太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

太陽光システムと3時間帯別電灯

2016/04/24 01:52(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:37件

皆さんのアドバイスにより、パナ244αの8.78kwシステムを契約しました。(本当に助かりました)

私の家は、静岡市にありまして、新築になります。設備が「ガス給湯器、ガスコンロ、ガス温水式床暖房」を設置している状態です。
もったいないのでオール電化は先にするつもりです。

そこで質問です。
日中は妻と義母が家にいます。
しかし、日中は自己発電した電気を使用することで買電しない状態だと聞いて思ったのですが、中部電力のEライフプラン(3時間帯別電灯)で買電契約した方が電気代が安くなるのでは?

現在は
従量電灯B 50A
年間電気使用量3600kwh

この、Eライフプラン(3時間帯別電灯)も9月30日で締め切ってしまうため悩んでます。

書込番号:19814484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/24 03:21(1年以上前)

>ちんたうるすさん

当方は東電ですが、この春締め切られた半日お得プランを適用しています。
これまでの発電結果からは明らかにコストカットとなっています。
☆各月の状況をみると太陽光有りの条件で、従量Bと比べて概ね2〜3割程度の削減となっています。
 (因みに、朝得は半日得と変わらず減で、夜得は1割程度の減。)

ただ、使用状況が大きく異なり、年間5800kWの発電のうち1800kWhを宅内使用、
年間使用量は約6000kWhといった感じです。(使いすぎですって・・・)

ちんたうるすさんの場合、使用量が少ないことから恩恵は減ると思われます。しかしながら
昼高い部分はパネルが補って、夜間は安くなるという性質自体は変わりませんから、
プラン変更した方がおそらく安くなると思います。
・・・この春から東電で扱いの始まったプランは夜間高すぎです。(夜間なのに20円越えてる!)

パネル契約を済まされたという状況の様ですが、稼働開始はいつごろでしょうか。
幸い9月まで受け付け期間があるので、稼働状態から判断することもできるのかと。
(時間別の発電量をとれないと難しいのですが。あと前倒しの情報はウォッチ必要ですね。)

10年見据えた正しい判断となりますように。

では

書込番号:19814532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2016/04/24 12:12(1年以上前)

>晴れhareさん
ありがとうございます。
稼働は5月からになります。
夏のエアコン期までに契約を変更したいところです(^^)
あと、契約に関する質問なのですが、6kVAでの契約でよいのですか?
現在、50Aの契約ですが使用量が少ないため40Aにしようとも考えていたので一番低い契約で大丈夫ですかね?(笑)

書込番号:19815459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/24 13:52(1年以上前)

>ちんたうるすさん

 スマートメーターは買電、売電別々に電流容量設定ができますが、すでに取り換えられていますか?
 ほかに、分電盤に50Aのサービスブレーカーがあると思いますが、これをはずして短絡させなければなりません。
 なお、5.5kWパワコン接続なら60Aのサービスブレーカに交換が必要です。春のピーカン快晴時の正午頃にサービスブレーカーが落ちる可能性があり売電できなくなります。ブレーカーが落ちるのを楽しむこともできますが(笑)。
 そのようなことを中部電力が現時点でやっているのでしょうか。将来的にはできるかもしれませんが、どうなんでしょう。

書込番号:19815716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2016/04/24 18:32(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます(笑)
そうなんですね勉強になります。
まだスマートメーターはついていません( ^ω^ )

書込番号:19816351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/24 18:41(1年以上前)

>gyongさん


 スマートメーターは買電、売電別々に電流容量設定ができますが(中略)
 そのようなことを中部電力が現時点でやっているのでしょうか。将来的にはできるかもしれませんが、どうなんでしょう。

中電管内ですが今日の時点で出来ましたよ(笑)我が家は今日その交換をしてもらい買電50Aの売電80Aになりました。

書込番号:19816380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2016/04/24 23:01(1年以上前)

>ヨッちゃん032さん
>中電管内ですが今日の時点で出来ましたよ(笑)我が家は今日その交換をしてもらい買電50Aの売電80Aになりました。
これは良い話ですね。
中部電力は、もともと余剰買取の太陽光発電システムを分電盤1次側に条件付きで認めていましたから。
検索してみると九州電力も
「今回導入した電流制限・双方向計量機能付スマートメーターについては、逆潮流による電流制限は行われない仕様としておりますので、需給契約容量については、太陽光発電設備等の容量を考慮いただく必要はございません。」
http://www.kyuden.co.jp/rate_electrical_smartmeter_reverse.html
とあり、他電力も同様の扱いにしてほしいものです。

書込番号:19817243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2016/04/24 23:46(1年以上前)

>ヨッちゃん032さん
>さくらココさん
中部電力であれば買電40Aで買電⁇A(自分のシステムの必要なアンペア数がわかりません)が可能ってことですか?
すみませんシロウトでスマートメーターについても理解が浅いので(笑)

書込番号:19817394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/25 00:34(1年以上前)

