
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2016年3月31日 23:17 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2016年3月28日 09:45 |
![]() |
11 | 23 | 2016年4月2日 20:21 |
![]() |
2 | 12 | 2016年3月25日 12:59 |
![]() |
3 | 9 | 2016年3月25日 23:03 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2016年3月22日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
千葉で去年の7月から家とガレージで約21キロで運用しています。
HIT244(長州のOEM)
パワコン5.5K×4
パワコンの履歴を見ると今までに4台合計で24キロぐらい電力制御がありました。
いつごろかは、予測のいきですが、去年の9月か10月ぐらいだと思います
(11月にきづいたので)
昨日は、曇りですが、ところどころで日差しが出たりしていましたが
曇り→晴れになった時に発電量が一気にはねあがります。
パワコンが、5キロ以上発電し数秒間、パワコンの電圧制御のランプが点灯するのを
目視で確認しました。
発生時間は、13時30分前後ぐらいです。
昨日は、上記のような動作を数回見ました。
必ずではありませんが、曇り→晴れで5キロ以上発電時に電圧制御が発生するのは
極まれなのでしょうか?
これから4月、5月と発電量が多くなってくる月なので、懸念しています。
やはり、購入業者に見てもらうのがよいでしょうか?
0点

スレ主さん
電力制御、というおっしゃり方ですが、正しくは、電圧上昇抑制機能とか電圧抑制制御、などという言い方でよろしいかと思います。
まあ、言葉の言い回しなど、本当はどうでもいいのすが。
一応、電圧抑制という簡単な言い方で申しますね。
電圧抑制は簡単に言うと、自分の発電所の周囲の系統電力と自分のパワコンのAVR整定値(パワコンが売電するために系統より電圧を自動で上げる際の系統保護のための上限値)との兼ね合いによって発生するか否かが決まってきます。
もちろん、系統保護のための働きなので、これ自体は全くもって正常な動作であるのですが、我々発電所オーナーの立場から見ると、せっかくの発電量が抑えられ、売電量が減少し、それにより利益分が減るという結果となります。
まずは、実質的にどのくらい抑制による損失が出ているのか見ることが必要だと思います。
今後、全く雲のない快晴の日に、発電グラフがキレイな放物線を描くか、それとも「カクン」という感じでグラフが欠けてしまうかどうかを見極めて下さい。
欠けてしまうようだと実質的な売電損失が発生していることになります。
この場合は、電力会社に依頼して系統電圧値の測定をしてもらい、標準電圧値の上限値107Vを超えていないかどうか調べてみることになります。超えているようなら電気事業法を遵守する電力会社の義務として、下方修正してもらうことになりますし、超えていない場合は、必要最小限のパワコンのAVR値の上方修正を電力会社側が許可してくれることになろうかと思います。
AVR値の調整により、ある程度改善されることが多いかと思いますが、それでもなお抑制状態が顕著なら、パワコン以降の交流回路の電力線を太いもの(sqの大きなもの)に替えるか、可能ならパワコン⇔トランス間の距離を短くするか、最終的には専用トランス設置するか、等の改善方法はありますが、トランスうんぬんというレベルですと、かなり高額な費用となり、実質的に収支を考えると問題外となる場合が多いです。
まずはスレ主さんの発電所の電圧抑制による実質的な売電損失の度合いを掴まれることからスタートになるかと思います。
書込番号:19737766
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@ 49.5kWクラスソーラー(抑制による実質損失は無し) |
A 15kWクラスソーラー(電圧抑制無し) |
B 15kWクラスソーラー(電圧抑制有り) |
C 5kWクラス家庭用ソーラー(電圧抑制数分程度有り) |
電圧抑制が起こることで、発電グラフがどのような曲線になるのか、実データをアップしたいと思います。
参考なれば嬉しいです。
同地域内にある4つの発電所のグラフをアップします。
@ 49.5kWクラスソーラー三相パワコン
電圧抑制無し(細かく言えば、無効電力制御状態というごく微量の電圧抑制は発生しているが、実質的な売電損失は無し)
A 15kWクラスソーラー単相パワコン
電圧抑制無し
B 15kWクラスソーラー単相パワコン
電圧抑制有り
C 5kWクラス家庭用ソーラー単相パワコン
電圧抑制数分程度有り(正午近辺)
Bの抑制が顕著に発生しているグラフと、他の抑制がない・もしくはわずかな抑制で実施的な売電損失がほぼゼロ、という発電所との違いを認識して頂ければと思います。
電圧抑制が発生していても、実質的な売電損失が微量もしくはさほど大きくなければ、それほど問題ではないとは思いますが、いずれにせよ系統電圧の状況はその地域の電力事情によって変化もして行きますので、日々監視して行くことが大切だと思います。
書込番号:19738128
0点

>同地域内にある4つの発電所のグラフをアップします
すみません。訂正します。
同地域内にある4つの発電所の同じ日付けのグラフをアップします。
書込番号:19738148
0点

CIS愛好家さん
電圧制御でしたね 笑
まだ24キロ程度しかロスしていないので、大したロスではありませんが
この4月、5月でどのぐらい電圧制御がでるのか気にしています。
えこめがねのグラフで、著しくグラフが下がっていても、パワコンの履歴では
電圧制御でなかった事が多々あり、単にその時間帯に雲が出てきたと思っています。
日中帯にだらかがずっといるのでないので、雲が出てきたかとかの確認は
できません。
曇りで太陽が出てきたりすると、一瞬、発電が大きくなるというのは、聞いていました。
季節がら、あまり暖房を使わなくなってきたのと、曇りから太陽が出てきて
パワコン4台で20キロ前後発電したら電圧制御になりましたが、数秒したら電圧制御の
ランプが消えたので、よくあることなのかな?と思いましたが、どうなんでしょうかね?
関係ないけど、15キロでその発電は、うちの21キロとほぼ同じですね!
うちは、13時30ぐらいからガレージに影が出てくるので、少しずつ発電が
しなくなるんですけどね 泣
書込番号:19745713
0点

