
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2016年7月2日 23:41 |
![]() ![]() |
52 | 30 | 2016年7月3日 11:57 |
![]() |
4 | 8 | 2016年6月27日 09:54 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2016年6月24日 09:06 |
![]() |
35 | 18 | 2016年7月1日 14:11 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2016年6月21日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
自宅は南向きの片流れの屋根なのですが、
ELJソーラーコーポレーションから8.33kW乗せられると見積もりももらいました。
長州産業でHIT(panaですね)です。
工事費、モニターこみで334万になります。
kW単価でみると40万になるのでちょっと高いかと思うのですが、
15年以降のパワコンの交換時に一台10万程度(2台なので20万程度)で
交換が可能ということだったので、維持費を考えるとどうなのか、と悩んでおります。
やはり1社ではなく複数の会社で探してみるべきでしょうか?
まだ見積もり段階で契約はしておりませんので検討するためにアドバイスをいただけますでしょうか。
1点

>ぐっちぃぃ!さん
訪販は高いですよ。営業員の歩合30〜50万円が見積に含まれますので。
名古屋にお住まいなら、伊藤忠エネクスホームライフ中部や東京シェルパックに相見積もりを取ってみてください。
10年経過するころはパワコンは1台5万円くらいになっていると思います。今払うのは損です。
書込番号:20006125
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
やっぱりそうなんですか。。。
静岡県なのでお教えいただいた業者さんが対応いただけるかわかりませんが調べてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20006172
0点

ぐっちぃぃ!さん
少し前のスレで
あかり50さんが、同じPanasonic-HIT 11.7kwで315万円でご契約されたとご報告してくれました。
地域も環境も違いますから、一概に比較することは出来ませんが、kw当り40万円では固定買い取り期間の10年で元を取るのは難しいです。
高価な買い物ですので、最低でも3社に、出来れば5社程度に見積りさせて比較されてみてください。
一括見積りサイトに登録して実際に屋根を見てもらった上で、メーカーや仕様を提示して貰えばぐっちぃぃ!さん宅にあった太陽光システムが模索できると思います。
パワコン交換の件ですが、15年後なのでどうなるか分かりませんが、現在の価格で10万円では買えません。
パワコン1台の交換で工賃込みで25〜30万円とのことですよ。ちゃっとその業者さんは盛りすぎてますね。
書込番号:20006277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
あかり50さんの件、見てみますね!
一括見積サイトを使ってみますね。
パワコンの件は、業者さんが機器の原価だけでの交換を保証している、というものでしたが、おっしゃる通り10万かどうかは参考価格でありどうなるかはわかりませんね。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:20006318
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めての投稿になります。
先日イオンで声かけがあり、そのきっかけで太陽光パネルを見積もりしてもらいました。
見積もり内容が適切なのか、ご判断お願いいたします。
屋根は洋瓦です。
【スマートPV4.9kwシステム】
CS-N245SJ04 20枚 153万円
蓄電池システム 160万円
部材セット 18万円
その他 41万円
合計 401万円
太陽光パネルをすると雨漏れや屋根の耐久性がなくなると言われてますが、どうでしょうか?
北陸地方で雨の日が多いですが、営業マン曰く10年くらいで元が取れると言われました。北陸地方は天気のせいもあってか、太陽光パネルをつけている家庭があまりいません。
気になるところは価格、屋根【家屋】の耐久性、本当に元が取れるのか?長州産業のホームページでは型式が、CS-N245SJ04ではなく、CS-N245SJ03だったので本当に存在する物なのか、気になります。
詳しい方教えて頂けたら嬉しいです。
今回はモニターという形の契約価格なので、普通より安いと言われました。1年間の売電と買電の伝票と屋根の写真が欲しいと言われました。
全くの素人なので、適切なアドバイスお願いいたします。
書込番号:19999296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あや5さん
元がとれるという計算書もらっていたらアップしてください。この価格で元がとれるとは思えません。
モニター価格は詭弁です。
☆まさか、契約してないですよね。
書込番号:19999310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


蓄電池システムがよく分かりませんが、70-80万が相場では???
あと、概略401万-160万÷4.9kw=49万円/kw
とてつもなく高いです。蓄電池にパワコン内臓でしょぅから、「パワコン設置工事」が?
です。半額以下で設置できるでしょう。ーーーーー。仮にパネルの価格だけでも、153万÷4.9KW=31万円/kw
今は、長州産業だったら、太陽光発電の何もかも込で、雪対策を考えても、26-27万円/kwが相場だと思いますが。
即、契約解除をお勧めします。
書込番号:19999390
4点

蓄電池はスマートPVというもので、定価300万くらいすると言われました。父が住宅関係のもので、相談したらソーラーなんてやるもんじゃないと言われ、一方的でよくわからなかったので、ここで相談している次第です。
家がオール電化で蓄電池だと夜間電力で溜めて、昼間使えるから電力会社から電気を安い価格で買えると言われました。
書込番号:19999421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あや5さん
イオンですか。ショッピングセンターテナント業者ということなので価格が高いことが容易に予想できます。
高額なテナント賃貸費用は契約者さんの契約費用でまかなっています。
書込番号:19999459
1点