>ちんたうるすさん

>あと、契約に関する質問なのですが、6kVAでの契約でよいのですか?
>現在、50Aの契約ですが使用量が少ないため40Aにしようとも考えていたので一番低い契約で大丈夫ですかね?(笑)

さあ〜どうでしょうね。(^^)

今まで使用していた電力(電流)とパネル発電は別物なので、一概に40Aで大丈夫かと聞かれても誰も答えはでないでしょう。
(ギリギリ50Aだったら40Aにしたら落ちることもあるでしょうし、全域で全く40A以内だったなら落ちないだろうし。
パネルが支えるからと言っても、雨の日というパターンはありますしね。)

まあ、ブレーカ断は色々と支障があると思いますので、とりあえず現状のままで進めてデータ揃ってから
変更するなりでも良いとは思いますよ。

あと、ヨッちゃん032さんとさくらココさんから良い情報をいただきました。
(自分は6kW未満なので気にも止めてなかった。)

京都だと関電ですかね。一応スマートメータに関する記事のURL貼っておきます。
https://kepco.jp/ryokin/kaitori/images/souhoukou_kakudai.pdf

「逆潮流を意識しないで良いです」よとまでは書かれてない様ですので関電に直接確認してください。
(これくらいは自分の足で稼ぎましょうよ。そして公開してお互い様という方向でヨロシクです)

では

書込番号:19817509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/25 06:27(1年以上前)

>ちんたうるすさん

システム容量が8.78kwと言う事ですから我が家と同じ買電50A(40A)売電80Aで良いのではないですかね〜

一応、我が家のシステムは自宅屋根にシャープ単結晶東面&南面の2面設置3.5kwと敷地北側に有るカーポートに南1.5度勾配 SF5.1kwの合計8.6kwのシステムですよ。カーポートが影の影響が有るので業者が50Aのブレーカーのままにしたところ、この数日の間に容量オーバーしたので中電に連絡したところ即時対応して頂きました。

書込番号:19817753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2016/04/25 21:04(1年以上前)

>ヨッちゃん032さん
>晴れhareさん
情報ありがとうございます(笑)
施工日が5月10日になりました。
せっかくの5月に間に合わなくて残念でしたが楽しみになってきました。

本当、太陽光の利益を舐めてました…。
あー、新築前にタイムスリップしたいですよー。トホホ…

当時、まわりの知人や友人にオール電化や太陽光発電を聞いて「メリット無いよ」って聞いて設備を整えなかった自分がバカみたいでした。
やはり、自分で調べたり、有識者の意見を聞いてから家を建てるべきでした…。

これから「損」を取りもどせるように頑張ります(笑)

書込番号:19819395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2016/04/25 23:18(1年以上前)

>ちんたうるすさん
さくらココです。
スマートメーターの売電設定について受注業者さんと相談することをお勧めします。
検索しても中部電力の取扱はヒットしませんが、ヨッちゃん032さんの情報によれば九州電力と異なり具体値を指定するようですね。
おそらく電気工事業者さんのところには電力会社からスマートメーターの売電設定取扱の連絡が来ており、それに基づき申込も行っていると推測いたします。その状況を把握しそれで納得できればよし
スマートメーターの売電設定を大きくしたからと言って料金が変わるわけではないと思われるので、
8.78kwシステム容量から87.8Aより大きな値、90Aとすればよいのではないてぜしょうか。

書込番号:19819923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2016/04/26 21:45(1年以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます(笑)
90Aでお願いしてみます。
買電はエコキュートが無いため3時間帯別契約はできないみたいなので、中部電力スマートプランで契約してみます。


書込番号:19822281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/04/27 20:58(1年以上前)

>ちんたうるすさん

エコキュートがないのにスマートプランにするのは
あまり意味がないような気がしますが。
(年間使用量が少ないので従量電灯Bのままでよろしいのかと思いまして。)
因みに関電管内なので中部電力の料金設定を見ただけです。

書込番号:19824918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2016/04/27 21:47(1年以上前)

>ある坊主さん
ありがとうございます。
得をする人もいればそんなに得をしない人もいるので難しいですよね(笑)
ただ、夜10時〜8時までが16円(1時間づつ前後可能)洗濯、炊飯、早朝のオーブン、嫁さんのクルクルドライヤーなどを8時までに行えば利益が多少あるのでわないかと思って考えてみたのですが(笑)
他の電力会社(HIS)で5%引きよりも結果金額が下がるかなぁーって。
確かに我が家はなぜか同じモデルの契約、家族構成の家より電気代が少ないのでメリットは少ないかもしれませんね。

書込番号:19825091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2016/04/27 21:51(1年以上前)

あ!
8時までの契約だと、7時台には発電してしまいますか?(^^;;
それなら夜トクの9時〜7時までのほうが買電の為に得ですかね??
うーむ…

書込番号:19825108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/27 23:31(1年以上前)

>ちんたうるすさん

まあそう焦らずに。

年間3600kWhとのことなので、多少凸凹しても300kWh/月位ですよね。
そうなると、従量Bの3段階目に届かないので電気代としては決して多くはならない
状況と思います。

一方、中電のスマートプランは時間帯で固定(昼は最初から高い)なので
パネルが支えないときは従量B(2段目)の時との差額がそのまま蓄積されます。
(13円差は大きいですよ。)

やはり、一か月分位はデータを収集してみて、時間単位の情報を収集/計算して
どうすれば得になりそうかを吟味した方がよろしいかと。

とりあえず5〜6月位は様子みてみませんか?

