
このページのスレッド一覧(全748スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  車事故 修理代  | 21 | 8 | 2024年12月23日 12:38 | 
|  車検のコバック | 853 | 42 | 2024年11月24日 16:59 | 
|  バッテリーチェックで、要注意と出ました。信用性は? | 68 | 32 | 2024年11月7日 21:19 | 
|  キャンセラーで車検不合格⁈ | 12 | 6 | 2024年10月2日 18:36 | 
|  かつてあったヤマト車検を受けたことある人に聞きたい。 | 6 | 3 | 2024年9月20日 18:54 | 
|  軽自動車の初回車検  | 17 | 27 | 2024年9月19日 20:20 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
質問です。車に詳しい方よろしくお願いします。
7年程前に購入したフリードです。
車で縁石に擦りバーストハンドルをきったつもりはないのですがホイール内部の部品に破損が出ておりハンドルがまっすぐにしても右に切ってないと走れずすぐ工場へ。先先週から工場預けです。
無知なので教えて頂きたいです。
一度ホイール内部のネジ?を交換したのですがまだまっすぐにはならず次の段階の部品を先週取り寄せますと連絡ありで今週になっても担当から連絡来ません。
相当ヤバい状態なのでしょうか?だとしたらすぐ連絡来ますよね?
1っか月ほどかかるものなのですか?
車に全くうといので教えていただきたいです
書込番号:26009949 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ホイールを固定しているハブのサスペンションアーム取り付け部が変形・破損しているかも?
アームも変形、ハブ全体の交換が必要かもしれません、数万円かも?
書込番号:26009964
 2点
2点

部品取り付け時間はかかるものなのでしょうか?
書込番号:26009976 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

まず フロントの話なのか リアの話なのか 書きましょう
フロントと仮定して考えると
ホイールを止めてるハブボルトなら打ち換えで 安価ですし(1万円コース)
タイロッドの長さ調整ダブルネジなら 部品取り寄せ交換で 5万円コース
ロアアーム+サブフレーム交換まで必要なら 20万円コース
ですが ここまでなら ほぼ 後遺症なく部品交換で治ります
(取り付け部品の交換)
問題は これ以上で 取り付け部品以外の歪があるかどうかです
書込番号:26009989
 4点
4点

言葉足らずですみません!
リア部分にあたりましす。
ダブルネジをつけてもホイールの真っ直ぐが少しりとも修正は不可能なんでしょうか?
許容範囲の歪み?運転に支障が出ない歪み?な感じは不可能なのでしょうか?
書込番号:26009998 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>相当ヤバい状態なのでしょうか?だとしたらすぐ連絡来ますよね?
>1っか月ほどかかるものなのですか?
車に全くうといので教えていただきたいです
まず、先代フリードなら大概の部品は発注すればメーカー在庫でも2日あれば届きます。
部品交換やその他調整を含めても1週間あればスレ主さんのところに納車出来ます。
予約がいっぱいで修理の日程が全く入らないのか、単純に忘れてるだけなのか。
車両がヤバい状態なら板金修理ですが、その点についての連絡も全く無いんでしょうか?
こちらで質問するより先に整備工場への問い合わせが必須でしょう。
そうでもしないとずっと現状のままですよ。
書込番号:26010028 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

ありがとうございます。
もう20日たってます。最後に先週の木曜あたりに電話きてからまだ連絡来ません。
小さい会社でもないのに…
28にどうしても自車が必要なので連絡してみます。 
代車は出でます。
書込番号:26010035 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ダブルネジ
トーションビームだと思うんだが
ちょっと大がかりな修理ではありそう
時間のかかるのは 保険を使う場合ですが 保険は使いますか?
書込番号:26010060
 1点
1点

保険は使用しません。
中古取り寄せしてもらってトータル10万に収まるんではと(今の段階では)
って先週取り寄せお願いして今週まだ連絡来ないんです。
書込番号:26010279 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



車検・整備
車検のコバックのスーパークイック車検を申し込み、先日受けに行きました
車を預けて30分くらい待って下さいと言われて待ってると、
ブレーキ等は見ないで何所か悪い所は無いかと必死で探していて、
車検をしている様子は全く無く変だなぁ〜?と思ってると↓
「車検を通らない所があります…」と言われて→スーパーセーフティー車検になります…
といきなり高額な事を言われた(ディーラー車検と同じ価格ならディーラーの方が安心できる)。
悪質な商法です。
私も過去に色々な所で車検を受けましたけれども…、こんな車検は始めてで驚いた。
 159点
159点

>studio_YOUさん
最低な会社だな。cmも流しているけど。
やっぱりディーラー車検が高くても一番安心できますな。
書込番号:20160799 スマートフォンサイトからの書き込み
 74点
74点

10年超の車を2回連続で受けましたが、私の利用してる店は(埼玉県川越)、
こちらの希望を聞いてくれて最低費用でやってくれてます。
まあコバックも店舗によって違うようですね...来年5月に又車検が
来ますが、前回このタイヤでは、と言われましたが、何とか通してもらい
、それから一年すきた先日やっと取り換えました。
私が、お願いしている店舗は、結構良いですよ。
書込番号:20160828
 51点
51点

コバックは車検専門チェーン店で全国に400店舗以上あるようです。
書込番号:20160886
 20点
20点

>shiba-mさん
はじめてコバックを利用してみましたけれども、
多分、各店舗さんにノルマが在るのでしょうが…
話し方はやわらかでも内容は酷いものでした、
自分でブレーキ交換とかは出来るのでクイック車検を試したのですが…
良い勉強になりました。
>三菱 デリカD:2さん
以前に三菱のお店で整備している友人が居たのでディーラー車検を受けましたが値段はそれなりでしたが
整備が隅から隅まで大変に丁寧ですごく好印象でした。
書込番号:20160893
 31点
31点

studio_YOUさん  お早うございます。  ある程度の知識と技術と工具があれば 「ユーザー車検」を 受けられます。
ユーザー車検 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E8%BB%8A%E6%A4%9C&gws_rd=ssl
書込番号:20160926
 23点
23点

コバックとかカーコンビニ倶楽部って名前だけ共通で、中身は個人の店ですからね。
一絡げで「良い」「悪い」なんて言えないよ。
それよりどこが「車検通らない」と言われたかが問題ですね。
ブレーキ関係を見ないのは実際車検場でもそこを見ないからでしょう。
ここまで無事に走ってきて、特にオーナーも何も言わなかったので制動問題は無いと考えたのかも。
制動(ブレーキ)関係で見るのは40Km/h位からのフットブレーキとサイドブレーキの効きだけ、フールドの量やパッドの残量なんてチェック対象外。
まあフールドは下廻りチェックで漏れてればアウト、パッド摩耗で減っててもその時車検に通る量なら問題なしというスタンスだから。
車検コースを変更されたと言うよりも通らない理由、それに関わる費用を教えてください。
書込番号:20160928
 37点
37点

実際の車検自体は大した検査はしません
一目で判る車検に通らない内容は
色々な所のoil漏れ
ドライブシャフトのブーツ切れ
タイヤのスリップサイン
あと灯火類の破損(ヒビ)
くらいでしょうか
書込番号:20161168
 33点
33点

>BRDさん
ご親切にありがとうございます
参考にさせて頂きます。
>天霧響さん
車検に最低限に必要な基本料(自賠責保険・重量税)は変わりませんが
車検基本料が、クイック車検だと8796円の見積もりで
一日車検に変更されて、倍以上の2万数千円となり
他に修理代として「ロアアームボールジョイント ブーツ交換(左右)・右ロアアームASSY交換で4万円くらい」
修理代金は仕方ないと思いますが、
右ロアアームASSY交換は必要の無い修理です(ロアアームボールジョイント交換で済むと思います)と言うか殆どガタは無くて1〜2ミリ程度在るか無いかです。
私は月に1000kmも乗らないのに、このままだと外れてしまいますとか脅されて…、良心的では無いですね。
ネットの広告で軽3万円台の前半で30分車検としているのはオトリ広告で、
現実はどこかに難癖つけて高額の一日車検に持って行く様に見えました。
>gda_hisashiさん
丁寧にありがとうございます
ドライブシャフトのブーツ切れは一箇所在りましたので昨年末に自分で交換しています、タイヤは8分山です、灯火類も問題在りませんでした。
書込番号:20161454
 26点
26点

