このページのスレッド一覧(全2363スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 20 | 2024年12月24日 08:05 | |
| 2 | 12 | 2024年12月11日 16:21 | |
| 1 | 5 | 2024年12月14日 19:21 | |
| 3 | 7 | 2024年12月8日 14:52 | |
| 6 | 9 | 2024年12月13日 21:39 | |
| 6 | 7 | 2024年12月2日 10:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在新築の購入に合わせて太陽光パネルの設置を検討しております。
どちらが良いか迷っておりご意見いただけますと幸いです。
地域は大阪府になります。
1. 自己資金での購入
メーカー シャープ
パネル 6.8 kw
見積もり 136万円
補足 エコジョーズ 25万円が必要
2. 未来発電G
メーカー quells
パネル 9.8 kw
無償 (15年間後に無償譲渡)
補足 エネファーム 65万円の購入が必須
年間の光熱費シミュレーションでは自己資金での購入の方が3-5万円安くなる想定でした。
シミュレーション通りであれば、15年間は太陽光での売電収入は無いですが、2番の方がトータルでのコストが低くなるのでは無いかと思っております。
床暖房等は導入しない予定です。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25997172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
coffee beanさん
はじめまして!
まず新築でしたらハウスメーカーで太陽光を導入しないと住宅の瑕疵保証が得られません、屋根に穴を開ける工事を伴うので。
それを前提に1も2も三井ホームでの導入ですよね?
また、太陽光の容量が違い過ぎますが何故ですか?
屋根の向き、勾配、瓦の種類等で価格も異なりますが
最近の相場では1kWあたり18万円くらいです。
6.8kWであれば120万円、9.8kWであれば180万円がひとつの目安となります。
未来なんちゃらは大阪ガスと三井ホームの提携のプランの事でしょうか?
エネファームだとダブル発電になりますから条件前提ですよね。売れない、違約金が掛かる、PPSは選べない、補助金もほぼ無い、等々。
初期負担が無しでもトータルで得するのは三井とガス屋じゃないですかね?
発電した8割が持って行かれちゃなら、わたしは食指が動きません。
書込番号:25997385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りで、どちらの場合でも三井ホームでの導入になります。
搭載パネルサイズが異なるのは自己資金の場合、屋根目一杯まで乗せる必要がないため、東側の屋根一面に乗せる想定での6.8 kwで見積もりをもらいました。
ちなみに屋根の向きは東西2面になります。
自己資金で屋根いっぱいに乗せる場合シャープ9.1kwで200万円との事でした。
未来発電についてもおっしゃる通り、三井ホームと大阪ガスの提携プランのものです。
こちらは屋根いっぱいに太陽光を乗せるのが条件でエネファームの購入も条件になります。
売電収入が得られない事はご指摘の通りで、エネファームが格安で導入できることがメリットとメーカーの営業さんからは伺っているので、悩んでおり質問を投稿させていただきました。
書込番号:25997444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>coffee beanさん
2択なんですかね・・・
エネファームはメリデメが極端なので向き不向きがあるシステムと思っています。
・発電で余った熱でお湯を沸かせる。 → お湯を一定量作らないと発電できない。
・10年過ぎてからのメンテナンスコストがそれなりにかかる。
私は自由にならない発電には抵抗あるのでエコジョーズを推します。
パネル設置も6.8kWで136万だったらそんなに高くはない感じです。
(エコジョーズで25万もするんですね。自分がエコジョーズと75cmのガラスガステーブルを一緒に入れたときは
ネット経由で材工あわせて20万だったけど。最初はしょうがないのかな。)
書込番号:25997722
0点
>coffee beanさん
こんばんは、2のプラン、てっきりエコキュートのオール電化プランと見間違えてました。
電気料金が割安な関西電力エリアで、太陽光もほぼ10kWならやっぱりオール電化がお得な気もします。
とはいえ、
>補足 エコジョーズ 25万円が必要
>パネル 9.8 kw
>無償 (15年間後に無償譲渡)
こちらタダではなくて、Qセルズのパネル 9.8 kWと、都市ガス宅内配管費用相当が
契約のプランに既に含まれていると見なせると思います。
>晴れhareさん
>パネル設置も6.8kWで136万だったらそんなに高くはない感じです。
一見安く見えても、
Qセルズのパネル 9.8 kWの原価相当が含まれている+136万円と考えられるので
住宅ローンに紛れて実質の負担が見えなくなり、判断難しいですね。
エネファームについては、晴れhareさんの意見と同意なのと、
将来蓄電池設置したいとなった場合に、エネファーム対応している蓄電池となると、京セラのEnerezzaぐらいだと思います。
その辺りの拡張性も考えると、W発電はいろいろと取扱い難しい設備と思います。
(停電時の自立運転とかその辺りも癖があると見聞きしたことも)
Qセルズ10kW無償設置に、大阪ガスの契約必須な標準プランで、オール電化が無理となると
オプションをせめてエネファーム⇒エコワンにできれば、太陽光が活かせてガス代半減なのですが・・
屋根の保証を考えるとHM標準で太陽光は設置したいところ悩ましいですね。
書込番号:25997821
0点
>晴れhareさん
ありがとうございます。
エネファームは人を選ぶのですね。
今後のガス価格の高騰も読めない部分ではあるかなと感じております。
大阪ガスでエネファームを入れる場合はアイシン製のエネファームなので常時発電し続けるもののようです。