>あや5さん
落ち着いて考えてください。
定価がどうであろうと、費用対効果がでなければ買う意味はないと思われませんか?
夜間電力がどれくらい安くて、じゃあ何年位かけるとかかった費用を得られるかを計算してほしいのです。
なので計算書と書きました。
いいことを並べ立てて契約に持っていくのが相手の手段であって、全部がダメとは言いませんが金額聞いただけて、これは無いなと思いました。
で、結構な確率で契約すみと…。
(プロなので勧誘上手なんでしょうね。)
まだ間に合いますので、一旦クーリングオフして仕切り直すことをお勧めします。
書込番号:19999478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あや5さん
その型式からして 長州産業のHITモジュールかと・・・それはパナのOEM製品ですね。
ましてやHPに無い型式、トラブった際に 無駄に時間がかかるのが 容易に想像できます。
お近くの長州産業取扱店で きちんと調べるなり 要確認事項が多いと思いますね。
ちなみに「10年くらいで元が取れる」の 宣伝文句は 全国共通ですよ。
書込番号:19999487
0点

ええ、蓄電池とは、そうゆうことも出来るのですか。業者が言っていることですから、あや5さんに言うべきことじゃありませんが。
私は、太陽光パネルが絡むと、昼間、余った電力を蓄電池に溜め、夜間に買電しないで、優先的に蓄電池電力を使うものと思ってました。仮に、夜間電力が午後10時からとして、蓄電池の能力の半分に減ってました。その半分を補てんするために夜間電力を買って補てんするのですかね。
太陽光パネルが絡まってない家庭だったら、タイマーで切り替え可能とかなってますね。
仮定で申し訳ないですが、「雨」で発電0.だったら、使うばっかりでたまらない。蓄電池も0になりました。夜間、買電で一生懸命溜めます。ええ、明日は、晴れかもしれないのに-----。となりますね。
詳しい方、ご教授ください。それに、リチュウム電池は寿命が5-10年と言われています。仮に100万円と言われても、私は手をだしません。概略でも計算してみてください。
「低炭素社会構築」に貢献なされるおつもりでしたら、この限りでは、ありません。
書込番号:19999495
4点

>あや5さん
ソーラーと蓄電池は分けて考えるべきです。
オール電化と太陽光発電の組み合わせはきちんと選べばちゃんと利を得ることができます。
続けるおつもりが有るなら、一括見積り等で調べてみてください。その上でまた迷ったら契約前するにこちらに相談いれてください。
悪いようにはならないはず。
では
書込番号:19999499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
イオンと契約しているから安心してください。
みたいな感じで言われました。簡単に言うと今までクレームがゼロだからイオンさんに期間限定ですが、場所を借りているみたいでした。他の業者さんより高いのはそれだけ施工の技術がしっかりしているとのことで、10年保証しますと言ってました。
>晴れhareさん
契約時に出されたのが添付した手書きのものです。。何年で元が取れるとの詳しい書類はありませんでした。そういう計算書がないとおかしいということでしょうか?
書込番号:19999515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あや5さん
普通は作ります。ましてやソーラーと蓄電池とオール電化だととても複雑です。
手書きのメモ見ましたが、今、10200円の支払いで、今後は19084円の支払いと言うことですか?
支払い増えるだけなのに何故に買われるのでしょう…。
書込番号:19999557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あや5さん
しかも400万円を180回ローンですかね…。
やめたほうがいいですよ。
書込番号:19999617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あや5さん
結論から申し上げると蓄電池は元は取れません。
確かに深夜電力を蓄えて昼間に使うことで電気代は安くなりますが投資費用を回収するまでの効果はありません。
ですので担当者さんが10年で費用を回収出来ると言ったのはオーバートークになるかと思います。
ただし災害等での停電時に電気が使えるといったメリットはありますのでそうなった時には大変重宝するかと思います。
書込番号:19999692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

汚い手書きのメモ見ましたが、深夜単価7円とか朝夕単価21円とか、何年前の単価で計算してるのでしょうか?
最悪の業者です。
書込番号:19999702
5点

>ピースケ659さん
料金については、あや5さんの所は既にオール電化みたいなので、あながち間違いとはいえないかも。
>あや5さん
クーリングオフは待ってくれませんので、そこはなんとか頑張りましょう。
書込番号:20000150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あや5さん
悪いことは言いません。
一旦クーリングオフして頭を冷やしましょう。
皆さんがおっしゃるように採算性がない提案です。
太陽光、エコキュート、蓄電池は別に見積りを取られることをお薦めします。
蓄電池は補助金無しには元を取るのが難しい。
今年度の補助金はとうに締め切られています。
一般的にですが、
太陽光5kwは150万円(税込み)
エコキュートは460で50万円
蓄電池は7kwクラスで80〜100万円です。
あわせて300万円(税込み)でお釣りがきます。
利益の上に更に100万円が上乗せされていますね。
これではお父様に口も聞いて貰えません。
この業界、結構ブラックです!と以前この板で業界さん自ら言われていました。
お父様はその辺の事情をご存じなのでしょう。
ただ、悪い業界ばかりではないので一括見積りサイトで複数の業界と話をして<ここなら大丈夫だ>という業界をお選び下さい。
1回話をすれば解ります。
メリットとあわせてデメリットも説明してくれる業者は信頼できます。
訪問販売の業者は「こんないい屋根をお持ちなのにもったいない!」と心にもないことを笑顔でおっしゃります
そんな野郎には塩でもまいて帰ってもらってOKです。
書込番号:20000196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あや5さん
価格.comの中でも何度も出ますが、ショッピングモールでの勧誘は訪販と同じです。
ソーラーの部分を見ただけでも高いです。
クーリングオフをされ。一括見積りで相場の確認をされて下さい。
「イオンと契約しているから安心してください」それは場所を借りて販売する契約だけです。
イオンは保証しないでしょ?保証はあくまでもその業者です。
イオンは家賃と手数料が入るのでウハウハですよ。
書込番号:20001377
0点

