
このページのスレッド一覧(全2359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2016年1月7日 06:32 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2015年12月30日 13:20 |
![]() |
3 | 8 | 2015年12月22日 15:45 |
![]() |
0 | 39 | 2015年12月22日 13:45 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2015年12月17日 09:40 |
![]() |
0 | 6 | 2015年12月15日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
石川県の家電量販店で頂いた見積です。
知識が乏しく、メーカー、値段等が適正かどうか分からず相談させていただきました。
切り妻屋根 4寸勾配 平板瓦
積雪地域
シャープ
東面パネル28枚
西面パネル16枚
パワコン2台
9.68kw 3500000円(税込)
内容不足ありましたら、指摘お願いいたします。
査定お願いします。
書込番号:19467156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラド101さん
単価36万円/kw以上しておりますのでシャープとしてはかなり高い部類です。
それと容量が非常に中途半端で10kw超か又はパワコンが1台で済む6kw前後を目指すと良いですよ。
今年度の売電単価で設置するには時間的にタイトではありますので、量販店には見切りを付けて太陽光発電一括見積サイトからパナソニックと長州産業が扱うHITとソーラーフロンティアの3社限定で見積もってみて下さい(積雪地域ですからより発電効率の良いパネルを選びましょう)
HITの目標は30万円/kw、SFは25〜27万円/kwです。
呉々も今年度の売電単価で設置出来る事が大前提です。
間に合わない様でしたら焦らず今回は静観してみて下さい。
書込番号:19467278
2点

>湯〜迷人さん
早速返信ありがとーございます。
一括サイトに一度、見積依頼をしてみます。
書込番号:19467292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラド101さん
石川県の積雪地域とのことですが、多雪地域ですと設置可能メーカーが限定される場合があります。
書込番号:19467609
0点

>湯〜迷人さん
説明に来た営業が北陸なので、シャープで見積したと言ってました。
色々調べてみないといけませんね。
書込番号:19467622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先週ハウスメーカーさんと建物の売買契約を締結しました。
かねてから相談していた太陽光業者さんに報告して屋根に11〜13Kの太陽光設置を今年度の27円の20年買取りで契約すべく新年早々にハウスメーカーさんと太陽光業者さんと三者で今後の取り組みについて話し合いの場を設けるんですが、ご相談させて頂きたい内容が二点ございます。
1 間取りはほぼ決まっておりハウスメーカーも私の希望する太陽光設置に協力的ではありますが、建物は新年早々に長期優良住宅申請を行う流れの中、スケジュール的に3月末までの権利取得に間に合わない可能性は高いんでしょうか?
2 太陽光はパナソニックHITを仮に12K程度をガルバニウム屋根に付けたとして総費用は約350万と暫定的に見積り口頭で聞いていますが価格的に如何でしょうか?
すみません、私もおそばせながら太陽光について勉強していきたいと思っておりますのでご指導の程、宜しくお願いします。
1点

ピエトロジェルミさん
1に付いては間に合わない可能性があります。
http://www.solar-partners.jp/pv-simply-news-commentary-45064.html?mm=0267
2に付きましては税込みですと29万円/kw程ですから適正な価格だと思います。
但し、ガルバの場合架台の施工方法によってはメーカー保証の対象外に成り得ますので要確認ですね。
書込番号:19445042
0点

ピエトロジェルミさん
3月末迄に管轄の電力会社と受給契約を終えないと、その権利は得られません。これから住宅の着工ですと厳しいですね
電力会社によっては1月には申請受付を終了してしまうこともあります。ユニット系の住宅ですか?
価格は29万円/kwですので、リーズナブルです。
書込番号:19445054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信有難うございました。
おっしゃる通り先ずは1月末までの申請で3月末までに受給契約を締結させる事が要件ではあります。
ハウスメーカーも全力で対応するとは言ってくれていますがやはり不安ではあります。
書込番号:19445345
0点

ピエトロジェルミさん
経産省や電力会社への申請だけではなく、HITその物が遅滞なく入荷するかどうかも年明け早々に確認してみて下さい。
書込番号:19446180
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、といっても10月末ですが、太陽光を契約しました。
11.32kWで350万ちょうどです。全量買取です。
家の寄棟屋根とガレージの折半屋根に施工します。あわせて11.32kW予定です。
申請も行いましたが、込み合っているとのことでもう少しかかるようです。
実際工事が行われるのは、4月5月になるとの見通しです。
そこで質問ですが、
@経済産業省に申請は出していますが、本年度の売電価格27円に間に合いますでしょうか?
業者は間に合うとは言っていますし、間に合わない場合は、「契約解除」を約束しています。
A固定資産税について。
10キロ以上の場合、固定資産税がかかる可能性があると言われました。
実際、私の周り知人は全量10キロ以上でも固定資産税払っていません。
市からだと思いますが、どうやって調べてくるんでしょうか?
もし固定資産税を払う必要があるなら、
産業用→全量買取で事業目的と言うのが根拠みたいですが、なら事業所得になるはずではないでしょうか?
市町村税と国税の違いがあると思いますが、市は事業目的で、国は事業目的ではない(雑所得)とは矛盾していませんでしょうか?
実際、私と同じくらいの規模でやられている方のお話をお伺いできればと思います。
また、詳しい方のアドバイスもお願い致します。
0点

