着いていた位置はハンドル下、落ちればブレーキ上の位置でした。滅多に運転はしませんが、何度かは運転していたので確かです。左側とは控えめに言っても言えない位置です。私は無知でしたのでディーラーで新車購入時につけたということで安心し、外れるものと思ってなかったので、外れたら危険という認知ができていなかったです。コードの長さも丁度ブレーキ上の位置とまでも考えられていませんでした。今となれば反省ですし、元の写真もあれば良かったと思いますが…。
ググればブレーキ上なんて出てきませんし、せめてもう少し左側に着いているのが普通では?と今では私も思いますし、だからこそのディーラーの取り付け位置への遺憾となってしまいました。ありがとうございます。
書込番号:23149432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

13年前に新車購入のヴォクシーですけど、費用を削る為新品であれば型落ちで構わないのでとにかく安いのを付けて欲しいと依頼しました。
(勿論、オプションカタログの商品では有りません。)
当時の担当が電装屋に無理言って探してもらったと、安価なモノを用意してくれました。
問題の取付け場所ですが、勝手に自分の考えと違う場所に付けられると困るので、こちらからハンドル右側の小物入れの中を指定しました。
書込番号:23149435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツンデレツンさん
すみません、ハンドル下と書きましたが、ハンドル下→足回り中央で、本当にコードが短いのでこの本体をそのまま上げた位置(語彙力がなくてすみません)に着いていました。左側につけるほどのコードの長さがありません。私はコードの長さに関しては落ちてから初めて気づいたことですが…。
純正ではなさそうなことは確かなので、新車なのになぜ旦那がこれをわざわざチョイスしたのかも問い詰めようと思います。ありがとうございます。
書込番号:23149436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AZR60-202さん
ETCのみ安価なものを探してもらったということですよね?
恐らく装着方法から純正でないことは確かですし、落ちたところをみると出ているコードはとても短いようです…。
それを引き受け時までに最初の時点で取り付けてもらったということになるので、旦那に経緯を詳しく聞いてみようと思います!
私もものや場所にこだわりは無いのですが、指定はないとはいえディーラーの方が外れるかもしれないものを敢えてこのブレーキ上の危険な位置に付けたことに驚きを隠せません…。
小物入れの中は安全ですよね!
こんな危険ならない方がマシだわ!と思ってしまいますが、旦那ともう少し話し合ってみます。ありがとうございます!
書込番号:23149450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旦那さんが、全て承知の上で納車された可能性が有るので、ディーラーには取れないように付け直して欲しいとの要望を出すだけにしておいた方がいいですね。
当時の担当者と旦那さんとのやり取りは不明ですが、納車の際に受領書にサインしている以上、今更感しか有りませんので。
書込番号:23149478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は(笑)なんかつけてませんがどこについていますか?
旦那が了承した場所に取付けてクレームはおかしいと思っただけでどの辺りが配慮かけた返信ですか?今後の為にお教え下さい。
書込番号:23149555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>AZR60-202さん
旦那は取り付け位置についてはお任せであってしかもディーラーで指定もなく買ったようです。特にケチって純正じゃないことを望んだ訳では無いようで、ETCユニットに関しても6年前に無かったとは考えにくいですが、なぜそうなったのか、なぜ両面テープなのか、から謎になってきましたので電話して聞いてみようと思います。まだ履歴は残ってるはずとのことだったので。
位置もブレーキの真上に着いていたことは確認できました。
落ちてきた場合にブレーキの真上にくることは絶対説明されていない、知らなかったと話しているのでこちらについてもこんな危ない位置におまかせ取り付けの無知な人に対して付けるのかということをまずは聞きたいと思います。ありがとうございます!
他の皆様も旦那と朝話した結果は上記でしたので、ディーラーでは普通はあまりありえないような取り付け位置や商品などについて確認させていただくことにしようと思います。
書込番号:23149636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れふきさん
解決済ですが…
6年前モデルだとT32エクストレイルでしょうか?
社外ETCなので普通はその辺りに取付するでしょうね?
自分が知合いのETC取付する時はETCブラケットがあるのでエクストレイルならVP 87等を使ってなるべく落ちない様な取付をします。
ETC移動もケーブルが何処かで纏めてあるので移動出来ます。
同じ位置に取付するならETCが三菱かパイオニアの様なので?ステーで貼り付けしてあると思いますので両面テープを付け替えてネジ留めして貰えば落ちないと思います?
書込番号:23149638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桜.桜さん
桜.桜さんは(笑)まではつけておりませんでしたね。失礼致しました。まず、旦那は取り付け場所に関しては「お任せ」であって、危険な位置であるということに関しては知りません。つけた方であれば、ましてやディーラーなら外れる位置がわかり、危ないと思えば一言申し上げるのではと思ったこと、ディーラーでも「一般的」にこの位置につけるのはありえることか、をききたかったわけであって、両目テープが剥がれる、というような誰でもわかるようなことをこの場で敢えて聞いている訳ではありませんのでご了承ください。もしそれがわからなかったなら私の書き方が悪かったのですみません。他の方々はわかってくれているのうなので…。
書込番号:23149642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
そうです、T32エクストレイルモードプレミアム?のようです。
なるほど、だからやむを得ず社外になるのですね。
ブレーキ上は危険だということを承知の上でつけるのでしょうか…危ない場所にディーラーが付けることにビックリです。知らないからディーラーに頼むのに殺人行為のようなことをするんですね…。
知っていれば早々にそのようにしたのに残念でなりません。詳しくありがとうございます。
書込番号:23149656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れふきさん
取れたら危険と思われる場所選びは確かにどうかと思いますが、6年間危険と感じなかったのもどうかと…
ディーラーさんへも「取れちゃったからまた貼りつけて。取れた時ブレーキ踏めなくなっちゃうから場所変えて」で終わりで良いと思いますが。多分無償でしょうし(取られたとして両面テープ代?)
そこまで怒る理由が理解できません。
書込番号:23149660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何処のお店の客が分からんけど正月早々とんだクレーマーがいるんだな。担当さんも大変だ!
取り付け時にちゃんと確認しないからでしょ?
書込番号:23149670
2点

>ku-bo-さん
取れたらコードがもう少し長くて床におけるものだと旦那も思っていたようです。ブレーキ真上に垂れ下がるとまでは思いません。
ETCや車について知っている方なら詳しいかもしれませんが、無知でディーラーにお願いしているのです。子供が乗っていて危なかったので私はとても遺憾でした。
弁償して欲しい訳ではありません、これがおまかせのスタンダードであればどういう考えで付けているのかを聞きたいのと、以降同じようなことをしないで頂きたいだけです。
書込番号:23149676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
ディーラーって無知なお客さんに対して敢えて危ない場所につけるものなのですね。ディーラーが選んでつけたものに対して、危なくないですよね?!っていちいち確認しないといけないものなのですね…。怖い世の中です。子供に何かあったらどうするのか…。
書込番号:23149680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ku-bo-さん
申し訳ありません、上記>JTB48さん です。
書込番号:23149686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信合っていますね、回答締切してもこんなにコメントがついて驚いております。様座なご意見ありがとうございました。
書込番号:23149702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもですが、わたしの「クレーム」という書き方が悪かったです。弁償しろとかは全く思っておりません。これがスタンダードであれば危険、ということを取り付け時にせめて伝えるか、危険ということをそもそもわかっているのかを確認させて頂き、ディーラーのおまかせに対して危ない位置に付けるということは以降やめていただきたかったまでです。怒、にしているのは実際一旦減速してコードを持ってもらわないと止まれなかったため、これで事故って子供たちになにかあったら…と思ったことに対して、です。ではこれで失礼させていただきます。
書込番号:23149715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れふきさん
外れると危ない場所とメカは考えて取付している方が多いと思いますが間に営業が入るとなるべく安くとやるので面倒な取付や別パーツを指示していないのでは?
ETCブラケットも今はメージャーな取付になっていますが6年前だとペタ貼りが当たり前だったと思います。
エクストレイルもまだまだ乗られるなら純正位置に取付して貰うか同じ位置でもネジ止めして貰って下さい。(工賃はかかると思いますが)
自分も新車に取付する時はETCブラケットをなるべく使いますが工賃やパーツ代をケチられたらクレームが付く事を考えて初めは両面テープで取付して移動やネジ止めは後々を考えると思います。
次回新車購入時はDOPETCか社外ETCでも純正位置にETCブラケットで取付して貰って下さい。
書込番号:23149725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、ブラケットなり、ネジ留めなりして外れないようにするしか無いですね。
もしくは店の中に入れてもらうとか。
とりあえずは養生テープなどで仮留めしてディーラーに向かうしかないかな?
しかし、汚れた足元ですねえ、両面テープが劣化するのが早くなるのも分かるような気もします。
お掃除した方が良いかもしれませんよ。
両面テープの劣化防止の為にも、ホコリや湿気は厳禁かと。
書込番号:23149742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん
ペタ貼りでもいいのですが、コードがこんなに短く床にも置けないブレーキ真上にくることに本当に驚きです。せめて床に置ける長さがあればよかったのですが…。
安くはしても、車のようなある意味危険な乗り物は安全を欠いてはいけないと思うのです…。皆様の返信を読んでいると何事にも不信感を抱かず鵜呑みにする私が間違っているのかとも思えてきました。
私は今まで仕事で接客しても業界の当たり前は一般人の当たり前ではない、危険なことは全て説明するように言われてきましたし、実際にそうしてきたので…。ディーラーが商品も場所も選んで、説明なく落ちた時の場所がブレーキ真上でどうにも出来ない、はあまりにもおざなりだと感じてしまいました。
身をもっていい経験にはなりました。別にケチった訳でもないようなので、次回からは全てに危機感を持って購入や取り付けをして頂こうと思います。このエクストレイルは値段の割にありえない事もあったのでそろそろサヨナラしようかなとは思っています。ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:23149746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^さん
ディーラーは遠いので市内のどこかでやって頂こうと思います。
足元に関してですが、雪国での暮らしをしたことはありますでしょうか?
夜にフラッシュで撮影しているので見えにくいとは思います。
他の方にはかなり綺麗に乗っている、と言われています。それは旦那に言ったらぶちギレられますね。
私の車はもっと汚いです。冬はどうにもなりませんよ。
それに着いているのは床では無く、上、ですよ。
書込番号:23149766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れふきさん
ここでは、本当の雪国を知らない方が多くいます。
6年も乗れば、泥付きますし、今の時期、特に今年は暖冬ですので・・・
まあ、6年頑張ったテープは剥がして、強力両面テープで再度貼りつけるのが良いです。
残ったテープ跡を綺麗に取り、ホームセンターで強力テープ買って貼れば良いです。
自分で出来ると思います。
頼むとそれなりのお金かかるので私ならこのぐらいは自分で貼りますけど・・・
書込番号:23149815
1点

