車検・整備すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車検・整備

車検・整備 のクチコミ掲示板

(39件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

標準

車検・整備

クチコミ投稿数:9件

自動車はすれ違い規制車はすれ違いしか検査しない方式になった自動車検査ですが、一番カンデラ数を稼げるのはHID、高効率、LED、のどれでしょうか?

書込番号:26308446

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/10/05 16:05

カンデラの定義ってわかってるの?

書込番号:26308460

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/05 16:42

狭い角度に光を集中させた狭角タイプのものは、単位立体角内に含まれる光の量が多く、光度の数値は大きくなる

https://www.my-craft.jp/html/aboutled/led_akarusa.html

そうだから、スポット的に光が当たるようにすればカンデラ数は稼げると思います。

書込番号:26308499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:6064件Goodアンサー獲得:2002件

2025/10/05 17:11

純正装着のヘッドライトならプロジェクター式のLEDが一番数値出ます。

ヘッドライトテスターで片側3万cdを軽く超えます。

汎用社外品なら爆光HID

過去に軽トラ装着で片側5万cd超えた製品を見ました。

ここまでくると流石に光害です。

高効率ハロゲンは数値が出ません。

書込番号:26308524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/10/05 19:47

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
純正がプロジェクタータイプのハロゲンH7なんですがどうもカンデラ数が出ないんです。
IPFでメーカーで一番明るい高効率ハロゲン5300ケルビンとスフィアライト6000ケルビンLEDを使いましたがどちらも6400カンデラには届かず。
プロジェクターの半月レンズの内側はなんとか長い棒にウエスを付けてくすみ取りみたいなものでがんばって磨いたのですが、プロジェクターの半月レンズ表側は一番表側のクリアーレンズを外さないと磨けません。
一番表のクリアーレンズの表側は磨いてコートしました。
新車時代の数値はウロ覚えですが新車の時に違う電球へ交換して測定と調整をしたのですが、外す前に新車の純正クリアー色電球の場合だとどれくらい出てるんだろうとチェックしたところ1万カンデラだったと記憶しています。
すれ違い基準値は6400カンデラ以上ですが、今現在は6200カンデラです。電球も消耗品なので交換すれば出るだろうと思いきや、色が白や青白だとカンデラ数が出ません。
IPFでメーカーで一番明るい高効率ハロゲン5300ケルビンだと4000カンデラ
スフィアのLED6000ケルビンだと4300カンデラ
元々ついていた高効率クリアー色だと3200ケルビンだと6200カンデラ
という感じです。

質問した理由はカンデラ数が一番出るのはどのタイプの電球?という事です。

書込番号:26308685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/10/05 20:18

ケルビンがなんで関連するの 出直してきな

書込番号:26308708

ナイスクチコミ!2


sky878さん
クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:734件

2025/10/05 20:25

年数が経っている車、メッキ処理が悪い部品が使われている車種、HID化していた車両ではリフレクターのメッキが剥がれたり焼けたりします。
https://www.google.com/search?sca_esv=cfd77b4f2a719fd7&rlz=1C1TKQJ_enJP1110JP1111&udm=2&fbs=AIIjpHxAboEh8T4AmOafDyCTZyImRiqTfQHPlfmQNPDJpiOEB0B8N6AC8kiE6py9pWguob5u-iitCCq1ZYhVdsjAyXN5xwJqyGELFaRchKVPHDHkp7lmFbB_BYsGsTsJxsf5CX5YU-8DxJ7Q4WVmVSRBdsmzH23XXi_tLwiCV4wOM8kQrDwGs89hq_r8i_PsfBMTRuB4I3mdRs5-ms1TkoBgv-OZlvyjnvnW1ZSYVuQkz7vXOtCy6OQ&q=%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD+%E5%8A%A3%E5%8C%96&sa=X&ved=2ahUKEwiGrOKG-IyQAxXIcfUHHWBpG9QQtKgLegQIFxAB&biw=1280&bih=607&dpr=1.5

