太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26114件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 boss_hogsさん
クチコミ投稿数:4件

「太陽光発電 口コミ」で検索したらこちらの板を見つけました。

ここ数日強い日差しが続いておりますね!
ずっと気になっておったんですが、数年前程から太陽光発電が流行り始めたかなと思うのですが、あれはどのくらい節約できるものなんでしょうか?
私の知識レベルで考えればこれだけ日差しが強い日が続いていると、結構な節約になるのではないかなと勝手な想像を膨らませています。
というのも昨年に私の知人が長州産業のスマートPVを導入したのです。
当時は知人の評価や周りの口コミは中々好評だったのですが、現在は調べてみるとどうも賛否両論のようで…(私も世帯を持つ故、安い買い物ではないので…)
私も良ければ導入しようかと考えております。
しかしながらどこそこのあれが良いなど、素人にはまるで判断がつかないシロモノです。
私事で恐縮なのですが有識者の皆様、ご教示いただけませんでしょうか?

書込番号:20102265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/09 17:03(1年以上前)

>boss_hogsさん
有識者と言うほどの者ではございませんが・・・

現状、一般的に「蓄電池」といわれる物は大変高価です。
これは電気自動車に買い換えることと同じとお考え下さい。

 電気自動車差額>現状ガソリン代
 蓄電池価格>現状電気代

到底元を取ることは出来ません。

しかし、現状では太陽光は何とか元を取る事が可能です。
これはハイブリッド車に買い換えることと同じとお考え下さい。

 ハイブリッド車差額<現状ガソリン代
 太陽光システム価格<現状電気代(太陽光の売電と節約できた金額として)

これはあくまでも目安とお考え下さい。


蓄電池と電気自動車のバッテリーは大変近いようなものです。
10年以上もつ物なのか現状誰にもわかりませんし、交換となれば大きな出費となります。

書込番号:20102450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/09 17:06(1年以上前)

現状電気代

⇒ 「現状電気代から削減できる金額」

ですね。

書込番号:20102458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/09 17:52(1年以上前)

スレ主様

蓄電池については、しょういち720さんと同意見です。

一つ補足ですが、「強い日差し」と言うことは、「赤外線も強い」ということです。パネルもパワコンも回りの温度が25度を上回ると「効率低下」が大きくなります。

日が長い、夏至の頃(6月下旬)が、一番いいのでしょうが、何せ、「梅雨」の雨------。総じて、気温がまあまあ―で、日差しが強い5月が最高のようです。10月もいいですね。

勘違いはないと思いますが、「熱」で発電していないことは、ご理解ください。

書込番号:20102512

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/08/09 17:56(1年以上前)

>boss_hogsさん

ソラトモ・スマートPVは太陽光発電と蓄電池の組み合わせたもので、
太陽光発電単体とは分けて考えた方が良いです。

太陽光発電はFIT買い取り制度によって急速に広がり、一定量の普及ができたと考えたのか
次第に買い取り価格が減少し、補助金も縮小されました。

どれくらい節約できるかは家の状況や地域によって左右されるので一概にこれだけという数字は
出ないものです。まずはどんな形の発電ができるかを確認する必要があります。

そのためには一括見積もり等で複数の見積もりをとり、比較検討するのが早道です。
そこでどれくらい節約できるかを判断して導入可否検討に移ります。
目安については近傍の口コミ等をみておいてください。

☆訪販さんの場合は高めとなることが多いです。すぐに契約せずにこちらの口コミで
 聞いてみましょう。良いこと言われて騙されないように。
 (家電量販店やモール出店系も高めが多い)

スマートPVは蓄電池追加したシステムと思ってください。機器を集約しているので
確かにスマートですがやっていることに大きな違いはありません。
(変換効率いいとの謳い文句が書かれていますが、実際にはそれほどの効能は?)
こちらの導入可否についても、やはり見積もってみないことには始まりません。

現時点ではまだ導入コストに見合った利益は得られないだろうという意見が多いです。
しかしながら、補助金の給付が設置地域によってまちまちという事情もあるので、もしかしたら
元は取れそうというのもあり得ます。
・・・でもプラスになるかというとやはり難しいとは思いますね。

せっかくなので構えずに行動されると良いかと。
迷ったら相談しにきてください。きっと誰かが答えてくれるはず。

なお、営業さんに言いくるめられて先走った契約をし、後になって困ったことにならないように
くれぐれもお気を付けください。(契約前にまず相談)

では

書込番号:20102520

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2016/08/09 21:03(1年以上前)

boss_hogsさん

どの位の規模の太陽光を設置するかで利益の得られ方も違ってきます。
家庭用太陽光の10kw未満の場合、一般的には投資した分を10年で回収しようとシステムを組みます。
10年以降が純利となる訳ですが、太陽光の寿命がまだはっきり掴めていないのが現状です。

選択肢は2通りで
10kw以下はまずは自家消費に使用し余った電気を売る
余剰売電

もう1つは10kwを越えるシステムで発電した全ての電気を20年間に渡って固定料金で買ってくれます。
(10kw越えは余剰も選択出来ます)

採算性を考えると、現時点では20年間買い取ってくれる全量売電が優位ですが、今後の電気料金の値上げと買い取り価格の値下がりを考慮すると、一概に全量優位とは言えなくなります。
まずは生活スタイルとお宅の屋根に見あった仕様を見積もってもらいシミュレーションしてみて下さい。

書込番号:20102874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 boss_hogsさん
クチコミ投稿数:4件

2016/08/10 13:11(1年以上前)

皆様様々なご意見ありがとうございます。
中々こういうものは知識などが無いとやはり大変ですね...

知人にももう一度話しを聞いてみようと思います。

やはりスマートPV自体は安い買い物ではないので、皆様の貴重なご意見感謝しております。

今一度知人から話しを聞いたり、色々な見てみようと思います。

皆様の貴重なお時間頂いてありがとうございました。

書込番号:20104314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/10 13:32(1年以上前)

>boss_hogsさん
ご自身の生活スタイルにあったシステム構築が出来ますようお祈りいたします。

書込番号:20104344

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

電圧抑制は頻繁に起こるのでしょうか?

