
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
283 | 37 | 2012年5月27日 16:48 |
![]() |
26 | 6 | 2012年4月21日 00:42 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月31日 01:08 |
![]() |
7 | 5 | 2012年3月22日 05:33 |
![]() |
1 | 11 | 2012年3月15日 09:21 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2012年2月27日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
あれるとは思いますが質問します。
本日帰宅途中にも遭遇しました。 リアフォグをつけた車に。 自分は国道片側一車線をずっと走っての通勤ですが…リアフォグをつけた車に遭遇すると、まぶしくてたまりません。 何度も経験しています。
車間距離あければよいとか、インターでおりてやりすごせばという、意見もあると思いますが、
なぜ晴天のよるにリアフォグを点灯するのでしょうか? 理由は分かっています。 大半は存在をしらないもしくはかっこよいと思っているんでしょうね。
はっきりいってほとんど必要のない装備です。 なぜ取り付けるんでしょうか? いちど経験してみれべわかると思うんですが…ブレーキランプをふんだ明るさでずっと前をはしられてみれば…
感情的な書き込みとはわかっていますが、いまいちど リアフォグを装備しているかたは確認してください
なぜ点灯するんですか? 迷惑きわまりない愚かな行為です。
34点

> 20キロ近く後ろを走り続けると、視界がおかしくなってきます。(頑固なもんで…)
横に口臭や腋臭の強い奴がいるのにその場を離れず嗅ぎ続けるのと同じだね、ドMですね
書込番号:14501314
2点

>パトカーが後ろにつけば、一発で違法改造で検挙されます。。
私は、LEDブレーキランプで迷惑した覚えがない。
それだけの話。
警察が検挙しようがどうしようが、
LEDブレーキランプを取り締まる責任なんて、私には無いから関係ない。
・・・って言うか、
ブレーキランプにLEDを使うだけで違法になるのかも怪しいもんだ。
書込番号:14502021
11点

リアフォグが眩しければ目をそらすか眩しいクルマを追い越すか速度を落として先に
行かせるかなど、ハイビームが眩しいクルマへの対処と変わらないと思います。
>20キロ近く後ろを走り続けると、視界がおかしくなってきます。(頑固なもんで…)
いくらリアフォグの眩しいクルマだと思っても、20キロ近くも同じクルマに後に
つかれたらストーカーか覆面パトカーかと迷惑に思っているかもしれません。
相手が迷惑なドライバーでも道を譲る広い心を持っていただきたいと思います。
書込番号:14502546
1点

35のGT-Rならブレーキランプ純正でLEDじゃないですか?
ブレーキランプをクリアーにしているのは問題外ですが、赤色でテールランプより5倍以上の明るさがあれば保安基準は
okなので、LEDだからとか明る過ぎるからという理由で整備不良には該当しないです。
書込番号:14502551
5点

じんぎすまんさんへ
20キロ近くは少しオーバーかもしれませんが
>リアフォグが眩しければ目をそらすか眩しいクルマを追い越すか速度を落として先に
行かせるかなど、ハイビームが眩しいクルマへの対処と変わらないと思います。
>20キロ近く後ろを走り続けると、視界がおかしくなってきます。(頑固なもんで…)
いくらリアフォグの眩しいクルマだと思っても、20キロ近くも同じクルマに後に
つかれたらストーカーか覆面パトカーかと迷惑に思っているかもしれません。
相手が迷惑なドライバーでも道を譲る広い心を持っていただきたいと思います。
とありますが、なぜでしょうか? 帰るためにまっすぐはしっているだけですよ
具体的な地名はふせまずが、国道23号線を愛知県三河地方付近ではそうなるんですよ ずっと一本道なんです。 事情を知らないのに勝手なことわないでください ストーカーとかひどいです。 片道50キロの通勤で、少しでも早く帰りたいんです。 車間距離あけたり、もう曲がるだろうと思っているといつのまにか距離が… な感じなんです。
広い心でなくてすみませんね
書込番号:14506456
13点