では

書込番号:19825531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2016/04/28 00:44(1年以上前)

>晴れhareさん
>ある坊主さん
そうですねー。
妻子共に早寝しててますし、おきている時間は全員リビングに集結してますし、
なんか、ライフスタイルがあまりマッチしていないように思えできました。
夜遅くまで起きていても私だけ暗い中スマホを使っているだけなので夜間電気を使っていないような(^^;;
むしろ、基本料金の無いlooop電気が一番試算して安かったので考えなおしてみます(笑)

書込番号:19825717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽光設置について、査定お願いします。

2016/04/18 00:43(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

このたび、オール電化と同時に太陽光の設置を検討しています。
その中で、ネット一括サイトで見積もり(5社)と訪問業者(2社)にしたところ
最終的に下記のとおり、どれにて設置しようか悩んでいます。
よろしくお願いします。

@パナソニックHIT 245w 4.9kw(20枚)

  価格1,448,000円(税込)   1kw単価295,000円くらい

  9年目くらいで回収予定。

A長州産業 CS−250B41 250w 4.75kw(19枚)
   ※3枚は、朝のうち(9時前くらいまで)影になります。
  
  価格1,178,000円(税込)   1kw単価248,000円

  8年目くらいで回収予定。

B長州産業HIT 245w 4.9kw(20枚)

  価格1,443,000円(税込)   1kw単価294,000円くらい

  9年目くらいで回収予定。

CパナソニックHIT 245w 5.88kw(24枚)
   ※4枚は、朝のうち(9時前くらいまで)影になります。
  
  価格1,674,000円(税込)   1kw単価284,000円

  9年目くらいで回収予定。

値下げは難しいといわれました。
取り付け業者は、すべて一緒です。
回収時期は、業者のシュミレーションです。

個人的には、Aのほうが、単価も安くいいのかなと思っています。

ただ、HITのほうが性能がいいのかなとか。
また、影が気になるところです。(業者いわく問題ないとのことです)

この掲示板は、大変参考になり勉強させていただいています。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:19797620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/18 01:36(1年以上前)

>ももはるけいパパさん

条件をもう少し。
・9時ころまでというのは冬場だけでしょうか。夏場はもう少し早くに影は解決できますか?
・電力会社はどちらになますか?(オール電化影響の調査)
・向きは南(勾配は5寸が最適)で良いですか?

出ている情報からだと、1.1kWのパネル差で50万円の差額を埋めるのは難しそうです。
→第一候補はA、予算が取れれば個人的にはCも考えたい。
(日中は売った方が良いという状況も起きうるために大容量を検討。長洲はもう大きくできませんか?)
#@とBはちょっと候補から外します。

最終的には長洲パネルとHITの夏場の性能差と経年劣化を勘案してジャッジといったところでしょうか。
(HITは経年劣化少ない様ですから)

と、ここまで書いて見ましたが、どれも条件範囲内(とりあえず10年回収)の様ですし、
ACのどちらを選んでも大きな差は無い(後悔もない)とも言えますかね。

まずは上記回答します、

書込番号:19797687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2016/04/18 07:34(1年以上前)

晴れhareさん。おはようございます。
早速、ありがとうございます。
条件を詳しく回答します。


・9時ころまでというのは冬場だけでしょうか。夏場はもう少し早くに影は解決できますか?
 
 冬場で、9時ごろと聞いています。夏は、もう少し早く影はなくなるようです。

・電力会社はどちらになますか?(オール電化影響の調査)

 関東(茨城県)での設置で、東京電力になります。
 電気プランが、スマートライフプラン(4月から開始)だそうです。
 よくよく調べたら、3月に電気プラン見直せばよかったのかなと思ってます。

・向きは南(勾配は5寸が最適)で良いですか?

 屋根の向きは、ほぼ南向きです。南南西?というでしょうか。
 勾配は、5寸だそうです。

長州での設置は、これ以上は無理みたいです。
予算的には、安いほうがいいと考えていますが、多い分にはいいのかなとも思っています。
やはり@、Bは外したほうがいいですよね〜。


・最終的には長洲パネルとHITの夏場の性能差と経年劣化を勘案してジャッジといったところでしょうか。
  (HITは経年劣化少ない様ですから)

 そうなんです。HITがとても気になり、ここに掲示させていただきました。
 長州パネル(CS250)は、どうなんですかね〜。

書込番号:19797928

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/18 08:16(1年以上前)

長州産業は新製品のGシリーズがあり、パナソニックHITと同じヘテロ接合です。
検討されたらいかがでしょう。

訪販の見積価格はやはり高かったでしたか?

