車検・整備すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車検・整備

車検・整備 のクチコミ掲示板

(1155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
88

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備

夜間歩いていると、ある個人タクシーが目に止まりました。おそらく210系か220系の黒いクラウンです。

横断歩道を渡ろうとする歩行者を待たずに、遮るように曲がっていきました。それだけでなく、その先の交差点は、赤信号になったのを待たずに左折していきました。よく見ると、リアのナンバー灯が消えて真っ暗でした。

仮にも個人タクシー(事業者)ですから、消灯している事に気が付いていない、なんてあり得ない気がしますが…

リアのナンバー灯は、夜間なら点灯している必要がありますよね?それとも、個人タクシーのような事業者は、別の法令が適用されるのでしょうか?後学のため、どなたか御教示下さい。

◎道路交通法
(車両等の灯火)
第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

◎車両保安基準
(番号灯)
第36条 自動車の後面には、番号灯を備えなければならない。ただし、最高速度20キロメートル毎時未満の軽自動車及び小型特殊自動車にあつては、この限りでない。
2 番号灯は、夜間に自動車登録番号標、臨時運行許可番号標、回送運行許可番号標又は車両番号標の番号等を確認できるものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
3 番号灯は、その性能を損なわないように、かつ、取付位置、取付方法等に関し告示で定める基準に適合するように取り付けられなければならない。

書込番号:26267789

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:673件

2025/08/19 22:04

>銀色なヴェゼルさん
>夜間のナンバー灯(リア)は必須ですよね?

必須だとおもいます。

整備不良になると思いますよ、

整備不良(尾灯等)の場合、違反点数は1点、

反則金は車両の大きさによって、大型車は9,000円、普通車は7,000円、二輪車は6,000円、原付車は5,000円だと思います。

書込番号:26267795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51384件Goodアンサー獲得:15398件 鳥撮 

2025/08/19 22:06

番号灯が切れている状態で、夜間に移動するのは整備不良。

https://car-me.jp/articles/12051

書込番号:26267797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2087件

2025/08/19 22:36

>神楽坂46さん
>スーパーアルテッツァさん

早速のコメント、ありがとうございます。

例外がある、なんて投稿が無いか、しばらく様子見したいと思います。

書込番号:26267827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2025/08/19 22:59

法人タクシー 個人タクシー 共に例外はないはずです

ただ 義務の運行前点検+呼気アルコール(記録簿をつけてるハズ)をしたとしても
長時間だと18時間くら稼働しますので
その間に「切れた」としても なくなくはないです

帰社点検はしてたかどうかはちょっとわからないです
今は 帰社時の呼気アルコール検査は必須


書込番号:26267849

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2087件

2025/08/19 23:07

>ひろ君ひろ君さん

ありがとうございます。

上述のように、およそプロとは思えない運転に見えたもので、ちょっとうがった見方をしてしまいます。

個人タクシーとして登録できる迄の道のりは長いはず、きっちり法令を遵守して欲しいものです。

書込番号:26267858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2025/08/19 23:15

二種免許の取り消しというものが制度上あるらしく
(→開業停止処分につながる)
軽微な違反でも避けたいプロドライバーであると思われる

警察から国交省に話がいくと
「じゃあ 点検/呼気の記録みしてーー」となるし 
個人タクシーなんて 吹けば飛ぶんじゃないかと
(文字どうり)

書込番号:26267863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2588件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/20 00:53

あるいは、意図的に球が切れているとか?
電球は、2個ある?のか知らないですが、
2個ともいっぺんに切れていたのはよくあるのでしょうかね?

書込番号:26267909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8357件Goodアンサー獲得:1080件

2025/08/20 04:57

>上述のように、およそプロとは思えない運転に見えたもので、ちょっとうがった見方をしてしまいます。

警察官だって強盗事件を起こすのだから、プロでも倫理意識には差があります。個人タクシーのように会社組織に属していなければ、なおさら差はあるでしょうね。自分は信号無視のタクシーに突っ込まれそうになったことがあり、何事もなかったかのようにそのまま立ち去ったので、タクシー会社にドライブレコーダーの映像を送り付けたことがあります。

今回の件は、善意に解釈すれば運航前点検後の乗務中に偶然ナンバー灯が切れたのでしょうね。

書込番号:26267954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/20 05:29

法人なら必ず運行前点検をするはずですね。

最近のタクシーは電球をLEDに換えていたりする(多分コストダウン目的)ようですが、LEDの基板が壊れて本末転倒なんてことではないかと。(ハロゲンヘッドライトにLEDに換えている迷惑車両も多い。)

まあ、まともな会社ならすぐに直すでしょうから、目くじらを立てることではないかと。

書込番号:26267966 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2025/08/20 07:48

〉ある個人タクシーが目に止まりました。おそらく210系か220系の黒いクラウンです。

その黒い車は個人タクシーだったのか

〉仮にも個人タクシー(事業者)ですから、消灯している事に気が付いていない、なんてあり得ない気がしますが…

ナンバー灯の要件は
タクシーに限らずどの車も同じ
タクシーだからと特別な事は無い

皆 駄目


特にタクシーだけを叩く理由があるのか




書込番号:26268025

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:372件

2025/08/20 13:05

うちの車はナンバー灯は切れてても警告灯が点かないので車検まで気付きませんでした。
日中の点検だと気付け無いですね。

個人タクシーは以前は無事故無違反だった証の、なんかイメージ良かったのですが
先日、黒アルファードの個人タクシーがスーパーの身障者スペースで窓からタバコのポイ捨て
しながら休憩していたので睨みつけてみましたが
個人タクシーって社名が無いからクレーム付けられにくいので、こういうのがのさばるんだなと思いました。