>れふきさん
6年も前の事なら旦那さんも取り付けたディーラーも取付時のきちんと状況を覚えてるか怪しいでしょう。
別の方もおっしゃってるように
運転中に外れて危なかったので安全な場所に付け直してください程度でいいんじゃないですか?
余計な話をしてもディーラーとの関係が悪くなるだけだと思いますよ。
>ペタ貼りでもいいのですが、コードがこんなに短く床にも置けないブレーキ真上にくることに本当に驚きです。
実際短いのかどうかわかりませんが、見栄えよくするのにダッシュボード内でまとめてあるってことはないですかね?
書込番号:23149822
2点

>れふきさん
ETCが当たり前になりつつ有るので、最近の車はビルトインでの取り付けが一般的になってきているので、脱落の心配も無用かと
今回の取り付け位置の事ですが、安全性を重視するなら助手席のダッシュボードの中
ただし出し入れや挿入確認等めちゃくちゃ不便です!
その為当時は運転席まわりに付ける事が多かったかと
ハンドルを中心に考え、左足側の方が脱落時安全ですが、右利きの人が多い為、出し入れ等右側にあった方が便利の為右側設置になったのかと
運転する時に足にあたらず、邪魔にならない所に設置されてた思います
コードが短くしてあるのは、万が一脱落した時に、アクセルやブレーキの裏側に入ってしまい操作不能になる事を避ける為だと思います
書込番号:23149843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gorotoranekoooさん
雪国が当たり前だとは思いませんが、事情も知らずに汚くしていると思うことがいかがかなと思うのですが。
言い方、でしょうか。
そもそもこれがスタンダードなのかをききたいのでそれに関すること以外の返信が多すぎて困っています。
両面テープはがれる、また付ければいい、は当たり前ですよね。
また落ちたら危ない位置にあるということは分かったので、コードの長さ調節とそもそもの取り付け位置を変更することが必要だと感じたので自分では難しそうです。皆様車にそれなりに詳しい方々が回答してくれているようですが、それも他の人の当たり前ではありませんよね。
新しい取り付け場所については近くのところに相談しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:23149860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れふきさん
コードが余っているとまた違う意味でクレームになったりしますのでなるべく短く取付すると思います?
悪い事に短い取付をして外れたらブレーキ上にきたのだと思います。
れふきさんが思っている危険管理等ゴモットもだと思いますが車業界って相変わらずアホばかりで未だに変わっていない様に思います?
メーカーでもETCは落ちる事が多かったのかビルトインキット等で取付する事が多くなりました。
6年前取付なのでクレームは無理ですが(DOPでも3年)とりあえずディーラーに頼んでみるかそれ程ETCを使わずサヨナラが早いなら本体を外してケーブルは適当に後ろにしまっておけば如何でしょうか?
本体からケーブルを外すにはコネクターにロックがあり摘めば抜けます。
書込番号:23149869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
実際短いのかどうかわかりませんが、見栄えよくするのにダッシュボード内でまとめてあるってことはないですかね?
私もこれならまだわかるのです。
ただ本当にこのプランとなっているだけの長さで上にペタ貼りしてあっただけなのです。
これが「一般的」なのか、を知りたかったのですが、それに関しての回答が残念ながらあまりなく、当たり前のその後の話をされる方ばかりで…。
車に関して詳しくない人だからこそディーラーにお願いしていると思いますし、ディーラー自体が危ない位置であるという認識はして頂きたいので、この位置がまずスタンダードなのかと危なかったということを伝えようとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:23149873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、裏に落ちるのも危ないですよね。
それが本当にこのど真ん中の真上、なのです。
コード自体見えませんよね。写真も見づらくて申し訳ありませんが…。
それくらいの長さなのです。
左右どちらかについていればブレーキ上からは避けられるかなと思うのですが、上に持ち上げる以外に避けることが不可能でした。
ディーラーなら安全にしてくれているという思い込みがまず間違いなようですね…。
せめて左側かフロント側などに変更してもらおうと思います。
何度もありがとうございます。
書込番号:23149898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>他の人の当たり前ではありませんよね
剥がれて大騒ぎするキミの書き込みがそう感じるぞ、剥がれた時の状況まで想定して配線の取り回しを出来る人間ばかりではないと考えるのが当たり前だと思うけどな
書込番号:23149900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seikanoowaniさん
それがプロのディーラーなのではないのですか?
こちらは素人で無知だからこそのプロにお願いしているのに
プロの整備士は安全第一ではないのですね。
近所の板金や自分で適当にやったならわかります。
ディーラーがこのようなことをするのか、に疑問なのですが。
とりあえず日産のお客様センターにお電話してきいてみましたが、それが「普通」ではないということはわかりました。という回答でよろしいでしょうか。
皆さんの回答も全てに良い経験になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23149924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seikanoowaniさん
配線まで考えてできていないのならこの事実と危ないからやめた方がいいという認識はディーラーなら持っていただいた方がいいと思うのですが。
でも「普通」ではないようなのでその店舗のその整備士が、ということにはなりますね。
書込番号:23149928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>それに着いているのは床では無く、上、ですよ。
そういう事では無くて
環境そのものが影響するのだと思います。
ホコリが舞い上がれば両面テープに影響しますし。
湿気が多ければ、やはり影響します。
高温多湿が1番良くないと思います。
雪国では特に劣悪な環境でしょうね。
こればかりはそういう環境なのでしょうがないですが、影響があるというのは覚えて置いてください。
決してスレ主さんをせいでは無く、そういう物と覚えておくと良いでしょうね。
使用していない両面テープでも、保存して状態が悪ければ、風邪をひきます(粘着力が弱まる事)
また、6年もすると同じく、粘着力は弱まり、外れ易くなります。
なので、棚に入れるか、ネジ留め、ブラケットで留めるのか良いのでしょうね。
例え接着剤で接着したとしても、経年劣化で外れますよ。
もう、物理的な科学的な問題なので、どうしようも無いです。
もっと言えば、ネジ留めでも、緩んで外れます。
なので、棚の中に置くのが1番でしょうね。
書込番号:23149940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れふきさん
足元で邪魔なら車を止めて邪魔にならない所に寄せてから運転すれば良かっただけ
輪ゴムが突然切れるのと同じでテープも粘着力がなくなり落ちたのも経年劣化だから仕方ないだけ
貴方はただ同調してそうですね危険極まりないですね、と言って貰いたいのですよね
たまたま落ちた場所がブレーキの所だから、この書き込みをしたのでしょうが
落ちる以前に取り付け場所を変えてもらう事も出来たのに6年も放置して
落ちたら車屋のせいですか(笑) まるで子供の言い訳を聞いているようです
もう少し冷静になった方が良いですよ
書込番号:23149948
7点

>れふきさん
危険な目にあって興奮しているのは分かるがディーラーにとっては「剥がれただけ」だからディーラーにその剣幕で言ったら「なにを大騒ぎしてるんだ?」と思われてかえって損するぞ
メーカー装着ではない後付け用品の取り付けは現物合わせで現場の裁量でするからその程度のモンだと考えて、納得いかないなら自分でするしかないぞ
書込番号:23149955 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

その社外品のETCのサイズが大きかったのかもしれませんが。
純正ビルトイン位置に装着しなおしたほうが得策ですね。
https://t4k4k8ts.exblog.jp/19544410/
日産車用ETCビルトイン金具が必要になります。(社外品なら2000円未満)
6年前の両面テープの粘着力が落ちたのはしょうがないと思いますよ。
書込番号:23149966
2点

