
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2015年10月11日 22:11 |
![]() |
8 | 8 | 2015年10月11日 20:16 |
![]() ![]() |
253 | 67 | 2015年9月27日 22:32 |
![]() |
42 | 7 | 2015年9月5日 07:32 |
![]() |
42 | 10 | 2015年9月1日 16:03 |
![]() |
18 | 11 | 2015年8月27日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
愛車Z12キューブのボンネットをバフ掛けした処、プレス部の一部2p×7p位クリア層を飛ばしてしまいました、塗装修理をしたいのですが神奈川県の湘南地区で良いお店、又おすすめのお店があれば教えて頂けませんか、クリア層を飛ばしてしまった部分をコ−ティングしてそのままにしておくとどうなるのでしょうか?ご存じの方教えて頂けませんでしょうかお願いいたします。
2点

メタリックですよね?クリア取れたのなら、
もうすでに、その部分が周りとかなり違うことになっていて、コーティングしても目立つのではないでしょうか?
コーティングなんてすぐ取れるから、う〜んこまめにすればどうかわからないですけど、
いずれ、ザラザラになって、メタリック層も剥がれて下塗りが見えてくると思います。
まぁ、それでもメンテしてれば錆びないと思いますけど・・・
あと、神奈川じゃないのでお店はわからないです。
書込番号:18076783
2点

見映えが悪いだけで、塗装としては特に問題ないですよ。
ご自身はわかるが‥、他人は気づかないでしょう。
忘れて‥そのままでもいいような気もします。
気になるようなら修理した方が精神衛生上いいかと思いますが‥。
その程度のクリア吹きなら、近所の板金塗装屋でOK!
またはご自身でチャレンジするのもいいかもです!
書込番号:18076819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の書き込みありがとうございます。
まきたろう さん
おっしゃる通り、その部分だけ白っぽくなっています、ダブルアクションで研磨力がないと思いやってしまった自行自得なのですが・・・ダブルアクション+ウールバフ+ハ−ド1Lの組み合わせでやっちゃいました。
JFE さん
確かに、よほどひどくないと人の車だと気付かないですものね、あとは精神衛生上と懐具合ですかね。
書込番号:18076880
0点

懇意の板金屋が無いのであれば、最寄りのディーラーにお任せするのが簡単です。
ディーラーの外注先ですから、悪い筈は無いと思いますよ。
書込番号:18076995
1点

ディーラーに出せば
金額を気にしなければ
確実に修理されて戻ってくるとは思いますが
ただ、ディーラーだともれなく
一般の鈑金塗装工場よりも高くなります…
アンチディーラーとかではなく
実際ホントに高いのです…
ボンネットの塗装だけで済めば
そんなに複雑でもないので
それほど金額に差は
つかないかなとは思いますが
それでも一般の工場の方が
安く済むのではないかと…
プレス部というのは
正面のバンパーに向かって下がってる
直角気味になってる感じの部分ですかね?
磨く際に気を付けないと
角の部分とか
フロントドア、リアドアの
繋がりの隙間部分とかは
特に意識してなくても
バフが強く当たってしまい
平面の場所に比べて簡単に
クリヤーを全て削り取ってしまいますね。
クリヤーが無くなった状態では
コーティング掛けても意味ないと思います…
光沢、艶を出したり
塗膜を保護してるのはクリヤー層なので。
すぐに対応する必要も無いとは思いますが
ただ、そのままの状態で雨に濡れたり
紫外線を浴び続けてると
最終的には錆びるのではないかと。
書込番号:18077179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

塗装とボンネット新品交換とどっちが安いのかな?
塗装だと少なく見積もっても4〜5万は行くよね。
クリアだけなら部分塗装で安く済むのかな?
ダブルアクションってどちらの製品を使われましたか?
よほど力入れないとそこまで削れないと思うのですが。
書込番号:18077262
2点

マイペェジ さん ・ kohzy1111 さん
書き込みありがとうございます。お二人が言われるようにディ−ラ−へ出すのが一番なのですが、修理は外注でしょうがディ−ラ−の人間も厳しく出来上がりをチェックしているようですし、その代り中間マ−ジン取ってますもんね、人間他人がやったものには厳しいものです。ディーラ−は最終手段と考えています、なぜならば私の所のディ−ラ−は最近人の入れ替わりが激しく、馴染みのフロントマンも少なくなり無理を言えなくなってきたためです。保険を使うなら間違いなくディ−ラ−なのですが、今回は自腹なもので・・・
書込番号:18077328
0点