2016/08/08 12:47(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 城神さん
クチコミ投稿数:56件

北陸でシャープの7.04kw(東一面)で7月28日に運用開始しています。晴れの日では、ピーク時に5.6kw、1日40kwh程度発電しています。
個人的にはまあまあなのかなと思ってます。

ただ、電圧抑制という事が頻繁に発生しています。
何か対策は無いのでしょうか?それとも仕方ないのでしょうか?


書込番号:20099848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/08 14:11(1年以上前)

電圧抑制というのは、パワコンから出力される電圧より、外の電圧が高い場合に起こってしまいます。

電力会社に確認して電圧を下げてもらうか、パワコンの電圧を上げるかで対処します。

(電気は電圧が高い方から低いほうに流れていきます)

設置業者や電力会社に一度ご相談されてみて下さい。

書込番号:20100000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/08 15:26(1年以上前)

スレ主さん

当方も同じシャープ・サンビスタのシステム使用ですが、お見受けしたところ、発電量の1割が損失してしまうほどの致命的な抑制状況ではないようです。

ちなみに、可能でしたら、雲のない完全な晴天日の発電グラフをアップして頂けると助かります。
そのような完全な晴天日の抑制のない、もしくはほとんどないような日のグラフですとキレイな放物線を描きます。
もし、一日に何時間もの抑制ですと、晴天日のグラフがかけて、実質的な損失が発生してしまいますので、対処が必要です。(AVR値の変更を電力会社から許可してもらう。またパワコン以降の交流部分の電力線をsqの大きなものに張り替える。最終的には非現実的ですが、専用トランスの設置等)

電圧抑制は、パワコンのAVR整定値というものと、系統電圧値とのかねあいによって発生したり・しなかったりします。
AVR値は、電力会社が系統電力事情を鑑みたうえで「この値まで上げて良いですよ」と許可してくれます。それより勝手に上方修正することはできません。(勝手に変更して電気的な事故等発生させた場合は、連携・買い取りを取り消しされる恐れもあります)

まずは、実質的に売電損失がどれほど発生しているか否か、見極められるとよろしいかと思います。
もし実質的に損失が発生しているとすれば、業者さん通じて、もしくは直接電力会社に交渉することになります。

書込番号:20100132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/08 18:02(1年以上前)

通常の「流れ」の中での、電圧抑制であれば、お二人が言われている通りだと思います。

もう、一つの疑いは、「ピークカット」では?????

東面設置、8時代から11時ぐらい、正面からの日射-------午前の内は、気温がまだ低い----よく発電する。7.04kwに対して、もしかすれば、5.5kwのパワコン1台--------128%
。「疑い」は、切りがないですね。単なる推定ですいません。7.04にちょつと引っかかりました。パワコン1台かなと思った次第です。

違うとは、思いますが--------。

書込番号:20100402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/09 00:17(1年以上前)

>西の果てからさん
家のオムロンのディスプレイにも抑制履歴が有りますが、ピークカットが電圧抑制としてカウントされているようには有りませんが…

書込番号:20101307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/09 01:19(1年以上前)

ピークカットと電圧抑制は、ある意味関連はありますが、異なる視点だと思います。
あくまでも抑制は、AVR値と系統電圧のかねあいだと思います。その証拠に、AVR値を無限大的に上方修正していけば、抑制は起きません。(とは言っても、電力会社が許しませんので、そのようなことは現実的には不可能でありますが)

但し、過積載によるピークカットが起こると、無効電力制御の機能が実質的に有効電力制御状態のような状態になり、売電損失が発生するような現象になることは報告されているようです。
10%過積載しても、電圧抑制で10%の損失が出る場合がある、ということです。(つまり利益率が小さくなってしまう場合も有り)

書込番号:20101425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/09 09:29(1年以上前)

しょういち720 様

うちは、シャープですが、モニターに「電圧抑制」での区分は、ないようです。ここ3年で3回ほど、5月と7月の13時ごろ快晴時に発生しています。それも、5台のパワコンのうち、南面の方位角、東へ10度、パワコン(5.5KW)容量比120%までパネルを載せているシステムのみです。瞬間的ですから、気にしていませけど、私は、ピークカットと考えていました。

ある意味、「よく発電しているな」と思った次第です。

私の所は、田舎の集落地で、回りに大きな工場等はないし、住宅なりに太陽光発電を載せている方も皆無に近いです。

ピークカットを疑ってみる価値は、あるかと-------?  東面、午前、設置角度も気になります。どうでしょう今の季節だったら、南面は、0度がピーク-------。 東だったら、15度????? 推定ばかりで申し訳ありません。

城伸さんのパワコン容量が気になります。                 

書込番号:20101843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/09 10:34(1年以上前)

>西の果てからさん

>ある意味、「よく発電しているな」と思った次第です。
は正しい事だと思います。

電圧抑制に関しては「よその太陽光」を含めてになりますが・・・・


我が家も5月の快晴時に数秒ですが電圧抑制の発生をモニターで確認しています。
近所に2軒程ですが太陽光設置の家がありますので皆一斉に発電パワー最大となったのでしょう。

ピークカットは自身のシステムだけの問題ですので・・・

書込番号:20101914

ナイスクチコミ!0


スレ主 城神さん
クチコミ投稿数:56件

2016/08/09 13:42(1年以上前)

しょういち720さん〉
北陸電力に問いわせたところ、一定期間(10日ほど)機械を設置して測定した上での対応になりました。アドバイスありがとうございます。

書込番号:20102220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 城神さん
クチコミ投稿数:56件

2016/08/09 13:51(1年以上前)

晴れ(雲少しあり)

晴れ(雲あり)

曇り時々晴れ

ほぼ曇り

CIS愛好家さん〉
グラフの画像をアップします。よろしくお願いします。
画像を数回に分けてアップします。

書込番号:20102229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 城神さん
クチコミ投稿数:56件

2016/08/09 13:56(1年以上前)

曇り時々雨

晴れ(ほぼ雲なし)

晴れ(雲なし)

どうでしょうか?

書込番号:20102236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 城神さん
クチコミ投稿数:56件

2016/08/09 13:58(1年以上前)

西の果てからさん〉
屋根は25度になります。パワコンは5.5kw一台です。

書込番号:20102241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 城神さん
クチコミ投稿数:56件

2016/08/09 14:01(1年以上前)

因みにですが、約半径150mには太陽光を設置している家はありません?