スレ主さん
>えこめがねのグラフで、著しくグラフが下がっていても、パワコンの履歴では
電圧制御でなかった事が多々あり、単にその時間帯に雲が出てきたと思っています
パワコン履歴にのってなければ、抑制はないものと思います。おっしゃる通り雲による発電低下だと思います。
もし御在宅される日に、雲のない晴天日になるようなら、特に正午付近に注視されて発電グラフが欠けるか否かを見極めるようにされて下さい。
>数秒したら電圧制御のランプが消えたので、よくあることなのかな?と思いましたが、どうなんでしょうかね?
電圧抑制は数時間に及ぶような連続した場合もあれば、数分はおろか数秒で抑制が解ける場合もあります。後者の場合は、実質的に売電損失は発生しません。
系統電圧とAVR値の兼ね合いにより、その度合いも千差万別だと思いますので、売電に大きな損失が出るのかそうでないかをしっかりと見極め、損失が出ないようなレベルならあまり神経質になることもないかと思います。
但し、電圧抑制は刻々と変わる系統電力事情に左右されるものですので、パワコンの抑制履歴に関しては、こまめに注視しておくことが大切だと思います。
書込番号:19747139
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
住友林業で新築予定です。床暖房設置し太陽光も6キロ載せる予定ですが、すみりんではエネファームを付けるときはZEHの補助金とすみりん独自の補助金でほぼ負担ゼロでエネファームを付けられるそうです。そこでZEH補助金を使ってエネファーム+太陽光6キロを付ける場合と、太陽光6キロのみを付ける場合とどちらが経済的にいいのか悩んでいます。またエネファームを付けるのならば電力プランは深夜電力型ではなく通常プランで構わないのでしょうか?当方は金沢市在住。夫婦共働き子供二人は保育園、小学校です。平日の日中は妻が週に3日在宅しています。週末は私、子供は在宅しています。よろしくお願いします。
1点

こんにちは
僕も昨年、住林にて新築しましたがエネファームに独自補助金なんて有ったんですね。はじめて知りましたm(__)m
さて、本題ですが、住林だとパネルはシャープかソラフロの2択だと思いますがどちらですか?そしてエネファームを併用するとダブル発電で売電単価が下がるのはご承知ですか?
この2点を勝手に加味して僕が計画するのでしたらエネファームにプラス太陽光はカーポート等を利用してでも10キロ全量売電にします(全量売電はダブル発電にならない)ですね。 ただしエネファームは10年位でメンテが必要との話しもあるみたいですが
書込番号:19727123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、ZEHの補助金は幾らですか?
新築をZEH仕様にする為に増加した費用全ての補助金を充てて、エネファームを導入しようという提案で、エネファームを導入するから貰える補助金という訳では無いのではないでしょうか?
営業も出来る限りお金を使わせたいので独自の補助金などの理由をつけてエネファームを買わせ、利益を上げようとしているのでは?
太陽光6kWについても、導入に幾らかけているのかが解らないので経済的な善し悪しも判断し難いです。
希望すればサービスで付けてくれるなんて事はあり得ないですから。
ZEH対応の問題もありますが、太陽光もエネファームもぼったくられているなら付けない方が良くなります。
エネファームをつけなければ纏まった補助金が受け取れるなら太陽光のみの方が経済面では良いと思いますが太陽光が高いならメリットは無くなります。
書込番号:19727330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨッちゃん032さん
ありがとうございます。w発電で下がる売電価格はガス会社が穴埋めしてくれるそうです。
>80ヴォクシーさん
ありがとうございます。あれもこれも手を出すとリスクも高まりますよね(^_^;)
書込番号:19729742
0点

エネファームは保障期間が10年です。
10年経ったら取り替え費用が発生しますので注意が必要です
書込番号:19729930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gyongさん
そうですね。そこは確認しないといけませんね。エネファームと床暖が小さい負担でつけられることが大きな魅力だったのですが、エネファーム機器交換となった時、どうなるか知っておかないと!ですね。ありがとうございました。
書込番号:19736077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様の書き込みを閲覧させて頂き導入しようかと検討しております。
我が家の状況は下記になります。
・北陸地方
・4寸/東西屋根(10度ほど東は南に、西は北に若干でありますが傾斜しております)
・東側に他の方の住宅があります。
いくつかの一括サイトから複数社の見積もりを頂戴しました。
そこで悩んでいるのは下記の点です。
・一括サイトを利用しても価格が高め
・10度ほど傾斜しているので西面設置はやめたほうが良い?(東西で発電量の差はどのくらいありそう?)
・西より東のほうが実発電量は多いとの情報は正しい?
・パナソニックの保証対象の設置に関して正しいのは?
・我が家の状況で、どのメーカーが良い?
・各社の提案で、どれが良い?
A社
・パナソニック HIT245α 4.9kw 1,862,000円(税込) 38万/kw
支持瓦、第2工法、架台あり
東4枚×3列、西4枚×2列
※メーカー保証を得るために横に4枚しか乗せれないとのこと(ケラバにパネルが乗ってはいけないとのこと)
・シャープ ブラックソーラー220w 3,96kw 1,386,000円(税込) 35万/kw
支持瓦、架台あり
東6枚×3列
※西面に6枚×1列追加した場合は5,28kwで1,795,200円(税込) 34万/kw
B社
・パナソニック HIT245α 4.9kw 1,813,000円(税込) 37万/kw
支持瓦、第2工法、架台あり
東5枚×3列、西5枚×1列
※A社みたいなことは言わずメーカー保証OKとのことです
・ソーラーフロンティア 170w 5,44kw 1,958,400円(税込) 36万/kw
支持瓦、架台あり
東6枚×2列+2枚、西6枚×3列
C社
・ソーラーフロンティア 170w 5,44kw 1,904,000円(税込) 35万/kw
支持瓦、架台あり
東6枚×2列+2枚、西6枚×3列
・シャープ ブラックソーラー220w 5,28kw 2,006,400円(税込) 38万/kw
支持瓦、架台あり
東6枚×3列、西6枚×1列
皆様からご教授を頂き私も太陽光を設置することを夢見ております。
何卒、宜しくお願い致します。
0点