茨城県なら東京シェルパックや伊藤忠エネクスホームライフ関東にもコンタクトをとられてみてください。

書込番号:19798004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/04/18 14:50(1年以上前)

ももはるけいパパさん

わたしならCで施工します。
やはり5.9kwの総発電量は魅力です。
余剰売電ですから自家消費に取られると売電に廻る量が減りますが5.9あれば万全です。

その金額で南面一面設置なら9年も掛からず回収出来るのでは?と思います。

書込番号:19798743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2016/04/19 07:43(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
>晴れhareさん

皆さん、ありがとうございます。

5.9kwにするか、4.75kwにするか。

大変悩んでおります。

長い目で見たら、5.9kwですかねぇ。

書込番号:19800633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/04/19 07:53(1年以上前)

>gyongさん

訪問販売は、かなり高いイメージがありました。

3kwが200万円だそうです。 パナソニックHIT。

話だけ聞いて、値段聞いたらすぐ帰ってもらいました。

営業利益がのるから大変なんでしょうね。

書込番号:19800651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/19 12:54(1年以上前)

>ももはるけいパパさん

Aを第一候補としましたが、実際、Cの方が楽しそうですよね。
大きく変わらない状況で、5.9kWに気持ちが寄っているなら、そちらを選んだ方がきっと後悔しません。
(逆にAで後悔する方が精神的に良くないかと。)

あとはご自身が納得される方向でお進めください。

ではでは


書込番号:19801189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電力受給契約申し込み書が届きましたが…

2016/04/13 22:48(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光の販売会社から打ち合わせから契約までずっと12Kwで説明を受けてまして、それを基に契約を締結しましたが今日電力受給契約申込書が届いたのを見るとこう書かれていました。
1.発電設備 6000 6000(右から1台目2台目)

2.インバータ 5900 5900(同上)

1と2の小さい方 5900 5900
発電出力 11.8Kw

これは結局12Kwではなかったという事でしょうか?
11.8で計算するとKwあたりの単価が4500円程度上がるんですが…
誤差と言われればそうかもしれませんが心情的に引っ掛かりまして。

これは普通な事なんでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:19785950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:15件

2016/04/13 23:04(1年以上前)

パネル容量とパワコン容量の小さい方の容量で登録が出来ますので、インバーター容量部分はパワコンの容量が11.8kWという事になりますので心配は無いかと。

因みにパネル容量が10kWを超えていてもパワコン容量が9.8kWなら10kW未満の家庭用で登録が可能です。

書込番号:19786031 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/04/13 23:06(1年以上前)

ピエトロジェルミさん

普通の事です。
一般的にはパネルの容量でやり取りしますが、システム的にはパネルとパワコンの容量の小さい方が契約容量になります。

パネル>パワコンですので、健全なシステム構成かと思います。

Panasonicのシステムでしょうかね?

書込番号:19786041 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/04/13 23:22(1年以上前)

>ピエトロジェルミさん
普通のことですよ。
システムはパネルで12kwですがインバーター(パワコン)は5.9kwの2台で11.8kwしか発電しませんので電力会社では11.8kwの受電契約となります。
システムはあくまでも12kwなのでkw/単価もそのままでいいですよ。
例えばパネル14kw載せてパワコンそのまま5.9kw2台で11.8kwとなる場合ですと受電契約は11.8kwですがシステムは14kwとなります。
パネル容量>パワコン容量・・受電はパワコン容量
パネル容量<パワコン容量・・受電はパネル容量
となります。

書込番号:19786103 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2016/04/14 00:32(1年以上前)

皆様早速のご返答有難うございました!
お陰様でよく理解出来ました。
東電に確認したら発電開始まで10ヵ月もかかるようなので気長に待つことにします。

書込番号:19786303

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/14 06:05(1年以上前)

>ピエトロジェルミさん

 みなさんがすでに回答されてますのでその部分は割愛します。
 東電管内で発電開始まで10ヵ月かかる場所とはどこなのでしょうか? 参考のため教えてもらえますか?

書込番号:19786561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/04/14 10:25(1年以上前)

>ピエトロジェルミさん
一般的に言われる過積載ですかね。

極端な話、5kwのパワコンに10kwのパネルを接続しても最大5kwしか電気をつくれませんよね?
ですから登録上はパワコンの数値となります。

パワコン>パネルの場合は逆です。
パネルが3kwだった場合、どう頑張っても5kwの電気はつくれません。
ですから3kwとなります。

書込番号:19786958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

パネル構成について

2016/04/12 04:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 *tm*さん
クチコミ投稿数:55件

新築に際して太陽光発電の導入を検討しています.ここの過去ログを読んだりして情報を集めているところですが,設置に関してアドバイス頂ければと思います.

