太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26110件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

シャープ太陽光発電

2016/02/03 12:57(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:31件

見積、屋根伏せ図

一括見積サイトから、HITとシャープのパネルで見積をとったところ、HITは北陸なので、落雪対策費を込みで360万円(税込)でした。
シャープND-196ACで10.192kw落雪対策費込みで335万円(税込)でした。今の所、初期投資の面から、シャープで考えいますが、産業用の多結晶のパネルでこの価格等がどうなのかご意見お願い致します。
見積表も添付します。不足事項ありましら、ご指摘願います。

書込番号:19552146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31件

2016/02/03 12:58(1年以上前)

見積書です。

書込番号:19552152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/03 14:16(1年以上前)

ヒットの枚数及びkw値が分かりませんので、金額の比較は、できないですね。

よく分かりませんけど、何故、シャープの多結晶なんでしょう。ブラックソーラーは、高めですから、対象から外すにしても、やはり、屋根ですから、NU-215AEの単結晶とか検討していいのでは、ないでしょうか? パワコン2個は、避けられませんから、ギリギリまで容量を上げる考えもあろうかと思います。

10kwを超えている⇒産業用⇒多結晶ND196ACとのフローじゃないですよね。確か、196は、結構サイズが大きかったと思います。

本来、この掲示板の表題は、「シャープNU200AB」なんですね。いつのまにか、ごっちゃ混ぜになりましたが。

私は、3年前、200ABの野立てでスタートしました。ブラックソーラーが野立てに対応できなかったからです。安いし、いいですよ。200がいつのまにか性能アップで215になりました。15×126枚=1.89kwの差が同じサイズで出来てしまいました。もう、3年になろうとしていますので、1.89×1000倍×3年×43.2円=24.5万円--------うーん大きいなあー。設置費がkwあたり約36万円でしたから1.89×36万円=68万円の増額--------68÷24.5×3=8.3年------償却年と一致。当り前か-----。いろいろ、計算するのも、おもしろいです。

もう少し、勉強されて、業者に相談するのもいいかもしれません。安い買い物じゃありません。最低でも20年間は「付き合い」が続きます。単結晶の特徴、多結晶の特徴なとなど-------。

細かい事情が、分からない中、脱線してすみません。






書込番号:19552344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/03 14:32(1年以上前)

すみません。「本来、この掲示板は、シャープNU200ABなんですね」----取り消します。勘違いでした。

それに、NDもNUもサイズは、一緒ですね。196も現在は、パワーアップしているみたいです。

雪対策とか細かいこと分かりませんが、「在庫処分」であれば、30万円/kw前後は狙える気がします。、

書込番号:19552367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/03 14:46(1年以上前)

すみません。たひたびの登場です。

「太陽光発電シャープの口コミ掲示板」に「あらいぐま555さん」がND-195cA 42枚 8.19KWで168万円 20.5万円/kwの見積もりがでました。

驚きです。この値段だったら、来年度でも、新規設備投資を考えない手はないですね。195の変換効率が気になりますが。

書込番号:19552388

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/02/03 15:46(1年以上前)

プラド101さん

落雪対策費込みだとしてもお値段的にはちょっと?ですね。
変換効率の良し悪しは、同じ出力を得るのに面積を必要とするか否かですから産業用でしたら単結晶・多結晶を含めてそれほど気にする必要は無いと思いますよ。

今からですと来年度の単価での設置かと思いますので焦らずより多くの相見積もりを取り投資効率をアップして下さい。
また、軒下の状況にも寄りますが落雪対策が返って発電を阻害する場合もありますので検討してみて下さい。

書込番号:19552507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/04 21:51(1年以上前)

その価格差で同程度の容量ならHitの方が良いと思います。安くはありませんが...

しかし、既に売電価格の認定申請が終了しており、来期の売電価格がハッキリする来月に検討された方が良いのではないでしょうか?

