
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2022年5月10日 19:25 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2021年6月19日 08:33 |
![]() |
17 | 17 | 2022年3月16日 09:00 |
![]() |
8 | 12 | 2020年6月25日 11:43 |
![]() |
27 | 25 | 2020年5月29日 07:14 |
![]() |
6 | 7 | 2020年1月7日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
うちにはバイク2台と車2台あります。1台のバイクは今月登録したので、来年からの納付です。
なので、自動車2台とバイク1台分が届くはずなのですが、いまだ届きません。いつも4月中に来てた気がするのですが、連休明けくらいでしたっけ?固定資産税の納付書は今日届きました。
税金はとっとと払わないとあとに残すと面倒なんで連休中には支払いますかね〜。昨今はネットで支払い出来たりもするので便利ではありますが、、、
自動車税は5月中の支払い締め切りだったと思うのですが、早いところ届いて欲しいものです。
なおカテゴリーは一番関係ありそうな項目を選びました。他意はありません。
3点

集合住宅などでの郵便物が抜き取られる被害が散見されるので、居住地の市町村役場に確認してください。
書込番号:24728018
0点

すいません、お答えについては情報ありませんが、口座引き落としにしないのですか?
我が家は自動車税も固定資産税も、市県民税もすべて自動引き落としですので、いちいち手続きする必要はありません。
書込番号:24728051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
うちは奈良県ですが、固定資産税は10日ほど前(paypay請求書払いですぐ納付)、自動車税の納付書は今日配達されました。
こちらはpay-easyで早速納付です。
書込番号:24728059
3点

私が住んでいる市は、
連休明けに発送と、HPに記載されてました。
固定資産税は、4月中ごろには来ていました。
書込番号:24728060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
今年は遅いですね。知り合いが日本郵便に勤務していますが、土曜配達が無くなった事で、木金に発送したものが月曜以降になるそうで、そのせいかもしれません。
>ダンニャバードさん
自動車税の口座振替は、都道府県で出来る所、出来ないところがあります。
関東では神奈川県、群馬県は出来ますが、東京都、埼玉県は出来ません。
全国統一で出来るようにして貰いたいですね。
書込番号:24728134
6点

>KIMONOSTEREOさん
来ました。そして今日払いました。
私はその他地方ですが、福岡ナンバーは若干遅いイメージです。
書込番号:24728256
0点

>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
固定資産税は、2、3週間前に払え!って来てます。
先週支払いました。
自動車税は、今年からなくなったので、もう少し後かと思ってます。
(軽になったので・・・)
書込番号:24728342
1点

最近はpaypayで決済してポイントGETです。
まあ微々たるものですけど(最大1.5%?)
書込番号:24728551
1点

レスありがとうございます。
今年はコロナの影響とか、禁煙始めましたさんのおっしゃるような要因があるのでしょうね。いつもより遅い気がします。
今はいろいろクレカなどで支払えるようになったので便利ではありますね。
いつもは固定資産税と自動車税はほぼ同時に届いてたので気になりました。来週になっても届かないようなら問い合わせてみましょうかね。
書込番号:24728944
1点

本日届きました。
しかしながら、県のほうからなんで乗用車用だけですね。軽自動車と原付は町のほうなんでまだみたいです。来週くらいには届くのかなぁ、、、
書込番号:24734226
0点

軽自動車税のほうも本日やっと届きました。
軽バンと原チャリ(125)なんで合わせて1万円もしませんから、安いもんです。
書込番号:24739964
0点



車検・整備
最近、友達からイギリスのナンバープレートを記念に貰ったので、穴を開けて日本のナンバープレートの後ろにどうしても取り付けたいのですが、色々問題があり、日本のナンバープレートが字光式ナンバーなので取り付けれるのか、それに車検は通るのか…
あと大きな問題があり、普通車なので封印があって
取り付けれない….両面テープという作戦もありますが、絶対にボルトで止めたいです。無駄なこだわりですが、お許しください。聞いた話だと、陸運局に持っていけば、封印を外してもらえたり、付けてもらえたりするという事を聞いたのですが、イギリスのナンバープレートをつけたいと言う理由だけで、封印を外したり、付けたりしてもらう事は可能なのでしょうか?
車自体はまだ無くて、2ヶ月先に納車される予定なのですが、ディーラーの方にナンバープレート渡したら、やってもらえる…とかって無いですよね?
長くなりましたが、詳しい方など教えていただきたいです。お願いします!!!
書込番号:24195566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外ナンバープレート 日本で検索したら、参考になりそうな情報が見つかりました
https://www.nextage.jp/gaisya_guide/recommend/202551/
書込番号:24195586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷりんiiyさん
>封印を外したり、付けたりしてもらう事は可能なのでしょうか?
ナンバープレートを「汚損・破損」して再交付手続きすればいいのです。
昔は気に入らないナンバーだった時など、そんなことしましたね。
書込番号:24195717
0点

