
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2016年3月21日 08:08 |
![]() |
8 | 6 | 2016年3月10日 23:25 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2016年3月11日 10:01 |
![]() |
2 | 1 | 2016年3月9日 20:22 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2016年3月11日 10:28 |
![]() |
19 | 19 | 2016年3月5日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニックの太陽光パネル設置を計画中です。
西面1.5寸一面の設置での見積もりです。
太陽光パネルのみと、創畜連携システムを足したパターンの2種類もらいました。
皆さんの書き込み等を拝見していると蓄電池は時期尚早との意見が多数出ているので、参考までに見積もりを取った程度です。
粘ればもう少し値切れそうな感じですけど、今のところ、この見積もり金額は妥当な線なのか、皆さんの意見が聞ければと思い投稿しました。
1点

なんとかなるでしょさん
太陽光部分は一面設置も手伝って30万円/kwですから
相場観はあります。
ただ、西面と言うことで発電量に見合った金額かどうかはシミュレーション値を確認しないと何とも言えません
また、フル17枚、ハーフ5枚の構成を
フル16枚、ハーフ4枚で集中型パワコンにすることで更なる廉価が臨めるかと!
蓄電池5.6kwで120万円ですか?
この金額なら高くても夜間電気を買った方が得では?
最近では7kw辺りの蓄電池でも100万円を切ってきてます。それでも採算性を考えると時期尚早であることに違いありません。
今は太陽光だけに特化して、蓄電池は価格も性能も向上するであろう数年後にご検討されては如何ですか?
書込番号:19711362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとかなるでしょさん
金属屋根にキャッチ工法での設置でしょうか?
値段的には適正価格ですよ。
架台がサードパーティ製ですから保証面もしっかりと確認しながら進めて下さい。
蓄電池は??ですね。
書込番号:19711386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。パネルのみなら妥当な線なんですね。パネルのみで検討してみます!
ちなみに、蓄電池のみか創畜連携システムでしたら、どちらが良いんですかね?
書込番号:19711496
1点

>湯〜迷人さん
言われたように、金属屋根にキャッチ工法です!
設置金具はメーカー保証外なので、施工店側で保証してくれるそうです。
やはり、蓄電池は時期尚早ですよね。
書込番号:19711504
0点

念のため、足場代や売電用メーターや申請費用など、運用開始までに必要なもの全て含んだ総額を確認しましたか?
もし、やってなければ確認しておいて下さい。
書込番号:19713363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとかなるでしょさん
蓄電池は後付けが可能ですが、創蓄連携システムはパワーステーションにパワコン内蔵ですから、後付けというわけにはいかないと思います。
ただ、120万円出すなら後付けでも蓄電池ですかね?
それなりにスペースはくってしまいますが。
わたしは固定買い取り期間が終了したら蓄電池にして自給自足しようかと思っていますが、その頃にはまた違った形の電気事情に変わってるんでしょうね?
書込番号:19713569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>80ヴォクシーさん
ありがとうございます!
工事一式の中に全ての手続き類や足場代込は確認済みです!
書込番号:19713618
0点

>REDたんちゃんさん
そうですよね!10年後はどうなっているかはわからないですよね!
太陽光パネルも数年前に比べて大分安くなりましたもんね!
とりあえずは、パネルのみで考えてみます!
書込番号:19713623
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆さんお世話になります。
他のスレッドでも、類似の記事を見たのですが
自分のケースにあてはめたく質問させていただきます。
自分は関西電力管内に住んでおり、
太陽光システム19kwを自宅及び駐車場に導入して
余剰買取で申し込みました。(現在は申し込済みの段階)
売電における収益に関しては、全量買取と余剰買取でほとんど差異がないと思っていました
ところが、ウェブサイトによれば
電気代(買電における基本料金)が全量買い取りの家庭と比べて
相当高くなるという記事を見ました。
そこで質問ですが
@普通のオール電化の家だと10kVAの契約で済むところが
自分のケースだと19kVAの契約となってしまうのでしょうか。
A契約電力を安く収める方法とかテクニックはありませんでしょうか
・分電盤のこと
・工事のこと
・契約上のことや、太陽光申込みの手順など
・その他施工上のことなど
B一般論でいいので大容量余剰買取における
デメリットを教えていただけませんでしょうか。
自分の営業さんは知識がないためなのか
ほとんど教えてくれませんでした。
よろしくお願いします。
1点