>あや5さん
>家がオール電化で蓄電池だと夜間電力で溜めて、昼間使えるから電力会社から電気を安い価格で買えると言われました。
ソーラーがある場合は、基本的には充電はソーラーで行い電力は一切買わないのが理想です。
夜間電力で貯めてという時点でちょっと??です。
ですので蓄電池を設置されるのであれば、そのソーラーの容量でフル充電できる能力があるのかも重視しなければなりません。
書込番号:20001392
0点

>しょういち720さん
スレを分けたほうが良さそうですが…。
>ソーラーがある場合は、基本的には充電はソーラーで行い電力は一切買わないのが理想です。
ここは異を唱えさえていただきます。
ソーラーの売電より夜間が安ければそちらから充電する方が得です。そして昼間使っていた分を売電に回すことができます。
10年経過後、売電が夜間より安くなったときにソーラーから充電となるのかと。
続く様なら別スレで。
書込番号:20001439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさんの皆様からのご回答ありがとうございました。
今回、私の父からのコメントプラス皆様のご回答の結果を夫に相談しましたが、
契約してしまってから、そんなこと言うのは遅いと怒られました。
確かに私の判断は遅いと思いますし、怒られて当然だと思いますが、。
高いお買いものなので、現在産休中で考える時間もたっぷりあったことで悩んでしまったんだと思います。
結果夫は別にソーラーパネルをどうしてもつけたいわけではないし、屋根に穴をあけるのが心配だと言っていました。
私も価格より、せっかく建てたお家に穴をあけるのが少々怖いものはあります。
昨晩の話し合いの結果、クーリングオフするかしないかの判断は私に委ねられたのですが、、、。
(現在旦那が体調悪いのもあります、、、。)
営業マンが言っていたことに、まだ引っかかることがあります。
すべてが確かに高いですが、
スマートPVを販売している会社は、今回契約した会社を含めてわが県では2件しかないとのことでした。
熊本に震災があり、将来の備えのために蓄電池は欲しいなと思ってた部分もあったので、
本当なのか知りたいです。その辺りは長州産業へ直接聞くとわかると思いますが、、。
もしそれが嘘であれば、屋根の上にソーラーパネルを建てるのではなく、カーポートの上に建てる方法のほうがいいのでは?
そして、私の父に施工を頼んだほうが安心できるのでは?という話になりました。
もう一つ、2020年から新築を建てるときは省エネ基準適合住宅の義務化というのが政府から決定されたと、営業マンが言っていました。それは強制的に政府がソーラーパネルをつけて自家発電しろという話なんでしょうか?
話は逸れてきましたが、お詳しい方教えてください。
書込番号:20001456
4点

>あや5さん
>晴れhareさん
そうですね、タイトルと違う内容でした申し訳ありません。
10年以上使用するのが前提だと思いますので「将来的には」程度でお考え下さい。
まぁ、とりあえず金額だけみると「まだ蓄電は早い」といえるでしょう。
書込番号:20001475
2点

>あや5さん
上でも書きましたが、まずはクーリングオフしませんか?時間あまり無いですよ。
何が最適かの検討はそこからでも遅くないですから。
書込番号:20001504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

晴れhareさんの意見に賛同します。
あや5さんは、新築済みなのですよね。なのに、何故2020年の「省エネ基準適合住宅」が関係するのですか?
まず、「クリーンニングオフ」しませんか。その上で、蓄電池が必要と考えるなら、他業者に見積もりをたのめばいいのではないですか。 250万円もあれば、いいシステムが組めると思います。
私だったら、太陽光発電システムだけを目指します。4.9KW×30万円=147万円もあれば、おつりがきます。
雨漏りは、大丈夫ですよ。掲示板でも、そういった相談は、皆無です。穴をあけない工法もありますし、どうしても心配なら、そうゆうメーカーを選ぶこともできます。洋瓦はよく分かりませんが、我が家は、和瓦でシャープですが、「垂木止めです」
その辺も考慮の上、お考えください。
書込番号:20001537
0点

>ご回答頂いた皆様へ
皆様のご意見の結果、クーリングオフさせていただきました。
父にも相談したところ、130万くらいでソーラーは作って業者が言っていたそうで、
かなり高いですね。営業マンもうちは他より高いですと言っていましたが、、、。
色々と勉強になりました。
今回皆様へ一人ひとりへ返信したいのですが、これで今回終了させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:20001546
0点

本当に返信していただいた皆様ありがとうございます。
最後までお付き合い頂いた、西の果てからさん、晴れhareさん、
長文で説得していただいたREDたんちゃんさんをベストアンサーに選ばせて頂きました。
今回のシステムは下記のソラトモっていう商品です。
http://www.cic-solar.jp/products_battery_hyb.html
また、他者で契約する場合は相談に乗ってください ^ ^
書込番号:20001578
0点