書込番号:26268246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2588件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/20 13:25

>gda_hisashiさん
ナンバー灯うんぬんだけでなく、このタクシーは,赤信号を待たずに
左折したっていう,こっちも大きな問題だと思われます。

>たぬしさん
会社名は、入っていないですが、個人名がタクシーに書かれている事が多い
ような気がしますが。青木タクシーとか。
今やタクシーでも個人名の表示は無くなったようですが。

書込番号:26268259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:712件

2025/08/20 13:39

もはや、ヤンキーの原チャリでナンバーを上に折り曲げているのと同じニオイがしますね…。

SNSですぐに晒される時代、運転からしてマトモじゃないですね。

もしかしたら、盗難車で逃亡中(犯行途中でナンバー灯破損)とか?

書込番号:26268264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:5984件Goodアンサー獲得:1972件

2025/08/20 19:54

>銀色なヴェゼルさん

個人タクシー等の事業用の車両でも番号灯は指定灯火装置に分類されるため点灯は必須です。

そして車幅灯や尾灯と連動して点灯しなければなりません。

タクシーなどの事業用車両は屋根に取付ける行灯や、室内側から外側に向けて表示される空車料金表示灯など、自家用車両とは別の『その他の灯火等の制限』はありますが、番号灯などの指定灯火装置に関しては特別な保安基準はありません。

ただの球切れか、夜間に悪さしても車両を特定されないよう敢えて不点灯にしてるのかもしれませんね。

書込番号:26268502 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2087件

2025/08/20 20:55

皆さま、ありがとうございます。

>ひろ君ひろ君さん

二種免許の取り消し、という制度があるのですね。

見掛けた個人タクシーのドライバーにも生活があるでしょうから、プロとして法令を厳守してもらいたいと思います。

>肉じゃが美味しいさん

ときおり見掛けるのは、片方の球切れです。クラウンクラスなら2個付いていそうですが…

>エメマルさん

クルマの運転で生計を立てるなら、高い倫理観を持って、走行してもらいたいです。

>コピスタスフグさん

個人タクシーだったので、ナンバー灯の点検はドライバー次第ですかね。運行前点検は身に付いていそうですが。

>gda_hisashiさん

ルーフ上にあの黄色い個人マークが見えたので、個人タクシーで間違えないと思います。

個人タクシーであっても適用される法令は同じなのですね。

モラルの低い運転が法人タクシーであることは良く見掛けるのですが、個人タクシーだったことがとても残念に思えました。個人タクシーとして営業できるまでの苦労があるはずなのに…しかもリアのナンバー灯が完全に消灯…

>たぬしさん

自車にも警告灯は無いので、夜間での点検を意識したいと思います。

法人タクシーから上がって個人タクシーになったら、モラルの低さがまかり通ってしまうのですかね。残念なことです。

>えうえうのパパさん

>原チャリでナンバーを上に折り曲げているのと同じニオイ…。

不正な?改造車でも、たまに見掛けます…

>運転からしてマトモじゃないですね。もしかしたら、盗難車で逃亡中(犯行途中でナンバー灯破損)とか?

もしかしたらエライものを目撃したのかもしれません(汗)

>kmfs8824さん

>自家用車両とは別の『その他の灯火等の制限』はありますが、番号灯などの指定灯火装置に関しては特別な保安基準はありません。

なるほどです。良く理解できました。

>夜間に悪さしても車両を特定されないよう敢えて不点灯にしてるのかもしれませんね。

敢えて不点灯…クルマと法令に詳しいドライバーなら、あり得るのかもしれませんね…

書込番号:26268545

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OBD検査の車検について

2024/12/22 06:11(8ヶ月以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:12833件

最近ちらほら聞く話題で、車検制度にOBD検査が導入されて、そこでエラーが出るとダメとか。
で、そのエラーの原因が単純明快にわかればいいんでしょうが、場合によってはかなり時間を要することもあるとか、、、それを見越してか、車検を受けれるタイミングが今の1か月前から2か月前に変わるとか聞きます。


今のところ「国産車:2021年10月1日以降の新型車」となってますので、まだ故障が出ることもあまり無さそうですが、今後5年10年と経過していくと、どこかしら引っかかりそうです。そうなるとその修理が出来ない・対応できない格安車検場とかどうなっていくんでしょうか?
OBD検査対象の車は正規ディーラー以外では車検受けれないようになりませんかね?

そもそもOBD検査装置ってのはガソリンスタンドとか格安車検場とかでも導入できるようなシロモノなんでしょうか?
車検以前に検査だけでも先に受けて置いてディーラーで修理予約とか必要になってきそうですよね。

バイクとか車種によっては専門店じゃないと整備出来ないとかありますが、自動車はどうでしょうか?

最新のお車にお乗りの方は、何か対策を考えられたりしてますか?

書込番号:26008720

ナイスクチコミ!2


返信する
kmfs8824さん
クチコミ投稿数:5984件Goodアンサー獲得:1972件

2024/12/22 07:06(8ヶ月以上前)

>そもそもOBD検査装置ってのはガソリンスタンドとか格安車検場とかでも導入できるようなシロモノなんでしょうか?