yuppykidさん
お答えするのは簡単なのですが、産業用として立派な事業をやろうとしておりますので先ずはご自身で電力会社に確認した方が良いと思います。
基本料金やトランスの改修費用等電力会社が主さんのケースに合わせて親切丁寧に教えてくれますよ。
余剰買取のメリデメはググるとたくさんヒットします。
書込番号:19677954
1点

>yuppykidさん
さくらココと申します。
>@普通のオール電化の家だと10kVAの契約で済むところが
>自分のケースだと19kVAの契約となってしまうのでしょうか。
分電盤のブレーカに太陽光発電の逆潮流(発電出力)が流れるような構成にすると契約変更の必要が生じるかも。
下記のスレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19024879/#tab
(要点)
http://homepage2.nifty.com/domi/sekkeino.html#renkeiten
パワーコンディショナーをC点につないでいるのであれば、太陽光発電容量が受電契約に影響する。
パワーコンディショナーをA点につないでいるのであれば、太陽光発電容量は受電契約に影響しない。
A点接続を許容するかどうかは、地区の電力会社により異なる。
関西電力がA点接続を許容するかどうかですが、さくらココは茨城県在住につき不案内です。
関西電力のweb(下記マニュアルの27ページ右の図)だと許容しているかも。
https://kepco.jp/biz/construction/teiatsu/pdf/kani_manual_taiyou.pdf?d=h28c
上記を理解した上で、yuppykidさんのパワーコンディショナーがどこに接続する計画となっているかを確認し、
工事業者さんと改善ができるのか打ち合わせて、電力会社に申し込むのがよろしいと思います。
結果を報告してくれると他の人にも参考になるのでうれしいな。
書込番号:19679229
0点

>yuppykidさん
19kWの太陽光発電を余剰売電契約するなら、19kVAになります。
19×388.8=月額7,387円になります。
通常は全量売電にしてパワコンの台数分の定額電灯契約にするのがセオリーです。
パワコンの待機電力にもよりますが、パワコン1台の消費電力が50VAまでならパワコン1台あたりの月額基本料金は227.63円です。
野立て50kWで余剰売電をしているが基本料金が高すぎるがどうしてかという質問がありました。
1kVAの月額料金が388.8円なので50kWの野立てですと49kVA契約になるので、388.8×50=月額19,440円になります。
これが9.9kWパワコン5台の全量売電契約だと227.63円×5=月額1,138円になり、その差は歴然です。
なので野立てで余剰売電する人は皆無です。
低圧の契約電力を安く収めるには全量売電の定額電灯(小型機器料金)がベストチョイスです。
書込番号:19679250
2点

>yuppykidさん
オール電化の対応で余剰を使いたいということなら、10kWもしくは10kW以上の全量と残りを余剰という併設案はできませんかね。
中電の例になりますが、ホームページでは併設可能と書かれています。関西電力で可能かを確認されるとよいかと思います。
では
書込番号:19679545
1点

>これが9.9kWパワコン5台の全量売電契約だと227.63円×5=月額1,138円になり、その差は歴然です
まだまだお高いです。
当方は、10kWの三相パワコン5台の全量売電(49.5kW)ですが、1ヶ月の電気代は、たったの280円です。
書込番号:19679835
1点

