
このページのスレッド一覧(全2359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2015年11月3日 22:33 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2015年11月10日 20:39 |
![]() |
1 | 5 | 2015年11月9日 12:46 |
![]() |
0 | 4 | 2015年11月2日 23:36 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2015年11月1日 15:17 |
![]() |
0 | 9 | 2015年11月3日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆さん太陽光発電を設置する時、メーカーからシミュレーションを出してもらっていると思いますが、シミュレーションに対してどの位の割合で割増して発電しているのでしょうか?
自分は、シャープとパナソニックで迷いシャープは、20%増しパナソニックは、11%増し位で発電して結局シャープの方が早く償却できると言われてシャープにしました。(南面1面影の影響がない。)
メーカーからのシミュレーションは、最低値だと思っているので、実際の発電量としてのシミュレーションも知っておきたいです。
0点

ふぁぶれすたぁさん
各メーカー独自のロジックで低く抑えられたシミュレーションに一喜一憂するのは初年度だけど、次年度からは当年の日射量と前年比を見ております。
書込番号:19284750
0点

スレ主さん
>メーカーからのシミュレーションは、最低値だと思っているので、実際の発電量としてのシミュレーションも知っておきたいです
おっしゃる通り、シミュレーション値は最低値、というくらいの考え方でよろしいかと思います。
発電量うんぬんと言っても、日射量が異なるような地域差に左右される中での比較をされても、その意味はあまり有意義ではありません。
ちなみに同じメーカーでありながら、システムの構築によりシミュ値が格段に異なる、などということさえ発生します。
家庭用のシステムが10月までですでに年間のシミュ値達成をしてしまい、片や産業用はまだまだそこまで行かない、などということも発生します。
(我が家の同一メーカーの家庭用と産業用とで、まさにそのような?的な状況が実際に起きています 笑)
何より大切なことは、御自分のシステムの健全性、経年劣化の状況把握をすることで、現状これが我々ユーザーレベルでできるとすれば、ソーラークリニック等に登録して、パネル日射量比の推移でシステムの検証をして行くことかと思います。
このことが、自分のシステムの今後に関して、ユーザーとしてしていくべき最重要項目になります。
書込番号:19284963
1点

>CIS愛好家さん
ソーラークリニックにも設置したら登録しようと思っていますが、簡単に言うとどういう事が分かるんですか?
それを見てどういった所を気を付けてみたらいいのですか?
日射量?とは、地域によって太陽の当たり方が違うから量も違う事?
難しい事だらけって印象があります。
簡単に言うとどういった事がわかりますか?
書込番号:19285144
0点

