このページのスレッド一覧(全748スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 194 | 38 | 2025年4月24日 23:10 | |
| 30 | 9 | 2025年4月21日 14:50 | |
| 7 | 5 | 2025年4月19日 17:27 | |
| 244 | 15 | 2024年12月30日 19:53 | |
| 21 | 2 | 2024年12月30日 12:56 | |
| 5 | 6 | 2024年12月25日 05:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車検・整備
冬タイヤから夏タイヤに交換するときにナットにグリスをぬっていました。本日車検を出した時にホイールにグリスが付くと良くない旨説明を受けました。
車検受付から帰宅後、コバックの担当者から電話があり、「上の者と相談したところ、グリスをふき取った方が良いと言われた。ふき取る費用は無料でできる範囲ではないので、3000円必要になるが良いか」と連絡あり。
ホイールのねじの部分のグリスの拭きとりだけに3000円!!
クリーナーをスプレーしてウエスでふき取るだけだと思うのです。
これが3000円。どう思いますか?
以前も経験したが、ここは担当者によっていう事が異なる。何かと追加料金を求めてくる人とそうでない人がいる。
追加料金を求めるときは、「上の者と・・・」と言って自分の責任を回避するのも常套手段。
値段が安いから、ここで車検をしていたが、このようなやり方は嫌気がさす。
嫌がらせをされても困るので、今回は3000円を支払うが、もうここは使わない。
コバック上尾店でした。
3点
>ホイールのねじの部分のグリスの拭きとりだけに3000円!!
クリーナーをスプレーしてウエスでふき取るだけだと思うのです。
これが3000円。どう思いますか?
ナットとハブボルトと場合によってはハブ面も脱脂清掃となれば、結構の手間だろうから妥当な金額だと思います。
むしろ安いくらいかと。
書込番号:26154215 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>riceJPさん
ジャッキやパーツクリーナー・ウエスがあればDIYできる範囲ですよね。
ぜひ自己解決を!
3千円? その程度でできるのでは?
書込番号:26154226
8点
>riceJPさん
追加ですが....。
車検を通せないといわれた?
そうすると依頼するより仕方がないのでは?
書込番号:26154245
4点
ハブボルトはクリーナーかけてエアガンで飛ばせば良いとしてナットのネジ清掃は面倒だと思う
でリフト上げっぱなしだとその場所は使えない
ウマを使用したとしても上げ下げをしないといけないしその場所は占領する
まぁ妥当かな
書込番号:26154247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最低でも16箇所以上を丁寧に拭き取るなら、クリーナー代+工賃で安いくらいではと。
書込番号:26154250 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
グリスは 硬い砂を寄せ付けるので
そのままトルクをかけるとネジ山が減ってきます
工場などクリーンな環境でなければ使用すべきではありません
16か所ふき取り 3000円 妥当というより 赤だと思います
書込番号:26154258
8点
16から20箇所しかもボルトとナットの2種類ですから32から40箇所になるのかな?
地味に時間が掛かりますね。グリスを添付する時はグリスをチョンと付けてナットを締め付けるだけかな、簡単ですね。
それに反して除去となると手間ですよ。
次回他店で車検を受ける時又グリスをして行きましょう、なんて言われるか…サービスしてくれるかもですけどね。
書込番号:26154261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ホイールのねじの部分のグリスの拭きとりだけに3000円!!
クリーナーをスプレーしてウエスでふき取るだけだと思うのです。
でも
その連絡を入れ説明し
作業としては4本のタイヤ脱着+16個または20個のナットの清掃と同数のぼるとの清掃
(判らないけどいけないと言うからにはパーツクリーナーでの脱脂くらいはするのでは)
ネジ部をふき取ったくらいじゃグリス効果は変わらないから
その時間の工場の占有作業の手間等
まあ妥当な金額じゃないですか
>ナットにグリスをぬっていました。本日車検を出した時にホイールにグリスが付くと良くない旨説明を受けました。
簡単にバレるほどべちゃべちゃに塗っていたんですかね
単に油分があるくらいなら気が付かない(気にならない)気もしますけど
書込番号:26154265
9点
>riceJPさん
パーツクリーナーこれは、我々がホームセンターで買うような格安な金額では無いですからね
そして、皆さんが言うようにリフトの使用料や工賃を考えたら妥当でしょうね
書込番号:26154290
5点
>riceJPさん
ナットが固着しないようにオイルやグリスを塗ることがありますが、べたべたにしては駄目ですよ。
全ホイールを30分で清掃したと仮定して、3,000円は妥当な金額だと思います。
昔はもっと安く感じたかもしれませんが、最近は何もかも昔の金額では成り立たないです。
書込番号:26154302
3点
ディーラーなら時間工賃で1時間9000円程度です。
1本5分でも20分で3000円の工賃です。
それにクリーナー、ウエスなどの消耗品
高いと思うんなら自分で作業すればいいだけであって、
ブレーキが効かなくなる危険性を教えてくれたのに
キレてるなんて、どうかしてるぜ!
書込番号:26154304
12点
カジリ防止のために塗布されたのでしょうか。
分解時に気付くぐらいということなので、かなりの量を塗っていたものと思われます。
気持ちはなんとなく理解できますが、ハブボルトへは何も塗らない方が良さそうです。
こちらでもハブボルトへのグリスなどの塗布はしないでくださいと言ってますね。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/yatiyo/recommend/1809381/
書込番号:26154363
5点
3000円を高いと思うなら、全てを自分でするしかないでしょう。
自分でやって、尚3000円を高いと思えるなら、貴方は整備だけで喰っていけます。
書込番号:26154385
8点
ハブボルトに安易に普通のグリス塗るのは無しでしょうね。
緩み易くなる弊害もあるかと。
錆び付きなどが心配なら整備工場で使うようなホイールナット専用のグリス(潤滑剤?)があるんじゃないのかな?