書込番号:19556990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/02/05 20:54(1年以上前)

>西の果てからさん
アドバイスありがとうございます。おそらく業者の在庫品だと思うのですが、最近検討しているうちに物の割には高い金額だと感じています。

書込番号:19559868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/02/05 21:03(1年以上前)

>湯〜迷人さん
アドバイスありがとうございます。
軒下の状況は隣家が近い面と歩道に面している所があり、雪対策費用は外せないと思います。
ちなみに費用は36万円です。痛い金額です。
hitだと、軒先までパネルが並ばずに既存の雪止め瓦
が隠れないので、費用は高くなりますが配置はhitの方が正直しっくりくるのですが。hitだとどの業者もなかなかキロあたり36万円が切れません。
もう少し他の業者を探す必要があるかもしれません。

書込番号:19559891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/02/05 21:13(1年以上前)

>80ヴォクシーさん
今年度の設備認定の申請は産業用のパネルで出すだけ出したらと、業者から提案がありましたので
費用は無料で価格等があわなければやらなくてもいいとの事だったので、出しました。
詰めた価格はまだ聞いてないのですが、恐らく期待出来ないと思います。
来年度の価格がはっきりしたら、hitでまた考えようかという思いが今は強いです。

書込番号:19559911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

解放電圧について教えてください

2016/01/31 22:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 nyonyonyoさん
クチコミ投稿数:41件

いつも拝見しています。

売電を開始して少し経ちましたが、この度売電先を切り替えようかと考えています。
設置当時はよく見もしなかったのですが、切り替えや万が一の戻しに備えてわからないなりに書類を確認した方がいいかと思い書類ファイルを開いたところ、どうしても気になることがあって質問をさせて頂くことにしました。

書類の中に設置時各種測定値というものがあり、系統毎に設置時の解放電圧が手書きされています。
パナソニックのHIT244を設置しているのですが、系統によって解放電圧のよこに241などと手書きされています。
数値が244より小さいことがひっかかってしまって。
これは出力244?とは関係ないものですか?

知識がなく的外れな質問でしたら申し訳ないのですが、営業担当者には聞き辛いのでぜひ教えてください。
よろしくお願いします。


書込番号:19543734

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/31 22:33(1年以上前)

>nyonyonyoさん

>系統によって解放電圧のよこに241などと手書きされています。

 開放電圧です。241Vであり、パネルの244Wとは関連がなく問題なしです。
 パネル1枚あたりの公称開放電圧は52.9Vであり、系統の開放電圧はパネル直列数を掛け合わせたものになりますが、
 241V÷52.9V=4.5です。ハーフパネル120Wも使っていませんか?

書込番号:19543799

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nyonyonyoさん
クチコミ投稿数:41件

2016/01/31 22:43(1年以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。

誤字失礼いたしました。開放電圧ですね。

244wとは関係がないとわかり一安心もつかの間、ハーフなしの1系統5枚です。
5枚の系統で一番大きいのは244.4で、52.9×5=264.5より大きい系統は一か所もありません。
6枚の系統では303.5となっています。

冬の夕方に計測したことが関係ないですか?

書込番号:19543848

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyonyonyoさん
クチコミ投稿数:41件

2016/01/31 23:22(1年以上前)

誤字を訂正して検索した結果、同じような質問と完全に理解はできませんでしたが心配ない旨の回答を見つけてしまいました。
お手数おかけしてしまい申し訳ございませんでした。

gyongさんには以前もすぐにお答えいただいて、心配でサイトに釘ずけだったので本当に嬉しく心強かったです。
ありがとうございました。

書込番号:19543994

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/02/01 01:45(1年以上前)

>nyonyonyoさん

いえいえとんでもございません。

>5枚の系統で一番大きいのは244.4で、52.9×5=264.5より大きい系統は一か所もありません。
>6枚の系統では303.5となっています。

 気温と時刻により電圧はかなり変動します。
 気温が低くなるほど開放電圧は高くなりますし、照度が低くなると電圧は低くなります。
 本来、十分な照度がある日中に測定しなければなりませんが、数値を見るに異常はないと思われます。

書込番号:19544327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

これから購入する場合の売電価格は?