現在、自宅屋根と隣の自営業店舗屋根で21kw余剰買い取りで稼働中です
中部電力管内です
電力契約は
オール電化契約 Eライフプラン(3時間帯別電灯) ・ 10kVA
再エネ契約 再生可能エネルギーからの電力受給契約 ・ 21kW
以下先月の利用明細です
電気ご使用量
637kWh
内訳
デイタイム
15kWh
@ホームタイム
338kWh
ナイトタイム
284kWh
電気料金
12,948円
消費税等相当額(再掲)
959円
内訳
基本料金
2,160円00銭
電力量料金
10,879円04銭
割引額
1,096円74銭
燃料費調整額(再掲)
-2,070円25銭
再エネ発電促進賦課金
1,006円
売電電力量
1,462kWh
売電料金
56,842円
消費税等相当額(再掲)
4,210円
という事で、21kw余剰で稼働しておりますが、基本料金は2,160円しかかかっておりません。
ただし
21kwは増設してなりました
自宅に5.5kwを売電価格38円(税込)で設置
1年後となりの店舗屋根に15kwを、「自宅屋根の増設として申請」増設し産業用へ
買い取り価格は36円+税で自宅売電スタート日より20年に変更
結果15kwは約19年の固定価格。自宅屋根は10年から20年固定買い取りへ変更
21kwの売電契約に変更になりました
増設したので基本料金が安く済んでいるのかよくは分かりませんが・・・・
たぶん、受電契約は使用する容量(宅内主幹ブレーカー容量)で基本料金は決定するのではないでしょうか?
ですので、宅内主幹ブレーカーを50Aとし、主幹ブレーカー1次側に太陽光の配線をしてもらえば宅内で使用電力容量は10kv以上は使えないことになるので、10kv契約ですむのではないでしょうか?
ウチはそんな配線になっています
ただし、連系費用に関しては太陽光の容量分の配線太さ、トランスの必要性などから19kw分の連携費の請求が来ると思います
書込番号:19679976
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして
新築着工に伴い太陽光発電の見積もり合わせしています。
このサイトの様なkw単価30万を切る様な見積りがなく苦戦しています。
この業者の長州産業パネルが、今までの見積もりの中で1番条件が良いのでほぼ納得しています。
施工もしっかりとしてそうでした。
福島県に新築で屋根は6寸勾配 南東向き
サンレイ洋瓦
見積もり評価はいかがでしょうか?
値引きの余地があれば再考したいと考えております。
いろいろなご意見よろしくお願い致します。
0点

>むしゃおさんさん
キロワット単価は30万円そこそこの数値でまずまずです。
この見積は機器が定価でなく仕切単価ベースなので信用できますが、5.5kWパワコン21万円は18万円くらいまで値引きできるはずなので、▲3万円の値引きを交渉してみてください。
書込番号:19676994
2点

むしゃおさんさん
値段を下げるには同一システム限定で相見積りを取ってみて下さい。
ただ、洋瓦で6寸勾配ありますので施工時の安全対策もしっかりとした施工店にお願いしたいですね。
書込番号:19677612
1点