書込番号:26154387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>riceJPさん
ナットにグリスを塗るという安全上間違った行為にびっくりです。
書込番号:26154421 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>緩み易くなる弊害もあるかと。
イメージではそうなんですけど
むしろ絞め過ぎになる事がボルトにもナットにも問題らしいです
今回はどこか(ホイール)に付く事が問題だって
グリスが付いているってのが確認できるほど
かなりの量が塗ってあったんじゃないかな
作業料金についてはおまけにせずイチャモンつけて請求的な部分も有ると思うけど
請求するなら金額的には3000円は安めの妥当金額
(作業量から500円とか1000円とか請求しにくいからね)
一番きになるのはなぜバレたのか
書込番号:26154432
5点
ブレーキが鳴くから556を吹き付けたって感じのレベル?
書込番号:26154458
2点
かじり防止に適切なものを微量塗るのはありだと思いますが、程度問題かと。汚れを引き寄せたり軸力が上がり過ぎてボルトを伸ばしてしまう懸念もあります。夏タイヤなら尚更不要だとも思います。
低価格車検チェーンは無駄な工程を極力省いて体系化して低コストを実現しているので、余計な作業が加わった場合にフレキシブルに対応できる余力はありません。非効率となった分は余計に請求されてもおかしくないでしょう。綺麗にしてもらって3,000円なら、むしろ得した感じでは?
書込番号:26154492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かじり防止に少し塗のは普通だよ。知らないんだね
まあね
塗るってなるから誤解を招くんで
昔トレックとかではoilを含んだウエスで拭く(清掃)みたいな立ち位置はあったけど
言い方次第だけどグリスを直に塗るって好ましくないと思う
(僕はブレーキグリスをキャリパーやパットに塗るくらいの量イメージが浮かんでしまう)
ネチョットしたグリス部がなくボルトやナットに油分が有る程度なら
それがグリスかなんて判らないだろうしふき取る必要があるなんて言わないと思うな
あっ新アカか
やられたかも
書込番号:26154513
2点
タイヤの脱落で、悲惨な事故ありますね。
なぜスレ主様が、グリスを塗られたのか、防錆、固着など心配されたのか、
誰かそういうアドバイスされたのかわかりませんが、
車検されたところは、油分あるままタイヤ装着し、脱落事故でも招いたら大変なことになりますし、
十分に脱脂されたのでしょうから、3000円は、良心的かもしれません。
まあ、こうなったのは仕方ないと思いますが、
スレ主様が、グリスを敢えて塗られたことの根拠が知りたいです。
どこかにそういう整備の方法が出てるのですかね。
よろしければ教えてください。
書込番号:26154525
1点
自分でグリス塗って、車検屋さんに良くないと言われて、3000円で拭きとられて、嫌気がさして、もう使わない
いいんじゃないですか
わたくしの個人的主観では、この内容をアップするだけでも、なんとなく恥ずかしくて躊躇しますが、ここは匿名掲示板でしたね
世の中、多様性が尊重されていますから・・・
自分でナットにグリスが塗れて、>クリーナーをスプレーしてウエスでふき取るだけだ・・・というくらいの作業されるなら、次回はユーザー車検にチャレンジされてはいかがでしょうか
最安かもしれません
書込番号:26154526
6点
>riceJPさん
失礼いたしました。
ナットにグリス塗るような話は、あるにはあるのですね。
よく見てませんが、
トラックにはするような話もありましたが、乗用車はしないとかなんとか、
まあ、そういう整備方法もあるにはあるのですね。
勉強になります。
書込番号:26154537
1点
ボルトとナットは引張力と圧縮力で噛み合って初めて締まるので
グリスやオイル類を塗布すると摩擦力が低下して緩み易くなるので
走行中に脱輪する可能性が高まりますね。
回転するところには塗布する事はあり得ません。
逆に緩み止め剤を可能なら塗布したいくらいですね。再利用が難しくなるけど。
で、良い勉強代としては破格な安さではないでしょうか。
下手したら危ない事を知りながらも余計な事をしないってパターンもあるから
ちゃんと点検整備していたということかな。
書込番号:26154565
3点
少なくともスレ主様が、血管切れそうな怒り顔で怒る問題では無いような。
3000円で済んで良かったと笑顔でいきましょう。
書込番号:26154593
4点
>クリーナーをスプレーしてウエスでふき取るだけだと思うのです。
タイヤ外して綺麗にしてまた付けてと、作業員の工賃はただじゃないんだよね。
クリーナーやウェスだってただじゃないし。
3000円のうち大半は工賃だと思うけど妥当じゃない。
妥当じゃ無ければ自分でやればよかっただけだしさ。
書込番号:26154674
6点
たかだか3000円でここまで怒る人は、他に車検出しても何かしらイチャモン付けそうな予感しかないな。
書込番号:26154676
7点
まあ、ネジが切ってあるから厄介なんだよね。
ボルトがのっぺらぼうの鉄棒で、ナットもスペーサーのように単なる鉄のドーナツなら、掃除も簡単なんだけどね。
以前ハブボルトが白くなった時、小さなワイヤブラシでネジ山の掃除したけど20本のボルトは、結構手間がかかったなあ。
書込番号:26155772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
年寄りって、人件費は無料って思ってて、過剰なサービスを要求する人が多いですよね。
モノには金を払うが、コトは無料で当然って考えが、日本のソフトウェア産業が育たなかった原因だろうな。
書込番号:26155938
11点
>riceJPさん
グリスを塗った(スプレーした)のが判る程付け過ぎたのが要因と思います。
次回からシリコンスプレーにしましょう。
なお、付けるのは良くないと言う意見が一般的ですが、固着してレンチで回してボルトが折れるような経験をすると考えが変わると思います。
書込番号:26156253
1点
>固着してレンチで回してボルトが折れるような経験をすると考えが変わると思います。
これって、絞めすぎとかで、ネジの噛み込みが、おかしくしなって回らなくなったのでは?