書込番号:20102243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/09 14:03(1年以上前)

電力会社の対応も早くで良かったですね。

書込番号:20102249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/09 17:25(1年以上前)

城伸さん

解決しそうなのに申し訳ありません。気になって------。同じシャープのユーザーとして「ピークカット」を疑っています。

まず、5.5kwのパワコンにブラックソーラーHQ220Aの32枚で7.04kwとお察しします。変換効率19.1%との高機能、高性能パネルです。今でも、ブラック--だけは、値段が高いのは、ご承知のことと思います。

公開されているシュミレーションに条件入力が分かりましたので、やってみました。地区が正確に分かりませんので、「福井」でやってみました。34-35kw/日が7月の下旬から昨日までの最高値です。第1位41.2kwは破格の数字と思います。(「西の果て」の我がシステムでもやってみました。シュミ値がピタリと言っていいほど合致します。)さすが、ブラックです。

城伸さんの所は、地形的に、すごく恵まれているのではないですか。そこで、「発電し過ぎ」と疑っている次第です。すみません、勝手に。私は、同じシャープでも、AU-200ABです。ブラックソーラーに手がでませんでした。妬みです。

シュミをやってて、真東では、11時前後がピークを迎えます。城伸さんのシステムでは、ほとんどグラフは、9時-10時台の最高を迎えています。まだ何か条件が違うのですかね。曇りの時の電圧抑制が解せません。ただ、晴れの高発電時に電圧抑制が多いように思います。すみません。勝手なことばかりで-----。

パワコンのカタログでは、1.25倍となっています。5.5-7.04 1.28倍-----よく、メーカーが許してくれましたね。私は、設備追加の時、メーカーは「絶対に許さない」の姿勢でした。特に、ブラックなら「キツイ」ですね。

別にシステムの否定をしているのではありません。すごい、発電量だと思います。

これまで、hitかcisでの論議が多かったものですから、-----。別レスで9.5kwで50kw/日発電とありました。7.04kwに換算すると37kw/日の発電になります。これを見ても、最高41.2kwはすごいと思います。

最後に、すみません、勝手なことばかりで、解決方法が早く見つかることをお祈りいたします。



書込番号:20102478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/10 02:16(1年以上前)

スレ主さん

画像アップ、ありがとうございます。
抑制による「実質的な発電量損失の有る無し」を判断できるのが、雲のない晴れの日だった8/7の日のグラフです。
拝見した限り、グラフが欠けるような損失はありません。サービスマンモードの履歴でも抑制は発生していません。
もっとも、この日は日曜日で暑く、巷のクーラーも稼働して系統電圧が低めになっていた可能性も無きにしもあらずなので、今後の監視(特に秋の系統電圧が高めになる時期に注意が必要でしょう)が大切かと思います。

9月〜10月頃、特に土日といった系統電圧が高めになる日で、雲のない晴天日になる日の発電グラフを注視して行かれると、周囲の系統とのかねあいにおけるシステムの電圧抑制の有る無しがはっきりしてくるかと思います。

繰り返しますが、電圧抑制はAVR値と系統電圧とのかねあい如何で発生する・しないが分かれてきます。
今後も注視して鑑みて行かれるとよろしいかと思います。

書込番号:20103489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/10 02:45(1年以上前)

スレ主さん

既に御存知かともしれませんが、念のため記します。

サービスマンモードにて抑制状況が記録されますが、その抑制時間全てが実質的な抑制時間とは限りません。
なぜかと言うと、例えば10時に抑制が発生したとします。それが瞬間的な1分程度のものだったとします。
その後10分以内(例えば10:08頃)に再び1分程度の抑制が発生したとします。
サービスマンモードの履歴にどのように記録されるかと言いますと、「10:00−10:08」と記録されてしまうのです。
10分以内の抑制ならば、細切れで記録されずに「続けて発生していた」と記録されてしまうわけです。
つまり実質的な抑制時間が1〜2分なのに、記録上は「8分間もの」抑制時間だった、と履歴が残るわけですね。

サンビスタのシステムでは、このように電圧抑制履歴時間が、実質的な本当の抑制時間なのか、「本当は細切れのAVR動作だったのに一緒にカウントされた時間」なのかは、現在のところ分別できません。

よって雲のない晴天日のグラフのカーブが欠けるか否かで実質的な発電量損失があるかないかを診るしかないわけです。

御存知でしたら余計なコメントで申し訳ありません。

書込番号:20103497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/10 03:08(1年以上前)

すみません。訂正します。

>サンビスタのシステムでは、このように電圧抑制履歴時間が、実質的な本当の抑制時間なのか


○ サンビスタのシステムでは、このように電圧抑制履歴時間が、抑制動作が継続した本当の実質的電圧抑制時間なのか

書込番号:20103506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/10 10:51(1年以上前)

>CIS愛好家さん
サンビスタのディスプレイには断続的に発生でも継続発生として表示されるのですか?
それは帰宅して確認したらビックリですよね・・・

ソーラーフロンティア(オムロン製EIG)では瞬間、瞬間で発生記録されています。
(温度・電圧抑制共に)
そのため同じ発生時間の表示が多数あったりします。

書込番号:20104037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/10 14:31(1年以上前)

しょういち720さん

>サンビスタのディスプレイには断続的に発生でも継続発生として表示されるのですか?

はい。Webモニタリングシステムの専任サポートに確認していますので間違いありません。
当方も、1時間内に数十分間の抑制あり、とモニター上で記録されながら、発電グラフが全く欠けないのでおかしいな〜?と思い、サポートに聞いたところ、そのように言われたので驚いた次第です。

>ソーラーフロンティア(オムロン製EIG)では瞬間、瞬間で発生記録されています。
(温度・電圧抑制共に)
そのため同じ発生時間の表示が多数あったりします

我が家のCISシステムの単相KP55機は、設置して今月で丸2年経つのですが、未だに抑制が全くゼロ、という状況です。
なので、表示がどのようになるのか見たことがありません。(笑)

一方、サンビスタの方は、電圧抑制の積算時間がどのくらいになるのか、もう分からないほど抑制の嵐です。(笑)
(但し、グラフが欠けるほどの実質的損失は、おかげ様でほぼ皆無ですが)

両システムの差は、パワコン以降のケーブルのsqの違いです。
交流回路のケーブル径の大きさが抑制回避(対電圧降下対策)にとってどれほど大切なのか、よくよく分かりますね。

書込番号:20104417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/10 16:21(1年以上前)

CIS愛好家さん
>両システムの差は、パワコン以降のケーブルのsqの違いです。

との事ですが、SFの方が太いのですか???