プロジェクターのレンズを拭いても改善しない、ヘッドライトの表面を磨きコートをしても変わりない、LEDどころかハロゲンバルブでも車検合格の光量に到達しないなら確実にリフレクターが焼けてると思います。
自分でばらしてリフレクターをメッキ加工屋に送るか、ヘッドライトをばらしてメッキ加工してくれる所を探すかでしょうか。

書込番号:26308712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/05 20:48

ケルビンは色温度です。
この数値を高くすると青が強くなって、非常に見づらくなります。

プロジェクター式は数値的には明るいですが、光があまり拡散しないので私は見た目暗く感じてしまいます。

純正がハロゲンのプロジェクター式であれば、経年劣化で本来の明るさが出てないと思います。
最悪ヘッドライトそのものの交換になることもあるかもしれません。
明るいLEDにしても、そのままでは明るくならないと思います。

書込番号:26308733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:6064件Goodアンサー獲得:2002件

2025/10/05 21:09

>カンデラ数が一番出るのはどのタイプの電球?という事です。

ヘッドライトテスターでcd出す前提なら純正装着バルブの4000lm辺りです。

ケルビンの数値上げていくと光度はでません。

車検を通す前提ならヘッドライトユニットの交換をお勧めします。

それか頑張って殻割してレンズ内側を磨いてみるか

電球も消耗品ですがヘッドライトユニットも消耗品です。

書込番号:26308747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:178件

2025/10/05 21:23

メーカに聞いて一番明るいのがその製品だったというだけの話でしょ

書込番号:26308757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/05 22:26

LED が一番明るいと個人的に思っていましたがリンク先の記事では、HIDが一番明るいって
書いてあります。まぁ、バルブ等の性能に左右されるとは思いますが。

https://diyclip.roymall.jp/tool/1113440

書込番号:26308820

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:282件

2025/10/06 01:59

ハロゲンH7ということで、その口金で作るもので何が明るいか、明るく作れるか、ということであればHIDでしょう。

ハロゲン式に対応させるには光源を一点に集中させる必要がある。
LED素子を一点に集中するほど、明るい素子を使うほど発熱は大きくなるからLEDバルブ自体が故障する確率が上がる。

H7は比較的レアであまりLEDバルブの種類がないことと、バルブ自体にゴムシールがないタイプだからヘッドライト内部に収められ、使われてるケースがほとんど。
なのでよくあるLEDバルブの後方にヒートシンクと電動ファンを付けたものがヘッドライト外部で放熱させられないので使えない、付いてても意味がないわけです。
LEDは寿命を無視すれば明るいものは作れるでしょうけどまず発熱を抑える必要がある。

H7では頑張っても難しいということです。作れてもすぐ壊れる。
何か細工して放熱ファン付きのH7LEDバルブを上手く装着できるならば、HIDより明るいものが存在する可能性とそれを使える可能性が出てくるけど。

書込番号:26308947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/10/06 08:07

>sky878さん
>香瑩と信宏さん
>kmfs8824さん
>肉じゃが美味しいさん
>XJSさん
ありがとうございます。
実際にLED対応ライトテスターで測定しての数値です。
逆にケルビン数を2800(黄色)にしても明るさが出ません。さらに低くなり3000カンデラです。この車はすれ違いかつ黄色OKの車種です。
やはり色温度と光度とは関係性があったのですね、ありがとうございます。
レンズやライトの方式にもよりますが、ハロゲン交換式LED電球よりもHIDの方が明るいという事ですね。ありがとうございます。

ヘッドライトの殻割り(分解)はH4ハロゲンタイプでレンズを交換した時に経験があります。
レンズとパッキンをヒートガンで温めて交換しましたが、その次の車検で調整ねじがバカになったので結局乗り換えちゃいましたけどいい経験になりました。