スレ主さん
>簡単に言うとどういう事が分かるんですか
簡単に言えるほど文章能力もなく、また論理整然と述べられず申し訳ないのですが、下手なりに何とか分かる範囲で申し上げますね。
ソーラークリニック等で述べられる日射量比というのは、言うならば、そのシステムの真の実力値だと言えます。
例えば、各地域で日照条件というのは千差万別です。年間で1kW当り1600kWhも発電するところもあれば、1100kWhくらいの地域もあります。
では、1600kWh発電するソーラーが高性能かと言えば、必ずしもそうとは言えません。逆に1100kWhしか発電できないソーラーが低性能かと言えば、これまたそうとも断言できない。
この場合の実発電量というのは、あくまでもその地域地域の日射量の多寡によるものだからです。
ではどのようにシステムそのものの性能を推し量るか?という話しになった時に、基準点となるのがその地域地域の日射量に対して「どのくらい損失せずに太陽エネルギーから電気エネルギーへと変換でき得るか」ということになります。
この考え方だと、その地域地域の目先の日照の多寡に左右されず、システムの効率の良さ、性能そのものを鑑みることができることになります。
ちなみに当方の発電所は、年間1500kWh/1kW当りを軽く超える発電量を叩き出しますが、本当に高性能かと言えば、そんなでもないと私は思っています。
なぜなら、当方のシステムの日射量比は0.9までも達していません。つまり本来発電できるはずの発電量のちょうど1割以上も損失してしまっているわけです。
(損失については、いろいろな条件等がありますが、ここでは詳細なことを述べずにおきます)
ところが年間1100kWhほどしか発電量しなくても、日射量比が1.0とかそれ以上のソーラーもあります。
以下のリンクからいろいろと探し出して頂くと、実発電量はそれほどでもないのに、日射量比は1.0超えしているソーラーもあるかと思います。
これこそ、真の高性能ソーラーと呼べるものかと思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm
太陽からのエネルギーを1.0として、発電量が割合的に1.0を超えるなんておかしな話しであり本来はあり得ないはずですが、実発電量があまりに優れているために計算上そのような値になるのでしょう。
以上、日射量比についての下手くそな解説をしましたが、この値こそが年々の経年劣化を鑑みる上で我々ユーザーレベルで唯一それを把握して行ける手段になるかと思います。
この値が年々落ちて行くことが、システムの劣化につながって行くと思いますし、それを掴んでいないといざという時にメーカーに保証を求めること自体がかなり難しいかと思います。
(本当は詳しく言うと、乖離度という概念がありますが、これもここでは割愛しておきます)
つまりパネル日射量比というのは、ソーラーシステムの発電状況の健全性と経年劣化状態を掴む上で欠かすことのできない数値だと思います。
書込番号:19285805
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
皆様に太陽光パネル設置の意見を聞かせて下さい。
長州産業
CS-280G21 28枚 7.84kw
パワコン PCS-40Z3C 2台
太陽光耐震、強化施工
カラー表示ユニット等
工賃やら全て合わせて
\4104000税込
屋根は東南向きかほぼ南向きです。
角度は一寸ちょっとです。
たくさんのお話を聞いてアフターメンテナンスは長州産業サンがいいかなと思いました。
タイミング次第では年内設置も視野に入れています、色々調べたのですが、まだまだ素人レベルなので値段等のご意見、宜しくお願いします。
書込番号:19279953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いです。
過去スレ数ページを見てから再度書きこみください。
契約してしまったのであれば即クーリングオフをお勧めします。
書込番号:19280055
0点

エクワンさん
長州産業オリジナルパネルで1面設置でしょうか?
耐震強化施工の詳細が解らないのですが、単価が52万円/kw台ですからとんでも系の価格ですよ。
パワコンが1台で済む6kw程に抑えるとコスパが良くなると思いますし、長州産業が扱うHIT244or245で見積もってみて下さい(別の業者で)
設置条件次第では30万円/kwも狙えますよ。
書込番号:19280066
0点

追加ですみません。
何かのキャンペーンで1、アフターメンテナンス無料という話でした。2、10万未満の好きな電化製品をサービス、3、破損時出張無料、4、太陽光10年間自然災害保証サービス(モジュール、機器、施工、雨漏りの通常保証と別物みたいです)あとは団信みたいな特約がついてるみたいです。
ちなみに現行電気代はオール電化で¥5000弱です。
¥3800000は高いような気がしてますが売電価格\35でシュミレーションしたところ、イイなと思った自分がいます。
無知で勉強中です、宜しくお願いします。
書込番号:19280069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
>湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。
まだ契約までは。
やっぱり高かったかなという気がします。
これから周りに目を向けて長考してみたいとおもいます。ご意見ありがとうございました
書込番号:19280084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。
オリジナル一面です。
シュミレーションでは生活して足がでる感じではなかったので…。
書込番号:19280105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エクワンさん
>10万未満の好きな電化製品をサービス
この電化製品調達費用は太陽光の見積価格に上乗せされてますので、業者は損しません。
なので、キロワット単価が50万円なのです。
長州オリジナルパネルならキロワット単価は30万円を下回らなければなりません。
訪販でしょうか? どこの業者か教えてもらえないでしょうか?
書込番号:19280322
0点