>プロの整備士は安全第一ではないのですね。
ガラスに貼り付けてあるドラレコだっていつ何のきっかけで剥がれて顔に向かって飛んでくるか分からないからな、それと同じで100%安全なものなんてない
書込番号:23149988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cbr600f2としさん
私の話わかってらっしゃいますか?
これがディーラーの初期購入時に依頼した際のスタンダードな取り付け位置なのか、をききたいだけですよ。
両面テープうんぬん、貼り付ければいい、場所を変えればいいということはわかっております。
両面テープは劣化する、いずれは落ちる、この位置に落ちるというのはプロならわかりますよね、ということを信頼しておりますが、それ自体が間違いということでしょうか。
ちなみに走行中に落ちてブレーキが踏めなかったので、アクセルを離して旦那に持ってもらいながら運転しました。止まっている時に剥がれるとは限りませんよね。
皆さんの回答が回答になっていないので直接確認させて頂きましたが、これが普通ではないと購入したディーラーより回答を頂きましたが…。
ディーラーは高いお金を払っても信頼できるものではないということが経験としてわかまりました。
ありがとうございます。
書込番号:23149999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seikanoowaniさん
そうなんですね。
ディーラーは安全にやってくれると思った私が間違っていたようです。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23150003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yukamayuhiroさん
なるほど、大きかったものをわざわざディーラーが購入して安全無視して付けるということもあるわけですね…。
ディーラーを信用しきっていました。
しかし電話したところそこは普通ではないと言われたので、悪い仕事をする人もディーラーの中にはいるんだと勉強になりました。
ETCもほとんど使っていないのでどうするか旦那と相談しようと思います。
車に詳しい人が身近に欲しいと心底思いました。
ありがとうございます。
書込番号:23150007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタンダードな取り付け位置なのか、をききたいだけですよ。
ディーラーに聞けば済む話だな
書込番号:23150008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seikanoowaniさん
では最初からそう回答していただければと。
逆にこれが私の聞きたかった質問の一回答です。
わからないからまずは調べて知っている人がいれば回答していただければ済んだ話なのです。
ここでは結局わからなかったのでお電話しました。
結果、普通では無いです
ただ普通では無いことをした整備士がそこにはいるわけであって、以降気をつけていただければ済む話なのです。
私は同調して欲しいわけでもかまって欲しいわけでもありません…。ありがとうございました。
書込番号:23150017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seikanoowaniさん
確かにそれも100%安全は無理ですね。
しかしこの場合、使っているうちに剥がれる可能性が高い、剥がれた場合吊るされた位置に落ちる、それはブレーキの上である、ということはプロの方ならわかるのではないかな、と思った迄です。
ただもうこのディーラーはお電話の際、ただこれが普通なのかを聞いただけですが普通ではないと言い切ったのでもう信用はできないのでもうお願いするのはやめようと思った、という一個人の出来事です。ありがとうございます。
書込番号:23150027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り付けはディーラーでも、車の管理は使用者の義務です。
両面テープの粘着具合の確認をした事は有りますか?
書込番号:23150081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プロの方ならわかる
プロにだって想定出来ないことはあるし、後付け用品の取り付け方ならディーラーよりカー用品店のアルバイトの方が上手くやる場合もあるからな、ディーラーだって万能ぢゃない
なぜその場所に付けたのかの経緯がハッキリしない(「そこに付けてくれと言われたから付けた」かもしれない)なら強く出ない方がいいぞ、一発でクレーマー扱いだぞ
書込番号:23150088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取り付け方や位置は車種によって違うので、エクストレイルにはその位置が収まりのいい位置なのではないでしょうか。
取り付ける人間からすると意識として先に来るのは落ちる場所よりも取り付ける時に収まりのいい位置が優先されると思うのでそこになっているんだと思いますが。
因みに落ちたのは本当に今回が初めてだったんですかね?
全く粘着力が無くなっているというのは、初めて剥がれたなら多少の粘着性は残っているような…
それと、剥がれるまでに予兆のようなものとか。
スレ主さんは殆ど運転していないとのことですが、旦那さんが運転している時にもしかしたらあったのかも。
もしあったならその時に対処していれば怖い思いをせずに済んだかもしれませんね。
自分は無知だから全てディーラーに任せているという話ですが、車は基本的に簡単に人を殺せるし、自分が死ぬことだってある乗り物ですよね、もしも何かあった時に自分は知らなかった、ディーラーに任せてた…は通用するでしょうか?
それで責任を取って被害を被るのは自分自身ですよね、これを機会に自分の乗る車に関して注意を持つ事も意識してもいいのではと思います。
書込番号:23150092 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそもキチンと脱脂してそれなりの両面テープを使って貼り付け面積を確保出来ていればそうそう剥がれるモンではない
膝でもぶつけたんぢゃないのか?
書込番号:23150094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AZR60-202さん
ETCの付着確認とは、無理やり剥がしてみる、ということでしょうか?
すみません、皆さん車に詳しいようですが本当に初心者なので…。
ちなみにお電話の結果はありえない位置、らしいですが…。
書込番号:23150114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>付けてくれたところに去年も点検にも出してずっとお世話になっているところなのにそういう説明もなかったことが遺憾でした。
いちいち点検の時にそんなところまで見ないだろ、点検項目に書いてあるのか?
書込番号:23150124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seikanoowaniさん
位置の指定はしなかった、全て初期におまかせにしたので納車の時に全てが着いていた状態、のようです。
記録もあるかなと思いお電話しましたが記録は残していないようで、担当者は病気で長期休業のためわからないということでした。
でも取り付けたディーラーの一般的には「ありえない位置」というのは確かなようです。工場長さまでしたが、その位置はありえないので近くのディーラーに運んでくれれば無償で安全なように改善するということでした。別に無償でそうして欲しい訳では無いのでディーラーに持っていくかは旦那と相談ですが。ありえないことがありえたので周知して徹底します、でいいと思うのですが。
ディーラーを信じていたのがそもそもの間違いなようですね。いい勉強になりました。こんなに本題以外のことを色々言われるなら最初から電話すればよかったなと思います。でも色々勉強になったのでこれも良かったと思っています。ありがとうございました。
書込番号:23150125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kohzy1111さん
なるほど、安全より収まりのいい位置が優先なのですね。
旦那曰く大丈夫だったようですが、-10℃でしばれていたのでくっついたかな?と思ってもすぐに剥がれてくる状態でした。
でもディーラー曰く客が頼まない限りありえない位置ではあるようです。
命に関わる可能性のあるもの全てに疑いをもって安全確保していこうと思います。ありがとうございました。言ってしまえば医療も命に関わるけどわからないから医者に任せる、もきっとダメな時代なのでしょうね…。
書込番号:23150133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それからコードの長さのことが何度も書かれているが、その場所にETC付けて最短で配線を隠すなら足元上に持ってくるだろうし、通常の付属配線の長さならその近辺に余った分をインシュロックで束ねているはずだから、剥がれて垂れ下がればそうなるのは当たり前だな、そもそもETCが床に落ちるほどなら、そもそも余った配線が垂れ下がっていたはずだし、その方が危険だろ
書込番号:23150135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

膝をぶつけることは確実にしておりません。
それならばこちらにも明らかな要因がありますし、ぶつからない位置にずらそう、となります。
社内温度も20〜-20℃が毎日続きますので剥がれやすい環境というのはあったかと思います。これは取り付けたディーラーも認知されていることですし、この位置への取り付けは通常ありえない、ということなのでこの回答は通常はありえない、で良いのではと思うのですが。ありがとうございます。
書込番号:23150142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seikanoowaniさん
申しているのはこのコードの長さでこの位置に落ちるということはわかることですよね。皆さん車に詳しいようですのでそれがわかるのですよね、ディーラーの方もそれはわかるしありえない場所と話されました。
なのでおまかせでこの危ない位置につけるのがスタンダードなのか、ということがききたかったのです。何度も申し上げますが伝わりませんでしょうか。配線がまだ余っているなら余計、もっと横とかにつけるのが普通なのではないかと考えるのはおかしいのでしょうか。車に無知な私の周囲の方は驚いていて自分のも確認していたので不思議に思うのは私だけでは無いのかなと思い、質問させていただいたのです。また、上記に記載させて頂きましたが私はそれがおまかせのスタンダードなのかを聞きたいだけであってクレームという書き方は誤解を招くので訂正させていただいております。
書込番号:23150148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>素人なので点検に出してればいいんだと思っていました。
>付けてくれたところに去年も点検にも出してずっとお世話になっているところなのにそういう説明もなかったことが遺憾でした。
>ETCの付着確認とは、無理やり剥がしてみる、ということでしょうか? すみません、皆さん車に詳しいようですが本当に初心者なので…。
ディーラーには想像力を働かせることを要求し、自分は「素人」「詳しくない」で逃げる、キミは相手も自分と同じ人間だということを忘れているんぢゃないのか?
「剥がれちゃったんで別の場所に取り付け直してください。剥がれると危ない場所は避けて下さい。」で済む話だな
書込番号:23150171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>膝をぶつけることは確実にしておりません。
旦那さんも100%そうなのか?
書込番号:23150185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seikanoowaniさん
プロとはその道に詳しい方では無いのでしょうか。
私もある意味プロの分野がありますが、そのような危険な行為はしませんし、万一やらざるを得ない時には説明をします。
でもプロからみても聞いてみればありえない位置なのですよ?
調べても分からないことだからこそ、ここで聞いているという掲示板の意味ありませんね。
まず日本語の使い方がわかってない人に言われたくないわ
なんのためのプロのおまかせなのかね。
ちゃんとできないならお金とってやってんなって>kohzy1111さん
そもそもおまかせとしてはありえない位置っていわれたんだけど?
で、付着方法ってどうやって確認するの?剥がそうとしてみるの?なんか素晴らしいアイテムでもあるの?肝心なことには答えてくれないのかー
お疲れ様
書込番号:23150190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seikanoowaniさん
ぶつける位置ではないですね(・д・)
こんな中央上に膝は来ないもので
そんなに足長くないです^^
スタイル良くなくてごめん
書込番号:23150198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プロならわかりますよね、ということを信頼しておりますが、それ自体が間違いということでしょうか。
通常取付位置を使用者にここに付けますが良いですかと確認を取って作業しているはずなので
使用者側の責任だと思いますよ(後付けなら)
貴方の行動自体が同調して欲しい感丸出しの文面なのが解らないとは
>ちなみに走行中に落ちてブレーキが踏めなかったので、アクセルを離して旦那に持ってもらいながら運転しました。止まっている時に剥がれるとは限りませんよね。
だから、車を止めてと書いていますし、持ってもらいながら運転するって、そもそも非常識でしょ危険だし
書込番号:23150239
6点

カタログに記載のETCを購入しなかった事は旦那さんは何と言ってるんですか?
そもそもの始まりはそこだと思います。
新車購入時に、社外品を持ち込んで場所は任せるから付けといて(できたらタダで)と言ったとしか思えないんですが。
で、取り付けは不慣れな営業マンが会社に内緒で行なったってオチで。
購入者が社外品を持ち込むか、型落ち商品をディーラーに探させるかしないと、普通はカタログ品になると思うんですがね。
まあ、6年前の事なので関係者の記憶も曖昧でしょうが。
書込番号:23150241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>funaさんさん
私はこれがETCのディーラーおまかせスタンダード位置なのかを聞きたかっただけなのに初めての掲示板利用にこんなに沢山コメント頂けて
サンキューでーす^^
もう誰が誰だかわかりませんし、本来聞きたかった回答はごく僅かですし丁寧に返答するのがバカバカしくなってきました^^
とりあえずおまかせでこの位置はディーラーとしては普通はありえない位置というお電話回答頂きました!
普通ではありえない、これで解決です
さらに長くしてもらってありがとうございます^^
書込番号:23150245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> とりあえずおまかせでこの位置はディーラーとしては普通はありえない位置というお電話回答頂きました!
普通ではありえない、これで解決です
つまりは場所を誰かが指定したと…。誰がしたかは想像つきますよね?(笑)
書込番号:23150253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ETCカードを挿しっぱなしにしてる状態と推定しますと
純正位置では窓から丸見えのため見えない特殊な位置を旦那さんが指定した線が濃厚?
書込番号:23150281
7点