H7プロジェクタータイプヘッドライトはてっきり外側のクリアーレンズの方が早く黄ばんでくすみや曇りが出ると思っていたら内側プロジェクターレンズの方が白く濁りちゃっいました。
リフレクター(反射板)も怪しいという事でもしも分解する場合はチェックしてみます。
でもハイ側もローと同じくらい白化していますが電球を交換しなくてもカットも明るさも出ていますからなぜローだけがと。
仰る通り劣化だから仕方ないです。
屋内に置いていても劣化する物はします。
HIDがあるかどうかも探してみます。

>sky878さん
>香瑩と信宏さん
>kmfs8824さん
>肉じゃが美味しいさん
>XJSさん
ご助言本当にありがとうございます。

書込番号:26309065

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信16

お気に入りに追加

標準

BMW 故障ログを提出しない整備工場について

2025/06/15 08:15(4ヶ月以上前)


車検・整備

スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

BMW 318i DBA-8E15 平成29年7月登録 原動機B38B15A
冷却水レベル低下でBMWディーラーへ修理に出したら1週間後にオーバーヒートしているので87万円の修理費用との連絡が電話でありました。私が車を預けた時にはオーバーヒート警告灯は点灯していませんでした。故障ログの提出を要求したが先方は故障ログを提出しません。道路運送車両法に違反しているため運輸支局への相談を行う予定です。
それ以外にこのような悪質なBMWディーラーと交渉するにはどうしたら良いかアドバイス願います。:

書込番号:26210466

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4022件Goodアンサー獲得:120件

2025/06/15 08:38(4ヶ月以上前)

ディーラーが信じられないなら他所へどうぞ。

書込番号:26210488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:312件

2025/06/15 08:43(4ヶ月以上前)

>私が車を預けた時にはオーバーヒート警告灯は点灯していませんでした
冷却水レベル低下は何で分かったんですか?

>道路運送車両法に違反
ログを客に提供しないと、その法の何に引っ掛かるんですか?

私なら、そのディーラーが信用できないなら、役所に言いつけても信頼関係は戻らないし
動かないならレッカー移動させて他の整備工場に持ち込みます

書込番号:26210493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2025/06/15 08:51(4ヶ月以上前)

道路運送車両法違反とはどの部分がですか?故障ログをもらえないことがですか。
8年もたった外車は故障率が爆上がりしますので預ける時はオーバーヒートが出るちょっと前だっただけでディーラーが色々テストしている間にオーバーヒート症状が出たんでしょうね。
電動ウォーターポンプだけ25万とかしますからね。
どこが悪くて何を交換したのか詳細を書かないとよいかどうかも分かりませんのでアドバイスもできませんよ。
型落ちの318iは現状87万の車輌価値はないので直すか悩みどころですね

書込番号:26210498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/06/15 08:51(4ヶ月以上前)

悪質なディーラーと思われるなら、交渉するのは無駄でしょう。

今、車の状態どうなってるかわかりませんが、
引き上げましょう。
点検費用(今のディーラーに払うのは仕方ない)、運搬費用諸々お金は、必要でしょうが

引受先を前もってさがし、BMWクオリティパートナーなど、BMW専門店とか謳ってるところに打診してみましょう。
他のディーラーを探すのも手でしょうが、
正規ディーラー同士の忖度もあるでしょうし、

とにかく、セカンドオピニオンのようにしないとスレ主様は、納得できないのでは。
テキトーな意見お邪魔しました。

書込番号:26210499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/06/15 09:01(4ヶ月以上前)

”冷却水レベル低下は何で分かったんですか?”

確かに !
警告灯が点灯したんでしょうか ?