>自分でブレーキ交換とかは出来るのでクイック車検を試したのですが…
>ドライブシャフトのブーツ切れは一箇所在りましたので昨年末に自分で交換しています
色々ご自身で出来るのであればユーザー車検が良いのでは?
>と言うか殆どガタは無くて
予防的な交換も含め提案するのではないでしょうか
大体コバックってフランチャイズですよね(要するに看板だけで個人の自動車修理工場)
お店の思惑もあるのでしょうね
書込番号:20161519
 25点
25点

何度目の車検です?
初回車検ではチェックしない箇所もありますが。
書込番号:20162701
 11点
11点

そもそもスレ主さんの車に問題があった訳ですよね、
コバックが悪いのか?
書込番号:20163530 スマートフォンサイトからの書き込み
 37点
37点

>アイス-Tさん
当方の車に問題が在った訳では在りません
前回の車検はこの状態で通ってますので(足周りは自身で点検しています)
自分も昔は仕事で修理をしていたので全くの素人では在りません
お店によって色々と事情(利益を上げたいとか)が在って無理やり悪い所を作り上げてると思います、
または、人を見て(この人ならぼったくれるとか)からしているのかは分かりませんが…
他にも類似格安車検をしているお店は在ります
他では過去に4回位はお世話になってますが今回の様な指摘の場合は、取りあえずは車検を通します「不具合が在れば部品を取り寄せて後日に修理」です。
あなたはコバックさんの関係者なのでしょうか?
当初の見積りの金額の倍以上の金額になるお店などは誰が見ても良心的なお店ではないです。
書込番号:20164352
 35点
35点

studio_YOUさんが求められたサービスは、単にユーザー車検代行業でやるようなことですよね。それを、車検場に持っていくんじゃなくて、指定工場を車検場代わりにしてやりますよ、というサービスをコバックがやっているということなんでしょうね。
指定工場の飯のタネである検査でコレが悪かったアレが悪かったのでこれ入れましょう交換しましょう、というありがちな奴をコバックはやらないといったハズなのに、勝手に検査して追加料金が発生し、請求されたと言うことでしょうか。
よくわからないのですが、法定検査で不適合になった部分があったのですか。法定検査で不適合になったから、修理しましょう、ということになったのですよね。検査場と違って、指定工場なので当日再検査無料だの限定車検証だのはないでしょうから、持ち込んだ段階でそこで修理することは確定している商売方法じゃないですか。
なんだか、俺は自動車の整備は自分でできると言っている奴ほどカモになりそうな気がします。
書込番号:20164466
 28点
28点

こんにちは。
スレ主さんは車検を申し込む前に、見積もりはしなかったのでしょうか?
私は必ず見積もりを取りますよ。
そうすればいきなり、価格が上がることはたぶんないでしょうね。
車検のコバックさんのスーパークイック車検は利用したことないけど、30分くらいの車検って
ちょっと早すぎですよね。早いのはちょっと・・・・。
やはりディーラーの方が安心できるということでしょうか?
報告ありがとうございました。
書込番号:20164538
 14点
14点

>藤の木の鷹さん
こちらの投稿を全て呼んでから書き込みをお願い致します
当初の価格より倍以上の価格になるのは悪質な商法です
最初の見積りには「ロープライス保障」等と在りますし…
>りょう193さん
当然ですが見積もりは在ります(証拠保全の為に保存しています)
コバックの悪質な商法に対してのささやかな抵抗です(コバックの一部の店舗みたいですけれども)、
スレッドの全部を読んでから書き込みして下さい。
書込番号:20164617
 9点
9点

>studio_YOUさん
いや別に、親切なサービスだと言うつもりはないですよ。悪質な部類でしょうね。でも、不適合になっている箇所がある車を持ち込んだ段階で、脇が甘いと言うか仕組みにはまったというか、あなたみたいに自分で車をいじれると思い、不適合になる箇所などないと思っている、けれどユーザー車検で車検場に自分で持ち込むことはしない、という人向けに提供している仕組みでしょ。
不適合になっているんだから、文句言うだけ無駄ってこと。
書込番号:20164675
 41点
41点

逆に最低価格で車検通してしっかり整備されていない車が道路を走っている方が怖い。
書込番号:20168131
 37点
37点

車検は点検で整備やメンテナンスは別
普段の整備やメンテナンスを実施せず
車検時にのみ同時に実施している方が
多いのも事実
車検時以外にも整備やメンテナンスは必要
書込番号:20169444
 16点
16点

句読点がないことや誤字をそのままにする性格が今回のトラブルに絡んでいる気がします。
書込番号:20170251
 36点
36点

遅くなってすみません。
>車検に最低限に必要な基本料(自賠責保険・重量税)は変わりませんが
>車検基本料が、クイック車検だと8796円の見積もりで
>一日車検に変更されて、倍以上の2万数千円となり
一日車検とクイック車検の中身の違いはなんでしょうね?
実際クイック車検というのはペーパー車検(今風に言うと偽装車検)で、実際には見もしないで書類上車検を通すような物でしょう。
実際にブーツ交換が必要だったのでしたら、さすがにペーパー車検はまずいと思ったのかも知れないですね。
ブーツ切れてると言う事は三回目以降?(乗らないと言う事ならもっと経ってる?)の車検ですよね?
で有れば「前回これで通ってる」は通用しないかと・・・
>右ロアアームASSY交換は必要の無い修理です(ロアアームボールジョイント交換で済むと思います)と言うか殆ど
これは同感ですね-
溝にでも落として曲がってるならともかく普通は大丈夫、ブーツが切れてグリスが飛んで砂でも咬んでてもそこだけで直せます。
ただもしかしたらAssyの方が工賃の関係からトータルで安価なのかも知れませんが。
古いグリスを洗い流して、新しいのをぎっちり詰めてOKって感じが普通でしょう。
>ガタは無くて1〜2ミリ程度在るか無いかです。
車検で引っかかる程なのかどうかですね、ご存じと思いますが陸事車検場でもここは必ずチェックします。
>私は月に1000kmも乗らないのに、このままだと外れてしまいますとか脅されて…、良心的では無いですね。
本当に外れてしまうほど削れてたら当然車検は通りませんし、実際にガタが無いなら断って良かったかと思います。
もしそれで車検に通らないと言うなら「他に行きます」で良いでしょう。
※その店舗は「指定工場」ですよね?「認証工場」なら陸事車検場持ち込みですから怪しければ直しとくというのも判らんでも無いですが・・・
>ネットの広告で軽3万円台の前半で30分車検としているのはオトリ広告で、
まあおとり広告というか、一番安い例としてあげてるんでしょう。
>現実はどこかに難癖つけて高額の一日車検に持って行く様に見えました。
完全なペーパー車検なら安く終わりますが、良心を持って点検結果なのかも知れないですね。
一度店を出て指摘箇所を他の場所で見て貰う(予備検査場でも見てくれるところ有ります)方が良かったかもですね。
書込番号:20182684
 21点
21点