そのためま毎月のガス代が1.3ー1.5万円になると聞いており、太陽光の売電も得られないとなると勿体無い気もしておりました。
^_^
シミュレーション上は大阪ガスとの提携プランが15年間でのトータルコストが低くなるようですが、自己資金の場合と30万円程度しか変わらないので、自由度等も考えると、太陽光のみ自分で乗せるのが良いのかなと感じました。
エコジョーズで25万円は高いんですね。
こればかりはハウスメーカーで付けてもらうには安くはならないのだろうなと思い、少し残念です。
ありがとうございます。
書込番号:25998139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴れhareさん
先ほど記載を忘れてしまいましたが、2択というわけではないのですが、コンロはガスがいいとの家族からの要望があったため、オール電化の選択肢はなく、あとは蓄電池を付けるかどうかといったところかなと思っております。
ただ、蓄電池は初期費用の回収が難しいとの意見も伺っており、太陽光のみ自分でつけるか、屋根貸しで大阪ガスにお願いするかかなと考えていた次第です。
勉強不足で他の選択肢に考えが至らず、最終的にこちらの2択になってしまいました。
書込番号:25998142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅ774さん
晴れhareさんと同様、エネファーム自体はあまりおすすめではないとのご意見大変参考になります。
晴れhareさんへの返信でも記載しましたが、コンロをガスにしているため、オール電化の選択肢を外しております。
蓄電池を将来つけたいと思った時にもエネファームがあると縛りが出てくるとの情報ありがとうございます。
蓄電池に関しては今後10数年でもう少しコストパフォーマンスが上がったら導入したいと考えていたため、大変参考になりました。
トータル費用だけでなく、拡張性まで考えた上で判断したいと思います。
ただ、皆様からのご意見を総合的に判断すると自分で太陽光を乗せる方が、今後の自由度や家庭の状況にエネファームが合わないなどの問題が出てこないなどのメリットが大きいのかなと感じました。
ありがとうございます。
書込番号:25998146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
ご意見ありがとうございます。
念のためご意見を伺いたいのですが、自己資金で太陽光を乗せる際、パネルサイズはこちらの指定で自由に選択できるのですが、以下の2パターンですとどちらがおすすめ等ありますでしょうか。
1. 東側の屋根1面
メーカー シャープ
パネル 6.8 kw
見積もり 136万円
補足 エコジョーズ 25万円が必要
2. 東西の屋根いっぱい(屋根に乗る最大)
メーカー シャープ
パネル 9.1 kw
見積もり 195万円
補足 エコジョーズ 25万円が必要
東側の屋根の方が大きいため、西側の屋根に乗るパネルは少なくなっております。
単純にパネルのサイズの違いになります。
メーカーについては三井ホームでの選択肢としては、シャープ、パナソニック、カネカの3つでその中で最もコストパフォーマンスが高いのが、シャープでした。
また、なぜかパネルサイズが大きい9.1kwの方がkw当たりの単価が高くなっており、不思議に思っております。
追加でのご質問となり恐れ入りますが、ご意見伺えますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25998159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
coffee beanさん
太陽光は載せられる最大を目指すべきです。
ただ、PCS(パワコン)は1台で。
多くの方は過積載で組むのですが、メーカーにってPCS1台に対する接続枚数が規定されています。
おそらくシャープは7kWいかなかったような?
また、シャープはこういったハウスメーカーとコラボしていて、且つ老舗ブランドなので値段が高いのが難点。
いまの1kWあたりの相場ですが(屋根にもよりますが)
京セラ・シャープが22万円
Panasonic 20万円
長州産業・Qセルズ・カナディアン 18万円
エクソル・DDM 16万円
1kW6万円、10kWで60万円の差があって、それを埋めるだけの発電能力があるかといったら無いです。
逆にシャープは置いて行かれてる感があります。
わたしはPanasonicユーザーなのですが、今なら迷わず長州産業にします、性能はもちろん、保証も手厚いですしコスパは最高です。
後付け太陽光でシャープやPanasonicを付ける方はほとんどいなくなりました。
書込番号:25998243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
最大を目指す方がいいのですね。
それはやはり初期費用は高くなっても、費用回収の期間自体は10-15年程度でパネルサイズによる差がほとんどないからといった理解でよろしいのでしょうか。
書込番号:25998482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
coffee beanさん
太陽光容量が大きい方が拡張性や経済性が高いので。
将来的に蓄電池に移行することになっても自家消費と余剰蓄電にも十分対応出来るパフォーマンスを持たせておきたいです。
例えばいまの時期、我が家の太陽光定格容量6.34kWなのですが、実際の発電量は3kW程度です。
(南向き一面、4寸勾配でです)
よって、載せられる面積があるなら躊躇なく載せておくべきと私は思います。
ただ、ハウスメーカーやガス会社とのコラボ企画では自由度が奪われるのですよね。
わたしならと仮定したら
住宅建築と同時での太陽光施工はしません。
少し時を置いて(新築のあく抜きが終わった頃)に太陽光・蓄電池の導入を考えるかと。
その頃には蓄電池も採算性が高まってると思うし、EV車も拡大してると思います。
※住宅ローンとの併用によるメリットは別にしてます。
悪しからず!
書込番号:25998566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは!