2016/01/31 21:49(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 knt04728さん
クチコミ投稿数:5件

初めまして。愛知県(中部電力地域)に住んでいます。
現在太陽光パネルの購入を検討していますが、
見積もりを取った業者からこれからの購入した場合
1/29迄に国へ申請しないと売電価格が33円/kw → 30円/kw
になりますと言われました。

これから新規で購入した場合は売電価格は30円/kwになるのは
避けられないのでしょうか?

素人質問ですいません。

書込番号:19543623

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/31 21:51(1年以上前)

>knt04728さん

 住宅用太陽光のお話でしょうか。
 来年度の買取価格はまだ決まっていませんが、10kW未満の住宅用はたぶん30円/kWhになると思います。
 買取価格が下がればシステム導入費用も応じて下がりますのであわてることはないです。

書込番号:19543639

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/01/31 22:42(1年以上前)

knt04728さん

今年度の設備認定の納期が過ぎてしまいましたね。
次年度の買い取り価格は通年2月の末には決まりますので、その数値を見て、シミュレーションされ対効果があるようなら検討を開始されるといいと思います。

それまではknt04728さん宅の屋根に、どれくらいの容量のパネルが載るのか?
影や発電を妨げるものはないのか?
既設のみなさんはどれくらいの発電して、どの程度の効果を上げているのか?等を勉強しておくのもいいかも知れません

書込番号:19543841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/01/31 23:09(1年以上前)

knt04728さん

>これから新規で購入した場合は売電価格は30円/kwになるのは避けられないのでしょうか?

設備認定の申請期限切れですからまだ決まっていない来年度の単価になってしまいますね。
来月には正式なアナウンスがあろうかと思いますが、発表後直ぐにシステム価格が下がる訳ではありませんので焦らず情報収集に努めて下さい。

書込番号:19543942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/31 23:23(1年以上前)

スレ主さん

>これから新規で購入した場合は売電価格は30円/kwになるのは避けられないのでしょうか?

経産省から正式に発表されるまでは、予断を許さない状況だと思います。
前年の価格決定の寸前にも、専門家はじめ我々素人が(自分も含め)「おそらくこのくらいの買い取り価格だろう」と勝手な予想を立てていましたが、見事にその予想を裏切るような低い価格に決まってしまいました。

よって今後は、勝手な価格予想はしないことに自分は決めています。
あくまで、正式な買い取り価格がアナウンスされてから考えれば良いかと思います。

書込番号:19544000

ナイスクチコミ!0


スレ主 knt04728さん
クチコミ投稿数:5件

2016/02/01 23:16(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>湯〜迷人さん
>REDたんちゃんさん
>gyongさん
皆さんからのコメント大変勉強になりました。
急がずにしっかりと考えていきます。
ありがとうございした。

書込番号:19547021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13件

購入検討中の産業用物件で、発電シミュレーションのシステム係数についてお伺いしたいです。

皆さんはシステム係数を何%とし、実際の発電量はそのシミュレーション値に対してどれほどで推移されていますか?
「その他5%損失」には、パワコンの電圧抑制は入ってない形ですよね?

以下は参考情報です
・モジュール東芝(多結晶シリコン)
・パワコン田淵(変換効率93.5%)
・NEDOより斜面角度/方位角度を考慮した日射量から試算
・影になるようなものは、ほぼ無し

書込番号:19542766

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13件

2016/02/01 15:45(1年以上前)

シミュ値の損失係数は80%ほどが多いでしょうか?
このシミュ値に対して110%ほどの実発電というケースが多そうでしょうか?

売主さん、仲介業者さん、各サイト調べで損失係数の算出がまちまちで、どれが実発電値に近いか迷っています
5%異なると、かなり収益が異なりますのである程度の精度を持って把握しておきたいです。

皆さんの経験値を共有して頂けると幸いです。

書込番号:19545486

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/02/01 16:13(1年以上前)

>晴天希望さん

 私は以下のサイトを活用して計算しています。
 http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html
 参考になれば幸いです。

書込番号:19545527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/02/01 16:46(1年以上前)

>gyongさん

参考資料を教えて頂きありがとうございます。
(何を参考にして良いか困っていましたので助かりました)

「メーカー標準」で試算してみましたが、こちらが「メーカーシミュレーション値」という認識でよろしいですか?
そしてこの数値から、実発電は概ね110%ほどの可能性ありという認識でよろしいですか?