スキャンツールを購入する経費の補助金、1事業場あたり上限額15万円までが申請可能です。

>OBD検査対象の車は正規ディーラー以外では車検受けれないようになりませんかね

ディーラー以外では対応出来ないECUの内部の書き換えが必要かなどにもよりますが、ある程度はディーラー以外でも対応は可能です。

>車検以前に検査だけでも先に受けて置いてディーラーで修理予約とか必要になってきそうですよね。

ユーザー車検などではそうなるでしょうね。

先の件などもあるため整備工場などでもディーラーへ外部委託する事が増えるでしょう。

対策としては下手な電装品をOBD2コネクターに繋げないことでしょう。

書込番号:26008751 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2024/12/22 08:03(8ヶ月以上前)

>OBD検査対象の車は正規ディーラー以外では車検受けれないようになりませんかね

街の整備工場でも車検整備でODB2に挿して計測してるんじゃない?

書込番号:26008798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2024/12/22 08:08(8ヶ月以上前)

ODB2診断機って指定の製品とかあるんですかね?

診断の精度が一定の水準以上無いと意味ないですよね〜ごまかしも可能な気がするし、、、まぁ、車検場での診断機だけでいいのか、そういう規定は。

書込番号:26008805

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:5984件Goodアンサー獲得:1972件

2024/12/22 08:37(8ヶ月以上前)

>ODB2診断機って指定の製品とかあるんですかね

あります。

国土交通省から認定された型式を持つ検査用スキャンツールのみです。

イコール、一定の精度をもった機器のみです。

大概の事業所は整備用、検査用の兼用の機器を使用してますが。

書込番号:26008834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2024/12/22 11:56(8ヶ月以上前)

ところで、ODB2、OBD2、どっち?

書込番号:26009042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件

2024/12/25 05:34(8ヶ月以上前)

レスありがとうございました。

この車検制度導入後はいろんなところでトラブルが発生しそうですね。
まぁ、2021年以降の新型車ってことですから、実際は2030年あたりからかなぁ、、、っては思いますけどね。

格安車検車検場など整備技術環境が乏しい業者はちょっと大変かもしれませんね。ユーザー側もお店をちゃんと選んで置かないと車検整備にかなり時間がかかるってこともありえそうです。

書込番号:26012363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備

クチコミ投稿数:46件

大手カーショップで無料バッテリーチェックを受けたところ、要注意、早期交換必要と出ました。今のところエンジンスタートには支障は有りません。信用性はあるのでしょうか?バッテリー交換を早期に行った方が良いのでしょうか?
ちなみにUX250hハイブリッド自動車です。
2019年の10月車検を受けた車となります。

書込番号:25329082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/03 22:09(1年以上前)

そういう診断結果鹿出さないようになっているんです、あきらかに2、3年たってれば変えましょうとすすめてきますよ
わからない人はすすめに応じて変えてくれたりしますから。
まあ商売ですよ商売

書込番号:25329106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2023/07/03 22:18(1年以上前)

コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:25329120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/03 22:37(1年以上前)

4年前にディーラーで交換しましょうと言われたバッテリー
定期的な充電で8年目でも元気です。
充電器も良い値段しますので、交換した方が安上がりだったりしますけどね。

書込番号:25329135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2023/07/03 22:40(1年以上前)

こまめなメンテナンスで長生きさせることもできるのですね!
参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:25329137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2023/07/03 23:21(1年以上前)

昔の車ですと バッテリーの劣化は
体感できましたが 
最近のHVとかはわかりません
バッテリーモニター等で確認したりできる方
でしたら問題ありませんが
スレ主様の過去の投稿内容等拝見した限りですと
多少損したかなと思っても
素直に交換されといた方が幸せだと思います
もししばらく様子見るつもりなら
取説確認してバッテリー上り時の対処方
JAFまたは保険のレッカーサービス等の
連絡先確認など 一度シミュレーション
されとくと良いと思います

書込番号:25329178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3020件Goodアンサー獲得:140件

2023/07/03 23:26(1年以上前)

バッテリーチェッカーに関係なく、もう4年経過していますので交換した方がよろしいかと。
使おうと思えばまだ使えますが、さっきまで正常であってもバッテリー上りは急にきます。

書込番号:25329183

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件

2023/07/03 23:27(1年以上前)

参考になるコメントありがとうございます。

書込番号:25329185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2023/07/03 23:30(1年以上前)

そうなんですよね。
バッテリー上がりは突然来ますから交換するのが良いですね。
損して得を取れですかね。
コメントありがとうございます。

書込番号:25329189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2023/07/03 23:49(1年以上前)

>幕張ヨッシーさん

>> バッテリーチェックで、要注意と出ました。信用性は?

100%信用は出来ません!!

もし、「劣化診断」で「要注意」と言われても、
エンジンは掛かります。

診断された時のその時の気温も大事です。
あと、車の使用は、北海道ですか?