>AZR60-202さん
その辺はまた旦那に聞いてみますね
残念ながら工賃含めタダではないようでした
なぜディーラーで敢えてそれを買うことになったのかは気になりますね!
全ておまかせしていて、前の車で気に入っていたもの以外はすべてお金を払って純正オプションを色々つけたようなので
こういう時のために請求書などもとっておくべきだなと思いました。
その営業マン取り付けのオチは考えたくないですが、普通はありえないことがある会社のようなので有り得るかもしれません( .. )
とりあえず私の知りたかった答えは
ディーラーでおまかせにしたETCのつける位置としてはありえない!ということは電話してわかったので
色々ちゃんと安全なのかどこかで見てもらおうかなと思います。
ありがとうございます^^
書込番号:23150294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら旦那では無いので、おまかせスタンダードで有り得る位置なのか?というそもそもの質問に戻ります
旦那が指定した、ならば旦那がフルボッコになって終わる話です^^
旦那が嘘をついていれば確認すればバレる可能性も十分にあり帰る場所はないのでそれは無いとは思います( .. )
だからこその質問でした
書込番号:23150305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr600f2としさん
おまかせでお願いして
納車時にここに着けました!と言われたら
それの落ちる位置が危ないと
皆さんわかるものなのですか?
ですから、そもそもはディーラーはそんな場所に取り付けるのが普通なのですか?という話ですよ。わからないなら分からないと言ってくれればいいと思います^^
ブレーキがふめないのにどうやって止まるんですか?
そのあと路上にある車はどうするんですか?^^
テープ買うよりお店によるより帰った方が早かったので苦肉の策でしたよ
私だってそんな状態で運転したくありませんよ^^
皆さんの知らないようなテレビの世界のアイスバーンですし、田舎道でごめんなさいね^^
ブレーキが踏めない時一旦減速してパーキングに入れることは可能かなとは思いますが、その後の運転の仕方はどうなさるのでしょうか^^
お手本の対応ぜひ見せていただきたいです^^
書込番号:23150322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr600f2としさん
確かに、人間動転すると危ないですね!
次は無いといいけど今回のを肝に銘じてそういう策を考えるようにするね!そこはすごい反省。
あと、JAFより自動車保険のロードサービスの方がお金かからないよ☆
冷静になると考えは出るものだね(^q^)
私が聞きたいのは取り付けをおまかせにした時の位置だったけど、こういう回答も確かになーと思ったし、本当勉強になるよ!ありがとね☆
書込番号:23150390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブレーキがふめないのにどうやって止まるんですか?
緊急ならETC踏み潰して配線ぶち切ってでも無理やり踏むしかないだろ、せいぜいETC電源のヒューズが飛ぶくらいだ
そもそもほんの少しの知識があれば車止めたあとでETC本体のカプラー外せば済むことだし、車止まったら命失うようなところに住んでんならプロがプロがって言う前にそのほんの少しの知識を付けといた方がイイんぢゃないのか?
ここにこれだけ書き込んでる時間があればネットで調べてもとっくにETCの移設なんか終わってるわ
書込番号:23150393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seikanoowaniさん
ごめんなさいね、これからどうするかはどうにでもなるからいいのよ(^q^)
掲示板初めて使ったのにこんなにバズってどうしようね!
カプラーってなに、えっとそれはETCつけてるみんなしってるものかな(^q^)ヒューズが飛ぶだけなのね、勉強になるよ〜☆あとで詳しくググるね!
周りの車に詳しくない人もこの状態になった時にどうすればいいかわかるかきいてみて☆でもこの状況になること自体普通じゃないみたいだけど(;^ω^)
まあ私が聞きたいこと以外でも色々教えてくれる人がたくさんいて嬉しいわ☆
でももう少し優しい口調で言ってくれると嬉しいな^^
車に関しての知識スペックは車に少しか詳しい人に比べたら草レベルてゴメソ
たくさん知識披露してくれて毎度書き込んでくれてサンキュー!
ぜひいつか-20℃の真冬の北海道遊びに来てみてね☆
あとは旦那と話し合うね!
エクはさよならしてアルファードかな、次買う時は色々事前に調べて安全に過ごせるようにするね^^
色々アドバイスありがとうね^^
出会えて嬉しかったよ^^
書込番号:23150429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れふきさん
こちらこそありがとう!いい暇つぶしになったよ!
書込番号:23150462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seikanoowaniさん
下に同じ
>れふきさん
吐き出したら楽になったでしょ、ではでは
書込番号:23150486
2点

>cbr600f2としさん
>seikanoowaniさん
みんないい人じゃん^^
でも喧嘩腰やめて楽しく話そーね!
私もね^^
でも素人に対してこんな場所にETCつけちゃダメよ^^
いい一年にしよう!じゃあありがとね!☆
書込番号:23150493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2003年に買ったトヨタ車はディーラーオプションのETCでも両面テープでしたよ。
取付位置もれふきさんと同じ、膝が当たりそうな位置でした。
ETCの普及当初はそれがスタンダードだったと思います。
ちなみに13年間、剥がれることはありませんでした。
運が良かったのでしょうかね(笑)
書込番号:23150729
5点

>ぜんだま〜んさん
あら、それは同じく落ちたら危ないやつですね!
でも普通じゃないとは言われましたが、結局のところどうなんでしょうね。
ウチは2015年車なのでさすがに普及してから何年も経っているので色々試行錯誤されている時代なはずなのですが…6年前と思ったら4年しか経ってませんでした笑
そんなに剥がれなかったとは運がいいですね!いや、整備士の腕もあるかも?!
多分こちらは寒暖差が半端なく冬は氷点下なのて劣化しやすい環境ではあると思います。
しかし今ではその危険な場所は普通ではないけど個人の意見で付けちゃう整備士もいるってことで勉強になりました^^
あと2年前にもディーラーで点検に出しているのに、約4年前の半年点検までの記録しかないですがディーラー入れてますか?と聞かれたので、データ管理諸々ずさんな部分はあるようです…。2年前にブレーキもおかしかったので直してもらってるのにその記録もないとか。これまた驚愕です。
ゴーンが全てだとは思いませんが、だからこそ踏ん張り時であろう会社なのになんだかなあという部分は否めませんでした( .. )
書込番号:23151237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

社外ETCでもエクストレイルの所定位置に納まる商品もあるんですが、おそらく下調べをせず購入しちゃったのかな
それでもサービスマンが使いやすい位置に両面テープで取り付けてくれたんだと思う
それにこの取り付け内容なら工賃無料でしょ
よって「もう一度落ちないようにしっかり取り付けてもらえませんか」、くらいで済ませてあげてもいいと思いますけど
書込番号:23152434
0点

これだけ怒れるスレ主の熱量が半端ないね(超笑)
書込番号:23152576
1点

スレ主に120%同意だね!
例え依頼主がそこに着けろと
指定したとしても
経年劣化等で外れる事が予想できる装着方法で装着したら
最悪どうなるかを依頼主に説明して
同意できない場合
装着を拒否するのが当たり前。
それが出来ないインチキディーラーで購入装着依頼した事が
スレ主夫婦の不幸ってこと
自分で装着したなら自業自得
カネはらってプロに依頼したならプロが120パーセント悪い
非常に悪質なディーラーである。
実名公表して社会的制裁を与えるべき
でないとスレ主同様の被害者が続出して事故が続発しかねないからね
書込番号:23153835
1点

>れふきさん
こんにちは!
エクストレイル乗ってますが、ETCは助手席のダッシュボードの中につけてます。
取り付け時に確認されたので、そこで良いですと答えました。
社外品で、前の車からの流用でした。
書込番号:23153838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主夫婦はインチキディーラーを全面信用して購入装着してもらった
しかし期待は裏切られ
とんでもない場所にとんでもない方法で装着されてしまった
不幸中の幸いは事故を避けられたこと。
どこにスレ主夫婦の落ち度があるのか?
どこにどの様な方法で着けたか確認しなかった?
プロを信用したから確認しなかったのは落ち度とは思えないね
整備士じゃなく営業担当が着けたとしても
カネもらって依頼された事をしたのだから責任は重大
もし事故が起きたら裁判でどうなるか?
もし自分がスレ主夫婦ならどうなるか?
そういう視点で俺は考える
書込番号:23153879
1点

その位置はETC取り付け位置としては案外普通だと思います。
両面であれば万がいちETCを取り替える際にもドリルで空けたネジ穴のことも気にする必要はないし、
単に両面テープの貼付け位置の脱脂が不十分だっただけでしょ。
補修はディーラーで両面の強力なヤツで貼り直してもらうだけです。
いくら厳寒地でも事故に直結するような取り付けはしませんよ、たまたま剥がれただけでしょうね。
書込番号:23154125
4点

両面テープで貼り付ける時は、貼り付ける両面をアルコール等で脱脂してテープを温めて貼る、基本です。
ディーラーを100%信頼するのは、大間違いですよ、メカの経験も人それぞれ(初心者マーク貼ってませんから)。
バックミラーってフロントガラスに貼り付けてありますが、落ちてきたことあります?
ディーラーにサービスでドラレコを付けてもらったのですが、ETCのカード出し入れの邪魔になるので外して動かしたら、2か月で落下しました、本体、ガラス面をきれいに清掃(テープの粘着残りも除去)新品の両面テープで貼り付けたら、3年持ってます。
書込番号:23155898
0点