その中間マージンは、安心料と店を探す手間賃とお考え下さい。
もし出来に映えに不満があった場合、板金屋のオサンとディーラー、さて与しやすいのはさてドッチ?
あとはタウンへ○ージで運否天賦任せに板金屋を探す。SAでも板金はやっていますよね。
書込番号:18077390
1点

νアスラーダAKF-0/G さん
書き込みありがとうございます。ダブルアクションですが、洗車の王国のコ−ドレスパワ-ポリッシャ−というものです、ウールバフも洗車の王国の物です、本来ならクリアを削り取ってしまうほど力は無いはずなのですが驚いています、3Mのハード1Lが切れすぎるのか、もしかしてボンネットのクリアが部分的に薄かった可能性もありますが・・・後の祭りです。
書込番号:18077403
1点

湘南地区だでなく横浜ですが‥、私の信頼している板金塗装屋さんです↓ イイ仕事しますよ!
http://www.inter-p.jp/
書込番号:18077435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼‥、住所は川崎ですね。横浜というイメージなので間違いました。
書込番号:18077441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取合えず
近所の板金塗装屋さんに行ってみれば?
クリアーの再塗装なら、どこでやっても大差無いと思いますよ。
値段も数千円じゃないかなぁ。
私の場合、
簡単な板金塗装修理なら、
代車を常に用意していて気軽に貸してくれるお店に出しています。
書込番号:18078526
1点

JFE さん
お店の紹介ありがとうございました。いい仕事してそうなホ−ムペ−ジでした、キューブではもったいない位です、もう少し我が家から近ければ残念です。
ぽんぽん 船 さん
クリア−の部分塗装は可能なんですかね? ネット見積もりで聞いてみます、ディラ−だと一枚塗装と言いそうな気がしてました。
書込番号:18079639
0点

皆様書き込みありがとうございました。
ネット見積もりのついでにクリアの部分塗装が可能かどうか問い合わせてみましたが
どのお店も無理でした、全塗装しなければ何れムラが出るようです。
そこで下手に再塗装するよりかJFE さんのご意見( 見映えが悪いだけで、塗装としては特に問題ないですよ。ご自身はわかるが‥、他人は気づかないでしょう。忘れて‥そのままでもいいような気もします。)を頂き、ボンネットのワンポイントと自分に言い聞かせることにしました。
今回はバフにてクリアを飛ばしてしまったので錆などないためコ−ティングを掛けて様子を見ることにしました、ソリッドの塗装もあることですし、再塗装より未だ今のままの方が新車時の塗装なので強いのではと判断しました。
書込番号:18083705
1点

高い研磨になってしまいましたね
クリアの部分塗装は無理なので全塗装になりますよね
しばらくすれば忘れますので、ゼロウォーターなどでコーティングすればと思います
書込番号:19218693
0点

うましゃん さん
書き込みありがとうございます。
クリア剥げですが、書き込みさせていただいて一年たちますが気にならなくなりました。
ガラスコ−ティングをクリアの剥げた処に自分で掛けてありますが、 今の処剥げた回りのクリアが剥がれることもありませんでした。
又一年経つとクリアの剥げた処も焼けが入り、色の違いも判りずらくなりました。(ビ−ムグレイのおかげもありますが)。
新車購入から四年も超えると飛び石傷なども入りますし、(東名でボンネット正面にエクボを頂きました)
信頼できる安い板金屋さんを見つけたので、近い内ボンネット一枚塗ってもらうつもりです。
書込番号:19219094
0点



車検・整備
空気圧の測り方について疑問があるのでお聞きしたいと思います。
スタッドレスとサマータイヤの入れ替えをするときに空気圧を測りますが、
タイヤを車体につけてから測るべきなのでしょうか?それとも、つける前に測ってから付けてもいいのですか?
素人考えですが、車重がかかった状態のタイヤ内の空気圧とフリーの状態の空気圧はかなり異なる気がするのですが。
上にかなりの重量物が乗ってますし。
0点