ナンバープレートに関する法規が10月から改正適用されます
ましてや字光式、なので正しい事を知る人は少ないでしょうね
陸運支局等へ直接行って聞くのが一番の近道です
個人的にその趣味は理解できませんが、黒歴史にならない事を祈ります(リアなら飽きても外すの面倒)。
書込番号:24195762
1点

封印はドライバーで外せば大丈夫です。
その後なるべく早めに陸事で再封印をお願いしましょう。
費用は100円くらいです。
封印を外す行為自体はナンバーフレーム取り付け等で
普通にやることで何も問題ありません。
問題になるのはナンバーへの穴あけだけですが
ナンバー自体やわらかいのでなんとでもなります。
決して「ナンバープレートを汚損・破損して再交付手続き」などしてはダメです。
費用が高額になってしまいます。
書込番号:24195823
2点

ナンバープレートは陸運で再封印すればよいので・・・先のレスは取り消します。
>1stlogicさん
成る程、再封印という手がありましたか。
一つ利口になりました。
書込番号:24195845
0点



車検・整備
曲面は難しいですよ、かなりの練習が必要です。
DIYするにしても、いろいろ購入しないといけないものがあります。
一度ホームセンターの自動車用品コーナーに行って、補修の手引き冊子貰ってきて熟読してください(無料です)
クルマのカラーコードを見て控えておくように(見方は冊子に書いてあります)
YOUTUBEにも、補修編がありますが、プロのようにはできません。
書込番号:24125386
1点

Cookie24さん
下記のHoltsのバンパーキズの直し方(動画)を参考にしてみて下さい。
http://www.holts.co.jp/repairdetail05/
ただし、難易度は高いです。
書込番号:24125400
1点

>Cookie24さん
塗装を含めて、専門屋に任せては?
書込番号:24125431
1点

どの程度の腕前かにもよるけど、ここで聞くようじゃ素人同然かな?
できる人ならこんな所で聞かないもんね。
DIYしてもいいけど、その面積や深さは素人には厳しいと思うし、色合わせも厳しいと思う。
書込番号:24125570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DIY塗装で失敗した後、板金業者に持っていくとDIY前に持って行った時の倍額近く掛かるから素直に業者へ行ってください。
書込番号:24125586
2点

NSR750Rさん
完璧は求めてないからこそのDIYです。
軽自動車かつ8年弱乗ってるので、
業者に頼むほどじゃないのかなと。
書込番号:24125709
0点

>スーパーアルテッツァさん
素人が下手に手を出すと傷口を広げる可能性高そうですね
道具揃えるにもお金かかりそうですし。
完璧は求めてないので、
タッチアップペンとか無理ですかね?
書込番号:24125729
0点

>Cookie24さん
こんなところに質問しなくても、ググれば沢山出てくるでしょ。
好きにしたらよろしい。
書込番号:24125751
1点

深い傷(上側は特に下地まで出ているんで)があるので、タッチペンだけだと傷は消えないですね。
ポリパテで傷を埋めて、乾いたら耐水ペーパーで徐々に細かい番手にしていって
スプレー塗装、上塗りクリア、仕上げ研磨と言う流れですが、周りの色褪せに合わせないと
塗りたてが目立ってしまいます。
金かけないなら、タッチペンを乾いたら塗ってを繰り返して、傷を埋めるように
塗り重ねていき、コンパウンドで磨いて目立たなくする。
傷は消えませんが範囲は小さくはなると思う。
白い線傷はコンパウンドで目立たなくなると思う。
ウレタンバンパーっぽいから錆ないし放置(案)
書込番号:24125790
2点