追記します。
単結晶シリコンパネルが7.84kWのる屋根なら、井川遥のソーラーフロンティアパネルをお勧めします。
単位面積当たりの発電容量が小さく、トータルで6kWくらいになりますが、導入キロワット単価は25万円くらいが狙えます。トータル170万円ですみますよ。長州の半額以下です。
1、アフターメンテナンス無料
→業者が撤退すればアフターメンテナンスは無効です。(訪販は1年毎に社名を変えてアフターメンテを無効にする)
2、10万未満の好きな電化製品をサービス
→見積価格に10万円が上乗せされてます。
3、破損時出張無料
→あたり前です。どこの業者も対応しています。
4、太陽光10年間自然災害保証サービス(モジュール、機器、施工、雨漏りの通常保証と別物みたいです)あとは団信みたいな特約がついてるみたいです。
→施工補償じゃないですか。団信は施工会社につける保険です。どこの施工業者もやってます。差別化ポイントではありません。
書込番号:19280355
0点

エクワンさん
メーカーのキャンペーンは別ですが、キャンペーンと称して釣る業者にはまともな業者はいないと思った方が良いですよ。
書込番号:19280557
0点

>gyongさん
>湯〜迷人さん
平日朝から返信ありがとうございます。
合間に見積り業者に聞いてみたところ、アフターメンテナンス無料の件は長州産業内の直指定の業者さんみたいです。まぁ、つぶれないと思いますが、100%ではないですね。
パワコンも何年後かに壊れても無償みたいです。
長州産業指定の業者と永久保証証明書出せるか聞いたら、出せると言っていました。皆様の意見同様、撤退されたら一緒ですね。
金額についてはパネルや、施工部品等のランクを下げれば30万台でもいけますよ。と言っていました。
書込番号:19280781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金額についてはパネルや、施工部品等のランクを下げれば30万台でもいけますよ。と言っていました。
ランクを下げるより別の業者から長州産業のHIT244又はソーラーフロンティアの170を見積もればランクはアップし値段はダウンする可能性が大ですよ。施工部品等のランクを下げるのは如何なものでしょうか?
書込番号:19280975
0点

>湯〜迷人さん
ありがとうございます。
そうですよね。
ランクを下げれば値段が下がるのは当たり前ですよね。この見積りで足がでないというシュミレーションということは、自分の動き次第ではかなりウワがでるということですね。
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:19281009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

施工部品とは何を指しますか?
施工部品のレベルを勝手に下げたらメーカー保証適用外になりませんか。変なボルトを使われたらすぐに雨漏りしますよ。いっていることが矛盾してます。
また、契約も施工業者とあなたが直接締結してもよさそうな口振りですよ。
書込番号:19281040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
そうですよね。
違和感は否めないですね。
国内で選びたいと決めていますので、フロンティアをみてみます。
書込番号:19281060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>湯〜迷人さん
>晴れhareさん
色々なご意見ありがとうございました。
全く同じ条件で見積りをとり、勉強しました。知り合い経由で全く同じ条件7.84kwで34万で施工してもらえる業者さんがありましたので、まだまだ高いと思われるかもしれませんがその業者さんにやってもらうことにしました。
勉強と相見積もりは大事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:19305921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
年内にソーラーを設置予定です。
一軒家の屋根+ガレージです。
4社ほど見積もりを取得しました。
パネルはパナソニックのHIT244でトータル11キロちょっといけるようです。
金額的には350万ほどで出てきています。
金額的には自分としては良いかなと思っているのですがあとはあとは保障や工事内容等を詰めたいと思っています。
そこでアドバイスいただければと思います。
気になっている点ですが。
@自宅の屋根は洋瓦で廃番になっているそうです(築5年ですが)
工法ですが、アンカーか差込金具になるそうですが、どちらのほうが不具合等おきにくいのでしょうか?
A一部、午後過ぎくらいになると日陰になりそうな部分があるのですが業者のシュミレーションはそれも加味した形で出てきているのでしょうか?
Bぶっちゃけ雨漏りやシュミレーション値はあてにできますか?
C全量買い取りを検討していますがモニターはいらないでしょうか?リモコンで確認ができるとのことですが。
Dその他、契約や業者の選定時に確認や気を付ける点はありますでしょうか?
長々とすみませんがご助言いただければと思います。
0点