スレ主さん
@について
今までは、単に売電申し込みをしていれば良かったのが、今年度から適用ルールが変わり、来年3月末日までに電力会社と接続契約締結するところまで持って行かないとならないので、業者さんと早急に進めて行かねばと思います。
Aについて(分かる範囲で申します)
10KW以上のソーラーは、償却資産として申告の対象になります。
ソーラー設備は償却資産に該当するので、毎年1/1時点の所有状況を
1/31までに御自分の自治体へ償却資産申告書として提出します。
償却資産に該当する設備は、パネル、架台、パワコン、接続箱などです。
課税は、上記の評価額に課税されます。税率は1.4%で最初の評価額は取得額と同等、ほぼ変わりません。
太陽光発電は耐用年数が17年と決まっており、17年間で償却、それまで毎年課税されます。
それまでの17年間に渡り、評価額が毎年少しずつ低くなって行くのにつれ、税金が安くなっていきます。
最初の3年間は3分の1は控除されるという特例措置期間があるので、3年間の間は評価額が取得価格の2/3に減免されます。
最初の3年間は3分の1は控除という特例措置を受けるには、申告書を出すときに
設備認定の写しを一緒に提出します。
10kw未満ならば償却資産申告書を出す必要はありませんが、スレ主さんの場合は10kW超えなので課税対象となり、償却資産申告書を提出して納税する必要があります。
ちなみに10kW未満であっても、事業用として設置している場合は発電出力にかかわらず
申告の対象になります。
自分の場合は、49.5kWの産業用プラス10kW超えの家庭用ソーラーですので、税金から逃れることは絶対にできません。観念してきちんと申告し、高い税金を支払うことになります。(笑)
>産業用→全量買取で事業目的と言うのが根拠みたいですが、なら事業所得になるはずではないでしょうか?
事業所得にするには、前年度に青色申告をして65万円控除を受ける形にしないとだと思います。
そうしない限りは、雑所得扱いだと思います。
10kW程度だと、おそらく税務署では「事業」という形で認めてくれないかと思われます。
この点については、税務署の見解に多少差異があるようなので、ご相談されると良いかと思います。
なお、売電収入が20万円を超えると確定申告をします。
全量売電でも余剰売電でも考え方は変わらないはずです。
ローン借り入れ分は経費で落とせませんが、支払い利息分やその他諸々の支出分があれば経費で落とせます。
設備代を17年で割ったものが減価償却費として毎年経費で落とせます。
自分はこういう税金関係が詳しくないので、今年3月は会計士に任せて確定申告をしました。
借り入れ先の銀行が、事業の状況をしっかり掴んでおきたいとのことだったので、いい加減なことができなかったためです。1万円程度の報酬で会計士事務所が確定申告関係と税金関係の全て行ってくれました。不明な点を相談するだけなら、報酬は発生しないかと思います。
スレ主さんも固定資産税関係は市町村役場の税務課、確定申告はお近くの会計士さんに不明な点を相談されるとよろしいかと思います。
書込番号:19419038
2点

スレ主さん
契約おめでとうございます。
今年度の契約で間に合うと良いですね!!
私の発電所は 東京電力区域
ソラーフロンティア社製 14.25KWです 寄棟造り
今年の7月から発電です
発電量は
7月1850kwh 8月1670kwh 9月1410kwh 10月1760kwh 11月1120kwh 12月19日まで800kwh位
寄棟造りのためやや少ないかな??でも満足しています
私は自営業者ため固定資産の申告は先日行いました(28年1月中で良い)あとで請求されるとイヤなので
雑収入扱い
スレ主さんの場合は29年の1月の申告で良いのでは(もし売電開始したなら)
参考になれば こんなサイトが有りました
http://thaio.net/%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A.html
書込番号:19419813
1点

スレ主さん
<実際工事が行われるのは、4月5月になるとの見通しです。
@
<経済産業省に申請は出していますが、本年度の売電価格27円に間に合いますでしょうか?
業者は間に合うとは言っていますし、間に合わない場合は、「契約解除」を約束しています
●CISさんの回答とダブりますが、2015年4月から「電力会社との接続契約時」に変更されています。
ひどい業者ですね。それとも、3月末まで設備を完成して、接続契約をするつもりなんでしょうか。
4-5月にずれ込んだら大変ですね。「前払い」とか絶対にダメですよ。
書込番号:19423029
0点

>CIS愛好家さん
>西の果てからさん
ありがとうございます。
売電価格の件ですが、自分でも調べた感じ、おっしゃる通りのようです。
ただ、先日確認したところ、設備認定は12月18日に認定済みになりました。
ここから、電力会社(うちの場合、東電)に売電の契約を申し込み受理されれば今年度の売電価格でいけるわけですよね?
これってタイミング的には、設備を家に取り付けないと東電と契約締結できないのでしょうか?
工事のタイミング次第では、間に合わない可能性もあるということでしょうか?
タイムスケジュールなど教えていただければ助かります。
お願い致します。
書込番号:19423130
0点