ダーダランさん
普段は車重が掛かった状態で空気圧を測定しているのだから、タイヤを車体に付けた状態での測定で問題ありません。
又、以前車重が掛かった状態とフリーの状態で空気圧を測定した事がありますが、空気圧は10kPaも変わらなったと記憶しています。
書込番号:18794461
3点

ダーダランさん、こんばんは。
>タイヤを車体につけてから測るべきなのでしょうか?それとも、つける前に測ってから付けてもいいのですか?
もちろん、タイヤを付けた状態で計測します。
後者が正しいなら、いちいち車体から外して計測することになります。
月に一度の空気圧チェックを推奨されていますが、そのたびに4輪を外すのですか?
http://www.goodyear.co.jp/faq/beginners04.html
2番目のQ&Aに
「タイヤの空気圧は、その装着するクルマの重量(荷重)などから、
車輌を支えるのに必要な空気圧が自動車メーカーより指定されます」
と書いてありますよね。
つまり、車に装着した状態ということです。
ちなみにタイヤが冷えた状態で空気圧チェックをしましょう。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/tyrecheck/air.html
また、エアゲージも高いものではないので、1本買っておきましょう。
1,500円から2,000円くらいの間で購入できます。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=6778
http://www.bal-ohashi.com/gauge/1224.html
書込番号:18795094
1点

みなさん早速ありがとうございます。
なぜ外した状態での計測を伺ったかというと、タイヤ交換を行ってるショップの作業工程でタイヤを外した状態で規定空気圧に調整しているのを意外なほどよく見るためです。
ということはこれらの店舗は誤った方法を掲載しているということでしょか?
書込番号:18795275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイヤ交換を行ってるショップの作業工程でタイヤを外した状態で規定空気圧に調整しているのを意外なほどよく見るためです。
確かに見かけますね。
お店側はタイヤを外した正体が正しいと認識しているというよりも、
作業効率性の点からではないでしょうか?
言われてみればそこまで考えたことはなかったですね。
書込番号:18795511
0点

>タイヤを外した状態で規定空気圧に調整している
全てではないと思いますが、車体が装着して再測定していますよ。
空気圧に拘るなら“ゲージを瞬時に抜いて正確な空気圧にする”そして“高精度なゲージを使用する”“常温で測定する”等々を気にされた方がいいかと思います。
書込番号:19086959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは自分で空気圧を調整するときの話です。そして当然のことです。
タイヤを交換するときのショップの要領に疑問を感じたので質問しました。
タイヤの空気圧は10kPa変わるだけで随分とフィーリングが変わるんですよ。
書込番号:19093259
1点

そもそも装着して計測するのか理にかなってますよね
書込番号:19218686
0点



車検・整備
たまにオートバックスやイエローハット等、カー用品店へ行くことがあるのですが、そこでオイル交換や点検整備してもらっている方がみえますよね。
私も一時期、燃費向上グッズにハマって、2度ほど取り付けしていただいた事があるのですが、2度とも間違った取り付けをされて、再度、取り付けをしていただいたのですが、それでもまた間違った取り付けや、すぐ後で外れてしまったりしたので、どうも信用出来なくなって、そういった作業はもうしてもらわなくなりました。
そこで質問なのですがカー用品店での点検整備、オイル交換といった自動車の大事な事は間違えなしにちゃんと行われているのでしょうか?
自分は変わり無いかも知れませんが、メーカー販売店のサービスのが信用出来る気がして、値段は高いと思うのですが整備点検、オイル交換はそこでお願いしてます。
もしカー用品店で、オイル交換、整備点検は安心出来るのでしたらエンジンオイル等、ちょっと良いものをお聞きして交換してもらうのも良いなあと思ってます。
お返事よろしくお願いします。
10点