87万円の修理費用の明細を見たいですね。故障ログを提出しない理由は先方から何と言われたのでしょう。
スレ主さんのこの書き方だと、販売店がオーバーヒートでは無いのにオーバーヒートと偽って高額請求をしているでは、との疑いを持っていて、ここでただ単に怒りをぶつけているだけかと思ってしまいますが・・・

書込番号:26210509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2025/06/15 09:20(4ヶ月以上前)

>オーバーヒートしている

この判断をした根拠と、87万円の根拠が何なのか、ですよね。ログの検出が必須とは思いません。

書込番号:26210530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:86件

2025/06/15 11:43(4ヶ月以上前)

弁護士に相談

書込番号:26210665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:178件

2025/06/15 11:48(4ヶ月以上前)

提出義務があるのって、事故った時だけで修理で持ち込んだ場合は適用されないと思うが。

道路運送車両法の何条を見たのか教えて欲しい。

書込番号:26210671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:53件

2025/06/15 15:13(4ヶ月以上前)

>Herbalstarさん
>オーバーヒートしているので87万円の修理費用との連絡が

もう修理されたんですか?していないのであれば引き取って終わり

修理されたのであれば払うしか手はないのでは?

書込番号:26210836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:1092件

2025/06/15 18:36(4ヶ月以上前)

そもそもこの文章だけでは、このディーラーが何故悪質なのか全然わかりません。

書込番号:26211027

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/06/15 19:37(4ヶ月以上前)

この手の書き込みでは、多分この後スレ主さんからはお返事無いでしょうね・・・

書込番号:26211092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/15 22:28(4ヶ月以上前)

故障と道路運送車両法に,関連があるか?どうかわかりませんが、
関連しそうな資料?が有りました。
ページ数多くて、途中で挫折しました。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/OBDkensa-regulations_set.pdf

書込番号:26211231

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:178件

2025/06/15 22:31(4ヶ月以上前)

8年前の車両はOBD検査対象外ですね。

書込番号:26211236

ナイスクチコミ!2


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2025/07/20 11:52(3ヶ月以上前)

>Herbalstarさん

1.日本では、欧米と違い、消費者(ユーザー)の知る権利の意識が大変低いので、ディーラーではユーザーから故障コード(DTC)一覧の要求があっても隠蔽します。ユーザーがどこまで強く要求できるかです。
欧米ではメーカー・ディーラー側にDTC一覧の開示義務があります。

2.運輸支局に行っても意味がないです。
国交省は業者側に立ちますので、消費者保護は消費者庁です。誤解している人が大変多いいです。

3.自動車の点検及び整備に関する情報の提供 道路運送車両法第57条の2
ユーザーが点検整備を行うに当たって、必要となる技術上の情報をユーザーに提供するように努めなければならない(情報提供義務)

4.OBD告示 点検整備情報等の提供(4条)
ユーザー等に点検整備情報等を提供すること
整備要領書(サービスマニュアル)
故障コードに関する情報
https://www.mlit.go.jp/common/001213453.pdf
8ページ目

5.車の取扱説明書の中の個人情報の取り扱い
メーカーは故障診断データをユーザーの同意がある場合、第三者へ提供するとしている。このことから、ユーザーは本人ですから当然知る権利があるのです。

6.ディーラーの対応に疑問があれば、自動車雑誌の「マガジンX」へ電話して相談したらいかがですか。
雑誌の記事に取り上げられたら、ディーラーは実名で書かれますので、トラブルの実態が広く知られてしまい都合の悪いことになります。
記者がディーラーに取材に行くと、今までの態度から一変するそうです。それで解決することも有ります。

7.ディーラーにDTCを見せてもらう時の注意
スキャンツールには2種類あります。点検整備用のメーカー専用スキャンツールと日本の車検の合否に特化した法定スキャンツール(検査用スキャンツール)です。
必ずメーカー専用スキャンツールを使ってください。汎用スキャンツールもありますが全てのDTCを読み出せないので、それはだめです。
法定スキャンツールは車検の合否に特化した装置で、スキャンツールではありませんので点検整備には使えません。名称に誤魔化されないようにしてください。