ymymちゃんさん
地域的な価格なのですかね、足並み揃っていますね。
この3社6様から、容量と価格からしてC社のソラフロでしょうか。
効率的のいい、片側の屋根に載せただけでは容量的に足りません。自家消費に取られて全く勝算ありません。
やはり東西の屋根にバランス良く載せることを考えてください。
ググれば方位、勾配別の発電量(真南30度を100とした場合の比率)が分かりますから、それから東西の配置容量を掛けて発電量を計算してみてください。
南南西に10度傾いているなら東側優位に思いますが!
勝負は10時から14時の発電量です。
我が家はほぼ真南ですが、ピークは11時台です。
保証面はそれぞれのメーカーとymymちゃんさん宅の屋根の仕様やどう太陽光システムを組むかで決まりますので、業者に確認されるのが一番です。
数年前から比べれば随分緩和されていますよ。
Panasonicは離隔基準で不適合と言われているのではないでしょうか?
ひとつ不思議なのが、ソラフロで5.4kw載るのに
なぜPanasonicでそれを下回るのでしょうか?
離隔を考慮してもソラフロを下回るとは?
複雑な屋根なんですかね、帯に短しとか?
書込番号:19726097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ymymちゃんさん
>・一括サイトを利用しても価格が高め
地域柄競争が少ない為です。
>・10度ほど傾斜しているので西面設置はやめたほうが良い?(東西で発電量の差はどのくらいありそう?)
若干北に振れた西面の様ですがこちらにも設置しないとシステム容量が稼げませんね。
東西で数%の差だと思います。
>・西より東のほうが実発電量は多いとの情報は正しい?
真西と真東では発電量は同じです。
>・パナソニックの保証対象の設置に関して正しいのは?
パナに限らずどこのメーカーにも棟、軒、ケラバから概ね20cm以上(屋根材による)の余白を取らなければいけないと言った離隔基準がありますよ。
>・我が家の状況で、どのメーカーが良い?
主さんの家でなくても5kw超のシステム容量が確保出来るんでしたら実発電量が期待出来るソーラーフロンティアが良いと思います。
>・各社の提案で、どれが良い?
年度替わりですから焦らずもう少し待って夏前には若干システム価格が下がるかと思います。
今の単価でしたら私個人としては地域性と設置する方角の面から積極的にはなれませんので、焦らず10年以内にペイ出来る見積を模索する必要が有ろうかと思います。焦らず頑張って下さい。
書込番号:19726101
2点

>ymymちゃんさん
北陸地方にお住まいですか。
積雪があるので架台を強固にする必要があり、架台のコストが温暖な地域にくらべ割高になります。
あと気になるのは落雪対策です。積雪をすぐ落とすのか、落とさず融けるまで屋根にとどまらせるのか。
いずれにせよ北陸地方は冬季を中心に発電量が優れません。1kWあたりの発電量が900kWh台以下はざらです。
売電収入が太平洋側の地域より3割くらい落ち込むことも考慮されつつ収支を検討ください。
(そうなると東西設置は発電で不利になりますね)
書込番号:19726418
1点

地域にもよりますが一括見積以外にも設置業者はあるかと思います。
自分も見積りサイト利用しましたが、結局は検索して出てきた業者に決めました。
ただ相場観や見積もりも様々だと学ぶことが出来ましたのでそれはそれでよかったかな
隣の県とかでもしてくれるところもありますし
この時期ですので、もう少しゆっくり探されてもいいと思いますよ。
ちなみにこの中だと他の方と同じソーラーフロンティアに1票
書込番号:19726521
1点

>ymymちゃんさん
補足します。
パナソニックで多雪地域第2工法ですか。相当雪が降る地域にお住まいですね?
通常、架台フレームは1枚のパネルに対して2本通しですが、多雪地域第2工法は1本追加して3本通しになります。
パナソニックの設置容量がソーラーフロンティアより小さいのは多雪地域の設置制約があると思います。
ソーラーフロンティアの容量が多いので魅力的ですが、多雪荷重についてどのような考えか確認を取られた方がよさそうですね。
書込番号:19726559
1点