コンパウンドで落とせる所は落とす。
下地までいった箇所は同色のタッチペンで補修する。
2週間後ぐらいに耐水ペーパーとコンパウンドで仕上げる。
目立たなくはなるので完璧を求めてないようならこの手順で作業してみるのもいいでしょう。
書込番号:24125855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cookie24さん
ヤフオク等に色々出てくると思いますし擦り傷なので中は押されていないと思いますので?中古バンパーカバー交換の方がそれなりに直る様に思います。
パテ、塗料、等々色々揃えると金額もあまり変わらなくなると思います。
書込番号:24126520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
>kmfs8824さん
とりあえずタッチペンでやってみます。
スズキ車なんですけど純正の方がいいんですか?
書込番号:24126790
0点

純正じゃなくても良いと思います。
色褪せがどうしてもあるので、色はたぶん合わなくて
濃いめに目立つと思われるから。
純正カラー番号に合わせた物が売っていると思う。
バンパープライマーという下地タッチアップペンもあるので、下地まで出ているところは、先にそれを塗れば、塗料の付きが良くなりますし、色も出易いと思う。
塗りたくない周囲にはマスキングテープで養生
シリコンオフという脱脂剤も要ります。
白い線傷は最初にコンパウンドで磨いて消しときます。
上手くいかない可能性大だから慎重に
書込番号:24127098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ、下地金属で錆びてます?それともぶつけた車両のペイントがついてるのですか?
前者ならサビ落としてプライマー吹いてからボディーカラースプレーですかね。
後者ならほっといて良いと思います。
DIYしても「いかにもDIYで塗りましたよ〜」という出来栄えにしかならないと思いますので。
書込番号:24128743
1点

みなさん有難うございます
目立たなければいいかな感じですね。
下取り40〜50万ぐらいの車ですから(苦笑)
GSやオートバックス等の専門業者に見積もってからでも、
いいんでしょうけど。
書込番号:24130348
0点

やって見るとなかなか簡単…隠れた才能って有りますよね。
バンパーですよね。
バンパー用のパテでキズを隠し、ペーパーで凹凸を無くす。
タッチペンよりスプレーです。
塗装したい所の3倍ぐらいの大きさをマスキング。
今の季節ならスプレー缶を30度ぐらいのお湯で温めてなるべく離して少しだけ噴霧。
それを数回繰り返してください。
数日乾燥後コンパウンド仕上げですね。
練習は必要ですよ。
ユーチューブなんかで探すと為になる。
書込番号:24652107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車検・整備
輸入車、それもアウディ認定中古車を初めて購入しようと検討しているのですが、
県外では条件に見合う車両がないため、県外で購入しようと考えています。
補償も初度登録から5年補償(AAAプレミアムプラス?)を付けるつもりです。
そこで質問なのですが、故障や異常時に県内正規販売店で修理や対応してもらえますか?
上記補償もきくのでしょうか?
また、車検時や複数日に及び修理などの場合、代車は借りられないと聞きました。
みなさんはどのように対応されてますか?(レンタカー?)
国産車しか乗ったことのない初心者です。アドバイスお願いします。
1点

輸入車の正規ディーラーは地場資本の販売会社が殆どですので他県になると国産車で言うところのトヨタ車を日産で診てもらうような感じです。認定中古車の場合、輸入代理店(アウディジャパン)の名のもと、面倒は見てくれるはずですがそこは人情です。それにも増して担当者の入れ替わりが多いです。
>また、車検時や複数日に及び修理などの場合、代車は借りられないと聞きました。
みなさんはどのように対応されてますか?(レンタカー?)
他社輸入車でしたが借りれませんでした。最寄りの駅までは最低送迎してくれましたよ。複数台所有していましたので特に困りませんでした。点検のために長距離移動するのでしたらアフターも考えて出来るだけお近くのお店での購入をお勧めします。
書込番号:23489008
2点

>むちゃばっかさん
新車販売の場合、生産国より出荷中の船荷は、見込み発注を含んでいて、他県店舗の発注見込み車輌を、近隣店舗に引っ張ってくるような融通が行われています。私はVW車輌の購入でしたが、納車時期を早める為に、発注見込み品を引っ張ってきていただきました。アウディもVWとグループですし、同様の融通取引をしているのではないかと思います。
認定中古車も同様に、ディーラー間の車体融通で他県店舗取り扱い車輌を引っ張ってくるとか出来ないのでしょうかね。近隣のディーラーにご相談されてみてはいかがですか?
書込番号:23489061
1点