特に「エンジン始動能力診断」の結果が一番重要かと思います。

書込番号:25329199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2023/07/04 00:00(1年以上前)

>幕張ヨッシーさん

まあ、ハイブリット車の場合、
従来車と仕組みが異なるので、
ちょっと判断が難しいかと思います。

書込番号:25329206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2023/07/04 00:11(1年以上前)

千葉市です。
30度近くの晴れでした。湿度は高かったです。エンジンスタートはスムーズに今の所かかります。
エアコンはオートでフル稼働しています。

書込番号:25329215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2023/07/04 00:12(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
色々なコメントに感謝しています。

書込番号:25329217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2023/07/04 05:56(1年以上前)

私のもトヨタHVですが、今のバッテリー(2個目)は6年目で8万キロくらい使ってます。
3〜4年目頃はディーラーで点検のたびに「そろそろ交換時期ですのでどうですか?」と聞かれてましたが、そのままずるずると使っているうちに聞かれなくなりました。(^o^;)
アクセサリーソケットに指す電圧計では正常値ですので、まだ大丈夫かな?と。(パワーON=14V前後、ACC=12V強)
でも念のためにモバイル・ジャンプスターターは積んでいます。

書込番号:25329309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2023/07/04 06:33(1年以上前)

>大手カーショップで無料バッテリーチェックを受けたところ

ショップまで走っていって バッテリーが充電されて温まっている状況で
適切な診断ができるわけありません

携帯電話のへたった電池だって 充電直後は正常で
持ちはわかりません

本当に能力が必要とされるのは
冬場 朝の始動や
エアコンを使った夜の渋滞です

「安心ですよ」の言葉を信じて替えるかは貴方次第ですが
ジャンプスターターを積んでおいて
実際に上がってから交換するというのもアリです

書込番号:25329338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/07/04 06:51(1年以上前)

問題なく使用できてるのなら、まだいけると思いますが?
自分は初回車検時に指摘されましたが、あれから2年経ちましたが、今の所変わりなく使用しています、
9月に2回目の車検なのでそれまでにはと考えていますが、まだ良いかなとも思ってます、
一応ジャンプは携帯してますので、試しにギリギリまで引っ張るかなとも?

書込番号:25329349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6278件Goodアンサー獲得:322件

2023/07/04 07:51(1年以上前)

>幕張ヨッシーさん
結局乗り続けられるのですね。
一つ前では、
引き取らせるような発言ありましたので。
それはそれでいいと思います。

バッテリーですが、
もうすぐ4年なので、
交換考えてもいい時期とは思います。
私は、安心のため、期間で、4,5年を目安に換えてます。

書込番号:25329398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16090件Goodアンサー獲得:1313件

2023/07/04 07:59(1年以上前)

今時の車は自己診断?しています。
バッテリーが弱ってくると警告してくれます。
バッテリー診断機はマージンが少なくしてあります、バッテリーメーカーのご意向?忖度…?
警告、その時これからまだまだ乗り続けるのか?の判断で交換ですね。

但し、UXにそんな気の利いた事が出来るかは取説をご覧ください。

書込番号:25329403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2023/07/04 09:24(1年以上前)

>幕張ヨッシーさん


>大手カーショップで無料バッテリーチェックを受けたところ、要注意、早期交換必要と出ました。今のところエンジンスタートには支障は有りません。信用性はあるのでしょうか?

多分CCAと内部抵抗を元に判断かと思います

チェックの結果の数値(メモと行くか診断結果として)教えてくれませんでしたか

判断は二つあります
新品バッテリーに対してどのくらい劣化(能力がおちて)いるか

絶対値として数値が悪いか


安全をみれば早めの交換が安心
能力がおちている事を承知で慎重に使いうのも有り

CCAが新品の半分くらいになるともうそろそろ換えた方が良いかも






書込番号:25329477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2023/07/04 10:06(1年以上前)

>幕張ヨッシーさん

>> 千葉市です。
>> 30度近くの晴れでした。湿度は高かったです。

当方は、札幌圏に住んでいます。

今日は、22度で快晴。
気になったので、SIGNETのバッテリーチェッカーで劣化診断の計測すると、

暖気前 SOC: 6% 12.04V SOH:56% CCA:350 内部抵抗:8.45mΩ → 要充電
暖気後 SOC:68% 12.41V SOH:55% CCA:345 内部抵抗:8.57mΩ → 要充電

バッテリー:75D23 (2018年2月に交換)

コロナ禍で車は、近場の買い物だけの運用です。

今年の車検でバッテリーを交換予定です。

書込番号:25329512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:712件

2023/07/04 14:03(1年以上前)

どこまでねばって使うかは、ご自身で対応できるスキルや準備、走行エリア等に依ると思います。

スキルが低くても、都市部でいつでもJAF等がすぐ駆けつけてくれるならあまり問題にならないでしょうけど、山間部で救援が期待できないなら、不安ですよね。

実際、自分でバッテリ交換とかしたこともない友人が、クルマも通らない山奥でバッテリが上がって、携帯の電波も不安定でめっちゃ焦った…という話もありました。
幸いにして連絡が付き、数時間待つことで助かったようですが。

そのようなリスクをどう捉えるかですね。
予備のバッテリを積んでいたりジャンプスターターを持っていて何とかなると言えるならよいですが。

因みにうちは、私は対応できても妻も運転するので、caosを積んで、ディーラーの点検で詳細結果で劣化が認められたら早めに交換しています。

妻はすぐ発進が分かっていてもアイストをオフにしたりしないし、長時間の信号待ちでもワイパー止めないし、ルームランプ点けっぱなしもやらかしているので(苦笑)。

書込番号:25329782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備

クチコミ投稿数:12833件

こんなにもあったんですね。

カーコンビニ倶楽部がかつてやっていたヤマト車検を受けたことある方いらっしゃいませんか?