エネファーム案は発電優先TypeSなんですね
東京ガスですが、うちも10年ほど前にW発電検討したことあり、当時の新製品だったような記憶あります。
うろ覚えですが・・・
当時は売電単価も高く余剰売電優先なのでエネファーム発電分の押上効果あったのですが
売電単価下がり15円、自家消費優先の今はメリット無いですね。
しかも、理解不足でしたがQセルズ9.8kWはHM標準プランではなく、
売電や補助金が受け取れない屋根貸しタイプとは、エネファーム発電で太陽光自家消費が無いため、益々コスパ悪くなる設備
もし10年契約なら、裏技っぽいですが、エネファーム発電を停止して燃料電池は使わず、太陽光から昼間自家消費
給湯は内蔵のエコジョーズのみ利用
ガス料金がエネファーム用の割引料金で給湯利用して10年目以降は卒FIT余剰売電か、または、
蓄電池等検討もありかな?と思ったのですが・・・15年は長すぎてメリット感じ無いですね。
>コンロをガスにしているため、オール電化の選択肢を外しております。
うちも同様で、家内が焼き炒めグリルでのガス火と煮込みや鍋のIHと両方を使いわけてる感じで
片方のみだと不便になるので受け入れられなさそうです。
>エコジョーズで25万円は高いんですね。
浴室乾燥暖房がガス温水の高出力タイプでしょうか?そうであれば、高くはないと思います。
洗濯乾燥の浴室部屋干し利用、雨の日に重宝してます。
ドラム式の乾燥量だけでは足りない分や、生地により浴室干しで使ってます。
乾燥専用の乾太くんも口コミでは好評なようです。
雨の日の乾燥時は太陽光の発電量も少なく足りないので、浴室乾燥が電気式100Vの1200Wタイプであれば、
結局買電になるので都市ガスより割高、かつ、低出力で乾かずイマイチと思います。
オススメはこの季節の床暖房、後付けリフォームは難しい設備、新築時のみが割安に設置する機会なので
モデルハウス等で体感の上、考えたほうが良いと思いました。大阪ガスの割引料金もあると思います。
うちは卒FITでエアコン暖房のほうがコスパは良いのですが、暖房は床暖房で、無風な分快適さ優先してエアコンは使ってない感じです。
シャープでもNU-435PP、NU-440SN 2024年12月発売予定といった新製品ならQセルズと性能面で遜色ないと思いますが、
後付け最安値設置費用を参考までに相見積して、分割払い金利負担も含めて価格差額を
比較して、割高なシャープは屋根のHM保証費用と考えて受け入れるか否かと思いました。
新築設置は低利な住宅ローンおまとめがメリットですね。
書込番号:25999383
0点
皆様
様々なご意見ありがとうございます。
本日ハウスメーカーと打ち合わせをしてきて、さらに悩みの種が増えました。
皆様の意見からエネファームはつけない、つまり自己資金での太陽光搭載の方向で話を進めるつもりでおりました。(太陽光を乗せないと申請面で不利になるとの事で太陽光は基本ありの方向で進んでおります)
しかし本日の話で、先日公開された子育てグリーン支援事業の予算組がなされた事で、太陽光の搭載量、エコファームの有無で補助金額が大幅に変わる可能性が出てきたようです。
自分で太陽光を屋根いっぱいに乗せた場合(HM提携)でも、新しい項目のGX指向型住宅の基準には満たない可能性が高いようです。
その点、エネファームをつける事で大きく加点されて、基本的には太陽光9.8kwとエネファーム(大阪ガス提携)でGX志向の補助金を受けられそうだとの事でした。
そのため、GX志向の場合160万円の補助を受けら、そうでない場合長期優良だけなので80万円となるようでした。
大阪ガスとの提携の方が皆様がおっしゃるように日々のコスパは悪くなりそうですが、それでも初期費用のコスト差(HM提携160万円6.8kw補助で-80万円、大阪ガス提携65万円9.8kw補助で-160万円で、差額175万円)を、埋める事はできないのではないかと感じております。
そもそも補助金なしで考えており、皆様の意見もあったため自己資金で太陽光と決まりかけていたのですが、やはり補助金のことも考えると、エネファームもありなのでしょうか。
書込番号:25999500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>coffee beanさん
はじめまして
三井ホームと大阪ガス(daigas)のコラボでエネファームの売り込み攻勢を仕掛けられているようですね。
エネファームは燃料電池でお湯を沸かす仕組みで都市ガスの水素成分を改質器で得ます。
燃料電池は固体高分子形燃料電池(PEFC)と固体酸化物形燃料電池(SOFC)があるのですが、アイシンはSOFCを採用しているようですね。
発電出力は50〜700Wです。大したことありません。
燃料電池のセルスタックの寿命は12年とされ、12年経つと自動停止し、うんともすんとも動かなくなります。有償点検が絶対必要です。
そうでなくても燃料電池はセルスタックがそんなに信頼度が高くないので故障しやすいです。私はエネファームは絶対導入しません。
蛇足ですが、プロパンガス地域でもない限りエコキュートも導入しません。なぜならばエコキュートは水圧がエコジョーズより低いからです。シャワーの圧はどうしても高いほうが良いです。
プロパンガス地域であったら、エコジョーズかエコフィール(石油給湯機)+太陽熱温水器にすると思います。
エコジョーズが25万円とのことですが何号ですか? また、床暖併用ですか? 一番安いのはオート16号で床暖なしです。大阪ガスはガスを使ってもらいたいので床暖なしのエコジョーズを導入するとはとても思えません。
太陽光パネルはREDたんちゃんさんのコメント通り、東西フルフルに設置するのが良いです。
私はパネルは東西フル設置+エコジョーズがよいと思います。参考ください。
書込番号:25999545
0点
>gyongさん
流石に16号は同時利用が無い単身者向けで
家族同時利用があるなら24号だと思います。価格差も数万円程度で大差ないと思います。
ガス給湯器の号数
https://rinnai.jp/products/waterheater/gas/about/power/
>coffee beanさん
いまどきのZEH関連補助金、経験無く、まとめサイトちらっと見た程度ですが
一次エネルギー消費量やCO2排出量が認定基準に大事で
エコジョーズは年間消費効率が原理的に100%超えられず、
大容量太陽光のみで簡単にクリアできるものではなさそうですね。
新築時の補助金、いろいろ充実していて、とても複雑と思いますが、
後から申請はできず、新築時、生涯にわたり1回のみと思うと、慎重にかつ有効利用したいところですね。
太陽光は屋根保証考慮でHM提携製品で
エネファーム部分だけでも施主支給等でエコワンでGX対応、補助金活用で
後付け太陽光よりもお得にできたら良いなとおもいました。
たしか床暖ありでもZEH対応できる点を売りにしていたと思います
(床暖無し給湯のみ下位モデルなら工賃・税込み55万円程度〜
ファインバルブやヒートポンプ床暖対応のフルスペック上位モデルで95万円程度)
うちは、本年度の給湯補助金利用で、この夏に真ん中あたりのリフォーム向け
プラグインモデルにしました。
太陽光で湯沸かし、ガス消費量が22m3⇒2m3と夏〜秋は9割削減と効果的でした
冬の使い方を試行錯誤中です。
書込番号:25999662
0点
なかなか大変ですね。
補助金絡みでいろいろ考え方もあるのでしょう。
上の繰り返しになりますが
・エネファームはメンテナンスが必要となった時のコストがかなりかかることがわかっています。
10年保証後のメンテナンスで10万、故障時の修理に数十万円とかリスク高です。
後々の後悔につながるような状況はお勧めしかねます。
・エコジョーズについても実際には中和器のメンテナンスタイマーでエラー表示にはなるようですが
修理費用は数万円程度です。全とっかえしても15万位あれば済むでしょう。
(一番費用が掛からないのはオート式だったりします。効率とバーターですね。
メーカーとしては補助金を利用して売り込んでくるのはしょうがないですが、将来的にどうあるかを
考えて判断ください。
私的には費用は最小限にしておくことが望ましいと考えます。
→エコージョーズ(24号・給湯のみ)、太陽光、東西設置(ただしパワコン1台で設置できる最大)
書込番号:25999827
0点
こんにちは。
>coffee beanさん
>自分で太陽光を屋根いっぱいに乗せた場合(HM提携)でも、新しい項目のGX指向型住宅の
>基準には満たない可能性が高いようです。
GX指向型住宅の要件には、ZEH以上にCo2削減は求められますが、他の工務店ではそもそも
Co2を出す「ガス使用」なんかの提案はしておらず、オール電化での設備提案をしています。
ガス使用がcoffee beanさんのご家庭で必須なら、三井ホームの提案でのエネファームを使う
仕様が妥当になるでしょうね。初期費用は抑えられても、後のランニングコストはちょっと増加
するでしょうが。
書込番号:26001413
0点
>coffee beanさん
>GX指向型住宅の基準
こちらの確認をしてみましょう。
@断熱等級6以上
A再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量削減率35%以上
B再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量削減率100%以上
具体的にはAとBがどれくらい基準に届いているかどうかを考えることになりますが、
現状はどういった数字になってますか?