書込番号:19545604

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/02/01 17:58(1年以上前)

晴天希望さん

メーカーのシミュレーション値は各メーカー毎にロジックが違っており、モジュールの出力低下等が生じた際保証の基礎値となる為一般的には低くなっておりますので実発電量はシミュレーション値を超える事は多いかと思います。

メーカーシミュレーション値は太陽光発電導入時に何年で回収可能かの計算に使う最低保証値の様なもので実発電量が10%上回れば概ね10%早く回収可能になりますね。異常気象でシミュレーション値さえも達成出来ない月がありますよ。

書込番号:19545763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/02/01 20:51(1年以上前)

湯〜迷人さん

書込みありがとうございます。参考になります。
検討中物件の購入は出来ませんでしたが、今後の参考に色々な事例を見ていきたいです。

書込番号:19546388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/01 21:22(1年以上前)

スレ主さん

>システム係数を何%とし、実際の発電量はそのシミュレーション値に対してどれほどで推移されていますか

当方の場合は、CISシステムで85〜90%、HITで85%、シリコン系で75%くらいかな〜と思います。
但し、月によって温度の影響や冬季なら雪の影響、また春から秋にかけて電圧抑制によって多少の損失も見込んでいますので、係数は一律ではないかと思います。
ソーラークリニックのシミュレーションでは、0.7〜0.9まで0.5刻みでの可変なので、細かい値なら補正計算すればよろしいかと思います。

>モジュール東芝

産業用で、国産ものとは、あっぱれですね。長期事業を見込んでの国産ものの選定は御判断は素晴らしいかと思います。

>「その他5%損失」には、パワコンの電圧抑制は入ってない形ですよね?

電圧抑制分や電圧降下による損失分が含まれているかもしれませんね。
電圧抑制による損失分は、これまたその抑制時間の多寡、程度によりけりでしょうし、無効電力制御付か否かでも値は変わってくるかと思います。

晴天時に正午近辺でグラフが完全に欠け、かつ1ヶ月に何十時間という凄まじい抑制を経験したことがありますが、5%どころかおよそ10%の実発電量が損失されていました。
10日間、晴天下で発電してそのうち丸々1日分が消えてなくなる、という割合ですから、言うまでもなくその損失は小さくはありませんでした。
回避策としては、パワコン以降の交流回路を極力短く、またケーブル径をなるべく太くすることが理想ですね。

>売主さん、仲介業者さん、各サイト調べで損失係数の算出がまちまちで、どれが実発電値に近いか迷っています
5%異なると、かなり収益が異なりますのである程度の精度を持って把握しておきたいです。

収支へのイメージとして、なるべく正確な数値を知りたい、というお気持ちはお察ししますが、自分の経験から申し上げると、発電量は少なめで収支シミュレーションしておいたほうがよろしいかと思います。

当方の場合は、融資先の銀行はメーカーシミュレーションの1割減で収支を出してきました。そんな少なめの売電収入でも利益が出て事業として健全性があるのかどうか?ということを鑑みるためですね。
実際は銀行の出した値の2割増しの売電収入になっています。小さめに見積もって実際はそれより大きくなるのは良いですが、その逆だとショックが大きいです。

書込番号:19546509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコンの待機電力について

2016/01/30 23:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13件

初めて書き込みします。これからよろしくお願い致します。

現在、産業用太陽光発電の購入を検討しています。
色々と相談したい事があるのですが、まずはパワコンの待機電力について教えて下さい。

太陽光発電の稼働は消費電力が発生するようですが、パワコンの待機電力のみでしょうか?
またパワコンの待機電力から実際の電気代の計算方法を教えて頂けたら幸いです。

※売主さんや仲介業者さんに身バレするのは、マイナスになりますので特定できる情報は伏せますが
出来る限り必要な情報は開示しますので仰ってください

書込番号:19540751

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/01/31 01:04(1年以上前)

