太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26109件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2359スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 見積り査定をお願いします。

2016/01/18 20:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 YouQooさん
クチコミ投稿数:9件

履歴を遡りましたが
同じ見積りパターンを探せなかったので
アドバイスをお願い出来たらと思います。

太陽光+オール電化+EQ+カーポート

屋根とカーポートを利用して
11.825kW

見積りの出し方が
パンフレットの定価で全て記載。
太陽光だけの設置費用から
ガンと下げての見積りで
その他オール電化、カーポートは
定価での提示。

トータルで約553万
(太陽光のみの小計は368万。
カナディアンソーラーCS6A-215M、55枚の計上。
185万が残りのその他機器の取付と商品代金と考えられます。)

私的にはここの値段が腑に落ちません。

実際15年払いで利子が乗ると
668万になります。

ちなみにカーポートは3台用の
しっかりしたやつです。

この条件を見ての正直なご意見を
頂けたらと思います。

初めての投稿で至らぬ所があるかと思いますが、ご教授お願い致します。

書込番号:19503360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/18 21:54(1年以上前)

太陽光部分のみでは少し高めといった所ですが、オール電化の内容、IHやエコキュートの容量やメーカー、グレードが解らない、カーポートも3台用としか解らなければ判断が難しいですね。
全てに於いて良いグレードの物が使われていればオール電化とカーポートで185万円位になっても適正価格と言えますし。
いろいろまとめられていると太陽光のおまけみたいに感じてしまい、解りにくく判断が難しいかもしれませんが、一つ一つ大きな買い物なのでしっかり個々型番や流通価格などしっかり調べて検討してください。

書込番号:19503616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 YouQooさん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/18 22:12(1年以上前)

>80ヴォクシーさん
早速のお返事ありがとうございます。
詳細が少なく申し訳ありません。
一応追記で記載します!
IH→パナソニックKZ-F32AS.\298000
EQ→三菱SRT-W46\955800
カーポート→YKK.M55-55·30SA-Y.100万
後は諸費用が計上されます。
この部分がパンフレットのままの提示の所に値します!
市場価格は既に調べてまして
やはり定価ありえない感じでした。

書込番号:19503680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/18 22:21(1年以上前)

>YouQooさん

エコキュートは定価の3割売りが普通です。SRT-W46はネットで23万円くらいのようです。
IHクッキングヒーターは10万くらいが普通です。

なお、定価で見積して一括で値引く業者は激安価格にできないのでそうしています。
訪販ですか?
太陽光発電、カーポート、エコキュートそれぞれ別業者で安いところで構築した方が安くなる気がしまs。
ちなみにどの電力管内にお住まいですか?

書込番号:19503720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/01/19 00:11(1年以上前)

YouQooさん

本物の見積を貼り付けて下さい。

システム構成が不明ですが、太陽光発電が税込368万円だとしたら31万円/kw程ですから高くはないと思います。

エコキュートとIHは専門の見積サイトをググってもらえば分かりますが、50万円台で設置が可能ですから太陽光発電の業者と一緒にする必要性はありませんよ。

ローンですがなるべく低金利で短期返済を目指しましょう。

書込番号:19504152

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/01/19 00:20(1年以上前)

YouQooさん
カナディアンソーラーを提案すろところをみると、積雪量の多い地域ですか?

まず、太陽光の価格ですが1kw当たりの相場が30万円が現状の買い取り価格からくる適正価格と言えます。
10kwの太陽光なら300万円ですね。

エコキュートとIHはセットで工事費込みで50万円くらいで施工出来ます。

それにカーポート含め、同時に提案してくるあたりみると太陽光に長けた業者ではないようです。

それぞれ違った性質を持つ物なので、一緒に考えない方が無難です。
3者共に一括見積りサイトがありますので利用されてみては如何ですか!

書込番号:19504176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YouQooさん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/19 09:25(1年以上前)

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
>湯〜迷人さん

皆様お早い対応ありがとうございます。
売電単価の切替の瀬戸際で
このようなご相談に乗って頂き助かります!

地域は栃木県の県北になります。
→管轄は東電

別業者の訪問販売から、相見積もり取る為に
たまたま建売りでお隣に当たる方が
太陽光を設置して、そのつたいで
見積りを出して頂いた業者になります。

私たちとしても
オール電化やカーポートは
お金が貯まったらいつか・・・
現時点で借金してまで
つけようとは考えていませんでした。

それが太陽光パネルをつけることで
全てが整う→そして売電で足が出ず生活が出来るとなれば万々歳という感じでした。
やはり色々調べるにあたり太陽光以外の部分は安くあげられますが、それを別枠で買う予算がないので、高いのを承知で見積り通り購入し売電でまかなう事を前提に高額な借金をすることに抵抗があります。
太陽光に関してはとても興味があり、前向きに考えたいですが、電気の自由化を考えると急いで契約すべきではないのかとも思っております。
3者様のご意見もごもっともだと思いますので、時間はほぼないですが、しっかり考えさせて頂きます!

一応見積り添付致します。
全て手書きなのと
私が色々手を加えてしまったので
見づらいかと思いますが
宜しくお願いします。

書込番号:19504756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/01/19 10:34(1年以上前)

YouQooさん

栃木県の北部ですか?日光や那須地域でしょうか?
わたしも同じ北関東の南部です。
北部山沿いでは積雪も嵩むでしょうが。大田原や矢板あたりなら、余り発電効率の高くないカナディアンを選択する必要はないかと思います。

国産で流通量の多い、PanasonicやSFも視野に入れてみて下さい。性能面ではカナディアンより高いです。

太陽光とエコキュートは相性はいいと思いますが、電気やさんと水道やさんと言った性質の違う物ですので、セットで考える必要はないかと思います。

東電は16年度から電化上手プランは廃止するのですか?
似たようなものに転換されるのかも知れませんが、まだはっきりしませんね。

カーポートを含まない母屋の屋根だけで、どの程度のパネルが載りますか?
カーポートですと固定資産税も上がるので、トータルでメリットが出せるのか、心配なところです。

また、10kwを超えると近くにある電柱のトランスをお客様負担で交換される場合も生じます。
この辺もしっかりシミュレーションに込んで検討してみて下さい。

書込番号:19504884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 YouQooさん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/19 12:17(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

日光市ですが旧今市市になります。

そうなんですね!
一応パナソニックも見積りを頼んでいます。
屋根だけで確か25枚程度です!

別会社の見積りは屋根のみでパナソニックのパネルを使った提案でした!
パナソニックでは20枚の4.38kW。
パネルは244が16枚。
120が4枚で計20枚です!

そこは太陽光設置の価格だと値引きがついて
約200万でした。
オール電化エコキュート込み込みで
トータル280万!→これも値引き込みです。

結局10kW未満以上どちらがベストな選択なのかも分からなくなってきました。
オール電化にするだけでも、節約になりますが、結局自分たちが何を優先に考えるのか。
そもそも太陽光がなければ、全て手がつけられないのが現状です。

電柱の工事費用を負担するデメリットがあるなら、それを払ってまで投資は止めることにします。
実は1番の楽しみはカーポートでした(笑)

書込番号:19505119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/01/19 13:04(1年以上前)

YouQooさん

パナ 200万円/4.38kwは=45.7万円/kw

固定価格買取制度の10年以内に絶対に元が取れない見積ですよ。
ローンですと尚更です。

書込番号:19505258

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/19 19:19(1年以上前)

個人的な意見ですが、6KW位の太陽光付きソーラーカーポートとオール電化で安く施工出来る所を探し、余剰で10年以内に太陽光分の元が取れるようなプランのほうが家の屋根も傷めず、カーポートも立ち、経済的にもいいように思います。

書込番号:19506022 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/01/19 19:39(1年以上前)

YouQooさん

10kw以上or未満の選択ですが、従来の買い取り価格であれば以上でした。
しかし、次年度からは10kw以上の全量売電は買い取り価格が渋くなるようですので、かなり導入価格をストレッチしなければいけません。
政策的に太陽光は自給自足型に転化されそうです。
企業も自給自足型であればインセンティブを受けれますが、売電となると効果が薄くなってくるようです。

また、カーポートも仕様によっては固定資産扱いになりませんか?
回避策はあるようですが、しっかりとお尋ねくださいね。

今市市なら積雪仕様は必要ないでしょう。

書込番号:19506093 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 YouQooさん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/19 22:01(1年以上前)

>80ヴォクシーさん
確かにそれは思いつきませんでした!
場所的にパネル代とオール電化の元が取れるか怪しいですが、屋根に絶対乗せる理由はないですね。
採算が合うのであれば、そういった方向でやってくれる業者に相談してみます!

書込番号:19506625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YouQooさん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/19 22:05(1年以上前)

>湯〜迷人さん

ちなみにパナソニックであれば
1kWいくらなら妥当なのでしょうか?

書込番号:19506643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 YouQooさん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/19 22:14(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

総合的なアドバイスありがとうございます。
カーポートの固定資産税の件もしっかり加味して、検討いたします。

あと皆様に報告です。
最初の業者ですが、
色々不審点がありキャンセルしました。
最初は口頭でキャンセルが大丈夫とかいいながら、契約までいってないはずなのに
クーリングオフのハガキを書いて下さいと。
ローンの審査の後、契約するしないと聞いていたのに、何故か勝手に契約の方向で話が進んでおり、危なかったです。
色々ご相談に乗っていただきありがとうございました。

書込番号:19506671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/19 23:29(1年以上前)

>YouQooさん

 訪問販売も一般的な太陽光販売業者も激安ってことはないです。
 タイナビなどの一括見積サイトを駆使して、複数業者の相見積もりを取ってみてください。
 あと、カーポートへの設置は業者にとって見積ハードルは高くなります。外注要素となるため価格が高くなる原因です。得意不得意の業者がありますので、その辺を見定めることが必要です。決まるまで数ヶ月以上かかるかもしれません。

書込番号:19506954

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/01/19 23:58(1年以上前)

YouQooさん

>ちなみにパナソニックであれば
1kWいくらなら妥当なのでしょうか?