僕もこれは経験があり、ナットが途中で回らなくなり、にっちもさっちも行かなくなって、仕方なく強引にハブボルトを引きちぎってしまいました。
何年も回さなかったネジならともかく、少なくともタイヤローテや夏冬タイヤ入れ替えで年間2回くらいは脱着するので、ノーグリスでも、そこまでのボルトナットの固着はないかと。
もし錆び付きなどで固かったらCRC吹き付けでOKでしょうね。
もちろん後で良く拭き取っておくのが良いでしょう。
書込番号:26156506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ステンレスはカジリやすいので注意ですね。
書込番号:26156617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに呉工業のCRC、1本持っていると便利ですね。
家の鍵や自転車の鍵など動きが悪くなったら、CRC一発でOKです。
ノズルの先端に細いチューブを着けると、ピンポイントで噴射出来ます。
書込番号:26156684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレの内容ではありませんが、5-56の鍵穴への使用は注意が必要です。
下記公式サイトにも書かれておりますので、気になる方はご確認ください。
https://www.kure.com/5-56series/faq/
書込番号:26156756
6点
コバックつながりで、祖父の車検に出した車はODB検査を、しなくて良い
非対象車ですので、車両に異常の表示がなければ点検は不要ですが、
コバックでは対象車両でなくても点検を実施して料金を、請求されました。
これって、どうなんでしょうか...
書込番号:26158429
1点
>QueenPotatoさん
〉ODB検査を、しなくて良い非対象車
請求の内訳にODB検査料金が記入されていたと言うことですか?
書込番号:26158552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その通りです
車検整備料の下段にOBD点検料として 3000円の請求に、なっています。
書込番号:26158601
1点
OBD検査は
登録年度により
検査ライン 指定工場車検では義務化ですので
自分で ユーザー車検する分には行う必要はありません
ただし 道路運送車両法が欲しているかに関わらず
その整備工場が必要と思い、入庫車両に科しているなら
入庫の条件として従わねばなりません
ユーザーが工場を選べると同時に
工場もユーザーを選ぶことができます
自動車の安全等に関する保守管理責任は、ユーザーですので
工場は 自信で整備できないユーザーに成り代わっているだけで
整備をすることは義務ではあません
「当工場の入庫基準に沿えないなら 自ら検査ラインに行ってください」 と言われます。
書込番号:26158616
1点
車検・整備
国交省は、ネット上で、OBD点検・OBD検査をユーザーへ周知徹底するとしていたが、ディーラーに聞くと何も知らないそぶりで説明を避けます。どうも説明したくないようです。
2018年から「車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会」がユーザーを除いて、国交省と業者だけで行われていました。
国交省は、最近の車は電子制御装置(ECU)が多く使われているのでスキャンツールを用いたOBD点検が必要だとしていました。
しかし、メーカーから猛烈な反対がありました。スキャンツールを使うとリコール隠しをしていた場合、ユーザーに知られたくないDTC(故障コード)だ読み出されてしまうからです。
メーカーは従来通りに警告灯を用いた方法で行い、警告灯が点灯していなければ、たとえ保安基準不適合のDTCが記録されていても、法定点検の対象外として通せるとしてしまいました。国交省もこれを認めました。警告灯は、点灯させるかさせないかは、基本的にメーカーの自由で、DTCとは無関係です。
これだと、道路運送車両法の保安基準ではなく、メーカーが法定点検の結果を決めていることになります。ユーザーはディーラーに点検整備料を取られるだけです。
これでは国交省は仕事をしていなかったことになるので、ユーザーにはネット上でスキャンツールを用いたOBD点検を実施するとしていましたが、業者には従来通りに警告灯を用いた方法でよいとしていました。このためディーラーでは知らないふりをしていたのです。
車検ではOBD検査があり、法定スキャンツールで自動的に車検の合否を決めることになりました。
なお、点検も検査も意味は診断と同じです。
ここで問題が発生します。
メーカーがリコール隠しをしていて警告灯は点灯しないで、保安基準不適合になるDTCが記録された車から、法定スキャンツールでDTCを読み出されてしまったら、法定点検を通ったのに車検で不合格になってしまう。
ディーラーはユーザーに車検不合格の説明をできないし、修理もできないし、DTCも見せられない。いつまでも車を止めおくとユーザーとトラブルになる。
もし、あなたがディーラーの責任者なら、またメーカーの責任者なら、また国交省の責任者ならどうしますか?
5点
>メーカーがリコール隠しをしていて
というより
販売店がエアバック警告やエンジンチェックランプの点灯を
球抜きで車検通すのがいて
「貴方なら見ぬけますか」 って話です。
OBD車検に通す云々ん以前に
販売証明にもOBD検査確認のプリントが
将来必要になるでしょう
書込番号:26153565
6点
全てのDTCが対象になる訳じゃないし気にすることかな。
保安基準に適合しない特定DTCがあれば治さないといけないのは当たり前の話だし。
書込番号:26153686
5点
いまさらどうこう言おうが、法律で決まった事です。
納得できないなら車乗るのやめれば?