スレ主さん
分かる範囲で答えます。
>一部、午後過ぎくらいになると日陰になりそうな部分があるのですが業者のシュミレーションはそれも加味した形で出てきているのでしょうか?
シミュ値は、そのような特異な状況については考慮されずに算出されてきます。業者さんと影の点などを御検討された上で適宜に補正されたほうが良いかと思います。
>ぶっちゃけ雨漏りやシュミレーション値はあてにできますか?
雨漏り保証のつく長州産業のHITが良いかもしれません。
また、それとは別の話しですが施工業者による10年の雨漏り保証をつけてもらえる場合があります。当方の家庭用の設置業者さんはそうなのですが、そのあたりを確認されるとよろしいかと思います。
シミュ値は、まあ参考程度にされるとよろしいかと思います。
10月度などは、シミュ値のほぼ5割増しの発電量になってしまいました。(笑)
かと思えば、多くはありませんが、シミュ値割れしてしまうような月もあります。
ちなみに、当方のCIS発電所はこの10月までで、年間のシミュ値まで既に到達してしまいました。
やはりシミュ値は参考程度にすべきかと思います。
>全量買い取りを検討していますがモニターはいらないでしょうか?リモコンで確認ができるとのことですが
家庭用、産業用全量にかかわらず、発電量の把握は必須です。
システムの健全性、とりわけ経年劣化の把握が最重要だからです。
(日射量比によるシステムの健全性と経年劣化の把握のため、ソーラークリニック等の発電量サイトに登録されることをお勧めします)
PCやスマホ・タブレットで発電量が確認・把握できればそれでも結構かと思います。
高いモニターなどは、まああえて必要ないと思います。
>その他、契約や業者の選定時に確認や気を付ける点はありますでしょうか?
業者さんの選択基準としては、(以下の条件を当方の家庭用、産業用共に施工した業者さんは全てクリアしていますので列挙します)
○自社施工ができること。(委託業者だと後々のメンテ等でよろしくないです)
○緻密なシミュレーション値を出して、10年(20年)先までの収支計算をしっかりとしてくれること。
○高い技術を持ち、家庭用、野立て共に施工実績が豊富であること。それと高圧案件まで工事しているような業者さんは、やはり違います。
○複数のメーカーIDを取得していて、ユーザーの屋根や状況に応じて柔軟なメーカー選択やアドバイスをしてくれること。特有のメーカーを勧めるような業者ではないこと。
○条件的にソーラーをするのに適さない案件でも、無理やり勧めるような業者さんはダメです。当方の業者さんは、「お客様の条件では、ソーラー設置はされないほうが良いです」ときちんと申し渡します。また「納得してから決めて下さい」とも言います。それくらいお客様のことを思えないと良心的な業者さんとは言えません。
○驚くような安価、または法外な高額の見積もりをする業者はダメです。良心的な信頼できる業者は、あくまで適正な価格で工事をしてくれるものです。
○足場を組まないような業者さんもやめた方が無難です。そんな安全工事の基本もできない業者は所詮その程度の工事しかできません。「この程度の傾斜の屋根なら大丈夫」、などと豪語する業者さんに限ってろくな工事をしません。複数の業者レベルの方から聞いていますので間違いないことだと思います。
○雨漏り補償や、工事の不具合補償を業者さんレベルで付けてくれること。高い技術を持つ業者さんはそれだけ自信を持っていますので、それが可能になります。
○電気工事担当者、営業部門担当、どちらの担当者にどのような質問をしても的確な返答がもらえること。それがそのままスキルと思って良いかと思います。
○上記挙げた条件に加えて、できれば地元の業者さんが良いです。なぜなら、いい加減な工事やメンテはその地元で悪宣伝にもなり、業者さんとしては命取りになります。だから、よけい真剣にやってくれます。また何かの時に即駆けつけてくれることはひじょうに強みです。そのことは案外大切なファクターです。
この板でよく申しますが、少しくらい安価になることにこだわるより、信頼でき得る業者さんを探し出して、その業者さんと二人三脚をしていくことのほうが数倍大切です。
リスクヘッジをすることが、ソーラー事業では絶対的な重要事項であり、業者さん選びはまさにそのことにつながります。
初期コストにこだわるより何倍も大切なことだと自覚する人は、実は多くはありません。
ソーラーは一生の買い物、とは言われますが、業者さん選びも同様のことかと思います。
書込番号:19280585
1点