家とカーポートの離れた2箇所に設置ですと33万円/kw程を目指したいですね。

書込番号:19507060

ナイスクチコミ!0


スレ主 YouQooさん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/20 12:30(1年以上前)

>gyongさん

そうなんですね!
相見積もりで競争させて
自分の損がないようにと努力は必要ですね!

書込番号:19508062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YouQooさん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/20 12:34(1年以上前)

今回、皆様の意見や知り合いの意見を総合して、急ぎで契約するのはやめる事にしました。
1年様子を見て、その時にはここで頂いた知識を元に検討してみたいと思います!
貴重なお時間を割いて頂きましてありがとうございました!

書込番号:19508076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

標準

1月の電圧抑制について

2016/01/16 21:22(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:90件

今日、設置して約2か月たちました。
シャープのサービスマンモードで見たら電圧抑制がかかってました!!よく5月とかはなるかもしれないと言われてましたが、まさか1月10日日曜日に電圧抑制が長い時は40分間も抑制されてました。その他は今の所ないです。1月に電圧抑制があるとしたら5月とかはもっと抑制されますか?

書込番号:19497432

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/16 21:30(1年以上前)

>ふぁぶれすたぁさん

 1月は暖房需要があるので、抑制は起きにくいです。私の家も冬季は抑制は起きません。
 電圧上昇抑制が起きる原因として、トランスまでの電線が細いことが考えられます。
 何キロワットシステムなのでしょうか? パワコンから電柱までのケーブルは8sqでしょうか?
 もっと太い14sqにすれば改善されると思います。

書込番号:19497473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2016/01/16 21:42(1年以上前)

>gyongさん
NQ-220の27枚で5.94kwです。トランスとの距離は、7、8メーター位です。
ケーブルの太さは、どこを見れば8sqとか分かりますか?

オール電化で基本契約は、11KVAですが、これはケーブルの太さには関係ないですかね?

書込番号:19497521

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/16 22:01(1年以上前)

>ふぁぶれすたぁさん

 ケーブルの太さはケーブルに刻印がしてありますので確認ください。

 オール電化11kVAなら、連系点と電柱トランスまでの電線は14sqかもしれませんね。
 あと、パワコンから分電盤までのケーブルの太さも確認されるとよいです。もしかした細いら5.5sqかもです。細いケーブルの方が電線費用が安く工事もしやすいので。

書込番号:19497583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2016/01/16 22:43(1年以上前)

>gyongさん
今、パワコンから一番太いケーブルを見ましたが、8mmと書いてありました。このケーブルだと思います。
ケーブルの問題がなければあとは、抑制のデータをある程度とって東京電力に連絡することになりますか?

書込番号:19497733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/16 22:56(1年以上前)

スレ主さん

当方も、家庭用屋根上がシャープ製システムです。

同様にサービスマンモードで確認してみても、2月中旬まで抑制がかかったことはありません。
電気需要が多く、系統電圧が低めになるこの冬季に抑制が出ることは珍しいことです。

こちら中部地域ですが、本日は雲のない晴天で正午前後の時間帯もとても暖かい気候でしたので、地域の暖房がとまって系統電圧が高くなり、もしかして抑制が出るかな?とも思いましたで、産業用・家庭用ともに電圧抑制を調べてみましたが、抑制が出る時期よりも2Vほどパワコンの出力時電圧も低くて余裕があり、抑制が起こるような状況ではありませんでした。

電気事業法の改正により、パワコン以降の交流回路におけるケーブル径や長さなどに関して、設置業者と電力会社にて確認し合い、電圧降下とそれによる電圧抑制に関して、規定のパーセント以下に抑えるようにする「内線規定」というものがあるはずです。
(これは、当方の管内電力会社の配電担当者さんから聞いた話しですので、間違いのないはずのお話しですが、電力会社によって実際の対処の仕方等に差異はあるかもしれません)

まずは設置業者さんにパワコン以降の交流回路のケーブル径(sq)を確認され、抑制対処に対してはどのようになっているのか、確認なさってみて下さい。

家庭用・産業用共に、電圧抑制についてはかなり体験を重ねてきたつもりなので申しますと、スレ主さんの今の状況だと、5月はもちろんのこと、3月はじめから抑制が頻発してくることも予想されます。

天気の良い日の発電グラフと抑制履歴を必ずデータ記録されながら、(画像データで良いと思います)抑制に関して注視なさって下さい。
シャープの一日単位のデータは、3カ月経つとWEBモニタリング監視システム上から消えてしまいますので、そうなる前にパワコン等に記録して行かれることが望ましいです。
当方は、稼働以来の一日単位の発電データは、グラフ・表ともに全て記録・保存してあります。

添付して頂いた本日のグラフだと、ほぼ綺麗な放物線状のグラフですので、実質的な損失は今日の段階では出ていませんが、これが3月とか5月になると抑制が顕著になり、晴天日にもかかわらず、放物線が欠けたグラフになってしまう恐れがあります。

そのような著しい抑制状況が明らかになりましたら、業者さんや電力会社に連絡を取り、系統電圧値の測定(一週間ほど測定してくれます)をしてもらい、まずはパワコンのAVR値の上方修正の許可を電力会社からもらうことになると思います。

それでも厳しければ、ケーブルをさらにsqの大きなものに替える必要が出てきます。それでもダメならスレ主さんの発電所専用のトランスを設置して、高いAVR値を許可してもらい売電するという道もありますが、費用がかなりかかってしまい収支を考えると非現実的です。

まあ、AVR値の上方修正か、次はケーブル交換くらいで何とかなるのでは?とも思いますが、系統電力事情は千差万別なので、やってみないと分からない部分でもあります。

設置業者さんや電力会社さんとしっかりと様子をみて精査なさって行って下さい。

書込番号:19497780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/17 02:53(1年以上前)

>そうなる前にパワコン等に記録して行かれることが望ましいです

すみません。間違えました。

パソコン等に記録して〜に訂正します。

書込番号:19498229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/17 08:40(1年以上前)

ふぁぶれすたぁさま

この時期に抑制がかかるとは寂しいですね。

>今日、設置して約2か月たちました。

この間で初めての抑制でしょうか。


パワコンからトランスまでの距離は、当然ですが直線距離ではなくケーブルの長さです。距離が5mでもケーブル長が10mなら10mで計算。ケーブルの分けは次のようになると思います。7、8メーターはパワコンからトランスまでのケーブル長でしょうか。

@パワコン〜分電盤
A分電盤〜連係点
B連係点〜トランス

写真の8sqは@だと思いますが、パワコンが5.5kW、ケーブルサイズがすべて8sq、ケーブル長10mでもわたしの計算ではパワコンからトランスまでの電圧降下は1.0Vにもなりません。AVRの整定値が109Vだとするとトランスあたりの電圧がかなり高いような気がします。
AVRの整定値も確認されてください。

>ケーブルの問題がなければあとは、抑制のデータをある程度とって東京電力に連絡することになりますか?

まず業者さんに連絡して状況を把握して電力会社に依頼した方がいいような気が。直、電力会社でも問題ないと思いますが。
この時期に抑制が発生しているということは、すぐにでも対応すべき状況かと思います。わたしなら今のデータを見せて、すぐに対応してくれと依頼します。

わたしの抑制についてですが、電力側の対応は2週間ほどトランスと連係点の電圧を計測し、電圧が高めだったので電圧を2Vほど下げてもらいました。
そのあと抑制はゼロにはなってませんが、かなり改善されました。

書込番号:19498501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2016/01/17 09:19(1年以上前)

>メープル発電所さん
取りあえず設置業者に電圧抑制の写真を送って返事待ちです。

今すぐに対応すべきですか!?
業者には、これからの電圧抑制のデータを取って東京電力に連絡すればいいんですか?みたいな焦っていない感じでメールしてしまった。

AVRの整定値の確認の方法は、どうすればいいのですか?

書込番号:19498586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/17 10:43(1年以上前)

ふぁぶれすたぁさま

期間的には頻繁に発生する季節まで猶予はあると思いますが、事実この時期に発生しているのでシステムの状況としてはすぐに対応してもらった方がよいと思います。しばらく状況をみることもないかと。しばらくみてこの時期、発生しない可能性も大いにあります。3月前には対応したいですね。(少なくとも原因調査までは)
対応方法にもよりますが、調査開始して完了まで1ヶ月はみといたほうがよいです。

わたしの場合は、設計段階でケーブルサイズをもう一つ上にした方がいいんじゃないかと考えていたんですが、業者さんがこれで大丈夫ということで今のサイズになって(計算上はたしかに大丈夫でした)、8月の暑っつい時に連系して4日目ぐらいに発生したので、ほらやっぱりと怒りがこみ上げ、すぐに業者を呼び対応しろと指示しました。発生しにくいと考えてた時期に発生したのでこのままでは秋ごろは頻発するのではないかという思いもありました。
調査開始から対応完了まで1ヶ月ちょっとかかったと思います。

AVRの整定値についてはシャープのパワコンでの見方がわかりません。
電力会社への申請に記載されていると思いますのでそれを見るか、業者に聞けば分かるはずです。
パワコンでも見れると思いますので使用方法を業者、メーカー?にでも確認してください。

書込番号:19498823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/17 11:40(1年以上前)

スレ主さん

>AVRの整定値の確認の方法は、どうすればいいのですか?