書込番号:26153719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
極端な事例になるが、サポカー限定免許の人がサポカー機能が壊れてる車に乗れば、免許条件違反になるんじゃね?
そんな状況って確率的にはすごい少ないだろうけど、想定できる抜け道はつぶさないと駄目だよね?
他にもサポカー補助金も過去有ったから、そのサポカー機能が壊れたまま乗るなら、補助金返納してほしいって私は思う。
書込番号:26153746
2点
>ひろ君ひろ君さん
見抜くのは困難ですね。
>BREWHEARTさん
「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCもあります、それが問題なのです。
>待ジャパンさん
業者の中にも納得できないのがいました。
書込番号:26153747
1点
>「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCもあります、それが問題なのです。
特定DTCはメーカの自己申告で提出するものだから、提出してないDTCは特定DCTに含まれないよ。
保安基準適合しないDTCが特定DTCになるんだから、それ以外のって何を指してるのか分からん。
車検が通らないDTCがあったら何十万台も影響出るし、メーカが対策しないなんてことは考えられないけど。
書込番号:26153777
1点
>aw11naさん
想定できる抜け道はつぶさないと不公平になるね。
車検にも抜け道があります。
その辺はこれから説明しますので、少し待ってください。
>BREWHEARTさん
>保安基準適合しないDTCが特定DTCになるんだから、それ以外のって何を指してるのか分からん。
>車検が通らないDTCがあったら何十万台も影響出るし、メーカが対策しないなんてことは考えられないけど。
役人の書く文章だと、そのように考えてしまいますよね。
役人はユーザーがどのように受け取るか想定しながら、鉛筆なめなめして書いています。
その辺はこれから説明しますので、少し待ってください。
書込番号:26154087
1点
反ワクチンとか、陰謀論とかを好きそう。
OBDでエラーコード出てれば部品交換を推奨されるだけですよ。
困ってるのはメーカーや正規ディーラーじゃなく、全てのメーカーを扱う民間車検場。
OBDは共通規格といってもメーカー独自にカスタマイズしているので、全メーカー分のOBD2スキャンツールを用意せねばならず、出費がかさみます。
書込番号:26154133
4点
国交省の責任者が、現在の車検について業者を前にして説明しているのので、それを紹介します。ここにユーザーはいないことに注意してください。
「車検不合格となった車両を適切に整備できる体制が整っていなければ現実的に検査で不合格にできないという大前提がある。」
つまり、リコール隠しで車検不合格の車をメーカー・ディーラーが、修理できないなら車検不合格にできないので、抜け道で通すしかない、と言っているのです。そのため「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCが必要になる。
「日本では欧州や米国と異なり、整備情報の提出を義務付ける法律がないため、検査だけ法定してはうまくいかないという現実もある。
欧州ではDTC一覧の公開義務がメーカー側にあるが、日本にはそのようなものがない。」
つまり、国交省が、メーカーに寄り添っているので欧米のように整備情報の提出を義務付ける法律を作っていない。
車検のエビデンス(証拠)でも、すべてのDTC一覧ではなく、「特定DTC」一覧しか見せないで、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCは隠蔽される。
「検査で止めることを考えるのであれば、しっかり整備できる下環境をつくること、ユーザーに説明が可能であること、と言った点も前提として切り離せない。」
車検で止めるのに必要な二つの条件をあげているが、まるで他人事のようです。リコール隠しによるDTCならユーザーに説明ができません。国交省はメーカーに寄り添っていて、ユーザーのために仕事をしていない。
次に「特定DTC」について考えます。
2024年10月からの車検では、「特定DTC」が新しく作られましたが、このようなDTCは日本だけで大変奇妙でした。
OBDはもともと故障診断装置なので、諸外国ではそれで故障診断をしています。なぜ「特定DTC」が必要なのか説明がありません。
ディーラーもこの説明をしたくないのか、OBD検査導入の説明をしません。
DTCについて話すときは、ステータスフラグについても説明するのが当たり前ですが、国交省・メーカー・ディーラーは一切説明をしません。説明をすると「特定DTC」が不要になります。そうすると、法定スキャンツール、特定DTC照会アプリ、機構サーバーも不要になります。ディーラーが使っているメーカー専用スキャンツールがあれば十分です。この辺はOBDの基礎知識があれば分かります。
それでは「特定DTC」を詳しく見てみます。
1.「特定DTC」はメーカーが定義する。
2.保安基準不適合になるDTCは、すべて「特定DTC」としてメーカーは提出するルールになっているが、 提出するかしないかはメーカーの自由で罰則も無い。メーカーが提出しなければ、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCとなる。
「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCはルール違反のDTCなので、ユーザーに知られないように隠蔽される。
3.「特定DTC」は車検の合否を決めるもので、一つでも記録にあれば車検不合格になる。
