
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2012年4月21日 00:42 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月31日 01:08 |
![]() |
7 | 5 | 2012年3月22日 05:33 |
![]() |
1 | 11 | 2012年3月15日 09:21 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2012年2月27日 18:15 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年1月9日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
車のパーツに付いたブチルゴムの洗浄除去のために、
灯油を15リットルほど器に入れて浸していたのですが、その洗浄に使用した灯油の処分に困っています。
恐らく燃えるゴミで出せると思うのですが、なにせ15リットルの液体なのでそのままでは出せません。
お金を掛けずに処分するいい方法はないでしょうか?
5点

私の近所のガソリンスタンドは、無料で経年劣化した灯油を引き取ってくれました。
という事でスタンドで聞いてみては如何でしょうか。
書込番号:14462168
2点

自然発火する可能性があるので燃えるゴミに出す事事態、厳禁だと思います。
近くのガソリンスタンドや整備工場等に持ち込んで、廃油と一緒に処分して貰うのが理想と思います。
書込番号:14462275
5点

スーパーアルテッツァさんがすでに回答されていますが、ガソリンスタンドで引き取ってもらえます。(引き取りサービスの無い店舗もあります。)
量にもよりますが、持ち込みの場合は、ほとんどのガソリンスタンドで無料で引き取ってもらえますが、一部店舗では同時購入を条件としている場合もありますので、事前に連絡して確認して下さい。
書込番号:14462297
3点

ガソリンスタンドでアルバイトをしています。
私の勤めている店舗は容器は引き取りませんが灯油のみなら無料で引き取りしていますので、何店舗か回れば無料引き取りのお店が見つかると思います。
以下裏話。
なぜ無料で引き取れるのかというと、灯油や使用済みエンジンオイル等の廃油は買い取ってくれる業者がいるからです。
書込番号:14462408
8点

皆さん。早速のご回答ありがとうございます。
廃油はガソリンスタンドで無料で引き取ってくれるんですか。。
早速灯油を買ったところか、スタンド会員になっているところで聞いてみようと思います。
tomtom@さん
容器はどうするんだろうと思ってたところで、ダイレクトな回答ありがとうございます。
無料引き取りもそういうカラクリがあるんですね。
今までエンジンオイル交換時の処分は廃油処理パックを購入して捨てていたのですが、
オイル関係もスタンドで処分してもらった方が手っ取り早いし、どちらにしてもメリットがあるから今度そうしようと思います。
書込番号:14462663
2点

kiichi00さんGoodアンサー頂き恐縮です。文章から察するにご自分でオイル交換されるのですね。素晴らしいです。
私は、もはやヘタレなので設備が整っていないと作業する気になれません…
職業柄、スタンドや用品店にお越し下さいと言いたいところですが、ご自分で出来るのであれば料金が馬鹿らしいですよね(笑)
書込番号:14463565
1点



車検・整備
こんばんは
ノックスドール施行について質問があります
1.ノックスドールを重ね塗りしたいのですが、次のような組み合わせで重ね塗りする事はできますでしょうか?
[1]1100の上にUMー1600を塗布する
or
[2]NOXUDOL BODYの上にUMー1600を塗布する
当方心配性なのと今の車は20年20万qを目指しているので抜かりなく防錆処理をしたいんです
ノックスドールのHPを見ると防錆処理は中空部に700 アンダーフロアはアンダーフロア用の防錆剤1種類しか塗布のプランがなく
中空部はともかく、アンダーフロアは1種類で大丈夫なのか?と心配になりまして…
ということで上記の組み合わせは可能でしょうか
2.ノックスドールの耐久性はどのくらいでしょうか?
3.ノックスドールを施行した部分は高圧洗浄機で洗っても大丈夫でしょうか?
ノックスドールを塗布したからといって融雪剤や汚れが付かなくなるわけではないのでそれらを落とすことが目的です
ノックスドールの種類別[○○は大丈夫だけど□□は剥がれちゃうなど]や液質別で教えてくださってもいいです
よろしくお願いします
0点

自分はタイヤハウス内にオートプラストーン施行しています。
ケルヒャーでの洗浄も特に問題ないです。
近付けすぎたらどうなるか判りませんが、普通に汚れ落としでは剥がれていません。
直接問い合わせてみるのも手です。
2〜3日以内に回答は返ってきましたよ。
http://www.soshin-j.co.jp/chemical/contact.html
書込番号:14370676
0点



車検・整備
タントカスタムのホーンを変えたのですが、ホーンは鳴るんですけど
フォグとポジションがつかなくなりました。
考えられる原因として、何か分かる人教えてくださぃ。
ちなみにヒューズは切れてなかったです。
5点