HMや比較サイトでもいくつか見積もりを取っています.屋根は片流れ4.5寸南東向きで,パナですと4×8の32枚は載りそうです.自分なりにいろいろ調べた感じでは,先のこと(寿命で交換するコスト)も考えてパワコンは1台,音や廃熱も気になるので屋外設置がいいかなと思っています.そうするとパナですと5.9Kの屋外パワコンでパネルが最大の26枚(ハーフ使って26.5でも)構成かなと思っています.

屋根の大きさから横方向はパネル4枚+ハーフ1枚が限界みたいですが,ある業者は6直×4+ハーフパネル5直(2.5枚相当)で26.5枚で出してきたのですが,構成的にはこういうのがいいのでしょうか?このパワコンは1回路最大7.5枚いけるみたいなので,7直×2+6直×2で26枚(ハーフパネル使わないとして)とかのほうがよさそうな気もするのですが・・・(パネルの配置は四角になりませんがそれは気にしません).なるべく直列数を増やした方が立ち上がりが早く有利かと思ったのですが,このあたりどうなのでしょうか?

よろしくお願いいたします.

書込番号:19780573

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/12 06:05(1年以上前)

>*tm*さん

 パナソニックのマルチストリング屋外パワコンはパネルからの入力回路が5つありますのでいろいろな組合せができます。(それゆえ悩みどころですが)

 6直×4+ハーフパネル5直(2.5枚相当)も可能ですし、7直×4+3枚+ハーフ5枚も可能です。
 影を考慮した回路もできます。1回路で5直以上接続すれば問題ないと思いますが。

 ただし、施工配線図を出してもらってください。出さない業者がいます。

書込番号:19780619

ナイスクチコミ!0


スレ主 *tm*さん
クチコミ投稿数:55件

2016/04/13 01:34(1年以上前)

>gyongさん

影はおそらくないと思います.角地で南側と西側が道路ですし,近所に高い建物もありません.片流れ1面なので,かえってどんな組み合わせでも出来るので,迷ってしまいますね.5直以上なら大きな差はないんでしょうか?直列数が大きい方が少しでもメリットがあるなら,7直を軸にした構成で考えたいと思います.

配線図は見積もりでも出してくれる業者と,出さない業者がありますね.よく確認してみたいと思います.

書込番号:19783130

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/13 06:18(1年以上前)

>*tm*さん

パネル出力は個体差があります。
パネルに貼ってあるシリアル番号シールにW数が記載されてますので、入荷時に序列化して、高いW数から順に各回路に割り当てるといいです。これはマルチストリングパワコンならではの対応方法です。集中型では効果なしです。

5直と7直の発電量はあまり変わらないと思います、
むしろアンテナ(支持線含む)や電柱・電線の影がわずかでもパネルに入ると、7直の方が発電量低下が顕著です。

書込番号:19783297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/13 08:00(1年以上前)

*tm*さん

ハーフパネルの5直は通常パネルの2.5直に相当しますので系統電圧の下限に近い形になります。
パワコンは入力は70V〜で、ハーフ5枚の最大効率点は115V位.
薄暗い状態での発電に弱く、立ち上がりの鈍い系統になります。(・・全体見ればそんなに変わらないですけどね。)

私的には、通常パネルと合わせて一定の電圧になる配置をお勧めしたいです。
(パワコンの効率基準点はDC250Vとなっています。ここに近いとスペック通りの効率となります。)
・通常6枚にハーフ1枚足して、4系統26枚相当(6.5x4)
 →285Vx4
・通常5枚にハーフ1枚足した4系統と、通常4枚にハーフ1枚足した1系統を合わせて、26.5枚相当
 →240Vx4 と 200Vx1
とかですかね。

では

書込番号:19783436

ナイスクチコミ!0


スレ主 *tm*さん
クチコミ投稿数:55件

2016/04/14 16:27(1年以上前)

>gyongさん

なるほど,つまりマルチストリングスのパワコンの場合は各回路の差を気にする必要が無いので(集中型のように各回路を平均にするというよりも)実際の出力のいいパネルを集めて最大化した回路を組んだ方がいい,という理解であってますでしょうか?

5直と7直で余り変わらないんですね.影の影響を考えると6直ぐらいが適当という感じでしょうか.確かに見積もりでも6直ばかりで,7直は1つも出てきませんでした(レイアウトの都合もあるのでしょうけど).


>晴れhareさん

やっぱりわざわざハーフ5直にする理由はないですよね.なるべく各回路揃える方向で考えたいと思います.6.5直×4というのがよさそうな気がしますが,パネルのレイアウト的にはどうなるのかな・・・.パズルみたいですね.

書込番号:19787689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/14 17:31(1年以上前)

>*tm*さん

隣同士で繋げなくてはならないということでもないので、上から段々に繋げてもらえば良いと思います。
因みに5.5枚×4と4.5枚で5系統だと上から順に上下含めた隣り合う形で並ぶようですね。(4.5/5.5/5.5/5.5/5.5の順)

書込番号:19787815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/14 19:50(1年以上前)

>*tm*さん


>マルチストリングスのパワコンの場合は各回路の差を気にする必要が無いので(集中型のように各回路を平均にするというよりも)実際の出力のいいパネルを集めて最大化した回路を組んだ方がいい,という理解であってますでしょうか?