→ 一次エネルギー消費量の表が必要。
(エネファームが良い方向に寄与するのは理解しますが、必須かどうかは他の設備次第です。)
書込番号:26001528
0点
皆様
様々なご意見誠にありがとうございます。
HMにも色々と調べてもらっており、皆様へのお返事が遅くなりましたこと誠に申し訳ございません。
現時点での結論からお伝えいたしますと、自己資金で太陽光を乗せることといたしました。
パワコン1台での最大積載量は以前お伝えした6.8kwとなるようです。
シャープ、パナソニック、カネカの3社で見積もりを取り1番安かったのがシャープになります。
それ以外のメーカーは取り扱いがないようでした。
>gyongさん
エコジョーズが何号かは記載がなく、わかりませんでした。
また、床暖房やガス式浴室乾燥機は入れておりません。
私の地域では都市ガスですので、エコジョーズかおすすめとのことありがとうございます。
>りゅ774さん
おっしゃる通りで、太陽光だけではGXの基準をクリアするのは難しいとのことでした。
エコワンの選択肢もありますよと今更ながら提案されており、エコワンを導入した場合にGXの基準をクリアするかHMに確認いただいている状況です。
ただ、差額が70万円ほど(エコワンの費用が95万円程度)とのことで、80万円分の補助金のために70万円のエコワンを入れるかといったところです。
>E11toE12さん
基本的にガスありきの提案はされていないとのこと勉強になります。
ただ、おっしゃる通りで我が家の場合ガスありきですので、補助金を長期優良住宅のみの80万円でとどめるか、上記と繰り返しになりますが、エコワンを入れるかの2択で進めていくことになりそうです。
>晴れhareさん
GXの基準ですが、Bはクリアしているとのことですが、Aはやはりエコジョーズでは難しいとの見解でした。
ただ、現在HMにお調べいただいている状況で、追加でエコワンのご提案もいただき、その辺りも含めて基準を満たすものがあるか確認中になります。
エコワンでも満たさないようであればエコジョーズ1択になるかと思いますが、エコワンでGXを満たす場合にどちらにするか考えないといけないなと思っております。
ただ、前述の通り70万円でエコワンを入れて、80万円の補助金なのでメリットがあるのかなと感じている次第です。
書込番号:26010481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>coffee beanさん
おはようございます!
こちらこそ、とても勉強になります。
・給湯のみエコジョーズ:自己負担25万円 補助金なし
・エコワン補助金あり:自己負担15万円(95万−補助金80万)
このどちらか?迷うとのことですね。
新築なので宅内配管引込工事なども含まれて、補助金申請も必要なことから、
施主支給とはいかず、HMの施工管理費などで割高になるのは仕方ないのでしょうね。
GX志向の条件
A太陽光を除いた一次エネルギー消費量削減率35%以上
この条件が厳しいのですね。
エコワンは補助金無ければ元取れない機器ですが、負担15万円なら、
太陽光発電で沸かすとガス代削減効果が得られて、元取れるので、ありだと思います。
エコワンの機種がいくつかあり、160Lで一次消費47%削減の上位機種と
容量半分の一次消費38%削減の下位機種があります。
うちは、古くなった給湯器を太陽光余剰が少ないこともあり、下位機種へこの夏、交換
価格や削減効果は以下の給湯器カテゴリに先月投稿しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/
coffee beanさんの場合、太陽光余剰が多いことから上位機種のほうがガス代削減効果多いと思いますが
下位機種でも補助金基準満たせるか否か、見積価格差はいくらなのか気になりました。
うちは暖房対応機種での比較ですが160L上位機種より15万円程度安かったと思います
また、迷わせてしまい申し訳ないですが、オプションでファインバルブ付にするかとか、
雨の日の洗濯、部屋干しに浴室乾燥利用想定で浴室暖房乾燥を電気なのかガス温水式にするか、
この辺りもいくつか見積して、納得いくものが良いと思います
書込番号:26011212
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
これまで、太陽光発電や蓄電池などに興味がなく、その分野に関して全くのド素人で、知識もありません。先日参加したイベントで、太陽光発電の会社のアンケートに答えたら、後日電話が来て、とりあえず見積もりだけでも、ということで話が進みました。そこで出た見積もりが、妥当なものなのか、それとも、ふっかけられているものか、また、これで元が取れるのか、今のまま電力会社に電気代を払い続ける方が良いのかなど、皆目見当がつきません。いろいろ調べてみたのですが、納得のいく情報が得られず、この分野に詳しい方のご意見をお伺いしたいです。補助金を受ける関係で、早めに連絡がほしいと言われており、契約となると今週中と言われました。アドバイスやご意見をよろしくお願いします。
1点
>しふりりささん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
相手から勝手に提案してくる業者に激安業者はなく、非正規営業の完全成功報酬歩合が50とも100万ともの”訪販スピリッツ”企業、すなわちテイカーです。値引きは非正規営業の完全成功報酬歩合制度の存在意義を否定する自殺行為であり許されるものではありません。
激安業者はそもそも提案してきません。
中抜き金額が多いソーラーパートナーズ以外のお一括見積サイトを活用すべきです。
参考ください。
書込番号:25992270
0点
>gyongさん
早速の返信ありがとうございます。広島県ですが、業者名は許可を得ていないので、伏せさせてください。
非正規営業の会社なのかは不明なのですが、一括見積もりサイトも試してみます。ありがとうございました。
書込番号:25992294
0点
>しふりりささん
はじめまして!