私も自宅の配電盤を外して見たりして遊んでいますが、もう少し太くて良いのでは?
と思ったりしていますが、施工書にケーブルの太さ指示がありますが業者に太い方にしてもらった方が無難なんでしょうね?

今後、ガレージを新築し4.0または4.4kWパワコンで増設を企んでいますが、この時には極太ケーブルで指定したいと思います。
(そこまで変化は無いですかね?)

書込番号:20104625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/10 21:53(1年以上前)

しょういち720さん

>SFの方が太いのですか

シャープのサンビスタシステムは、8sqもしくは、14sqのどちらかです。(すみません。sqの詳細を忘れてしまいました)
パワコンから分電盤まで距離がさほど遠くないので、太いsqにする必要がなかったです。

対する、単相パワコンのCISシステムは、パワコンから分電盤までが40メートル以上もあるので、電圧降下による抑制が起きないように、業者さんが計算してくれて、22sqの太いケーブルにしました。その工事費用とケーブル代で15万円くらいはかかっています。
(抑制による損失と20年間の売電収入とを鑑みて、15万円かけても抑制を無くすことに拘りました)

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-30.html

>この時には極太ケーブルで指定したいと思います

電圧抑制による損失を規定%以内に抑えるように、現在では電気事業法で定められているはずなので、そのあたりを電力会社と業者さんとで精査してくれるはずかと思います。
太いsqのケーブルにすることに越したことはありませんが、交流回路の距離が短くて、電圧降下とそれによる抑制が心配ないなら、あえて高い費用をかける必要もないかと思います。
よくよく電力会社や業者さんと確認して頂ければ良いのではないでしょうか。

書込番号:20105390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/11 10:42(1年以上前)

>CIS愛好家さん
以前にもブログを拝見させていただきました。

いやぁ〜
パワコン内のブレーカーのつまみと比較して半端ない太さですね!!

流石に一般的にはココまで太くなくても良いですよね。

書込番号:20106493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/12 01:48(1年以上前)

しょういち720さん

>流石に一般的にはココまで太くなくても良いですよね

その通りです。当方のように、パワコンから分電盤までが数十メートルもある場合でなければ、22sqはまず不必要でしょう。
増設される際は、業者さんにどのsqのケーブルで良いかを御確認されて、必要最小限のsqにして出費を抑えることは大切でしょうね。

書込番号:20108369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 見積もり価格評価をお願い致します

2016/08/07 16:52(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

いつも皆様の貴重なご意見拝見しております。
本日訪問販売の方がきて太陽光とオール電化を契約したのですが、後に色々皆様の投稿を見させていただいたところかなり高額なのでは…と心配になってしまいました。
本日契約なので場合によってはクーリングオフも考えています
素人でわからない部分はたくさんありますが、ご教授お願い致します
費用は両方あわせ198万円です。

書込番号:20097972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/08/07 17:04(1年以上前)

>むぅのすけさん

見積書に手書きがある時点でアウトです。

245W×9枚、120W×2枚で2.445kWシステムですね。
屋根配置がわかりませんが、2.5kWを下回る場合、導入メリットがかなり薄れます。
クーリングオフして再考ください。

ちなみにどこの業者ですか?

書込番号:20097999

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2016/08/07 17:13(1年以上前)

むぅのすけさん

太陽光 2.685kw×30万円=80万円
エコキュートはCORONA370LですからIHヒーター込みでも30万円  合計110万円程度でしょうか?
90万円近く営業利管費が載っています。
訪問販売ならではです!


また2.7kwという容量ですが、屋根の向きは南一面ですか?
発電量から自家消費分を差し引き、余った電気を売るのが余剰売電ですので自家消費量によっては採算が取れないかと思います。

まずは、この契約はクーリングオフされて数社から仕様と採算性シミュレーションを受けてみて下さい

書込番号:20098011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/08/07 17:13(1年以上前)

早期のご返信ありがとうございます。
そもそも一番上に書いてある
パナソニック太陽光発電システム2.685キロワット
自体が嘘ということでしょうか…?
業者はテレ○ム通信工業です
方角は以下の通りです

書込番号:20098012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/08/07 17:25(1年以上前)

>むぅのすけさん

狭小住宅でしたか。
それも発電しない北東設置が半分以上を占めています。
いったんクーリングオフを強くお勧めします。

書込番号:20098025

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2016/08/07 17:27(1年以上前)

むぅのすけさん

フルが9枚とハーフが4枚ですよね?
パワコンも227A6は集中型です。ほんとに接続出来るんですかね〜?

仕様書と見積り書がめちゃくちゃです。

書込番号:20098029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/07 17:32(1年以上前)

まず、太陽光のみについて・・・
機器類で半額+工事費も割引で100万円以下となるのが一般的です。

ですので、値引きしても倍だと思って下さい。
(基本的に訪販は倍です)

エコキュート&IHの部分も定価でお話になりません。

太陽光&エコキュート&IHでも198万円もしません。

書込番号:20098039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/08/07 17:46(1年以上前)

皆様早期のご返信本当にありがとうございます。
今から業者さんに来ていただき、契約解除を申し出ようと思います。

書込番号:20098068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2016/08/07 18:02(1年以上前)

むぅのすけさん

クーリングオフですね、賢明なご判断かと思います。

参考のために
245wのパネル9枚とハーフパネル120wのパネル4枚をどうストリングを組むのか聞いてみて下さい。

通常は245w3枚と120w1枚をひと束にして3系統に組むと思うのですが、この業者の提案は120wが1枚多くなっていますよね?
昇圧器も無いのにどう組まれるのか興味があります。
あとでレポートお願いいたします!