コンビニとかの駐車場へ一旦入るだけでもりアフォグ車から何台かは離れませんかね?
まあ、そんな数十秒でも無駄にしたくないのでしたら仕方ありませんが。
書込番号:14508421
3点

田舎の山道などでは、道幅が狭くてクルマを止める場所もないし、抜くにも抜けないし、後続車もないから譲って間に挟めないし、
仮に止める場所があって、少し間を開けても、少し走るとスグに追いついちゃうし、
と、ニッチもサッチもいかない時、というか道があるのです。
そういうときは、ずーっと我慢するしかないのです。
私は地元の山道で、セド(グロかも?)のリアフォグ攻撃をかわすことが出来ず、15分ぐらい切ない思いをしたことがあります。
書込番号:14508464
9点

>コンビニとかの駐車場へ一旦入るだけでもりアフォグ車から何台かは離れませんかね?
確かにそうですけど・・そんなことしなければならないって時点で迷惑ですよ。
それに自分がその車の背後を逃れたら、別の車がその閃光を浴びることになるし。
誰がそいつの背後を担当してくれるんだ!ってか。
書込番号:14509672
9点

茶風呂Jrさん>
コンビニないんですよ ずっと高架上?を10キロ以上走るんです… インターおりて信号につかまって、なんてなった数十秒じゃすまないです。
ねるぴけさん>
そうなんですよね 毎日ってわけじゃないですけど…
XJSさん>
コンビニとかの駐車場へ一旦入るだけでもりアフォグ車から何台かは離れませんかね?
確かにそうですけど・・そんなことしなければならないって時点で迷惑ですよ。
ですよね。やり過ごして、のろのろトラックの後ろになんてこともよくありましたし…
リアフォグが個人的には一番迷惑なんですよね。
書き方あったますでしょうか?あまりやりとりした事なくて、間違っていたらすみません。
最近ライト関係で、まぶしいやら、無灯火やら、と多い気がして、書き込んでみたのですが…
書込番号:14509804
6点

>それに自分がその車の背後を逃れたら、別の車がその閃光を浴びることになるし。
>誰がそいつの背後を担当してくれるんだ!ってか。
リアフォグが眩しく迷惑している事を、無理矢理止めさせて教えるとか、警察へ通報するとかして本人に自覚させることができないのなら、自衛して目の前から排除するしかないのでは?
書込番号:14510143
3点

>リアフォグが眩しく迷惑している事を、無理矢理止めさせて教えるとか、警察へ通報するとかして本人に自覚させることができないのなら、自衛して目の前から排除するしかないのでは?
いや、俺は我慢するよ。でも迷惑なもんは迷惑なのだ。
書込番号:14512360
8点

>無理矢理止めさせて教えるとか、警察へ通報するとかして
茶風呂Jr.さん、リアフォグに限らず、貴方にとっての迷惑行為に対して、これが出来るのならば、是非やってみてくださいな。
できるのならね。
もし、自分でも出来ないなら、人には勧めないでね。
それができないから、何とかならないものか、って相談でしょ。
ま、最近は、前も後ろも、やたらと眩しくするのが好きな人が多いので、困ったもんです。
書込番号:14513080
6点

>それができないから、何とかならないものか、って相談でしょ。
だから、オレは一旦止めてやり過ごすよ。
書込番号:14513154
2点

>だから、オレは一旦止めてやり過ごすよ。
仮定の話でしょ。
田舎の一本道での経験ないでしょ。
僕もスレ主さんも、やり過ごせる状況だったなら、そうしますって。
コンビニがあればもちろんのこと、安全に駐められる広い路肩でもあれば、苦労しないのですよ。
書込番号:14513410
7点