1000万円の設備が330万円とはスゴいですね!
これでは食指が動いてしまうのも仕方ないです。
が、太陽光4.2kWと蓄電池12.7kWhの長州産業のシステムであれば、270万円くらいが相場です。
スレート1面等の条件が揃えば更に安く上がります。
また、補助金はどう頑張っても今年度の制度は受けられません。自治体によっては既に予算が枯渇し締め切られています。
今、この業者と契約しても令和7年度の補助金申請になるかと思います。今週中に契約を迫るのは業者の売り上げが欲しいだけで、補助金受給の要因ではありません。
今の時期は太陽光や蓄電池の知識や元が取れるかどうかのシミュレーションに時間を費やし、来年度の制度が明確になったら本腰を据えればいいかと思います。
採算性ですが、お宅の消費電力等が分からないため明確には言えませんが、蓄電池が高額な反面、利益が乏しいので元を取るには難しいのが現状です。
災害時の保険と割り切れるかどうかが導入のカギになります。
結論として、今は契約する時期ではない、見積り額も不適正ということで、わたしならお断りします。
「契約する時期はわたしが決めます」と。
プチ情報ですが、来年度の制度詳細は年明けの3月ごろまでに決まります。それに伴いメーカー側も価格改定を行います。よって買い時は6・7月ごろとなります。
書込番号:25992305 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>REDたんちゃんさん
とても詳しく教えてくださりありがとうございます。
先程、その業者さんから電話があり、渋る様子を見せたところ、工事日に家の前で【この家は、今、太陽光発電と蓄電池の工事をしてます。興味のある方はぜひお話を!】という簡易的な宣伝場所を設けさせてもらえたら30万引きます。また、補助金のことも聞くと、調べたらうちの自治体は92%が埋まっていて、今週中なら、なんとか間に合うと思うと返されました。
これは、どうなのでしょう。家族と相談しますと一旦返事は保留しました。
ストレート一面というのは屋根の形、太陽光パネルを貼る面のことですか?パネルを貼るのは、一面に12枚と説明されました。
採算性は、今の電気使用量が少ない時で303kWで、多い時で520kWとかでした。いま、子供が小さいので、これからは確実にもっと増えるから、今のタイミングで導入がベストだと推されました。売電による利益というよりも、この300万(先程の電話からすると、270万円)を支払って、太陽光パネルと蓄電池を設置するのと、このまま電力会社に払い続けるのとでは、どちらがお得なのかなというのが気になっています、それは、どのように調べたら良いのかも分からず、。すみません。
プチ情報もありがとうございます。6.7月が良いタイミングなのですね!それも知りませんでした。
30万の値引きが入り、補助金も間に合うかもということが、あったので、またさらに悩んでしまいます。。
書込番号:25992478
0点
>しふりりささん
太陽光パネルや蓄電池導入について、急ぐ理由は全くないと思います。
電気代も落ち着いてきているので焦らず来年設置としてもそこから寿命までの恩恵に
替わりはありません。
現状、330万で説明会(?)を聞いたらここから30万引くということですね。
丸め込むつもり満々の様ですが、見積書は特定負荷のシステムになっているので
300万だと高いように感じます。
繰り返しになりますが、導入を急ぐ理由は全くないのですぐには契約せず、相見積もりとって
妥当性を検証されることをお勧めします。そこからでも遅くないです。
書込番号:25992542
0点
しふりりささん
福山・呉・東広島・尾道・三次あたりは7月頃に予算終了してます。今はもう12月ですからね!
広島は県の補助金はなく市町村だけのようです。
ただ、太陽光の経産省による事業計画認定の締めが年明けの1月7日だったと思います。
その前に管轄の電力会社(広島は関西電力ですか?)との接続契約を締結しないといけないので物理的に令和6年度の連系はムリだと思うのですが?
岡山県倉敷に「ひだかや(株)」という太陽光を手掛ける業者さんがあります。
そこに「本年度の事業計画認定と補助金に関して、今からで間に合いますか?」と尋ねてみて下さい。
きっと力になってくれると思いますよ。
結果次第では本日中にお断りしないと!
広告党になるだけで30万円引けるなら、最初から引けよ!と思います。完全に足元を見た営業ですね。
システムの妥当性・採算性については、その結果が分かったら考えましよう!
書込番号:25992546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しふりりささん
広島に住んでるなら、伊藤忠エネクスホームライフ西日本、倉敷のひだかやに直接コンタクトしてみてください。セカンドオピニオンが得られます。
“訪販スピリッツ”企業の経営者にとって、雇用期間を定めない正規従業員は社会保険の経費が無駄で雇いたくありません。
正社員営業化することで、胡坐をかかれ、売上0円を1年継続されたら即破産です。
なので、営業は業務委託化し、完全成功報酬歩合制度にしています。
書込番号:25992549
![]()
0点
>しふりりささん
お隣りの岡山県に在住しています。
昨年、太陽光発電パネルが卒FITになるため蓄電池を設置しました。
その時、ネット一括見積もりを利用して合計6社から見積もりを取り、その中の一社と契約しました。
私が業者選択のポイントにしたのは、
@太陽光発電システム関連の創業年数
Aお住まい県内の施工実績
B補助金の申請/受給実績
Cネットによる口コミ評価
D自社スタッフによる自社施工
E見積もり価格
等でした。ご検討してみてはどうですか?