>本家4桁はDarkSideなんで、、、さん
もう終わったことに対して要らないコメントするなんてとってもお暇なんですね!^^
人妻にかまって欲しいのかしら( .. )大爆笑
書込番号:23170433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レジにて半額さん
優しいコメントありがとうございます^^
嬉しかったので返信することにしました...♪*゚
ついでに上の方の無駄なコメントもスルーかと思いましたが一応返信。笑
1人ならまだそこまで思わなかったかもしれませんが、子どものことになると必死になっちゃいますね。もし命に関わっていたらと思うと余計にですね(^^;
穏便にこれが普通なのかと危ないよということだけ伝えて済ませようと思いましたが、電話した時に整備の方がそんなことはしないと思いますけどねーでもそうなんですねー(笑)良いとこに貼り直してくださいー(笑)と電話越しにも分かるように笑いながら言われたのが1番イラッとして呆れてしまったのはここだけのお話です。
とりあえずそんなディーラーですもの、ありえないこともありえるなと逆に納得したのでした。
あまりにも電話の対応が酷かったので工場長さんに代わっていただき、謝られてタダでみるから入れて欲しいと言われたものの、あまりにも整備の方があまりにもおざなりだったので、タダより高いものは無い!と逆に不信で別の場所に入れました💦とりあえず左端に避けました。
でも多分そんなにありえないことだからあまり報告例がないのかもしれませんね^^
色々買ったから無償、としても内容がおざなりだと意味が無いですしね。
子どもも無事だからこそ思えることですが、ディーラーの対応に関しても、ここでの反応に関してもお勉強になりました。
相手の立場で考える方、とっても素敵です。
心が軽くなるコメント本当にありがとうございます(*´u`)
書込番号:23170475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>深海魚2005さん
エクストレイルのETC流用に関して教えていただきありがとうございます^^
やはり助手席ダッシュボードは安全ですね!
私もそういう場所が第1選択では?と今ではとても思います。
カードの出し入れと言っても出発前に入れればいいものですし、いくらでも凶器となりえる車ですから、やはり安全は大事ですよね!
書込番号:23170487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤッチマッタマンさん
普通なのですね、そうなると逆にディーラーさんのお話、益々よくわかりませんね…
ありえないって笑いながら言われたのに( .. )
結局6年も経っておらず、今で丸4年のところでしたが、買って3年目まで点検も出してたのに、半年点検までしか記録がないと言われたのもまた不信です…。
きっと取り付け場所の問題以前に色々とおざなりなディーラーということかもしれません。
整備は個々の会社の問題ということでしたので、取り付け場所の問題は置いておいても、ここのディーラーのやり方がある意味手抜きなのかもしれません。
たまたまでもちょっと危なすぎたので場所は変えました。
色々と勉強になりました、ありがとうございます^^
書込番号:23170507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
取り付け場所は置いておいても、付け方が少々おざなりだったのかもしれませんね。結局丸四年だったのでちょっと外れるにしても早いかなと思うところです。
環境もさることながら脱脂すればそんなに落ちないし粘着も残るということでしたので、脱脂が不十分で落ちた時の粘着もほぼなかった…のかもしれません。
車は車屋、個人よりディーラーと思っていましたが考えもまるっと変わりました。
整備はなにより人柄が出るのかもしれませんね…
バックミラーのお話も初めて聞きました!
知らないは損ですね!
今回色々知るきっかけになりました。4件くらいで解決済みにしたのにまさかこんなにレスがくるとは…恐縮ですm(_ _)m教えて下さりありがとうございます^^
書込番号:23170539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車検・整備
初めての質問です、よろしくお願いいたします。
一昨年、ホンダカーズにて新車を購入しました。
初購入、不慣れな土地という事もあり、
正規店で維持管理してもらえる方が安心なので、
点検、オイル交換などは、購入店でお任せしています。
仕事の都合で、折り返し電話が困るので、
担当営業さんでなく、直接お店に電話して、事務の方に予約を入れてもらいます。
伺うのは、いつも平日の昼間なので、
営業さんは出払っているのか、バックヤードにいるのか、
事務の女性と整備士さんが対応してくれます。
ふと思ったのですが
オイル交換や点検してますよーって、担当営業さんに伝わるのでしょうか?
点検案内は、カーナビのメールやハガキで届きますし、
ほぼ担当営業さんに直接やりとりがないです。
そこまで親しい顧客でも無いですし。
日々の整備のことは整備士さんも教えてくださいます。
例えば、「〇〇さんよりオイル交換予約TEL入りました」
とか「今日、〇〇さん点検終えました、異常なしです」
みたいな、申し送り的な。事務連絡。
今日の整備予定一覧みたいなのがあって「ふむふむ、今日は〇〇さん来るんだな、順調だな。」とか。
それとも、交換程度だったら、上客でもない限り営業さんは気にも留めないことでしょうか。
私は仕事がサービス業なので、購入後の動向の方が気になったりします。
買ったっきり、離れて、安価なサービスに移る人もたくさんいるので。
顔を合わすことがなくても、定期的に点検修理受けて大切に使ってくださる方の存在は、ほんとうに励みになります。
ふと気になりました。
ちゃんと車大事にしてますよアピールです、笑
伝わってないなら、ちょっと寂しいですが、そんなもんなのでしょうか。
ディーラーさんの業務にお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23103626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひつじとねこさん
各ディーラーに『本日の来店予定』というのはありませんか?
誰が作るのかは各店で異なるでしょうが、それを見れば一目瞭然では?
また、一流のセールスマンほど客の動向に注視しています。内緒ですと言っても無理では?
書込番号:23103693
1点

>funaさんさん
さっそく答えていただきありがとうございます^^
なるほど、やはり、来店予定一覧みたいなものはあるのですねぇ。
確かに、トップセールスの方なら取りこぼさず、そこ注視してそうですね。
勉強になりました!
書込番号:23103751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひつじとねこさん
こんばんは。
ディーラーの舞台裏までは知らないですが、客として接している限りでは、情報は共有されていると感じます。
ホンダ車を所有したことは無いので、別メーカーの車での経験則からですが。
ただ、メーカー毎/ディーラー毎(各地域の販売会社ごと)/店舗毎/担当者毎で、それぞれ方針ややり方は多分違うんだろうとは思いますが。
想像ですが、コンタクト履歴や次回点検時期を管理するシステムまたは管理データファイルぐらいは使って運用していると思います。
また、来店予約データも管理していることと思います。
事務方やサービスフロントの方が電話を受けたとして、車検の時期や点検のタイミングで、そろそろ営業がアクション(次車への乗り換えの探り等)を起こした方が良さそうだと判断すれば、申し送りする事もあるんじゃないかと思います。
逆に、営業さんが日々そういった管理ファイルをチェックするのを日課にしており、予約状況などを見て訪問に合わせて挨拶しようと思ったりもあるかと。
※そんな事やっていないところもあるかもしれません。そういうところは少ないかなと勝手に思っていますが。
私が以前お世話になっていたディーラーは、サービスとショールームが少し離れたところにありました。
6年目/8年目の法定一年点検の時にはショールームに車を持ってくるように言われ、営業さんに出迎えられました。
乗換に向けた探りを入れられて、幾つか提案されたり、新モデルを試乗させてもらったりといった事はありました。
一方で、車検の時にはサービス拠点に直行でした。(乗り換えないことが明白ですので…)
営業さんは売ることが仕事ですので、そういう付き合いになるのも仕方ないと納得はしています。
私がもっと上客であったら別かもしれませんが^^;
あとは、一人の営業さんが日々相手にするお客さんの数や、客単価にもよるかもしれませんね。
もしも購入時にお世話になった事の気持ちを伝えたいのでしたら、点検等で入庫する際に、ちょっとしたお菓子を手土産として持っていき、「店舗の皆さんで召し上がってください。また担当営業の〇〇さんにもよろしくお伝えください。」ぐらいはあっても良いかなと思います。
そこまですれば、大事に乗っている事はキチンと伝わると思います。
(一方で、客側がそこまでする必要ないだろうという考えもあるかと思います…この辺りは人それぞれかなと)
雑多に書いたらゴチャゴチャになりました。
想像だらけの上に、長文で失礼しました。
書込番号:23103797
0点

>ひつじとねこさん
サービスからいちいち営業担当へ予約状況報告などは無いと思うが、
営業担当が自分の顧客の来店予約状況を確認している可能性はあるますね。
そこで顧客と会って話すかは営業担当者の考えで変わる。
以前のデイラーでは、サービス作業で来店しても一度も営業担当が寄ってこなかったですが、
今のデイラーでは、店に居れば寄ってきて会話します。
帰りに粗品のお菓子なんかもくれる。小さなことでも嬉しく感じれば次も・・・と思うのが人なので。
書込番号:23103984
1点

>でそでそさん
おはようございます
ご丁寧に教えていただきうれしいです、ありがとうございます。
やはり管理データシステムなんかはありそうですね。
購入につながりそうな客にアクション起こすためには必要ですものね。
いつも携帯がジャンジャン鳴ってて、本当にお忙しそうでしたので、お客さんたくさん抱えているんだと思います。
そうですね!「よろしくお伝えください」なら気軽に言えますね!
そうなんです、購入時とてもよくしていただき心強かったのと、車をとても気に入っているので、大切に乗ってますよーとお伝えしたかったんです^^
次の購入予定も紹介客もありませんので、営業さんには全く上客ではないですが、そこは気にせず(笑)。いつも困った時によくしてくださるスタッフさんたちに感謝の気持ちを持って、大事に乗り続けたいなーと思っています。
余談ですが、女性の事務スタッフさんがいると、ほんとに安心します。ディーラーってほんとに女性一人では入りにくいので。
サービス拠点に直行など、やだなーと思ってしまいそうです、笑
ほんとうにありがとうございました^^
書込番号:23104014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gorotoranekoooさん
おはようございます。
朝早くからご回答いただき、ありがとうございます^^
そうですよね、やはり予約状況などはある程度把握してそうですよね。上客さんの来店スルーなんかしたらフォロー大変ですものね。
予約状況見て、車順調に乗ってますよーと伝わるといいです。ま、気にされてないかもしれませんが、笑。そんなもんだと思っておきます。^^
そうですね、たしかに小さなことでも嬉しかったりしますね!
平日のお昼間は、どの営業さんも姿がなく、
ほんとに顔合わせることがないんですよね。
なので事務さんや整備士さんが頼りです。ていねいに教えてくださったりすると、うれしいですし、これからもここでお任せしよう!と思います。
あれ、営業さんそっちのけになってますね、笑
この度はありがとうございました。
書込番号:23104049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふと思ったのですが
オイル交換や点検してますよーって、担当営業さんに伝わるのでしょうか?
人にもよりますが私の担当さんはよく電話予約とか入れてくれますよ。繋がらないときにはメールとかSMSで入れてあります。
整備の仕事はチームワークですのでサービス窓口の近くに今日の来店者(内容含む)が掲げられています。
初めての購入なら古くからの付き合いのあるユーザーさんのほうがコンタクトは多いと思いますよ。2回3回お買いになればかえってしつこく感じてしまうかもしれません?
個人的な経験では以前他のメーカーの車種だった時営業さんが異動してしまい特に挨拶も無かったのですがサービスが悪く今のメーカー(ディーラー)にした事がありました。
書込番号:23104065
0点