>田舎の一本道での経験ないでしょ。
国道でもあったから、車間空けてハイビームにしてたよ。
書込番号:14513560
3点

みなさん、おはようございます。
GW中もお仕事です。あっ今日はお休みですが。
一度私の通勤経路を通るとよくわかりますよ。やり過ごすことの難しさが…。
GW中のせいもあるのか、無謀運転が増えました。交差点入り口で、その先が右車線がなくなるための割り込み…。 ハザードだせば許されるのかとおもうくらい、腹立たしかったです。
最近、悲惨な自動車事故が目立ちます。自分も車を多く利用する者として気をつけていきたいと思います。
基本的に日本国内でリアフォグを使用する機会は少ない(地域にもよりますが)、反面、使用方法の認知が徹底されす、ファッション化しているのが問題なのではないでしょうか?
自動車メーカー、販売店には今一度、認知の徹底をお願いしたいものです。アフターパーツメーカーもですが。 特にリアフォグは回避する方法や、拘束時間も長くなるので、お願いしたいです。
とメーカー各社にいうしか方法はないんでしょうかねえ
書込番号:14518780
2点

リアフォグ点けっぱなしは迷惑な話だし、長期的にはメーカーに改善してほしいです。
でも、
さしあたっての自衛策としては、
車間距離を多く取る!ってことくらいでしょうか。
車間距離を普段の3倍や4倍取ったとしても、到着時間の遅れは何秒単位でしょうから。
私だったら、
信号待ちで降りて行って、
お前のリアフォグ壊れてんのか?おぉっ?
・・・じゃなくて、
リアフォグが眩しいで、消して頂けないでしょうか?
・・・ってお願いするかも知れない。
でも、
信号待ちでクルマを降りて話しかけるのはあまりよろしくないって言われたことがあるから、
やっぱ車間距離を増やした方がイイんでしょう。
なぜクルマを降りて文句・・・じゃなくて、お願いしたらいけないのかは良く分からないけど。
書込番号:14519879
3点

ぽんぽん 船さん>
車間距離ですかあ。 なるべく空けるようにしてみます。
車から降りて…>
以前右折待ちのときに、リアフォグ点灯のGSに「リアフォグがまぶしいんじゃあ」と怒鳴りつけたら、「リアフォグ?なんじゃあ、ボロ車がァ」となり、やはり心が狭い私にはできませんね…
降りるたびに毎回口論です…、心の修行が私自身必要ですね。
書込番号:14520280
3点

リアフォグ付き車両に乗ってます。
霧の日とか豪雨の時しか点灯しません。
まれに後続車がハイビームでついてくる時に、
まぶしいの意思表示の意味で灯します。
普通の感覚のドライバーなら、
人の振り見て我が振り直せるんでしょうが、
悲しいかな出来ない人がいるんですね。
こんな悲しい人に車を降りて話しかけても、
分かってもらえる確率は低そうです。
むしろ逆切れされるのが怖いです。
やり過ごすなり、離れるなりして自己防衛するしかないでしょう。
せめてこれから免許を取る人に、教習所で教えるとか、
警察が免許の更新時講習で指導するとかして欲しいですね。
書込番号:14544690
5点

リヤフォグの話ですが、確かに迷惑です!やめてほしいです。
話はずれて
たまにブレーキ踏んだまま走ってる車も見かけます、そのまま加速するし・・・たぶんいつでもブレーキ踏めるように左足ブレーキしてるんだと思いますが、本人は安全の為と思ってやっている事も他車から見れば危険な事ってありますよね?
あと最近多くて気になるのが通称ステルス走行(勝手に言ってます)です、夜なのにライトつけないで走ってる車です、たいてい(私感ですが)女性で30〜40代のママさん系な人ですね、今時の車はライトつけなくてもメーター光ってるし外灯も明るいから気が付かないんでしょうね、皆さん気をつけましょう。
書込番号:14611607
3点



車検・整備
車のパーツに付いたブチルゴムの洗浄除去のために、
灯油を15リットルほど器に入れて浸していたのですが、その洗浄に使用した灯油の処分に困っています。
恐らく燃えるゴミで出せると思うのですが、なにせ15リットルの液体なのでそのままでは出せません。
お金を掛けずに処分するいい方法はないでしょうか?
5点