指定工場である以上、スーパークイックプランであろうが、エコノミーであろうが
道路運送車両法上の基準に適合していると最終的な判断を行う検査員が
完成検査として最終的な判断は行うのでしょうから、
整備はしていなくても、特に問題が出ることはないと考えられます。
ですから車検時に整備をしていない車が外を走っていて怖いという事は無いと思います。
問題はこの事業所では法規基準の中で右のロアアームに異常があり、
車検に適合しないと判断した、その為に交換の必要があるものが
「ロアアームボールジョイント ブーツ交換(左右)・右ロアアームASSY交換で4万円くらい」
と判断したという事なんでしょうね。
では他の事業所ではどう判断するのか?
という疑問を持って、他の事業所の意見を聞いてみるのが1番てっとり早いでしょうし、
良策ではないかと思います。
私個人的には、ジョイントとブーツは仕方ないとしてASSYで交換する必要は無いと思いますけどね。
ただ、逆の立場に立ってみれば適合していないものを通してしまったという事実があると、
検査員はみなし公務員なので刑事処罰を受けた上、営業停止処分になってしまう、
ですからそのように一式交換と判断したのかも知れませんね。
一連の事柄を冷静に整理すると、それ程悪い事業所では無いかも知れません。
この車検不適合車を通してしまったというのは結構あるみたいで、
例えば前任者の検査員が改造車を頼まれて通してしまい、
それが履歴として残ってしまっている、その検査員がお辞めになった後、
前回通したんだから通してくれとお客さんが言って来るが、当然通せないですし、
前回通したと暴露してやると脅されて、泣く泣く自動車振興会に相談にいらっしゃるというのも有ります。
どなたかも書いていらっしゃいますが、
1度、引き下がって車検代行をやってくれる他の事業所の見解を聞いてみるのがベターだと思います。
書込番号:21517071
 7点
7点

すいません、補足になります。
そちらの事業所の社員の方と話す機会があって、私の車もクイックプランでお願いしたのですが
「問題が有れば、外で直して貰って来ても構いません」
と仰って居ましたから、別にその事業所で必ず交換しなければならないという訳ではないと思います。
ブレーキ関係は見なかったと仰っていますが、
恐らく前後、ディスクブレーキでは有りませんか?
ディスクブレーキの場合ですと、脇から覗きこめばパッドの残量は分かるので、
ドラムブレーキのように分解して、シューの残量を点検する必要が無くなります。
「24ヶ月点検整備記録簿」 と言うのがあり、基本的にはこれに沿った点検を行うのですが、
前後ディスクの場合ですと分解する必要が無いという事が、ブレーキの項目でお分かりいただけると思います。
車検を受ける前にこれを自分でチェックしていくと、ある程度は確認が出来るかも知れませんね。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:21517104
 8点
8点

クイックで入れて、終わったら高額請求されましたね。
やる前に確認するのが常識だと思うけどね!
ガソリンスタンドの方が安いと知りましたね〜   こんなバイトばかりの工事で直すなら、ディーラーで直して欲しかった。
書込番号:21586266 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

全てのコバックがそうでは無いんでしょうが、
数百カ所の点検とか聞くと、安心出来ると思うでしょうが、
数百カ所の荒さがしと理解した方が良いかも。
安さを売り物にしてますが、「ここが悪い」「ここも」と言われましたね。
そうして、一か所の工賃が普通通りなので結局高くなりました。
まして、数か月前に交換したブーツが「破れてます」には開いた口が
塞がりません。
まぁ、安いのは最初の車検位でしょう。
書込番号:21611210
 9点
9点

実は、私がクイックで車検を依頼した際は異常があって通らなかったんです。
その異常というのが右後輪のドラムブレーキのブレーキシューを広げる為の
”ホイールシリンダ” という10cm弱の部品が付いているのですが
その中のピストンが固まってしまい、ブレーキが効かなかったのです。
その為に、ブレーキの制動力テスタに引っ掛かってしまいました。
その際、私はどう対処したか?という話になりますが、
コバックにテスタ使用料(1000円)と、分解検査料(3000円)の計4000円を支払い、
1度返して貰いました。
その後、本当に制動力が出ないのかディーラーでテスタに乗せて貰いましたが、
やはり規定値が出ていませんでした。
具体的には車両重量が870kgで、検査担当者の乗車時の体重80kg(仮定)を加算し、
950kgとした際に後車輪制動力の和が後軸の10%且つ、左右差が軸重の8%ですので、
フロントエンジンだと重量対比がF/R、大凡2/1として、後軸重はは350kg程度、
総和が35kg、良くて40kgあれば通る計算になります。
しかし実際の結果は、右後輪が1 - 10kgしか出ていませんでした。左後輪は正常値。
35kg - 40kgの制動力を出すためには、
片方凡そ20kg程度は出ていないと問題という事になります。
結局、右だけホイールシリンダを丸ごと交換して貰いました。
その後、コバックに持って行って再検査をし、見事車検には通りました。
これのディーラーとしての見積りを出すとすると、
大体9万円 - 12万円の間くらいではないかと思います。 
それが、今回のコバックの1時出庫料、ディーラーの修理費用、
コバックの再検査料を全て合わせても60000円で済んでいます。
つまり半額で済みました。 
ただし、安全性と保証はディーラーの方が上なのでどちらを選ぶかだと思います。
シャフトブーツが数ヶ月で破れるという事はまず有り得ません。
今のゴム製品の生成技術だと5年以上、10年未満程度で持つと思います。
前回の整備ミスでは無いでしょうか。
この作業で有りがちなのは、バンドの締め付け方向が逆になるミスと
組み付け時にミッション側のシールがズレてATフルードが漏れたりするミスがあります。
次回から車検前にハンドルを左右に切ってみて、
シャフトブーツが切れていないかご自身でご確認なされると良いかと思います。
因みに切れてから時間が経過していると、右左折時にカリカリ大きな音が出るようになりますから、
直ぐにお分かりになられると思います。
書込番号:21634528
 5点
5点

おはようございます。  過去20年以上 ユーザー車検を受けてきました、整備も自分で。
>ドラムブレーキのブレーキシューを広げる為の”ホイールシリンダ”  ←  取り外して点検、必要に応じて交換、組み付け。
>シャフトブーツ   受験中に「ピットへ降りてきてください」と言われて降りると「ココを見て」、なんと前輪のドライブシャフトのブーツに切れ目が!
初体験だったし その日の内 に合格したかったのでディーラーへ。一万円ほど掛かりました。
その後は、自宅でジャッキアップして、シャフトブーツやタイロッドエンドのブーツ破れも調べました。
シャフトブーツやタイロッドエンドのブーツの交換も経験しました。
リアドラムブレーキのシュー交換した後、摺動部以外に耐熱グリースをちょっとだけ必要に応じて塗ります。
摺動部に付着させてしまうとブレーキ掛けても滑りますが、前進後退ブレーキ作動させているとすぐ元に戻ります。
ブレーキが効くか効かないか、サイドブレーキも  作業後にすぐ分かりますね。
  
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84+%E7%A0%B4%E3%82%8C&oq=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84&aqs=chrome.1.69i57j0l5.17700j1j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:21634630
 2点
2点

>BRDさん
なるほど、ユーザ車検という手が有りましたか。
ただ私の車、かなり古い型の軽自動車でして、ユーザ車検で通した際に
車検の諸費用32770円、コバックのクイック何も無ければ42000円、
その差、10000円です。
当然、自動車振興会の予備検査を通しますから、3000円を差し引くと7000円しか得しません。
継続検査申請書、軽自動車検査表、24ヶ月点検整備記録簿
を記入して、軽自動車検査協会への継続検査予約、
更には車を休みの日に持ち込んで、予備検査と本検査の2回ラインを通すとなると、
7000円だと割に合いません。
ですから、10000円程度でやって下さる事業所は、本当に有難いの1言に尽きます。
摺動部以外へのグリスアップと言うのはシューとバックプレートの摺動部の事でしょうか。
貫通でも非貫通でも構いませんが、
マイナスドライバーの先端にモリブデングリスを少量乗せて、
シューを止めているスプリングを外すとシューが浮きますから、
その状態でバックプレートに塗るとライニング表面には付着しません。
同時にピストン左右と、下部のシュー先端にも塗っておくと良いかと思います。
付着したらブレーキクリーナーをカップキットのゴムを避けるように注意しながら
ライニング表面に掛けて洗い流し、最後にヤスリで軽く表面を削れば
制動力は保てると思います。
ライニングは本来ヤスリを掛けるものですが、
ドラム側にも回転方向と直角となるようにヤスリを入れると効果的だと思われます。
修理はヘタレなので汚れそうもないものだけ、選別して自分でやっています。
先日、ミッションオイルを自分で交換した際は、やらなければ良かったと本気で思いました。
書込番号:21638397
 1点
1点