書込番号:20098108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/08/07 18:10(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ハーフパネルは見積もり書だと2枚と記載がありますがどうなんでしょうか?
よくよく見ると一番上に記載があるパナソニック太陽光発電システム2.685kwの値と
太陽電池の245が9枚と120が2枚で合計値が合わないんですよね…
知識がないものでどのようにお聞きしたらよろしいでしょうか?
今回はあまりに自分が浅はかすぎました…

書込番号:20098118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/07 18:27(1年以上前)

>むぅのすけさん

図面はハーフパネルが4枚ですので
見積書のハーフパネルは2ではなく4ですね。

書込番号:20098149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/08/07 20:02(1年以上前)

皆様丁寧にご返信していただいて本当にありがとうございます
ただいま業者がきて契約解除を行いました。
今回は私の浅はかさを本当に恥ずかしく思います。
皆様にお力添えをいただけましたこと感謝致します
御門違いのことは重々承知しておりますが、再度教えていただけますと幸いです。
契約解除の際に本日記入した書類原本をすべて返却していただきましたが、クーリングオフの書類を念のため内容証明で送付したほうがよいでしょうか?
ちなみにどのようにストリングを組むのかについては
接続箱が昇圧回路付だから大丈夫と言われました。

書込番号:20098365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/08/07 20:34(1年以上前)

>むぅのすけさん

確実に契約解除したいならクーリングオフしてもいいですが、たぶん大丈夫でしょう。

接続箱VBSNA7C2Aは標準回路5回路、昇圧回路2回路ですから、問題ありません。
ただ、お宅は標準1回路+昇圧2回路となります。つまり標準回路が4回路遊ぶことになり過剰仕様ですのでコスパは悪いです。
(太陽光発電はおよそ3kW以上をベースに商品ラインアップされています)

 

書込番号:20098429

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

スマートPVを導入してどうですか?

2016/08/04 17:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 tyuiiopさん
クチコミ投稿数:6件

こんにちは

太陽光発電の導入を本格的に検討しようと思います!

そこでスマートPVについてお伺いしたいです!
いくつかの口コミを拝見したのですが、すでに実装されてらっしゃる方の
スマートPVを導入しての感想をお聞かせ願えないでしょうか。

宜しくお願いします(^ ^)

書込番号:20090490

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6件

2016/08/05 11:58(1年以上前)

実績どうこう言う以前の問題です。
今の環境下では何のメリットもありません!

しかし、静かな良い日ですねぇ(笑)
心が晴れやかです。

書込番号:20092394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/05 16:09(1年以上前)

>tyuiiopさん
スマートPV、目的は何ですか?
「元を取る」事を全く考えないのであれば良いかと思いますが・・・

なんせ、まだ高すぎます。


>晴れ後晴さん
最近、爆発はみていません。

書込番号:20092840

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyuiiopさん
クチコミ投稿数:6件

2016/09/09 14:22(1年以上前)

>晴れ後晴さん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
率直なご意見ありがとうございます(^^)
スマートPVはネットの口コミどおりの商品ということですね?

バタバタしていてまだ検討中ですが
どうするか迷いますね。。。

書込番号:20184754

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyuiiopさん
クチコミ投稿数:6件

2016/09/09 14:25(1年以上前)

>しょういち720さん

お返事遅くなりもうしわけございません。
ご回答ありがとうございます!
長い目で見ても今後元をとるのは難しいですか?

書込番号:20184760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 tyuiiopさん
クチコミ投稿数:6件

こんにちは

題名の通り、太陽光発電のメリットとデメリットが知りたいです。
すぐすぐの設置は考えてないですがゆくゆくはできたらいいなと思っています。
それか、太陽光発電の他にオススメがあれば伺いたいです(^ ^)

よろしくお願いします。

書込番号:20085246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/02 16:23(1年以上前)

>tyuiiopさん

http://solarpower-navi.net/

個人的には設置して良かったと思います。

書込番号:20085348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/02 18:55(1年以上前)

4月末にソーラーフロンティア5.7kW設置です。

我が家では、
月平均2万円の電気代が1万円以下になりました。
(昼間のエアコン代0円です)
今のところ売電1万円以上ありますのでトータル約2万円の効果が出ています。

我が家では10年ローン、月約1万3千円ですので今のところプラスです。

今のところデメリットは感じません。


私もすぐに設置する予定は無かったのですが、年々売電価格は下がりますので早目が良いですよ。

書込番号:20085673

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2016/08/02 19:59(1年以上前)

tyuiiopさん

tyuiiopさんが太陽光に求めるもので価値観も変わってきますが、メリットは買う電気より売った電気の方が高く買ってくれる!ということですかね。

節電して少しでも多く売電すれば、投資分を早期に回収出来る。回収後はそのまま利益となり家計に潤う!というのがここまで太陽光が発展した理由ではないでしょうか!

デメリットは自然が相手なので、設置したら自分で収支をコントロール出来ないことですかね。
それだけに検討過程が大切な作業となります。

もし、太陽光を設置してみたいという想いあるのなら、皆さんがおっさゃるように今年が最後の機会かも知れません。
太陽光プレミア劇場も今年で終演のようです。

書込番号:20085834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:23件

2016/08/02 20:57(1年以上前)

>tyuiiopさん
スレ汚しすいません。

>REDたんちゃんさん
>もし、太陽光を設置してみたいという想いあるのなら、皆さんがおっさゃるように今年が最後の機会かも知れません。
太陽光プレミア劇場も今年で終演のようです。

何を根拠にそのように言われているのでしょうか?
素朴な疑問としてよろしければ教えて下さい。

書込番号:20086013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyuiiopさん
クチコミ投稿数:6件

2016/08/04 15:59(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございました(^ ^)

なるべく早いほうがいいんですね!
早めに検討したいと思います!


ありがとうございましたm(__)m

書込番号:20090384

ナイスクチコミ!0


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/06 10:24(1年以上前)

>tyuiiopさん
>REDたんちゃんさん

買うより売った方が高くなるのは、10kW未満の場合であって、
10kW以上は買わずに使った方がで安くなるので自家消費することで、
買電量を抑えてTotal Costを抑える、というようなニュアンスになるので、
設置する容量次第ではないでしょうか?