一方、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCは記録があても車検不合格にならずに車検が通る。これが抜け道として使われる。
4.「特定DTC」はユーザー責任で修理すべきものとされる。
一方、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCはメーカー責任でリコールで修理すべきものとされる。したがってリコール隠しで記録されるDTCが対象です。メーカーにとってはリコール隠しができるのでメリットがあります。
ユーザーは車検が通ったので、安心して整備不良の車で公道を走行させることになります。もしこれが原因で事故が起きたら責任はどうなるのでしょう。
5.車検後にエビデンスとして書面が渡されるそうですが、それを見ると「特定DTC」一覧だけで、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCは隠蔽されて記載が無い。またステータスフラグの記載が無いので、ディーラーの過剰整備になる恐れがある。
書込番号:26154437
1点
車検・整備
車屋に預けている間につけられた傷について質問です。
先日車検のため車屋に車を預けたのですが、帰ってきたらみに覚えのない傷が増えていました。
3箇所の擦り傷、爪で触ると引っかかるような傷。
ドアの蓋が欠けてタッチペンをしてある。
このような傷なのですが、擦り傷は整備などしている時についてもまあ仕方ないのかなと思いましたが、ドアの蓋にえぐれたような傷がありタッチペンをされていたのがどうも不思議で。
車屋に問い合わせてもうちはやっていないの一点張りで、どうにも話が進みません。
タッチペンすらしていないと言われました。
ですが、持っていく前は間違いなく無い物です。
私以外に家族などが触ることはなく、約2年間どこの車屋にも預けていません。
自分の車が好きでいろんな角度から写真を撮ってしまう癖があるのですが、持っていく前までそのような傷は写真にも映っていません。
ちなみに車は日産の35GTRです。
走るために作られた車なのだから、傷なんて仕方ないとゆう方もいるかもしれませんが、自分でつけた傷ならまだしも、誰かにつけられてそれを隠蔽されて、さすがに納得いきません。
担当してくれた方やスタッフの方々、いつも突然の訪問なのにも関わらず親切丁寧に対応してくれていて、質問にも丁寧に答えてくれる、信頼していただけに今回の対応はかなり残念でした。
こちらも大ごとにするつもりもなかったのですが、さすがに腑に落ちないためこちらで回答を聞きたいです。
このような場合、泣き寝入りするしか無いのでしょうか。
書込番号:26151475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シラを切っている相手に対して疑念だけでは水掛け論になります。
>自分の車が好きでいろんな角度から写真を撮ってしまう癖があるのですが、持っていく前までそのような傷は写真にも映っていません。
この写真に傷ついた箇所(傷がない写真)が写っていないでしょうか?
撮影日、撮影時間が直前であれば、預ける直前にはなかった傷として証拠になると思いますが。
一旦シラを切っているなら、写真を突き付けても知らぬ存ぜぬを通すかもしれません。
高価な車種なので、代理人を立てて証拠を揃えて訴える姿勢も良いかもしれません。
ですが証拠がなければ記憶だけではどうにもならないですね。
レンタカーを借りるときに、スタッフとボディの傷を確認して書面に傷の箇所を記載して
取り交わすのは、こういうシラを切らせない証拠の為なんです。
希少な車となっているので、今後は車を他人(たとえディーラーでも)へ預けることがあるなら
レンタカー屋のやり方で、書面で傷確認をすると良いかも。
そのほうが双方、お互いの為ですからね。
書込番号:26151556
1点
これは、車を預ける直前の写真でも有れば預けた後のキズかどうか分かるだろうけど、そのような証明するものが無ければ水掛け論になるので難しいかと。
僕もディーラーの定期点検で付けられたらしき、工具の角で叩いたようなホイールのキズを見つけたけど証拠がないので諦めました。
(預ける前日に洗車してホイールにキズがなかったのは確認してるけど、預ける直前にチェックしなかったのが自分の手落ちだったと思っています)
書込番号:26151614
1点
本当はレンタカーのスタッフが客と一緒にやるように車の周りを一回り確認すれば確実だろうけど、マイカーを車点検で預ける時、そこまでやる人はあまりいないような。
書込番号:26151702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それは納得いきませんよね。
ただ、損害賠償請求を行うなら基本的に立証責任はスレ主さん側にあるので、何の証拠もなければ難しいかと思います。
他にも同じような被害を受けた方を探すとか、日頃から荒っぽい作業をしている等の間接証拠を地道に積み上げるとか…、やっても財布と精神が削られる割に決定打にはならないですし。
せいぜいグーグルのレビューに書く(これもその内容によっては逆に責任を問われる)とか、もう二度と利用しないぐらいでしょうか。
消費者センターに相談しても、少し気が晴れる程度かな…。
書込番号:26151843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前アルファロメオのジュリエッタをgooピットに登録してある業者に預けアクセサリー取り付けを依頼しました。引き取り時にバンパーに見慣れない傷があったので問い合わせましたが、そんなところは触っていないととぼけられました。さすがに納得いかないので工場周辺の防犯カメラを確認してもらったら、従業員が荷物を持ちながら車の周辺を往来している映像があり、その時につけた傷だと認め、先方負担で板金に出してもらいました。
防犯カメラの映像とかはありませんか?