バッカスjpさん
そうです。今年度(3月末)までに東電との電力受給契約を済ませなくてはなりません。
毎年、期末は込み合うのが通例ですので、まずは太陽光の設置工事を急がせるべきです。
設置工事の日程が決まれば、東電に契約申請を提出出来ます
工事が済んでからの提出ではロスが大きいので。
わたしの場合は設置工事から4日後に東電との契約が出来たラッキーなパターンでしたが、普通は1ヶ月程度を要します
業者と早く工事日程をFIXしましょう。
わたしのタイムテーブルですが、
業者との契約から20日後に設置工事
工事の4日後に東電との連系、でした。
大安吉日、土日工事に拘るとそうもいきません。
あまり験を担ぐ方ではないので、業者の空き日に入れてもらいました。
書込番号:19423210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「接続契約」ですから、工事が完成しないとダメでしょう。
書込番号:19423431
0点

バッカスjpさま
8月から九電に電気を売っています。
東電と九電の制度が同じかどうか確認はとっていませんが、
九電での話をします。参考になれば
>申請も行いましたが、込み合っているとのことでもう少しかかるようです。
申請は経産省?電力会社?
>ただ、先日確認したところ、設備認定は12月18日に認定済みになりました。
>ここから、電力会社(うちの場合、東電)に売電の契約を申し込み受理されれば今年度の売電価格でいけるわけですよね?
みなさんが書かれているように、電力会社への契約申し込み受理だけでは調達価格は決定しません。
電力会社と接続契約が成立しなければ決定しません。
まだ電力会社へ申し込みしていないのであれば、至急、申込みした方がよいと思います。
>これってタイミング的には、設備を家に取り付けないと東電と契約締結できないのでしょうか?
>工事のタイミング次第では、間に合わない可能性もあるということでしょうか?
設備を家に取り付けなくてもいいです。調達価格の決定に工事のタイミングは関係ありません。
電力会社に接続申込みをすると「工事費負担金額のお知らせ」が届くと思いますが
これに記されている日が接続契約締結日です。
この日づけを基準日として調達価格が決定します。
もっと言うと、お知らせが届いても設置をやめることも可能です。
申込みしてからお知らせが届くまでは申込み状況、地域によって大きな差があります。
ちなみに私の場合は申込みが去年ですが半年ちょっとかかりました。
九電の契約回答の保留問題があった時期でそのゴタゴタの影響で長くなったかもしれませんが。
あくまでも九電での話です。
書込番号:19425826
0点

バッカスjpさま
>申請も行いましたが、込み合っているとのことでもう少しかかるようです。
投稿の日づけを見ると電力会社への申請ですよね。
だとしたら、あとは電力会社からの回答を待つだけです。
この回答の日づけが2016/3/31以内から4/1以降かで調達価格が変わります。
もう少しかかるとはどれくらいでしょうか。
バッカスjpさまのなかで明確に日数があるのであればよいですが
期間もないし、なるべくあやふやなやり取りはされない方がよいと思います。
あとは回答が早く来ることを祈るのみです。
書込番号:19425848
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
8月から売電をはじめたのですが、今月の売電量が低いです。
天気の問題なのでこういうものといえばこういうものなのかもしれませんが皆様のところはどうですか?
当方
パナソニック 244α ×24 の5.85kw
10月分 617kw
11月分 575kw
12月分 387kw
0点

お住まいの地域が分かりませんが、相当良い発電量だと思います。
ソーラークリニックに登録してください。
書込番号:19411656
0点

>ピースケ659さん
返信ありがとうございます
当方静岡県中部になります。
12月分は15日締めで11月15日からの1ヶ月分です。
シミュレーションでは480kwだったので心配になったので質問しました。
書込番号:19411669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>パナソニック 244α ×24 の5.85kw
>10月分 617kw
>11月分 575kw
>12月分 387kw
HITは、優秀なシステムです。
1kW当りだと、
10月分 105.5kWh
11月分 98.3kWh
12月分 途中なので割愛
当方の地域では、10月は最大発電月の5月に次ぐ盛大な発電量(140kWh後半!)でしたが、11月は影の影響のないCISシステムでさえ、90kWhを下回りました。(涙)
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html
地域差があるとは言え、11月で100kWh弱くらいが出せれば立派なものだと思います。
上記レスの通り、ソーラークリニックに登録されて、パネル日射量比とその推移(対経年劣化性能)を日夜監視されて行かれることをお勧めします。
書込番号:19411711
0点

15日締めなので12月は11月15日から1ヶ月で387kwです。
なのでKw当たり66kwになりました。
先月、先々月好調だったのに今月ガクッと落ちたので質問させていただきました。
書込番号:19411723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tatanamiさま
>10月分 617kw
>11月分 575kw
>12月分 387kw
カレンダーベースとして数字を見ると12月はトップクラスの発電量に見えます。
おそらく検針日ベースだろうと予想はつきますが。
誰もtatanamiさまの検針日を知らないし、検針日は人によって違います。
月間の発電量を比較するのであればカレンダーベースで比較した方がよいと思います。
>シミュレーションでは480kwだったので心配になったので質問しました。
11/15〜12/15のシミュレーションがあるのでしょうか。480kwhが12月シミュレーションというのなら
期間の違う数字の比較に意味はありません。それなりの数字になってもそれはたまたまです。
シミュレーション480kwhは大きいですね。さすがHIT??地域??
ちなみに私のは60kwで4,400kwhです。
私の数字を書きます(九州です)、前月比でみるとあまり変わらないですね。
細かくいうと私の方が12月の減少率は大きいです。
地域性はあると思いますが、tatanamiさまの発電量の推移は普通だと思います。
10月分(9/15〜10/14) 7,200kwh
11月分(10/15〜11/14) 6,700kwh(前月比▲7%)
12月分(11/15〜12/14) 4,100kwh(前月比▲39%)
参考になれば。
それにしても、お天気が11月も悪かったですが12月も悪いですね。
書込番号:19411903
0点