サービスマンモードを御存知なら、そこから入って0.5V刻みで調整することは簡単にできます。

が、本来業者さんしか知らない、入れないはずのこのモードの詳しいやり方は、ここで言及は避けますね。
(不特定多数の方々がご覧になる掲示版なので)

なお、モニターの右側の物理スイッチにてパワコンを停止させてからでないと変更調整できません。

書込番号:19498977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/17 12:20(1年以上前)

一番重要なことを書き忘れました。

スレ主さんへ、というより掲示版を閲覧される全ての方々へ、という意味で〜。

AVR整定値は、電力会社の系統設計担当者の精査のもと、電力会社から書面にて指示される以上の値に勝手に調整はできません。

もし万が一にもこれを破り、周辺の需要家を含めた系統電力への損害を与えると、おそらくは電力会社との買い取り契約を停止・解除されることになる恐れもあります。

AVR値は、電力会社からの指示を受けて、確実にその範囲内で行うことが重要です。
(基本的には、設置業者さんに任せて、御自分では行わないのが無難です)

書込番号:19499101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/17 16:12(1年以上前)

メープル発電所さん

>調査開始から対応完了まで1ヶ月ちょっとかかったと思います

貴発電所の管内電力会社の対応は、かなり遅いですね。
(というより、ソーラーの絶対数が多いことで、事務的・実務的に間に合わないのかな?と思いますがいかがでしょう)

当方の場合は、電力会社の配電担当者による測定期間(機器による自動測定・記録)が約1週間、その後で即、AVR値の上方修正の指示をもらえました。
(中部電力管内です)

なので、「様子を見てから」とか書きましたが、電力会社によって対応スピードがまちまちなら、確かに早目早めに動くのが得策かもしれませんね。

書込番号:19499735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/18 11:52(1年以上前)

CIS愛好家さま

>貴発電所の管内電力会社の対応は、かなり遅いですね。

そうなんですよ。遅いんです。なのでわたしの感覚は他の方より、長めになっているかもしれません。
わたしの業者がなのか、業界がなのか分かりませんが全般的に遅いと感じています。

ただ、ここに書いた1ヶ月は調査開始してから対応終了まで実際に時間がかかったので上記の遅いとは関係ありません。
依頼してからだと1.5か月ぐらいかかっています。
調査開始まで2週間ほどかかったのは、電圧を測定する機器が他で使用され調査ができなかったみたいです。(結構、電圧上昇抑制が発生しているみたいです)

参考までに調査開始から対応完了までは以下です。

@電圧測定                            8日
A測定データ解析 対策実施(電圧1V下げる)      2日
B電圧測定                           10日
C測定データ解析 対策実施(さらに電圧1V下げる)  2日
D電圧測定                            8日
E測定データ解析                        2日

わたしの場合Aの対応でまだ抑制が収まらず、さらに期間が延びています。
データ解析結果は、お見事に電圧が高い時間帯で抑制が発生しており、原因はひじょうに分かりやすかったです。
天気も良く抑制も結構発生したのですんなりと原因解明できました。
この時期は、抑制が起こりづらいと思うので原因解明がすんなりいかないかも、ですね。
1回の対応だけで済んでいればCのデータ解析までなので20日ほどで終わっていました。
    

書込番号:19502056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/01/18 22:56(1年以上前)

>メープル発電所さん
只今、設置業者から返事がありました。

ケーブルの図面をもらったのですが、図面の見方がよく分からず、簡単に説明すると
ケーブルの太さ22sqで繋がれていた家に太陽光を8sqで繋いだ事になってます。
パワコンのAVRの整定値は、109Vだそうです。
パワコンのAVRの整定値が、109Vだと、この事について何がわかりますか?高め?下げるべき?
対策は、何が考えられますか?

それから早目に対応したいが、頻繁に抑制されないと東電も動かないと言う事なので、それなりのデータを取らないとダメみたいです。
設置業者も見ているだけでは、イヤなので何かできる事があるか東電に相談してみます。との事です。

書込番号:19503859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/18 23:23(1年以上前)

メープル発電所さん

貴発電所の場合は、当方の発電所と違って、系統電圧が高めだったようですね。
なので、そのためにタップ下げ工事や測定を繰り返して、結果時間がかかったのは仕方ないことだと思います。

当方の場合は、系統電圧が標準電圧値内だったので、あとはAVR値の変更のみだったのでアッという間だったということだと思います。

電力会社で対応の速度に差があるわけでなく、対処の仕方によって異なるということですかね。

書込番号:19503991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/18 23:33(1年以上前)

スレ主さん

当方のレスに対して、全くのスルー状態のようですね。
(私はソーラー板にてコメントする際には、その方にだけというよりも、不特定多数の方々に有益な〜という意味でコメントしていますので、それでも全く構わないのですが〜。)

但し、それなりの体験・経験から出されるコメントには、それ相応の情報としての有益性もあるはずかとは思いますので、そのような提示された情報にたいしては、きちんとレスポンスされたほうがよろしいかとは思います。
(私は過去に、コメントして下さった方々にスルーをしたようなことはありません。失礼ながら申しますとそれが誠意であり、常識かと思います。)

書込番号:19504026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/19 09:50(1年以上前)

>パワコンのAVRの整定値が、109Vだと、この事について何がわかりますか?高め?下げるべき?
>対策は、何が考えられますか?

AVR整定値は、あくまでも系統電圧との実際の兼ね合いの中で、調整することで意味が出てくるものです。(当然ながら電力会社の許可のもと。勝手に調整はできません)

系統によっては、108Vでも抑制が皆無の場合もあるでしょうし、110Vでも抑制が出ることさえあります。(実際に知り合いの発電所にて確認済み)
何Vなら、良いとかそうでないとかの確定的なものはありませんが、電力会社から許可・指示されたAVR値の範囲内で、特別な場合を除き、最も高いV数に設定するのが通例でしょう。

あくまでそれぞれの系統によりけり、ケースバイケースの事案になります。

書込番号:19504804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/19 10:20(1年以上前)

ふぁぶれすたぁさま

まず、電圧上昇抑制について理解された方がよいと思います。わたしも素人なので詳しくは知りませんが、簡単でいいと思います。
電圧上昇抑制のメカニズムについて簡単に説明します。
発電した電力を系統に送るには、送る側の電圧が系統の電圧より高い必要があります。パワコンは系統の電圧を監視しており、系統より高い電圧で送ろうとします。電圧は抵抗により降下します。パワコンから系統までの電圧降下が1Vだとして、系統の電圧が105Vだとパワコンは106V以上で送ろうとします。系統の電圧が108Vだと109V以上で送ろうとします。AVR値はパワコンの電圧の上限値です。AVR値が109Vであれば109Vより高くなれず、送ることができなくなります。これが電圧上昇抑制です。

系統の電圧は法律で107Vが上限(101+6)となっていますが、この数字はたぶん30分平均(違っているかも)の数字なので瞬間的に超えても違反にはなりません。

上記をふまえ現状をみると、私の計算ではパワコンから系統までの電圧降下は1V内で収まるので109Vで送れない時間は系統の電圧が108V超えのかなり高い状態ではないかと推察します。電力会社が常時高めと判断したら、系統の電圧を下げる対応をするでしょう。今の状態ではAVR値を上げる対応はしないと思います。ケーブルのサイズアップもあまり効果ないと思います。

あくまでも素人の推察なので、業者さんと電力さんとしっかり原因調査をして、施策してください。


>頻繁に抑制されないと東電も動かないと言う事なので、それなりのデータを取らないとダメみたいです。

予想していたことです。電力さんがその方針なら頻繁に発生するまで待つしかないか、せめて今の電圧の調査ぐらいはやってもらうよう交渉するかでしょう。

あと、ここに書かれている電圧上昇抑制が今まで1日だとするとその日にいつもと違うことが起きてたまたま抑制がかかったとも考えられるのではないかと思います。
わたしも8月の1日中雨(台風)の日のしかも夕方に結構な時間抑制がかかりました。この日はいつもと違うなにかが起こってたのではと考えています。

書込番号:19504856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/19 10:42(1年以上前)

CIS愛好家さま

>そのためにタップ下げ工事や測定を繰り返して、結果時間がかかったのは仕方ないことだと思います。

ちなみに、系統電圧を下げたのはタップの変更ではなくもっと上位の電圧を下げてもらいました。
限界まで下げたそうです。なのでこれ以上下げられません。
タップはもともと2次側が一番小さくなる設定(1?、4?)で対策に使えませんでした。

>電力会社で対応の速度に差があるわけでなく、対処の仕方によって異なるということですかね。

当然、原因と対策法、またその地域の事情によっても変わってきますね。

書込番号:19504896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/19 23:14(1年以上前)

メープル発電所さん

>ちなみに、系統電圧を下げたのはタップの変更ではなくもっと上位の電圧を下げてもらいました

それは、6600Vレベルの電圧ってことでしょうか。

九州はソーラー銀座なので、発電所が林立しており、系統電圧がかなり飽和状態的に高くなっており、そのようにしないと抑制の根本的な回避はできないのでしょうかね。

こちら中電管内だと、タップ調整工事などもほとんどしてくれません。AVR値の上方修正の許可を出してくれるのがせいぜいです。
なぜかというと、タップ調整工事をすることで災害時に系統電圧が不安的になる、という理由のようです。

同じ系統に需要家がなければ、専用トランスでなくても110VくらいまでAVR値の変更を許可してくれる場合もあります。

まあいずれにせよ、この問題は電力会社に全て任せて行くしかないかと思います。

書込番号:19506907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/20 09:52(1年以上前)

CIS愛好家さま

>それは、6600Vレベルの電圧ってことでしょうか。

そうです。

わたしの場合、タップの変更で対応することができなかったのでそうするしかなかったのでしょうね。


>同じ系統に需要家がなければ、専用トランスでなくても110VくらいまでAVR値の変更を許可してくれる場合もあります。

専用トランスでなくて、需要家がいないケースって、どのようなケースですか?

同じトランスから電気を需要しているのは我が家だけなんですが、うちがOKといえばAVR値を上げさせてくれますかね。
あと、対応方法はこれくらいしかないので。(涙)

書込番号:19507746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/20 10:25(1年以上前)

メープル発電所さん

>専用トランスでなくて、需要家がいないケースって、どのようなケースですか?