私も10か月ほど前に車検でお世話になりました。
その時は初めの見積もりより4万程上がったのですが、10年で6万キロの車だったのでしょうがないかと車検をしていただきました。
その際は受付対応も、修理技術者の対応も良く、初めての利用だったので概ね満足でした。
しかし先日、半年点検でお世話になった際、10か月ほど前の車検で交換したドライブシャフトブーツ(同じ個所)の交換をまた言われました。(他の箇所もいくつか込みで)
正直「は?」でした。
車検では自身の目で確認をしなかったので、勉強ということで納得しておきます。
店舗毎の対応などで差が大きいことを感じますね。
残念です。
書込番号:22459475
 7点
7点

コバック天白八事店で、自分が行けずに家内に行かせたら、交換して13か月しか経っていないバッテリーを交換させられた。
また、タイヤも1年前に交換して、6千キロしか走っていないダンロップ製タイヤの交換も勧められたそうです。
バッテリーは記憶が無いので、「そうですか」と交換させてしまったみたいですが、タイヤは変えた記憶があったので「まだいいです」と言ってローテーションだけで済んだようです。
車の事を知らなさそうな人とみると、とんでもない事をするみたいです。
酷い...
書込番号:22471539 スマートフォンサイトからの書き込み
 16点
16点

フランチャイズ経営なので、各店舗によってかなり質の違いはあるのだと思いますが。。
都下、多摩のある小さめの店舗では、車検前に見積りを行い、代車の確認をしてOKを貰ったにもかかわらず、当日行くと代車がありません、と言われました。謝罪などの言葉もなく。
仕方なく終わるまで近所をウロウロする羽目に合いました。
何十年と車検を出してきたが、こういう経験は初めて。通常はこれだけでもアウトでしょうがその時点では問題を大げさにしませんでした。
エコカー対象の為、重量税の減税があるのですが、減税額が判らないとの事だったので、満額を預けるという方法をとる、との事なのでそれに従いそうしました。差額は後日返金するという約束で。
車検の後日、車検証は届きましたが、重量税の差額はいつまで経っても返金されませんでした。
車検当日などにも、散々減税額についての扱いの話をしているのに、一体どういう事なのか。
さすがに忍耐の範疇を超えたので本部に相談、後日返金とともに担当者からは謝罪を受けました。
客との約束を守らない、客から預かっている金を返さない、この商売として致命的な2点を経験した訳ですが、その時点では謝罪を受け、担当者の人柄はよかったので、2年後に車検の打診をしましたが、以後この店のオーナーは本部に言われた事を逆恨みしてこちらに噛み付いてきました。
散々迷惑かけられた上にオーナーがこの対応でしたので、勿論以後この店とは付き合いはありません。
またこれは多摩の別の中規模の店ですが、車検当日検査前に作業が必要な箇所があったら必ず事前に言ってもらうようお願いし、「勿論必ず事前にお知らせします、事前に手はつけない」と確認し、事前検査を待つと、「1箇所要調整がありそれをしないと通せない」との事だったのだが、後日そこは交換予定だったので、お断りして帰ろうとしたのだが、すでに車検ステッカーを剥がされ、そのままの状態で帰される羽目にあった。侘びもなく「こんないい加減な整備工場があるとでも報告してくれ」と逆切れの捨て台詞のような言葉と共に。
店舗によるのだと思いますが、総じて接客対応に問題がある店が多いという認識です。
書込番号:22684031
 6点
6点

>店舗によるのだと思いますが、総じて接客対応に問題がある店が多いという認識です。
良く分かります。確かに、客の要望を足蹴にしている店舗が多いというのは納得出来ます。
しかしですが、その根本原因を辿ると、色々な不可抗力が見えてくるというのも確かな事実です。
私は大手ディーラーの車屋に居たのですが、
儲けを出す為にはやはり車体を売らなければならないというのが実情です。
ですから、修理部門にはあまり手を掛けないで売る方面には力を注ぐというのが常用のスタンスです。
確かにどんどん新規客を回せば儲けが出ると考える経営手法もあります。
しかし、私はあまり賛同出来ませんね。
バイク屋なんかもそうで、自分のところで買ったバイクは面倒をみるけども、他社で買ったバイクは整備しない
ってのは人件費がかさんで利益が見込めないからでしょう。
私はね、企業としての存続もそうでしょうけれども、それ以上にどんな気持ちでバイクを買ったのか、
どんな気持ちで手にした車を前にしたかを大切にしたいのです。
確かに儲からないかも知れませんけども、信頼されるということはどんなお金にも変えられないと思うんですよね。
私ならそっちを選ぶんだろうなって。
どうぜ、私なんか生きたって後、数十年だろうし。(笑)
知り合いなら整備料なんて、タダで良いですよ。
このスタンスは変えません!!
書込番号:23371106
 3点
3点

車検が終わった直後から走行中に異音がした。コバックに問い合わせたが、取り合った貰えず。オートバックスにて検査を依頼した。結果、ブレーキパッドを固定するボルトが外れていた。コバックに問い合わせるも、ウチはダブルチェックまでしているから、ウチではないとの一点張り。謝罪の一言もなかった。ブレーキパッドは安全を担保する大切な部品。そこのボルト締めを怠るような初歩的なミスは許容出来ない。命が惜しいなら、コバック以外で車検をすべき。
書込番号:24164416 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

コバックでスーパーセーフティ車検ってコース頼みました。当日「オイル、エレメントと他要交換するとこあったら交換で」と依頼
作業スタッフからはブレーキフルード、LLC指摘されそれはお願いした。
車検終了後、車に他は問題なかった話もらいました。
車戻ってきて自分でエアコンフィルター確認→メッチャ汚いので自分で交換
エアーフィルタ確認メッチャ汚いので交換
ウォッシャー液→ほとんど無いので自分で補充
ワイパービビリ→自分で交換
車あまり細かく見てくんないの?と思う
他に交換したほうがいい場所あるのか俺はそれ以上は知らんのでまたコバック持ち込もうか考えてます
書込番号:25726129 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

以前職場の同僚でコバック車検の人が何人かいたけど悪い話しは聞かなかったな。
むしろ安く済んで良かったという話しばかりだったような。
店舗によって違うんでしょうかね。
コバック、コバック、車検のコバックってTVのCMまだやってるのかな。
書込番号:25726480 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

三浦31さん  こんにちは。ご自分でかなり作業されてますね。
2018/02/27に「BRD」として、回答してますが、それからずいぶん経ちました。
 80才過ぎてトシなので数年前にユーザー車検せず近所の車検屋さんに、依頼してます。
ユーザー車検
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E8%BB%8A%E6%A4%9C&gws_rd=ssl
 (ニックネームを変えました)
書込番号:25881194
 0点
0点

>BRDOXC7388さん
一回目の車検までは保証もあるのでディーラーで受けるけど、2回目からは街の修理工場でうけます。
修理工場のメカニックは腕が良いし、社外品取り付けとか何かと融通がきくし、しかも料金も安いので。
ただし腕が良くなくて、高い料金を取るような悪質な修理工場もあるようなので、修理工場にお願いするなら、評判など良く調べてから頼むのが良いだろうね。
書込番号:25881323
 1点
1点

ナイトエンジェルさん こんにちは。病気になって病院に行くみたいに「運」かも知れませんね。
下記は「話題になった車の修理屋」
https://www.bing.com/search?q=%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%BB%8A%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86%E5%B1%8B&cvid=e4d01a3fddc84d6fab7949b0f82b58e1&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOTIGCAEQABhAMgYIAhAAGEAyBggDEAAYQDIGCAQQABhAMgYIBRAAGEAyBggGEAAYQDIGCAcQABhAMgYICBAAGEDSAQk0NDE5NGowajSoAgewAgE&FORM=ANAB01&PC=U531
書込番号:25881376
 1点
1点

先日コバックで車の修理に出しました。
コバック、最低!
みなさん、車の修理は信頼できる店に依頼して
下さい。必ずボラレます。
書込番号:25972402 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