JTB48様、早速のレスありがとうございます。
厳しい現実が待っていそうですね。
アウディジャパンの名のもと、最低限の保証と対応はしてもらえそうですが、手厚い対応を希望してはいけなさそうですね。
初めての輸入車、しかも認定とはいえ中古車なので、不安です...
書込番号:23489068
0点

FSKパドラー様、早速のレスありがとうございます。
県内正規ディーラーに掛け合ってみます。
他県取扱店から既に見積もりをもらっていますので、ぶっちゃけトークしてみます。
県内ディーラーから購入することができれば、今後の対応も変わりそうですし、こちらも気兼ねする部分が少しは緩和できそうですので。
書込番号:23489071
1点

https://www.audi.co.jp/jp/web/ja/usedcar/about.html
「Audi認定中古車保証は、車両状態や走行距離等により、販売店にて付保しています」
とありますので、正規販売店なら受けれると思いますよ。
ただ、微妙な解釈ですが、県外では販売店が違うと言われることもありそうで怖いですね。
そこは聞いてみるしかないでしょう。
また、県外のを県内の認定中古車で引っ張って貰うことも可能かもしれないので、県内の所に聞いてみてはいかがでしょう?
代車は保険で付保してれば出る事もあるので、保険会社に確認してください。
保険料が上がってる原因の1つですが・・・
参考まで
書込番号:23489083
0点

テキトーが一番さん、レスありがとうございます。
>「Audi認定中古車保証は、車両状態や走行距離等により、販売店にて付保しています」
この言葉の内容をしっかりと確認します。おっしゃる通り、販売店が異なるので...と言われることもありますね。
代車も自動車任意保険で付保されていれば、費用負担なくて済みそうですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23489156
0点

たしかにアウディは、販売店って言葉なので、
買った店だけかもしれないですね。
実際は転勤とかで、違う場所に行くこともあるだろうから、
多分良いと思いますけど、
聞くしかないですね。
ちなみにBMWはどこでも良いし、
うちは、何体でも何でもないけど、
普通に代車は出ますよ
書込番号:23489353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yu-ki2さん、ありがとうございます。
BMW、代車も出るんですね。さすがです!
アウディ販売店に問い合わせてみます。
書込番号:23489612
0点

>むちゃばっかさん
ディーラーはそれぞれ別会社ですから一律ではないと思いますが、以下私の経験です。
近場のアウディ正規店(地場資本)で中古車の話をした時、「ご希望の車両の在庫が当店に無い場合は全国から探して引いてきます」との事でした。
ただし一旦引いてしまったら輸送費などが発生していますので、現物を見てから「嫌」とは言えないでしょう。
この方法だと以降の付き合い等々、交渉の必要や懸念もありません。
既に県外で車両を見つけたとの事ですが、今後の付き合いをする予定の店経由に出来ないか交渉なさってはいかがでしょう。
他の年季もの外国ブランド車を持って引越した事があります。既に保証は切れた車でしたが、引越先の正規ディーラーで何の問題もなくメインテナンスを受けていました。
さらに他の外国ブランド車ディーラーで「他所で買った同ブランド車のメインテナンスはやってもらえるでしょうか?」と聞いたところ「ビジネスなので歓迎」との事でした。
書込番号:23489817
0点

県をまたいでの転居もあるので基本問題ないはず
その昔、ゴルフでしたが購入元ではない場所の正規販売店で、しっかり代車も出ましたよ
実家でもアウディ乗りながら転居して、特に問題はなかったです
一律の決まりはなく、店舗ごと担当者ごとに微妙なさじ加減はあるかもしれません
書込番号:23489910
1点

>categoryzeroさん
アドバイスありがとうございます。
ディーラー担当者の方に正直に話して相談してみます。
書込番号:23491493
0点

>9801UVさん
VWゴルフで、そのような対応であれば、アウディも同様だと思いますね。
転居される方もいらっしゃるので、なおさらですね。
少し安心できました。
ありがとうございます。
書込番号:23491498
2点