すみません。いつものように言葉足らずで申し訳ありません。

知人の産業用CIS発電所が数年前に稼働し、それとは別の方の産業用CIS発電所が翌年に稼働しました。
2基ともSF社の純正(オムロン)単相パワコンで、同一のトランスに連携しています。

先発の発電所はほとんど電圧抑制がかからずで良かったのですが、後発の発電所はかなりの抑制が出てしまいました。
後発のほうが、分電盤〜トランスの距離までが先発のそれよりも長いことによる電圧降下、そして抑制になったようです。

電力会社からAVR値を上げるよう指示され、それなりには上方修正したようですがおさまらず、最終的に110Vまで上げたようです。(先発のほうは、そこまで高くない)
需要家が同じ系統内になかったために可能だったようです。

ちょっと書き方がいけなかったかもしれませんが、後発の発電所にとっても「専用トランス」と言えば言えないこともないですね。
申し訳ありません。

>同じトランスから電気を需要しているのは我が家だけなんですが、うちがOKといえばAVR値を上げさせてくれますかね。
あと、対応方法はこれくらいしかないので。(涙)

どうなんでしょうね〜?。
我が家の家庭用10kWも、我が家だけ使用のトランスですが、抑制頻発時期にはどうしてもそれなりに出てしまうので、上げさせてもらえるなら嬉しいのですが。

この春以降、抑制が頻発するようなら、中部電力に聞いてみようかと思います。

書込番号:19507805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 nrd15029さん
クチコミ投稿数:6件

見積もり書

野立てで45.9kWの土地付太陽光発電を検討しています。
システムは、ソーラーフロンティアSF170S 45.9kW、パワコン5.5kW×7台、交流集電箱、ケーブル、架台、工事、整地、エコめがね込みで税込み13,716,000円です。298,824円/kWです。
フェンス、防草シートについては、DIYで行う予定です。
土地代は、年間80,000×20年=1,600,000円です。
保証は、モジュール20年、機器10年、自然災害10年、工事保障10年となっています。
設備認定済みで、売電価格は、27円/kWhです。
システム代金は、非常に高額なので、ローンを予定していますが、シミュレーションどおり、売電額で返済できるのかとても不安でして、なかなか踏ん切りがついていません。
見積額が適正かどうかと導入可否について、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:19489867

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/14 06:17(1年以上前)

>nrd15029さん

 設置場所・方角・架台傾斜角・架台の南北の間隔が発電量&収益におおきく影響します。差支えなければ教えてください。
 また、山間部か海岸の近くかどうか(塩害)、借地料が適正かどうかなども選定の重要なポイントです。
 この手の分譲発電所は借地料や土地代が相場よりかなり高い気がしております。
 

書込番号:19490074

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/01/14 07:15(1年以上前)

nrd15029さん

>システム代金は、非常に高額なので、ローンを予定していますが、シミュレーションどおり、売電額で返済できるのかとても不安でして、なかなか踏ん切りがついていません。

メーカーのソフトを使ったシミュレーションでしたら実際のところ余程の異常気象でもなければシミュレーション以上に発電する事が期待出来ます。
但し、それをもって返済が可能かどうかは別の話です。

ローンの金利次第では収支にかなり影響しますので少しでも低利な金利を模索する必要がある訳ですが、業者任せではなく投資家としてしっかりとした事業計画を求められますよ。

借地料は立地条件によって違いますので何ともですが、システム価格、ご自身で行う付帯設備のコスト、任意加入の保険等を含んだトータルで発電量だけでなく収支のシミュレーションをご自身でしそこそこの利潤が確保出来る場合GOですね。

書込番号:19490127

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/01/14 09:08(1年以上前)

nrd15029さん

既にお調べ頂いているとは思いますが税金も費用として掛かりますよ。

書込番号:19490282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/14 10:07(1年以上前)

スレ主さん

当方も、49.5kWのCIS発電所を持っています。
自分も稼働前からのプランニング段階から悩みに悩んできたきただけに、他人事とは思えません。

50kW弱ともなれば、立派な事業です。
融資を受けてのことですから、銀行側もかなりシビアに事業内容を吟味します。

まず年間のシュミレーション値がどのくらいになるかですね。
ここから、27円の単価をかけた年間の売電収入が算出されますが、当方の担当銀行の場合、その売電金額をさらに1割減にしたストレス値を売電収入として算出されました。

そこから、ローン返済額や動産・不動産税、民間保険会社の災害保険(野立てですから必須です)メンテナンス関係の費用等々、諸々を差し引いて事業としてどのような収支体系になるのかですね。

また確定申告も必要になります。ちなみに50kWレベルだと、初年度は無理かもしれませんが、青色申告で65万円控除されますので、会計士にお願いするか、自分で貸借対照表の方式での申告をマスターする必要があります。

重要なのは、ある程度の利益分がしっかり出ないと銀行側も融資OKを出さない可能性があります。
また、出力抑制対象の電力会社管内ですと、銀行側を納得させるのが容易ではないかもしれません。
政策金融公庫の場合は、融資適合条件が民間の銀行とは異なりますが、諸々の手続きがそれ以上に面倒かもしれません。

私なら、この時期にCISで50kW弱の産業用ソーラーをやるなら、20〜30%増しの過積載をやると思います。
つまり、パワコン容量を49.5とかにして、CISパネルを60〜70kW分載せる方法です。
純正のシステムなら、架台は20度ですがアレイ間が4.5メートルほど必要になり、土地の有効活用がよろしくありません。
10〜15度の傾斜角の非純正架台を使用し、かなりアレイ間を狭く敷き詰めるしかないかと思います。

いずれにせよ、売電単価の下がったこの時期に、それなりの純収益を上げるには、かなりの工夫と経費削減が求められます。
だからといって、リスクヘッジを軽く考え、万が一のための長期保証や保険加入を怠ると足元から事業そのものを成り立たなくしてしまう危険性もあります。

できるだけ多くの情報取得と勉強をなさられ、信頼できる業者さんと膝を突き合わせて精査なさって下さい。

書込番号:19490367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/14 11:29(1年以上前)

>私なら、この時期にCISで50kW弱の産業用ソーラーをやるなら、20〜30%増しの過積載をやると思います。
>つまり、パワコン容量を49.5とかにして、CISパネルを60〜70kW分載せる方法です。

すみません。既に設備認定の取得済みでしたね。
大変失礼しました。

書込番号:19490491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/14 13:25(1年以上前)

nrd15029さま

>野立てで45.9kWの土地付太陽光発電を検討しています。

まず、この条件は確定ですか。

設備設置費用が私のと数千円の差でほぼ同じです。私が見積もったのと同じように20年間の利益を計算してみました。
情報がない数字については仮定とします。
他に必要な費用があるかと思いますし、また発電予想、資金計画など実情にあわせて自信で計算してみてください。

乱暴な計算ですが大体1,000万円の利益で税率20%だと800万円の利益です。
この数字が大きいか小さいかは個人の考え方で変わります。
まだ歴史の浅い事業であり、想定外の事態が発生するリスクもあると考えます。
考えかたとしては、大体1,500万投資して20年間で1,000万弱の利益の商品にリスクをとれるならGOだし、とれなければやめればいいと思います。
ちなみに、収益は調達価格が32円だと500万円、36円だとさらに500万円上がります。今はかなり厳しくなってますね。

□利益         ¥10,000,000
□税引後利益     ¥8,000,000 (税率20%)

■収益
 ¥30,500,000 (20年 仮:年間発電量12,000kWh/kW 経年劣化0.5%)

■費用
 ¥20,500,000
 ・設備費用      ¥13,700,000
 ・土地代       ¥1,600,000
 ・利息         ¥1,300,000(借入¥13,000,000 年利2.0% 10年返済)
 ・償却資産税    ¥1,200,000(17年)
 ・保険         ¥300,000(¥30,000×10年)
 ・メンテナンス費  ¥1,000,000(パワコン交換、その他)
 ・電気代       ¥100,000(¥5,000/年)
 ・フェンンスなど   ¥300,000 (かなり安い)
 ・撤去費       ¥1,000,000
 ・電力会社負担金 ??

電力会社への申込み期限が近いと思いますが、慎重に検討ください。


見積もりについては、環境や基礎の選択によって変わってくるので、妥当性はよくわかりません。
見積もりに基礎の文字がないですが、基礎工事も含まれていますよね。

書込番号:19490735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/14 16:12(1年以上前)

nrd15029さま

書き忘れました。
触れられていないので、関係ないかと思いますが、もし設置場所が出力制御対象の地域だと2割ほどの抑制をみといたほうがよいかもしれません。

1割抑制がかかると収益が300万円減り、利益は700万円になります。2割だと600万円減り、400万円になります。
1,500万円出して、20年で400万円の利益........ちょっと厳しいかな??
抑制の見通しは誰に聞いても自信のある回答はできないと思います。

私もひとつ出力制御対象の太陽光を計画し、抑制1割とみて進めることにしました。調達価格は32円です。
出力制御が分かっていたわけではなく、申し込んだあとに9/25以降に申し込んだ分は出力制御になると発表がありました。

関係ない地域であれば読み捨ててください。

書込番号:19491018

ナイスクチコミ!1


スレ主 nrd15029さん
クチコミ投稿数:6件

2016/01/15 01:38(1年以上前)

>アドバイスいただきました皆さん

アドバイスいただきありがとうございます。わずか1日でこれほど回答いただき本当にありがたく思っています。

詳細情報ですが、設置場所は三重県の平地で周りは畑、田んぼが広がっています。山間部でもなく海岸近くでもないです。方角は南西15°ですが、10°以下にもできそうです。ただ、南側に普段は浅瀬の川が走っているのが少し気になっています。聞いたところ過去に洪水等はないみたいですが。架台角度は20°です。南北の間隔の数値は聞いていませんが、図面からは影はかからなさそうです。営業さんに確認します。

ローンの金利ですが、提携先のアプラスではソーラーローンは2.6%と高めとなっています。15年ローンだと利息で290万ほどかかりそうです。売電で余裕ができそうであれば、繰上げ返済で、できるだけ利息分は減らしたいと思っています。CIS愛好家さんの言うように銀行や政策金融公庫で借りたほうがいいのでしょうか?かなり大変そうな気がしますが。

税金についてですが、固定償却資産税、所得税20%は確実にかかると思いますが、住民税10%はかからないのでしょうか?
業者はかからないと言っています。メープルさんのシミュレーションでも住民税の記載はありませんでした。

出力抑制については、設置場所は三重県で中部電力圏内なので、抑制はないと思います。

自然災害保険には、盗難やいたずら等も含まれているので、保障期間内は別途保険に入らなくてもいいのかなと思っています。

あとパワコンの電気代は、だいたいいくらぐらいかかるのでしょうか?
メープルさんのシミュレーションでは5000円/年と仮定されていますが

その他のパワコン交換費用、11年目以降の保険代、除草費用、20年後の撤去費用を加味して、数百万でもプラスになれば個人的には是非ともやりたいと思っています。メープルさんのシミュレーションぐらい出れば、うはうはです。
ただ周りに産業用太陽光に詳しい人がおらず、頭ごなしに止めといたほうがいいといわれる場合がありましたので、当掲示板で相談させていただきました。