車検は通常ディーラーであれば自社でやるところがほとんどだと思います。
中には工場がなく系列の工場に持ち込み整備をする場合もありますが。
工場の整備が可能かどうかは写真の看板で判断できます。
黄色の看板(認証工場)は自社で整備をしてその車を車検場に持ち込む
タイプで青い看板(指定工場)のほうは自分のところに車検ラインがあり
自社で測定して車検を通すことが出来ます。
ただし車検書の申請は陸自に行かないといけませんが。
指定工場は車検の合格率(持ち込み車検)が高くないと取れない
ので技術的には優良な工場と言っていいと思います。
写真の黄色の看板が最低ないと自動車の分解整備が出来ません。
つまり車検整備が出来ないということです。
板金に関しては自社工場があるところのほうが少ないと思いますよ。
ディーラでもかなりのところが板金に関しては外注のところが
多いと思います。
書込番号:10185297
3点

今乗っている日産車は車検時、代車に試乗者を持ってきてくれたので聞いたら「自前です」って返事があって安心した自分がいます。
↑大きなディーラーでは、通常、指定工場の認定を受けていますので、自前です。
小さいディーラーは、認証工場の場合もありますね。
板金修理を自前でするディーラーは少ないと思います。大抵は、外注に出します。
書込番号:10185351
0点

>駐車場から、整備工場に持っていく距離でわかんないのか・・・と。
ステアリングのずれが一、二段の場合、低速走行時ではハンドルの遊びがズレを吸収して的確な判別をできませんので30-40km/h程で数十メートル直進走行で確認します。
多くの工場内では敷地が狭いこともあって安全のために低速走行です。ですので通常走行時と同じ環境を得る路上試運転は必要な作業なのです。
試運転無しで整備完了したのならそれは単に勘でやっただけですので、、、怖いですね。
ちなみに、ここ数年のトヨタ車での単にステアリングを脱着するだけを作業ではバッテリー端子を外したり、エアバッグコネクタ廻りの作業を含めてても10分はかかりません。
完了引き渡しまでに1時間程度かかるのは養生作業や各種確認(傷チェックやコネクタチェックなど)、各種事務作業、そしてなにより試運転を行うなどして不具合が解消されたかを確認するために時間が必要だからです。
もっとも(ここ重要)
ステアリングのセンターずれは”原因作業時にキチンと確認してない”からです。
書込番号:10185464
0点

昔、渋谷あたりでBANDIDとかの四駆ブームだった頃に、自分のスターレットを板金修理に出して、代車を借りました。
修理の前に板金屋のおじさんから電話で「代車、背の高い二人乗りの四駆のマニュアルだけど、乗れる?」っ聞かれて、うきうきで借りにいったら、そこにあったのは「平田石材」って書いてあるスバルサンバー4WDトラックだった。
確かに「背の高い二人乗りの四駆のマニュアルだけど」、これには驚いた。
http://www.subaru.jp/sambar/truck/index.html
試乗ご希望の方は、こちらでお申し込み下さい。。。
書込番号:10186679
2点

残念ながらカー用品店では余り良い思い出?がありません。
*シートの交換をしたらシートベルトアンカーの付け忘れ。
*ダンパーを交換したらガチャガチャ音がする。店員の話では馴染んでないだけ。
後日再度見てもらうと、音止のラバーの付け忘れ。
*ナビを付けたら、エアコンが効かない。エアコンのセンサーと警報機のハーネスを切れ。
*パワーチェックをしたら、シャダイからクルマがずり落ちて、タイロッドを曲げてしまい交換。
*ステアリングの交換では、明らかにハンドルセンターがずれて取り付けられた。
カー用品店はアルバイト気分の下手くそな店員が多いので、タイヤ交換以上の事はやらせません。
書込番号:10186813
2点

私は自宅用のクルマ(新車で購入)と仕事用のクルマ(中古で購入)の2台持っています。自宅用のクルマの整備は全てディーラーに任せています。キチンと整備手帳を記録してくれるので、下取りの際に整備状況がわかるので下取り額も上がります。また、前述にあったように、うかつに他で整備をしたために起きたトラブルが保証対象外になるリスクもありますよね。
逆に仕事で使う車はカー用品店で車検とオイル交換はしました。カー用品店の技量を信頼している訳ではないですが、仕事用のため代車では仕事にならず、昼に車を預けて夕方に上がるのは魅力でした。
カー用品店かディーラーかは、ご自身のクルマの使用状況や今後のことを考え賢く使い分ければ良いのではないでしょうか。
最後に一言、よくディーラーで5年間ワックスいらずの『ペイントシーラント』なるものがありますが、あれは町のコーティング専門店に下請しているだけなので、直接町のコーティング専門店に持ち込んだ方が安くあがります。
書込番号:10196669
2点

