
このページのスレッド一覧(全2359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2015年10月26日 06:33 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2015年10月16日 22:37 |
![]() |
7 | 22 | 2016年9月23日 13:44 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2015年10月13日 20:41 |
![]() |
0 | 6 | 2015年10月11日 15:35 |
![]() |
2 | 11 | 2015年10月11日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニックHITの見積もりを何社かに出して頂きました。
金額面で一番安かったのが以下なのですが、妥当でしょうか?
■太陽光
VBHN244SJ33(244W):12枚
VBHN120SJ33(244W):5枚
パワコン:VBCD340A2(4Kw)
取り付け機材:アンカーH金具
で1,160,000円
■エコキュート
東芝製(HWH-B464H)
360,000円
合計で1,520,000円でした。
エコキュート込みで、10年ローンでも10年償却がギリギリできそうなので、
個人的にはOKかな、とは思っているのですが、どうなのでしょうか。
お手数ですがどなたかご意見いただけないでしょうか?
0点

づこさんさん
kw単価にすると33万円ですね。
設置する屋根環境が解らない中での評価ですが、3kwクラスとしては適正範囲内かと思います。
解らないのが、エコキュートを含めたトータル投資を10年間でペイ出来るといってる業者の根拠が解りません。
発電中の自家消費が極めて低い、、、としても
3.5kwh×1200kwh/年間×33円×10年間=138万円です。
そこに金利が加算されるんですよね?
どういう試算されてるのか、一回お確かめになられて下さい!
エコキュート460で36万円は買い得ですね。
書込番号:19236529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

づこさんさん
エコキュートを含んだローン金利を含めても10年以内の償却が出来るということですが、電力の自家消費割合に限らず懐疑的です。
太陽光発電システムに関しましてはシステム容量からして高いとは思いませんしエコキュートのグレード等をググった訳ではありませんけど容量的には適正価格だと思います。
10年以内にペイできるかどうかの計算は、太陽光発電のイニシャルコストと金利分の支払い総額を分母にして計算されると良いでしょう。
また、エコキュートの導入に当たってはIHを同時に設置するオール電化にする事によってガス代がゼロになる相乗効果が有るのですが、今回見送りでしょうか?
電力会社に過去1年分の電力使用量を聞いて頂き再シミュレーションしてもらって下さい。
書込番号:19236831
1点

>湯〜迷人さん
>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
価格としては問題なさそうなんですね、安心しまいた。
・IHについて
IHは導入せずに、太陽光とエコキュートのみ導入になります。
そのためガスは残す形です。
家がプロパンガスのため本当はIHにしたいのですが・・・・。
IHだとプラスで50万ほどかかるようなお話を聞いたので諦めました。
家を建ててまだ3年のため、キッチン買い替えはもったいない思いもあるため。
・10年償却
ガス代等のダウンもいれているため、以下のようになります。
電気代:10,000円/月→-1,662円/月
(発電で-11,152円、エコキュートで+390円、電気料金プラン変更で-900円)
ガス代:6,300円/月→2,400円
(基本料が1,600円、コンロ使用分が800円)(給湯分が3,900円という試算)
⇒導入前:16,300円/月
導入後:738円/月
なので、月あたり15,562円得する計算になるとのこと。
10年間で15,562×12×10=1,867,440円
1,520,000円の10年ローン、金利2.45%ですと、
1,715,278円のため、購入費より安いと判断しました。
書込番号:19237215
0点

づこさんさん
そうとうポジティブな試算ですね。
3.528kwに対する年間発電量はいくつと出てますか?
一括見積りサイトに登録して、同じ条件で見積りと試算を比較することで、確からしさが分かると思います。
後悔の無いように複数社に声かけてみて下さい!
書込番号:19237748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

づこさんさん
>IHだとプラスで50万ほどかかるようなお話を聞いたので諦めました。
出先からですが、IHのみでしたら10万円以内の追加で済むはずですよ。
書込番号:19237979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
>湯〜迷人さん
たびたび返信ありがとうございます。
本当に参考になります!
・発電量
4,415kWhで想定されていました。
少なめに見ているので、実際はこれより上ですよ!と伺っていました。
REDたんちゃんさんの以前の返信を見ると、
1kWあたり1200kWhなことを考えると少し大目な書き方なんですかね・・・。
もう少し安くできないか、他社さんと横並びを取ってがんばってみます。
・IHについて
そんなものなんですね。
月あたりのガス基本料を考えると、導入を検討してもよい気がしてきました。
書込番号:19239728
0点