私の近所のガソリンスタンドは、無料で経年劣化した灯油を引き取ってくれました。
という事でスタンドで聞いてみては如何でしょうか。
書込番号:14462168
2点

自然発火する可能性があるので燃えるゴミに出す事事態、厳禁だと思います。
近くのガソリンスタンドや整備工場等に持ち込んで、廃油と一緒に処分して貰うのが理想と思います。
書込番号:14462275
5点

スーパーアルテッツァさんがすでに回答されていますが、ガソリンスタンドで引き取ってもらえます。(引き取りサービスの無い店舗もあります。)
量にもよりますが、持ち込みの場合は、ほとんどのガソリンスタンドで無料で引き取ってもらえますが、一部店舗では同時購入を条件としている場合もありますので、事前に連絡して確認して下さい。
書込番号:14462297
3点

ガソリンスタンドでアルバイトをしています。
私の勤めている店舗は容器は引き取りませんが灯油のみなら無料で引き取りしていますので、何店舗か回れば無料引き取りのお店が見つかると思います。
以下裏話。
なぜ無料で引き取れるのかというと、灯油や使用済みエンジンオイル等の廃油は買い取ってくれる業者がいるからです。
書込番号:14462408
8点

皆さん。早速のご回答ありがとうございます。
廃油はガソリンスタンドで無料で引き取ってくれるんですか。。
早速灯油を買ったところか、スタンド会員になっているところで聞いてみようと思います。
tomtom@さん
容器はどうするんだろうと思ってたところで、ダイレクトな回答ありがとうございます。
無料引き取りもそういうカラクリがあるんですね。
今までエンジンオイル交換時の処分は廃油処理パックを購入して捨てていたのですが、
オイル関係もスタンドで処分してもらった方が手っ取り早いし、どちらにしてもメリットがあるから今度そうしようと思います。
書込番号:14462663
2点

kiichi00さんGoodアンサー頂き恐縮です。文章から察するにご自分でオイル交換されるのですね。素晴らしいです。
私は、もはやヘタレなので設備が整っていないと作業する気になれません…
職業柄、スタンドや用品店にお越し下さいと言いたいところですが、ご自分で出来るのであれば料金が馬鹿らしいですよね(笑)
書込番号:14463565
1点



車検・整備
こんばんは
ノックスドール施行について質問があります
1.ノックスドールを重ね塗りしたいのですが、次のような組み合わせで重ね塗りする事はできますでしょうか?
[1]1100の上にUMー1600を塗布する
or
[2]NOXUDOL BODYの上にUMー1600を塗布する
当方心配性なのと今の車は20年20万qを目指しているので抜かりなく防錆処理をしたいんです
ノックスドールのHPを見ると防錆処理は中空部に700 アンダーフロアはアンダーフロア用の防錆剤1種類しか塗布のプランがなく
中空部はともかく、アンダーフロアは1種類で大丈夫なのか?と心配になりまして…
ということで上記の組み合わせは可能でしょうか
2.ノックスドールの耐久性はどのくらいでしょうか?
3.ノックスドールを施行した部分は高圧洗浄機で洗っても大丈夫でしょうか?
ノックスドールを塗布したからといって融雪剤や汚れが付かなくなるわけではないのでそれらを落とすことが目的です
ノックスドールの種類別[○○は大丈夫だけど□□は剥がれちゃうなど]や液質別で教えてくださってもいいです
よろしくお願いします
0点

自分はタイヤハウス内にオートプラストーン施行しています。
ケルヒャーでの洗浄も特に問題ないです。
近付けすぎたらどうなるか判りませんが、普通に汚れ落としでは剥がれていません。
直接問い合わせてみるのも手です。
2〜3日以内に回答は返ってきましたよ。
http://www.soshin-j.co.jp/chemical/contact.html
書込番号:14370676
0点



車検・整備
タントカスタムのホーンを変えたのですが、ホーンは鳴るんですけど
フォグとポジションがつかなくなりました。
考えられる原因として、何か分かる人教えてくださぃ。
ちなみにヒューズは切れてなかったです。
5点