その通りでございます。
なお、マルチストリングパワコンであれば、パネルの雰囲気温度を同じ温度にするため、パネルの直列回路接続は水平方向(屋根高さをそろえる)がいいです。垂直方向は最下段パネルと最上段パネルの雰囲気温度が異なるので接続しません。

書込番号:19788205

ナイスクチコミ!0


スレ主 *tm*さん
クチコミ投稿数:55件

2016/04/19 19:15(1年以上前)

>晴れhareさん

やっぱりパズルのようですね.ハーフパネルを間に入れると,架台はどうなるのでしょうか.大きさが違うから普通のパネルと共通ではないですよね.そこまであまり気にしなくていいでしょうか・・・.

>gyongさん

上下方向で温度の差もあるんですね.これは気付きませんでした.とても参考になります.

まだどこの業者にするかも決まってないのですが,家のほうは打ち合わせがどんどん進んでいて,そろそろ分電盤の位置や配線なども決めないといけないところです.とりあえずおおよその位置を決めて先行配線しておくかなぁ,という感じです.どうなることやら・・・.

書込番号:19801859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/20 00:51(1年以上前)

>*tm*さん


業者さんどんな配置してきたのでしょうか?
並べ方としては端にハーフを置いて通常を4枚並べる、4.5枚/段で、最終段だけ通常4枚と思うのですが、違うのかな。

配線は上から順に横方向につなげば良いのでしょう。

書込番号:19802855

ナイスクチコミ!0


スレ主 *tm*さん
クチコミ投稿数:55件

2016/04/22 14:03(1年以上前)

>晴れhareさん

業者からは最初に貰ったものだけで,おっしゃる通り横4枚に端にハーフパネルという配置です(ただしこれは一番最初に書きましたが,6直×4+ハーフパネル5直(2.5枚相当)という接続になってました).ハーフパネルを使わずに26枚の業者は,4×6枚に2枚だけ上に出ている凸型でした.この業者は配線図がなかったので,どういう接続かは分かりません・・・.形は悪いですけど,逆凸型のほうが(下側に2枚.上にパネルを多く持っていく感じ)光の当たり具合的にはよさそうな気もしますが・・・.

これ以外にいい配置(直列の枚数をどうするかを含めて)はないかなぁと思って,自分であれこれパズルをしていました.

書込番号:19809713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/23 10:36(1年以上前)

>*tm*さん

見栄え優先で真四角にしたいのなら、4.5×6段にして、再下段のハーフの線をつなげないという手もありますよ。
その分の費用はかかりますが。
つなぎ方は前からお答えしているように上から順に横方向へつなぎます。
お日様は朝は上から徐々に当たり、夕は下から当らなくなります。

#自分だと、最初に書いた 4.5x1/5.5x4 かな。
#5.5 と6.5で顕著な差は出ないだろうし、4..5あれば大丈夫でしょう。


書込番号:19812189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/23 11:20(1年以上前)

7直にハーフx2を構成できるならこんな感じもあり?
#(なんかのクイズみたいw・・・けど白でなくて黄色w)

書込番号:19812317

ナイスクチコミ!0


スレ主 *tm*さん
クチコミ投稿数:55件

2016/04/25 17:11(1年以上前)

>晴れhareさん

まさに私も表計算でそんな感じの図を作ってパズルしていました!なるほど,ハーフ1枚を余分に配置しておけば,きれいに四角に収まりますね.見栄えを取るか,コストを取るか・・・でしょうか.日の当たり具合から言うと,上の方へ寄せるのが正解なんですね.参考になります.

書込番号:19818833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ヒケシさん
クチコミ投稿数:23件

野立50kwの設備を2月に設置完工しました

設置の際、土地に余裕があったのでパネル4枚増設することになりました
業者のほうで軽微変更をかけたのですが、2月中旬に申請した軽微変更がまだ許可が下りてこないようで売電開始できてません

業者は「3月中には下りますよ」と最初は言っていたのですが。
今は「もうすぐ下りると思いますが・・・年度末の駆け込みの影響で・・」としか言いません

銀行の支払があります、早く売電できないと困ります・・・

申請後2ヶ月近くたちますが、軽微変更にこんなにも時間がかかるものなんでしょうか?

書込番号:19774996

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/10 09:49(1年以上前)

軽微変更申請中でも売電開始は出来ますよ。

設備認定の認定通知書+軽微変更の申請画面を電力会社に提出すればOKです。

違う理由で連系が遅れているのではないでしょうか??