車検・整備
クーラント交換を自分でやろうと思っています。
そこでひとつ疑問があります。
調べると全部抜くことは難しいような記載がありました(特別な機械は使わずに)。
抜いたあとに水を循環させて、きれいにする予定です。
水で洗浄しても、最後にはその水が中に残ってしまったとして、新しく入れるクーラントを希釈済タイプにしてしまうと、中に残った水で更に濃度が下がりませんか?
原液タイプを入れた方が、残っている水で希釈されて、適正濃度に近づく気がするのですが、皆さんはどうされていますか?
書込番号:23431380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LLCは「産業廃棄物」です。
自分で交換はしませんね。
書込番号:23431424
4点

>ryouziさん
>原液タイプを入れた方が、残っている水で希釈されて、適正濃度に近づく気がするのですが
そうです。でも多少濃くなっても気にすることは無いですよ
書込番号:23431466
0点

返信ありがとうございます。
LLC は、勤めている会社でも廃液が出るので、一緒に廃棄してもらえることは了承済みです。
ネットを見ると、自分で交換している人がたくさんいますが、交換してないのに交換したと嘘をついているのでしょうか?
書込番号:23431467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryouziさん
最近の車はふつうは交換しませんが、何万キロで交換ですか?
ちなみに、スバルXVに乗っていますが、取説には220,000kmまたは11年目 (どちらか早いほうで実施)で交換になっていますので、リザーブタンクの量を点検するだけです。補充はスバルスーパークーラントを希釈せずに入れることになっています。6か月点検ごとにやっています。
あなたの車の取説をご覧になってください。
LLCでない場合は、1〜2年に1回くらいです。
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/coolant-llc/#LLC-2
https://www.youtube.com/watch?v=z3xdJZhsCyI
書込番号:23431470
0点

LLCは濃度が濃いと冷却性能が落ちちます。
濃度の上限は60%程度らしいです。
それとスペーシアに使用されてるLLCはスーパーLLCかと思います。
販売されているスーパーLLCは基本的に原液使用タイプ(濃度50%)です。
希釈されると本来の性能が発揮出来ません。
そのため薄めてしまったら時期を開けて2〜3回LLCの交換を行った方がいいと思います。
書込番号:23431491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ryouziさん
自分は特に水で洗浄とかしないです。
使っているクーラントはKUREのスーパーロングライフクーラントです。
ちなみにクーラントファンネルなる工具あるとめちゃくちゃ楽です。
書込番号:23431515
0点

最初の返信はG4 800MHzさんに対してでした。失礼しました。
>cbr600f2としさん
返信ありがとうございます。
ということは、原液タイプがいいのですね。
明確な返信助かります。
>funaさんさん
返信ありがとうございます。
メンテナンスノートでは、距離数は失念しましたが、7年で交換となっており、今年が7年目なので交換しようと思いました。
>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。
水で洗浄して、内部に水が残らないようにするにはどうしたらよいのでしょうか。
水が残ると必然的に薄まってしまうので。
>デビネさん
返信ありがとうございます。水で洗浄せずに、抜けた分を足すといったことでしょうか。
色々調べると、水で洗浄する人が大多数でした。
書込番号:23431592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

綺麗にしたいなら抜けるだけ抜いて水を補給、その辺りを1キロほど走行して再度抜きましょう。
少し時間を置いてね、火傷に注意。
これで気にするほど残っていないので原液タイプを入れましょう。
取説で全体量は把握できますから濃度換算ぐらい簡単です。
書込番号:23431613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryouziさん
>水で洗浄して、内部に水が残らないようにするにはどうしたらよいのでしょうか。
先程も書きましたが濃度が薄くなってしまったなら時期を開けて2〜3回LLCの交換を行えば問題ないでしょう。
そもそも高性能なスーパーLLCなので水などで洗浄せずそのままLLCの交換を行った方がいいと思います。
書込番号:23431633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
全部は抜けないから、原液タイプを入れて、濃度はタンクの全量と入った量がなどを計算して、だいたいアバウトでいいということでしょうか。
>kmfs8824さん
再度の返信ありがとうございます。
"薄くなってしまったなら"と書かれていたので、そうならない方法があるのだと思い書かせていただきました。
最近のLLC は性能が高いので、下手に水で洗浄せずに、抜いた分足した方がいいのでしょうか。
書込番号:23431816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそうアバウト…
目標プラスα程度の濃度でいいと思う。
残しても仕方がないから全量入れるも有りですよ。
書込番号:23431869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水で洗浄しなくても、そこまで汚れてないだろうし、水で回さず、LLCで回せば薄まることもないですね。
出来るなら純正を使用したい所です。純正は希釈されたタイプしかないと思います。
私は水で洗う時は@色違いを入れられてる。A長寿命タイプではないのが入っている。Bかなり汚れている
位でしょうか・・・
オイルメンテが悪くヘッドが抜けたりしてオイルが混ざったりの時くらいしか汚れてるのなさそうですが‥‥
それ以外はヒーターコアのホースとかを抜いてエアーで押しだして交換してます。
それでほぼ全量よりちょっと少ないくらい入ってるように思います。
参考まで
書込番号:23431945
0点