20年ほど前に1度受けたことあるのですが、そのお店の事務所の内装がヤマトの第一艦橋のような張りぼてになっていたのを思い出します。皆様が受けたお店もそんな内装でしたか?

森雪は居ましたか?私の行った店には30年後の森雪は居ました(笑)


写真を探してみたけど、1枚だけ見つかりました。もっと第一艦橋っぽいデザインの店だったんだけどね〜。店長の席が艦長席みたいなの(笑)

書込番号:25896841

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2024/09/20 09:29(11ヶ月以上前)

ヤマト車検を止めて、普通の整備工場に戻ったところで、定期点検や車検受けてました。

作業が丁寧で腕も良くしかもディーラーよりずっと安いし、社外品の取り付けも、快く引き受けてもらえたので、有りがたかった。

そういえばヤマトの名残か、写真のようなデスクがあったような。

書込番号:25897293 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件

2024/09/20 15:38(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

お店の人も致し方ない感じでしたね〜。

書込番号:25897655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/20 18:54(11ヶ月以上前)

スレ主さん
ここの所、幾多の板でお見かけしますが、精力的的な書き込みお疲れさまです。

さて、自分も以前車検を依頼しましたが、特別なことは感じませんでしたね。
まあ、世代間のせいもあるからでしょうが、、、。

書込番号:25897865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

車検時での光度

2024/02/08 08:59(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:657件

車検時の光度は、最近基準が変わって、下向きのみの計測に変わったのは、調べました。
そこで質問なんですが、画像のように、2年前の車検時より、今回の方が、光度が高いです。
普通、こんな事はありますかね?それともふり幅が大きいのでしょうか?
ちなみに、同じ民間車検場で、測定する機械も同じように見えます。
バッテリーは、もう5年経過で、最近アイドリングストップしなくなったので、交換予定です。
車は、
車両情報:初年度登録・2015年2月 
・トヨタ・ノア Si
・型式:DBA-ZRR80W・・ガソリン(CVT・前輪駆動)・アイドリングストップ車
・走行距離:約9万キロ

書込番号:25614278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2024/02/08 09:46(1年以上前)

>マッハ555さん

今回の方が、光度が高いです。
普通、こんな事はありますかね?

ライトが汚れていたとか

書込番号:25614321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/08 15:04(1年以上前)

>マッハ555さん
>ちなみに、同じ民間車検場で、測定する機械も同じように見えます。

同じじゃないと意味が無いでしょ

検査なんて通れば良いんですよ基本、安全基準なのだから

書込番号:25614605

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:5984件Goodアンサー獲得:1972件

2024/02/08 16:13(1年以上前)

私自身ヘッドライトテスターで車両の光軸調整を仕事で行っていますが、前回2年前より光度が1万cd以上も上がるってのは今まで経験がないです。

振り幅といっても流石にここまでの数値の違いは出ません。

ちなみに80系ノア前期S iグレードのヘッドライトはプロジェクタータイプのLEDヘッドライトです。

個人的に思うのは純正LEDヘッドライトの割に、前回時の光度が少ないように思います。

充電制御車なので前回が発電してない時の数値なのかなとも考えますが、今回は左右の光度差が大きくありますね。

検査を行った民間車検工場にこの疑問を聞いてみてはいかがでしょうか。

書込番号:25614678 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


麗羅姫さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/08 18:07(1年以上前)

電球は切れる前が最も明るいって言うじゃなーい

書込番号:25614796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:657件

2024/02/08 22:17(1年以上前)

da_hisashiさん
ありがとうございました。
>ライトが汚れていたとか
同じような感じだったとしか、思い出せません。作業状況が見れるのですが、たまに汚い車は、ライトを拭いて測定
しているので、測定には、支障は無かったと思います。

アドレスV125S横浜さん
ありがとうございました。
>同じじゃないと意味が無いでしょ
ここの所は、例え測定装置が違っても(別の整備工場でも)、ここまで違わないのでは?って思っています。

kmfs8824さん
>振り幅といっても流石にここまでの数値の違いは出ません。

やはり、そうですか。前回がおかしいのか、今回がおかしいのか・・・
この民間車検場、50台/日やってます。そんな所でしたら、校正って言うんですかね。
定期的に、正確に測定出来ているか、確認していると思ったんですけどね。
昨今のビックモーターの不正車検とか、トヨタGの認証不正問題とか、信じられない事が
起こっていますが、大手でも全く信用できないと思えます。
しいて言えば、今回は、バッテリーが相当弱っている位しか車体の状態の違いは感じられません。
ちょっと間が開きますが、違う車のオイル交換で、また利用するので、その時にでも聞いて
みようかなと思います。

麗羅姫さん
ありがとうございました。
>電球は切れる前が最も明るいって言うじゃなーい
これ、聞いたことが有ります!

書込番号:25615072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8357件Goodアンサー獲得:1080件

2024/02/09 06:12(1年以上前)

>これ、聞いたことが有ります!

フィラメントが溶ける際に一時的に抵抗値が下がり明るくなるためです。
LEDヘッドライトなら無関係です。

書込番号:25615276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件

2024/02/09 15:22(1年以上前)

エメマルさん
>LEDヘッドライトなら無関係です。

ありがとうございました。参考になりました!