>多くの工場内では敷地が狭いこともあって安全のために低速走行です。ですので通常走行時と同じ環境を得る路上試運転は必要な作業なのです。
チョアさん。そうなんですね。
まぁ、どっちにしろ
トヨタのディーラーにはいい感情を抱いていないので
それが当然だ、と言われても
私は納得できなかったと思います。
街の整備工場に持っていったとき、
その整備工場の人が、私の見ていないところで
道路に持っていって乗ったかもしれませんが
それはそれで許しちゃいます。
いろいろなメーカーの車に乗り
いろいろとディーラーに点検もしてもらったけど
私のトヨタディーラーに対する不信感は、なかなか解消しそうにありません(笑)
ブレーキパッド、どこで交換してもらおうかなぁ・・・(80,000km走行でまだ交換していない・・・)
書込番号:10198419
0点

カー用品店の整備してる人達でも実際、国家整備士の資格を持っていないような人たちが大半です。薬局みたいに整備士の免許を一人でもピットに置いておけば作業OKらしいですよ!オート○ックスの元店員が言ってました。そう考えると恐いですね。足回りとか任せられません。 ナビやオーディオは自分で取り付けしたほうがずっといいと思います。知識も付くし。 命に関わるパーツは町の整備屋かディーラーに出したほうがいいのかな。
書込番号:10201083
1点

はじめまして
自分も昔昔、鬼気合さんと同じディーラーのサービスマンでした。
ディーラーでは、オイルをリフトアップして、下抜きするのですが、
スタンドや、量販店は上抜きなんですよね・・・
(沈殿ゴミが抜ききれない)
現在、V8のドイツ車ですが1年点検時にはディーラーで、半年ごとにオートバックスで
オイル交換をしていました。
オートバックスで、カストロの合成オイルを選んでいたのですが、
最近ディーラーのサービスマンが「純正オイルは、モービル1ですよ」と・・・
ディーラーでの純正オイルは、最低限のグレードと思っていたので、ビックリしました。
板金に関しては、ディーラーは外注が殆どなのでは? と思っていますが。
ディーラーと量販店、民間指定工場と使い分ければ良いと思いますよ。
書込番号:10202371
2点

はじめまして
「タイヤ交換以上はさせる気がない」
という内容がよくかかれているようですね。
自分は以前、オートバックスでタイヤ交換をしてもらった時、ハンドルのセンターが狂ってしまいました。
持ち込むまではきちんとセンターが出ていたのに、タイヤを交換して、帰る時は右に10度位回していないと、まっすぐになりませんでした。
以後、タイヤでも何でもディーラーに持って行く事にしてます。
書込番号:10215153
0点

↑それって、ただ単に元のタイヤが偏磨耗していただけの事でしょう
書込番号:10215392
2点

ディーラー、整備工場、カー用品店。どこであろうと結局は人。
近所のオートバックスでは、オイル交換もまともに出来ない古株がいますし。
(オイルがきちんと抜けきらないうちに作業を再開するので、エレメント交換もしたら4リッターで7、8割位の量なのに、余ってしまったりする)
若い人が担当したら丁寧で問題なしなので、指名してやってもらってます。
社用車の会社指定の整備工場は、修理がまともに出来なかったり。
信頼できる工場を誰か車に詳しい人に紹介してもらうとか、自分で探すしかないですよ。
書込番号:10220861
0点

オートバックスだろうが、イエローハットだろうが、ディーラーだろうが、オイル交換や素人でも出来る取って付けの簡単な作業はピット内でも一番下っぱの新入りやバイトがヤる仕事なんだよ!慣れてきた新入りは、タイヤ交換などを任されるように成るが、オーディオ、ナビ、他…どんな取り付け作業もこなせるようなピット長クラスの人は、オイル交換や素人でも出来る取って付けの作業など滅多にしません。当然、新入りやバイトがヤる作業は失敗も有る、何処行っても同じ事だよ。
書込番号:10231087
2点