なかなか、10kw未満の余剰の方の比較むずかしいですね。自己消費量がそれぞれ違いますから。
それにしても、hitは、凄いと思います。
「西の果て」は、昨日も本日も「曇り」。明日は少しいいかな-----。きびしいです。正月のモチ代がやっとです。(笑)
書込番号:19411939
0点

12月1日から31日のシミュレーションと11月15日から12月15日のシミュレーションってそこまで変わるものですか?
11月と12月の低い方の値よりも2割低い数字が機器の異常なのか純粋に日射量によるものなのかが知りたかったんです。
言葉足らずですみません。
>メープル発電所さん
具体的な数字を教えていただきありがとうございます。
やはりここ1ヶ月は皆さんあまり発電していないのでしょうかね
書込番号:19411952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tatanamiさま
すみません。ちゃんと読んでいませんでした。
tatanamiさまの数字を発電量だと勘違いしての回答でした。
私の以下の回答は取り消します。
>>地域性はあると思いますが、tatanamiさまの発電量の推移は普通だと思います。
>8月から売電をはじめたのですが、今月の売電量が低いです
自家消費量(発電量)がわからないので検証できません。
私とtatanamiさまの発電量の推移を比較してみてください。
おそらくそんなに違わないと思います。
「ガクッと落ちた」のが天気以外の要因を心配されるような状況ではないと思います。
書込番号:19411985
0点

>tatanamiさん
すいません、これって発電量の話でなく売電量の話ですか?
売電量の話なら暖房機器が電気なら大幅に買電量は変わりますよ。
電気の使い方が分からないと誰にも答えられません。
ただ言えるのは当方神奈川県ですが、発電量は11月12月とも昨年を下回りそうです、かなり悪い数字です。
書込番号:19412028
0点

tatanamiさま
>12月1日から31日のシミュレーションと11月15日から12月15日のシミュレーションってそこまで変わるものですか?
変わりますよ。
たとえば次のケースで11月12月の発電量がシミュレーションと同等になったとしても、
11/15〜12/15の発電量は12月のシミュレーション値を大きく下回ります。
11月前半、オール晴れ、後半オール曇り。12月前半オール曇り、後半オール晴れ。
12月と11/15〜12/15の発電量が年によってはほぼ同じになるケースもあると思いますが、それはたまたまです。
上に書いたようなことはどうでもよく、私が言いたいのは基準が違うものを比較した結果で
物事を語るのはよろしくないということです。
結果が同じでも上のケースで会話をすると次のようになります。
私「12月の発電量はシミュレーションどおりだったよ」
tatanamiさま「12月の発電量はシミュレーションを大きく下回った」
書込番号:19412177
0点

スレ主さん
冬至に向けて日照時間が短くなり、日射角も低くなりますし、寒くなると電力の使用量も増えます。
また、悪天候等の複合的な要因が推測されます。
書込番号:19412322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatanamiさまの数字を発電量だと勘違いしての回答でした
当方も同様に、全く勘違いしていました。
余剰システムでの電力会社からの検診値での比較であれば、ソーラーのパフォーマンスについて比較したり、論じる等のお話しはできません。
そもそも発電量から自己消費分の電力を差し引いた値を比べても意味はありません。
ソーラーシステムのパフォーマンスうんぬんの比較とか優劣の言及であれば、発電量そのものを論じなければ意味がないかと思います。
(今月の我が家の節電うんぬん、というお話しであれば良いのかと思いますが)
さらには一日当りの発電量はもちろん、日射量に左右される度合いの大きな月単位の発電量だけで、システムのパフォーマンスは推し量れないと思います。
前述の通り、日射量比の推移(もちろん純粋な発電量の値そのものから導かれるたものです)を年単位レベルで鑑みて行って、はじめてシステムの性能やシステムの損失係数(劣化程度)がつかめると思います。
簡単にシステムのパフォーマンスの程度を地域のソーラーと比較して推し量るならば、PV-netのソーラー健康診断で比較するとよろしいかと思います。
当方も登録していますが、大変便利です。
書込番号:19412488
0点

10月中旬から売電をはじめたので、11月と12月17日現在まで分です。
当方
東芝 250 ×36 の9.0kw(東西設置)
11月分 399.9kw
12月分 207.3kw
という感じで、かなり悪いです。ちなみに同じエリアの三菱4.0kwシステム(南設置)の知り合い宅の11月は700kw以上発電しています。
東芝には、ガッカリです。
書込番号:19413228
0点