ご忠告として、価格ファーストだけはおやめください。
ちなみに私は、見積もり価格は最安値ではなかったですが、補助金受給ができて結果的には最安値業者の見積もり価格に近い優良業者と契約できました。
最後に、ご提示されている見積もり価格ですが、
>REDたんちゃんのお考えに同意いたします。
やはり、補助金を確実に受給するには来年度受付を狙える設置工事時期をお考えになる方が賢明だと思います。業者は、『締め切りに間に合いませんでした、、』と言い逃れされたらそれまでですから。
また、費用対効果のシミュレーションの様な資料は提示されてないですか?一応の目安にはなるかと思いますが、、。
以上、参考までに……。
書込番号:25992555 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>晴れhareさん
ありがとうございます。やはり300万は、高いのですね。。
あやうく、丸めこまれるところでした。ご意見を聞いて、冷静になれました。ありがとうございました。
書込番号:25995220
0点
>REDたんちゃんさん
たしかに、冷静に考えれば、たった1日家の前で宣伝するだけで30万も引けるなんて、おかしいですよね。足元見られてました。
一旦冷静になり、お断りしようと思います。大変ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25995221
0点
>gyongさん
太陽光発電の訪問販売の業者についても、まったくの無知で、教えていただいて初めて知ることばかりで勉強になりました。ありがとうございます。また、落ち着いて他社のセカンドオピニオンも聞きたいと思います。ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25995229
0点
>RTkobapapaさん
業者選定のポイント、大変参考になります。ありがとうございます。
聞くと、まだできて3年の会社だそうで実績もよくわからないような会社でした。
ネットの一括見積もりというのもあるんですね。検討してみます。
費用対効果のシュミレーションは、説明されたような気がしますが、よくわからないものでした。
価格だけに偏らない業者選定を。来年に向けてゆっくり考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25995235
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光込みの創蓄システムで検討しており、
蓄電池については全負荷型のハイブリッドパワコンを採用したいと考えています。蓄電池容量や出力性能を考えて次のうちのどちらかにしようと考えているのですが、どちらの方が適切でしょうか?
どちらも気になりながらも、決め手に欠けて迷っています。
まずは価格を無視して、性能面でどうか考えてから、
見積取得し比較検討したいと思っています。
●ニチコン ESS-E1L1 9.7kWh
〇パワコンと蓄電池が別。
〇屋内の電源切替用のBOXが不要。
〇日本のメーカ。
△太陽光パネルが6直3並列18枚となり、
うちの屋根の場合パネル配置が不均一。
●カナディアンソーラー EP CUBE 9.9kWh
〇スタイリッシュ。
〇リン酸鉄使用。
〇屋外の設置機器数が少ない。
△パワコン一体型(パワコン故障時はどうなる??)
△海外メーカ。
ちなみにパネルは8kW前後の予定で、
年間の電気使用量は6500kWh程度、
地域は比較的温暖で晴天の多い広島の瀬戸内地域です。
書込番号:25991992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Glicostarさん
#445w x 18枚のレイアウトを既に作ってもらっているんですかね・・・。
私は並べられた項目なら、「リン酸鉄」「パワコンと蓄電池は分離」を優先しますが他はあまり気にしません。
#外観とか気にしないので。ただ、機器がずらっと並ぶのはちょっと抵抗あるかな。
強いて上げると、電気使用量6500kWhで8kWのパネルが乗るなら、ひとランク上の容量(12-13kWhクラス以上)の
蓄電池の方が費用は掛かりますがお勧めです。(買電抑止のため)
因みに445Wのパネルとした場合、通常は電流大きめの物になるのでパワコンの方もある程度機種が
絞られる様に思います。パネル型式を公開すると何らかのコメントつくかもしれません。
最後に、屋根レイアウトとかも情報として必要です。
→ パネル配置が不均一いうのが引っ掛かります。東西南北で何枚ずつとかわからないと明確な回答がでない。
#普通に考えて、例えば4回路できれいに分けられるなら(他社も含めて)そのタイプのパワコンを選ぶべきでしょう。
書込番号:25992036
![]()
0点
連投で、
上の2機種は16Aだから大丈夫ですね。
書込番号:25992037
0点
>Glicostarさん
はじめまして
パネルレイアウトを展開願います。
ニチコンは筐体が高圧キュービクルのような雰囲気筐体なので外部の湿気や塩害の影響を受けやすいのが難点です。
EP CUBEはアルミダイカスト筐体のようですね。
書込番号:25992134
![]()
0点
>Glicostarさん.
ハイブリッド型パワーコンディショナは、太陽光モジュールと連携して動作するので仕様を合わせる必要があります。またメーカ保証も一つにするのが望ましい。
従ってモジュールがQセルズならぱ蓄電池はQ.READY(ニチコンOEM)、モジュールがカナディアンならば蓄電池はEP CUBEの組み合わせが良いと思います。
蓄電池は低温時の充放電に制約が生じるときがあります。ニチコンはパワコンと蓄電池が別なので、屋内に蓄電池が設置できればその点では有利です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25587134/
書込番号:25995726
![]()
0点
>晴れhareさん
>gyongさん
>さくらココさん
皆さん、ご意見頂きありがとうございました。
パネルをQsellsで検討しているので、メーカ統一の意味でもQ.readyにしようと思います。
太陽光や蓄電池はいろいろと選択肢があり難しいですが、
皆さんのご意見を参考に検討を進めたいと思います。
書込番号:25999331
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
昨日訪問販売で太陽光発電と蓄電池のセット売りをされ、どんどん高くなる電気代もありタイミングもあり契約してしまいました。
ただ色々なサイトで見た際に訪問販売は高いとの事でしたので昨日頂いた見積もりが妥当なのか教えて欲しいです。
まだクーリングオフ対象期間なので割高なのであれば他のところで見積もりしようと思います。。。
知識も乏しいのでよろしくお願いします。
書込番号:25990684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
投稿主です。
見積もりは300万としてますが20年ローンなので360万となります。
書込番号:25990690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴよバズさん
はじめまして!
訪問販売・店舗に限らず太陽光は工事を伴いますので、必ず複数社の相見積もりが必要です。
そこで、この見積もりをみた感想ですが、
シャープのブラックソーラー6kWと蓄電池9.5kWhで
税込み300万円ですかね。
屋根は南東に向いた一面設置ですか?