私は、某自動車ディーラーのサービス課に勤務している者です。当社では国家二級もしくは、国家一級の整備士免許を取得しているメカニックが作業しておりますが、皆さんが想像も出来ない様なミスも沢山あります。中には、訴訟に発展しかねない様な作業ミスも多々あります。町の小さなモーター屋さんの方が信頼(技術的なことは永年の経験が大事)出来ることも忘れないで、その様な地元の町工場と信頼関係を築くことがベストだと思います。
会社や工場の規模、或いは名前で選択するのはとても危険なことで愚かなことです‥。
書込番号:10232360
1点

整備士資格者だろが、何だろうが、新米で仕事の実践経験が無ければ、失敗もしますよ!だから最初はオイル交換や素人でも出来る取って付けの簡単な作業しか任されません!それでも失敗ばかりしているようなら、お払い箱だね!何処も同じだよ。
書込番号:10232863
2点

自分にとって量販店は
芳香剤屋さんです。
オイル交換は行きつけのお店で
タイヤは足回り専門のお店
オーディオ セキュリティも専門のお店でやってもらってます
全部自分にとって満足度が高いショップを選んでます
やはりプロ意識の高さ
わからないとこはわかるまで調べてわかりやすく説明してくれるとこ
やっぱり人ですよね。
数をさばく量販店ではしたくてもできない状態だと思う。人件費も削られる時代だし。
ディーラーはいい担当に出会わなかったのでパスです。
書込番号:10341063
2点

人ですよね
結局は
お店に気が合う人が居れば、その人に相談したいですね
書込番号:10346651
0点

ローダウン車を購入しましたが低さがが気になり念のため車検に通る(=違法改造ではない)ことを確認して購入。
しかし低さが気になりジェームスさんにオイル交換をお願いした際に、この車高は車検に通る(=遵法改造)かを
確認してもらい、大丈夫であることを聞き安心をしました。
本日、エアコンの冷媒の点検(補充)をお願いしにに行ったところ、車高が低く車検に通らない(=違法改造)ので
整備はできないと断られました。決して断られたことに腹を立てているわけではなく、違法改造車の整備を受け付
けない姿勢は素晴らしいことだと思います。スタッフのいい加減さに閉口しています。。。
(もちろん違法改造車を偽って販売したお店には腹をたてています。)
書込番号:19091314
1点

私の場合ですが、
以前は量販店の方が費用が安く済んだので利用していましたが
近年はディーラーも安くなり、また当然販売している車なので
よく熟知しており、他の情報をもらえたりする、のでディーラーオンリーに
なりましたね
それとメーカーの看板を背負ってますので取り組み姿勢がまるで違います。
書込番号:19179885
0点

6年も前のスレなのに…
陸運局認定工場は違法車の扱いをしないのは普通のことです。
書込番号:19179987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



車検・整備
今年の始めに新車を買いました。それで今年の冬からの旅行に備えて下回りに防錆塗装をしようかと思っています。
冬はいつも東北・北陸・長野方面に長期の旅行に行きまして、行き帰りだけでなく向こうでもかなり乗りますので融雪剤をモロに浴びます。
そこで防錆塗装をすることに決めたのですが、ネットを漁っていると防錆塗装は整備の時に嫌がられるかもしれないという意見を目にしました。
実際そうなのでしょうか?
9点

>ダーダラン様
そんなことないですよ。私、海に近い所に住んでますが、むしろ勧められます。
ご安心を。
書込番号:19099314
4点

ダーダランさん
私はノックスドールを愛車に施工しています。
私も実はそれが気になって、ディーラーの担当者に謝りながら聞いたことがあります笑
結論から言うと、
・通常の点検時には問題ない。というのも、エンジンやドライブシャフト、ホース類などの機関部品は塗装されず、塗装されるのは車体部分など鋼板やアームなどの金属部分であり、これらの部品は触れる頻度が低いため問題というほどではない。
・逆に頻度こそ低いもののアーム&ブッシュ交換時やアブソーバーの交換時は作業着に付着することがあるが、そもそも整備は汚れが付きまとうので深刻な問題ではない。
ということだそうです。なので安心しました。
機関部品に塗装されないということで目視での漏れや破損の確認にも支障がないということなのでしょうね。
ちなみにスレ主さんが考えてるのは油性タイプですか?水性タイプですか?
割と質感が異なるので・・・
書込番号:19099323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大丈夫なんですね。ありがとうございます。
>norimonobakaさん
油性、水性というとどう違いますか?ごめんなさい、まだ塗装をするということを決めただけで詳しくは調べてないんです。
書込番号:19099590
1点