>JTB48さん
おはようございます。
お忙しい時間帯に、ご回答ありがとうございます^^
あっ!そうですね!SMSという便利な手がありましたね!
携帯にかけても、折り返し電話の行ったり来たりが面倒だったので。直接コンタクト取りやすいですね!今度使ってみますね。
なるほど、整備はチームワークなんですね。
いつもせわしなくブザーが鳴ってて走り回ってますもんね。
そうですね、職場の車好きのおじさまには、車屋さんがなんやかんや手土産やノベルティ持って話しに来てます、笑。
売り上げに貢献してるんだろうなーって見てました。
サービス悪くてお店変わられたんですね、なんとも残念なお話です、、、。お店によって空気感や対応、全然違いますよね。完全アウェーなお店もありましたもん。勉強になります。
この度はありがとうございました^^
書込番号:23104109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひつじとねこさん
付き合いのある日産では、点検の案内は営業かサービスが電話やはがきで案内があります。
こちらから電話をするか、催促の電話で日程を決めますが、行くと本日の来場予定はありますね。
ただ、点検の日に営業はいないときがあります。
営業は売るのが仕事なので、点検に来てもらい点検費用の売り上げを確定させれば、本来の車を売る仕事に出かけているのでしょう。
こちらも点検で来ているので、しっかり点検してもらえば問題ないので、サービスマンに対応してもらいたいので、営業さんはいるかいないかは気にならないです。
点検の内容などは、サービスマンから説明があります。
基本的に、車を買う時に営業と交渉をしますが、それ以降付き合いが長くなるのはサービスの方だと思います。
印象として、買う時に担当した営業さんが窓口的なことはするでしょうが、その後の点検などのサービスはメカニック(サービスマン)の領域ですので、営業とは区別した方のいいかも。
ひつじとねこさんのサービス業が何かはわかりませんが、上客でもない客のことも把握できて、フォローできれ客のハートは鷲掴みと思いますよ。
(その日産の営業も付かず、離れずの距離を保って20年ぐらい付き合ってますが、客としては何とかしてあげたいと思いますから、何かあれば一番に電話してしまいますね・・・)
書込番号:23105140
2点

>ZXR400L3さん
こんばんは。
おつかれのお時間に回答いただき、
ありがとうございます^^
そうですよね、営業さんは売ってナンボのイメージです。
点検やオイル交換の費用は、担当営業さん直接通してなくても、その方の成績になるのかな???
もしそうなら、そういう形でも恩返しできそうですね。
おっしゃるように、購入後は整備士さんにとてもお世話になってる気がします。毎回違う方なので、顔が覚えられませんが、とてもていねいに対応してくださいます。
車の事ホント知らない女性相手に説明するのも、大変だと思います(笑)
営業さんのように、口滑らかではないですが、それ故に、一生懸命世間話など声かけてくださるのが、うれしいですね。
20年ものお付き合いなんて、とてもいい間柄ですね!
ものすごい安心感でしょうね。何かあったときはこの人に任せれば!という方がいるのは。
理想的です^^
そうですね!ほんとに。私自身、意識してないとお客様を無意識に優先順位つけてしまいます。
クレーム多い方はより慎重に対応し、何も言わないお客さんを後に周してしまっってフォローがおくれたり、、よく反省してます。
まだまだハートは掴めそうにないです。
とても勉強になるお話をありがとうございました^^
書込番号:23105235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひつじとねこさん
はじめまして
私は現在まで、17台車を購入してきました。三菱、ホンダ、日産、トヨタ、今はレクサスと。
経験上言えることは、ディーラーは車の販売の売り上げも大事ですが、アフターサービスもかなり重要視しているということです。ですから、点検時期が近くなるとディーラーから点検の案内ハガキと担当者またはお店の女性スタッフから確認の電話連絡は必ずありました。点検や車検での売り上げも塵も積もれば山となるからです。ですから、優秀なサービス担当者なら、日頃から顧客の車のことは点検や車検の時期を把握しており、年数により そろそろ買い替えはどうですか? 等の提案をしてきます。
セールス担当者は、土曜日曜日出勤するため平日に休まれる方が多いです。ひつじとねこさんは、平日オイル交換等に行かれるとか、ならば担当者が休みの場合が推測されます。ですが、優秀な担当者なら後日にでも、点検来店ありがとうございました のお礼の連絡があってもいいかな?とは思いますが。
もし、売りっぱなしで、なしのつぶて的な対応をされていると感じられているのなら、次回車購入時は他店からの購入をお勧めします。
書込番号:23105320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
こんばんは^^
ご回答ありがとうございます!
なんと!すごくたくさんの車を乗り継いでいらっしゃるのですね!
車、とってもお好きなのですね。
なるほど、アフターサービスもディーラーさんにとっては、ちりつもなんですね!
おっしゃるように、担当営業さんの休日にお邪魔してる気はします。休みだから知られてないのかな?!と思ったりしましたが、そういう問題でもなさそうですね。
来店には気付いてるけど、
フォローするほどでもないと( ;∀;)
私、担当営業さんを買い被ってるかもしれませんね。笑
確かに、私がその立場だったら何らかのタイミングで、フォロー入れる方が良いかな、と思います。
初めて車のオーナーになりましたが、
ほんとにお手入れもうれしいし、
毎日楽しく運転しています。
アフターサービスの重要さ。すごく勉強になりました。さすがです^^
営業さんや整備士さんをもっと積極的に頼って、
色んな方に教えていただきながら、いいカーライフを送れたらいいなぁと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:23105539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度は、みなさまご丁寧に回答していただき、ほんとうにうれしかったです。
全く縁遠いディーラーさん事情も知れて、
すごく勉強になりました。
周りになかなか車の事相談できる人も少なくて、
聞きたい事もっといっぱいあるんですけどね^^;
お話できず残念です。
次の点検時は、面倒がらず担当営業さんにも直接声をかけてみようと思います。
車のトラブルにあったとき、頼りたいので^^
しっかり顔売っておきます(笑)
グッドアンサー選ばせていただきました。
みなさまの貴重なお時間を、
ほんとうにありがとうございました☆
書込番号:23107252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車検・整備
レガシィアウトバックBS92015年式 A型に乗っています。中古で買いました。購入時既に6万キロ位走っていました。購入時から加速時や、及び登り坂で頻繁に後方からカタカタ、カチカチ何かが外れかけているような音がします。自分で揺らしても再現できません。
ディーラーの整備を乗せ音を確認してもらい、アンダーカバー外し、ボルトの緩み等を確認して貰いました。安全走行に支障はないとのこと。
あとは、内張り剥がしたりする必要があり有料だとか。窓を開けて走るとガードレールとかにも反響するため、下廻りの気がしています。後方に荷重かかった時だけ音がでるので、足回りがやはり臭いのでは?と思えてなりませんが、先輩方のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。
書込番号:23046621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勝手な推測ですが、ハブベアリングの初期症状かなぁ。。。
書込番号:23047223
1点

>Berry Berryさん
ありがとうございます。ベアリングの初期もカチカチ鳴るんですね。視野に入れて考えます。1つ思い出しましたが、道路の段差を越えるときは音がなったり、ならなかったりで必ずしも連動していません。
書込番号:23048355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノッキングじゃなういの?
以前、似た様な症状に、
ヴィッツRSターボに、ケチってハイオク仕様にレギュラーを入れて走っていたら、
加速時にエンジンルームからノッキング音。
本来は点火時期を自動調整なのだが、
メーカー工場から出荷時はレギュラー仕様を
モデリスタで特別仕様に改造し販売した車種で、
コンピュータも交換されているが、そこまで対応しきれていないらしく、
当時は、走行中の出火も数件あった。
で、これはガソリンの問題だったが、
要は何かの原因で燃調がズレていれば、カチカチ音の発生もある。
例えば、空気流量センサーの不具合や、取付ズレでも、
異音が出るので、センサー類を確認した方が良いでしょうね。
書込番号:23094218
0点