メーカー専用スキャンツールなら、すべてのDTCを読み出せます。
全てのDTC一覧を見せてもらいましょう。
ECU、ステータスフラグ、DTCが一覧で確認できます。
ステータスはDTCの状態を示します。センサーからOBDが異常を感知すると、故障判定基準に従ってステータスの旗(フラグ)を立ててDTCをECUに記録します。
外部診断機のスキャンツールで、読み出したいステータスフラグを指定してDTCをリクエストすると、OBDが読み出してモニターに表示します。そしたら印刷してもらってください。
通常使われているのは、Confirmed DTC(故障確定DTC) Pending DTC(故障未確定DTC)です、このステータスフラグの立っているDTCがあったら、それだけでは故障コードなので意味が分かりませんので、必ず整備要領書(サービスマニュアル)に記載されているDTC解説を印刷してもらってください。そこには該当するDTCの意味、故障判定基準、予想される故障個所と修理方法などが記載されています。
また、詳しく知るには、フリーズフレームデータ、拡張データなども見せてもらいましょう。
なお、もし「特定DTC」があったら、そのステータスフラグは点検整備とは関係が無いので注意してください。特定DTCは日本だけの車検の合否に使われるだけのDTCです。くれぐれも注意してください。

書込番号:26242507

ナイスクチコミ!2


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2025/07/22 12:57(3ヶ月以上前)

>Herbalstarさん
>冷却水レベル低下でBMWディーラーへ修理に出したら1週間後にオーバーヒートしているので87万円の修理費用との連絡が電話でありました。私が車を預けた時にはオーバーヒート警告灯は点灯していませんでした。故障ログの提出を要求したが先方は故障ログを提出しません。

メーカー・ディーラー側が自動車の修理に関する情報を隠蔽する理由は二つあります。
リコール隠しと修理の独占です。
以下修理の独占について解説します。

メーカーディーラーによる自動車修理の独占は、消費者の「修理する権利」を侵害し、知る権利を阻害する可能性があります。修理に関する情報へのアクセスや、メーカー以外での修理を制限することは、消費者の選択肢を狭め、経済的な負担を増大させる可能性があります。

詳細:
修理する権利 (Right to Repair):
消費者が所有する製品を、メーカーやその系列業者に限定されず、自由に修理できる権利を指します。この権利は、製品の所有者が、自ら修理したり、独立系の修理業者に修理を依頼したりする自由を意味します。

メーカーによる独占:
自動車メーカーは、自社のディーラー網を通じてのみ修理を行うことを推奨したり、修理に必要な情報や部品を独占的に管理したりすることがあります。これにより、他の修理業者や消費者が自由に修理を行うことが難しくなります。

知る権利の侵害:
自動車の修理に関する情報(修理マニュアル、部品情報、診断ツールなど)へのアクセスが制限されると、消費者は修理の選択肢やコストについて十分な情報を得ることができなくなります。これは、知る権利の侵害につながります。

消費者の権利侵害:
メーカーによる修理の独占は、修理費用の高騰、修理期間の長期化、修理方法の選択肢の制限など、消費者の経済的な負担や不便を増大させる可能性があります。

環境への影響:
修理を制限し、早期の買い替えを促すことは、資源の浪費や廃棄物増加に繋がり、環境負荷を高める可能性があります。

今後の展望:
近年、EUや米国を中心に「修理する権利」を認める動きが広がっています。これは、消費者の権利保護、環境問題、競争政策など、多角的な視点から議論されています。日本でも、この動きを参考に、消費者の権利を尊重し、持続可能な社会の実現に向けて、メーカーによる修理の独占を是正する動きが求められています。

書込番号:26244292

ナイスクチコミ!1


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

2025/08/01 13:38(3ヶ月以上前)

オーバーヒートには程度、状態があり、オーバーヒートをしてるからといって直ちに自動車が全く動かなる状態を指すものではないし、警告が必ず表示されるものではない。よって車両受け入れ時にオーバーヒートランプが点灯していなくても診断機に車をつないだ時にエンジンチェックランプのオーバーヒート警告灯が点灯していなくてもオーバーヒートが確認されたと主張するのです。 今の車はオーバーヒートになれば当然エンジンチェックランプがまず点灯すると思うのですがいかがなものなんでしょうか?