私は、か◯くイオンで声掛けられました。
北陸にお住まいなら、よくCMしていますナカ◯ケさんとかに聞いてみたら、値段の差にびっくりしますよ。おそらく私と同じ会社では?限定とかモニターとか言われませんでささたか?
クーリングオフは分かりませんが、20年先の話をするなど、損得に関わる重要事項について、不実の告知があったのですあればキャンセル可能です。
書込番号:20006605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーリングオフされたのですね。良かったです。
たぶん滋賀県の会社ですよね?
私もクーリングオフしました。
はっきり言って最低の会社ですよ。言ったことを言ってないと言い張り、ちゃんと説明しますからと再度家に来たのに、会話の録音を聞かせたら、涙を流して、ご主人すいませんでしたと……意味不明です。
話は変わりますが、
本日、3日にナカ◯ケさんの本社で相談会がありますので行ってみてはいかがですか?
交渉次第かもしれませんが、ここの掲示板にあるような金額は積雪や需要の関係で北陸ではなかなか難しいようです。私も20社以上に見積もりをお願いしましたが、kw34万ぐらいが相場でした。唯一kw30万を切ってくれたのがナカ◯ケさんでした。金利も2%でしたので、そこの会社より安いです。
しかし、ローンはオススメ出来ないです。北陸での太陽光の僅かな利益が金利で無くなります。ただ、全くメリットがない訳ではないと思いますので、ご相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:20006624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>城神さん
同じイオンからの声かけでした。ということは同じ会社ですね。城神さんも同じくクーリンオフしたんですね。
営業マンの方は良い方に見えました。特に嫌な思いはしませんでした。口は上手いなーと営業上手だなと思って聞いていました。赤ちゃんがいるので、あやしながら聞いていたのであまり詳しく聞けてないのも事実ですが、、、
太陽光パネルの相場を全く知らないかったので、400万円と言われ、そんなもんかな?と簡単に捉えてしまいました。
今考えれば、事前に色々と調べておくべきだと反省しております。
あの後、長州産業の方にも問い合わせしました所、我が県でスマートPVを扱っている会社は、ニューハウス工業とホームセンターヤマキシだそうです。ホームセンターヤマキシにはかなり驚きましたが( ̄▽ ̄)
どうしても太陽光パネルをつけたいと言うわけではないし、屋根の方に穴あけが怖いので付けるとしたら、カーポートにつけたいなーと思ってます。
北陸では、他県と比べればあまり採算が合わないと思います。熊本の震災のことも考えると採算が合わなくても付けても良いかなとも考えました。
2020年からは新築建てる方はみなさん太陽光パネルかエネルギーを生み出すものをつけなければいけないと政府が決めたわけですし、原子力から買う電気は相当高くなるんじゃないかと恐れています。今でも2000円くらい高くなりましたし。正直今も少し悩んでますが、、今付けないならもう一生太陽光パネルは付けないかなと思います。
書込番号:20007061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに北陸電力の料金は他と比べても、かなり安いです。エルフナイトも北電だけのプランです。
ですので高くなることはあっても安くなることはないと思います。2000円上がったのは太陽光促進の為、国の政策によるものかと、売電額の補てんです。
おそらく2020年には新築では太陽光が当たり前になるという説明を聞いたのかと思います。だから?ではありますが、それをへぇ〜と思わせるのは口が上手いからでしょうかね。
でも、太陽光が悪いものじゃないと分かっただけでも収穫だと思います。私はそう考えました。
私の家はYKKのGポート(積雪対応)のカーポートがあり、そこに設置しようとするとメーカーの保証を受けられないと聞きました。
ヤマキシや家電量販店は高いですよ。金沢ですとAプライス?名前は忘れましたが、Qセルズを扱っていて値段的にかなり安かったです。ただ私は、設置業者さんとは20年という長い付き合いになりますので、店舗を構えている業者を選びました。値段もそこそこでしたし。
書込番号:20007369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あや5さん
解決済みとされていたので敢えてコメント付けませんでしたが、
今回はメリットの全く見込めない導入となるのが明らかでしたので
クーリングオフで良かったと思います。
自分は、太陽光パネル設置については、設置自体が悪いというわけではなく、
どういう形で導入されるかでその後の満足度が大きく変わると思うのです。
お父さんの言われている130万円位というのが、同規模の導入であるなら電気代との
兼ね合いで恐らくプラスとなります。そういった形の導入であればどちらかと言えば
お勧めです。
屋根に手を入れたくないというならガレージでもOKです。規模としては3kW程度はないと
採算性が難しいと思われますが、それ未満でも今後の電気代アップ分については緩和されると
考えて良いです。(今の電気代も当然ながら減ります)
因みに、東電管内では既に夜間電力へのシフトメリットがなくなってしまいました。
(夜間20円超えとは一体何事か!)
そして、他の電力会社でも9月以降の夜間料金は引き上げの必至です。
太陽光設置の鍵として夜間電力プランへのシフトという側面を重視していますので、
検討としては一か月位を目途とお考えください。(まだ急ぐことでもないですね。)
一方、災害対策という意味では、少しの間しのげればOKの発動発電機(燃料で発電)から、
太陽電池のみの日中型、上記の併用型、蓄電池(+太陽光等の自家発電)を追加しての
フルタイム型といった感じで様々です。(他にもあるのでしょう・・。)
これらをどう選ぶかは災害発生時にどれくらいの保険を掛けるかの考え方で、後者の方が楽ですが
もちろんコストも掛かります。
少しでも電気を止めたくないというのであれば、コスト掛かっても後者を選ぶことになります。
それも導入者の判断です。自分は蓄電池は見合ったメリットを見いだせないと判断しましたので
太陽光のみです。
#日中のみ発電で手持ちのバッテリを充電し、夜間はバッテリから照明取る形で最低限の使用を思っています。
#効率悪いですが、車用のインバータなんてものもありますし。
#冷蔵庫は多分ダメですね。でも、少しの照明が取れればしばらくはなんとかなるかなと。
費用かかることですし、疲れすぎない程度に悩んでみてください。
どのような選択であっても尊重したいと考えます。
(でもあまりにひどい様でしたら、チャチャいれるかもしれません。・・・しかも寄って集って(笑))
ではこれくらいで。
書込番号:20007376
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お尋ねですけど。
26年度にパナソニックパネル12,96k<パワコン13,5k設置
27年度に増設トリナパネル16k>パワコン15,4k増設してあります。
上記合計パネル28,96>パワコン28,9kになりましたけど。
今年度にパネル増設を考えていますけど、売電価格は変わるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