スレ主さん
東西屋根という点、日照条件的に曇天が多い(?)お住まいの地域性を考えると、SF社のCISシステムが適していると思います。
CISを実際に所有し、シリコン系やHITなどの、他のモジュールシステムとの詳細な比較をしていないと分からないので、実際に知る人は少ないですが、対傾斜角の実発電量が最も高いのがCISになります。
なので、東西屋根こそ実はCISシステムの独壇場になります。
また曇天下での発電効率の高さも、実はCISの独壇場です。
当方のシステム比較では、曇天の日に、同地域内の比較で、シリコン系よりCISシステムが約3割も発電量が高かった、というデータもあります。
まさに「曇天を制するシステムが、実発電量を制する」と言えるかと思います。
SF社のCISシステムが、実発電量が高いことは既知の常識ですが、実はこのようなことから起因することを知る方々は多くはないかと思います。
(もちろん光を吸収する波長の問題が実発電量が大きくなる要因としては一番大きいのですが)
書込番号:19726823
2点

・REDたんちゃんさん
複雑な屋根というわけではないのですが、おそらく西面の場合は北へ10度傾いているので、列数を増やすことはオススメできないとのことです。西面に設置枚数を増やせばパナソニックもソーラーフロンティアと同等のkwを確保できると思っています。
屋根形状を添付します。
この屋根だと「東5枚×3列、西5枚×1列+2枚→5.39kwもしくは西5枚×1列+3枚にして5,635kw」は可能でしょうか?
外壁よりケラバ側にパネルが出てはならないとのことで5枚設置はメーカー保証がおりないとのことです(A社談)
・湯〜迷人さん
少し待ってみるのもありですね。ありがとうございます。
ソーラーフロンティアのCISは良いと思うので期待していますが
HITも気になっています。現状、価格があまり変わらないので。。。
・gyongさん
雪止めはせずに落とす予定です。後ろの家が近いので、軒先ギリギリまで設置しない予定です。
太平洋側より3割も下がってしまうのですね。なかなか厳しい感じですね。
パナソニックの容量は西側に設置枚数を増やせば容量UPが可能とのことで、しかし西面は10度北へ傾いているのでオススメされていません。
りん&ペスさん
ありがとうございます。
ソーラーフロンティアですか。良いと思います!!
・CIS愛好家さん
他の口コミにおいてCIS愛好家さんのサイトは閲覧させて頂きました。
大変参考になりました、ありがとうございます。
ちなみに暑い時はCISとHITとブラックソーラーはいかがでしょうか?
もし良ければ、各CIS、HIT、ブラックソーラーの良い点、悪い点を御教授頂ければ幸いです。
■皆様、書き込みありがとうございます。
もし、各社同等のkw数を設置する場合は金額で判断するのが良いでしょうか?
または、重量や東面の設置容量が多いメーカーが良いでしょうか?
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:19727304
0点

ymymちゃんさん
ナニデ選ぶか?ですが、同容量の場合でしたら
初期投資を回収出来る期間
保証の程度
業者の存続性、ですかね。
メーカー、業者の存続あっての保証です。
SHARPやTOSHIBAと言った老舗ブランドも揺れる時代ですから。
書込番号:19727879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・REDたんちゃんさん
やっぱりシャープは心配ですよね。。。
メーカーあっての保証はわかるのですが、もし販売業者が倒産したり太陽光事業から撤退した場合でもメーカー保証は確保されますでしょうか?
無知ですいません。。。
書込番号:19727956
0点

ymymちゃんさん
難しい質問ですが、SHARPは太陽光事業から撤退を表明していますが、元々SHARPは王手の住宅業者との取り引きが強いのでセキスイ系は請け負いをすると聞いています。
ソラフロもSHARPの太陽光事業を買収すると一次ニュースになりましたが、その後は?
Panasonicは元々エコソリュージョン社という系列子会社の商品ですが、母体が世界のPanasonicですから大丈夫だと、わたしは信じたいです。
書込番号:19728004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>ちなみに暑い時はCISとHITとブラックソーラーはいかがでしょうか?
>もし良ければ、各CIS、HIT、ブラックソーラーの良い点、悪い点を御教授頂ければ
暑い時は、CISと言えども発電効率は落ちます。昨年の初夏は暑くて、その前の年の同時期より6%くらい低下したことを記憶しています。
どんなモジュールでも多かれ少なかれ同様かと思います。
夏の炎天下、パネルを触れば分かりますが、火傷しそうなくらい熱せられています。それでも文句一つ言わず、黙々と発電して頑張って働いてくれる自分のシステムが愛おしくて仕方ありませんね。(笑)
悪い点というのも、なかなか言えませんが、実発電量はCISやHITに比べると、やはりシリコン系は1割程度落ちます。
2年間システム検証してきて、間違いなく言えます。シリコン系がダメなのではなく、CISやHITが素晴らしいのだと思います。
但し、CISは面積当りの発電量が少ないので、やはり大きな屋根や広い土地が必要になることは言うまでもありません。
逆にそれが確保さえできれば、実発電量は文句なしにトップ性能ですので、高性能ソーラーが構築できます。
その点、HITは変換効率も良く、小面積ですみますし、実発電量もCISに肉薄できるレベルのですので、家庭用屋根上ソーラーとしては、もっとも適していると思います。このことは、当方はずっと以前から申してきたことです。
問題は経年劣化です。こればかりは今後の10年20年先の出力を見守るしかありません。将来の万が一の出力低下が起こっても、メーカーの出力保証で担保されることを祈って、ビクビクしながら発電性能や出力状況を日々見守って行くしかありません。(笑)
書込番号:19729020
2点