晴天希望さん

パワコンの起動電圧は概ね60V程を超えるとリレーがカチッと音を立て稼働します。

オフ時の消費電力は下記の通りです(オムロン製の場合)が気にするレベルではありません。
【出力制御 対応品(KP44M-SJ4/KP55M-SJ4以外は形式末尾に「-A」が付きます)】
形式 KP30K2-A
KP40K2-A/KP40K2-P-A
KP55K2-A/KP55K2-P-A KP44M-A/KP44M-J4-A/KP44M-PJ4-A
KP55M-A/KP55M-J4-A/KP55M-PJ4-A
KP44M-SJ4/KP55M-SJ4 KP48R-J3-A
KP59R-J4-A
夜間
消費電力 有効電力 1.6W 0.5W 0.5W
皮相電力 14.4VA 11.5VA 15VA

【出力制御 非対応品】
形式 KP30K2
KP40K2/KP40K2-P
KP55K2/KP55K2-P KP44M/KP44M-J4/KP44M-PJ4
KP55M/KP55M-J4/KP55M-PJ4 KP48R-J3
KP59R-J4
夜間
消費電力 有効電力 1.6W 0.5W 0.5W
皮相電力 14.4VA 11.5VA 15VA

書込番号:19540983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/01/31 03:08(1年以上前)

湯〜迷人さんご返信ありがとうございます。

当初、僕も電気代は微々たるものと考えていたのですが、売主さんからの電気代請求書を見て「高いな〜」と感じました。

9.9kw×5台で月1500円(年18000円)ほどでしたが、これぐらいが一般的でしょうか?
まだ連系していないのですが、連系したらこれ以上に電気代はかかるのでしょうか?

質問ばかりで恐縮ですが、電気代の試算方法もご教授して頂けると幸いです。

下記は参考情報です。
・仕様書には「夜間電力:11W 以下 (80VA 以下) 」
・九州電力管轄

書込番号:19541162

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/31 03:48(1年以上前)

>晴天希望さん

田淵電機 三相9.9kWパワコンでしょうか?
http://www.kyuden.co.jp/rate_application_explanation_denki_dentou.html

定額電灯(契約種別:11)の100VAまでの機器
311.15円×5台=1,555.75円になります。
なお、燃料費調整額と再エネ発電賦課金が加わり多少価格が増減します。

書込番号:19541186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/01/31 04:11(1年以上前)

gyongさんご返信ありがとうございます。

このように試算するのですね、勉強になりました。
18区画の場合は、これに18をかける形と思いますがまとめ割とかはないのでしょうかね?
年間30万円以上の電気代はなかなか高いですね。

書込番号:19541197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/01/31 04:12(1年以上前)

gyongさん

返答漏れでした。
ご記載のパワコンとなります。

書込番号:19541200

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/31 08:26(1年以上前)

>晴天希望さん

>18区画の場合は、これに18をかける形と思いますがまとめ割とかはないのでしょうかね?

 49.5kW×18区画=891kW
 本来は高圧受電でなくてはならず、低圧分割を小分けといい社会問題になっています。
 現在は低圧分割禁止です。
 まとめ割はありません。
 

書込番号:19541405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/31 09:22(1年以上前)

スレ主さん

>当初、僕も電気代は微々たるものと考えていたのですが、売主さんからの電気代請求書を見て「高いな〜」と感じました。
>9.9kw×5台で月1500円(年18000円)ほどでしたが、これぐらいが一般的でしょうか?