書込番号:19492406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/01/15 08:22(1年以上前)

三重県でSFパネル、設置角20度だと初年度は1350kw/Kw程度は発電すると思います。

融資先については日本政策金金融公庫を当たってみると良いとおもいますよ。今だと結構金利アップしているだろうと思いますが、それでも金利は安いはず。ちなみに当方は2014年に固定金利0.85%で融資を得ました。
抵当設定できる物件があれば有利になる可能性あり。

住民税は当然発生します。所得税は累進課税なので、現時点の所得額で税率がきまりますね。

節税策をいくつか伝授すると、、、

最初に消費税課税事業者の申請をして、消費額を支払う方が有利です。なぜなら、初年年度はシステム設置費用で支払う費用に発生する消費税が100万円以上となるため、売電により借受する消費税額よりもはるかに大きな金額となるため、消費税還付を受けることができるためです。
*消費税はもらう額から払った額を相殺し、処理される。
そして事業開始後3期のみ支払いし、4期目からは消費税非課税事業者へ再変更する。

この処理で100万円弱の節税可能です。

青色申告も大変有効で、もし30%の税率だと年間20万円(65万円x30%)ほど節税できます。

このあたりの税制対策も考慮して事業性判断されると良いと思いますよ。

書込番号:19492663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/01/15 12:39(1年以上前)

>ちさごんさん

>住民税は当然発生します。所得税は累進課税なので、現時点の所得額で税率がきまりますね。

所得税としての確定申告分(20%+累進)の他にかかるのでしょうか?
大きな発電所&青色申告の実情はわからないのでお聞きしたく。


書込番号:19493188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/01/15 12:46(1年以上前)

所得税(国税)は確定申告のみです。
税率は(会社員なら)給与所得+太陽光発電所得の総額で決まります。

あくまで経費、控除などを除いた”所得額”で税率が決まるものであって”収入額”ではありません。

また所得税とは別に10%の住民税(地方税)が課税されるということです。

書込番号:19493206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/15 13:06(1年以上前)

nrd15029さま

土地付太陽光発電って分譲ですか?分譲の価格は全部でいくらのイメージだったので。
要はパネル増やしたり構成変更はできないのでしょうか。いまでも+20%ですが。
あと負担金も確定していて見積もりに電力会社負担金も含まれていますか?

ローンについては、わたしの場合アプラスNGで銀行OKでした。全額は無理でしたが。
出力制御対象の案件で銀行は無理だろうと業者提携のアプラスに申請したらNGで、もうだめかと諦めつつ銀行に申請したらとおりました。

>その他のパワコン交換費用、11年目以降の保険代、除草費用、20年後の撤去費用を加味して、数百万でもプラスになれば個人的>には是非ともやりたいと思っています。メープルさんのシミュレーションぐらい出れば、うはうはです。

うえの考えであれば、やる価値は十分あると思います。発電量も私の見積もりから1割増えれば収益+300万円になりますし。
あとは、想定されるリスクは監視方法や、保険でカバーできると思いますが、想定外のリスクをどう考えるかですね。
そのリスクをとれるのであればGOですね。
これが周りの人が反対されるところですよね。よくわかってないのに何かあったらどうなる?って。
わたしもこれに対して絶対大丈夫と反論できません。
見えているリスクに対する回避方法を説明して納得させられませんか。

>あとパワコンの電気代は、だいたいいくらぐらいかかるのでしょうか?

九電で計算すると5,000円/年で収まります。中部電力が同じか分かりません。また他にもっと安い契約があるかもしれません。

わたしのパワコン9台の電気代です。 従量電灯B 10A

   850円 = 300円(基本料金) + 32kW(月間電力使用量) × 17円

   月間電力使用量 32kW = 0.09kW(最大夜間電力) × 4,313h(年間夜間時間) ÷ 12ヶ月 

   最大夜間電力  0.09kW = 10W(パワコンの待機電力) × 9台

月間電力使用量がパワコンの待機電力で固定されます。使っても使わなくても32kWです。
nrd15029さまのは台数も少ないし、オムロンの待機電力は2Wぐらいだったと思います。モニター入れてもわたしの半分以下になるはずです。
田淵のパワコンは待機電力にモニター含むとなっており、他メーカーに比べてかなり大きいです。モニター9台も使ってないのに。
わたしの電気代はぼったくられてますね。




書込番号:19493256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/15 13:35(1年以上前)

スレ主さん

>CIS愛好家さんの言うように銀行や政策金融公庫で借りたほうがいいのでしょうか?

既ににレスがついてる通りですが、政策金融公庫で借りるのが、圧倒的に金利的には有利です。
但し、抵当に入れられる担保物件がないとかなり厳しいです。
貧乏人の自分は、ほぼ門前払い扱いでした。
対して、億単位の不動産を持つ私の親戚は、同じ産業用CISを2基作りましたが、いとも簡単に融資が下りた、という経緯があります。
一度は、窓口に相談されるのも良いかとは思います。

アプラスは金利2.6%とのことですが、地元の銀行側もそんなには大きな差異がないと思います。
ちょっと手元に当方の銀行の金利データがすぐ用意できないので詳しくお伝えできませんが。
いろいろ、根掘り葉掘りと事業内容を突っ込まれてイヤな想いをするより、アプラスを使ったほうが楽で気持ちよく事業開始できるかもです。
まあそれでも、金額差が小さくないので、極力低金利に拘るのが良いことは言うまでもありません。

発電量については、収支を鑑みる上での数値とはいえ、いい加減なザックリ数値ではなく、以下のソーラークリニックのシュミレーションを使うと良いかと思います。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm

最寄りの気象データ地点、パネル方位など設置条件を入れ込み、反映させるとかなり正確な発電量がシュミレーションできます。
CISは高性能システムなので、システム出力係数が1.0を超えるような発電所も全国で林立していますが、ちょっと控えめに0.8か0.85くらいで反映させると良いかと思います。
期間は、昨年度含めてここ数年間を選択すれば、かなり信頼度が上がるでしょう。

パワコン容量のほうで設備認定済みのはずですので申しますが、個人的には機器保証が適用されるいっぱいいっぱいの範囲内で、なるべく多くのCISパネルを載せることをお勧めしたいです。
実発電量絶対値を上げ、単価の安さをカバーすることが収支的にも得策だと思います。
(但し、当然ながら設備費用が上がりますので、収支シミュレーションをして決定すべきではあります)

但し、電圧抑制が出なければ関係ないですが、無効電力制御付きのKP55機が、実質的な売電損失が出ないはずにも関わらず、有効電力制御のような損失発生状況になる可能性もありますので、その分を見越して、より多くの過積載をする方が良いかもしれないので、どのようにベストなパネル容量にすべきか、中々難しいかもしれません。

書込番号:19493303

ナイスクチコミ!1


スレ主 nrd15029さん
クチコミ投稿数:6件

2016/01/15 23:42(1年以上前)

>ちさごんさん

>住民税は当然発生します。
やはり住民税10%はかかるのですね。こればかりはしょうがないです。

>最初に消費税課税事業者の申請をして、消費額を支払う方が有利です。
当方普通のサラリーマンでして、会社では副業が禁止されています。これは副業扱いとならないでしょうか?
会社にNGかどうか確認してみます。OKならおいしい話だと思います。

>メープル発電所さん

>土地付太陽光発電って分譲ですか?分譲の価格は全部でいくらのイメージだったので。
要はパネル増やしたり構成変更はできないのでしょうか。いまでも+20%ですが。

分譲ではなく、農地にぽつんと当物件がある感じです。ただ、パネル増加が可能かはわかりません。
CIS愛好家さんからも過積載の提案もいただいていますので、一度営業さんに聞いてみます。OKならやる価値ありそうですね。

>あと負担金も確定していて見積もりに電力会社負担金も含まれていますか?

見積もりには含まれていません。別途最大で50万ほどかかると言われています。北側に電柱が隣接してますので、多少安くなればありがたいです。

電気代についても、思っていたほどかからなそうなので、安心しました。


>CIS愛好家さん

>既ににレスがついてる通りですが、政策金融公庫で借りるのが、圧倒的に金利的には有利です。
但し、抵当に入れられる担保物件がないとかなり厳しいです。

やはり担保がいるのですね。築数年の家・土地がありますが、これを担保に入れるのには、少し拒否反応を示してしまいそうです。
低金利を取りにいくには、自宅などを担保に入れるのはやむを得ないのでしょうか?
政策金融公庫に相談行く価値はありそうなので、窓口に行きたいと思います。また後日報告できればと思います(仕事の都合上だいぶ先になりそうですが)。

ソーラークリニックについては、家庭用のHIT3.66kWで登録している為、ちょくちょく見ています。ランキング上位がCISで独占されていましたので、CISに対して憧れをいだいておりました。今回、比較的近所(車で30分ほど)で、CISの物件を見つけたので、飛びついた次第です。

皆様からも前向きな助言を多数いただけましたので、この物件で、利益を最大化できるように考えてから決めたいと思います。


書込番号:19494841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/01/16 06:37(1年以上前)

>当方普通のサラリーマンでして、会社では副業が禁止されています。これは副業扱いとならないでしょうか?

太陽光発電は副業ではなく、投資であるというのが世間の通説だと認識しています。
当方もサラリーマンですが、会社のトップも私が太陽光をやっていることは知っています。

副業か否か?の判断ポイントは”本業に支障がでるかどうか?”だと考えています。

太陽光はほっておいても稼働しますから、本業へは何の支障もでません。

自宅屋根に設置しているのと何もかわらないですよね?
単にパネルの数が増えるだけです。(笑)

書込番号:19495279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/16 09:46(1年以上前)

スレ主さん

>低金利を取りにいくには、自宅などを担保に入れるのはやむを得ないのでしょうか?