バッカスjpさん
値段に付きましてはスケールメリットをもう少し活かしたいところですね。
@アンカー方式は瓦に穴を開ける方式ですが、差込方式は瓦の端を少し削って金具を差込みますので瓦には穴を開けません。
どちらも二重三重の防水処理を施すのですが多雪地域を除けば差込方式の方が安心かなと個人的には考えます。
Aシミュには影の影響が考慮されていないと思いますので、通年を通した影の出来具合を元にして適切な回路構成を業者さんと練って下さい。
B雨漏りに関しましてはメーカー指定のコーキング材を使いしっかりと施工してもらえる業者に委ねるしかありませんね。
同じHITを扱う長州産業は雨漏り保証がメーカー保証として付き値段的にもパナソニックより安くなる場合が有りますよ。
影の影響は別としてシミュレーション値は最低保証値みたいなものですからこの値を元に回収年月等の計算に役立てて下さい。
Cモニターは有れば便利ですけど、ご自宅にネット環境があれば代用出来ます。
全量買取の予定ですとトランスの改修費用が発生する可能性が有りますのでシステムが煮詰まった時点で要確認(電力会社に)ですね。
D値段もそうですけど、影の影響を考慮した回路構成等を親身になって提案頂ける業者が良いですから、数社から同じ条件で見積もられると良いですよ。
書込番号:19280655
0点

>湯〜迷人さん
>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
数社見積もりいただき、地元の2社に絞ろうかと考えています。
2社とも自社施工ではなく、協力会社に委託だそうです。
見積り依頼した会社は全部、突き詰めると下請けの業者さんに出すとのことでした。(有名どころの会社もありました)
2社のうち値段は両社とも税込350万ほどです。
保証に関しては、両社もほぼ同じなのですがA社は、パンフレット的なのを送ってきただけでしてB社は箇条書きですがメールで私の工事を行った場合、付けられる保証を具体的に書いてきてくれました。
パネル、架台のメーカー保証
工事に関しての、業者の保証
雨漏り保証で10年です。
こちらの業者は、私の近所の家も施工しており地元でも手広くやっているみたいなので決めようかと思っています。
ただ、パナとシャープの特約代理店とのことで基本的には2社しか扱いがないそうです。
本業は医療機器の販売などだそうです。その付き合いからこの2社と取引があり優遇してもらっているとのことでした。
ここの会社は基本営業がないというかしつこくない。こちらから連絡するとすぐに対応はしてくれますが「見積りどうですか?」「他社さんどうですか?」みたいなのがないです。
逆にA社は、定期的に電話かけてきます。ちょっとうざい。「やったことあるから大丈夫」が営業さんは口癖みたいです。
なんかちょっと不安だなって思います。
このような会社ですが、どうでしょうか?A社B社で検討しています。
その他、気を付けることや打合せの段階で「これ聞いとけ!これ確認しとけ!これははずすな!」みたいのあったらアドバイスください。よろしくお願い致します。
書込番号:19300275
0点