むしゃおさんさん
新築おめでとうございます。
太陽光は建築業者で施工されるのでしょうか?
業者によっては別の業者に太陽光をお願いすると屋根の保証をつけてくれないケースがあります。
わたしもその一人で、大手のハウスメーカーでしたが太陽光の見積りをそのメーカーに依頼したらとんでもない高い金額でしたので、一括見積りサイトから施工店を探しました。
ハウスメーカーと交渉しましたが、20年保証だった屋根の保証を打ち切られました。
納得の上でしたので後悔はありませんが、むしゃおさんさん宅はこれから新築です。
アク出しも出来ていないうちに保証を外されては困ります。まずは住宅建築業者とその辺は相談してからにして下さい!
書込番号:19680119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
パワコンはまだ値引出来る可能性がるのですね!ありがとうございます。
次の打ち合わせの時に交渉してみたいと思います。
書込番号:19680438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。
同一のメーカーでも相見積もりしてみたいと思います。
こちらの施工業者はもともと屋根屋さんということで、屋根に詳しく修理などもしているので好印象でした。
施工は瓦に穴を空けない方法らしいです。
書込番号:19680477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
私もハウスメーカーから推薦された太陽光業者はとんでもなく高いので、ソーラーパートナーズやタイナビで見積もりを出して頂きました。
ハウスメーカーの屋根保証は未確認でしたので、早急に確認したいと思います。 どうもありがとうございます!
書込番号:19680484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むしゃおさんさん
長州産業は最初から雨漏り保証が付保されていますし屋根屋さんが施工となると安心ですね。
書込番号:19680903
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
蓄電池の変換効率および待機電力について、教えて下さい。
(1)蓄電池の実変換効率を見るには、毎日の放電量を充電量で割ればよいでしょうか?
(2)また、蓄電池本体の待機電力はどの程度でしょうか。以下の製品を使っています。
http://jpn.nec.com/energy/aes/pdf/aes_home_catalog.pdf
また、(1)の計算で良い場合、毎日5kwhの深夜電力を買って昼に4kwh使っていると月間で30kwh程度多く電気を買っている。つまり、蓄電池をやめた場合、電気使用量は30kwh減る、という理解で良いのですよね?(当然日々のばらつきはあると思いますが、毎日全容量使っている場合。)
0点

メーカーに問い合わせるのが
一番正確で手取り早いと思いますが。
書込番号:19675508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今回太陽光、エコキュートIHの見積もりをお願いしました。
調べたりしてますが無知な為皆様のご意見を参考にさせていただければと思い投稿しました。
今回導入の目的はプロパンガスが高くガス代を抑える為太陽光に興味を持ちました。
見積もりの訂正箇所はエコキュートが460リットルのものに変更していただける点です。
また年間の発電量は3.820kwhと記載されています。
ご意見よろしくお願いします
書込番号:19661512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみマルさん
見積書あれば添付するか、メーカー、価格(税込)、屋根の形状や向きを教えてください。
300wって産業用ですか?
太陽光は今後の売電価格を考慮すると30万円/kw以下でないと採算性が取れません。
4.2kwだとすると120万円あたりが妥協価格です。
エコキュートは460でしたら、高くて50万円です。
書込番号:19661702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ちなみマルさん
正直申し上げて高いですよ。
税込ですと270万円近いです。100万円下げないと。
また、4.2kwのシステムで年間発電量3800kwhですか?
北面を含んでますかね!
書込番号:19661814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パネルは南向きで3番のパネルが南になっています。
ソーラーエレクトロパワー株というところのパネルです。
300wは最大出力でこの出力がこの会社の売りみたいです!
書込番号:19661831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます
やはり高いですか
ただ太陽光、エコキュート、IH込みでも100万も下がる見積もりが出るもんですかね。
今回飛び込み営業で来てこの価格で自信があったみたいですが何社も比較しないとダメですね。
年間発電量は一応低く見積もってるみたいです
書込番号:19661890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみマルさん
値段的にはREDたんちゃんさんが指摘した通りです。
北面にも設置でしょうか?
北面は発電効率が悪く最悪の場合光害問題で訴訟に発展する場合がありますので慎重に検討して下さい。
導入コストが高いのとこの発電量では10年以内に回収する事は不可能かと思いますので断念する決断も必要になる可能性がありますよ。
前のスレを削除依頼するか解決済みにして下さい。
書込番号:19662012
1点

>ちなみマルさん
パネル配置を見ました。
面Bが南5枚ということは、
面Aが西5枚、
面@は北4枚になります。
北面設置パネルは特に冬季の発電量が著しく低下するのであり得ません。まともな業者は提案しません。
また、パネル枚数が他の設置面と異なり4枚です。
この場合、昇圧ユニットKP-KT3-1(定価72,000円税抜)が必要で、コストアップになりますが、見積にそれがありません。
この業者は北面設置を平気で提案してますが、太陽光発電に関する基本的知識が欠如しているように思います。
韓国LGの300Wパネルのようですがワット単価を高めに150円としても1枚45,000円です。6万円は高いように思います。
パワコンKP40K2はせいぜい15万円です。24.5万円は高すぎます。上位機種のKP55K2でも安いところは税別18万です。
エコキュートは設置費込で税込50〜65万円が相場です。
最近は低周波振動で近隣から騒音苦情のトラブル&民事訴訟が多発し、社会問題化しています。住宅密集地では導入を避けられた方が良いです。
まずはタイナビ等の一括見積サイトを活用し、複数業者の見積を取ってください。
業者の提案力の差が見えてくると思います。
書込番号:19662036
1点