というか、私が政策金融公庫に行った時には、「正直申しますと、それなりの担保物件を持たないと融資は厳しい」というような意味のことを言われた記憶があります。

当方は、親所有で種目的に農地転用できない広大な土地があるのですが、それでは担保設定できないのでダメです、と言われてしまいました。
逆に言うと、融資額に相当する担保設定可能な物権さえあれば、少々のソーラー事業自体が?的なレベルでも融資が降りるようなことを聞いたことがあります。
また、通常は担保設定は不動産だと思いますが、発電所が完成した際に、その設備・動産分をも担保設定に入れてくれるところもあるようですので、確認されると良いかもしれません。
(当方の地域ではJAバンクなんかがそうみたいです)

ちなみに私の融資先の銀行では、「海外安価システムを使用するなら融資できません」と言われました。
これからの長期事業の安定性を考えると、まあ考えれば当たり前過ぎることですが、私が銀行の担当さんに「うちは、国産のCISシステムを使う予定です」と話したら、「あれなら、発電量も高くて経年劣化率も低いので安心ですね」と涼しげな顔で言われ、ちょっと驚いた記憶があります。
金融のプロは、長期事業を見越してそんなところまで勉強しているのか、と思いましたね。

書込番号:19495557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 見積りが適性か判断願います。

2016/01/13 00:18(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

パナソニック244α×36
8.78を245万で検討中。
屋根勾配2.5寸 スレート方位 東
発電量予想が年間8982kw
年間発電金額が285771円程度とあります。

10年間のローンで考えると、月23000程度かかります。太陽光自体に興味はあり、メリットがあれば導入したいと思っていますが、新築の家を建てたばかりでびびっています。

こんな私にアドバイスお願いします。

書込番号:19486579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/01/13 01:03(1年以上前)

オビワン@ケノービさん

単価27.9万円/kwですから充分安いですよ。
しかしながらシステム容量が中途半端ですね。
10kwに満たない場合はパワコンが1台で済む容量6kw超位に抑える事でイニシャルコストを抑えられますし将来パワコンのメンテ費用も1台で済みます。システム容量を再考してみて下さい。

また、ローンを組まれる際は業者のお勧めソーラーローン?だけでなくJAや信金等も検討してみてより低利な金利で組んで下さい。

書込番号:19486684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/01/13 01:24(1年以上前)

回答ありがとうございます。
片流れ一面に敷いて、限界までと考えていました。250α×36 9kwでも同じことですよね。結局10kw以下ならパワコン一台に抑えるべきという事なんでしょうか?
それと、採算はとれますか?そこが非常に気になります。ローンについては、参考にさせていただきます。

書込番号:19486715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/01/13 01:45(1年以上前)

オビワン@ケノービさん

>結局10kw以下ならパワコン一台に抑えるべきという事なんでしょうか?

10kw以上の場合20年間の固定価格買取制度が利用出来るのですが、10kw以下では10年間の余剰買取しか選択肢はありません。
ですから載るだけ乗せれば良いってものではなくて先々の保守点検費用も考慮したシステム設計が必要になりますので費用の面からもパワコンが1台で済む容量に抑えるべきだと思います。

書込番号:19486748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2016/01/13 02:08(1年以上前)

>湯〜迷人さん
ありがとうございます。
発電量は下がるかもしれないけれど、確かに初期投資は、格段に下がりそうです。6kw前後で再度見積りとってみます。

書込番号:19486787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/01/13 12:36(1年以上前)

オビワン@ケノービさん

我が家も屋根いっぱいに載せると8kw弱くらいいけましたが
後の経費を考えて5.9kwパワコンでまかなえる6.344kw
(HIT244-26枚)にしました。

業者が出してくれたシミュレーションでは回収に8年ちょいとのことでしたが、1年目はシミュレーションを1割強上回りましたのて、このまま推移してくれれば7年前後で回収が図れるかな?(経年劣化を考えないとしてですが)

あとはお天気任せですね。

書込番号:19487662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2016/01/13 17:40(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
ちなみにkw単価いくらでしたか?
参考にさせてください。

書込番号:19488227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/13 18:32(1年以上前)

我が家も
東芝10kw 310万 パワコン2台
Panasonic8.78kw 260万 パワコン2台の
見積りあがりましたが
ソーラーフロンティアのソラシスネオ5.7kw 133万
パワコン1台で契約しました

書込番号:19488389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2016/01/13 18:56(1年以上前)

>ある坊主さん
ありがとうございます。
5.7kw133万は安いですね。
月平均の売電価格はいくらぐらいですか?

書込番号:19488462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/14 02:32(1年以上前)

売電価格は各家庭の節電状況によってかなりかわりますよ

私は33円での売電契約なのであまり節電は意識してません(平日の電気料金は35.54円なので)

発電による自家消費金額+売電金額=設置利益です

書込番号:19489992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/01/14 19:42(1年以上前)

>ある坊主さん
ありがとうございます。
私の場合ローンになるため、導入するか非常に悩んでいます。売電価格33円のうちにとは思っているのですが、売電価格だけでローン代+5000ぐらいになってくれないと意味がないような。10年間のローンを組み屋根に穴をあけてまでやることなのか?
何か振り出しに戻ってしまいました。^ - ^

書込番号:19491406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/01/14 20:09(1年以上前)

オビワン@ケノービさん

設置しようかどうか?
悩み処ですね、設置されたみなさん全員が通る壁ですね。

例えばですが、
オビワン@ケノービさん宅のシステムは年間9000kwh発電するとシミュレーションされています。

ライフスタイルにもよりますが、一般的な自家消費を20%として
1800kwh×26円(従量電灯)×10年間=46.8万円

残りの80%を売電に廻せたとします。
7200kwh×33円×10年間=237.6万円

合計=284.4万円が経済効果となります。

そこから、設備投資額=245万円と金利分を差し引いた金額が実利となるわけです。

10年間で20〜30万円の儲けですね。
これをオビワン@ケノービさんがどう取るか?です。

10年以降の買い取りは約束されていませんが、自家消費は確実に引き継がれます。

わたしも同じように悩んだ挙げ句、設置することを選びました。結果は、、、もう少し先にならないと解りませんが、後悔はしていませんよ。

子供たち含めて節電という意識が高まりました。


書込番号:19491467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/01/14 23:52(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
私のたわごとにお付き合いいただいてありがとうございます。
こんなことに迷い、はや1カ月半、やってしまえばいいのに、電卓を叩いて、今日はやると思っても、明日になるとまた迷うの繰り返しをしています。売電価格33円の期間内を条件としているので、ここ1週間で結論を出そうと思っています。

REDたんちゃんさんのおっしゃる通り、10年後も考えれば、後悔はないと思うんですよね。私の家は、オール電化、月平均1万程度の電気料金です。10年で20万程度の収入ならやればいいんですよね!^o^

必死の駄々こね作戦が実り税込み240万まで下がりそうです。補助金の戻りもあるので、232万+ローン金利が初期投資となり、パナソニックであれば、かなり安く導入出来るのかなと思ってます。

パワコン一台という考え方もあるんでしょうが、欲張りな私はやるなら出来るだけ載せたいので、8.78kwにしちゃうのかなと。根性無しのくせに。^ - ^
また迷うんでしょうが。

いずれにしても、ローンを組もうにも、大きな損にはならなそうなんですが。

最後に予想発電量は下回ることはありましたか?知人に聞くと、マイナスしたことないと言ってます。それもやはり各環境によって違うんでしょうが。信用出来る数値なのかがありまして。天候次第なんでしょうが。
導入して現在までで差し支えなければ教えてください。

書込番号:19492217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/01/15 00:42(1年以上前)

オビワン@ケノービさん

昨年1年間で2回ほどシミュ値に対して下廻りました。
私は北関東なのですが、大水害に見舞われた9月と秋の長雨だった11月です。

シミュ値の80%ほどでしたね。

ただ、年間では120%くらいの過達となりましたので、なによりです!3.4.5月が好調でしたので。

いくらあがいても自然の前では、打つ手なしです。

書込番号:19492327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/01/15 00:48(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
本当ですか。私は宇都宮です!
非常に参考になります。天候次第ですが、6.344か8.78かだけですね!
親切にありがとうございます。

書込番号:19492332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/01/15 01:04(1年以上前)

あらまっ、ご近所さんだったのですね。
水害は大丈夫でしたか?
我が家は比較的高台でしたので、被害は免れましたが
小山辺りは大変でしたね。

北関東はあまり日射量には恵まれていませんが、Panasonicなら大丈夫ですよ!

楽しい太陽光ライフをお過ごし下さい。

書込番号:19492365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

パネルの洗浄について

2016/01/12 21:33(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:90件

太陽光を設置して2か月、今年に入ってパネルの上に熟した柿が貼りついている状態です。田舎で周りに柿の木があり、我が家には、テレビアンテナが屋根の端に設置してあります。おそらくカラスが落としたのだと思います。他に鳥の糞も確認できます。
設置業者には、報告済みですが、今の時期今年度の締切で忙しく時間が取れないとのこと。

柿がくっついてもうすぐ2週間位になり晴れも続いているので乾燥して固まってなかなか落ちない気がします。
取りあえず、ベランダから脚立で屋根を覗きこむような感じでホースを使って水道水で流せれば流そうとおもってます。

しかし、水道水はカルキが入っているので白くなってしまう。
ふき取りが出来ればいいのかとも思いますが、出来ない場合、雨の日にでもやれば大丈夫だと思いますか?

それと、2階の切妻屋根の上に登るのには、やはり2連ハシゴを使うしかないですか?
素人が屋根に上るのは、危ない事は、分かっていますが、気になると自分でやらないと気がすまない。
何かいい方法ありませんか?

書込番号:19485872

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/12 21:47(1年以上前)

>ふぁぶれすたぁさん

 うちもテレビアンテナが棟の真ん中にありますから、カラスが糞をパネルの上に落っことします。 
 抜本的に対策するにはアンテナを外すしかないです。

書込番号:19485944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/01/12 22:22(1年以上前)

ふぁぶれすたぁさん


気持ちはわからないでもないですが、

>素人が屋根に上るのは、危ない事は、分かっていますが、気になると自分でやらないと気がすまない。
>何かいい方法ありませんか?