当方の産業用は、新電元の10kW三相パワコン5台のシステムですが、1ヶ月の電気使用量はほぼゼロなので、電気代は49.5kWで、月にたったの280円だけです。

>本来は高圧受電でなくてはならず、低圧分割を小分けといい社会問題になっています

社会問題と言う言い方が妥当かどうか分かりません。
高圧でドーンという形であろうが、低圧まとめて同じ容量ドーンであろうが、高圧の系統に及ぼす影響自体に変わりはありませんので。
低圧案件をまとめることだけが問題視されるのはおかしいかと思います。
低圧案件に小分けして損をするのは、実は電力会社側です。系統接続の工事費用を電力会社が負担するような形になるからです。
低圧小分けがダメになったのは、実は電力会社側からのアクションが強かった、と言う人もいます。

私に言わせて頂くと、九州電力のあの騒ぎがきっかけでピックアップされたように、設備認定だけして接続しない「形ばかりの貪欲的ソーラー」が続出して、実質的な接続量が制限されたことのほうが、よっぽど社会問題と言えると思います。
なぜなら、健全に発電所を作りたい、という人達までもが、その接続量制限による連携保留されてしまいましので。

書込番号:19541534

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/31 09:43(1年以上前)

>低圧案件をまとめることだけが問題視されるのはおかしいかと思います。

訂正します。すみません。



 低圧案件で小分けにすることだけが問題視されるのはおかしいかと思います。

書込番号:19541602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/31 09:47(1年以上前)

>系統接続の工事費用を電力会社が負担するような形になるからです

これまた訂正です。重ね重ねすみません。


電力会社から請求される系統接続の工事費用以上の分を、実は電力会社が水面下では負担するような形になるからです

書込番号:19541616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/31 11:55(1年以上前)

晴天希望さま
gyongさま

九電でしたら「従量電灯B(契約種別:31)10A」の方が安くなりませんか?
ちなみにわたしはこれです。

631円 = 291円(基本料金) + 20kW(月間電力使用量) × 17円

   月間電力使用量 20kW = 0.055kW(最大夜間電力) × 4,313h(年間夜間時間) ÷ 12ヶ月 

   最大夜間電力  0.055kW = 11W(パワコンの待機電力) × 5台


>本来は高圧受電でなくてはならず、低圧分割を小分けといい社会問題になっています。
>現在は低圧分割禁止です。

ひょっとしてCIS愛好家さまが言われる<設備認定だけして接続しない「形ばかりの貪欲的ソーラー」>ではありませんか?
低圧分割OKの時代に設備認定とって現在、未連係の設備の取り扱いはどうなっているのでしょうかね。
なにかしらの連係できないルールができてますか。


CIS愛好家さま

>当方の産業用は、新電元の10kW三相パワコン5台のシステムですが、1ヶ月の電気使用量はほぼゼロなので、電気代は49.5kW
>で、月にたったの280円だけです。

安いですね!!
これはどのような契約ですか?売電メーターとは別に買電メーターも付けられてるとか??



書込番号:19541980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/31 12:39(1年以上前)

メープル発電所さん

>これはどのような契約ですか?売電メーターとは別に買電メーターも付けられてるとか??

当方は中部電力管内ですが、契約種別は、「低圧電力」で、契約容量が「0.5kW」です。
基本料金が、280円80銭で、毎月ほぼ使用量ゼロなので、この金額で済んでいます。

おっしゃる通り、買電メーターも付けています。針は稼働以来ほぼ動いていません。

書込番号:19542077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/01/31 12:49(1年以上前)

CIS愛好家さん、ご返信ありがとうございます


>1ヶ月の電気使用量はほぼゼロなので、電気代は49.5kWで、月にたったの280円だけです。

パワコンの種類で電気代も随分異なるのですね
待機電力が低いタイプという形でしょうか?


>設備認定だけして接続しない「形ばかりの貪欲的ソーラー」が続出して

すいません、おそらく僕が購入検討しているのはこのような物件と思います(汗
購入を検討し始めた段階で、既に電力会社が検討保留後でしたので分譲物件しか選択肢がない状態でした


メープル発電所さん、ご返信ありがとうございます。

>九電でしたら「従量電灯B(契約種別:31)10A」の方が安くなりませんか?