わたしも同感です。
皆さんも気をつけましょう。
わたしは2度と依頼はしません。
書込番号:25972417 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

以前の職場の仲間はコバック車検のひとが多かったし悪い評判は聞かなかったけど、同じコバックでも場所によるのかな。
書込番号:25972595 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



車検・整備
大手カーショップで無料バッテリーチェックを受けたところ、要注意、早期交換必要と出ました。今のところエンジンスタートには支障は有りません。信用性はあるのでしょうか?バッテリー交換を早期に行った方が良いのでしょうか?
ちなみにUX250hハイブリッド自動車です。
2019年の10月車検を受けた車となります。
書込番号:25329082 スマートフォンサイトからの書き込み
 14点
14点

そういう診断結果鹿出さないようになっているんです、あきらかに2、3年たってれば変えましょうとすすめてきますよ
わからない人はすすめに応じて変えてくれたりしますから。
まあ商売ですよ商売
書込番号:25329106 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25329120 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

4年前にディーラーで交換しましょうと言われたバッテリー
定期的な充電で8年目でも元気です。
充電器も良い値段しますので、交換した方が安上がりだったりしますけどね。
書込番号:25329135
 2点
2点

こまめなメンテナンスで長生きさせることもできるのですね!
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:25329137 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

昔の車ですと バッテリーの劣化は
体感できましたが 
最近のHVとかはわかりません
バッテリーモニター等で確認したりできる方
でしたら問題ありませんが
スレ主様の過去の投稿内容等拝見した限りですと
多少損したかなと思っても
素直に交換されといた方が幸せだと思います
もししばらく様子見るつもりなら
取説確認してバッテリー上り時の対処方
JAFまたは保険のレッカーサービス等の
連絡先確認など 一度シミュレーション
されとくと良いと思います
書込番号:25329178 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

バッテリーチェッカーに関係なく、もう4年経過していますので交換した方がよろしいかと。
使おうと思えばまだ使えますが、さっきまで正常であってもバッテリー上りは急にきます。
書込番号:25329183
 7点
7点

参考になるコメントありがとうございます。
書込番号:25329185 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

そうなんですよね。
バッテリー上がりは突然来ますから交換するのが良いですね。
損して得を取れですかね。
コメントありがとうございます。
書込番号:25329189 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>幕張ヨッシーさん
>> バッテリーチェックで、要注意と出ました。信用性は?
100%信用は出来ません!!
もし、「劣化診断」で「要注意」と言われても、
エンジンは掛かります。
診断された時のその時の気温も大事です。
あと、車の使用は、北海道ですか?
特に「エンジン始動能力診断」の結果が一番重要かと思います。
書込番号:25329199
 1点
1点

>幕張ヨッシーさん
まあ、ハイブリット車の場合、
従来車と仕組みが異なるので、
ちょっと判断が難しいかと思います。
書込番号:25329206
 3点
3点

千葉市です。
30度近くの晴れでした。湿度は高かったです。エンジンスタートはスムーズに今の所かかります。
エアコンはオートでフル稼働しています。
書込番号:25329215 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

アドバイスありがとうございます。
色々なコメントに感謝しています。
書込番号:25329217 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

私のもトヨタHVですが、今のバッテリー(2個目)は6年目で8万キロくらい使ってます。
3〜4年目頃はディーラーで点検のたびに「そろそろ交換時期ですのでどうですか?」と聞かれてましたが、そのままずるずると使っているうちに聞かれなくなりました。(^o^;)
アクセサリーソケットに指す電圧計では正常値ですので、まだ大丈夫かな?と。(パワーON=14V前後、ACC=12V強)
でも念のためにモバイル・ジャンプスターターは積んでいます。
書込番号:25329309
 1点
1点

>大手カーショップで無料バッテリーチェックを受けたところ
ショップまで走っていって バッテリーが充電されて温まっている状況で
適切な診断ができるわけありません
携帯電話のへたった電池だって 充電直後は正常で
持ちはわかりません
本当に能力が必要とされるのは
冬場 朝の始動や
エアコンを使った夜の渋滞です
「安心ですよ」の言葉を信じて替えるかは貴方次第ですが
ジャンプスターターを積んでおいて
実際に上がってから交換するというのもアリです
書込番号:25329338
 1点
1点

問題なく使用できてるのなら、まだいけると思いますが?
自分は初回車検時に指摘されましたが、あれから2年経ちましたが、今の所変わりなく使用しています、
9月に2回目の車検なのでそれまでにはと考えていますが、まだ良いかなとも思ってます、
一応ジャンプは携帯してますので、試しにギリギリまで引っ張るかなとも?
書込番号:25329349 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>幕張ヨッシーさん
結局乗り続けられるのですね。
一つ前では、
引き取らせるような発言ありましたので。
それはそれでいいと思います。
バッテリーですが、
もうすぐ4年なので、
交換考えてもいい時期とは思います。
私は、安心のため、期間で、4,5年を目安に換えてます。
書込番号:25329398 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

今時の車は自己診断?しています。
バッテリーが弱ってくると警告してくれます。
バッテリー診断機はマージンが少なくしてあります、バッテリーメーカーのご意向?忖度…?
警告、その時これからまだまだ乗り続けるのか?の判断で交換ですね。
但し、UXにそんな気の利いた事が出来るかは取説をご覧ください。
書込番号:25329403 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>幕張ヨッシーさん
>大手カーショップで無料バッテリーチェックを受けたところ、要注意、早期交換必要と出ました。今のところエンジンスタートには支障は有りません。信用性はあるのでしょうか?
多分CCAと内部抵抗を元に判断かと思います
チェックの結果の数値(メモと行くか診断結果として)教えてくれませんでしたか
判断は二つあります
新品バッテリーに対してどのくらい劣化(能力がおちて)いるか
又
絶対値として数値が悪いか
安全をみれば早めの交換が安心
能力がおちている事を承知で慎重に使いうのも有り
CCAが新品の半分くらいになるともうそろそろ換えた方が良いかも
書込番号:25329477
 2点
2点

>幕張ヨッシーさん
>> 千葉市です。
>> 30度近くの晴れでした。湿度は高かったです。
当方は、札幌圏に住んでいます。
今日は、22度で快晴。
気になったので、SIGNETのバッテリーチェッカーで劣化診断の計測すると、
暖気前 SOC:  6%	12.04V	SOH:56%	CCA:350	内部抵抗:8.45mΩ → 要充電
暖気後 SOC:68%	12.41V	SOH:55%	CCA:345	内部抵抗:8.57mΩ → 要充電
バッテリー:75D23 (2018年2月に交換)
コロナ禍で車は、近場の買い物だけの運用です。
今年の車検でバッテリーを交換予定です。
書込番号:25329512
 2点
2点

どこまでねばって使うかは、ご自身で対応できるスキルや準備、走行エリア等に依ると思います。
スキルが低くても、都市部でいつでもJAF等がすぐ駆けつけてくれるならあまり問題にならないでしょうけど、山間部で救援が期待できないなら、不安ですよね。
実際、自分でバッテリ交換とかしたこともない友人が、クルマも通らない山奥でバッテリが上がって、携帯の電波も不安定でめっちゃ焦った…という話もありました。
幸いにして連絡が付き、数時間待つことで助かったようですが。
そのようなリスクをどう捉えるかですね。
予備のバッテリを積んでいたりジャンプスターターを持っていて何とかなると言えるならよいですが。
因みにうちは、私は対応できても妻も運転するので、caosを積んで、ディーラーの点検で詳細結果で劣化が認められたら早めに交換しています。
妻はすぐ発進が分かっていてもアイストをオフにしたりしないし、長時間の信号待ちでもワイパー止めないし、ルームランプ点けっぱなしもやらかしているので(苦笑)。
書込番号:25329782 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

その時、バッテリーテスターのプリントアウト紙見ました?
口先でなんとでも言えます。客に絶対見せないショップもあるそうです。
リチウムバッテリー内臓のジャンプスターターは保管場所にご注意を、炎天下数時間だと、危険領域60度を超えます。
グローブBOXはダメ30分日光に当たっただけで、車内33度になりました(エアコン設定は25度)。
15時頃で35度超えました(日光は当たらない外気温計)
書込番号:25329972
 2点
2点