>バッカスjpさん
ガレージへの設置方法が気になるところです。住宅の屋根と違い、設置ハードルが高くなります。
B社はS県のHNM社でしょうか。たしかガレージにも設置経験がある気がしたので、工事面は信頼できると思います。見積依頼したことありますが、紳士的でした。
書込番号:19300328
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
選考中で決めよかなと思っているのは、東日本です。営業さんも感じの良いかたでしたので。
ただやはり太陽光というものにまだ不安があり(ホントに売電できるのか?20年続くのか?雨漏り大丈夫か?)等々。
背中を押してくれるアドバイスいただければと思い投稿した次第です。
書込番号:19301956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築で家を建てる予定なのですが、片流れで、屋根の角度が1寸と緩やかなのですが、屋根一面に太陽光を敷き詰めたいのですが、角度が緩やかなため、架台で角度をつけて設置した方が良いといわれました。
傾斜が1寸の方はどうされてますか?
また、今から新築して、太陽光をあげようとすると、27年度をまたいでしまうのですが、来年度の価格等が出るまで太陽光は待った方がいいのでしょうか?
書込番号:19277821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱりYAMAHAさん
一寸は緩いですね。金属屋根でしょうか。勾配が緩いと大雨の雨仕舞いが悪く、経年により雨漏りの可能性があります。
四寸勾配は欲しいところですが、難しいのでしょうか?
書込番号:19277953
0点

やっぱりYAMAHAさん
余りにも勾配が緩やかですと保証の下りるメーカーが限られてる場合がありますよ。
今から新築ですと今年度の設備認定に間に合わないかも知れませんね。
書込番号:19278634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガルバリウムの縦葺予定です。
>湯〜迷人さん
緩やかな傾斜では、雨漏りの危険性があるのですか?
今考えている家は企画住宅になるので、4寸は厳しいかもしれません。
>gyongさん
各メーカ保証の確認してみます。
書込番号:19279128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>緩やかな傾斜では、雨漏りの危険性があるのですか?
傾斜が緩やかな程雨漏りのリスクが増し保証の対象外となります。
書込番号:19282766
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シャープ太陽光発電 4.09kW
単結晶タイプ NU-215AE 19枚
パワーコンディショナ JH-40FD2P
カラー電力モニタ JH-RWL6W
15年保証
少し東よりの南向き
売電 33円
総額2851632円から
市の補助金 80000円〔抽選〕と
割引 1180000円を引いて
最終 1591632円になりました。
よく分からないのですが
これは妥当でしょうか?
書込番号:19277699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーとすぺーどさん
4kWだと税込120万くらいで設置できる可能性があります。
見積した業者名を教えてください。
書込番号:19277740
0点

返信ありがとうございます♪
シャープ住宅用太陽光発電システム
サンビスタ取扱特約店の人が
訪問で来ました。
書込番号:19277748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーとすぺーどさん
具体的な会社名(代理店名)をお伺いしたかったのですが。
伊藤忠ホームエネクス、東京シェルパックなど別会社から相見積もりを強く勧めます。
1社だけで決めますと思わぬ雨漏りのリスクなどが見えません。
書込番号:19277774
0点

>gyongさん
あっ、すいません。
太陽工業株式会社というところみたいです。
今日返事をくれと言われましたが
やめといた方がいいですよね…
今回は160万ほどの見積もりでしたが
うちぐらいだと120万が
妥当なのでしょうか?
書込番号:19277800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーとすぺーどさん
シャープ特約店、京セラFCなどの業者は粗利重視の営業姿勢をとります。
業者にとっては粗利確保は企業存続のために必要なことですが、その原資はあなたたちが払うお金です。
太陽光発電は仕入れ方法の改善、ボリュームの多さにより価格を大幅に低減できる住宅設備機器です。
少量販売する業者より、大量販売する業者の方が同じ商品を安売りすることができます。
伊藤忠エネクスホームライフや東京シェルパックはメーカー直結の取引をしているため、ディスカウント価格での提供が可能です。
まずは、返事はお断りして複数業者の相見積もりですよ!
住宅設備機器は3社以上見積をとる必要があります。台所、トイレ、リフォームなど同じ仕様で見積もっても業者により30〜100万円の値段差が出てきます。
書込番号:19277943
0点