書込番号:26152221
1点
車検・整備
車をぶつけてしまい、修理に出そうと見積もりを取ってみました。
すると、ディーラーでは約10万円、カーコンビニ倶楽部では5万円と、
値段が倍も違うことに驚きました。
修理期間も、ディーラーは1週間、カーコンビニ倶楽部は3日間と、
だいぶ差があります。
ディーラーは付き合いがあるので安心ですが、想像より値段が高いです。
カーコンビニ倶楽部は安くて早くて便利そうなのですが、
最近になって出来たシステムなので、質がどうなのかに少し不安を感じています。
初めての修理なので、どちらを利用すべきなのか迷っています。
実際カーコンビニ倶楽部を利用された方の満足度や、
ディーラーで修理するメリットなどがあれば、ぜひ教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
20点
> ディーラーでは約10万円、カーコンビニ倶楽部では5万円と、値段が倍も違うことに驚きました。
板金と塗装のみの修理でディーラーの8〜9割程度、がカーコンの相場のはずですが。
また、部品交換を伴う場合(ウインカーやらバンパー内のステーやら)は逆にディーラーの方が安くなるはずです。
以前に安く上げようと思ってディーラーとカーコンをまわったときにカーコンの方からお聞きしました。
> 修理期間も、ディーラーは1週間、カーコンビニ倶楽部は3日間と、だいぶ差があります。
ディーラーの場合は代車を無料で出してくれたりしますし、取りに来てくれて持ってきてくれたりも
しますから、自車がない期間が4日長いことのデメリットはそんなに無いような?
カーコンビニ倶楽部の特徴のひとつは使用する塗料にあります。超速乾性なので45分とかが実現できます。
実際には予約して持っていくのであんまり意味ないと私は感じるのですが。
質の方は、もともと各店舗は地元の板金屋さんだったするワケで店毎に違うと思われます。作業するのは人ですから。
あと、速乾性の塗料であるが故かどうか、経年変化(色褪せなど)が通常の塗料より大きいと言う話です。
こちらはバイク屋で塗装もしている友人から聞きました。
ディーラーで修理するメリットは顔を覚えてもらえる事とかですかね。
買ったきり一度も来ない客よりも大事にしてもらいやすいかと。
もうひとつは、仕上がりに不満があるときに文句つけやすいとか、「仕上がりのレベルを落としていいから」と
料金交渉しやすいこととか。(つい先日、コレをやりました)
書込番号:3428744
39点
> ディーラーは付き合いがあるので安心ですが、想像より値段が高いです。
見落としてました。
それなら、まず内訳を聞いてみてから、価格交渉しましょう。
まず、単に値引き交渉。「もう少しなんとか?」とお願いしましょう。
それから、ぱっと見で目立たないトコは手を抜いてもらう、仕上げのレベルを落としてもらう、
部品交換もなるべく避けて修正で済ませてもらう等の交渉をしてみては?
書込番号:3428767
34点
2004/10/27 15:25(1年以上前)
X1おじさん。さま、早速の返信ありがとうございます!
>板金と塗装のみの修理でディーラーの8〜9割程度、がカーコンの相場
本来は、半額にならないはずなのですね。
カーコンビニ倶楽部では、見積もり時に割引してくださったので、
それが利いているのかも知れません。
>ディーラーの場合は代車を無料で出してくれたりしますし
実はディーラーだと代車なし、カーコンビニ倶楽部だと代車あり(無料)なんです。
小さい子供がいて、毎日車を利用するため、
2〜3日ならともかく、1週間はちょっときついんですよね。
全てにおいてカーコンビニ倶楽部が優れているのですが、
安い=質はどうなの、という初歩的な心配をしてしまったのです。
カーコンビニ倶楽部では、塗料も違うのですね。
>単に値引き交渉。「もう少しなんとか?」とお願いしましょう。
修理も値引き交渉できるんですね!
部品代などが決まっているから、
これ以上どうにもならないものかと思ってました。
カーコンビニ倶楽部の見積もりを見せて交渉する、というのも手でしょうか。
書込番号:3429103
9点
> 実はディーラーだと代車なし、カーコンビニ倶楽部だと代車あり(無料)なんです。
そんな事もあるんですね。
私がお世話になっているディーラーさんは代車が無ければレンタカー借りてくれて無料で出してくれます。
いくら系列のレンタカー屋から安く借りれるはずとは言えありがたいお話です。
話がそれてしまいましが、代車なしで高いとなると厳しいですね。
ただ、以下に該当数が多いとカーコンでは色の変化が心配ですね。(必ず変色すると断言しているのではありませんよ)
・明るい色の車である
・屋根なしまたは屋根があっても日が当たる駐車場である
・あと3年や5年は軽く乗るツモリ
・出先で長時間青空駐車することが多い
私なら代車手配・前述の価格交渉・納期交渉をディーラーさんにしてみます。
カーコンビニ倶楽部の見積もりを見せて交渉するのもいいかも知れませんね。
色とか傷の度合いにもよりますが、「お友達価格」で1パネル1万ってのが目安ではあります。
また、外注を使うディーラーさんと自社工場を持っているディーラーさんでは値引きの限度も違うと思われます。
基本的には安くすれば仕上げもそれなりと言うのは当然の事ですのでご了承ください。
書込番号:3430490
30点
2004/10/28 16:34(1年以上前)
カーコンもディーラーも質という点では区別のつけようがないです。
結局は職人の仕事ですから。熟練工がいるところでやってもらうのが一番いいと思います。ディーラーでも最近板金を始めたところが多いので、部署替えで急に整備士から板金・塗装工になった人もいっぱいいますので。そのディーラーが外注なら外注先がわかれば直接持って行くのが一番いいのではないでしょうか?値段も中間マージンがなくなるので・・・