たくさんの情報、
コメントありがとうございます。
書込番号:25330015 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

詳細情報ありがとうございます。
内部抵抗値については、プリントアウトした紙に書かれていませんでした。
確認が必要ですね。
書込番号:25330018 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

皆さま
たくさんの情報コメントありがとうございます。
どれも参考になる内容で助かります。
書込番号:25330020 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

上で触れたジャンプスターターですが、Amazonでセールになっていたので購入しました。
https://amzn.asia/d/4wpiB5r
いつまでやってるかわかりませんが、クーポン値引きで現在約3,600円です。
なにげにありがたいケース付きでした。
カーバッテリーにつなぐワニ口クリップのケーブル収納場所に悩んでいたので、今回のモデルは扱い良いです。
スマホなどへの充電用ケーブルも付いていて助かります。
めったに使うものではありませんが一つあると安心です。
書込番号:25331136
 3点
3点

ダンニャバードさん
初めましてコメント写真ありがとうございます。
ダンニャバードさんの車のバッテリーは大丈夫でしたか?
書込番号:25332379 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>幕張ヨッシーさん
繰り返しになりますが・・・
アクセサリーソケットに指す電圧計では正常値ですので、まだ大丈夫かな?と。(パワーON=14V前後、ACC=12V強)
でも念のためにモバイル・ジャンプスターターは積んでいます。
書込番号:25332445
 1点
1点

ダンニャバード さん
コメントありがとうございます。
書込番号:25332519 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

HV車のジャンプスタートは禁止されていませんでしたっけ。
バッテリーなりインバーターがダメージを受けると理解しています。
書込番号:25952638
 0点
0点

>Estima055さん
HEVが救援車になることはできませんが、HEVにジャンプスタートするのは問題ありません。
てか、それがダメならバッテリー上がりの時、どうするんですか?(^0^;)
書込番号:25952668
 1点
1点

突然死のリスクを思えば交換した方が良いような。
書込番号:25953232 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



車検・整備
新しめの車両でキャンセラーをつけている方へのお知らせです
一部のキャンセラーでは10月から追加されたOBD検査で車検に通らない可能性があるとのことですので
キャンセラーをゴミ箱に捨ててから車検を受けてください
 2点
2点

何のキャンセラー?
書込番号:25910902 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

大丈夫 キャンセラーのキャンセラーをつければ
書込番号:25911021
 1点
1点


端子が開いてれば ネジネジでCバス割り込みはいいんじゃないの
書込番号:25911051
 1点
1点

OBD2コネクタは診断機しか装着してはいけません!てなコネクタですからね。
ベンツ純正や診断機メーカーにて繋いでも異常なしの確約がある診断機しか繋いではいけないのでしょう。
書込番号:25911242
 3点
3点

某社の第三世代CAN搭載車なんかで一人病みしてるとOBD検査で引っ掛かりそうだよね。
書込番号:25912134
 1点
1点



車検・整備
カーコンビニ倶楽部がかつてやっていたヤマト車検を受けたことある方いらっしゃいませんか?
20年ほど前に1度受けたことあるのですが、そのお店の事務所の内装がヤマトの第一艦橋のような張りぼてになっていたのを思い出します。皆様が受けたお店もそんな内装でしたか?
森雪は居ましたか?私の行った店には30年後の森雪は居ました(笑)
写真を探してみたけど、1枚だけ見つかりました。もっと第一艦橋っぽいデザインの店だったんだけどね〜。店長の席が艦長席みたいなの(笑)
 2点
2点

ヤマト車検を止めて、普通の整備工場に戻ったところで、定期点検や車検受けてました。
作業が丁寧で腕も良くしかもディーラーよりずっと安いし、社外品の取り付けも、快く引き受けてもらえたので、有りがたかった。
そういえばヤマトの名残か、写真のようなデスクがあったような。
書込番号:25897293 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>ナイトエンジェルさん
お店の人も致し方ない感じでしたね〜。
書込番号:25897655
 1点
1点

スレ主さん
ここの所、幾多の板でお見かけしますが、精力的的な書き込みお疲れさまです。
さて、自分も以前車検を依頼しましたが、特別なことは感じませんでしたね。
まあ、世代間のせいもあるからでしょうが、、、。
書込番号:25897865 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



車検・整備
ネットで購入した新古軽自動車初回車検で質問です。
素人なのでユーザー車検で軽自動車検査協会へ持ち込めば一番安いとか言わないで下さい。
重量税 6600円
自賠責保険 17540円
印紙代 1800円
法定費用の計 25940円
法定費用は上記ですが、上記法定費用を含む総額4万円以下や5万円以下で車検をやってくれるところはメンテとか期待しない方が良いですか?
安い所の評価を見ていると色々書いてあります。
 0点
0点

メンテは期待しない方がいいですね。
俗に言う車検を通すだけですね。
書込番号:25817641 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

ラpinwさん ご回答ありがとうございます。
通すだけとはどういう感じでしょうか?
軽自動車検査協会に行って実施するやり方ですか?
軽自動車検査協会に行って実施するやり方は動画で見ました。職員が車台番号とかエンジン型式とか見てラインに入って最後にハンコを押してもらって窓口で書類をもらっていました。
書込番号:25817648
 0点
0点

>代数と幾何さん
安くしたいのか、しっかりメンテをしたいのかで分かれそう。
私は、安い中古屋さんで車を買って、メンテはディーラーでお願いしてます。
メンテをしっかりしてほしいので・・・
メンテパックも、車検から入ったような記憶が・・・
まぁ、ディーラーのサービスとの関係も良好にしておいた方がいいという考えです。
書込番号:25817662
 0点
0点

どういうメンテをお望みですか?
お金を、出せば ブレーキとかあちこち
分解してパッキンとか変えて グリスアップしたりしてくれますけどね
ディラーとかの パックの車検とかだと
格安店の内容と対して変わらないですよ
私もチェーン店の車検したことありますが
しっかり必要な事はしてましたよ
車検に必要なことは点検であって
メンテナンスではありません
過走行とかよほど外れ車 あとオイル全く交換してないとか
でなければ
初回車検はどこでも良いと思いますよ
ただ お持ちの車長く乗りたいとかあるなら
ある程度整備できるお店で これからのことも考えて
お願いした方がいいこともあります
書込番号:25817672 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

その費用でユーザー車検は通るけど、12ヶ月点検未実施(法定点検未実施?)と記載された車検ステッカーが貼られます。
また、その金額の他に審査証紙代で2000円しない金額が含まれるかもしれません。
(普通車のユーザー車検では必要)
スレ主の言う
〉上記法定費用を含む総額4万円以下や5万円以下で車検をやってくれるところはメンテとか期待しない方が良いですか?
それは法定点検と車屋の利益を含む料金です。
法定点検をメンテと言えるかどうかですが、バッドが減ってるとかブレーキフルードの交換とか言えばそれらの作業による追加の売上も上がりますから消耗品の交換を勧めてくる事もありますので、スレ主の求めるメンテとどれだけの乖離してるかですね。
書込番号:25817697 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

自分は初回の車検であれば、ライト車検(必要最低限の検査と要部品交換のみ)で充分だと思ってます。
もちろんワイパーゴム交換やウォッシャー液補充等々、DIYできるのは自分自身で済ませます。
書込番号:25817706
 0点
0点

一般的に格安車検というと、点検記録簿に記載された必要項目を検査するだけ、というイメージがあります。でも消耗品の状態も点検して、交換を推奨してくれるところもあると思います。自身が利用したことがあるマッハ車検では、そういう内容でした。
一般的な使い方と走行距離で、何ら不具合が出ていない車両なら、登録後の初回車検で実施すべきなのは消耗品の交換だけと思います。油脂類とかフィルターとかですね。ですから、格安車検でも不足はないと思います。
でもクルマのメンテナンスに詳しくないとか、日頃の状態変化(異音の有無など)に気がつける経験や興味がなければ、自社のクルマに詳しくて予防的に部品を交換してくれるはずのディーラー車検が、安心なのだろうと思います。
ちなみに「車検をとったばかりなのに〇〇が壊れた」と言う方がいますが、車検とは24ヶ月点検記録簿に記載された項目をチェックする事なので、それ以外の箇所が点検されていなくても仕方がありません。許可(運転免許)を貰って公道を走る以上は、自車の状態管理には責任を持って行動したいと思っています。
書込番号:25817798
 2点
2点