皆様、ありがとうございます!!
各業者と話した結果、ソーラーフロンティアで購入しようかと考えております。
もらっている見積もりは5.44kwシステムとなっています。
5.44kw以上の設置は導入コスト的に厳しいです。
そこで、質問なのですが、
@東西屋根に5.44kwを設置する場合、5.5kwのパワコンではないとダメでしょうか?
A東西屋根に4kwパワコンでいく場合、モジュールは何kwまで大丈夫でしょうか?
自分的には下記の計算で考えておりますが、正しいか心配です。
4kwパワコンを東西屋根に設置。南面設置より86%ダウンするので
・4kw×1,14=4.56kw
→過積載として20%増しでOKならば
・4.56kw×1.2=5,472kw
→ソーラーフロンティアの実発電量が10%増しとすると
・5.472kw×0.9=4.9248kw
→28枚で4.76kw
→30枚で5.1kw
上記の計算で間違っていますでしょうか?合っているようでしたら、どちらが良いでしょうか?
4kwパワコンに対して大きすぎるような気もしますが。。。
5.44kwモジュールで5.5kwパワコンは微妙な気がしています。
皆様のご意見を教えて頂けませんでしょうか?
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:19751207
0点

>ymymちゃんさん
ソーラーフロンティアで5.44kWということは170Wが32枚ですね。
東西屋根に何枚ずつ振り分けるのでしょうか?
私も4kWパワコンで過積載にするのは賛成です。ただ、メーカーの機器保障がとれるか要確認です。ソーラーフロンティアの長期保証書はとりたいですよね。
蛇足です。
パワコンの変換効率を高めるには入力電圧が高めの3直列配線が望ましいですが32枚では昇圧器が必要です。無論2直列なら昇圧器は不要ですがパワコンへの入力電圧がさがります。
2直列と3直列の発電量の差はわずかかもしれませんが精神論的なものですね。もっとも積雪地域なら雪による発電支障を抑えるため2直列がベストと思います。
書込番号:19751297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

提案されている割付図をアップします。
東面が10度南に傾いているので多く乗せたいところですが、後ろの住宅との兼ね合いがあります。
2直列、3直列がよくわかっておりません。。。
また、見積上に昇圧器は記載されておりません。
教えて頂けませんでしょうか?
また、我が家では何枚載せるのがベストでしょうか?
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:19751360
0点

>ymymちゃんさん
図面のアップありがとうございます。
2直列4並列×4回路の32枚ですね。
この回路構成は積雪には強いですが、電流が32Aとたくさん流れるので4kWパワコンは最大電流オーバで使えず5.5kWパワコンの適用になります。
東面に1枚追加します。
西18枚と東15枚の計33枚5.61kWとし、次の回路構成になります。
3直列×4並列×2回路
3直列×3並列が1回路
これだと最大電流が22Aにおさまるので4kWパワコンを過積載として使えそうです。
ですがソーラーフロンティアに長期保証対象か確認ください。
(冬季の積雪後の部分雪解け時は3直列は2直列より発電が弱くなります)
5.61kWシステムで4kWパワコンだと春から秋の快晴日は東西設置であっても4寸勾配と比較的緩いので発電のピークカットが11時から13時まで継続し、もったいないかもしれません。当然ながら電圧上昇抑制が起きないのが前提です。
書込番号:19751918
0点

gyongさん
ありがとうございます。
5.61kWシステムで4kWパワコンだと春から秋の快晴日は東西設置であっても4寸勾配と比較的緩いので発電のピークカットが11時から13時まで継続し、もったいないかもしれません。当然ながら電圧上昇抑制が起きないのが前提です。
→もったいないとのことで、kw数を下げる方向で良い案はありませんでしょうか?
私としてはkw数は特別こだわっておりません。
現在の見積金額(5.44kw)程度または金額が減る分には問題ありません。
丸投げとなってしまっておりますが、
何卒、御教授をお願い致します。
書込番号:19751972
0点

>ymymちゃんさん
kW数にこだわりがないなら、170Wが27枚の4.59kWはいかがでしょうか。
これなら4kWパワコンが適用です。
27枚は東15枚、西12枚に振り分けます。
170Wが30枚の5.1kWはパワコンが5.5kWになりそうなので、27枚にしました。
書込番号:19752017
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
質問ですが
@東面は後ろの住宅の兼ね合いで14枚が限度だとすると、どうすれば良いでしょうか?
A30枚の5.1kwはパワコンが5.5kw→というのは、メーカー保証の兼ね合いでしょうか?
B東西屋根の我が家だと、4kwパワコンのMAX推奨は、どう設置すれば良いでしょうか?
(4.59kwだと東西屋根85%発電にすると、もったいないと思われまして。。。素人ながらで申し訳ございません。)
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:19752052
0点