書込番号:3432478
8点
2004/10/29 09:10(1年以上前)
お2人とも、アドバイスありがとうございます。
>X1おじさん。さん
まだ買って1年なので、当分は乗りたいです。
2枚に渡っているので値段が高いですが、傷自体はそれほど大きくないんですよ。
普段日の当たりにくい部分です。
目立ちにくい部分なので、
素人目に分からない程度の質の差異なら、安い方がいいかなとも思います。
>板金・塗装屋さん
ディーラー、カーコンビニ倶楽部、という枠ではなく、
個々のお店の技術者レベルで比較する方がいいのですね。
カーコンビニ倶楽部の方は、
某ディーラーとお仕事をしていた会社なんだと仰っていました。
ディーラーの外注をしていたところなら、
技術的にも安定してそうですよね。
ディーラーが外注に出すかどうかは、確認してみないと分からないです。
7日もかかるから、外注に出しているような気もしますね。
書込番号:3434954
8点
板金塗装についてはディーラーは外注に出すものと思っていましたが、最近ではディーラー自身で行っているところがあるのでしょうか。またはディーラーが板金工場を持っているということでしょうか。1週間という期間は、外注先への移送にかかる時間や外注先のスケジュールの関係で、カーコンより長くなるのは致し方ないと思います。かなり以前の話ですが、私がディーラーに費用20万円程の板金を頼んだ際に聞いた話では、板金は外注してるとのことでした。東京のトヨタ車ディーラーの場合です。今時は小さな塗装程度ならデューラーで行っているようなことを聞いたことがありますが・・・。
書込番号:3446563
25点
2004/11/02 18:16(1年以上前)
2年ほど前に、フロントのバンパーを思いっきり裂いてしまい、ディーラーに持ち込んだら、修理するよりも交換のほうが安いですよ(5万円+作業料金)と言われました。カーコンビ二が気になったので近くの店に見積もりを頼むと、約3万円でした。もしやと思い、さらに別のカーコンビ二に持ち込むと、気になっていた、後ろのバンパーの修理も入れて、3万円でやりますということだったので、迷わず、そこに頼みました。
仕上がりを見て、びっくり。あれほどむごい裂け目をむき出していたのにもかかわらず、裏から見てもどうやって修復したのかわからないほどでした。2年経った現在も、変色などはまったくありませんし、今ではどこを修理したのかも忘れるほどです。カーコンビ二を利用されるのなら、いくつか近隣の店を回ってみてはいかがですか。
書込番号:3451984
12点
2004/11/03 03:20(1年以上前)
夏美さんはじめまして、
ディーラー10万、カーコン5万の違いは修理の場所や状態などわかりませんが、ずばり交換部品と言うかマスキングの違いだと思います。
仮にドアを一枚修理するとして、
ディーラーではモールの交換、外のハンドルを外すためた内張りの脱着、その他のマスキングなどその場所を塗るために取れるものをすべて外します。
カーコンでは修理するところ意外はすべてマスキングで済ませると思います。
私てきには部屋の掃除みたいなものかと思います。
ディーラーでは、部屋を掃除するのにすべての家具を部屋からだし、床・壁を隅まで綺麗にしてくれます。ですが家具をいったん外に出すわけですからその時間分(手間)の工賃は高いですが何もない状態ですから綺麗な掃除ができますよね。
逆にカーコンは、家具そのままでビニールなどで覆い見える範囲で綺麗にしてくれる(見える範囲でしかできませんよね)感じです。ビニールの部品代など大量購入で安く、出し入れに比べればそれほど手間ではないですよね、その分工賃は安く済みます。ですが見える範囲の掃除なので、家具の裏や下はホコリだらけだと思います。
長くなりましたが、どちらが良いかはわかりませんがあくまでも私的な意見です。カーコンでどのように修理してどの状態で塗装するのかを聞いて、それと同じようにするとディーラーではいくらするのかを聞いて比較するのが良いかと思います。
最後に根本的なことを言いますが修理期間が長いとか作業者の技量、数年経って塗装が変色するとかは、本人が事故を起こさなければ良かった事で、修理業者に文句を言う前に自分自身に反省しこれから気をつけようと思ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:3454226
8点
2004/11/07 19:43(1年以上前)
整備関係の仕事をしていますが、カーコンはおすすめ出来ないです。月40万円のフランチャイズ料は80台で割っても1台5000円乗っかっています。
もともとの板金屋がカーコンをやっている場合はいいですが、中古屋やガソリンスタンド、整備工場が始めたばかりの所では仕上がりはいまいちです。
技術レベルが低く、色が違ったり、ムラがあったり、平らでなかったり、表面がぶつぶつだったりしたのを何台も見ました。また、ほどほどの下地を光硬化パテで埋めてるので経年劣化がひどくあらが出てきてました。奥様相手であればパッと見きずかれないでしょうが、値段ほどの価値はないかもしれません。
ディーラーか、或いは昔からある板金やに出すのがお勧めです。
書込番号:3472580
12点
2004/11/23 16:49(1年以上前)
コンビニ倶楽部で30万と言われ、小さな整備工場で5万で直りました。どんな業界でもフランチャイズ店は高いですよ。職人のオヤジさんが一人でやっている店が安くて、丁寧です。小汚い工場が一番いいです。正直な商売している証拠ですから。
書込番号:3537134
3点
2005/01/01 01:07(1年以上前)
もうこの話題は終わってしまいました?