>湯〜迷人さん
返信ありがとうございます
北側にも設置するみたいでしたね
ご指摘ありがとうございます
騒音トラブルに関しては裏が他の方の大きな庭になっているので建物自体は近くにないので大丈夫だと思いますがその辺もしっかりと検討しないとダメですね
書込番号:19662077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
わかりやすく価格のアドバイスまで頂きありがとうございます
やはり一括見積もりサイトを使って色々と検討していきたいと思います
書込番号:19662089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみマルさん
先日、この板でエコキュート460で37-8万円の見積りをみましたよ。
50万円出せば自動的にIHが付いてきます。
IHも三つ口で仕切り価格は5〜6万円ですから。
また、エコキュートと太陽光は同じ業者でやる必要はありません。
性格の違うものですから、個々に一括見積りサイトで見積られてはどうでしょう。
やはり、北面があるようですね。
北面は発電が少ないばかりか、光害問題にもなりかねません。慎重に検討されて下さいね。
書込番号:19662092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
過去の質問も見ながら色々照らし合わせていきたいと思います。
エコキュートも全部まとめてやるのが当たり前だと思っていたので別々での購入も検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19662556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみマルさん
6寸の勾配がある様ですか効率が非常に悪くマジ北面はヤバイですよ。
書込番号:19662699
1点

>ちなみマルさん
ちなみに今のプロパンは1リッポウメートルあたりいくらですか?
うちの親戚も去年建売を購入したのですがプロパン1リッポウメートルあたり520円と高いので他を探しているようです。
リッポウメートルを単位で書こうとしたのですが何故か文字化けしてしまいやむなくカナ入力しました。
書込番号:19666255
1点

>湯〜迷人さん
やはり勉強不足で皆様のアドバイスには助けられます!
つけないようにして一括見積もりを使ってみます!
>大トロ(^@^)さん
うちもスタートは520円でした。プロパンガス屋に相談して2回ほど価格調整入りましたが都市ガスに比べるとかなり高く感じます。
プロパンガスも10年縛りなので違約金も払ってもらえるところを探さないとダメなんです。
書込番号:19667254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみマルさん
うちの親戚も10年縛り有りで解約金30万発生します。
なのでオール電化にはせず、給湯器のみエコキューに変えて夜得プランにするようです。
これならガスを最小限にしつつ、解約金30万も回避できます。
ご参考までに。
書込番号:19678331
1点

>大トロ(^@^)さん
返信ありがとうございます
太陽光にこだわらず勉強して検討してみます。
書込番号:19680956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信アドバイス等ありがとうございました。
遅くなりまして申し訳ございませんでした。
具体的なアドバイスや色々意見を参考にしていきたいと思います
書込番号:19680961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
27年度から、「増設」の考え方が変わりましたよね。固定買取制度2012年7月以降、発電開始の10kw以上の設備を増設すると、増設時の制度(売電価格)の適用となるかと思います。
最近になって設備認定の変更の欄を覗くと、「発電出力」の変更がなければ、パネルを増設しても、「軽微な変更届」で対応出来るようです。勿論、パワコンの保証範囲で「過載積」を考えなければいけないし、入力回路の枚数制限も考慮する必要があります。いろんな会社のホームページにも、「増設」を勧めているものが、最近目立ちます。10km未満での増設であれば、経済産業省のホームページでも「発電当初の制度」と確認できます。
我がシャープ25.2kwシステム(パワコン4.5kw×3+ 5.5kw×2=24.5kw)で検討すると、「発電出力の変更」をしなくても20枚ほど増設できそうです。AU-200が廃盤になっているようですが、205か215で対応できるものと思っています。
はたして、電力会社が発電当初(2013年3月42円 )の価格で契約していただけるのか疑問が残ってますし、確認ができません。勿論、「あと17年」は覚悟の上です。今、施工業者に問い合わせしてもらっていますが、詳しい方がいらっしゃればご教授ください。
3点