>ckr80さん
屋根勾配は何寸でしょうか?
東西設置の場合、屋根勾配がきついと冬季の発電量はかなり落ち込みます。
数値は発電量でしょうか?
電力会社の明細は売電量です。自家消費に食われると売電量は大幅に落ち込みます。
書込番号:19413417
0点

>ckr80さん
>同じエリアの三菱4.0kwシステム(南設置)の知り合い宅の11月は700kw以上発電しています。
数値に間違いが無ければ、かなりすごい発電量ですよ!!
叔父の家の南1面15度設置hit233システム4.66kwでも、11月は390kwhでしたから。
今年の11月は曇りの日が多く、ここ3年で最低の発電量との事です。
東芝は何かシステムに問題がありそうですね。
書込番号:19413531
0点

ckr80さん
>ちなみに同じエリアの三菱4.0kwシステム(南設置)の知り合い宅の11月は700kw以上発電しています
700kWh÷4.0=175kWh/1kW当り となりますが、本当でしょうか??
当方のCISでさえ、11月は80kWh/1kW当りです。
ちなみに、当方の地域は、年間1,500kWh/1kW当りの発電量を叩き出す日射量に恵まれた地域です。
地域差はあろうとは思いますが、11月に日照条件が悪かった当地域の2倍以上の発電量を叩き出したということは、ちょっと信じがたいです。
(しかもCISやHITならともかく、三菱のシステムで??)
書込番号:19413539
0点

ソーラークリニックの11月度の月間発電量ランキングを見ました。
最高で121kWh/1kW当りです。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/hatsuden_rank.cgi
>同じエリアの三菱4.0kwシステム(南設置)の知り合い宅の11月は700kw以上発電しています。
やはり何かの間違いではないかと思われますが・・・。
書込番号:19413561
0点

スレ主さん関係ない話ですいません^^;
>同じエリアの三菱4.0kwシステム(南設置)の知り合い宅の11月は700kw以上発電しています。
たぶんですが14.0kwシステムかな?なんておもいます
こちらは13.8kwシステムですが11月は754Kwhの発電量でした。
書込番号:19413737
0点

>メイン「基板」と社会「基盤」さん
数値は間違いありません。売電量だと11月分で696kw出ています。
同じ職場の友人なので、「電気使用量のお知らせ」などを見ております。
書込番号:19415591
0点

>CIS愛好家さん
700kWh÷4.0=175kWh/1kW当り となりますが、本当でしょうか??
当方のCISでさえ、11月は80kWh/1kW当りです。
ちなみに、当方の地域は、年間1,500kWh/1kW当りの発電量を叩き出す日射量に恵まれた地域です。
地域差はあろうとは思いますが、11月に日照条件が悪かった当地域の2倍以上の発電量を叩き出したということは、ちょっと信じがたいです。
(しかもCISやHITならともかく、三菱のシステムで??)
自分の家の発電量と比較し驚いたのですが、事実です。さすがにショックで施工店に連絡して、点検してもらったのですが、正常に稼働しているということで、高額な東芝を設置したことを後悔しています。その友人宅と私の家の距離は、1km程度しかはなれていないので・・・。
書込番号:19415612
0点

皆さんのおっしゃる通り発電量で比べないといけませんね。
我が家は日中は留守が多く自家消費は10%いかないくらいなのでごっちゃになってしまいました。
皆さんの意見を見るに今月の発電量は少ないようなので単純に天気の問題かなっと思いました。
なので私も4kwで700Kw発電はなにかが間違っているんだとおもいます。(今月分じゃないとかそもそも4kwじゃないとか)
書込番号:19415627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatanamiさん
皆さんのおっしゃる通り発電量で比べないといけませんね。
我が家は日中は留守が多く自家消費は10%いかないくらいなのでごっちゃになってしまいました。
皆さんの意見を見るに今月の発電量は少ないようなので単純に天気の問題かなっと思いました。
なので私も4kwで700Kw発電はなにかが間違っているんだとおもいます。(今月分じゃないとかそもそも4kwじゃないとか)
最初の口コミの仕方が不十分で、話をごちゃごちゃにさせてしまいました。すみません。
私が記載した内容は、発電量です。他の方にも回答したとおり、発電内容は事実です。
書込番号:19415781
0点

>tatanamiさん
モニターの写メはないのでお示しできませんが、この売電量の証拠から、700kw以上であったことは、おわかりいただけると思います。
書込番号:19415847
0点

画像まで見せてもらえたなら間違いはないようですね。疑ってるみたいですみませんでした。
ですがその方はものすごく恵まれた環境(おそらく日本一?)なのであまり意識しない方がいいと思いますよ。
書込番号:19415905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatanamiさん
こちらが逆にみなさんから教えていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:19415964
0点

>ckr80さん
画像までアップしていただきありがとうございます。
あまりにもすごい発電量でしたので、間違いを疑ってしまい、申し訳ありませんでした。
発電量ではなく、売電量でその数字は、すばらしいの一言ですね。
もしかしたら、キロ辺りでは日本一の発電量かもしれませんよ。
参考までに、そのご友人の三菱太陽光システムの詳細や設置地域など、お手数でなければ教えて下さい。
個人情報など有ると思いますので、答えられる範囲でかまいません。
東芝のシステムについては、10寸勾配で東西設置だと、この時期は不利かもしれません。
三菱のシステムが良すぎるだけですので、シミュレーション通り発電していれば、それほど気にしなくても良いと思いますよ。
書込番号:19416128
0点