自分はディーラーで塗るタイプと外注のがあると言われ外注の方にしました。
元整備士の友人に聞くとディーラーで塗るタイプは顔中汚れるから嫌だったと言っていたのでディーラーで塗るタイプは施工時に嫌がられるのかもしれませんね。
そう考えると外注の方を勧められたのも納得できます(笑)
書込番号:19099690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ダーダランさん、こんばんは。
確かに防錆剤を塗ろうとすると面倒だったり汚れたりするのかもしれませんが、
対価をきちんと払うのですから、気にすることはありません。
後で錆びて嫌な思いをするのは、ダーダランさんですからね。
人を気遣うやさしい気持ちは素晴らしいですが、心を鬼にして(笑)頼みましょう。
書込番号:19099899
6点

ダーダランさん
油性タイプと水性タイプの違いですが、
油性タイプ・・・主に中古車。もちろん新車にも可能。半乾燥状態の皮膜で飛び石などには強く、自己修復可能。一方砂などが付着すると取れにくい。あと乾ききらないので触るとベタつく。
水性タイプ・・・サビ処理が必要なため新車向け。一部の油性タイプと異なり溶剤を使わないので施工業者への負担小。皮膜は乾燥し硬いため、飛び石などで剥がれても自己修復されない。遮音性はこちらの方が高い。
て感じですかね。とはいえ防錆能力はどちらも高いですのでお好きな方をどうぞ。半年くらい経ってるなら水性でもギリ行けそうですかね。
書込番号:19100051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



車検・整備
こんにちは
ノックスドールの施工を考えてます
ショップに依頼するつもりですが、質問があります
あ、ショップに訊けは無でお願いします
案内などされて断るのは心苦しいので・・
(1)ノックスドール 1100の上にUM-1600を施工することは可能でしょうか?
1100の上に塗装可能とHPに記載がありましたが、されている方
などいらっしゃるのかなぁと疑問に思いましてね
私自他ともに認める心配性で、長く乗りたい車なのでがっちり防錆したくて
2層にしたら過剰ですかね?
内部防錆はもちろんやりますよ
(2)高圧洗浄機などを吹いて剥がれますか?
防錆塗料といってももちろん砂や融雪剤が付くことを考えると
洗車時に洗いたいのですが、水圧で剥がれてしまいますかね
以上の2点です
あと施工店ですが、まだどの店ともコンタクトをとっていません
来店しての予約にし、その際店の雰囲気を確かめたいのですが、
どのような点に注意すればよいですか?
HP記載のショップなら安心だとは思いますが・・・
よろしくお願いします
4点

DIYでノックッスドール施工して抜群の効果を体感してます!
まず、お聞きしたいのが、新車で錆がない状態で施工するのか錆が発生してからの施工なのかです。
ノックスドールはいろんなコート剤があるので状態によって使い分けることをおすすめします。
ですのでノックスドール 1100とUM-1600だけで考えないほうがいいです。
因みに私はノックスドール700を施工してからノックスドール300を施工しましたが高圧洗車で剥がれることなく機能してますよ!
書込番号:15806295
6点

お早い返信ありがとうございます
状態は新車ですね
この場合はどうでしょうか?
書込番号:15808060
6点

スプレーで塗装するタイプの膜厚が薄いタイプがケルヒャーで剥がれたことがあります。
今はオートプラストーンを刷毛塗りで厚く塗り直しています。
書込番号:15808789
6点