西の果てからさん
結論から申し上げますと増設分は既設分の単価にはなりません。
10kw以下のシステムで増設後も10kw以下の場合の特例で当初の単価が適用されます。
西の果てからさんのケースの場合、電力会社との契約が「特例需要場所=自家消費しないで全量売電」で契約されている事を前提にしますと10kw超の増設分と既設分を小メーターで分ける事によって既設分の単価を変えずに増設分のみ設置時の単価で契約出来ると思います(要確認)
書込番号:19649975
3点

西の果てからさま
結論から言いますと、パネルを30kWに増やそうが、40kWに増やそうが現状の調達価格に変更はありません。
今、パワコンの容量で設備認定をとられているため、パネルをいくら増やそうが、発電出力の変更(増加)にはならないため、
調達価格は変更されません。
>発電開始の10kw以上の設備を増設すると、増設時の制度(売電価格)の適用となるかと思います。
ここで言う「増設」とは発電出力の増加のことです。
パネルを増設することにより、発電出力が増加する場合は、当然、増設した時点の調達価格に変更されます。
わたしが理解している調達価格の変更条件は以下です。
・運転開始前 太陽電池のメーカー若しくは種類の変更 変換効率がUPするパネルの変更はOKです。
・運転開始前 発電出力の変更(10kW未満又は20%未満の出力減少は除く)
・運転開始後 発電出力を増加させる変更
10kW未満の設備については、変更後も10kW未満の場合は、調達価格の変更は適用されません。
>施工業者に問い合わせしてもらっていますが
自身で資源エネルギー庁に確認されるのが確実だと思います。
書込番号:19650318
4点

湯〜迷人さん、メープル発電所さん、ありがとうございました。
湯〜迷人さんのご意見は、理解しています。子メーターで分けるような増設であれば、必ず、パワコンの増設も必要になってくると思います。既設パワコンに増設分を入れ込むことも、可能でしょうが、メーターをどう区分するのか、まず、現実的ではないと思います。
この例の場合は、「別契約」だと解釈しています。
メープル発電所さんのご意見の「発電出力」の変更を伴わない増設を検討しています。正確な解答を経済産業省の問答欄で確認できません。
なんとなく、電力会社に対しては「発電出力」の変更がない訳ですから、「届」で済むような気がしてきました。国より、電力会社の「考え方」と思っています。
施工してもらった業者さんに電力会社に問い合わせをしてもらっています。もう、しばらく待ってみます。
ありがとう、ございました。
書込番号:19652206
1点

西の果てからさん
質問の意図を私が勘違いしていた様です。
10kwの増設ではなくパワコンの容量に対する過積載の話ですね?
パワコンの容量を変えずに過積載をするのであれば保証は兎も角設置時の売電単価でいけると思います。
書込番号:19652288
0点

湯〜迷人さん、ありがとうございます。
「西の果て」は、本日、快晴---------。なんとなく、もったいない気持ちになってきました。
ますます、「増設」に意欲が出てきました。
書込番号:19652674
1点

>西の果てからさん
>湯〜迷人さん
「パワコンの容量に対する過積載の話」のことですが、
現在電気買取中の電力買取申請時に、パワコン容量>=パネル発電KWであれば、仰る通り同パワコンに接続するパネルを増設しても変更申請不要です。
しかし、パワコン容量<パネル発電KWとなっている契約でパネルを増設すると、変更契約が必要になるのではないでしょうか?
さらに、その場合は、付随する機器(本人分と電力側分)や設定変更が必要になる場合もあるのではないでしょうか?
書込番号:19652852
0点