>gyongさん
追記ですが、
5.44kwで5.5パワコンの場合、今の設置案は直列などの関係上は最適でしょうか??
宜しくお願い致します。
書込番号:19752066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ymymちゃんさん
質問をまとめて回答しますね。
@東面は後ろの住宅の兼ね合いで14枚が限度だとすると、どうすれば良いでしょうか?
東14枚だと2直列構成前提となります。西も14枚で合計28枚4.76kWとして4kWパワコンでいけるかもしれません。
2直列で28枚は4kWパワコンのDC入力最大電流容量ギリギリになります。
A30枚の5.1kwはパワコンが5.5kw→というのは、メーカー保証の兼ね合いでしょうか?
そのとおりです。
B東西屋根の我が家だと、4kwパワコンのMAX推奨は、どう設置すれば良いでしょうか?
@で回答した通り、東14枚、西14枚の合計28枚で2直列の4.76kWが4kWパワコン最大適用と思われます。
イレギュラー構成のため、ソーラーフロンティアにかけあって、長期保証の認証を得る必要があるでしょう。
C5.44kwで5.5パワコンの場合、今の設置案は直列などの関係上は最適でしょうか??
問題ありません。
書込番号:19752113
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
@4.59kw 東面15枚、西面12枚
(東面15枚で問題ないか聞いてみます)
A4.79kw 東面14枚 西面14枚
(ギリギリということで心配ですが…)
後ろの住宅に問題ないとなれば@が最善ということでしょうか?この場合、直列はどうなりますか?昇圧器が必要となりますか?コストが上がるのでは?と心配です。
また5.5パワコンで5.44kwが最善であれば、これも候補のひとつとして前向きに検討しても良いですよね?
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:19752301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記ですが、
4kwパワコンだと@orA
5.5kwパワコンだと5.44kwが我が家での最適プランと認識して良いでしょうか?
また、5.44kwの現在もらっている価格はこれ以上値下げは無理とのことで、4kwパワコンにするとkw単価は下がるものでしょうか?交渉するネタも教えてもらえると助かります。
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:19752350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて投稿します
今月頭に自宅のカーポートにSF170を30枚設置して20日より発電を開始したのですが、冬場は影の影響を受けるのが判って居るので夏場の天候の良い時期に最大限の発電を出来るようにパネルに水を掛ける冷却システムを考えております。
そこで質問ですが冷却水を掛けるシステムは市販の散水キットを利用する予定ですが、パネルの上から水を撒くのとパネルの裏に掛けるのではどちらが良いと思いますか? 実験をしてみた人などおりましたらご教授お願いしますm(__)m
書込番号:19724829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨッちゃん032さん
基本、パネルは防水ですが、そうはいっても裏からの常時散水は想定していないと思います。
私は散水による急激な温度変化によるパネル内セルのストレスクラックのリスクを危惧します。
朝一番から夕方まで連続散水なら温度変化もさほど無いですが、間欠散水は急激な温度変化を伴うのでパネルが劣化しないか心配です。散水するとはすべてのパネルに均一にしないとセルの温度のムラが生じて、クラックのリスクが高まる気がします。
参考になれば幸いです。
書込番号:19725303
0点

ヨッちゃん032さん
水道料に見合った発電が得られるか?
イオンデポジットやウォータースポットの方が心配です
書込番号:19725441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご返答ありがとうございます。洋上発電等も有るので防水は問題無いと思っていました。確かに温度変化でのクラックは心配ですね。
パネルの下にスポンジを入れてそれを濡らして常時冷やす方式も聞いた事が有るのですがそちらはどうでしょう❓
書込番号:19725474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返答ありがとうございます。我が家では井戸水が有りますので(散水用)コストはポンプを動かす電気だけですね。この水で亀や金魚を飼って居ますしクルマも洗いますが不純物も見受けられません
書込番号:19725499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コストはポンプを動かす電気だけですね。
いっそのこと、ポンプを動かす電気も太陽光パネルで発電するとおもしろいですね。これなら電気代無料です。
冷却が必要な時は太陽が出ている時のみなので、”必要な時に冷却する”ということが実現できて合理的なシステムになると思います。
もし井戸があれば自分もトライしていたかもしれません。
書込番号:19725688
0点

当方も井戸があり、親達が事業用(農業の灌水用)に使用していた三相200V井戸ポンプでくみ上げています。
自分も冷却装置を考えたこともありましたが、49.5kWのシステムを冷やすとすればそれなりの規模となり、いくら経費的に有利な三相ポンプといえども、それなりの水量とそれに伴う電気量を考えると採算的に厳しいかなと思い、断念しました。
実際にそのようなシステムを構築しておられる方がいらっしゃれば、収支データなどを開示して頂きたいですね。
書込番号:19725860
0点

ヨッちゃん032さん
私の友人のケースですが、棟側(最上部)に取り付けた塩ビ管に角度を変えた複数の穴を開け夏場を中心に散水しておりますけど、散水後の発電量は確実に上がる様ですね。震災時にライフラインが止まったのを機に井戸を掘ったのが役立っている様です。
書込番号:19726127
0点

>ちさごんさん
ご返答ありがとうございます
>いっそのこと、ポンプを動かす電気も太陽光パネルで発電するとおもしろいですね。これなら電気代無料です。
冷却が必要な時は太陽が出ている時のみなので、”必要な時に冷却する”ということが実現できて合理的なシステムになると思います。
基本的には余剰売電ですのでポンプを動かす電気も自家発電ですね。停電時には動かない可能性も有るみたいですが・・・
書込番号:19726421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
ご返答ありがとうございます
今回のカーポート設置でソラフロに決めるにあたり色々と参考にさせて頂きました。
やはり電気の使用量と効果のバランスが分からないと難しいですね。
これは人柱ですかね〜
書込番号:19726425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯〜迷人さん
ご返答ありがとうございます。
やはり発電量は増えるんですね。そのご友人の場合だと上からの散水ですね。我が家のパネルは傾斜角が1度強と緩いので上掛けは汚れの溜まるリスクも考えて作らないといけないですね
書込番号:19726477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
>パネルの下にスポンジを入れてそれを濡らして常時冷やす方式も聞いた事が有るのですがそちらはどうでしょう
スポンジは加水分解を起こしますよね。3年以上もたないんじゃないでしょうか。耐久性に難ありです。
また常時スポンジを濡らす手法が思いつきません。やるとしても相当の創意工夫が必要なDIYですね。
でも、いままで太陽光パネルを水で冷却した実施例のレポートを聞いたことがないので、人柱でトライしてみてはいかがでしょうか? 長期間のレポート期待しています!!
書込番号:19726514
0点