>代数と幾何さん
安い所は点検簿付けて検査ラインでチェックする所だけしか調整しませんよ
光軸くらいですかね。後はここが悪いや交換して下さいなどのアドバイス程度じゃないですか?
今は後整備もあるので、もしかしたら点検簿(チェック無し)無しでラインだけ通して終わりかも知れませんね
この場合不具合等のアドバイスは貰えないですね
書込番号:25817804
 1点
1点

ご回答ありがとうございます。
ZXR400L3さん 安く上げたいのとメンテをしっかりと?
長くのるならメンテもしかりやっておけば大丈夫と。
カスタードクリームぱんぱんさん なぜこんなに安いのか中身を知りたくて質問しました。
安いなりの理由があるのはなにがあるのだろうかと。
長く乗る場合はしっかりとメンテしないといけないのはわかります。
じゅりえ〜ったさん 安いなりの理由と内容が知りたいだけです。
茶風呂Jr.さん 初回車検だと調子の悪い所があまりないので軽微な内容くらいで良いし自分でメンテやってるならなおさらという内容はわかります。それだと安い所へ出しても問題は無いと思いますが安い所がどういう内容の事をしているかいまいちわからないのでこういう質問をしました。
>銀色なヴェゼルさん
最低限の事のみなので安く、長く乗るなら新しいうちから色々やっておいた方が良いのはわかります。
車検後に壊れてもそれは自己の責任だと。安い車検チェーンの安い車検内容レビューを見ていると実施したチェーン店のせいにしているコメントが見受けられました。そういうのを値段相応というやつですか。
アドレスV125S横浜さん ラインを通すだけなのは軽自動車検査協会のラインと似ていますか?
安い理由は余計な事をしない手間暇をかけない事はわかります。
不具合等があって余計な事を言うと儲ける手口だと思われかねないと。
削って削ってやることを少なくしたから時間車検で安くできるという事がわかりました。
45分や1時間では細かいところまで診てもらえないは当たり前なので自分でメンテをやっているなら良いけどそうじゃない場合はまだ初回だからと言って値段だけを見て決めない方が良いですね。
みなさんありがとうございました。
どこへ車検に出すかは検討してみます。
書込番号:25817846
 0点
0点

>初回車検だと調子の悪い所があまりないので軽微な内容くらいで良いし自分でメンテやってるならなおさらという内容はわかります。それだと安い所へ出しても問題は無いと思いますが安い所がどういう内容の事をしているかいまいちわからないのでこういう質問をしました。
自分は正規ディーラーですけど、世間の格安車検に対抗するためにライト車検的なこともやらざるを得ないと言ってました(どうやら常連客向けらしいです)が、ディーラーなので信じてはいます。
書込番号:25817881
 0点
0点

>代数と幾何さん
あと気をつけた方がいいのは、車の延長保証をどうするかです。
車のメーカーによってディーラー車検でないと延長保証に入れないなど条件がある場合ががあります。
延長保証に入らない場合はこの限りではありません。
できるだけ安く済ませたいなら、私もしましたが目ぼしの店を数軒回って車検見積もりを取りました。
そして見積もり提案してくる内容を相談しながら不要なものを削りました。その会話の中で信用できる店かどうかある程度わかりますね。
見積もりの際に、出来るだけ安く済ませたいと伝えるのもいいと思いますよ。
その結果、一番安いお店にするか、少し高くても信頼できそうなお店にするかですね。
私は、例えばフロントガラスの飛び石など、車はいつトラブルに巻き込まれるかもわかりませんし、ちょっとした不具合でも気軽に相談できるお店を持っている方が良いと思いますけどね。
書込番号:25817970 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

〉上記法定費用を含む総額4万円以下や5万円以下で車検をやってくれるところはメンテとか期待しない方が良いですか?
メンテナンスは期待出来ないですぬ
代数と幾何さん
はその差額でどの程度の事が出来るとお考えですか
予備車検(テスター)して>ZXR400L3さん
平日車検所なか持っていくくらいしか出来ないと思います
外観やテスターで問題が有れば
このままだと車検通りませんと
追加整備になるかと思います
そもそも車検にメンテナンスは含まれていないですから
ユーザー車検代行と大差ないと思います
24か月点検を確実に行えば
その費用だけで3.5万以上はかかると思います
書込番号:25817999
 0点
0点

車検とはすなわち実車が保安基準を満たしているかどうかを検査するものですから
現行状態が全て保安基準を満たしていたならパーツ交換等の費用は発生しません。
しかし現行は問題ないが、後々劣化等で問題になるかもしれないので
予防的措置で壊れる前に交換が推奨されているパーツ等があり
こうした予防的交換のあるなしが金額の多寡に影響してきます。
書込番号:25818030
 1点
1点

>代数と幾何さん
>長く乗る場合はしっかりとメンテしないといけないのはわかります。
車検と点検整備は違いますしメンテナンスも又違います予防整備ってのもありますね
車検は今の時点で重要ないくつかの事に問題がないか確認するだけです
だから安く済ませる事も出来ます
長く乗るにはとコーテイングしたり下回り洗車したりは車検でも整備でもなくメンテナンスでしょうね
車検時にもうそろそろとバッテリーやワイパーある意味エンジンOILも交換を即される場合がありますが
これは予防整備に入るでしょうね
実情として
大抵の車は3年くらい普通に乗っていいるくらいなら何も問題は発生しないので
何もせずそのまま車検をとっても
24か月点検を実施してとっても
その後の寿命に大差ないと思います
書込番号:25818174
 0点
0点

ご回答ありがとうございます。
茶風呂Jr.さん  ディーラーでさえも!?
調べたらトヨタ自動車系列ディーラーが格安店に対抗するために無理な事をやって不正になっていました。
結局値段相応抜けが生じる?
>ラpinwさん 調べました。
確かにディーラー車検だと一部の項目の保証が延長対象になっています。
ディーラーは敷居が高いので気が進まないんです。
>MIFさん
軽自動車検査協会のサイトを見るとこれですね
https://www.keikenkyo.or.jp/inspection/knowledge.html
車検(検査) 自動車の車検(検査)は、安全・環境の面について国が定める基準に適合しているかどうかを一定期間ごとに確認するものであり、次の検査までの安全性等を保証するものではありません。と書いてあります。
点検整備と車検は別物という事がわかりました。
>gda_hisashiさん メンテナンスは期待できないと!?
何度も言っているように値段相応という事ですね。
それに軽自動車検査協会のサイトで点検整備と車検は別物だという事がわかりました。
3年だとなんにもしなくても大丈夫とは思いますが運転しているだけでまだまだ乗ろうと思う場合はやはりメンテナンスはある程度してもらった方が良いかもしれません。
エブリィバンのオイルの動画を見て3000qくらいでもこんなに汚れてる!と驚きました。
初回車検で何にもしないとああいう状態のオイルが入ったまま機械を動かしていると思うと嫌な感じもします。
とまあたくさんのご回答ありがとうございます。
動画も含めてユーザー車検を安い車検をやっている指定工場に代行してやってもらうものということなのだとわかりました。
動画で見た限り軽自動車協会の検査場だと10分くらいで終わるようです。
安い所と検査協会の違うところはホイールタイヤを外してブレーキをチェックするかしないのと点検を一回りするのが違うようです。
でも45分や60分でどこまで診ているのか!?
値段相応なのでメンテは期待してはいけないという事で結論です。
書込番号:25818499
 0点
0点