書込番号:25615780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

車検時の疑問、教えて下さい!

2024/02/07 11:09(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:657件

ボンネット内のシール

車両情報:初年度登録・2015年2月 
・トヨタ・ノア Si
・型式:DBA-ZRR80W・・ガソリン(CVT・前輪駆動)・アイドリングストップ車
・走行距離:約9万キロ

今回の車検で、交換又は、取り換えを勧められた項目。(車検チェックに関係無い物)
1.Vベルト
2.スパークプラグ
3.オイル添加剤・燃料添加剤・LLC添加剤(添加剤合計約1.5万円)

ここからが質問です。
1.Vベルトの交換は、どのくらいにするのでしょうか?中々見た目ではわかりません。
 今回は、交換しました。一応、車の説明書を見ましたが、どれがこのベルトの事かはわかりませんでした。
 あと、このVベルトは、ノアの場合、1本なのでしょうか?それとも複数本あるのでしょうか?

2.今回は、見送りました。担当者は、10万キロあたりで交換した方が良いといっていましたが、
 帰宅後、ボンネット内のシール(画像参照)を見ると、20万キロまで点検不要ってなっています。
 民間車検だと、一般的は話で、車検時の整備を進めていくのですかね?

3.添加剤は基本的に、不要と思っていますが、皆様はどうですか?
 あと、LLCですが、ボンネット内のシール(画像参照)を見ると、現車の場合、交換時期が来ていると思いますが
 添加剤で済まそうとした節があります。LLCなんですが、別の軽自動車は、別の民間車検に出しているのですが
 こちらも、もうとっくに交換期限を過ぎていますが、車検時には、交換の話はありません。
 単に、手間の割りに、利益が少ないからなのかと思っています。また、不具合も少ないとか・・・

皆様の見識をお願いしますm(__)m

書込番号:25613256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2024/02/07 11:45(1年以上前)

>マッハ555さん

3(各添加剤系)は気分なので自信の思いでご自由にって物かと思います
(違う、変わるって事を完全否定はしないけどそんなに良い物だったらなぜ標準で使わないのか)

1.はそんなに高額な物でないので予防的交換をお勧めじゃないおですか
取説にはワイパーやタイヤやバッテリーの交換時期書いてないですよね
傷んだらで良いかと思います
工場(ディーラー)で劣化が進んでいるからとのお勧めであれば交換しておいた方が良いかと思います

2については取説通りで良いんですが
使い方によりススが付いたりもするからより良い状態で車に乗り続ける為にと10万キロくらいを目安にしているみたいです
でも10万キロくらいで交換しても外したプラグは多くの車は特に問題ない状態なので
もっと長くても良いかもと僕は思います

どれも直ちに(絶対)必要かと言われればそんな事は無いと思いますが
日本人は通常ノーメンテで車検だけ((6月や12月点検を含む)をお店に頼む場合が多いと思います
って事はその間に何かあると自身の責任でなく整備したのにって思う方が多いです
なので今後の6月、12月、24月(車検)を見越し予防的整備をお勧めする傾向にあります


例えばベルトはたまに自身で点検したり
切れて立ち往生した時そういえば言われていたなと思うなら全然OK

プラグも最近なんか燃費が、加速がとか感じた時もしやプラグなんて事も有ります

LLCはスーパーLLCになってから交換を・・・って減りましたね

それは疑問です
(結構高額です)

ブレーキOILも本当か交換が必要かも





書込番号:25613295

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:465件

2024/02/07 11:58(1年以上前)

自分の経験としては

9年で9万キロですからVベルトや添加プラグは交換時期ですね。
Vベルトが切れるとオルターネーター、ポンプ、エアコンコンプレッサが停止します。
高速道路で切れると最悪です。

定期的にオイル交換している場合はオイル添加剤・燃料添加剤は不要ですね。

LLCは見た目ではわかりません。色が変化している場合は劣化しています。

LLCは補充したりして濃度変化している可能性があります。
寒冷地では凍結したり真夏ではオーバーヒートの原因になります。
時期的にカーショップで全交換されたらよいかと。

書込番号:25613306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2024/02/07 12:02(1年以上前)

まず車検時の疑問とありますが、厳密には車検と整備は別。
そのノアの車検なら53000円で済みます。

で、整備としてとりあえず3番。
オイルとLLCの添加剤は不要と思いますし燃料添加剤も不要と思ってましたが、同型と車(7年9万km)前後で燃料添加剤を使いました。
後で2回連続使いましたが数値的、体感的に変化なし。
続けて3回目を投入した頃エンジンのフケ上がりが軽く感じスムーズに回る気がしました(プラシーボ含め個人の感想です。)

また燃費も条件が良くても近頃出なかったカタログ値が出せるようにはなりました。
ちなみに1本1500円2000円のだとコスパも悪いのでAZの1L缶買って使ってます。

書込番号:25613313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:360件

2024/02/07 12:05(1年以上前)

車のメンテナンスは故障を未然に防ぐために行い、部品や油脂類は調子が悪くなってからでは
起因から他の部品も壊れたりと
余計な費用と修理難度が上がるので

寿命が来る前の早め早めの交換が、長い目で見て健康状態を維持し易いので
調子が良い段階で交換を推奨したりします。

車検整備や点検整備は点検項目の範囲だけで
早期発見、早期治療を推します。
体調に異変を感じてから病院で検査を受けると手遅れになる場合があるのと同じです。

書込番号:25613320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:465件

2024/02/07 12:52(1年以上前)