書込番号:26252646

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 車事故 修理代

2024/12/23 03:06(10ヶ月以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:5件

質問です。車に詳しい方よろしくお願いします。
7年程前に購入したフリードです。
車で縁石に擦りバーストハンドルをきったつもりはないのですがホイール内部の部品に破損が出ておりハンドルがまっすぐにしても右に切ってないと走れずすぐ工場へ。先先週から工場預けです。
無知なので教えて頂きたいです。
一度ホイール内部のネジ?を交換したのですがまだまっすぐにはならず次の段階の部品を先週取り寄せますと連絡ありで今週になっても担当から連絡来ません。
相当ヤバい状態なのでしょうか?だとしたらすぐ連絡来ますよね?
1っか月ほどかかるものなのですか?
車に全くうといので教えていただきたいです

書込番号:26009949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
RBNSXさん
クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:21件

2024/12/23 05:05(10ヶ月以上前)

ホイールを固定しているハブのサスペンションアーム取り付け部が変形・破損しているかも?

アームも変形、ハブ全体の交換が必要かもしれません、数万円かも?

書込番号:26009964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/12/23 06:17(10ヶ月以上前)

部品取り付け時間はかかるものなのでしょうか?

書込番号:26009976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2024/12/23 06:51(10ヶ月以上前)

まず フロントの話なのか リアの話なのか 書きましょう

フロントと仮定して考えると

ホイールを止めてるハブボルトなら打ち換えで 安価ですし(1万円コース)
タイロッドの長さ調整ダブルネジなら 部品取り寄せ交換で 5万円コース
ロアアーム+サブフレーム交換まで必要なら 20万円コース

ですが ここまでなら ほぼ 後遺症なく部品交換で治ります
(取り付け部品の交換)

問題は これ以上で 取り付け部品以外の歪があるかどうかです

書込番号:26009989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2024/12/23 07:08(10ヶ月以上前)

言葉足らずですみません!
リア部分にあたりましす。
ダブルネジをつけてもホイールの真っ直ぐが少しりとも修正は不可能なんでしょうか?
許容範囲の歪み?運転に支障が出ない歪み?な感じは不可能なのでしょうか?

書込番号:26009998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:6064件Goodアンサー獲得:2002件

2024/12/23 07:44(10ヶ月以上前)

>相当ヤバい状態なのでしょうか?だとしたらすぐ連絡来ますよね?
>1っか月ほどかかるものなのですか?
車に全くうといので教えていただきたいです

まず、先代フリードなら大概の部品は発注すればメーカー在庫でも2日あれば届きます。

部品交換やその他調整を含めても1週間あればスレ主さんのところに納車出来ます。

予約がいっぱいで修理の日程が全く入らないのか、単純に忘れてるだけなのか。

車両がヤバい状態なら板金修理ですが、その点についての連絡も全く無いんでしょうか?

こちらで質問するより先に整備工場への問い合わせが必須でしょう。

そうでもしないとずっと現状のままですよ。

書込番号:26010028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2024/12/23 07:57(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。
もう20日たってます。最後に先週の木曜あたりに電話きてからまだ連絡来ません。
小さい会社でもないのに…
28にどうしても自車が必要なので連絡してみます。 
代車は出でます。

書込番号:26010035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2024/12/23 08:26(10ヶ月以上前)

>ダブルネジ

トーションビームだと思うんだが

ちょっと大がかりな修理ではありそう

時間のかかるのは 保険を使う場合ですが 保険は使いますか?

書込番号:26010060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/12/23 12:38(10ヶ月以上前)

保険は使用しません。
中古取り寄せしてもらってトータル10万に収まるんではと(今の段階では)
って先週取り寄せお願いして今週まだ連絡来ないんです。

書込番号:26010279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)