>k高田さん,TBSさんご相談にのっていただきありがとうございます。異音はマフラーではありませんでした。また音の出所は後方で、荷室のあたりから鳴るんですよね。初めて乗って聞いた人は大体ジャッキがきちんと固定されてなくて、軽く跳ねている音だと言います。実際にそんな音ですが、物を乗せてなくてもなります。
気にはなりますが、数万円かけて出所を探す財政的な余裕もないし、安全走行には全く問題点はないとディーラーから言われていますので出来るだけ気にしないことにします。残念だけど。皆さんありがとうございました。
書込番号:23094697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーが実際に見て解決しないのが分かるはずもなく…
書込番号:23149296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車検・整備
・・・
最近ですが7年目の車検で40万程かかりました・・・(。・ω・。)・・・
リコール作業の対策も安全対策含めてです・・・
僕の愛車がしばらくすると7年目で10万キロ?到達するかなのですが
10万キロ超えると交換部品も増えてきます・・・(゚ω゚)・・・
最近のセーフティー関係の電子デバイスも壊れると7年過ぎると保証もきかなくなり
修理代に最悪30万程かかる電子デバイスもあります・・・
そんなとき7年目の車検皆さんならどうされますか
・・・
乗り換えも考えられます?
(^○^)
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 乗りはじめて まだ半年ですが、
⊂) 15年30万Km目指します・・・
|/
|
書込番号:23000939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はじめまして(^^)
車検代40万円は大きな出費ですよね…
タイヤや足回り部品或いは電装系等の交換でしょうか?
購入して5年間で20万qに近付こうとしています。
3年以内に10万q通過したかと思います。
ご指摘どおり10万q以降は、消耗品以外の部品もちょくちょく交換しました。
しかし整備を重ねるほど今の車両に愛着を持ち、
尚且つ走行距離の関係上リセールバリューが少ない
事から、
小まめなメンテで維持しています^_^;
上述通り私の場合は"買い替えせずに維持"しております。
金銭的な余裕や気になるクルマが有ったりリセールバリューや条件が合えば乗換が良いかと思いますが、
そうで無ければ"乗り続ける方"が出費は抑えられるのではと推測しますが如何でしょうか?
長文乱文申し訳ございません。
拙い文ではありますが少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:23000986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにお車はなんでしょうか?
書込番号:23000991
4点

私の場合は消耗交換部品など、自身でベルト類など定期交換メンテナンスしていたことから、その様な金額に到達したこと無いですけど・・・
エンジンやミッションのマウントブッシュ劣化等、車体の下回りも含めた確認を事前に行い、傷み具合も総合判断の上で乗り換え時期を決めていましたよ。
フォレスターのオイル漏れの件ですが、オイルパン等を外してエンジンオーバーホール後、FIPG塗布箇所からのオイル漏れでしたら、相応の塗布前処理(脱脂処理)が杜撰な時に起こる事もあります。
デフのシールからオイル漏れは、消耗が大半なので有料でしょうね。
車検など維持が面倒と思うのでしたら、この際だからリースで済ませてみては?
書込番号:23001001
2点

>ぽちどらごんさん
>10万キロ超えると交換部品も増えてきます・・・(゚ω゚)・・・
自分、95年式で走行21万q。整備費で一番かかったのはクラッチ交換時に14万円。
7年目で40万円て。。。トランスミッション交換とかなんかな?
>最近のセーフティー関係の電子デバイスも壊れると7年過ぎると保証もきかなくなり
>修理代に最悪30万程かかる電子デバイスもあります・・・
お金出して直せるならまだしも、20年30年後に「直せないから車検が通らなくて廃車」なんてことにならないか心配。
最近なんか「チェックランプついてると車検不可」らしいから怖いんだよねぇ。
エアバックは付いてないがABSは付いてるから、ABS壊れたら直せるかわかんなくてもう乗れない。
これ一般的な「保守パーツ、販売終了後に何年製造するか?」ではなく
「直せなくなった時に車検通す方法はあるのか?」としっかり決めといてほしい。
個人的に「セーフティサポート無しのジムニー」が無くなる前に買おうと思ってるけど、突然マイナーチェンジで全グレードへセーフティサポート付になるとかも怖いんだよね。
サポート無しの時に注文したが「製造1年待ち中に全車サポート付に変わり、サポート付しか手に入らない。」とかも可能性あるからなぁ。
(そうなるとJB23かうかな、でもABS付いてるからJAの方が長生きできたりして。)
書込番号:23001089
1点

>ぽちどらごんさん
お財布事情によると思います。今欲しい車があるなら買い替えもありだと思います。当方は、前の車は、15年11万キロ乗りました。消耗品の交換以外は、特に故障は無かったです。車種はウィッシュでした。
書込番号:23001098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽちどらごんさん 「最近ですが7年目の車検で40万程かかりました」
かかり過ぎです....が、新車を買うより安いです。
ティーダ1800に13年18万キロ乗っています。ディーラーはエンジンからオイル漏れとか税金が高くなるとか、なんだかんだ言って最近の予防安全装置満載の新車を薦めます。でも、修理した方が新車を買うよりはるかに安いです。
ディーラーには負けません。街の修理工場さんならリーズナブルに修理できます。
書込番号:23001111
5点

>最近ですが7年目の車検で40万程かかりました・・・(。・ω・。)・・・
リコール作業の対策も安全対策含めてです・・・
↑これは、ぽちどらごんさんの自動車ではないのですか?家族か知人の話なのかな?
>僕の愛車がしばらくすると7年目で10万キロ?到達するかなのですが
これが、ぽちどらごんさんの自動車なのかな?
上では7年目の車検で40万円掛かったと言い、下ではしばらくすると7年目で10万Kmと書いてる。
上と下は同じ自動車ではなく、違う自動車。ちょっと意味が分からない。
書込番号:23001207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・
おはようございますm(__)m
今日は生きてきた中でとてもめでたい日なのでお休みです^^
説明が足らなくてすみませんm(__)m
僕の愛車はN+です^^;;;
今まで乗ってきた車の中でとてもボディの剛性感が高くて驚きます(○。○)・・・
当時のNよりN+は10万程高かったのでそれだけ補強が入っている見たいです・・・
10万キロ超えた時にどうするか?
揺れるまなざしです・・・
・・・(゚ω゚)・・・
書込番号:23001291
2点

>説明が足らなくてすみませんm(__)m
>僕の愛車はN+です^^;;;
まだまだ足らないと思います。
書込番号:23001500
9点

>スレ主 ぽちどらごんさん
車検の際に40万円掛かった車種は何でしょうか?。
その際、交換した部品などはありますか?。
こういった情報を示したほうが、よいアドバイスや意見が返ってくると思うのですが。
わたしは、MH23ワゴンRスティングレー乗りです。
現在175000km走行しており、月に3000km弱走行、年間30000kmちょいの走行となっています。
オイル・エレメント交換は、それぞれ5000km・10000kmで交換しています。
80000km走行時に、CVTFの交換をしています。年末までに、もう一度交換予定です。
今までに、大きなトラブルはありません。
プラグが1本ダメになったのと、ドライブシャフトブーツが破れたくらいです。
これからは、マウント関係がヘタってくると思うので、振動が気になりだしたら交換します。
気に入っている車ですし、まだまだ乗るつもりです。
書込番号:23001727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず何乗ってるか書いてよ。
国産の普通車なら7年10万キロでも高すぎ。
輸入車なら普通。
判断基準が判らん。
書込番号:23002410
3点

国産車で40万円は高い感じがします。高い見積りを出して、買い替えさせるディーラーの作戦では?
私はBMW 335iで145000キロ時点の車検代が25万円でしたよ。思ったよりは高くなかったです。
ただ車検以前に定期的に色々壊れてくれたので、その都度の修理でかなりの出費でしたが…。
書込番号:23002548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽちどらごんさん
N+は、NBox+じゃないかと推測します…
(2012年7月発売なので、年代もあってそう)
15年目13万km Keiで15万円しませんでしたよ。
調子がいいので、次の17年目 16万km(たぶん、このぐらいの距離)で車検を通すことにしました(笑
(勝手にNboxと推測してますが・・・)自分なら、軽で40万かかりますと聞いたら、違う車買いますね。
書込番号:23002597
3点

スレ主さん放置プレー(笑
結局、スレ主さんのつぶやきだったのか?
ここは価格com。情報共有掲示板って事を忘れてるひとが多いなー。
と、自分もつぶやいてみる(笑
書込番号:23002748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダ、LOGOーTS、約10万キロで、OHCのベルト、ウヲータポンプ交換で10万かかるといわれてましたが、ファンモーターの断線でオーバーヒート(リザーブタンクから沸騰、白煙(水蒸気)が上がりました。
FIT2HVの納車が迫っていたので、だましだまし2週間(常にペットボトル数本携行)
自分でファンモーター交換しようと思いましたが、ラジエターを外さないとできないので断念しました。
サービスマニュアルは入手済み。
書込番号:23002773
2点

・・・
車の維持は大変です・・・
・・・
普通車で7年目で10万キロ越でなんだかんだで40万程かかりました・・・
・・・
N-BOX+ですが7年目で10万キロ超えたら乗り換えも考えようと思いますが
10万キロ以内ならしばらく乗ろうかなと迷っています(゚ω゚)
まだ時間があるのでm(__)m
・・・
返信ありがとうございます。
m(__)m
書込番号:23002823
0点



車検・整備
スズキはメーカーと直接取引している販売店(ディーラー)がスズキ自販
そのスズキ自販を通して販売している個人経営の販売店(サブディーラー)が副代理店と2つの販売ルートがあるそうですが、
値引はサブディーラーの方が頑張ってくれるのでしょうか?
それと副代理店で購入した場合のデメリットなどはありますか?
31点

スズキはサブディーラーでの販売比率が7割を超えるなど、他の自動車メーカーよりサブディーラーとの結び付きが強いですからね。
サブディーラーなどは後々の整備や車検で利益を得ればいいという考えで、新車販売ではほとんど利益なしで行う場合もありますので値引きは結構頑張ってくれます。
ただ、正規ディーラーで点検や車検など今後付き合っていきたいという考えならデメリットになるでしょう。
書込番号:22536399 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

サブディーラーが値引きでディーラーに負けることはないです
逆にサブディーラーと商談してしまうとディーラーの方がサブディーラーに気兼ねして商談から下りるのが普通です
サブディーラーで良心的なところがあれば国産車は全て買えるでしょうからメーカーによってディーラーを変える必要もなくなり、一生の付き合いになる可能性もあります
ディーラーの営業マンと懇意になってしまい、他のメーカーが買いづらいということにはならないです
あと、値引きではなく、車愛に溢れるサブディーラーで買うという選択もあります
車愛があれば趣味が車なので知識が豊富で値引き分の元とかは取れるかも
知識=価値ですからね(笑)
ディーラーの純正安物(グレードが)オイルに平気で交換するディーラーやサブディーラーは車愛が無いと感じます
せめて良いオイルへの交換も選択肢に入れて欲しいですね
書込番号:22536510 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