>太陽光マンさん
来年度以降売電単価が益々下落し、投資費用の回収が難しくなるので、REDたんちゃんさんは、
太陽光は今年度までとコメントされておられるのではないかと思います。
特に10kW以上は顕著なので、来年度は10KW以上が乗せられても、
敢えて10kW未満に落として設置する方が増えるのかな?と予想しています。

書込番号:20094672

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

SMAのパワコンをつけたいのですが

2016/08/02 14:04(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 チーンさん
クチコミ投稿数:19件

業者からの提案は、パネルはREC280W(REC280TP BLK)を288枚、パワコンはオムロンのKP55M-J4Aを9台です。SMAのパワコンをつけたいと伝えたところできないようなことを言われました。知識がないので引き下がりましたが、はやり上記構成でSMAパワコンはつけられないのでしょうか。
もう一点、はじめパワコンはIDECのPJ1A-B591Aを8台で47.2KWの容量で提案されていたのですが、容量が大きいほうがいいと思いオムロンのパワコン9台で49.5KWに変更してもらいました。しかし、最近、最大電力点追従機能(MPPT)というものを知り、オムロンのほうにはその機能がないようなので、IDECのままでよかったのかわからなくなりました。アドバイスいただけないでしょうか。

書込番号:20085140

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/02 16:10(1年以上前)

このパターンは、「エコの輪」の土地付きの提案ですか?

よく、パワコン「オムロン」に変更してくれましたね。少し、値が上がった????? パワコンの寿命が一番心配ですから、「国産」が一番得策ではないですか。

あと、基本パターンは、聞きなれないパネル、パワコンですから、多分「外国産」なのでしょうね。63%j増しの過積載は、ちと、保証なんかの考え方では、「国産」では、考えられません。

オムロンの「機器保証」は、大丈夫なのでしょうか? 人ごとながら心配です。


書込番号:20085335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/08/02 16:32(1年以上前)

よくわからない話ですね。

SMAで問題ないはずです。
というか、SMAは入力可能電圧値が600Vまで行けるので、逆に”過積載ならSMA"という感じなのですが。
80KWどころか90KWでも行けそうです。(笑)

もしかすると、”SMAだと絶縁トランスが必要になります”という意味なのかも?
理由をしっかり確認されたほうが良いと思います。

書込番号:20085359

ナイスクチコミ!1


湖北東さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/02 20:17(1年以上前)

RECソーラーはパナソニックの産業用のパネルのOEM元と聞いたことがあります。
IDECはもともとスイッチやリレーを作っている会社で、現在はオートメーションシステム
などを手掛ける東証一部上場の企業と思います。私も使います。6日連系なので実際のところは
まだ分かりません。
本社は大阪だったように思います。パワコンメーカーとしては後発ですが、国内のしっかりとした
会社と言えるのではないでしょうか。
オムロンは自社のHPで1例としては84kw170%の過積載にも対応とアナウンスしています。
自分のご判断で決められればいいのではないかと思います。そんなに大きな違いはないと思います。

SMAは効率や保証の点で大変魅力的ですね。私もSMAで話を進めていますが、諸事情でストップ
しています。エコの輪さんでもSMAで受けてくれると思いますが、内部でパワコンとモジュールの
組み合わせに何らかの決まりごとがあるようで、どれでも可というわけではないようです。

書込番号:20085887

ナイスクチコミ!0


スレ主 チーンさん
クチコミ投稿数:19件

2016/08/02 21:45(1年以上前)

>西の果てからさん
おっしゃるとおりでして、値も上がりました。機器補償は大丈夫と思ってるんですが、、、。
>ちさごんさん
単相のパワコンで話をしたと思いますので、絶縁トランスが理由ではないと思います。
パネル288枚に対しオムロン9台だと、パワコン一台あたりパネルが32枚でちょうど割り切れますが、SMA11台だとパワコンに均等にパネルを振り分けられないような感じに聞こえました。この辺の知識がないので本当にSMAはつけられないのか納得できないんです。直接聞けばいいんですがめんどくさがられてるかと思い躊躇してしまいます。
>湖北東さん
そうなんです、パワコンとモジュールの組み合わせにどういう決まりがあるのか、自分でも調べ始めたんですがまだよくわからないんですよね。

書込番号:20086181

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/08/03 05:48(1年以上前)

>チーンさん

オムロン単相5.5kW×9台=49.5kW
SMA単相4.5kW×11台となり、パワコン台数がオムロンおり2台多くなります。
SMAはオムロンよりキロワット当たりの単価が高くなり、設置配線工事が2台分増えるのでコストアップ要因となり、業者は懸念しているのでしょう。どうしてもSMAでやりたいなら数十万円の追加費用の支払いを申し出てみてはいかがでしょう。
現状価格での交渉は無理だと思います。

IDECも数年前に参入しましたが、MPPT機能もあり良いパワコンです。ただ、遠隔モニタリング機能もあるにはありますが、SMAには及びません。いまから再度もとに戻すのをお願いするのは設備認定と電力需給申し込みの変更が必要なので業者は難色を示すでしょうね。
オムロンは一括入力ですがエコめがねでパワコンごとの監視ができるようになったので、アドバンテージはあります。

書込番号:20086897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/08/03 08:00(1年以上前)

>SMA11台だとパワコンに均等にパネルを振り分けられないような感じに聞こえました。

単相4.5Kなんですね。前回コメント時には三相10Kだと勘違いしていました。

単相4.5Kでもマルチストリングスなので、パネル枚数がそろわなくても問題ないですよ。
これは理由にはならないです。

Gyongさんのおっしゃっているようにコストアップが問題のように思います。

書込番号:20087055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/08/03 08:18(1年以上前)

4.5Kパワコンの仕様書を読んでみると、2回路しかなくて、入力電圧450Vまでですね。

これだと288枚のパネル接続は厳しいと思います。

一回路に10枚X2回路X11台=220枚

簡単な計算では、288枚は危険な感じです。

書込番号:20087088

ナイスクチコミ!0


湖北東さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/03 13:09(1年以上前)