地域によっては電力会社都合で連系が遅れている地域も有るようです。
低圧なのでそれほど長くは待たないとは思うのですが。

書込番号:19775051

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/13 00:35(1年以上前)

年度内の手続きのためには1月中の申請が必要でした。2月以降のしんせいはその1月中の駆け込み申請分の審査が終わってからなのでまだまだ始まったばかりとも言えます。
また、通常の審査も1ヶ月以上かかると告知されています。
http://www.fit.go.jp/

今回出力の変更なので軽微変更ではなく変更申請ではないでしようか。
以前は申請中画面のコピーの提出で連系してくれていましたが、今はできないことになっています。電力会社の支社によっては今でも前の方法でやってくれることもあるようですが、申請手続きでは「この画面のコピーではできません云々」の注意がでます。

書込番号:19783035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/16 12:20(1年以上前)

追加です。
出力KWの変更をすると変更認定時点での売電単価が適用になるかと。
なので、年度をまたぐ場合は注意してください。

書込番号:19792653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/16 12:26(1年以上前)

上記についての資料です。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/20150319_announce.pdf

書込番号:19792667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒケシさん
クチコミ投稿数:23件

2016/04/17 09:22(1年以上前)

みなさん情報ありがとうございます

>もみじ饅頭バンザイさん
申請画面の添付でできるんですか。最悪業者に提案してみます

電線にも繋がってるのでブレーカー入れるだけなんですけどね・・・・じれったいです


>みどりのふうせんさん
価格変更が絶対無いことを業者にしっかり確認してますので大丈夫かと・・・・せっかくの32円が台無しになっては困るので



先日業者から、この4月から審査や提出書類がさらに厳しくなったので印鑑証明の提出を求められたそうで連絡がきました。

一応処理は進んでいるようですので、もう少し様子を見たいと思います

書込番号:19795074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/17 22:22(1年以上前)

32円ということは26年度の認定&電力会社との契約ですね。そうでしたら契約済案件として価格の変更なしにできるのかもしれませんね。勉強不足ですみません。

27年度からの制度の変更を回避するため、27年2月の段階で変更申請・軽微変更申請などの駆け込みが多数ありました。その経験からすると心配で書き込みをさせていただきました。

変更申請の件ですが、私の扱った案件で同じような時期の変更申請の例ですが、余剰の2月中旬申請分が先週下りてきました。10kw超の場合はもっと時間がかかると思います。
参考になれば。

書込番号:19797219 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:34件

前に投稿させて頂いており、ほぼ契約状態にあります。
ソーラーフロンティア 5.1kw 東面18枚、西面12枚です。

そこで、パワコンの選定を決めかねております。
@5.5kwパワコンを屋内設置
A4.4kwパワコンを屋外設置
どちらにしても契約金額は変わらない約束としています。(私都合で決めかねたので待ってもらっており、契約金額には納得しております)
@Aともに設置場所には問題ないとのことです。
@は分電盤横の脱衣所
Aは北面のエコキュート上、お風呂場窓の斜め上

皆様であれば、どちらを選択しますでしょうか?

何卒、宜しくお願い致します。

書込番号:19760821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/04/05 15:01(1年以上前)

ymymちゃんさん

5.1kWのパネル容量にして4.4kwパワコンですな、東西分散設置なので、ピークカットは心配ないですか?

沿岸部なら屋内型
モスキート音に過敏な小さいお子様がいるなら屋外型

効率的には大差ないと聞いていますので
家庭環境で決めて宜しいかと。


書込番号:19760965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/05 18:01(1年以上前)

>ymymちゃんさん

 屋内型5.5kW、屋外型4.4kWのどちらもオムロンパワコンだと思います。
 170W×30枚の5.1kWなら、 パネル総容量>パワコン容量 になる、屋外型4.4kWを選択します。
 屋内型は意外に設置スペースに悩みます。屋外への設置でお悩みごとは一気に解決できますよ。

書込番号:19761340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2016/04/05 21:42(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。
近所にオムロン製のパワコンを設置している家があるのでモスキー音は聞きに行ってみたいと思います。
ちなみに、モスキー音を気にしないとなった場合でも4.4kwパワコンでしょうか?
その理由も教えていただけると助かります。
屋外設置は故障の面は屋内と比べて問題ないでしょうか?
沿岸部ではありません。
宜しくお願い致します。

書込番号:19762079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2016/04/05 21:44(1年以上前)

>gyongさん

ありがとうございます。
どちらを選択しても同じ価格なのですが、4.4kwを選ぶ詳細な理由を教えて頂けませんでしょうか?
置き場所に関しては、すでに決めており、他の後押しを頂けると助かります。
宜しくお願い致します。

書込番号:19762087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/04/05 22:12(1年以上前)

ymymちゃんさん

モスキート音は大人であるymymちゃんさんには
聞こえない音かと思います。
でも小さいお子様がいないということですので心配はありません。

パネル容量とパワコンの組み合わせですが
5.1kwのキャパを持つパネルですが、南向き一面設置
勾配30度と最も理想的な条件であっても5月の昼下がりの時期にしか記録出来ない発電量です。
ymymちゃんさん宅は東西2面ですので、東面がピークの時でも西面は休憩中です。
概算ですが5.1kw×80%=4.0kw程度が常用MAXかと思われます。
ですので、4.4kwパワコンで充分に賄えるかと。