「素人です」というのなら、やめておいた方が良いです。
大けがしたら元も子もないですよ。屋根上設置位の太陽光発電に生き死にかける値打ちはありません。

カルキ水道水は雨で流れるんじゃないかと。柿は木を切る。切れなければ諦める。フン位は勘弁してあげて・・・。

諦めきれなければ足場を組んだままにしますか?・・・でも何やってるか分かりませんよね。

と思います。



書込番号:19486100

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/01/12 23:29(1年以上前)

ふぁぶれすたぁさん

はじめまして、こんばんゎ。

我が家は空っ風で有名な北関東です。
この時期、朝方はパネルに霜が降り、太陽が出るのと同時にほこり混じりの風が吹いてパネルが砂だらけになります。

業者に清掃を依頼すると15000円とのことでしたので、一念発起、ケルヒャーとラダーはしこを購入して、2階のベランダからはしごによじ登り高圧洗浄しています。

当然、井戸水は出ませんから水道水でやっています。
業者に頼んでも結局は水道水ですから、気にしません。
カルキよらも砂ほこりを落とす方が発電効果は高いと思いますよ。

労力に見あった合理化が出来てるか、?な感じですが、気分爽快を噛みしめています。自己満足ですね!

書込番号:19486385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/01/12 23:58(1年以上前)

ふぁぶれすたぁさん

パネルに着く堆積物気になりますよね。
我が家は太陽光発電と同時にアンテナを壁に付ける平面アンテナに変えましたので鳥の糞害は少ないです。
通常のエレメントタイプのアンテナの場合、鳥が留りづらいギザギザしたパーツを付けると多少効果があるかもですよ?

さて本題ですが、私は年に4回屋根に上りパネルの掃除をします。
その際使う道具はT字型幅30cmの窓拭き用硬質スポンジをアルミ製の棒(4m位)の先に装着して中性洗剤で洗います。
決して屋根に上ることはお勧めできませんので、ベランダに脚立を立て届く距離であれば同じような物を自作してみては如何ですか。
春先の砂ホコリや黄砂の時期は気になってきっと洗いたくなりますよ。

書込番号:19486506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/01/13 06:44(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
私も屋根に上るのは危ないと分かっていますが、ほんと効果はどの位あるの?と聞かれると・・・ってな感じになりますが、綺麗になった自己満足を味わいたいのだと思います。
ベランダからラダーはしごでよじ登りとは、横滑りとかいろいろハシゴが動かないように固定して登りました?
よく、降りる時が怖いと聞きますが、安全対策は、どのようにしました?

書込番号:19486953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2016/01/13 06:55(1年以上前)

>湯〜迷人さん
屋根に上るには、2連はしごを使って登っているのですか?
その時の安全対策は、どのようにしていますか?
洗浄する時は、水道水ですか?
2連はしごも購入しようかと思いましたが、なかなか値段が高い。
あまり安いのだと、登った時たわむようで考え中です。

書込番号:19486968

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/01/13 07:43(1年以上前)

少し長めの物

ふぁぶれすたぁさん

>屋根に上るには、2連はしごを使って登っているのですか?
その時の安全対策は、どのようにしていますか?

ベランダに脚立を立て登りますけど、ハシゴと違い横滑りの心配はありません。
長さも軒より高い物を購入しましたので登り降りが楽で不安は無いですね。
屋根に上る際はワークマン等で滑りづらいラバー底の靴を購入した方がより安全ですよ。

書込番号:19487046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/01/13 11:54(1年以上前)

屋根と畑の野立てで設置しています。
ふぁぶれすたぁさんは、庭木ですかね、私の所は畑に柿の木が4本あります。勿論、影を考えて「頭」は抑えています。

カラスとヒヨドリの糞害があります。大きな原因は、増設した際、受送電のため、パネルの上を電線が横切ってしまいました。
それに、鳥が止まって糞を---------。業者はそこまで気がまわらないですよね。それと、みなさん同様、春には、黄砂と思われる「砂」に悩まされます。20度傾斜はいい方で、10度傾斜は最悪-------。

 野立ては、市販のモップでバケツを持ち込んでゴシゴシやっています。そんなに苦では、ありません。

 屋根は、覗いてますが、「糞」はないようです。「黄砂」は、長い竹を切ってきて、タオルを数枚巻き付け、モップみたいにゴシゴシやっています。田舎ですから、長い竹が調達できます。ただ、手間がかかるし、野立てほどやりません。

 なるべく低いハシゴで、物干し竿にモップとか工夫されたら、いかがでしょうか。2階の屋根に上るのは、いかがと。

 それと、水道水をホースでとばしても「糞」には、効果が薄いです。なかなか、取れません。モップでふき取るのが一番いいと思います。ただ、モップの金具に最も注意が必要です。「竹にタオルをビニル紐で巻き付ける」がいいかと思います。

書込番号:19487564

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/01/13 15:35(1年以上前)

ふぁぶれすたぁさん

ラダーはしごで登るといっても、屋根に登るわけではなくはしごの中腹から届く範囲で高圧洗浄とハンディタイプのスポンジでこする程度ですので、特に安全対策はしていません。

パネルの4段目まではスポンジが届きませんので、水圧で上部のほこりを落とす程度かな!

それでもやらないよりはマシかな?とホント自己満足です。

書込番号:19487979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/01/13 20:58(1年以上前)

みなさん色々ご意見ありがとうございます。

我が家のベランダの広さは、一般的な広さで軒先がそのベランダの2/3位覆いかかってます。
脚立のままだと軒先にぶつかってしまう。
そこにハシゴを掛けると75度以上になってしまうかも。
あと、考えているのは、値段は高いが2連ハシゴを購入して屋根が切妻なのでパネルが乗っていない方にハシゴを掛けて登って清掃するか。
結局、あぶないからやめた方がいいのか悩み中です。

書込番号:19488917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/13 22:15(1年以上前)

屋根上のパネルの洗浄は、やはり危険だと思います。

屋根上のソーラーパネルを水道水を使って洗浄して、年間を通じて発電量が劇的に上がることはまずないと思います。

なぜなら、私の知人でメガクラスの発電所を持ち、ソーラー理論の達人がおりますが、洗浄する前とそれを行ってからの発電量の差異を測定し、それに水道代等の費用分を加味して緻密に計算した人がおりますが、結論的に言うと「パネルの洗浄をして労力と費用と費やすよりも、自然の雨に任せたほうが得策」という結論を導き出した人がいます。

当方も野立ての発電所を持っており、洗浄の前後でざっと鑑みてみましたが、ソーラー達人の知人さんと概ね同様の所感かな、と考えます。但し、自分の発電所は超ド田舎なので、鳥の糞も半端なく、国産パネルとはいえホットスポット現象を心配して、5メートルのグラスワイパーにて綺麗に落とすることはありますが。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-79.html

私も産業用をほうは、洗浄が楽なのと、三相200Vで井戸水をポンプアップして洗浄でき、水道代がほぼかからないこともあり、度々休日を利用して洗浄しますが、家庭用屋根上はほとんど洗浄しません。
やはり、大変危険ということもありますし。万が一にも落ちてケガでもしたら、というか最悪な場合はソーラーどころの騒ぎではありません。
危険を冒して屋根に上ってパネルを綺麗にすることは悪いことでは決してありませんが、そのための高いリスク考えると、全くそこまでやる価値を見出していません。

もし、それでも屋根上に上って洗浄作業されたいなら、万が一にも足を滑らせても絶対に落ちないよう、命綱を体につけてするべきです。
万が一に備えることこそ、ソーラー事業で一番大切なことだとこの板では当方は度々叫んでいますが、リスクヘッジとはそういうことです。
(この場合のリスクヘッジは、システムの経年劣化対策とか保証対応などの本来のソーラーのリスクヘッジとはだいぶ意味が違っていますが・・)

ちなみに、私と同地区の親戚のHITはやはり屋根上ですが、オーナーは全く屋根に上っての洗浄など全くしませんが、私の産業用CISにほぼ匹敵するほどの発電量を叩き出しています。

つまり、冒頭で述べた通り、知人のソーラー達人が計算で割り出した通り、「パネルの洗浄をして労力と費用と費やすよりも、自然の雨に任せたほうが得策」という結論が最終的には正しいという、これこそがまさにその証拠なのではないかと思っています。

書込番号:19489299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/13 22:55(1年以上前)

>危険を冒して屋根に上ってパネルを綺麗にすることは悪いことでは決してありませんが、そのための高いリスク考えると、全くそこまでやる価値を見出していません。

間違えましたので、訂正します。



 パネルを綺麗にすること自体は悪いことでは決してありませんが、危険を冒してまで屋根に上るという高いリスク考えると、全くそこまでやる価値を見出せません。

書込番号:19489493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2016/01/14 11:49(1年以上前)

設置はできてもメンテナンスのことを考えると、屋根より地面のほうが後あと、撤去も不良パネル交換も低コストだと思います。屋根は、素人では危険が伴う気がします。

書込番号:19490530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2016/01/14 16:45(1年以上前)

ふぁぶれすたぁさん

我が家も作業場の平屋根と母屋5寸の2基を所有していますが、定期的にパネル洗浄はしています。
平屋根はハシゴ掛けて載っちゃいますが、勾配屋根は屋根には載らず、脚立2本に足場(アルミ製の板)を掛けてカニ歩き状態で洗浄しています。(ペンキやさんと同じように)

洗浄方法は皆さんと同様に、高圧洗浄機で表面の汚れを流します。それだけでも、粗方の砂ボコリは落とせます。
あとは水道ホースとジョイントした塩ビパイプの先端にスポンジワイパーをDIYで取り付けてゴシゴシと・・・・。

やっても効果がない?  そうかも知れませんが、そこは価値観の問題では??