>タントカスタムのホーンを変えたのですが、ホーンは鳴るんですけど
どうやったら鳴るようになったのか、アドバイスしてくださったかたに、
結果報告はされましたか?
その前の質問も、放置したままのようですが、
結果を報告する事は、スレ主さんや、回答を下さったかただけではなく、
他のかたにとっても参考になるかもしれません。
質問をしてアドバイスをしてくださったんですから、
少なくともマナーとして、お礼や結果の報告はした方がいいと思いますよ!
書込番号:14325195
1点

ホーンを付け替えたことによって点かなくなったのなら、その付け替えた時に触った
ところに原因があると思います。
また付け替えた時に何らかのショートでもさせていれば、灯火類に関係するECUを
壊した可能性もあります。
自分で解決できそうに無いのであれば、素直にディーラーに行き調べてもらった方が
良いと思いますよ。
書込番号:14325763
0点

>結果報告はされましたか?
流星104さんの助言を、即実行したみたいですね。
さて、本題へ。
前回は、ホーンが不良品だったって事で良いですね。
既存の配線+アース線を付けただけですか?
ホーン線を外すと、電気は点くのかな?
それでも点かないなら、ヒューズだと思います。
最悪の場合、取り付け中にショートさせてECUを壊しちゃったかな?
ホーンのアース線を、バッテリーのマイナスに繋いでみて下さい。
これで改善されれば、アース不良(?)
アース不良の場合、ライトを点けるとホーンが鳴らない事はよくあるのだけど・・・。
書込番号:14325826
1点

フォグとポジションのヒューズはOKなんですよね?
まさか、フォグとポジション関係の配線を損傷させたとか、コネクターが抜けかけているとかは無いですよね?
それにしても、ホーン交換しただけでフォグとポジションに影響が出る事は稀過ぎますよね。
書込番号:14327052
0点



車検・整備
ステップワゴンRG1に乗ってるんですけど、ヘッドライトの下にLEDテープを貼りたいのですが、簡単にできますか?
フロントをどこまで外せばつけれますか?
配線などまったくわからないで教えてくだらさい。
0点

>簡単にできますか?
技量があれば簡単です。無ければ難しいです。
基本的には、フロントバンパー外せば付けれると思いますよ。
外し方は、ディーラーにでも聞いてください。
もしヘッドライトまで外して施工するなら、取付後は光軸の確認をして下さいね。
>配線などまったくわからないで教えてくだらさい。
経験者と一緒に作業をお勧めします。
最悪の場合、車両火災なんて事も・・・。
書込番号:14277752
0点

>ヘッドライトの下にLEDテープを貼りたいのですが、簡単にできますか?
簡単には出来ません。LED関連を自分で取り付け慣れてる方が作業時間3時間とレビュー書いてるWebページ在ります。
書かれてる主な作業を抜粋:グリルを外して、バンパーもずらし(完全には外す必要はない)。
ヘッドライトを固定している4本のネジを外して、止め具に気をつけながら浮かす。ライトをシリコンオフで脱脂してから貼り付けし組み付け作業。
配線部分は防水収縮チューブを追加…。
任意点灯満たすスイッチ取り付け配線作業。
書込番号:14277778
0点

バンパーを脱着出来る技量と電気配線関係に詳しくなければ無理です。
配線など全く判らない人のみで行うのは無謀ですので、取り付けは専門店に頼むか、経験熟練者と一緒に行って下さい。
書込番号:14277865
1点

何事も自分で調べる事が大事です。
自分でやるなら「エーモン LED DIY」で検索してみては?
書込番号:14278115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはそのような物を付けて良いのですか?
保安基準違反で禁止燈火色にあたり車両の前後には付けてはダメと書いてあったよう。
法に触れます禁止行為です。
何でもかんでも付ければと言う訳には行きません。
またそう言うことをさせる人、またそれをする人がいるからダメですね。
書込番号:14279048
0点

グレーゾーンに違いは無いが、保安基準違反とはっきり明記されていない。
エーモンレベルの会社が製品化してサンプルのハンドブックまで作ってる以上保安基準違反はないでしょう。
違法改造行為や助長する製品販売は、大手企業ではまずしませんよね。
書込番号:14279691
0点