間から失礼します。
わが家は関東地方で発電量は11月はこの4年間で一番少なかったようです。
また、12月分(11/18〜12/16)の売電料もこの4年間の平均の-30%くらいでした。
ckr80さんからupして頂いた写真を見ますと、期間が40日か44日?と見れるのですが。
写真が粗くて不鮮明ですが、仮に44日分だとすれば、納得ですよね。
書込番号:19416215
0点

>ckr80さん
>モニターの写メはないのでお示しできませんが、この売電量の証拠から、700kw以上であったことは、おわかりいただけると思います。
4kWシステムのようですが、検針ミスもありえます。次の検針で大幅に補正されるかどうかがキーです。
書込番号:19416235
0点

ckr80さん
当方は、長野県在住です。
間違いなく全国のトップレベルの発電量を誇るソーラーが林立する当県(特に東部地域は間違いなくトップソーラー点在地域)のデータを検証してきた当方からしてみると、やはり?状態は払拭できません。(失礼ながら)
そこで、疑り深い私を完全に納得させるべく、御友人様宅のシステムについて以下教えて頂けると助かります。
@御友人様宅の三菱システムのパネル枚数×W数=総容量(これが4kWになるわけだと思いますが・・)またパワコンが何kWで何台設置なのか?(4kWなら1台のはずですが・・)
A本年の最大発電月5月の発電量について、どのくらいか。
ちなみに全国トップレベルの発電所でも、1kW当りで170〜180kWhあたりのはずです。御友人宅のシステムは、その170kWh台という発電量を5月ではなく、日照条件の低調だった11月に叩き出したことになります。
では、その驚異的なソーラーシステムの5月の発電量がいかばかりだったのか?大変興味がわくところです。
Bもし御友人宅のソーラーが稼働一年以上経過されておられれば、年間の発電量が、おそらく私の予想だと、1kW当りで1700とか1800kWhを軽く超えることになるはずですが、正確には一体どのくらいの年間発電量になるのでしょうか?
すなわち、ソーラークリニック等の発電量サイトに登録されておられるとすれば、確実に全国1位の発電量のはずです。
C御友人のシステムの設置場所はどのあたりでしょうか。当方は長野県南部ですが、おそらくこの長野県や山梨県など、全国で1、2位の発電量を叩き出す県でも、11月は低調でした。
ソーラークリニックでも、11月もっとも発電量の上がった沖縄でも、4kWシステムで400kWh程度というデータが開示されています。
つまり、1kW当りでも100kWhくらいの発電量のはずです。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
一体、御友人の全国トップ発電量を出す驚異的なソーラーはどちらの県にあるのでしょう?
また、勝手なお願いですが、発電量は消費分とかで相殺された発電量(つまり売電量)ではなく、モニター上に「発電量」と示された、純粋なる発電量をお教え頂ければありがたいです。(電力会社よりの通知ではなく、モニター数値が欲しいところです)
以上の点に関して、教え頂けると助かります。申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:19416327
0点

>CIS愛好家さん
大変申し訳ありませんが、話の内容が私個人だけのものではなくなってきましたので、これ以上の回答は困難ですので、この辺で失礼させていただきたいと思います。ご了承ください。
書込番号:19417454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ckr80さん
ご無理は申せませんし、(と言いつつ、既にかなりのご無理を申してしまっており、申し訳ありませんが)データの開示は、それなりの労力等が必要になることは、そういうことをし続けてきた当方が一番よく分かっています。
しかし、御友人宅のソーラーの驚異的な発電量に関しては、やはり懐疑的な印象が強く残ってしまいます。
というか、せっかくデータ開示して頂きながら、失礼極まりないのですが、やはり何かの間違いだろうと推察しています。
このスレを見た多くの方々、特に常連さんレベルやソーラーマニアレベルなど、まともなデータ検証をしてきた方々なら、おそらくその感が強いはずです。
三菱のシステムは、確かにPCSの変換効率が高いですが、年間・月間発電量でみればそれは言うならば誤差レベルに毛が生えた程度、モジュールは化合物系でもハイブリッド系でもなく、通常のシリコン系ですから、設置地域が不明とは言え、今回の提示された発電量はおそらく11月の日照条件下では本来出せない発電量のはずです。
出せないはず、と断言するのは、ソーラークリニックは元より、当方が加入しているPV-netにて全国トップレベルの発電所のデータをいくつかの日射量の高い地域のデータで精査してみましたが、どれも11月で170kWh超えを叩き出している発電所は全くもって皆無だからです。
多くの発電データを鑑みてきた私を含めて多くの方々の??な印象を払拭したほうが良いかと考えてデータ開示をお願い申しましたが、個人情報レベルの部分までは明かされる心配はないとは言え、確かにこれ以上は無理にお願いできないかと思います。
機会があれば、またの機会にでも誰の目にも納得出来得る確かなデータとして御友人宅の発電データをアップ等して頂けると嬉しいかと思います。
(もちろん、個人情報的な部分は伏せて頂きさえすれば、全く問題ないことかとは思います)
書込番号:19417650
0点