>gyongさん
スポンジをパネルの下に挟み込むのが難しとは思うのですがカーポートの雨トイを利用して市販の循環ポンプを使えばスポンジを濡らし続ける事は可能だと思います。劣化するのは問題ですよね〜
書込番号:19727256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
1月ほど前に、「設置後の増設」について、相談差し上げました。現在、シャープNU-200AB126枚です。いろんな制限(ポワコンに対する保証範囲での過載積、1回路への接続枚数、回路への接続が同一方向等、)が、ある中で、いろいろ、悩みが出てきました。
NU-200が廃板ですから、パネルの「仕様---型式等」が変わる(認可変更が必要。軽微ではダメ。買い取り価格は、当初のまま)ことが確認できました。
そこで、NU-215なりを検討していますが、横長のNB-245が西側の屋根に枚数が多く乗りそうです。変換効率もいいですから、野立ての追加を止めて、屋根のみの追加にしようと考えています。縦が短いことが、有効に働きそうです。
そこで、みなさんに相談ですが、屋根に3-4KWの標準的な価格でどれくらい差があるのでしょう。単なる「パネルの標準価格」の差とも思えませんし、NU-215で設置された方、NB-245で設置された方、それぞれご回答いただければ、助かります。
その他、他のレスにNB-245は、東芝の250の「品落ち」だとの投稿がありました。事実ですかね。別にかまいませんが、「安い」方がいいですから。
1点

NB-245はサンパワーのOEMで東芝の250Wと同じものです。パネルの出力はセルレベルで選別されますからセルの接続枚数が積もり積もってパネルのW数に影響します。
なおサンパワーのセルは安くないです。一応バックコンタクトを売りにしていますから。
GWソーラーというメーカーもGW-100というサンパワーパネルを扱ってますから比較検討されてはいかがですか。
書込番号:19722563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
NB-245は、当方も屋根上のシャープ発電所にて使用しています。
NB-245は、サンパワー製のOEM品です。
東芝のものも同様で、性能的には同等です。(若干、出荷時の実測定値が異なるかもしれませんが、いずれも間違いなく定格値割れは1枚もないはずです。当方のモジュールでももちろん1枚もありません)
実発電量は、HITやCISのような高性能モジュールには一歩及びませんが、ソーラークリニックで示されるパネル日射量比の推移を詳細に鑑みた限り、3年経った当発電所でも経年劣化は全くもって皆無です。
サンパワー社は、対経年劣化にかなり自信を持っているようですが、確かに素晴らしい製品だと思います。
個人的には、品質の良い国産モジュール以上の対経年劣化性能かもしれないと最近では考えています。
もちろん安価な中国製パネルなどとは桁違いの品質かと思います。
書込番号:19723237
0点

お二人様へ
いろいろ、アドバイスありがとうございます。
性能については、ある程度理解しています。
まだ、チョット、見積もり段階(代理店が多忙で対応が鈍い)まで、行ってないので、単価的な差が、ある程度分かる方のアドバイスをいただければ助かります。
書込番号:19723539
1点

西の果てからさん
>単価的な差が、ある程度分かる方のアドバイスをいただければ助かります。
NUとNBの差でしょうか?
業者の取扱量によっても違いますが、NBの方がライセンス料の関係で3万円/kw以上は違う様です。
また、東芝では既出のサンパワー社製モジュール240を扱っていましたけど現在は変換効率の向上に伴い250を扱っております。
この250は国内では東芝だけがサンパワー社との専売ライセンス契約を結んいる関係でシャープは扱えず245を扱っている訳ですが、この245は19.7%の高変換効率のパネルですから選択肢としては問題ありません。
ただ、東芝にしてもシャープにしてもサンパワー社に払うライセンス料がコストにかなり影響しておりあまり安くならないのが難点です。
私個人でしたら性能面と値段のバランスが良いHIT245辺りを選ぶと思います。
書込番号:19723662
0点

湯〜迷人さん
さっそくのご返事ありがとうございます。3万程度の差を前提に検討をすすめたいと考えています。
<< 私個人でしたら性能面と値段のバランスが良いHIT245辺りを選ぶと思います。>
これは、無理ですね。増設は「別契約」ではありません。シャープのバワコンにHITを接続するのは、現実的に無理だと思ってます。
書込番号:19723693
0点

>西の果てからさん
>増設は「別契約」ではありません。シャープのバワコンにHITを接続するのは、現実的に無理だと思ってます。
お問い合わせ内容が良く見えず、一点質問いたします。
既設のシャープパワコン(中身は田淵)に増設をお考えでしょうか?
それとも今回のパネル増設に伴い専用パワコン1台追加でしょうか?
なお、サンパワーパネルはHITパネルより割高です。CIS愛好家さんの通り、ライセンスフィーが含まれるんでしょうね。
書込番号:19723820
0点

gyongさんへ
返信ありがとうございます。
パワコンの増設は考えていません。発電出力の変更となり、調達価格が下がってしまいます。
シャープ製品以外の増設は考えられません。なぜなら、「機器の保証」に関わってくるからです。
書込番号:19724183
1点