(ヒデッコ)さま
現在、認定されている「発電出力」はいくつでしょうか。
次の増設によって「発電出力」が増加しなければ、売電価格に変更はありません。
一度増設されているので発電出力の考え方は理解されていると思いますが。
各系統(パネル−パワコン)で容量が小さいほうの合計が「発電出力」です。
構成が分かりませんが、売電価格が変わらないようにパネルを増設するには
現在の構成でパネル>パワコンの系統にパネルを増設することです。
ちなみに前回の増設で売電価格は下がりましたか?現在の売電価格はいくらですか?
書込番号:19980312
1点

はい。
売店価格は税抜き36円です。
最初の際はパネルの方で12.96です。
増設ではパソコンの方で15.4で設備認定してあります。
増設分も売電価格は変わりませんでした。
書込番号:19980586
0点

すいません、最初も増設分も26年度でした。
最初26年3月
増設26年11月でした。
書込番号:19980645
0点

>最初の際はパネルの方で12.96です。
>増設ではパソコンの方で15.4で設備認定してあります。
増設??パナソニックとトリナは別設備ということですか??
>上記合計パネル28,96>パワコン28,9kになりましたけど。
質問の意味が分かりません。
要は「発電出力」が変わらなければ、売電価格は変わりません。
増えれば変わります。
書込番号:19980923
1点

>(ヒデッコ)さん
売電価格36円+税ということは 新設、増設 共に25年度の設備認定ですね。
産業用の増設はかなり厳しくなってます!
今回 28年度の増設となると 24円+税(20年売電の残り期間)となります。
36円+税とするには メープル発電所さんが書き込みされているように パネル>パワコン(15.4kw)の系統にパネル過積載で「発電出力」が変わらないようにするしかないです。
後は今のシステムは現状のまま28年度での新設しかないと思います。
書込番号:19980942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

混乱してますね。
メープル発電所さんが言われるように「別設備」と察します。産業用としてパナとトリナの設備でしょうか。設備メーカーが違いますから、法的に「追加」とはなってないはずです。毎月、2枚の売電、買電の通知書がきていませんか?
私は、25年設置の9kwに26年に16.2kw追加し、25.2kwとしました。そして、28年に「軽微な変更」で11枚、2.2kw追加し、27.4kwとしています。単価は、42円のままです。
両設備?の「軽微な変更」の範囲で追加を考えられたらいかがですか。
パナ設備は、パワコン4.5kw台としてパネルの接続がよく分かりませんが、12.96÷3=4.32÷0.240=18枚? 3回路?---6枚/1回路? 4.5KWのパワコンの最大接続容量を125%(シャープの場合)までとすると、4.5kw×1.25=5.625kwまでOK 5.625÷0.240=23枚まで 23枚−18枚=5枚 5枚×3パワコン=15枚追加可能-------となりますか????? あれあれ、なんかおかしい。
いやいや、違いました。この例であれば、4.32×3が最大出力容量でパワコンの4.5KW×3を下回ってますから12.96のパネル容量が、最大出力容量ですね。パネルの増設は無理です。「軽微な変更」は、無理でした。考え方だけ参考にしてください。もしも、上の考え方であれば、パワコン5.5kw2台がよかったのかもしれません。-----仮定でが少しは増やせましたねーーーー。
トリナ設備は、パワコンが下回ってますので、上記の考え方で、各パワコンの接続範囲を検討してください。パネル容量<パワコン容量のパワコンは、パネル増設できませんので、検討に値しません。
仮に「統合設備」としても、パワコンごとに検討することになります。
「軽微な変更」ですよ。24円に単価がさがっていいのであれば、この限りでありません。
詳細を教えていただければ、シュミいたします。今年、「軽微な変更」は、だいぶ勉強しました。詳細が分からないのに勝手にすみません。
書込番号:19981617
1点

はい。
通知書は1枚しか来ていません。
以下の内訳になります。
パナソニック
パネル240×52枚+120×4枚=12,96k
パワコン屋内4k×2+5.5k=13,5k
トリナソーラー
パネル250×64枚=16k
パワコン屋外5.5k×2+4.4k=15,4k
上記のような別メーカーの時は、どのような増設方法がありますか?
売電価格変わらず増設可能でしょうか?
書込番号:19984023
0点

まず、「軽微な変更」で「売電価格を変えたくない」でいいですか?
それなら、まず、6台のパワコンに、それぞれ何kwのパネルが接続されているか確認してください。
パワコン容量>接続パネル容量のパワコンには追加できません。(最大出力が変更になり、「軽微な変更」とならないからです。)
多分、パナの3台は、無理じゃないでしょうか。よく分かりませんが-------。
パワコン容量<接続パネル容量であれば、追加は可能です。ただし、パワコンメーカーによって1回路の接続本数制限とか最大の容量制限があります。シャープであれば、「1回路11枚まで」とか5.5KWパワコンならと「125%程度まで---6.875kwまで」とかになります。(メーカー推奨の限度を超えると、機器の保証の対象にならないようです。最近は、損害補償を別途かけ、過積載をやられている方もいるようです。ネットで検索し、勉強してください。)
私は、メーカー保証の範囲で11枚追加しました。理論的には、17枚可能だったのですが、屋根の向きとか設置角度とか、条件が違うと同じ回路には「ダメ」と言われました。その辺もお考えになり、「どこをどうはずして、こっちをこう持って行く」と自分でお考えになり、シュミしてください。メーカーで考えが違うようですので、確認も必要です。
現在の同種のパネルが「グレードアップ」してませんか? シャープの場合200が215になっているもので、200の在庫を調べてもらいました。「そこまで言うのか」とか思ったのですが、メーカーは、同じ回路に電圧が違うパネルは「嫌う」ようです。
参考になれば------。
書込番号:19989859
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
HITとかSFとか王道ではなく、あまりこの掲示板に出てこないので少し心配ですが
見積もりも妥当かなと感じたのでQセルズにしようかと思っています。
ただ素人考えでモニターを止めて、出先でも見れるように
また家族それぞれスマホで見れるようにとAiSEGを選んだのですが
Qセルズパネル、パワコン等の他メーカーでの相性や
見積のようにモニターとAiSEGの交換だけで機能は発揮できますか。
これでは不十分なら普通のモニターに替えようと思います。
みなさまのご意見をお聞かせください。
0点