瓦の素材は?
平均相場なら240~260万円くらいです。
やはり訪問販売の高い営業利益とシャープというブランドフィーでこの価格になっていると思います。
中部管内なら名古屋のyh社や神戸のトランスオーシャンプランニングあたりにセカンドオピニオンを受けてみて下さい。
書込番号:25990739 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>REDたんちゃんさん
お早い返信ありがとうございます!
割高なんですね。保証が20年だからその間に元取れるみたいな説明されたので通常どうなんだろうと思いました。
会社によってそんなに金額違うんですね!
屋根はスレートで屋根一面に設置予定です。
他会社までご提案ありがとうございます。
急ぎつけるものでもないですよね。
書込番号:25990836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴよバズさん
>REDたんちゃんさん
北西 3.5寸の様です・・・ あ勧めできない感じですね。
書込番号:25990851
1点
>ぴよバズさん
おはようございます!
>保証が20年だからその間に元取れるみたいな説明
言葉巧みに誤認させるのが訪問販売の営業なので
数字のマジックに惑わされず損得判断しないとお得にならないと思います。
太陽光蓄電池設置しても買電0にはならないので(基本料金や雨の日、蓄電池から待機電力相当は賄えないなど)
例えば電気代月平均20,000円支払い⇒5000円になるイメージ
差額15,000円に対してローン支払い13,000円x180回払いであれば
保証期間15年間で元取れたと言えると思います
(差額2千円x15年間分は保証期間過ぎた後のパワコン交換費用として貯めておく)
と考えると月平均1.5万円削減できるシステムなら金利含め230万円が支払い限度と言えると思います
※上記はあくまでもイメージ、数字は適当です
電気代削減に至るのが15年後の2040年では長いので
理想をいえば国や自治体の補助金活用したり
通常電気代支払いには不要なローン金利負担を減らす無くすなど
収支シミュレーションは購入者側で保守的に考えないとなかなかお得にはならないと思います。
例えば通常電気代支払いならクレジット払いで2.5%ポイント還元あったものが
ローン支払いで無くなるならその分もシミュレーションに考慮すると
塵積で意外と多かったりトータルで判断したいところですね。
書込番号:25990929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます!
やはりそうですか。
営業トークに流されてしまいました。
ちょっと検討してみます。
書込番号:25990960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴよバズさん
はじめまして
中部電力管内にお住まいのようですが、どこの業者の見積もりですか?
見積書に非正規営業の手書きがあるので、”訪販スピリッツ”企業と思います。
”訪販スピリッツ”企業は非正規営業の完全成功報酬歩合制度が50とも100万ともですので、それはぴよバズさんが負担することになります。ですから、値引きは”訪販スピリッツ”企業の非正規営業の収入を断つとともに販売スキームを完全否定する自殺行為ですので到底受け入れることはできません。ご了承願います。
なお、北面3.5寸1面のようですが、良心的な業者は設置不可ですとダメだしされます。それが親心です。
書込番号:25991305
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電を契約して1年くらいなのですが7月頃にパワコンが故障して直るのに5ヶ月くらいかかりました。
最初の電話では故障期間は売電の補填は必ずしますって言っていましたが直ってから出来ないと言われました。
会社の規約がなんたらとか法律上厳しいとか言われます。
どうしたらいいですか?
泣き寝入りですかね?
書込番号:25984987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかさたなはまやらわらやまさん
はじめまして
どこの販売店か展開ください。有限不実行の会社の様子です。
パワコンのメーカー型番も展開ください。販売店の初動がはやければ遅くても3か月で復旧されます。その辺の社内連携の悪さも悪評判に通じるのでしょうね。
書込番号:25985065
1点
イーパートナーズと言う会社です。
パワコンはエクソルです。型番までは今すぐはちょとわからないです。
書込番号:25985825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あかさたなはまやらわらやまさん
はじめまして!
遺失利益を補填する保険に加入されてる、又はその種の契約取り交わしがない限り売電損失分を保証する義務はありません。
メーカーも施工業者も瑕疵保証(機器の機能不全、工事上の不具合)のみの担保かと存じます。
電話で損失分を補填するといったことを立証するものがないと厳しいと思います。
書込番号:25985911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですね!やっぱり厳しいですね!ありがとうございました。
書込番号:25986274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかさたなはまやらわらやまさん
はじめまして!
イーパートナーズってもしかして大阪の会社ですか!?
大阪でしたら残念な所で契約されましたね。
我が家にイーパートナーズの委託営業が1年半ほど前に来ました。
典型的な訪販セールストーク、値引き限界も嘘ばかりだったのでお断りし、
会社にもお断りの連絡をしましたがアポ無しで再訪問されました。→特商法違反
その日はたまたま別業者の現地調査日と重なり
根拠もなくその業者の悪口を流し営業妨害。
一悶着ありました。
法令遵守できない会社なら口約束なんか反故にされるかな、
書込番号:25990879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですね!ありがとうございます。
書込番号:25991428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも売電の保証なんかよっぽどの契約内容じゃない限り補填する必要ないと思うけど笑
書込番号:25994130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アクア1259さん
名古屋に本社を構える一時期話題になった業者は
設備故障時の売電損失補填やお天気補償を標準で付帯してます。
標準とは言ってもベース価格が高いのでオプションとなんら変わりありませんが!