>CIS愛好家さん
深い知識に関心されられています。
私自身は知識に乏しく、事実の情報提供という意味で口コミをしたつもりでした。
モニター結果も載せたかったのですが、友人から了解は得られませんでした。すみません。
1km以内にいる場所でこれだけの発電量の差があることにショックを受けていましたので、みなさんのご意見は非常に助かります。
今後、不安や疑問がでたら、この場所でご相談させていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。
書込番号:19417865
0点

ckr80さん
買いかぶり過ぎです。過分なるお言葉だけはお返ししておきます。
自分のシステムに関係する程度の知識くらいしか持ち合わせてないので。
東芝のシステムは、確かにCISやHITほどの高いパフォーマンスは叩き出せないかとは思いますが、サンパワー製OEMのバックコンタクト式のシリコン系モジュールを使用しており、信頼性は高いと思います。
将来の経年劣化に対する性能も、もしかしたら国産パネルより上を行くかもしれないと私は考えています。
ちなみに、我が家の家庭用ソーラーの半分はシャープ製で、モジュールは東芝と同じサンパワー製OEMなのですが、ソーラークリニックの日射量比で見る限り、稼働後2年半で、劣化状態はほぼ皆無です。
産業用、家庭用CISほどの発電性能はなくとも、本当に大切なソーラーとして日々頑張ってくれているシステムにかわりはありません。
なので、是非ともにご自身のシステムを大切になさって下さい。
おせっかいながら、御友人共々ソーラークリニック等の発電量サイトに登録されて、管理者さんから出されるパネル日射量比の値を月々、あるいは年間レベルで監視しながらシステムの健全性を精査されて行かれるとよろしいかと思います。
我々ユーザーレベルで、システムの状況を監視して行く方法は、おそらく他にはないかと思います。(あとは、IVカーブトレーサーという、数十万円レベルの機器を購入して、テスター感覚でモジュールを直接出力測定する方法もありますが、家庭用ソーラーでは、収支的に考えても、まあそこまではできないかと思います。)
書込番号:19417972
0点

ぶり返して申し訳ありません。掲示板を3日ほど覗いていませんでした。
「三菱の4.0kw の700kw売電」の件ですが、チョット気になるのが、4.0kwで丸まっていることです。
三菱は、218kw、260kw、225kwのパネルが主と思います。何年か前は、213kwだったと記憶しています。
いずれも、4000wで割り切れません。勿論、ハーフもあるし、△もありますが、「容量」が違うのでは?と思った次第です。
まず、11月で175kw/1kwは、不可能ではないでしょうか。10月も10日ほど入っているかと思いますが、それにしても「疑問」は拭えません。「検針のミス」か「容量違い」と考えられます。
検針ミスは、「前月」「当月」の数値のどちらかでも考えられますから、10月の売電量も知りたいところです。
当方は、南向きシャープ200ABで、11月は、55kw/1kwでした。10月の半分もいきませんでした。(涙)
すみません。他人事ながら、ご友人にこの掲示板のやり取りをご報告していただいて、皆様の「疑問」を解消していただければ、幸いに存じます。
書込番号:19422709
0点

ひさしぶりに見ましたが、違う話になっていますね。
ckr80さま
11月の発電量が44kwh/kwなので影の影響や特殊な事情がないのであれば
確かに少ないように感じますね。
南向きで大体70kwh/kw前後の発電量(まったくの感覚)だとすると4割ダウンですね。
東西だとこんなに落ちるの??
11月、12月で快晴で一番発電した1日の発電量はどれくらいでしょうか。
>同じエリアの三菱4.0kwシステム(南設置)の知り合い宅の11月は700kw以上発電しています。
多くの皆さんと同じように私も信じられません。
何かが間違っているとしか考えづらいです。
CISだとかHITだとかメーカーがどうこうのレベルではないです。
前にも書かれていますが、添付された画像が読み取れないので
お手数ですが添付された「購入電力のお知らせ」の買取期間と日数だけ教えて頂けないでしょうか。
書込番号:19425476
0点

西の果てからさま
>「三菱の4.0kw の700kw売電」の件ですが、チョット気になるのが、4.0kwで丸まっていることです。
お知らせの見方をよく知らないで言いますが、パネルではなくパワコンの容量では?
4kwのパワコンがあるのかも知りませんが。
書込番号:19425527
0点

失礼しました。
「お知らせ」の容量も4.0KWですね。
レスで判断しました。
多分、パワコン容量ですね。電力会社は、パネル容量とパワコン容量の小さい方で契約するのでしたネ。
大変失礼しました。
書込番号:19425661
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在住宅建築を計画中で、太陽光パネルの設置も検討しています。
建築会社は決まり、パネルもパナソニックかソーラーフロンティアに絞っているのですが、パネルの発注は建築会社にしようか、それとも取扱い業者に直接発注するべきか悩んでいます。
コスト的には業者発注するほうが安くなると思うのですが、トラブル発生を考えると不安です。
それぞれメリット、デメリットがあると思うのですが、業者発注した場合の不安としましては、
1、雨漏りが発生した時、責任の所在はどうなるのか?その判定をオーナーがする羽目にならないのか?
2、建物が不等沈下した場合はどうか?
3、不具合が設置工事によるものと特定できた場合、万一その業者が消滅していたらどうなるのか?
などがあります。
現在多くの方が既存住宅(建物竣工後)にパネルを設置されているのですから、上記は杞憂に過ぎないのかとも考えていますし、
他にも想定すべき事項があるのでは?とも思います。
まだまだ勉強不足のため皆様のご意見をお聞かせいただけますでしょうか?
0点