綺麗なクルマでも、汚れたクルマでも燃費に影響がないのと一緒です。

愛着があれば、例え効果がなくても綺麗にした状態で保っていたいと私は思います。

危険かどうかの範囲はご自身で予知され、しかるべき手段を持って実行されることをお勧めします。

書込番号:19491072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/14 18:52(1年以上前)

>やっても効果がない?  そうかも知れませんが、そこは価値観の問題では??
>綺麗なクルマでも、汚れたクルマでも燃費に影響がないのと一緒です

当方のコメントを指しておっしゃっておられるかも?と思いましたので、一応申し述べておきます。

発電所のパネルをはじめ、システムへの愛着とかなら、生意気申すようで恐縮ですが、私は誰にも負けないという自負があります。
320枚を超えるパネルを毎週のように洗浄する私を、家族をはじめ周りのソーラー仲間達は「ほとんどビョーキだ!」と言っています。

今年はまだ当方の発電所は雪がないのでやっていませんが、昨年なども雪で発電停止になったことは、ほとんどありません。夜中をかけて完璧に雪下ろしするからです。
私は毎日会社から帰れば、自宅の全ての発電所まで行き、全てのアレイに頭を下げて「今日も一日、頑張って働いてくれてありがとうね〜」とねぎらいの言葉をかけることにしています。

人間のように暑いとか寒いとか好き勝手な文句も言わず、黙々とパフォーマンスいっぱいに発電して稼働してくれる我がシステムが可愛くて仕方がありません。

私は、産業用と家庭用で3つの発電所を持ちますが、一日に何回も何回も発電量チェックを重ねてシステムの正常稼働を確かめています。
たとえ屋根上のパネルを頻繁にゴシゴシ洗わなくとも、そういうことも、まさにソーラーへの愛着だと思っています。

しかし、そういったソーラーへの愛着うんぬんと、危険を冒し場合によっては命にさえ影響しうるようなハイリスクの作業をすることとは、全くの別問題だと思っています。

いくら自分の愛車だから言って、下手すれば死ぬかもしれない危険を冒してまで、一生懸命洗車するなどという人を私は聞いたこともありません。

発電量うんぬんはもちろん、そんなハイリスクを冒してまで危険な作業をせずとも、たとえ汚れがあってもソーラーパネルはそれ相応の発電はきちんとしてくれますし、ゴシゴシ洗うほどはもちろん綺麗にならなくとも、自然の雨でそれなりに綺麗にはなることを確認しています。
(私が見た限り、鳥の糞ですらそうです)

当たり前過ぎることですが、そんなソーラーへの愛着うんぬんなどより、万が一にも御家族に悲しい想いをさせないことの方が何十倍も大切です。
(だから、それでもやりたいのなら、命綱を張ってでも、絶対大丈夫だという確信のもとにやるべき、と申しました)

繰り返しますが、パネルを綺麗にすること自体は悪いことでは決してありませんが、危険を冒してまで屋根に上るという高いリスク考えると、全くそこまでやる価値を見出せません。

是非とも大切な御家族を心配させない範囲で、安全にソーラーライフを満喫なさって下さい。

書込番号:19491297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/14 20:43(1年以上前)

一応、誤解なさらぬよう申し述べておきます。

このスレにて、常連さん方はじめ、ソーラー愛好家諸氏の方々が、屋根上ソーラーの洗浄についての体験を述べておられます。
大変参考になり、「なるほど、そういうやり方があったか〜」と思えることも多々あります。

誤解されないで頂きたい、というのは、そういったソーラー愛好家先輩諸氏の方々の屋根上洗浄について、批判などするつもりは毛頭ありませんので。
というか、かくいう自分も、雪降り続きで屋根上が雪だらけなら、万全を期した上で雪下ろしもしますし。(笑)

ここで私が、そんなハイリスクを冒してまで〜〜うんぬん述べているのは、スレ主さんにたいしてであって、

>素人が屋根に上るのは、危ない事は、分かっていますが
>結局、あぶないからやめた方がいいのか悩み中です

などと、コメントの随所にて不安なお気持ちを持たれておられることが、もっとも心配になる部分です。
そのような不安なお気持ちを持ちながら、屋根に恐る恐る上ることが一番危険だと思っています。

蛇足ついでに申しますと、ソーラーをやる目的って何だろう、っていうこと。根本的な問題です。
経済効果が上げる、電気代が節約できる、温暖化現象の抑制になる、エコになる、・・・等々

でも自分的には、それらを含めて家族が笑顔になる、幸せになる、ということだと思っています。
少なくとも、我が家はソーラーのおかげで食事時などはソーラーやお天気の話し、発電量うんぬんの話題などで笑顔になれました。
ソーラーをやって本当に良かったと思っています。
家族が幸せになれる、それがソーラーの究極的な目的・目標なのではないか?と自分的には思っています。

やはり、家族共々、安心・安全なソーラーライフが送れたら、これ以上のことはないはずですし、そういう素晴らしいソーラーなのに、自ら進んで危険な目に会うことなどする必要なんかないはず、〜、そう考えるのは自分だけでしょうか。

書込番号:19491557

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/01/14 21:07(1年以上前)

CIS愛好家さん

CIS愛好家さんの意見に賛同します。
太陽光に期待するところは千差万別、ひとそれぞれです。

家族が幸せになれる、そんなソーラーライフって最高ですね

我が家のちっぽけなソーラーでは10年頑張っても、元取りと家族旅行1回行く位の、お小遣い程度にしかなりません。
これを投資だ、事業だ、とか言ったら投資家さんに怒られてしまうレベルです。

でも、子供たちに節電という大切な意識が芽生えてくれたこと。
他愛もない、人様から見たらチープな話かも知れませんが、ひとつのことに家族全員で共有できることがあることは、幸せなことなのではないでしょうか。

我が家の場合、パネル洗浄もちっぽけな家族の行事なのかも知れません(笑)。情けないですが。

書込番号:19491622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/14 21:31(1年以上前)

REDたんちゃんさん

御丁寧な御意見、ありがとうございます。

>子供たちに節電という大切な意識が芽生えてくれたこと。
>他愛もない、人様から見たらチープな話かも知れませんが、ひとつのことに家族全員で共有できることがあることは、幸せなことなのではないでしょうか

おっしゃる通りだと思います。お金で買えないようなものにこそ、本当の幸せがあると思います。
逆に言えば、お金で買えるソーラーをやったら、お金では買えない「家族の笑顔と幸せ」が得られた、ということでしたら、こんな素敵なことはありませんね。

子供さんが物を大切にする素晴らしい人へとすくすくと御成長されて行かれることも、何ものにも替えられない幸せでしょう。

今後も貴発電所の隆盛と、御家族御一同様の笑顔とお幸せを祈るばかりです。

書込番号:19491705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ソーラークリニックのデータ

2016/01/09 15:33(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 tabasucoさん
クチコミ投稿数:14件

連係して3か月です。
ソーラークリニックのサイトを知って自分の発電所のデーターを入れてみました。
すると11月はほぼソーラークリニックの2015年の11月データと同じだったのですが、
12月は出力係数を0.9で入力すると5%ほど実績が下回りました。
これはどうなんでしょうか?
太陽メーカーのHPでは11月は0.85をかけて、12月は0.9の説明が見受けられます。
でも今年は暖冬だしと考えたりして0.85かければほぼ同じ数字になるしと...
ソーラークリニックのデータを年間を通してすでに利用されてる方は、実績とどのように比較していますでしょうか?

当発電所(私の発電所)の数値は悪いと考えた方が良いのでしょうか?

ちなみに当発電所は、カナディアンの多結晶です。

書込番号:19474779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/09 21:12(1年以上前)

>ソーラークリニックのデータを年間を通してすでに利用されてる方は、実績とどのように比較していますでしょうか?
>当発電所(私の発電所)の数値は悪いと考えた方が良いのでしょうか?

ソーラークリニックより与えられた係数からシミュレーションを割り出すと、おおよそ御自分の発電所の値になりませんか。

例えば、今月の提示された係数が、0.87だとします。ソーラークリニックのシミュレーションは、0.7〜0.9までの0.5刻みしかないので、その分を補正ます。
つまり、0.85のシミュレーション値を1.02倍するわけです。

そのようにして、まあざっくりですが、御自分の発電所の値に近いものが出るかと思うのですが、いかがでしょうか。

ちなみに、私はソーラークリニックのシミュレーションでの発電量を全く気にしていません。
ランキングもしかりです。(全国で100万件程もある発電所の中で、わずか数千件しかない登録発電所内でのランキングなど本当は意味がありませんので)

気にしているのは、月々のパネル日射量比の値の推移だけです。
この値の推移が経年劣化状態になるからです。しかしながら、月単位の上がり下がりする係数の推移だけでは、温度など諸々の気象状況に左右されて振幅幅が大きくなってしまうので、やはり年間レベルで見た係数の推移で見て行くことが大切かと思います。

ソーラークリニックに登録している最大の意味は、経年劣化の状態把握にあると言っても過言ではありません。

書込番号:19475795

ナイスクチコミ!0


スレ主 tabasucoさん
クチコミ投稿数:14件

2016/01/09 21:45(1年以上前)

CIS愛好家さまありがとうございます。
>>例えば、今月の提示された係数が、0.87だとします。ソーラークリニックのシミュレーションは、0.7〜0.9までの0.5刻みしかないので、その分を補正ます。
どこかで調べますと、提示された係数があるのでしょうか?
運転して3カ月、成績が悪い季節かつ、10度のパネル角度と悪い数字ばかり上がってくるので、不安になってきます。それ0.9でシュミレートしたところ5%ほど低くて不安になったしだいです。(施工不良とかなどなど)
0.87の係数でしたら不安になるほどの開きは無いですね。
中華の多結晶ですからソーラークリニックのシュミ以上はでなくとも気にしなかった(11月0.85係数)のですが、
5%ほどのマイナス(12月0.9係数)で不安になったしだいです。
まあ、ローン的には余裕なのですが。
長い目で見てみようとおもいます。

ありがとうございます。

書込番号:19475947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/09 23:19(1年以上前)

>どこかで調べますと、提示された係数があるのでしょうか

すみません。当方、文章能力が低くて申し訳ないです。

提示された係数というのは、スレ主さんの発電所の「発電量」(赤字)の右側に示された「パネル日射量比」(青字)の、そのまた右側の「比」(緑字)のことです。

この比が、出力係数になります。0.8なら、20%の損失分があるということですね。

スレ主さんの発電所は、稼働して3カ月とのことですが、この係数はこの3カ月で、それぞれどのくらいになっていますか?
稼働月は、月の途中からであれば、当然係数も極端に低くなってしまっているかもですが、気にする必要はありません。

なお、「比較データ」というところでは、スレ主さんの発電所の設置場所のもっとも近い地名で反映させて下さい。

書込番号:19476283

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)