>タントカスタムのホーンを変えたのですが、ホーンは鳴るんですけど
どうやったら鳴るようになったのか、アドバイスしてくださったかたに、
結果報告はされましたか?
その前の質問も、放置したままのようですが、
結果を報告する事は、スレ主さんや、回答を下さったかただけではなく、
他のかたにとっても参考になるかもしれません。
質問をしてアドバイスをしてくださったんですから、
少なくともマナーとして、お礼や結果の報告はした方がいいと思いますよ!
書込番号:14325195
1点

ホーンを付け替えたことによって点かなくなったのなら、その付け替えた時に触った
ところに原因があると思います。
また付け替えた時に何らかのショートでもさせていれば、灯火類に関係するECUを
壊した可能性もあります。
自分で解決できそうに無いのであれば、素直にディーラーに行き調べてもらった方が
良いと思いますよ。
書込番号:14325763
0点

>結果報告はされましたか?
流星104さんの助言を、即実行したみたいですね。
さて、本題へ。
前回は、ホーンが不良品だったって事で良いですね。
既存の配線+アース線を付けただけですか?
ホーン線を外すと、電気は点くのかな?
それでも点かないなら、ヒューズだと思います。
最悪の場合、取り付け中にショートさせてECUを壊しちゃったかな?
ホーンのアース線を、バッテリーのマイナスに繋いでみて下さい。
これで改善されれば、アース不良(?)
アース不良の場合、ライトを点けるとホーンが鳴らない事はよくあるのだけど・・・。
書込番号:14325826
1点

フォグとポジションのヒューズはOKなんですよね?
まさか、フォグとポジション関係の配線を損傷させたとか、コネクターが抜けかけているとかは無いですよね?
それにしても、ホーン交換しただけでフォグとポジションに影響が出る事は稀過ぎますよね。
書込番号:14327052
0点



車検・整備
ステップワゴンRG1に乗ってるんですけど、ヘッドライトの下にLEDテープを貼りたいのですが、簡単にできますか?
フロントをどこまで外せばつけれますか?
配線などまったくわからないで教えてくだらさい。
0点

>簡単にできますか?
技量があれば簡単です。無ければ難しいです。
基本的には、フロントバンパー外せば付けれると思いますよ。
外し方は、ディーラーにでも聞いてください。
もしヘッドライトまで外して施工するなら、取付後は光軸の確認をして下さいね。
>配線などまったくわからないで教えてくだらさい。
経験者と一緒に作業をお勧めします。
最悪の場合、車両火災なんて事も・・・。
書込番号:14277752
0点

>ヘッドライトの下にLEDテープを貼りたいのですが、簡単にできますか?
簡単には出来ません。LED関連を自分で取り付け慣れてる方が作業時間3時間とレビュー書いてるWebページ在ります。
書かれてる主な作業を抜粋:グリルを外して、バンパーもずらし(完全には外す必要はない)。
ヘッドライトを固定している4本のネジを外して、止め具に気をつけながら浮かす。ライトをシリコンオフで脱脂してから貼り付けし組み付け作業。
配線部分は防水収縮チューブを追加…。
任意点灯満たすスイッチ取り付け配線作業。
書込番号:14277778
0点

バンパーを脱着出来る技量と電気配線関係に詳しくなければ無理です。
配線など全く判らない人のみで行うのは無謀ですので、取り付けは専門店に頼むか、経験熟練者と一緒に行って下さい。
書込番号:14277865
1点

何事も自分で調べる事が大事です。
自分でやるなら「エーモン LED DIY」で検索してみては?
書込番号:14278115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはそのような物を付けて良いのですか?
保安基準違反で禁止燈火色にあたり車両の前後には付けてはダメと書いてあったよう。
法に触れます禁止行為です。
何でもかんでも付ければと言う訳には行きません。
またそう言うことをさせる人、またそれをする人がいるからダメですね。
書込番号:14279048
0点

グレーゾーンに違いは無いが、保安基準違反とはっきり明記されていない。
エーモンレベルの会社が製品化してサンプルのハンドブックまで作ってる以上保安基準違反はないでしょう。
違法改造行為や助長する製品販売は、大手企業ではまずしませんよね。
書込番号:14279691
0点

赤色以外であって、かつヘッドライトの軸線?より下に設置、そして300cd以下ならその他の灯火扱いになるから問題ないはず
あと光源が直接見えるとNGだったかな
付け方次第では保安基準違反になりうるし、下手に付けると見栄えも・・ねw
ちなみに自分がデミオに付けたときは1時間かからず終わりましたよ
バンパー下ろしてヘッドライト下にサイドビュー貼り付けるだけなんで簡単でした
自分も詳しい方じゃないんですけどねw
書込番号:14281485
0点