ありがとうございます
やはり薄い膜だと高圧洗浄機には耐えられないですか・・・
なんかより2層防錆にしたくなってきました
書込番号:15809683
3点

新車に施工でしたらノックスドール1100、UM-1600のどちらもOKなのですが、ノックスドール1100は水性、UM-1600は油性なので重ね塗りはおすすめしません。
また何れも2層目に使うコーティング剤です。
詳しくは
http://www.soshin-j.co.jp/chemical/bousei_select_02.html
長持ちということになるとノックスドール750を塗ってUM-1600を重ね塗りするのをおすすめします。
UM-1600はファーイバー入りの油性で水性に比べて高圧洗車機にも強いです。(水性は半乾燥、油性は全乾燥で仕上がります。)
また、メーカーTEL0120-855-870に問い合わせてみると詳しく丁寧に教えてくれますよ。(ショップじゃないので変な勧誘はありませんから)
書込番号:15809966
4点

DIYで施工されてる方、
どのようにやってますか?
リフトがないガレージなどでしっかり作業できますでしょうか
書込番号:15811401
1点

私が実際にやった作業です。
参考にしてみてください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1323702/car/970707/1881834/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/1323702/car/970707/1957098/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/1323702/car/970707/2080269/note.aspx
経験から外側はビニールで囲ったほうが上部への飛散は防げます。
ガンによる施工じゃありませんが、十分機能してますよ。
メリットはコスト削減ができたこと。(ショップに頼んだら1層だけなら2万円ぐらいでやってくれますが、2層なら3、4万円はかかります。また、使うコーティング剤が限られます。こちらではノックスドール700と300を2層コーティングしてくれるショップは一つもありません。)
書込番号:15811536
3点


北の直噴さん
ありがとうございます
みんからよく見るので参考になります
書込番号:15811558
0点

なんだか今読むと当時の自分の無知ぶりが恥ずかしい笑
書込番号:19101775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



車検・整備
インプレッサGH2を中古で購入し、車検が半年残っていました。
購入時にしっかり点検してもらっているのですが、今回の車検では24ヶ月の法定点検はしないといけないのでしょうか?ちなみに次回法定点検は今年の11月になっています。
近いうちにディーラーに車検に出す予定ですが、必要か不必要かどうでしょうか。
書込番号:18623706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車検を取得するためには24ヶ月点検は必至です。なので必要です。
数ヶ月前にやったとか、状態が良いからとか関係ありません。
12ヶ月&24ヶ月点検は法定点検=義務です。
書込番号:18623978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24ヶ月点検は車検前にやっても車検後にやっても良いですが、必ずやりましょう!
書込番号:18624053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

“後”では車検は取得できないでしょ‥
書込番号:18624060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G4 800MHzさん、JFEさん、ひがしあざぶさん、ありがとうございます。
12ヶ月→24ヶ月の点検の流れのイメージだったんで24ヶ月点検は購入後2年でいいかなと思っていました。
車検時に必要なのですね。それではきちんと受けたいと思います。
書込番号:18624094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>“後”では車検は取得できないでしょ‥
確か平成7年以降にどちらでもよくなったはずですが、最近また変わったのかな?
書込番号:18624269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か混同してないか、一般的にいう車検=24ヶ月法定点検(継続検査)
整備は後でも問題ないけど、車検は先にやる必要があるぜ。
書込番号:18624337
2点

24ヵ月点検は点検。
車検は検査。
ユーザー車検を受けると、
昔は、車検(検査)時に 24ヶ月点検整備記録簿を提出させられましたね。
今は、「 これからやります 」 で通るらしい。
検査に合格した = 車検に通った
なので、
車検後に 24ヵ月点検をやるってことも有り得る訳ですよ。
書込番号:18624390
0点

>今は、「 これからやります 」 で通るらしい
“らしい”ですか?
ひがしあざぶさん知りませんでした失礼しました。
書込番号:18624437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>“らしい”ですか?
そう。
ユーザー車検をした友人が言ってたし、
ココにも書いてあるし。
↓
http://www.user-syaken.sakura.ne.jp/06.html
書込番号:18630812
1点

点検ってだけでアヤシイところがあっても半年経ったら車検だからということで放置の可能性もあるし・・余計な出費は車検時に
お客さん自らの自腹でお願いしたいってこともありますよ
販売店を信じてどうしても車検点検が厭なら直接運輸局へ、(ユーザー車検)ってのもありますよ
初めてなら、書類関係が少し骨を折りますが
検査はちょっとしたアミューズメントですから・・・検査官相手の下回りチェックはドキドキものです、ちょっとしたお化け屋敷ですよ(爆)
書込番号:19087011
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)