実はディーラーで受託されてもほぼ外注です。
ちなみにディーラーがカーコンに委託しています。
最近、小規模な街の自動車工場はカーコンになっていますので。
消費者にとって直接カーコンに行くのが安価な方法といえますよ。
書込番号:3713542
6点
皆さんカーコンビニが安いと仰ってますが以下昨日から今日の実体験です。日産ティーダの後部バンパーをこすってしまい昨日家のすぐ近所(ほぼ隣)のカーコンに電話で概算を聞いたところ三万五千円程度になりそうだという事と部品の交換がなく板金だけであればもう少し安くできるかもとの返答でした。実際今日持って行ったところ見積額は板金で五万六千円、バンパー交換で9万強でした。昨日の電話の件も言ってみましたが取り付く島もない感じでした。その足でディーラーに行って見積もってもらったところバンパー交換で5万円でした。これって何でしょうか?もちろん実際見てみないと正確な見積額は出ないというのは理解していますがディーラーより高いって。。。
技術料もディーラーより五割増しでした。よっぽどすごい技術をお持ちなんでしょうね。因みに千葉県西部のお話です。
書込番号:20228067 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
チェーン店ですが、だだの板金屋です、近場の信用できる店にしましょう。
名前貸してるだけです。
書込番号:26015717
0点
ディーラーとカーコンビニだけでなく、他の板金塗装屋さんからも見積り取ってみたら?
作業の腕とか仕上がりはディーラーだから良いとは限らないような。
ディーラーだって結局、街の板金屋さんに下請けに出すわけだから。
だから金額と腕の良さは口コミとか評判で判断するしかないような。
書込番号:26018910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車検・整備
V8のアメ車(旧車)のパーツ交換をお願いしたが相場の約3倍。パーツは持ち込みで工賃の請求だが、デスビ(HEI)交換4.5万円、プラグワイヤー交換1.2万円、プラグ8本交換1.2万円、その他調整など諸経費込みで計10.7万円。(税別)。入庫の際にHEI交換は1.5万円位との話だったが騙された。20年近く乗っているクルマで定期的に交換しているパーツであり工賃の相場はよく理解しているので、今回のレッドラインオートモーティブの工賃は高すぎるとしか言いようがない。横浜市港北区の店舗です。
4点
一見なら そんなもんでしょ
ネットにさらされたりするリスクも
見積に上乗せします
高いと思うなら 自分で修理する場所と 工具を確保しよう
書込番号:26018417
5点
持ち込みなら工賃2〜3倍とか普通でしょ。
本来なら部品まで含めて粗利出すのに工賃だけじゃなりたたないから多く請求するのは量販店でもやってること。
相場と言われているのはどこのお店の話なんですか?
ニッチな業界だからそんなに数はないと思うけど。
というか20年も乗ってきて馴染みのお店に頼まなかったのも謎ですけど。
書込番号:26018500
12点
車検・整備
最近ちらほら聞く話題で、車検制度にOBD検査が導入されて、そこでエラーが出るとダメとか。
で、そのエラーの原因が単純明快にわかればいいんでしょうが、場合によってはかなり時間を要することもあるとか、、、それを見越してか、車検を受けれるタイミングが今の1か月前から2か月前に変わるとか聞きます。
今のところ「国産車:2021年10月1日以降の新型車」となってますので、まだ故障が出ることもあまり無さそうですが、今後5年10年と経過していくと、どこかしら引っかかりそうです。そうなるとその修理が出来ない・対応できない格安車検場とかどうなっていくんでしょうか?
OBD検査対象の車は正規ディーラー以外では車検受けれないようになりませんかね?
そもそもOBD検査装置ってのはガソリンスタンドとか格安車検場とかでも導入できるようなシロモノなんでしょうか?
車検以前に検査だけでも先に受けて置いてディーラーで修理予約とか必要になってきそうですよね。
バイクとか車種によっては専門店じゃないと整備出来ないとかありますが、自動車はどうでしょうか?
最新のお車にお乗りの方は、何か対策を考えられたりしてますか?
2点
>そもそもOBD検査装置ってのはガソリンスタンドとか格安車検場とかでも導入できるようなシロモノなんでしょうか?
スキャンツールを購入する経費の補助金、1事業場あたり上限額15万円までが申請可能です。
>OBD検査対象の車は正規ディーラー以外では車検受けれないようになりませんかね
ディーラー以外では対応出来ないECUの内部の書き換えが必要かなどにもよりますが、ある程度はディーラー以外でも対応は可能です。
>車検以前に検査だけでも先に受けて置いてディーラーで修理予約とか必要になってきそうですよね。
ユーザー車検などではそうなるでしょうね。
先の件などもあるため整備工場などでもディーラーへ外部委託する事が増えるでしょう。
対策としては下手な電装品をOBD2コネクターに繋げないことでしょう。
書込番号:26008751 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>OBD検査対象の車は正規ディーラー以外では車検受けれないようになりませんかね
街の整備工場でも車検整備でODB2に挿して計測してるんじゃない?
書込番号:26008798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ODB2診断機って指定の製品とかあるんですかね?
診断の精度が一定の水準以上無いと意味ないですよね〜ごまかしも可能な気がするし、、、まぁ、車検場での診断機だけでいいのか、そういう規定は。
書込番号:26008805
0点
>ODB2診断機って指定の製品とかあるんですかね
あります。
国土交通省から認定された型式を持つ検査用スキャンツールのみです。
イコール、一定の精度をもった機器のみです。
大概の事業所は整備用、検査用の兼用の機器を使用してますが。
書込番号:26008834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ところで、ODB2、OBD2、どっち?
書込番号:26009042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レスありがとうございました。
この車検制度導入後はいろんなところでトラブルが発生しそうですね。
まぁ、2021年以降の新型車ってことですから、実際は2030年あたりからかなぁ、、、っては思いますけどね。
格安車検車検場など整備技術環境が乏しい業者はちょっと大変かもしれませんね。ユーザー側もお店をちゃんと選んで置かないと車検整備にかなり時間がかかるってこともありえそうです。
書込番号:26012363
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