書込番号:25994156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訪販含め何社か話しましたが
名古屋の大手(笑)TGCでしたか?と
ここだけは平然と法律違反し
かなりしつこい最悪な会社でしたね(ToT)
その手厚い名古屋本社の保証も確か
15年運用して9割保証とかでした。
(15年分の売電明細、パワコン明細必要)
単純に1.5年間完全停止で
ようやく保証されるほぼ意味のない内容
書込番号:25997939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築住宅に載せる太陽光パネルの見積りを取りました。京滋圏です。
Qcellsやカナディアンソーラーを想定していたところ、
あまり聞いたことのないパネル名が記載されており、少し悩んでおります。
製品自体は最近出たもののようですが、Longiは住宅用ではなく、
正規ルートで買わないとメーカーの保証もつかないような口コミも拝見しました。
予算や製品選定の妥当性、留意しておくべき点など、みなさんの知恵をお貸しいただけると嬉しいです。
1 太陽光バッケージ (solunafit) 6.24kWh LONGi 1式:600,000円
2 太陽光パネル EG-260NT32-HL/BF-DG LONGi 24枚
3 パワーコンディショナー 5.5kW VBPC255GM2 Panasonic 1式
4 架台一式 嵌合立平H30端部・中間SH30 屋根技研 1式
5 HCVケーブル20m MC4-CHN20XIBL 木谷電器 2式
6 太陽光モニター VBPN277C Panasonic 1台:80,000円
7 電力検出ユニット VBPW277 Panasonic 1台:65,000円
8 一括制御リモコン VBPR203M Panasonic 1台:20,000円
9 配送料込み 車種・時間指定不可 1式
10 太陽光設置工事 1式:500,000円
11 関電申請・連系費用 1式:80,000円
12 その他雑費 1式:80,000円
13 システム保証 15年
値引き311364円
税込合計1225000円
全面真南向きのガルバ屋根で、足場は建築時のものを利用予定なので含んでいません。
1点
>SSAssaaさん
はじめまして
太陽光発電商社のnovis(宇治市)がLONGiパネルとパナソニックパワコンをソルーナブランド化販売しています。
ガルバ屋根のキャッチ工法と産業用パネルの採用が安価に構築できます。
novisが契約する日本リビング保証により長期機器15年保証を担保しますが、販社工事瑕疵は担保されない可能性があるので、注意しなければなりません
ここでも相談がありましたが、パワコンに入線する直流ケーブルのパイプを伝ってパワコン内部に水が進入し、故障するトラブルです。この場合は販社工事瑕疵のため、日本リビング保証が適用されない可能性大です。
その辺を聞いてみてください。
書込番号:25979369
1点
>SSAssaaさん
新築住宅でハウスメーカー以外で太陽光を載せると
屋根の瑕疵保証が無くなりますよ!
その辺は住宅側の担当さんとは話してますか?
わたしはセキスイハイムですが、太陽光は他社で施工しました。当然のごとく屋根の保証は剥奪です。
価格は6kWで120万円は妥当なところですが、
目標は100万円です。
またロンジは国内のメーカーサポートは無いと思った方がいいです。たぶん、施工店に委ねます。
よって施工業者の実績と技量がより大切になります。
書込番号:25979445 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
産業用のパネルで、パネル自体は保証が付いてくる一方、
工事に関する瑕疵がどのように保証されるかは要注意なのですね。
不備が生じた場合に、施工業者がどのように保証してくれるのかはしっかり確認しようと思います。
価格も100万円を目指せるのですか!
改めて考えてみると、提案されているのは、solunafitという、
どちらかというと日本の屋根形状に合わせて隙間を効率よく埋めるための小さなパネルのようです。
控えめに見ても、
うちの屋根面積は、十分な広さがある南面の長方形の部分で、
事前に、大きなパネルを使っても9kW程度は載せられると伝えられていたので、
小さなパネルが想定されているのは少し奇妙です。施工の手間やエネルギーのロスなどを考えると、
小さい方が色々と不都合が多いような気がするのですが。。
足元を見られて金額が膨らんでいるような気もするので、
なぜあえてsolunafitなのか、なども、改めて確認してみます。
お二人とも、丁寧にご説明いただきありがとうございます。
アドバイスを頂戴でき、大変嬉しいです。
書込番号:25979890
0点
>SSAssaaさん
全面真南向きのガルバ屋根がキーポイントです。
長州産業のパネルを採用すると長期保証との兼ね合いで、ガルバ屋根に穴をあけて固定する支持工法となります。当然雨漏りのリスクを伴います。
ところが、キャッチ工法であれば穴をあけないので安くなります。面積が広い屋根であれば、本当に産業用のLONGiパネルでもよいのですが、日本リビング保証がつかなくなるので、solunafit を採用していると思います。
書込番号:25979949
1点
>gyongさん
ということは、
提案業社の引き出しが、長州産業のパネルかsolunafitのLONGiパネルのどちらか限られている、
もしくはこれらを優先的に推している、という理解もできそうですね。
他のメーカーの大きなパネルを採用することもできるが、
価格面の競争力を考慮してこれらを優先的に選んでいるのかもとも思えてきました。
昨日、来年の子育てグリーン住宅支援事業の概要が発表され、
それによれば蓄電池にも補助がつきそうなので、
solunafitだと少し選択肢が狭いかなとも思っています。悩みますね。。
事業の詳細を待ちながら、もう少し検討を続けてみます。
アドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:25979986
1点
>SSAssaaさん
solunaFITは、novisが2024/10から始めました。
太陽光モジュールは、LONGiではなくてEGING(イージン)です。日本法人はまだないようです。
web、パンフレットで確認ください。
EGINGの太陽光モジュールEG-260NT32-HL/BF-DGは、32セルのため小型です。N型半導体で高出力のため公称最大出力作動電流が13.59[A]あります。
組み合わせるパワーコンディショナVBPC255GM2は、最大入力電流が11[A]なのでピークカットが生じるときがあります。パナソニックにはN型高出力に整合するパワーコンディショナがあるのですが、solunaFITにパッケージされていません。
>うちの屋根面積は、十分な広さがある南面の長方形
ピークカットを許容するならsolunaFITでも良いと思いますが、屋根に十分な広さがあるならば他社の大型のモジュールでも良いと思います。
書込番号:25982249
![]()
1点
>さくらココさん
そういえば、
メーカーはLongiだけどモジュールにはEGINGと記載がありました。
日本法人がないとなると、ますます保証の方法に留意しないといけないですね。。
頂戴した内容を拝見すると、
モジュールの性能自体は悪くないようですね。
ただ、他でも遜色ないのであれば、ますますsolunaFIT独自のメリットが気になりました。
この辺りもまとめて確認してみます。
コメントいただき、誠にありがとうございます。
書込番号:25982551
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)