産業用と家庭用、共に施工してくれた当発電所の担当業者さんからもらった、もう2年も3年も前の見積もり書を見てみました。
NB-245 が、1枚あたり約60,000円
パナソニックの240Wが、1枚あたり約48,000円
パナソニックの245Wが、1枚あたり約60,000円
シャープの198Wが、1枚あたり約50,000円
CIS170Wが、1枚あたり約27,000円
あくまで、2〜3年前の見積もりですので、参考になるようなならないような、ということで御勘弁下さい。
書込番号:19725618
0点

cis愛好家様
ありがとうございました。
さすがに、ソーラーフロンティアは安いですね。W換算でも、ダントツと思います。
シャープ215と245をお尋ねしていますが、なかなか、施工例がないのでしょうかね。今回、パワコンの増設が伴いませんので、どれくらいの減額が望めるのか、サッパリ見当がつきません。
いろんな見積もり見せてもらいますが、値引き額が半分以上。何を値引きしているのか分かりませんよね。
各社とも、「市場単価」を明示すべきと、思います。
土木関係の仕事していますが、資材単価が「メーカー標準価格」の半分以下だなんて、考えられません。
書込番号:19728814
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今回、ソーラーパネルを設置しようかと考えており、見積もりを依頼しました。
この内容について、ご意見を頂ければ幸いです。
見積もりについては、シャープとパナソニックの2社頂きました。(見積もりは1つの販売代理店の方から頂きました。)
担当営業の方は、シャープをゴリ押ししてくるのですが、個人的にはパナソニックが良いと考えております。
またシャープ、パナソニックのシミュレーション資料を頂いたのですが、営業の方いわく「シャープの発電量は少し少なく見積もっているので、資料に書かれている数字以上の発電量が見込めます」と言われたのですが、なんとかシャープを購入させる為に、少しでも優位性があるように言っているのだと感じております。(発電量を見るとパナソニックが12,864kWh、シャープが12,384kWhです。)
今回見積もりをした金額も含めて、色々とご意見を頂ければ幸いです。
また、こういうのは値引きもできるのでしょうか?
0点

関西チャンプさん
>こういうのは値引きもできるのでしょうか?
シャープ、パナソニック共に設置条件が不明ながら34万円/kw台ですから割安感が無く値引きは十分可能でしょう。この業者にとってはシャープの方が仕切り価格が安いのでシャープをイチオシしているのでは?
何れにしましても一括見積サイトから複数の相見積もりを取って少しでも早く回収出来うるよう頑張って見ましょう。
システム価格が下がる夏前位に本格的な交渉をすると良いと思いますよ。
書込番号:19717523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関西チャンプさん
どちらの見積りも11kw超えという大容量のパフォーマンスが出ていません。
設置条件にも左右しますが、10kw超えなら27万円/kwを最低ラインに交渉してみてください。
SHARPは大手のハウスメーカーと組んでますのて、必然的に販売数が増えるため値引きに消極的です。
反するPanasonicは昨年度、国内シェア30%を上回る販売実績No1ですが、業者の仕入数により価格も乱高下してるようです。
Panasonicをご希望ならタイナビ等の一括見積りサイトの記述欄にPanasonic希望と記載することで、Panasonicを得意とする業者が選択されるかと思います。
同時に価格も抑えられるかと。
20年間という長い付き合いになるので、保証/サービス面も視野にいれご判断してみて下さい。
書込番号:19717680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湯〜迷人さん
早速の回答、ありがとうございます。
34万円台は決して安くないんですね。。。
設置についてですが、当初ソーラーパネルを乗せる予定がなく、東西の切妻で、傾斜22°の東西に24枚づつ乗せるような感じです。
東西での作業になるので、工事代が高くなってしまうのかと思っていたのですが、湯〜迷人さんの話では交渉の余地ありそうですね!??
書込番号:19718367
0点

>REDたんちゃんさん
回答を頂きまして、ありがとうございます。
目安となる単価も教えて頂きまして、大変助かりました。
今回、ソーラーパネルの販売代理店であるので、シャープに関しては中々値引きは難しいかもしれないですね。。。
ただシャープの15年まるごと補償は魅力的なのですが、パナソニックにもあるのですかね??自分で色々と見ても10年が最長みたいな感じだったので。。。
一度、タイナビでも一括見積もりしてみたいと思います。
書込番号:19718386
0点

関西チャンプさん
最近のPanasonic(245plus等は)
出力保証とモジュール(パネル)は25年保証
その他の機器(パワコン等)は15年間とロングランになりましたよ。わたしが取り付けた2年前とは大違いです。
自然災害保証は施工店での保証となります。
わたしの場合は10年間
お天気保証5年間、、、共にに無償でした。
そこは施工店にお尋ねください。
書込番号:19718457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
色々と教えて頂き、ありがとうございます!
本当に助かります。
REDたんちゃんさんに教えて頂いたことを参考にさせて、業者とやり取りしたく思います。
書込番号:19718498
0点

>関西チャンプさん
パナソニックのVBHN240SJ35Aは産業向けです。
住宅用のような機器瑕疵保証10年がありません。
業者はシャープを採用してほしくて、パナソニックは保証面で不利な産業用を提案しているように思います。作為的です。
なお、シャープの245WパネルはアメリカサンパワーのOEMで東芝の250Wと同じです。
シャープが245Wなのは東芝250Wの落第品をシャープに供給していると私は思っています。(太陽光パネルは選別でW数のランクが決まります)
サンパワーとHITを同条件で比べるとHITの方が実発電量が多いです。
タイナビなど一括見積サイトを活用して別業者でHITごり押し業者の相見積取られた方がいいと思います。
関西なら伊藤忠エネクスホームライフ関西にもコンタクトをとってみてください。
書込番号:19719431
1点

>gyongさん
貴重な情報、ありがとうございます。
皆さんのご意見を聞けば聞くほど、今回の見積もりを取った業社は信用できないと心底感じました。
今回の見積もりをお願いした販売代理店はネットの評判などでは評価が高かったのですが、担当営業マンが自分の都合の良いことばかり言っている気がしていたのですが、やっぱり…
他の業社に見積もりを出してみたいと思います。
書込番号:19719590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)