SMAサニーボーイ4.5kwのパワコンは入力2回路でそれぞれ2入力だったように思います。
6直4入力×11台、1部分は7直とかで、
80kw程度ならいけると思いますので、業者さんによく計算してもらわれればいいと思います。
サニーデザインとかで自分で計算することも可能のようです。
高い買い物なので、多少連系が遅くなっても自分の納得、満足のいくシステムを作られた方がよろしいかと思います。
無理無謀な要求はいけないと思いますが、いろいろな組み合わせでの発電量や金額のシミュレーションをしてもらうのは
事業者としては当然のことと思います。

また、私が頂いた見積もりから考えると、IDECからSMAへ変更の場合、サニーポータルなどの設置も含めて約50万円ほど
高くなりました。モジュールのメーカーと容量、架台が異なるシステムの見積もりから推し測った金額なのでそんなに
信頼性は高くないですが、金額が相当上がることは確かだと思います。能力と金額を勘案されるならデルタも候補に挙げて
検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:20087640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/08/03 14:43(1年以上前)

湖北東さん

情報訂正ありがとうございます。

仕様書の読み方を間違ってました。4入力なら問題ないですね。

書込番号:20087822

ナイスクチコミ!0


スレ主 チーンさん
クチコミ投稿数:19件

2016/08/03 14:50(1年以上前)

サニーボーイ4.5kwのパワコンは結局4入力なのですね。カタログにある2回路(各回路2入力)の意味がわかっていませんでした。4入力ならいけそうにも思えますね。
ただ、8/1にデルタから9.9kwのパワコンが出たようなので、導入できないか相談してみます。
みなさん本当にアドバイスありがとうございます。

書込番号:20087835

ナイスクチコミ!0


湖北東さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/03 16:16(1年以上前)

設置場所付近の状況を考えて、単相にするか三相で行くかも検討事項に加えられることをお勧めします。
デルタの新しいのは私も注目しています。
結果が良ければいつか情報を上げてくださいませ。

書込番号:20087953

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/08/03 22:01(1年以上前)

>チーンさん

SMAのサニーボーイの入力端子は4つありますが、2つずつMPPT回路に入力しています。
 2端子:MPPT A回路
 2端子:MPPT B回路
※MPPTが4つではないのでご注意ください。

6インチ60セルなら1台のサニーボーイに10直列×2回路、つまり20枚搭載できます。11台のパワコンでトータル220枚です。
288枚はとても賄えません。
業者が難色をしめしたのも当然ではないでしょうか。

書込番号:20088722

ナイスクチコミ!1


湖北東さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/03 22:40(1年以上前)

>gyongさん
そうなんですね
なんか認識が間違ってたみたいで>チーンさん
すみません

私の方は
305w264枚モジュール出力80.52kw
SMA SB4500TL 11台の
見積もりを頂いて契約しちゃってます。

その業者さんによる施工事例もいくつかあるようで、
全く問題なく稼動しているとのことでしたが、
入力どうなっているのか、近いうちに詳しく確認してみますね。
6直4並列なんだろうなあ、と勝手に思っていました。

書込番号:20088857

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/08/03 23:01(1年以上前)

>湖北東さん

305Wって6インチ72セルですか。
パワコン1台あたり、12直列×2回路になりますが、72セルだと開放電圧が40Vを超えますから、12直列で480Vになります。
サニーボーイの最大入力電圧は450Vですが、MPPTの範囲は160Vから330Vです。
冬はパワコンが起動しなくなる恐れがあります。12直列の冬を乗り越えた事例はあるのでしょうか。杞憂であればよいのですが。
また、電圧が高すぎると変換効率が落ちるようです。

書込番号:20088921

ナイスクチコミ!0


スレ主 チーンさん
クチコミ投稿数:19件

2016/08/04 00:06(1年以上前)

>湖北東さん
設置場所によって三相が有利なこともあるのでしょうか。
デルタをつけることになったら報告しますね。
>gyongさん
端子は4つあっても入力は実質2つということですかね。
ありがとうございます。

書込番号:20089086

ナイスクチコミ!0


湖北東さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/04 00:13(1年以上前)

>gyongさん

こんばんは。
ご心配ありがとうございます。
gyongさんにご心配頂けるとは、とても嬉しい感じです。

契約した業者さんは地域では最大手なので大丈夫かなー、
自分の理解とも一致しているし、と楽観的の考えていましたが、
今回の設計者さんが経験豊かとは限りませんものね。

業者さんにいろいろ確かめてからまた結果をアップします。
私の方は明日から1週間ほどは公私ともに立て込んでいて、
業者さんのお返事もすぐもらえるか分かりませんが、
分かったことを必ず報告しますので
スレ主様はじめしばらくお待ちくださいませ。

書込番号:20089102

ナイスクチコミ!1


湖北東さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/09 20:13(1年以上前)

>チーンさん
>gyongさん
>ちさごんさん
>西の果てからさん

こんばんは。
SMAのパワコンについてはドイツ製で日本のものとは設計思想が多少異なるということもあり情報が錯綜しているところがあると思っていました。
今回、私も自分の十分でない理解のまま契約したこともあり、設計業者さんとSMA JAPANさんに問い合わせてみました。
設計業者さんの方はお盆休みに入られることもあり、先にご回答を頂いたSMA JAAPANの方をお知らせします。

その際、以前この掲示板に書き込まれたことも一緒にして聞いてみました。他意はなく、技術的興味から問い合わせたものであること、ご了承くださいませ。自分なりに、この掲示板で話題になったことを指摘を受けたこととして質問しました。関係部分を転載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

指摘1
SB4500TLは入力端子は4つあるが、MPPT回路は2つなので、6インチ60セルなら1台のサニーボーイに10直列×2回路つまり20枚しか接続できず、11台のパワコンでも220枚しか接続できない。
⇒MPPT回路が2回路ある、というのはPCS内に2つの制御装置があるということと御認識ください。
 MPPTごとにまとめて制御をする為、A回路B回路にて入力電圧を分けることができます。
 
 MPPTごとに電圧を揃えていただければ2並列しかできない、などということはございません。
 通常の接続方法でも最大4並列まで可能です。
 
指摘2
MPPT回路でない入力につなぐと発電効率が著しく落ちる。
 ⇒MPPT回路でない回路はございません。

指摘3
305wパネルが6インチ72セルなら、パワコン1台あたり12直列×2回路となり、72インチセルだと解放電圧が40vとなり、12直列では480vとなり、最大入力電圧450vを超えるので故障する。
 ⇒6インチ72セルであっても電圧は様々です。
  年間を通して450Vを超えないよう設計ください。
  ※開放電圧にモジュール温度係数を考慮して計算をしてください。