>gyongさん
細かくありがとうございます。
よく分かりました!
今回はお断りします。
他にも見積もりしてみて
比較しないとダメですね!
おかげで助かりました〜
ありがとうございました!
書込番号:19277990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーとすぺーどさん
はじめまして、こんにちゎ!
屋根の仕様や設置面数にもよりますが、SHARPと同じ面積でPanasonicや長州産業であれば、4kw後半が狙えると思います。
イニシャル費は多少高くなりますが、回収率は向上します。
設置環境にもよりますが、1kwあたり30万円も狙えるPanasonicや長州で見積りを取られてみて下さい!
一括見積りサイトをご存知ですか?
簡単な情報入力だけで見積りが取れますので、ご利用してみては如何ですか?
書込番号:19278149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
こんにちは!
返信ありがとうございます♪
そうなんですか!
一度利用してみます!
ありがとうございます♪
イニシャル費とは費用のことでしょうか?
書込番号:19278184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、パナソニックのHIT244αで太陽光発電の導入を進めています。
屋根が東西の切妻で次のとおりのシステムで契約しました。
パネル244α 26枚(東8枚、西18枚)
パワコン 屋外型マルチ5.9Kw(VBPC259B3)
ここで、ご意見をいただきたいことがございます。
ストリングスの組み方についてです。
当方で考えていたのは、東4枚×2回路、西6枚×3回路というものです。
東側の屋根におけるパネル配置は
@ABC
DEFG
であり、@ABCで1回路、DEFGで1回路を予定していました。
このように考えた理由は、東側屋根は、今の時期で午後2時過ぎから影がかかり、
@ABCに影がかかった後にDEFGにかかっていくという状況です。
(上から順番に影になり、最終的にはDを除き、ほぼ全て影の中です。)
今の時期の影は伸びるのが早く、影のかかり始めからかかり終わりまでで1時間足らずです。
(夏であれば、DEFGは午後3時過ぎまで影響を受けないのではないか思われます。)
業者からは、東側なので午後からは発電効率も落ちるので、全体の発電を考えれば、
6枚×1回路(@ABCFG)、2枚×1回路(DE)とした方が有利だと言われました。
(業者からは、西側が6枚×3回路なので、東側も6枚の回路がよいとの説明もありました。)
直接の枚数は多い方が良いとは思いますし、業者の言うことも一理あるように思うのですが、
どちらがいいのか(「4枚×2回路」か「6枚×1回路+2枚×1回路」か)迷っています。
皆さまのご意見をおうかがいできればありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

きよぱんずさん
この紙面だけでは判断しかねるのですが、影は季節によって掛かり方が違ってきますので業者さんと綿密に打ち合わせをした上で判断してみて下さい。
書込番号:19276926
0点

湯〜迷人さん
ありがとうございます。
確かに紙面だけではお伝えしきれないのは、そのとおりなので、無理な質問なのかもしれませんね。
申訳ありません。
ただ、当然、業者とは打ち合わせをしている訳でして、こちら専門的知識が乏しい中、
業者の言っていることが正しいのかどうかについて、どなたかからご意見がいただけないかと思い、
質問をさせていただいた次第であります。
なお、補足しますと、東側の屋根は影のかかり方は年中同じで、
軒と平行に上からかかってきます。季節で異なるのは、影のかかってくる時間ということになります。
このため、私は4枚×2回路を想定したのですが、東側はもともと午後から発電効率が落ちるし、
影の影響も午後なので、業者は4枚という組み合わせをつくるより、6枚と2枚で組み合わせた方がよいという意見です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19278355
0点