我が家はPanasonicで南一面20度
6.344kwのパネルに対して5.9kw室外型パワコンです。
5月のピーク時であっても5.9kwを越えるのはほんの
一瞬です。


書込番号:19762216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/05 22:59(1年以上前)

ymymちゃんさん


パネルと数量は違いますが、SF5.1kW(150Wパネルを東西17枚ずつ(一部昇圧)5寸勾配屋根)の設置です。
1日発電量としてはこれまでで恐らく最大のグラフを添付しました。
ご覧のとおりで最大でも4.4kWに届いていません。
(それでもkWあたりで7kWh位でてますかね。横に広がっている感じ。)

4.4kWのパワコンで大丈夫ですよ。

ただ、屋外設置の場合は自立運転コンセントを室内に取り込んでもらうと良いです。
(言わなくてもやってくれるのかな?)

では

書込番号:19762388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/04/05 23:38(1年以上前)

本日5.5kパワコンを洗面所に設置しました。
感想として、予想よりデカい!です。

天井高が2.4mですがパワコン下端が頭のすぐ上のイメージです。

しかし、外壁に設置は個人的に気が向きませんでしたので内部に設置しました。

書込番号:19762562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2016/04/07 22:18(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

屋内と屋外だと、どちらが故障しやすいと思われますでしょうか?

また、15年後の更新費用はわからないとして、現在だと屋内と屋外はどちらが高いでしょうか?

5.5kwパワコンにして、東西5.1kw設置だとかなり余裕がある(MAXでも4.4kw弱?)とデメリットはありますでしょうか?

正直、初期費用は同じなので、決めかねます…

宜しくお願い致します。

書込番号:19767982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/04/07 23:07(1年以上前)

スレ主さん

4.4kwの屋外用と5.5kwの屋内用では、ほぼ同額みたいですね。
屋内用も屋外用も同じ5.5kwにすると屋外用が10万近く高くなるみたいです。

スレ主さんは屋外用の何が心配なのでしょうか?
故障?ピークカット?
ソーラーフロンティアのオムロン社製パワコンは4.4kwでも1割程upで4.8kwは入力しますから、ピークカットの心配は無用だと思われます。

書込番号:19768161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2016/04/08 06:43(1年以上前)

>以下省略さん

ありがとうございます。

心配なことは、屋外の場合、故障です。
外にあるという心配と、
我が家は、角地で北側は主要道路となっており、直射日光も心配です。

屋内の心配点は、モスキートーンです。
小さい子供が2人いますので…

宜しくお願い致します。

書込番号:19768723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/04/08 09:17(1年以上前)

故障に関しては15年補償に入ってらっしゃるようなので心配いらないのではないでしょうか

私は脱衣場に設置してますが子供は普通に過ごしてます(2歳と5歳)
だから安心ですとは口がさけても言えませんが

皆さんがおっしゃる通り4.4kwhを越える事はないでしょう
我が家は5.7kwシステムの3面設置5.5パワコンですが
最大で4.55kwhです(3月)
去年の11月からの稼働なので5月に5kw越えを期待してます

唯一の利点は屋内型のパワコンは表示される現在の発電量がすぐに見れる事ですね(晴れの日はテンション上がりますよ)

書込番号:19768995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/04/08 10:19(1年以上前)

スレ主さん

悩みますね!
我が家は屋内用を当初、脱衣場に設置する予定でしたが、パワコンが4kwと3kwの2台だったため、棚のでっかいパネルを二段計4枚外さなければならなくなり、結局は玄関横の靴箱兼納戸に設置しました。
その時、業者さんから候補にあがったのがトイレの中、廊下の側面、玄関扉の上等でした。
スレ主さんもモスキート音が気になるようでしたら、設置場所の再検討をされたら如何でしょうか?
故障についても、屋内用も10年前後で故障する事も多いみたいですしね。
今、運転中に太陽光の設置されているお宅を数件見ましたが、幹線道路に面した東壁面や西壁面にパワコン設置されてるお家も結構ありましたよ!
後はスレ主さんが、一時的な故障を取るか、日常的なモスキート音を取るかだと思います。

お宅の間取りや生活環境等、何もわからずの回答でしたので、曖昧な回答で申し訳ございません。

書込番号:19769128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/04/08 15:59(1年以上前)

設置場所で実際に設置されてトイレが良いといわれるブログをみた事があります。

私もそのトイレの真裏の洗面所に設置しましたが頭上が気になり・・・


あとは、階段の壁?
全く使い道が無い壁の有効利用が出来そうですが、これは配線が可能であれば・・・
ですがね。

雨、ホコリ、直射日光もありますが「虫」という物もありまして室内が良いと思います。
(あくまでも個人の考えです)

書込番号:19769751

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/08 16:28(1年以上前)

パワコンを屋内の狭いスペースに設置すると夏期の快晴のときはかなり発熱します。室温が45℃以上もありえます。また、温度上昇抑制になる可能性があります。風通しの良い場所をセレクトしてください。
北面の屋外なら風通しがいいので発熱もさほどなく故障しにくいでしょう。

書込番号:19769797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)