オムロン製のパワコンは専用のモニターを使用すれば、電力量以外にもエラー情報や電圧上昇抑制等の情報もモニタリング出来ます。
一方アイセグはCTを利用してアナログ的に電力量をモニタリングしますので実際の発電量との誤差も生じますし、エラー情報等も記録されません。
オムロン製の同等品が無いかを業者さんに確認する事をオススメ致します。
書込番号:19975157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海道卓さん
オムロンパワコンに接続される電力モニタは現時点ではネットワーク経由での確認はできませんので
希望されているスマホ確認等はできません。
見積りにあるAISEGセットで確認できると業者で言っているのであれば可能なのでしょう。
見積価格107000円なら、MKN7321KHE+MKN7322KHEの様ですが一応確認を。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/aiseg/outline/
誤差についても優秀ですのでご安心ください。
(フロンティアモニタサーバ(SF)とAISEGは大丈夫。エコメガネは設置環境によって誤差が
大きくなるケースがいくらかあるようです。)
あと、パネル自体はQセルズの新型でドイツ系の開発と見ます。(←間違ってたらご指摘を)
不安要素はないと思いますし、価格も25万円/KWですので契約自体は良いと思いますよ。
では
書込番号:19975616
1点

>海道卓さん
調査済かもしれませんが、施工マニュアル探してみました。
http://dolphin.va.panasonic.co.jp/ideacontout/2014/12/03/2014120300121974.PDF
(4MBあります。ダウンロード注意)
>・CT(主幹用、30 A、100 A)で計測した電流値と、電源端子(L1、N、L2)で計測した電圧値により電力計測をします。
> 〔当社製以外の分電盤やパワーコンディショナについても電力計測できます〕
電圧監視もしているので、精度はそれなりにでますね。
書込番号:19975889
1点

>太陽光マンさん
ご教授ありがとうございます。
>晴れhareさん
AiSEG+AiSEG用エネルギー計測ユニットのようです。それでは家の中ではパソコンを
モニターかわりに、外でも割りと誤差の少ない情報を確認できるということですね。
Qセルズについても情報が少なく人気がないようなので決めてしまってから
「本当に大丈夫か?」と心配になっていました。
これで吹っ切れました。ありがとうございます。
AiSEG利用することで何か便利な使い方とかありますでしょうか?
書込番号:19976156
0点

>海道卓さん
AiSEGとスマートコスモ分電盤のセット運用だと最強です。分岐回路毎の消費電力が計測できます。
ただし、分電盤の取り換えが必要ですし、分電盤はインテリジェントタイプなので割高になります。
書込番号:19976180
1点

>gyongさん
ご教授ありがとうございます。
そうなんですか。分岐回路毎の消費電力が計測できるのは
かなり省エネに貢献できますよね。
担当者にも勧められたのですが大きな買い物に
疑心暗鬼になってしまって・・
見積りする前にこの掲示板 にくれば良かったと思っています。
書込番号:19976804
0点

AiSEGだとエラー等の記録は、残りませんが、ブレーカー毎にCTセンサーを
つけるとリアルタイムで消費電力がわかるし、月にどれぐらい使っているか
わかるので、便利ですよ
うちは、新築時にブレーカーもどこにつながる系統?コンセントか指定したので
よいですが、既存の家だと1個ブレーカーでもいろんなものが繋がって
電気使用量の統計ができないかもしれませんね
発電量の誤差ですが、うちは、AiSEGとエコメガネがあり、エコメガネの方が
誤差が大きいですね
スマートコスモ分電盤ですが、サポートに聞いたのですが工事の人が楽なだけで、
現時点では、特に大きなメリットはないですよ
既存や他のメーカの分電盤にCTセンサーをつけてやったほうが、安上がりかと思います。
エラー等の記録もちゃんと確認したいなら、専用モニターで、HEMSの機能等が必要な
AiSEGでしょう!
たしか、AiSEGのアプリもあり、外出先から見れるそうです。
僕のスマホのVerが古く、アプリが対応していないので、使っていません。
書込番号:19979539
1点

>加熱さん
ご教授ありがとうございます。
「ブレーカー毎にCTセンサーをつける」とは設置業者さん等
簡単に出来るものなのですか?
これをつけるとgyongさんの言われた分岐回路毎の消費電力が計測できるということですか?
書込番号:19979896
0点