指摘4
電圧が高すぎても低すぎても変換効率が落ちる。6直4系統なら215.4vとなり、このパワコンは300〜330vあたりが最も変換効率が良く、それを100vも下回るのだから相当変換効率が落ちる。
 ⇒330V時に変換効率がもっとも高くなる、というのは正しいです。
  ただ200Vであっても変換効率の差は1%程度です。
  効率に関してはデータシートの裏面にある効率曲線を御参照ください。
  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ということでした。参考になれば幸いです。


次に、6日に連系したIDEC5.9kwパワコンについての情報です。定格5.9kwですが、私のシステムでは、MAX6.1の表示が出ています。晴天の正午あたりはずーと6.1で8台ともそうなので、そういう仕様なのだと思います。とすると、8台で定格47.2kwですが、実際は48.8kwと考えることもできるのかなあ、と思いました。中華モジュール76.32kwですが、この暑い中連日400kwh以上発電しています。価格面も考慮すると、選択肢の1つとして悪くないと思います。ただ、ファンレスで筐体もコンパクトなので、これまでに使っている田淵やオムロンより発熱は感じます。

最後にチーンさんのご質問の単相、三相の件ですが、技術的なことはよくわからないのですが、付近に同じのが多いと抑制につながりやすい、といった話題がどこかの掲示板かブログだったかで出ていたように思います。私自身は三相のシステムの方が(線が細いからか)見た目がすっきりしていて好みですが、発電量は単相有利なのかな?電圧抑制は三相有利かな?という個人的印象をもっています。あくまで個人的印象です。

設置業者さんの方も同様の回答になると思うので、これでROMに戻ります。失礼しました。

書込番号:20102777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/08/10 16:51(1年以上前)

湖北東さん

追加説明ありがとうございます。
そうだろうな。。。という内容なので違和感はありません。

書込番号:20104677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/08/11 03:40(1年以上前)

>チーンさん
スレ主さん、割り込み失礼します。


>湖北東さん
gyongさんの懸念が正しく伝わっていないようなので補足します。

問題無く動作するというのと、効率良く動作するというのは異なります。
ソーラーパネルはどんな状況でもお天道様があれば発電します。
でも、同じパネルでも動作させる電圧によって取り出せる電力が違ってくるのです。
それで最大電力が取り出せる時の電圧を最大電力電圧としてパネル裏に記載されています。
この電圧で動作するのがMPPTという回路です。
ここまで前提です。

gyongさんの懸念を誤解されてSMAに質問されているので、回答を補足します。

指摘1
  最大4並列まで可能 → 単純に端子が4接続分あるという仕様です。
  @A(A回路)、BC(B回路) こんな感じです。
  大事なことは、各回路の最大電流が15Aということです。 (@+A= 15A)
  305Wのパネルを使う場合、一般的には72セルになりますが、調べてみるとLGから60セルのパネルが出ていますね。
  ここではネットにあったLGの60セル305Wととカナディアンの72セル305Wの仕様使って説明してみます。
  開放電圧    40.0V(60セル)、 44.8V(72セル)
  最大電力電圧 32.1V(60セル)、 36.3V(72セル)
  最大電力電流 9.52A(60セル)、 8.41A(72セル)


  それぞれの最大電力電流は 60セル 9.52A、 72セル8.41Aとなっているので、各回路に接続できるのは1接続のみです。
  2接続にすると共に最大電流15Aを超えてしまいます。
  物理的に4端子あるので4並列は可能だけど、305Wパネルを使うなら、電流が大きいので2並列しか接続できませんよ。
  というのがgyongさんの懸念です。

指摘3
  「6インチ72セルであっても電圧は様々です。」というのはSMA側の誤解ですね。セルの開放電圧はほとんど同じです。
  ですので、直列セル数が大きければ比例して開放電圧は高くなります。ですので72セル×12直列というのは「様々」
  であっても、gyongさんの指摘どおり確実に450Vを超えます。 
  カナディアンの72セルだと44.8V×12直=537.6V !!
  10直にしても44.8V×10=448Vなので冬場は450Vを超えてしまいます。 たぶん高電圧保護回路があるので
  簡単には壊れないとは思いますが。。。

  もし湖北東さんの305Wが60セルであれば40V ×10=400VなのでOKです。
  つまり、60セルだとしてもgyongさんの懸念どおり、10直×2並列×11台=220枚のパネルしか接続できません。
  264枚ということなので、もしや12直?  じぇじぇじぇ! 電圧大丈夫??
  まさか72セル?? 電圧高すぎ!  びっくりぽんや! 
  というのがgyongさんやちさごんさんの懸念で、私も同感です。 笑

指摘4
  gyongさんの指摘はMPPTの動作電圧のことで、変換効率ではありません。
  仕様みてみると160〜330Vではなく85V〜360Vになっていますね。
  72セル×12直だと最大電力電圧は36.3V×12=435Vとなりますが、360Vの時の電力しか取り出せないので
  かなり効率が悪くなります。  というのがgyongさんの指摘です。
  
  72セル×10直だと、36.3V×10直=363V これだと動作範囲に入ります。
  どういうことかというと、305W(72セル)パネルを12直と10直では取り出せる電力は殆ど同じということです。
  305W(72セル)×12直=3.66kW と 305w(72セル)×10直=3.05kW では発電量にあまり違いはないということです。
  両者とも正常に動作はしますが(高電圧保護で故障しないとして)、12直の方はせっかく多く発電できるのに
  MPPT動作電圧の制限から、10直分の電力しか取り出せないのでもったいないですよ。

80kWもの過積載を計画されているようですが、業者さんに同様なシステムの発電量を聞いてみてください。
SMAだとMPPT動作電圧の制限があるので思ったほど発電量は多くないと思いますよ。

305Wパネルのセル数、開放電圧等の仕様、直並列数も聞いてみてください。 
なんかとんでもない設計のような気が。。。。  苦笑

書込番号:20105980

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)