>グリルを外して、バンパーもずらし(完全には外す必要はない)。
ヘッドライトを固定している4本のネジを外して、止め具に気をつけながら浮かす。ライトをシリコンオフで脱脂してから貼り付けし組み付け作業。
細かい見た目(仕上がり)気にせず脱脂してから貼り付ければ作業は省けますが配線関係は省けないとは想う…。
情報収集するかLEDテープ購入・取り付け行うSHOP探す方が賢明と想います…。
書込番号:14282190
0点

単体部品での保安基準に関して認可は無いとその他説明があります。
その部品を装着して保安基準に適合の良否の見解を出すようです。
実質燈火に関しての参考
自動車検査独立法人 http://www.navi.go.jp に
載っていますのでまずはそれを見てから問い合わせをしたら。
のちの継続検査の為。
書込番号:14291371
0点

先ほどの説明があります。
Q1. 後付け自動車部品単体での基準適合性は審査してもらえますか?
A.
後付け自動車部品単体での基準適合性審査を行うことは行っていません。なお、後付け自動車部品を装着した自動車については、当該部品が装着された状態で適合性審査を行っています。
Q2. 「車検対応」などの表示のある用品を取り付ければ不正改造になりませんか?
A.
自動車部品の製作者は、その製作する自動車部品と装着された自動車が「道路運送車両の保安基準」に適合していると自ら判断したときに、その自動車部品に「車検対応」などの表示を付けて販売している場合があります。
しかしながら、自動車部品は、装着する自動車や装着する方法によって基準不適合となる場合がありますので、自動車検査において「車検対応」の表示がある自動車部品が装着されていても、その表示により「道路運送車両の保安基準」に適合しているものとして取り扱うことはしていません。
書込番号:14291395
0点



車検・整備
車を新車で購入しました。
平成24年2月21日に納車され、家に帰って点検をしたところ、冷却水が上限の線まで入っていなく、全体を100とすると70ぐらいしか入っていませんでした。今後の運転に差し支えないでしょうか?アドバイスいただけたら幸いです。
主に車を使用する地域:埼玉県内です。よろしくお願いします。
0点

通常、冷却水はエンジンが冷えていれば規定量の下限、十分に暖まっていれば規定量の上限が正常です。
水温はどうでしたか ?
漏れていなければ心配はありません。
多分、ディーラーに言っても、陰で水を足して終わりだと思いますが、念のため点検を受けられれば良いでしょう。
書込番号:14210419
2点

失礼しました。
水温によって多少の上下はあっても、下限、上限までは変動しないかもしれません。
リザーバータンクの範囲内であれば正常ですが、新車という事でやはり、ディーラーにて点検をしてもらってください。
車体下に漏れは無いですよね ?
書込番号:14210729
0点

普通、LoレベルからHiレベルのライン内であれば大丈夫なように出来ていますけどね。
ご心配ならば今のレベル部分にビニールテープなどで印を付け1週間ごとにレベルを確認することです。
1週間後にレベルがLo以下まで下がっていたり、数週間かかって徐々に下がっていくように感じればどこかで漏れている可能性も有りますが
レベルが下がったり上がったりしているのであれば水温により起こりうることですので心配ありません。
もともとが上限ギリギリまで入れてしまうと漏れてしまうこともあるためギリギリまでは入れないはずです。
書込番号:14211451
2点

LoとHiの間にあれば大丈夫です。
少ないと感じたのであれば、1か月点検時に話をすれば補充してくれます。
書込番号:14211790
2点



車検・整備
タントカスタムに乗っています。
マンホールの出っ張りや段差を乗り越える時にプラスチックが擦れるようなキュキュッという異音が室内からします。凸凹道は大丈夫なのですが、前輪にガンッと負担がかかる時によく鳴ります。
どこで鳴っているのか探ってみましたがハンドル・運転席付近からのような気がしますが、はっきりした場所は断定できません。
自分で外せるパネルは外し隙間テープで補強してみましたが効果ありません。
ディーラーに行き乗車してもらいましたが、たまたま音がしなかったので修理不可能と言われました。
同じような症状の方で原因、場所を突き止めた方はいらっしゃいますか?
ちなみに私のタンカスは2009年式、走行距離18000キロ、ホイールやサスはノーマルです。
1点

意外と異音ので場所は全く違う場所だったりします。
できれば誰かに運転してもらって、御自身は助手席や後部座席に乗って異音の発生場所を特定した方がいいでしょう。
大きな入力によって音が発生している場合、フロントガラス付近ということも考えられます。
書込番号:13998699
0点

乳蛙さま
返信ありがとうございます!
家族に運転してもらい音の場所を探してみましたが、結局わかりませんでした。
やっぱり素人には難しいですかね?
ディーラーに持って行った時に音がしてくれるといいのですが、
なぜかそういう時にかぎって音がしないんですよね・・・
書込番号:14001950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)