分電盤は、新築時にスマートコスモ分電盤を導入するか検討しましたが
住宅メーカ標準の分電盤にしています。
家が建ったあと、太陽光の業者にHEMSをつけましたが、難しいとは言われませんでした
計測は、家電毎というより、ブレーカー毎でリアルタイムにわかりますよ
200V系のものは、大体単独で家電がついていると思います。
エコキュート、IH、床暖等
床暖を使っていますが、結構正確に使用している電気がわかるので便利ですが
HEMS自体がエコになるわけではなく、使用電気量がわかるので、人間が制御したら
効率よく使えますが、マメな人でないとできないかと思います。
エアコンの温度設定とかも、外気音のからみも関係していますが1度あげても
消費電力が大した上がらない時や結構変わる場合もわかります。
オプションの外気温&湿度センサーも便利でした。
書込番号:19981478
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
5.4kwパネルを設置して3年目です。
直上の送電線からカラスにフン攻撃されています。電柱より高いので見守るだけです(苦笑)。
パネルにフンは付き物ですが雨任せで良いのでしょうか?
1点

スレ主さん
可能なら、屋根に上るなどして、パネルを傷つけないようにグラスワイパーや高速洗浄機などで洗い流すに越したことはありませんが、危険を伴いますし、もしものことを考えると、絶対にだいじょうな命綱とかそれに準ずる対策を講じない限りはおやめになられたほうが懸命かと存じます。(最終的にはオーナーさん御自身の考え方かと)
当方も、冬季に雪下ろしなどは安全対策を講じて敢行することもありますが、鳥の糞までは、野立てソーラー以外はほとんどやってません。
それでも屋根上パネルの糞がずっと長く後まで残り続けることもなさそうですし。
それよりも、発電量検証サイトなどで、経年劣化を鑑みてシステムの健全性を診て行くことのほうがより大切だと思っています。
書込番号:19973933
4点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
総2Fなので転落は避けたいですね。カーポートの屋根から軒先3.8m程の高さですが、
せめてホースの水で流せればと考えたりもしています。
雨である程度洗われるようですが、粘性が高かったり固形物がこびりついたりして残念です。
書込番号:19974328
0点

>洗浄機などで洗えば大変なことになりますよ。
騙されてはいけません
あいかわらず笑わしてくれます。
同じことを、各メーカーのサポートに言ってみて下さい。
笑点の大喜利化するかと思います。(笑)
書込番号:19974588
0点

トンチ愛好家はたいした知識もないくせに知ったかぶりたいだけのうすべっかなお人です。
騙されないでくださいね!
書込番号:19974631
8点

>ソーラー博士さん
私もたまに鳥の糞を落とすのに 洗浄機、グラスワイパーで清掃してますが 何か問題あるのでしょうか?
野外設置のパネルを洗い流すのに問題があるのかな?(デッキブラシみたいな傷がつきそうなものは使ってませんが)
書込番号:19974824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソーラー博士さんはCIS愛好家さんを
おちょくってるのが単純に面白いだけなんでしょう
書込番号:19974888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ロボット三等兵さん
よくわかりませんが先週、親戚の家で送電線からのフンで車が汚れるので電力会社に、相談したとのことでしたが、無料で送電線に鳥よけのカバーか何か取り付けてくれるとの回答をいただいたとのことでした。また一番上が電力会社でその下がNTTその股下がケーブルテレビです。一番上で対処してだめなら順番に下のケーブル会社が対応してくれるみたいです。いつ取り付けになるかはまだ分からないとのことでした。
書込番号:19975099
0点

>ロボット三等兵さん
もしかして送電線とは、高圧の鉄塔ですか、先ほどの書き込みは、電柱の線の話です。間違っていたらごめんなさい、
書込番号:19975114
1点

ロボット三等兵さん
我が家もケルヒャーで届く範囲は洗い流すことにしています。
1年点検時に業者さんが点検を兼ねてパネル洗車もしてくれましたが、やはり高圧洗浄機でしたよ。
先端が幅広く(広角?)になるようなノズルでした。
洗浄機がダメというか、洗剤に気を付ける必要があるのではないでしょうか?
ARコートにダメージを与えないような。
書込番号:19975124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロボット三等兵さん
鳥の糞害についてですが、頻繁に発生したり、大量でなければ、極端に降雨量の少ない地域以外は雨で洗い流されますので、お客様自身での洗浄などは必要ありません。
あまりにも酷い場合や、発電量に大きく影響しそうな場合は、設置した販売店などに点検・清掃を依頼して下さい。
ご自身でパネル清掃などをする場合、落下事故などが起きない様に、安全には十分注意して下さい。
パネルの清掃方法などはメーカーにより若干異なりますので、太陽光パネルの取扱説明書(無い場合は、設置業者にメンテマニュアルを貰って下さい。)などを参考にして下さい。
布の雑巾や柔らかいスポンジの使用は、どこのメーカーのパネルでも大丈夫ですが、中性洗剤等の使用や高圧洗浄機の使用については、使えない(推奨しない)メーカーや、最大吐出圧力などの制限がありますので、注意して下さい。
サンパワー製のパネルの場合、
以下の「6.0 メンテナンス」に洗浄方法や、高圧洗浄機(加圧水)使用時の注意点などが書かれています。
https://www.maxeonsolar.jp/sites/international/files/506490-rev-d-japanese-version_0.pdf
書込番号:19975181
5点

電気屋のベータローさん
ガラスマジックリンはダメですか?
ケルヒャーのフォームノズルにガラスマジックリンをいれて噴霧し、スボンジワイパーでごしごししています。
書込番号:19975206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、回答ありがとうございます。
>サノマル大好きさん
残念ながら鉄塔なんです。ヤツら(カラス)は余裕で見下ろしています。
でも、電力会社さんには相談はしています。
>REDたんちゃんさん
パネルにアクセスできるんですね。いいですね。
拙宅は片流れ屋根なので直接屋根にはいけないんです。
>電気屋のベータローさん
雨が降る度に汚れは小さくなっていますね。本当に洗い流したい気持ちです。
ただ、ウチの近所でパネルを洗ってる人はまだ見てないです。
書込番号:19975344
1点