>9年で9万キロですからVベルトや添加プラグは交換時期ですね。
誤字ですね。点火プラグです。


余談ですが某カーメーカーのディーラー、偶然オフィスルームに入室する機会があり

そこには月間車検売り上げ目標数千万円と横断幕といいますか大きな紙に書いてありました。

自分が不要と思えばやめればよいと思います。その際のリスクを確認されたら。

書込番号:25613380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/07 13:02(1年以上前)

>マッハ555さん

前回のシールの件でも思いましたけど、スレ主は気にし過ぎる方に思えますね

1、チェーンなら良いのですがベルトはゴムですから、擦り減ったり、ひび割れて来たり

目視で問題が無くても切れる心配が有りますから余裕を持って交換する様に勧められたりはします

実際問題車検後に切れたりしたら文句を言う人はいますしスレ主も何の為の点検?と思うでしょ


2、掛かりが悪いとか無ければ問題ないでしょう


3、ガソリン系の添加剤は入れたらアクセルのレスポンスが良くなりましたね(クレのインジェクションクリーナー)

OIL系の添加剤では(バイクでの話ですが)メカノイズが消えました

書込番号:25613392

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:5984件Goodアンサー獲得:1972件

2024/02/07 15:10(1年以上前)

>マッハ555さん

1のベルト交換関しては、80系ノアに搭載される2.0Lエンジン(3ZR‐FAE)のリブベルトは、ベルト1本で全ての補機類(エアコン、オルタネーター、ウォーターポンプ)を回してるタイプなので、1本物のリブベルトです。

それと、ベルト交換時にベルトの張力を調整するオートテンショナーの交換も行うかと思います。

2のイリジウムプラグの交換に関しては、最近のトヨタ車は20万キロ交換不要と謳っています。
早目に交換するのもいいですが、9万キロならまだ早いでしょうね。

3の添加剤に関しては全て不要です。

LLCは9年経過してるので交換しましょう。

業者による民間車検整備ではLLCやブレーキフルードといった油脂類は、ユーザーからの交換用命がない限り基本的に交換はしません。

>手間の割りに、利益が少ないからなのかと思っています。また、不具合も少ないとか・・・

個人的には書かれてる通りだと思ってます。

ディーラーでは油脂類の交換は添加剤も含めて利益を出そうと見積もりを出してますが。

書込番号:25613500 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2024/02/07 16:34(1年以上前)

>マッハ555さん

1.vベルト交換はやる。
2.プラグは20万キロまで交換不要。
3.添加剤は一切不要。
4.LLCはやる。
5.デフオイルの交換もやる。
6.エンジンエアフィルターの交換もやる。
7.他にはタイミングベルトなら10万キロ、タイミングチェーンなら20万キロで要交換。
タイミングベルト交換時の10万キロで、ウォーターポンプも交換する。

僕なら、そんな感じだね。

書込番号:25613586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2024/02/07 18:35(1年以上前)

>1.Vベルトの交換は、どのくらいにするのでしょうか?

距離・年数はあまり関係ないです。
ヒビ割れやベルト鳴きが出てきたら交換です。
1本ですね。


>2.スパークプラグ 今回は、見送りました。担当者は、10万キロあたりで交換した方が良いといっていましたが

予防保守でしょうね。
ただ、ボルトの付け根の部分の変色が著しいと距離を問わず交換が必要になります。


>3.添加剤は基本的に、不要と思っていますが、皆様はどうですか?

不要です。


>あと、LLCですが、ボンネット内のシール(画像参照)を見ると、現車の場合、交換時期が来ていると思いますが

交換時期過ぎていますね。

LLCを交換しないとどうなるかは、
・ヘドロのようなモノがこびりつき、クーラントの循環がうまくいかず、正しく冷却されなくなる。
・防錆剤の効果が薄れ、内部で錆が発生し、ラジエターを詰まらせる。
よいことは一つもないです。
添加剤で延命は一時的なモノであるため、交換をお勧めします。


>単に、手間の割りに、利益が少ないからなのか

廃液処理の手間、新品開封による残量の扱いの手間、在庫の有無、じゃないですか?
オイルだったら交換の機会はあるでしょうけれど、LLCを交換することってそんなにありませんから。

書込番号:25613685

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:1392件

2024/02/07 19:11(1年以上前)

>マッハ555さん

日ごろの点検次第といったところでしょうか。
1.Vベルト
 推奨は10万キロくらいですが、始業点検時に張り具合やヒビの状態を確認し、プロの目で6か月ごとに点検をやっていれば、切れる前のひびが入ったときに気づけると思いますが、点検期間が長くなれば運転中に切れる可能性が高くなります。まあ、言われたときに交換で良いのでしょう。あと、ウォーターポンプなども10万キロです。

2.スパークプラグ
 整備記録簿に書いてある通りで良いと思いますが、エンジンが不調になったときには交換してみる必要があると思います。

3.オイル添加剤・燃料添加剤・LLC添加剤(添加剤合計約1.5万円)
 オイル添加剤はあまり気にしなくて良いですが、入れればそれなりの効果があるものもあります。
 燃料添加剤って水抜き剤ですか? そうなら日ごろ燃料タンクに空気が入っていない状態になっていれば水分は入りませんので、必要はないと思いますが、燃料タンクがからの状態が多い乗り方の場合は必要かも。
 LLC添加剤よりLLCを交換した方が効果はあると思います。