>調べたらトヨタ自動車系列ディーラーが格安店に対抗するために無理な事をやって不正になっていました。
自分のところのディーラーがそうなのか疑いたくはありませんが、エンジンオイルやブレーキオイル、ラジエーター液等々は交換していますが、予防整備的な部品交換は極力避ける内容とのことでした。
ちなみに自分は通勤に乗らないので年間5千キロも走らないです。
書込番号:25818562
 0点
0点

ご回答ありがとうございます。
茶風呂Jr.さん これまたネット(動画サイトも含む)からになりますが、仰る通り真面目なところもあれば手抜きなところもあるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=hdPpJ6E3BvI
トヨタ不正車検のものです。
チェーン店の安い車検と同じで45分だと検査場の国が関係する検査場(普通車も軽自動車も含みます)の流れ作業ぷらすタイヤホイール外して点検一式をしてタイヤホイールを元通り車に付ける作業くらいしかできない?
何度も値段相応と書いていますがそうでしょう。
予防的な部品交換が悪いかどうかは個人の判断ですが茶風呂Jr.さんのように距離が少ない人はそこまでやらなくてもいいのでしょうか?
書込番号:25819613
 0点
0点

>代数と幾何さん
〉何度も値段相応と書いています
値段相応って表現にちょっと引っ掛かりますね
この言葉同じ物や同じに近い物を比べる表現じやないかな
車検費用としてなら
むしろ高額なほうが 
過剰な整備となったりもあるんさじゃないかな
全く同じことをしますとの比較で安価な方が
安価な分何かを不実施だったら
価格差相応じゃなくて詐○だし
書込番号:25819826
 0点
0点

ご回答ありがとうございます。
gda_hisashiさん 45分や60分でどれだけできるのかという事で調べましたら、ユーザー車検は国が関連する検査場へ持ち込んで検査を受ける際に何も問題なく通してくれる場合は10分くらいですがそれは検査場の入り口と出口の間の時間であり、先客がいる場合は待ち時間もかかりその検査場へ入る前に予約確認などの手続きも必要でさらに出てまた新しい車検証と検査標章というものをもらうために時間がかかります。
安い民間車検へ持っていっても45とか60分かかるとありますが検査場で受付から書類をもらうまでの時間や検査場は平日の9時から11時半と13時から16時までと考えると仕事がある場合は無理です。有休をとれば良いですが有休は病気の時や家族や親類に何かあった時のためにそう容易に使うわけにはいかなくて、どうしても土日にやっている業者頼みになります。
それに新しい車検証や検査標章というものもまたその店へ取りに行くか郵送料を払って送ってもらうかという形になります。
長く書きましたが、作業的には検査場の検査を通す行作業とさっと点検する作業で軽の場合は4や5万円だとすると妥当だと思い値段相応と書いています。
安い事には理由があるというのと時は金なりと言います。
点検や整備をどの程度やるかで料金は決まるようなものとありますから、ブレーキもディスクブレーキを外してブレーキのシリンダーという部品をねじなどを外して動きを見たり動く部分にさびは無いか潤滑油があるかどうかと水が入らないようにゴム部品がありますがそれが破れていないかどうか。今電動パーキングというものが付いている車もありますしハイブリッド車だと整備するにあたって特殊なモードにするための作業が必要になったりするとありましたから、点検でさえもどこまでやるかで金額は決まります。
安い車検ではなく1から2日預かる車検料金で手間暇をかけてチェックするという場合はそのディスクブレーキのシリンダーを外さずに外からだけ点検てことになると話は別です。
それは手抜きであり不正につながる可能あるんじゃないでしょうか。
値段の数字だけではわからない部分もありますが、値段相応という部分が多いと思います。
書込番号:25820274
 0点
0点

>代数と幾何さん
〉安い車検ではなく1から2日預かる車検料金で手間暇をかけてチェックす
それを一くくりに車検とするからいけないと思います
手間暇かけるのは点検でありメンテナンスです
資格試験とかで事前勉強をしてのぞむか
鉛筆だけ持って当日試験受けるかの違い
受かれば受かったと言う事実は同じです
でも
試験を受かった方が全て優秀とはかぎりませんよね
運で受かった方はラッキーですが後で苦労するかも
不正で受かった方は本来アウトです
試験前に勉強中しなくても
日々努力していれば
そのまま試験でも特に問題無いかと思います
書込番号:25820684
 1点
1点

gda_hisashiさんのコメントは支離滅裂なので読まない方が良いですよ。
わけわかんない屁理屈ばかり。
資格試験とか違う事を持ち出していったいどうするんだろう。
本当に困ったお人デス。
他のトピでもそういうコメントをしている模様。
こういう人には対応するだけ時間の無駄。
書込番号:25821328
 1点
1点

>代数と幾何さん
は
車検
と
車検と唱え点検整備やメンテナンスわや抱き合わせている行為
車検と総称し比較批判している
価格なりとは
安価な物はあまり宜しくなく
お金を出さないと良いものは手に入らない
安価な物は宜しくない
って意味合いじやないですか
車検の部分は同じなんですよ
価格なりに旨いハンバーガーを食べたいと
高額なお店に入ったら
出てきたハンバーガーは並で
ポテトとサラダとドリンクがついていたら
それはサイドメニューでハンバーガーは変わらない
変わらないのに価格なりと高評価するのか
って事
車検がと言うなら車検(ハンバーガー)で比べないと
ポテトがありがたい(好き)かは人それぞれ
お互い
和牛100%を謳いやっぱり高価な(安価な)方が
と
価格なり
から判る
書込番号:25821704
 1点
1点

安いものには理由がある
時は金なり
これを十二分に理解できない人がいるんですね。Stubborn
書込番号:25821829
 0点
0点

>安いものには理由がある
方向転換か
書込番号:25821830
 1点
1点

逆に
高くても単に高いだけで実がないってのも問題だけどね
家の嫁さんよく言っているよ
高い物は良い
僕は違う違う
高けりゃ良い訳では無い
良い物は高い
って言うけど
高いからって必ず良いとは限らないけど
良い物を作ろうと思えば高くなってしまうのは仕方ないかな
書込番号:25821838
 1点
1点

>代数と幾何さん
本当だgda_hisashiさんの言ってる事は一体なんなだろうwww
車検なんて車屋が売った後も金儲けを続けられる手段それも大昔の制度で
今なら無くてもさほど問題ないと思うんだけどね
異音がしたりエアコンが冷えないとか、アクセル踏んでも加速しない等症状が出たら
持ち込んで修理するのと同じ扱いでもいいと思うんですよ
書込番号:25896597
 2点
2点

遅レスですが、私もしっかり点検整備して欲しい派ですね。
とはいえ特にカスタムとかしてないなら初回車検は格安でも大丈夫と思いますけどね。もちろんオイル交換などの定期交換はやっているという前提。あと年間の走行距離が1万キロ以内くらいの人向けですかね。
私も格安車検というのは20年くらい前に受けたことあります。その当時で4万円台くらいだったので、今は5万くらいなんですかね?
で、私が5年前に買った軽バンはディーラーでの車検が7万でした。ディーラーですからそんなもんかなと思いましたが、のちにこの店は整備の腕が悪いというのが判明したので、2回目の車検は知人の伝手で腕の良いところにお願いしました。
そこでは軽いボディ傷の修正なども含めて8万くらいかかりました。受け取ったときに乗り味が変わっていたので、各部再調整してくれたのは間違いなさそうです。
というわけで傷の修正がなければちゃんと整備してくれる店で7万円くらい。最低限の整備しかしない格安で5万円。
2万の差ならちゃんと整備してくれる店がいいっすよね〜。
オイル交換も今どきにしては安く3000円です。
住宅街にポツンとある整備工場で、新車も売ってはいるようですが、それよりもほぼ整備だけで食ってる感じです。
なので信用第一でしっかり整備してくれるようです。
なおこの店を紹介してくれた知人は、その知人自体が地元では評判の整備力が高いバイク屋のオーナーです。
整備力のあるバイク屋オーナーが整備力があると思った自動車整備工場を紹介してくれたわけです。
書込番号:25896745
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)


 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 



 
 

















 








 
 







 
 
 