REDたんちゃんさん
>ガラスマジックリンはダメですか?
HITパネルの場合、中性・弱アルカリ性の洗剤が使用可能で、「ガラスマジックリン」は推奨洗剤となっていますので問題ありません。
使用後はきれいな雑巾で水拭きするか、きれいな水で洗剤を流し切る様にして下さい。
参考までに、三菱電機の太陽光パネルの場合は、故障や錆の原因になるとして、溶剤・洗剤等は使用が禁止されています。
書込番号:19975979
0点

スレ主さんのメーカーとは異なりますので、蛇足話しですが、一応記します。(不特定多数の方々への情報発信的意味で)
ソーラーフロンティア社の場合は、中性洗剤の使用は認めています。
念のため、スポンジまたはそれに相当するような「傷のつきにくい」もので洗浄すること。
高圧洗浄機も基本的にはオーケイだが、一点集中的に圧の高い噴霧は万が一(例えばゴミや石など混入していれば、強化ガラスといえども分からないので?)の場合を考慮して推奨できない、との見解です。
いずれにせよ、ご自分で洗浄される場合は、メーカーの見解に沿った方法の範囲内で行わないと、万が一の場合、機器保証対象外になる可能性も無きにしもあらずかと思います。
書込番号:19976483
1点

>ロボット三等兵さん
野立の産業用やっている者です。
パネルの上には電線あり、オマケに近くには鳥のねぐらの巨木ありで晴れた日か続くとまるで機銃掃射のごとく糞攻撃受けています。
メチャクチャ気になりますが、基本的には雨任せで何もしていません。
かなり頑固そうな糞も雨がきれいに洗い流してくれますよ。
まあいくらパネルがきれいになるからと言っても雨より、糞があろうが青空に太陽がニッコリしてる晴れた日を望んでいるのはおそらく皆様も同じだと思います。
書込番号:19987512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュピターリングさん
せつないところではありますが、屋根に昇れないので結果お天気まかせと
いうところですね。
冬になると、積雪で綺麗に表面の汚れががそぎ落とされるので、ある意味
自動清掃状態です。
書込番号:19989443
0点




太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築平屋で太陽光発電を検討しています。
現在は、工務店に希望(屋根に目一杯だと何キロ載るか?)を伝えて添付の見積もりがあがってきました。
今後の要検討事項、交渉の仕方等アドバイスあればよろしくお願いします。
書込番号:19971454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>kenta00180さん
えぇぇ・・・っと??
金額は私の見間違いでしょうか???
16.38kWで1363万円で正しいでしょうか?
83万オーバー/kW!!!
定価ですよね?値引き前ですよね?
保障、モニターも是非込みにしてもらって下さい。
書込番号:19971808
0点

あ、申し訳ございません。
値引き後の表示が切れてました。
値引き後は5,103,000円です
書込番号:19971845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パネルもパワコンも「定価」になっているみたいですね。普通、見積書の最後に「値引き」があって、半分以下になるのですが。
長州産業だったら、25万円/kwを狙えるのじゃ、ないですか。総計400万ちょいと-------。
もし、本気で見積もっているとしたら、「ボラ」れています。
書込番号:19971854
0点

西の果てからさん の書き込みのように400万円程度かと思います。
金額は気にしない、と言われる以外でしたら他社見積もりをされてください。
書込番号:19971863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kenta00180さん
交渉の仕方ですが
単独1社の見積りでは交渉のテーブルに立てません。
最低でも3社以上から見積り取って
kenta00180さん宅に合ったブランは何なのか?
発電量と採算のシミュレーションは?
保証やアフターサービスは?とかを比較されて
ご希望のシステム(メーカーや容量)をまずは決めてください。
決めたシステム仕様で再度、見積もらせて競合させることです。
同じメーカーの同じパネルを同じ屋根に載せるわけですから、基本は同じ金額になるはすです。
とは言っても、各社それぞれ利益率の考え方が違いますので、あとのさじ加減はkenta00180さんの腕の見せ処ですよ(笑)
頑張って下さいね。
書込番号:19972044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenta00180さん
見積書にZEHとありますので当然補助金申請をされるかと思います。ですのでこちらの工務店以外では設置出来ないかと思います。
ただ、交渉の為に他社で見積りを取ってみて交渉するしかないかと思います。
書込番号:19972106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太陽光マンさん
ありがとうございます。今の所、ZEHで考えていますが補助金分が他業者でまかなえればそっちも視野に入ってくるので他業者で見積もりとってみます。
書込番号:19972400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
見積もりは一括見積もりサイトを活用しても問題ないでしょうか?
書込番号:19972406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
ありがとうございます。他業者に見積もり依頼してみす。
書込番号:19972410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>西の果てからさん
ありがとうございます。やはり少し高いみたいですね。他業者に見積もり依頼してみます。
書込番号:19972413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kenta00180さん
一括見積りサイトは是非とも利用して欲しいとおもいます。
手軽に利用出来ますし、訪問販売みたいにしつこくもないです。
まずは、kenta00180さん宅に合った仕様を知ること
その仕様の相場勘を知ることからスタートされては如何でしょうか。
太陽光に適してないと判断したら、まったくレスもないですから、分かりやすいですよ。
適してない=儲けがないと言うことですからね。
無理やり付けて後でクレームも痛いですから!
書込番号:19975151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)