だいたいですが、交換時期は車の使い方によって変わってきます。
整備業者は早めに勧めてくると思います。

書込番号:25613725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2024/02/07 19:55(1年以上前)

>マッハ555さん
9万キロならベルトは切れる事も無いでしょうがベルトとプラグは交換すると思います。

イリジウムプラグって目視してもぜんぜんわからない物が多いですがやはり火花は落ちる様で定期交換の半分位で交換する方がインジェクションコイルが長持ちする様です。

軽四等もイリジウムプラグ仕様の車種は定期交換時期の半分で交換するメカが多いです。

添加剤はあまり効果は感じないと思いますがフューエルワンは意外に効きました。

書込番号:25613775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:94件

2024/02/07 20:42(1年以上前)

あと1つ忘れてたけど、ガソリン車では10万キロで燃料フィルター交換てあるので、もし取説や整備手帳に記載されてたら、ちょっと早くても、ついでだから交換しちゃうね、僕なら。
そのほかにも指定された定期交換部品は全て交換します僕なら。

書込番号:25613835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/08 01:09(1年以上前)

ケチると後悔するだよ。
わしはディーラーに、まだ使えるじゃなくて、交換したほうがいいと思ったら交換してくれって頼むよ。
事前に見積もりはもらうけどね。

書込番号:25614129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:657件

2024/02/08 07:21(1年以上前)

gda_hisashiさん
参考になりました。ありがとうございました。
>ブレーキOILも本当か交換が必要かも
これに関しては、車検時には、必須のような言い方をされますので、それに従っています。

次世代スーパーハイビジョンさん
ご自身の経験談、参考になりました。ありがとうございました。

じゅりえ〜ったさん
参考になりました。ありがとうございました。
>ちなみに1本1500円2000円のだとコスパも悪いのでAZの1L缶買って使ってます。
私も、以前AZの燃料添加剤、楽天でお試しで98円だったかな?、購入して使ってみました。
軽自動車でしたが、確かに体感的に違いが出て、びっくりしました。
継続利用はしていないですけど・・・

Che Guevaraさん
参考になりました。ありがとうございました。

アドレスV125S横浜さん
参考になりました。ありがとうございました。
>前回のシールの件でも思いましたけど、スレ主は気にし過ぎる方に思えますね
まあ、細かいことが気になる親父ですのでしょうがないです(笑)
>OIL系の添加剤では(バイクでの話ですが)メカノイズが消えました
モンキーもう25年も所持と言うかたまに動かしています。やっとメーターが一回り(1万キロ)しました(笑)
こちらには、とっても有効そうですね。

kmfs8824さん
参考になりました。ありがとうございました。
>LLCは9年経過してるので交換しましょう。
やはり、そうですか。検討してみます。
>業者による民間車検整備ではLLCやブレーキフルードといった油脂類は、ユーザーからの交換用命がない限り基本的に交換はしません。
現状2軒の民間車検場とお付き合いがありますが、どちらも、オイル交換(年1回を基本)と、ブレーキオイル交換は、必須のような言われ方をするので、それに従っています。

ナイトエンジェルさん
簡潔明瞭にお答えいただき、ありがとうございました。
>デフオイルの交換もやる。
ちょっと調べてみます。

Berry Berryさん
参考になりました。ありがとうございました。
>添加剤で延命は一時的なモノであるため、交換をお勧めします。
早急に検討してみます。

funaさんさん
参考になりました。ありがとうございました。

F 3.5さん
参考になりました。ありがとうございました。

男・黒沢さん
参考になりました。ありがとうございました。
>ケチると後悔するだよ。
肝に銘じておきますm(__)m


皆様、ありがとうございました。いろんな角度からの意見が聞けて良かったです。
車検では、ライトユーザー(ほとんどの人はここじゃないかな?)ですが、以前は、エアコンフィルターも車検時に交換必須
のような事を言われたり、ワイパーなんか、一週間に交換した物でも、交換しないと車検が・・・って、言われた事もあります。
それからは、バッテリー、エアコンフィルター、エンジンフィルターは、自分で交換するようになりました(笑)

書込番号:25614211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2024/02/08 08:25(1年以上前)

>マッハ555さん

取り扱い説明書の記載は
車検での必要項目ではなく
車を安全に長く乗る為のメーカーのお勧め事項です

気になる場合
気になったと後から投稿するより
自身でお店に規定通り整備して下さい
まだ早くないですかとか
期限切れてますとか
とお店の専門家に伝えた方が良いと思います

その回答に疑問が有れば
こちらにUP が良いかと思います

いかがでしょうか

書込番号:25614251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件

2024/02/08 22:24(1年以上前)

da_hisashiさん
ありがとうございました。
>気になる場合
>気になったと後から投稿するより

今回は、もう済んだ事なので、次回の参考にする為に、皆様のご意見を聞きたかっただけです。
ライトユーザーの私からしたら、中々、過不足の無い業者選びは中々難しいです。
もっと勉強すれば、いいんでしょうが、中々出来ません。

書込番号:25615079

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)