>(業者からは、西側が6枚×3回路なので、東側も6枚の回路がよいとの説明もありました。)
VBPC259Bはマルチストリングパワコンなのでこの理論は無効です。
(太陽光発電の知識があまりない業者と思います。よろしければ業者名を教えてください)
きよぱんずさんの通り、東の屋根8枚は4直2回路でもいいですし、6直+2直でも、5直+3直でも対応可能です。
書込番号:19278384
0点

gyongさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。
ご指摘の点は、業者の言い方がいまいち納得できなかったので、安心しました。(昇圧の関係で、4直×2の方が
6直+2直の場合よりもパワコン自体が消費する電力が多くなることもマイナスだと言っていました。)
その他に業者いわく、パナソニックのシミュレーションでは、東側を6直+2直とした場合に発電量が最大となるとのことです。多分、一回路の枚数を多くした方方が発電量は多くなるでしょうから、そのためなんだろうなと理解しています。(細かくは確認していないので、どの程度異なるのか聞いてみないといけないかもですね。)
ただ、これは影の影響がない前提であるため、影の影響がある前提でもそうなるのだろうかと・・・。
こればかりは、机上では答えが出ないのかもしれませんね。
悩ましいです。
書込番号:19278674
0点

>きよぱんずさん
>昇圧の関係で、4直×2の方が
6直+2直の場合よりもパワコン自体が消費する電力が多くなることもマイナスだと言っていました。)
それぞれの入力回路にはMPPT回路という昇圧機能があるのですが、昇圧によるロス分のことをいっているのだと思います。
>その他に業者いわく、パナソニックのシミュレーションでは、東側を6直+2直とした場合に発電量が最大となるとのことです。
そのデータをもらえないでしょうか?
私含めてここの相談者はマルチストリングパワコンの直列回路数の違いによる発電電力量の差がどのくらいあるか知りたいです。
書込番号:19279014
0点

gyongさん
ありがとうございます。
昇圧によるロスを一回路のみにするために、6直でない回線を最小にするということですね。その点は理解できました。ありがとうございます。
データは、業者に問い合わせてみます。
データが分かったら、報告させていただきます。
書込番号:19280965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん
業者から回答があり、パナソニックのシミュレーションでは、
6直+2直でも4直×2回路でも発電量は同じという結果だったそうです。
(パナのシミュレーションソフトが、どこまで条件を反映できるのか分かりませんが、
ストリングス構成は反映してもらったはずです・・・)
もちろん、影の影響は反映されていません。
業者は、それでも、6直+2直での回路構成がいいのではないかとの提案です。
(その理由は問い合わせています)
仮に8枚のパネルを設置する場合で、パワコンがマルチの場合、
4直×2回路よりも6直+2直にした方が有利ということなんでしょうか?
直列枚数が多い方が1回路当たりの発電量が多くなることは当然だと思うのですが、
シミュレーション結果としては、結局、「4直×2回路」と「6直+2直」で合計すれば、
一緒という結果なのでは?
なんだか、軽いパニック状態です(泣)。
書込番号:19282078
0点

6直+2直でも4直×2回路でも発電量は同じという結果だったんですね。
業者は、直列数が多ければ発電量が多くなるんだという精神論を主張しているように思います。そこには理論的なバックボーンはありません。
6直回路が別にあれば、4直回路は6直の電圧にMPPT回路で昇圧するだけです。
HITやソーラーフロンティアパネルは他のシリコン系パネルよりパネル1枚の出力電圧が高く、少ないパネル数でパワコンの入力定格電圧に達します。これが発電量の多さに寄与している理由のひとつですが、今回の場合は、影が発生するので回路数は影を避けるように分割した方がいいです。
マルチストリングパワコンだからできる芸当なので、影ができる屋根は4直×2回路を押し通しましょう。
書込番号:19282144
0点

gyongさん
ありがとうございました。
なお、発電量が一緒になるというところがどうも理解できず、
パナソニックにも問い合わせてみましたが、
やはり一緒だということで、マルチパワコンの場合、
一回路の枚数が規定数内であれば、
枚数をそろえる必要はないということでした。
業者は、そうは言っても枚数を揃えた方がパワコンへの負担は少なくなるので、
パワコンの寿命を縮める可能性があると言っています。
パワコンにはメーカー保証もついていますので、
やはり4×2にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19285825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)