確認してみます!
実はメープル愛好家さんが過去に記載されたコメントを拝見して「もっと安くなるのでは」と思いました。

>低圧分割OKの時代に設備認定とって現在、未連係の設備の取り扱いはどうなっているのでしょうかね。
なにかしらの連係できないルールができてますか。

連系までの期限を切って、期限切れについては現在の単価に変更する形だったように思います
間違っていたらすいません

書込番号:19542105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/01/31 12:56(1年以上前)

メープル発電所さん

すいません、再度確認させてください。
こちらの電気代は、5台分のパワコンでという形でしょうか?
それとも基本料金は×台数でしょうか?

書込番号:19542127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/31 14:01(1年以上前)

晴天希望さま
>こちらの電気代は、5台分のパワコンでという形でしょうか?

5台分です。
この契約に台数の概念はありません。夜間時間を想定し、最大電力を使用したとして電気代を固定しています。
ちなみにわたしのは5.5kWパワコン9台で月間電力使用量が32kWhになっています。


>パワコンの種類で電気代も随分異なるのですね
>待機電力が低いタイプという形でしょうか?

確かに田淵パワコンの待機電力(カタログ値)はモニター分を含んでいるため、他メーカーに比べとんでもなく大きいですが。
ここでの違いはパワコンの違いではなく契約の違いです。
CIS愛好家さまのは買電メーターをつけて実際に使用した料金。わたしのはメーターをつけない代わりに最大電力を使用したと仮定した電気代となっています。実際はほとんど使用していないのに。ぼられてますね!!
メーターをつける人は少ないのではないでしょうか。

書込番号:19542284

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/01/31 14:18(1年以上前)

メープル発電所さん

ありがとうございます。
電力会社に確認してみます。

ちなみに買電メーターを設置して、実消費式にすると最大消費式よりも安くなるのでしょか?
買電メーター費と維持費は九電持ちであれば、こちらも検討してみようと思います。

書込番号:19542324

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/31 14:45(1年以上前)

>晴天希望さん

メープル発電所さん

>九電でしたら「従量電灯B(契約種別:31)10A」の方が安くなりませんか?
>ちなみにわたしのは5.5kWパワコン9台で月間電力使用量が32kWhになっています。

メープル発電所さんのパワコンは単相ではないでしょうか?
単相なら従量電灯Bが適用できますが、晴天希望さんの田淵9.9kWは三相ですのでこの契約が使えないと思います。
晴天希望さん、電力会社にご確認ください。

書込番号:19542385

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/31 14:49(1年以上前)

>晴天希望さん

 中国電力、四国電力では全量買取なのに買電メーターと売電メーターが必ずセットになっています。
 東電は売電メーターだけで済むのにです。
 ただ、今年4月から中国電力はスマートメーター化するので、メーターは1個になり、かつ中電管理下になります。今年3月では売電メーターはユーザ手配でした。

書込番号:19542392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/31 16:32(1年以上前)

スレ主さん

>>設備認定だけして接続しない「形ばかりの貪欲的ソーラー」が続出して
>すいません、おそらく僕が購入検討しているのはこのような物件と思います(汗

私の言っている、「形ばかりの貪欲ソーラー」うんぬんとは、高圧案件でメガクラスのもの、企業がユーザーとしてやっているような巨大ソーラーことですので、気になさらないで下さい。
我々のやるたかだか50kWレベルの低圧案件の分譲ソーラーなんて、かわいいものですよ。

認定だけ取っておいて全く工事すら開始しない巨大高圧案件により、健全にソーラー設置したいと思う人達までが接続制限・保留の憂き目に会うことは理不尽極まりないことだと思います。

書込番号:19542666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/01/31 17:02(1年以上前)

みなさま

ありがとうございます。
消費電気代については管轄電力会社に確認を行います。

まだまだ勉強不足ですので、今後ともアドバイスや経験談を共有して頂けましたら幸いです!

書込番号:19542729

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2016/01/31 18:27(1年以上前)

 拝見しています
東電区域です

わたしの電気代も高いな〜と感じています

パワコンはオムロンのKP44MN−10 
   4.4KW × 4台 です

契約は 定額電灯です
   月 980円(税込み)位です

同じ建物で 従量電灯B 契約10Aもあります(月700円位使用中)

 この従量電灯B に接続して(変更)貰うのも可能なのでしょうか?・・・はたして電気代が安くなるのでしょうか?