>西の果てからさん
失礼しました。
最初に『、「発電出力」の変更がなければ、』とおっしゃってましたね。
書込番号:19652860
0点

私も自宅屋根の設備を増設したくて、中国電力に問い合わせました。出力の変更(うちの場合は公称出力として届けているパワコンの増設)がなければ、モジュールはいくら増やしても売電単価は変わらないという回答でした。パワコンとモジュールで、小さい出力の方を公称出力として届けていると思うので、そこの確認をしかっりされるといいと思います。
書込番号:19652907
0点

気まま小僧さん
私は当初スレタイの様に10kw以上の増設かと思っていましたが、どうも違うようでこの案件は変更認定を経産省に申請し、その結果を電力会社に提出する運びになると思います。
書込番号:19652916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様へ
ご論議ありがとうございます。私の相談から、逸脱していらっしゃる方もいますので、整理させていただきます。
@発電開始が10K未満で増設後も10k未満であれば、当初の価格です。ただし、当初開始から10年間-----確認できています。
A発電開始が10k未満で増設により10kを超えてしまうと増設時の価格です。-----確認できています。
B発電開始が10k以上で増設(発電出力の増)すれば、増設時の価格です。 ------確認できています。
私の場合は、パワコン24.5k パネルが25.2kですから、パワコン<パネルですから、発電出力は、24.5Kです。パネルの増設は、ある程度まで、設備認定の変更は、必要ありません。ただし、軽微な変更届が必要です。-----確認できています。
あと、電力会社も「届」でいいようです。-----ホームページで確認。
価格が電力会社のホームページでも確認できません。
そこが、未だ疑問です。よろしくお願いします。
書込番号:19653144
0点

西の果てからさま
>そこが、未だ疑問です。よろしくお願いします。
うえでも書いたように調達価格に変更はありません。
と言っても疑問は解消されないのでしょうから、資源エネルギー庁に確認されるしかないと思います。
調達価格に関しては、各電力会社の考えではなく、太陽光発電の制度の問題だと思います。
わたしは、発電開始前ですが、2014年度の調達価格で確定したあと、2015年6月ごろに次の変更認定を申請しました。
もちろん、調達価格に変更はありません。
・発電出力 減少
・メンテナンス責任者
・太陽光パネル型式
・発電効率 up
・パネル枚数 増加
書込番号:19653234
0点

>西の果てからさん
確認したいことがあります。
各パワコンとパワコン1台あたりの接続パネル総容量を教えてください。
24.5kWのパワコン総容量が何台の何キロワットパワコンで構成されているかわからないためです。
5.5kWパワコンが4台なら総容量は22kWですが、残りの2.5kWパワコン1台でトータル24.5kWはないので。
書込番号:19653343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gyongさん ありがとうございます。
最初のレスに明示しています。少し、いびつになっているのは、まず9kwで設置し(パワコン4.5×2)補助金取得後に、16.2K増設し25.2kとしたものです(パワコン5.5×2 4.5×1)。 パワコンは、4.5が3回路5-10枚 5.5が3回路5-11枚(メーカー推奨)、設置方向を勘案し各回路の余裕、各パワコン余裕(1.2倍)も勘案すると、最大20枚増設出来そうです。「はめ変え」は考えていません。あくまで各回路1-2枚の追加で考えています。(知識不足ですが、「はめ変え」よりいいかと、業者の方と相談します。)
25.2kでパワコン5台と多くなりましたが、今となって計15回路は、有利にはたらきそうです。
とにかく、買取り価格ですね。 パワコンなしで4kちょつと増設なら、kw工事費も相当安いと踏んでいるのですが。まだ、その段階ではないです。
書込番号:19654024
1点