赤色以外であって、かつヘッドライトの軸線?より下に設置、そして300cd以下ならその他の灯火扱いになるから問題ないはず
あと光源が直接見えるとNGだったかな
付け方次第では保安基準違反になりうるし、下手に付けると見栄えも・・ねw
ちなみに自分がデミオに付けたときは1時間かからず終わりましたよ
バンパー下ろしてヘッドライト下にサイドビュー貼り付けるだけなんで簡単でした
自分も詳しい方じゃないんですけどねw
書込番号:14281485
0点

>グリルを外して、バンパーもずらし(完全には外す必要はない)。
ヘッドライトを固定している4本のネジを外して、止め具に気をつけながら浮かす。ライトをシリコンオフで脱脂してから貼り付けし組み付け作業。
細かい見た目(仕上がり)気にせず脱脂してから貼り付ければ作業は省けますが配線関係は省けないとは想う…。
情報収集するかLEDテープ購入・取り付け行うSHOP探す方が賢明と想います…。
書込番号:14282190
0点

単体部品での保安基準に関して認可は無いとその他説明があります。
その部品を装着して保安基準に適合の良否の見解を出すようです。
実質燈火に関しての参考
自動車検査独立法人 http://www.navi.go.jp に
載っていますのでまずはそれを見てから問い合わせをしたら。
のちの継続検査の為。
書込番号:14291371
0点

先ほどの説明があります。
Q1. 後付け自動車部品単体での基準適合性は審査してもらえますか?
A.
後付け自動車部品単体での基準適合性審査を行うことは行っていません。なお、後付け自動車部品を装着した自動車については、当該部品が装着された状態で適合性審査を行っています。
Q2. 「車検対応」などの表示のある用品を取り付ければ不正改造になりませんか?
A.
自動車部品の製作者は、その製作する自動車部品と装着された自動車が「道路運送車両の保安基準」に適合していると自ら判断したときに、その自動車部品に「車検対応」などの表示を付けて販売している場合があります。
しかしながら、自動車部品は、装着する自動車や装着する方法によって基準不適合となる場合がありますので、自動車検査において「車検対応」の表示がある自動車部品が装着されていても、その表示により「道路運送車両の保安基準」に適合しているものとして取り扱うことはしていません。
書込番号:14291395
0点



車検・整備
車を新車で購入しました。
平成24年2月21日に納車され、家に帰って点検をしたところ、冷却水が上限の線まで入っていなく、全体を100とすると70ぐらいしか入っていませんでした。今後の運転に差し支えないでしょうか?アドバイスいただけたら幸いです。
主に車を使用する地域:埼玉県内です。よろしくお願いします。
0点

通常、冷却水はエンジンが冷えていれば規定量の下限、十分に暖まっていれば規定量の上限が正常です。
水温はどうでしたか ?
漏れていなければ心配はありません。
多分、ディーラーに言っても、陰で水を足して終わりだと思いますが、念のため点検を受けられれば良いでしょう。
書込番号:14210419
2点

失礼しました。
水温によって多少の上下はあっても、下限、上限までは変動しないかもしれません。
リザーバータンクの範囲内であれば正常ですが、新車という事でやはり、ディーラーにて点検をしてもらってください。
車体下に漏れは無いですよね ?
書込番号:14210729
0点

普通、LoレベルからHiレベルのライン内であれば大丈夫なように出来ていますけどね。
ご心配ならば今のレベル部分にビニールテープなどで印を付け1週間ごとにレベルを確認することです。
1週間後にレベルがLo以下まで下がっていたり、数週間かかって徐々に下がっていくように感じればどこかで漏れている可能性も有りますが
レベルが下がったり上がったりしているのであれば水温により起こりうることですので心配ありません。
もともとが上限ギリギリまで入れてしまうと漏れてしまうこともあるためギリギリまでは入れないはずです。
書込番号:14211451
2点

LoとHiの間にあれば大丈夫です。
少ないと感じたのであれば、1か月点検時に話をすれば補充してくれます。
書込番号:14211790
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)