車の販売よりは修理や整備で成り立っているところで、販売価格に実質的に制限がないところが
魅力ですね。本社(親会社)の制限も無く、営業さんの人件費などの出費も無いですからね。
ただ、営業さんがやってるようなメンテのお知らせや細かな情報共有(フォロー)は苦手な部分です。
また、全国でスズキディーラー同士で共有している情報などは乏しくなるので、細かな部分まで
気になさるなら差は感じるかもですね。
車に知識があり(いままで何台も乗っていて)整備も買ったサブディーラーで見てもらう(腕が信頼できる)なら
サブディーラーを選択肢から外す理由は無いと思いますよ。
車を買うのは初めてで機械に疎く、整備工場の伝手(知り合い)も無いという三重奏状態ですとお勧めしませんが。
書込番号:22536538
19点

>アークトゥルスさん
>サブディーラーが値引きでディーラーに負けることはないです
>逆にサブディーラーと商談してしまうとディーラーの方がサブディーラーに気兼ねして商談から下りるのが普通です
私もまったく同じ意見。(なんかとりきめでもあるかな。。。
サブディーラーって言っても
「新車自動車販売が主なのか?、中古販売が主なのか、整備が主なのか、」
と店構えからして色々あります。
(てか、店の表が自動車整備だけっぽい場所でも大体車買えるし。。。整備屋はほとんどサブディーラーも持ってるイメージ)
そもそもですが「スズキ アリーナ」って正規なんでしょうか?という、一般的に判断しづらい謎もありますけどねぇw
スズキアリーナは「新車販売重視しているサブディーラー」「一見さんでも入りやすいサブディーラー」なだけのような。。。
書込番号:22536652
8点

>セクゾloveさん
こんばんは。
近所の小汚ないモータース派です。
新車価格は分からないですが、整備代金は安いと思います。
何よりも近いのがホント楽
板金もやっているので旧車のレストアもやってて話しも楽しいです。
書込番号:22536844 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アークトゥルスさん
>ディーラーの純正安物(グレードが)オイルに平気で交換するディーラーやサブディーラーは車愛が無いと感じます
せめて良いオイルへの交換も選択肢に入れて欲しいですね
グレードが安物のと言っていますが、スズキの純正エンジンオイルは、5w-30がAPI規格で最高グレードのSN、0w-20ではAPI規格で同じくSN、ILSAC規格でもGF-5で最高グレード、しかも両者とも、FULL SYNTHETICですよ。
スズキとの共同開発は昭和シェル石油又は出光興産のどちらかです。
純正エンジンオイルは、エンジン開発段階から使われているオイルですよ。
なのでエンジンの保護、潤滑、洗浄、冷却、等十分に検証されたものですので、安易に社外の高いオイルに変えたからといって車愛があるとは言えません。
それは高いオイルに変えたから良いと言う自己満足にすぎません。
純正オイルが確実にマッチします。
安易に変えたその値段の高い社外のエンジンオイル、本当にそのエンジンに純正オイルよりマッチしてますか?
例えばスズキ製のエンジンを大事に使おうとしてるから、そのエンジンを作ったスズキ純正のエンジンオイルは安物だから駄目と言うのは、言い換えれば安物のエンジンオイルしか作らない、スズキ製のエンジンも安物の大したことがないエンジンと言うことになってしまう。
純正のエンジンオイルは駄目と言うのは矛盾した考え方。
決して純正オイルは安もん何かじゃないです。
勿論、社外高級オイルも吟味すればマッチするものはありますし(しっかりした検証データを出すのは個人では無理ですが)、ディーラーのなかには社外のエンジンオイルを取り扱っている所もあります。
書込番号:22537106 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>セクゾloveさん
単純な値引き額については、ケースバイケースだと思います。
正規ディーラーの方が、店舗が清潔で、コーヒーを出してくれるお姉さんの平均年齢が若かったり、一定レベルのサービスが期待できる反面、整備費が高めになると思います。
また、正規ディーラーの良い所は、転勤などで引っ越す事があっても、全国ネットワークでサービスを受けられる事です。
サブディーラーは、店舗間のサービスにかなりムラが有ると思いますが、良心的なサブディーラーを見つければ、正規ディーラーの世話になるよりも、ハッピーなカーライフとなる可能性が高いです・・・。
どこで購入するかは、上記の事を考慮しながら、地理的条件なども加味しながら決定されると良いと思います。
また目先の値引きの多い少ないよりも、アフターフォローがしっかりしている良心的な代理店探しも大切かと思います。
値引きに関しては正規ディーラーとサブディーラーで競合しても、経営母体は異なれど地域によっては”身内的”でありますので、値引きに関しては思ったほど期待できない可能性もあります。
お安く買うなら、他メーカーのライバル車との競合が一番効果があると思います。
書込番号:22537146
7点

>セクゾloveさん
自分も一昨年 初スズキ車でスイスポを購入しました。値引きはサブディーラーの方が大きかったのですが、納期の関係で自販系の正規ディーラーで購入しました。
自販系の正規ディーラーは社外パーツ(ナビやドライブレコーダー)の持ち込み取り付けは原則NGだと思います。
自分が行ったサブディーラーは、チューニングパーツも含め持ち込み社外パーツOKでしたし、取り付け工賃も正規ディーラーより安めでした。
あと、前車DEデミオは、オートザム系のサブディーラーで購入しましたが、家の近所に正規ディーラーのマツダ店ができたのでメンテナンスは、そちらで受けていました。
書込番号:22537314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スズキは登録済み未使用車を売っている店が多く
場合によっては凄くお買い得のような気がしています
書込番号:22537362
9点

だからどうしたという話かもしれませんが、地元だとあるサブディーラーに優良販売店として鈴木会長が表彰しに訪れたりしています。
値引きして売る店ではないのですけどね。
田舎ゆえの地域密着型というやつでしょうか?
個人経営のスズキアリーナは多数あるし、店舗によるかもしれないけど自販系じゃないとメンテパックや延長保証に入れないわけでもないですよね?
なのでさほど他メーカーの看板を掲げる店でなければ意識しなくてもいいような気がしています。
まあ確かに情報は遅れて入ってくるかもしれませんけどね。
モーターズが悪いという意味ではありません。
ちなみに娘のクルマは半年落ちの中古車で自販系デイーラーで購入していますが、ナビやスピーカーの持ち込みOKでした。
工賃も自社製品に合わせてくれました。
ただ、これは営業担当者によって違う気がしています。
書込番号:22537381
5点

販売店の実績ではという気がします。たくさん売っているところのほうが値引きもそれなりのような気がします。軽トラを買ってそう感じました。たぶん、正規店だともう数万円高かったのではと思います。廃車の軽トラも廃棄料金で下取りしてくれたのにはびっくりしてしまいました !!
書込番号:22556959
5点

サブディーラーやモータース屋って、メーカーから見れば超大口の個人客みたいなもの。
値段だけでなく、クレームもすんなり通りやすい。
家電の初期不良でメーカーに苦情入れても「修理します」の一点張りだが、量販店に相談すると即交換になるのと同じ。
書込番号:22557488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



車検・整備
現在トヨタ車VOXYに乗っていて、トヨタのメンテナンスパックに入っています。
今後車を購入するにあたり、スバル・マツダを考えています。
これらの2社にはメンテナンスパックのような整備費用がお得になるシステムはありますか。
また、ご存じの方がいれば教えていただきたいのですが、各社を比較した場合、よりいい整備パックがあるのはどれでしょうか。
1点

ひんちょさん
下記のようにスバル、マツダ共に点検パックを準備しています。
・スバル 点検パック
https://www.subaru.jp/afterservice/check/pack01.html
・マツダ パックdeメンテ
https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/packdemente/
点検パックは半年毎のオイル交換となる場合が多いのですが、スバルの点検パックは12ヶ月点検以降は、12ヶ月毎のオイル交換になっています。
又、スバルの点検パックでアイサイト専用の場合、12ヶ月点検時や車検時にはフロントのワイパ―ゴムの交換が含まれています。
書込番号:22521731
1点

>スーパーアルテッツァさん
早速の回答ありがとうございます。
HPを見て参考にさせていただきます
書込番号:22521746
0点

>ひんちょさん
スバル、マツダともにメンテナンスパックは有ります。
まあ、このシステムは将来の整備費の先払いなので、比較的手元資金に余裕のある人向きと言えます。
新車契約時に目先の支払金額を1円でも低く抑えたい人や、ローン払いの方には金利も付くので当然の事ながら向きません。
新車時にメンテナンスパックを入れて商談すると、値引き金額の拡大が期待できるし、正規ディーラーでの定期的な整備で、車を良いコンディション乗り続けられるので、メンテナンスパックに加入される方は多いと思います。
販売店的にも、将来の整備収益の囲い込みと、定期的に販売店で整備し、営業君とユーザーがコミュニケーションする事により、他社の車へのユーザー流失を少しでも予防できるという点で、新車商談時には積極的にメンテナンスパック加入を勧められると思います。
書込番号:22521751
5点

>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございます。
なるほど・・新車購入時にメンテナンスパックもつけると値引きが拡大されるというのはいいですね。
書込番号:22521759
0点

全ての国産車メーカーで整備パックなどの商品が存在します。
整備パックなどの本来の目的は顧客の囲い込みです。
新車購入時多少安くしたり整備代金自体もお得ひ設定して他の格安業者などへの顧客の流出を防いでます。
同一メーカーの整備パックでも地域の販社ごとに実施項目などの違いがあり、一概にどれがお得とかの判断は難しいです。
ただ、一般的に5年間など期間の長いパックは総額で言えばお得な価格で設定されてます。
ちなみに私の妻の車の購入先では整備パック加入者の年二回あるタイヤシーズン交換は期間中は無料で実施されてます。
書込番号:22521977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)