>最近のLLC は性能が高いので、下手に水で洗浄せずに、抜いた分足した方がいいのでしょうか
この考えで合ってます。
スーパーLLCの成分はかなりシビアなようです。
どうしても洗浄したいなら塩素が含まれている水道水ではなく精製水を使用した方が無難てす。
書込番号:23432027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryouziさん
OIL交換をされた際に全部抜くにはどうしたらいいか?と聞いてるのと同じですよ
クーラントも抜ける分を抜いてリザーブタンクのゲージに合わせて
試走して足りなれば補充で良いのでは?
本来、希釈されているものは不凍液は残って水分だけ蒸発していると認識していますが
書込番号:23432034
1点

>ryouziさん
そんなに交換費用もかからないものですから、車検点検で交換すれば良いと思いますが、なぜそこまでこだわるのでしょう?
最初の7年交換の時期。スーパーllcですから、個人的にはあと2年無交換で次の車検で交換でも良いと感じます。お住まいの地域や使用状況が不明ですので、直感的に。
書込番号:23432048
1点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
きっちりやりたくても自分には無理なので、極端な濃度にならないようにしたいと思います。
>テキトーが一番さん
返信ありがとうございます。
下手に水で洗浄しない方がいいみたいですね。新車から無交換なので、汚れ具合だけわかりませんが、それ以外は大丈夫そうです。
>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。
汚れ具合を確認して、見た目大丈夫そうなら、下手に洗浄しないことにします。
>cbr600f2としさん
返信ありがとうございます。
オイルと同じということは、オイルも全量抜くのは難しいということでしょうか(粘度があるから、当たり前ですか)。
下手にきれいにしようと考えないで、交換しようと思います。
>チルパワーさん
返信ありがとうございます。
自分でするのと頼むので、5000円くらい差が出たので、自分で交換しようと考えたのです。
当方は札幌で、年間8000kmほどの走行距離です。
メーカーも、安全マージンを多少は取っていると思うので、何がなんでも今回交換しなくても問題なさそうということてしょうか。
無交換の場合、売っている添加剤などは効果を示すのでしょうか。
書込番号:23432133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryouziさん
北海道なら、そう高価なものではありませんので、私も7年推奨時期で交換すると思います。
でも、5000円程度の事なら、自分ではやりません。手間賃と安心料。
やればわかりますが、リスクもとって大変だと思いますよ。
失敗したら5000円以上の持ち出しの可能性もありますよ。
バッテリーの交換程度なら、工賃とられるのが勿体ないので自分でやります。
書込番号:23432206
1点