>西の果てからさん
最初の質問にパワコンのことが書いてましたね。失礼しました。
シャープのパワコンはマルチストリングなのでパネル増設の自由度が高いです。
1台のパワコンに接続する総パネル容量がパワコン出力容量と同等以上であれば、最大受給電力=パワコン出力容量になりますので、パネルを増設しても電力会社への売電はパワコン最大出力容量で抑えられるので申請は不要です。
すべてのパワコンで、パネル容量>=パワコン容量になっているということですよね。念のため確認です。
書込番号:19654118
0点

gyongさん 有難うございます。
「すべてパネルの容量は、パワコン容量を上回っている」、これって増設時の話ですよね。これは、大丈夫です。ただ、なぜ、全てのパワコンが上回る必要があるのか、チョットと疑問です。システム上の問題と認識していますが。
それと、あまり例はないかと思いますが、「発電出力」をパネルの容量で受けている人は、増設すると「変更」になりますから、認可申請が必要になろうかと思います。「パワコンの容量までは、増やしてもいいじゃないか!!」としても、「発電出力の変更」ですから、アウトですね。何か不思議な気がします。
受給最大電力とは、経済産業省が言う「発電出力」のことですよね。ことばを統一してほしい気がします。「受給」とは電力会社から見た言葉ではないでしょうか。
あと、九州電力ホームページに問答があります。
Q「パネル増設のみで受給最大電力の変更がない場合、手続きが必要か」
A「弊社に対しては、申込み内容が変更となりますので、担当営業所あてに変更点に関する申込書、添付資料の差し替え用のご提出をお願いします」となっています。「差し替え」ですから、調達価格が変更になることはないようですネ。業者の方の返事は、サッパリです。
書込番号:19655406
0点

ああ、何度もすみません。gyongさんのよくレス読み込むと、増設時じゃないみたいですね。
当初、設置時の9kwで見ると @パワコン容量4.5k パネル4.2k Aパワコン容量4.5 パネル4.8kw で、このシステムの「発電出力」は、4.2+4.5=8.7kということなんですか。 9k時も25.2kの現在も、「認可発電出力」を確認はしていません。電力会社の「伝票」にも何も書いてません。システムでなく、おのおのパワコンごとなのでしょうか。現在の認可が24.5Kのトータルパワコン容量と思ってました。要確認ですね。
でも、9k設置完了時後、接続のバランスが悪く(@パワコン、パネル3.6k Aパワコン、パネル5.4k)だったもので、やり替えさせました。
もし、これで認可取っていたとすれば、3.6+4.5=8.1kだっんですかね。確認してみます。
書込番号:19655478
0点

たびたび、すみません。一人相撲ですね。
発電出力、業者の方に確認しました。gyongさんのお考えの通りでした。パワコン5個の全容量24.5kwでなく、24.2kw----やはり、当初の@パワコン4.5に4.2のパネルの分が、4.2の採用の用です。業者の方もシステムと思って、9kwで申請し、間違いを指摘され、軽微な変更で8.7kwに訂正したらしいです。
貴重なご助言ありがとうございました。失敗するところでした。
パワコン@4.5への増設は、無理ですね。(涙) パワコンA4.5へ増設負担がかかりそうです。
増設後のパワコンは3個は大丈夫ですね。残り4台でシャープ保証がきく容量増を検討したいと思います。
書込番号:19656106
1点

>西の果てからさん
ようやくご理解いただいてよかったです。
@パワコン容量4.5kW パネル4.2kWの組合せは受給最大電力(電力会社の言い回しです)は4.2kWとなります。このパターンがあるかを確認したかったのです。このパターンはもったいないのです。基本設計で避けたかったですね。
書込番号:19656865
2点

皆様
いろいろ、ありがとうございました。よくよく計算すると、15枚が限度のようです。それも、既設のNU-200ABの場合。205か215では、枚数が11枚になりそうです。
さて、200の売れ残りがあるか、それともND195かな??? 悩ましくなってきました。
書込番号:19661263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)