ご存知の方 よろしく・・・

>晴天希望さん ごめんなさい チョット 気になって

書込番号:19542976

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/31 18:52(1年以上前)

>AKUCIAさん

東電の従量電灯Bは最大60A(6kW)です。

4.4kW×4台=17.6kW

17.6kWは従量電灯Cの18kVA契約になります。
280.8円/kVA×18kVA=月額基本料5,054円ととんでもない金額になります。
なかなかうまいこといかないですね。

書込番号:19543048

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2016/01/31 19:23(1年以上前)

>gyongさん
早々にありがとうございます・・・

そうなんですか なかなか うまくいきませんネ・・・

勉強になりました ありがとうございました。

書込番号:19543149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/02/01 20:48(1年以上前)

検討中の物件は、他の方に売却が決まったと連絡ありました。残念です・・・

ちなみに電力会社確認分はgyongさんご記載の通り、三相では従量電灯契約は出来ないとのことでした。

ありがとうございました。

書込番号:19546371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電力自由化

2016/01/22 23:47(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:272件

既に太陽光発電を導入している方には今度の電力自由化の恩恵は何かあるのでしょうか?

書込番号:19515411

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/01/23 00:14(1年以上前)

メガネメンズさん

損はないかと思います。
ただ、PPSに参入する数百の事業者で数年後に何社が生き残れるか?
それを今の段階でどう見極められるかだと思います。

暫く静観しようと思っています。

書込番号:19515481 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/23 06:07(1年以上前)

自分の場合は、産業用ソーラーの監視システムの「エコめがね」を導入していますが、この監視システムユーザーで希望者は、担当企業のNTTスマイルエネジー社を通じて、新電力最大手のエネット社に売電することになります。
これを「エコめがねプラス」といいます。

買い取り金額は、1kW当りプラス1円です。PPS各社共に概ね、0.5〜1円プラスとなるでしょう。

>PPSに参入する数百の事業者で数年後に何社が生き残れるか?
>それを今の段階でどう見極められるかだと思います。
>暫く静観しようと思っています。

おそらく淘汰されて行くのは必至で、大手以外は徐々になくなって行くと思います。
なので、当方の場合も新電力シェア約50%と言われる最大手エネット社が絡むサービスにしました。
ちなみに契約先のPPSが破綻・倒産しても元の電力会社または新たなPPSに契約移行することはもちろん可能ですし、契約買い取り期間も当然引き継がれますので、実質的にこちらが損失を被ることはまずあり得ません。
そのような「保証」的なものがなければ、20年間の長期事業をする上で、PPSとの契約などできません。

確かに吟味・検討も大切ですが、電気流通の政策と再生可能エネルギー賦課金による国民の負担軽減策のため、ほぼ間違いなく2020年頃にプラス1円のプレミアムがなくなると言われていますので、躊躇していると差額利益を得る前に終了となってしまいます。
実質的にあと、4〜5年程度の間しかメリットはありません。(20年間で百数十万円の利益上乗せを目論んでいた当方としては、かなりガッカリしてしまいました)

書込番号:19515810

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件

2016/01/31 17:14(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>CIS愛好家さん

インフルエンザで休養していたので返信が遅れてしまいました。
申し訳ありません。

私も静観しています。
電力自由化を特集したテレビ番組も見たりするのですが・・・。
固定買取期間が終了したときのことを見据えて勉強も必要だと感じています。


書込番号:19542770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/31 20:00(1年以上前)

家庭用を電力会社買い取りから、プラス1円のどこかのPPSに乗り換えしたいと思い、自分は携帯がauなので、この度出た「auでんき」はどうなのかと思いKDDIに尋ねたところ、我が家のような10kVAの従量電灯Cは対象外だと言われてしまいました。

どこか良い乗り換え先がないものか、と思案中です。

書込番号:19543254

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)