ケースバイケースと思いますが、
自分の場合は
安く済ませたい時は、普通のLLCを水道水で薄めて使います。
価格は2Lで千円以下で買えるでしょう。
スペーシアの場合、冷却水は3L程度入りますので、水道水で良く洗った後に水道水が残ったとしても、
LLCは1L〜1.6L位(使用地域により、濃度調整する)入れて、
その後水道水を入れれば希望の濃度に出来ます。
しかし、スペーシアの場合、新車の時は、スズキ純正スーパーLLCが入ってるでしょうから、
保証等考慮して、同等品を入れたい場合は、価格は2Lで2千5百円〜3千円位で買えるでしょう。
これ(99000-24430-100)は、希釈済タイプなので、水道水でのラジエータ洗浄は行わず、
抜けた分だけ足します。普通にラジエーターの栓を抜くと2.5L程度抜けると思います。
抜けた分入れると、2LのLLCは2袋必要になるので、お金も5千円〜かかります。
これで8割程度新品に代わります。
残りはタンクに入れて、さらに残りはラジエーターに空気が入った場合を考えて少し残しておいて
、さらに残れば(エンジン温めたのち、冷却水少し抜いて)入れても良いし、
あと2L買って、同じことをすれば、ほとんど新品のLLCになります。(お店で交換の方がお得かも)
しかし高いので、
自分の場合なら、保証、保障等考えずに社外品のスーパーLLCを使用して行うでしょう。
社外品の希釈済みスーパーLLCなら、価格は2Lで千円程度で買えるでしょう。
これを2個買うでしょう。
また、購入時の注意としては、LLC、スーパーLLCともに、希釈済みタイプとそうでないものが在りますので、
希釈が必要なスーパーLLCを使いたい場合は希釈用精製水を使うのが良いと思います。
希釈用精製水は20Lで2千円〜3千円位です。
銘柄の異なるLLCは混ぜないのが良いでしょうから、
純正で交換、又は、水洗いして全交換がオススメです。
けっこう汚れてそうなら、
寒い地方でなければ、純正LLCでの交換でも、しっかり水道水で洗って、
少し水道水が残ったとしても気にしません。次回の交換時期を少し早めれば良いかと思います。
書込番号:23432536
0点

>チルパワーさん
返信ありがとうございます。
確かに手間は苦になりませんが、故障したら意味ないですね。オイルはオートバックスでやってもらっていて、工賃がかからないので、それと比較すると5000円が高く感じてしまいました。
>すすすゆうさん
返信ありがとうございます。
今、入っている純正と社外品が混ざると、性能が落ちたりしてしまうのでしょうか。
水で洗浄せずに、社外クーラントをいれる方向で考えていたので。
書込番号:23432592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今、入っている純正と社外品が混ざると、性能が落ちたりしてしまうのでしょうか。
社外スーパーLLC(50%希釈)に少し純正冷却水がまざっても、
その社外品の冷却性能はほとんど変わらないと思います。
(たぶん純正冷却水も50%希釈のはず)
問題は、社外冷却水を入れることをメーカーが推奨していない場合が有るので、
これはお店に保証等、確認されるのが良いと思います。
その他、冷却水の色が変わってしまうと、点検時に劣化具合がわかりづらいとか、あると思います。
たぶん、現在は青色の冷却水と思うので、純正に近い青色を選ぶのが良いと思います。
ピンクはやめた方が良さそう。
又、普通の冷却水(赤色、緑色)はスーパーじゃないので、交換時期が2年後とかになりますね。
しかし希釈されていないの物が安いので、濃度調整したいなら試すのも在りかと思います。
書込番号:23432668
0点



車検・整備
いつも皆様の口コミを参考にしております。以下の内容について、教えていただけると助かります。
当方、宮城県在住ですが、山形県の業者から軽自動車の中古車を購入することになりました。使用の本拠の位置を一度、山形県にするとのことから、ナンバーについては山形ナンバーになるため、仙台ナンバーに変更すると同時にオリンピックナンバーにしたいと考えています。(現在は、抹消している登録しているため、ナンバーはありません。車検取得後、山形ナンバーとして登録し、後日、管轄変更を自分で行う予定)
そこで質問なんですが、Web上であらかじめ、オリンピックナンバーを申請しておきたいのですが、ナンバーがない状況で可能でしょうか?もしくはナンバー登録がない状況だとWebで申請できないのでしょうか?色々調べたのですが、明確な答えが見つからなかったので、分かる方に回答を貰えると助かります。よろしくお願いします。
1点

>ヴェルファイアLOVEさん
https://www.google.co.jp/amp/s/annai-center.com/amp/documents/graphic-number.php
申し込みに車検証が必要と書かれているので、少なくとも車検は受ける必要があるようです。
書込番号:23150900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車の状態を選択する画面で「ナンバーのない中古車」が選択できますね。
https://www.graphic-number.jp/html/GKAA0401.html
全国自動車標板協議会のヘルプデスクに確認するのが確実だと思います。
書込番号:23151607
1点