不動産逃避家さん
新築するのに逃避はダメですよ(笑)
>1、雨漏りが発生した時、責任の所在はどうなるのか?その判定をオーナーがする羽目にならないのか?
雨漏りの責任は業者で良いと思います。実際に修理するのがどこになるかは状況しだい。
>2、建物が不等沈下した場合はどうか?
「パネルが重くて家が沈んだ!」なんて言う建築会社ではこの先困ります。
保証できなくなるとは言われるかもしれませんが、太陽光パネルの設置程度で崩れるようなら、
そう大きくない地震であっても何が起こるかわかりません。
(そんな家には住みたくないです(^^;)。ただ、液状化の恐れがある土地で、地盤改良なしの
ままだとどうなるかわかりませんが・・・。)
後日、屋根にパネルを乗せるつもりがある旨を伝えて、事前に設計反映してもらえば良いかと思います。
(そんなに変わらない筈ですよ。)
>3、不具合が設置工事によるものと特定できた場合、万一その業者が消滅していたらどうなるのか?
これは何ともですね。引き継ぎ会社があれば良いですが、なければ保証もないでしょう。
選び方としては、太陽光専業は個人的にちょっと不安、リフォームとかを一緒にやっていて
とりあえず長いことこの業界にとどまっている所なら、つぶれる様な事もないかと。
(保証できませんけど。)
>現在多くの方が既存住宅(建物竣工後)にパネルを設置されているのですから、
>上記は杞憂に過ぎないのかとも考えていますし、他にも想定すべき事項があるのでは?
>とも思います。
2で書いた通り、あらかじめ建築会社に確認とって備えれば、あとは勢い(^^;)だけですかね。
無論、心配でしょうがないなら、少しくらい高くても建築と同じ会社にやってもらった方が
精神衛生上良いです。折角の新築ですし。
(実際、それほどの価格差は無いかもしれませんよ。とりあえず両方で見積もられてはどうでしょう。)
では
書込番号:19411307
0点

不動産逃避家さん
質問に付きましては晴れhareさんの回答通りかと思いますが、現在家本体も計画の段階で売電価格は今より下がるであろう来年度の価格が適用されますので、準備は別として太陽光発電を導入するかしないかは来年度の売電価格が発表されてから確かなシミュレーションをした上で判断して下さい。
太陽光発電の載せた事で沈下する家は元々建ててはいけない家でして、事前に地盤調査をしていればほぼ防げると思います。
書込番号:19411383
0点

>晴れhareさん、>湯〜迷人さん
ありがとうございます。
パネル業者に直接発注する場合は、価格だけでなく会社の信頼性、体力までよく考える必要があるのですね。
不等沈下については、建築会社としっかり打ち合わせをしてみます。
また、変更された単価でのシミュレーションが必要とのこと、とても参考になりました。
お二人のご意見をもとに、建築会社、パネル業者と商談をしてみます。
書込番号:19411724
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この見積もり
1社目ですが、高いのか安いのかわかりません
ちなみに訪問販売です。
屋根材はガルバリウム剛板
勾配0.5でパナソニックHIT-250a puls
23枚 5.75kW
合計5136400
工事値引き 240000
特別割引 2322326
営業マンが更に10万引いて
合計2670000万
どうでしょうか?
書込番号:19406423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4億6400万円/kw---------。
冗談は、さておき、46..4万円/kwは、高いです。
よく、前レスを参考にしてください。
書込番号:19406509
0点

>西の果てからさん
やっぱりそうですよね( ; ; )
一応、他のスレで薄々感じてましたが
商品自体が新製品?
なので、どうかな?と思う部分もありました!
ありがとうございます!
書込番号:19406516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れおももさん
めっちゃ高いですよ。
今年度の売電単価で設置するには先ず過去スレ1時間位読んで下さい。設置条件はガルバ以外不明ですが何をどうしたら良いのかが解りますよ。頑張って下さい。
書込番号:19406867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れおももさん
キロワット単価か30万円以下でないと固定買い取り期間10年以内に元が取れません。
訪販で激安は決してありませんでした。
業者名を教えてください。
書込番号:19406872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
すいません!れおももです
変になったのでニックネーム変わります。
会社名は産電です。
創業は27年くらい経ってて
会社自体は変なところでは
なさそうなんですが(ー ー;)
書込番号:19406917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れおももさん
産電ですか。ココとヤフー知恵袋で時たま相談がありますね。
典型的な成功報酬歩合制の訪販なので営業員マージンの数十万円が見積価格に上乗せされる業務形態なのでどうしても価格が高くなります。訪問された営業マンの生活支援をされたければ、契約をお勧めします(笑)。
書込番号:19407966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)