現状は車検(ナンバー)が無い状態ですが、オリンピックナンバーへの交換時には
すでに山形ナンバーが付いているはずです。
「ナンバー無し」での申請については再度、要確認のほうがと思います。
購入者(ヴェルファイアLOVEさん)が他県の方で、一旦山形ナンバーにするとの事ですから、
おそらく新しい車検証としては「山形58Xあ0000」とかの番号で、
使用者(所有者)の住所・氏名が「宮城県◯◯市△△・ヴェルファイアLOVE」で、
使用の本拠が「山形県◯◯…」の車検証が発行されるのかと思います。
山形のナンバーではありますが、すでに名実共にヴェルファイアLOVEさんのものに違いありません。
申請から受け取りまで実質2週間ほどかかりますが、まずはあまり急ぎ過ぎずに、
新しい車検証(山形ナンバー)が出来上がってから申請でも良いのでは?と。
書込番号:23151817
0点

>ヴェルファイアLOVEさん
ナンバーの無い車(登録解除中古車)の 希望ナンバー (オリンピック図柄)申請は
【希望ナンバーを新規に取得される】のであれば、車検取得前でも、Webページから、新規申請で可能です。
(発行費用¥7,430程要します。)
但し、当該車両の『自動車検査証返納証明書』が必要になります。
↑山形の中古車販売業者さんからコピーを取り寄せられるか、以下の2つの番号を業者さんから事前聴取します。
1.(元の)車両番号(例) 山形 5○○ の 20−20
2.車体番号(例) DBA−953231
希望ナンバー申し込み時に画面入力が必要になるため。
以上を 変更後の山形県の(LOVEさんの)所轄自動車会議書 ○○事務所へ
Web or メール等で、申請する運びになります。
パソコンで以下のURLから、仮に登録申請を、試してみてください。
画面案内(入力エラー表示)から何が必要か判ります。
図柄ナンバー申込サービス
http://www.graphic-number.jp/
希望番号予約センター
希望番号申込サービス
http://www.kibou-number.jp/
ヴェルファイアLOVEさんが
『希望ナンバーを望まない、かつ、ナンバーの無い車両のオリンピック図柄番号事前申請』の可否は、
エメマルさんのご案内のように、ヘルプデスクに確認されるのが良いと思います。
書込番号:23151832
1点

お問い合わせ先:一般社団法人 全国自動車標板協議会
■制度の概要に関するお問い合わせはこちら
希望番号申込サービスヘルプデスク
Tel 03-6663-9431
受付時間 8:30-17:00 (土日祝日、12月29日から1月3日を除く)
書込番号:23151981
2点

スレ主さんは宮城県在住で、ホントは「仙台ナンバー」の管轄だけど、販売業者が山形県≠ネので、
「仙台ナンバーで中古新規登録」また「同時にオリンピックナンバー」となると、
とてもメンドクサイ(当然、費用や時間も多くかかる)です。
で、ある意味現実的な折衷案?として、
一旦は山形ナンバー(名義は宮城県のヴェルファイアLOVEさん)で登録して、
あとはヴェルファイアLOVEさんが番号変更の手続きに宮城にて自分で動けるのなら
そうしたほうが費用も安く、尚且つすぐに乗れるので、諸々ムダが無いのかと思います。
ヴェルファイアLOVEさんも、オリンピックナンバー申請をご自分でされる様子ですので、
おそらくそういった状況で業者さんと打ち合わせ済みなのかと思います。
もし、そういう流れでしたら、とりあえず一旦は新しい「山形ナンバー」が付きますので、
それからでも良いのでは?と申しました。
当然、新しい「仙台のオリンピックナンバー」を申請しながら、その間も宮城県で普通に使え(走れ)、
ナンバーが出来上がったら仙台に付け替えに行けば良いかと存じます。
また、ヘルプデスクなどに相談するにしても「オリンピックナンバーに変更する時点≠ナのナンバー」など、
一連の流れをはっきり把握していないと、間違えて今時点での返納した昔のナンバーでの申請・相談とか、
トラブルが起こりかねません。
書込番号:23152332
0点

皆さん回答ありがとうございます。結論として、ナンバーがない状況でも申請できました。業者から軽自動車検査証返納確認書を貰い、希望ナンバーで申請しました。(ナンバーがないので、希望ナンバーのみ申請可能のようです。なお、車両番号は確認書に記載している過去の番号でOKとのこと)皆さんの回答は大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23153471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)