づこさんさん
>電気代:10,000円/月→-1,662円/月
この部分は??です。
書込番号:19260480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めてまして。いつも拝見してます。太陽光システムの導入にあたり、以下質問させていただきます。色々アドバイスよろしくお願いします。
◯システム内容
メーカー:ハンファQセルズ
モジュール:Q-PEAK275×24枚 6.6kw
東12枚、西12枚
パワコン:オムロン5.5kw
屋根:東西切妻 4寸
見積り価格:システム一式173万円(税込)
質問内容
@価格は適正でしょうか?
Aメーカーはしっかりしてますか?
B10年で回収は可能でしょうか?
C過積載になりますが大丈夫ですか?
D配置は、東西半々で良いでしょうか?
以上、初歩的な質問ですが、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:19231692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かのんおうじさん
>質問内容
@価格は適正でしょうか?・・・・・・・・・・・・単価的には十分安いです。
Aメーカーはしっかりしてますか?・・・・・・・・今はハンファグループに買収されておりますが「Q」が示す通りクオリティは健在です。
B10年で回収は可能でしょうか?・・・・・・・・ 電力の自家消費次第ですが大丈夫でしょう。
C過積載になりますが大丈夫ですか?・・・・・・・問題無いでしょう。
D配置は、東西半々で良いでしょうか?・・・・・・切妻屋根ですから半々で良いのでは。
書込番号:19231764
0点

湯〜迷人さん
早速のアドバイスありがとうございました。
ちなみに、屋根はスレートですが、太陽光システム導入後、コーキングや屋根塗装についてメンテナンスはどのようにしたら良いでしょうか?
現状、新築後2年経過してます。
書込番号:19231805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かのんおうじさん
コーキングに付きましては厳密には耐用年数がメーカー毎に有るかと思いますけど、パネルを剥がさないとメンテが出来ませんので施工不良に寄る雨漏りでも無い限りそれ程気にする必要は無いのではと個人的に考えております。
屋根の塗装はパネルに覆われている部分は必要が無くなりますが、その他の部分は退色や汚れに応じてでしょうか。
書込番号:19232131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問内容
@価格は適正でしょうか?
足場なしならもう少し下げる余地もありそうですが、適正価格ではあります。
Aメーカーはしっかりしてますか?
Qセルズパネルなので品質は問題ないでしょう。伊藤〇商事も国内代理店をしているくらいですから
問題ないでしょう。
B10年で回収は可能でしょうか?
ぱっとみですが、パネル容量からも十分いけるでしょう。
電気契約プランにもよりますが
一般的な4割自己消費でも8〜9年回収でいけるでしょう。
C過積載になりますが大丈夫ですか?
送電ロスを1割、東西面のロスを1割としてもちょうど良い出力です。
地域は分かりませんが、気にしなくて大丈夫な容量です。
D配置は、東西半々で良いでしょうか?
東西同じ屋根で有れば半々がベストです。
コーキングについては工事屋さんに最高級の物を使うよう頼んでください。
メンテナンスは太陽光発電の場合特に不要です。
また、パネルを載せると屋根自体が直射日光や雨風から影響を受けにくくなりますので、
塗装は想定しないのが一般的です。なかにはパネルを一旦外して塗装される方もいらっしゃいますが、
このシステム容量だと30万円くらいパネル外し工事・再設置工事代を取られます。
書込番号:19232925
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築住宅で太陽光発電し、売電ようと考えていますが、どのようにしようか迷っています。
考えがまとまらないのです。
以前にも似たような質問が投稿されていましたが、やはり決めかねています。
皆さんのご意見をお聞かせください。
迷っている点です。
全量買取と余剰買取では、どちらがよいのだろうか
余剰買取の場合は蓄電池を加えたほうがよいのかどうか
ほかに検討すべき点があるのかどうか
現在、このような状況です。
新築一戸建て建築(2016年2月末ごろ完成予定)
オール電化住宅、エコキュート付
平屋片流れほぼ南向きコロニアルグラッサ3寸勾配
現在の電気代:\10,500/月
現在のガス代:\2,200/月
建築と太陽光設置は別業者
複数の太陽光設置業者から見積取得済み
11.8KWから17.49KWでの提案あり
ちなみにCIS太陽光発電を提案した業者はありませんでした。
どのように考えたらいいのか、皆様のご意見やアイディアをお願いします。
1点

こぶゆずいきさん
>全量買取と余剰買取では、どちらがよいのだろうか
>余剰買取の場合は蓄電池を加えたほうがよいのかどうか
>ほかに検討すべき点があるのかどうか
書かれている項目を並べて一つずつ考えましょう。
全量買取と余剰買取:
使用形態によって考慮が必要です。(後述)
蓄電池を加えたほうがよいのか:
現時点ではまだ補助金がないと費用対効果が低い用に思われます。あとからでも足せる部分ですので
とりあえず様子見と思います。(あらかじめ足せるようにしておいても良いかもしれません。)
ほかに検討すべき点があるのか
10kW以上が確定してるのであれば、特に検討はないのかと思います。
#10kW前後だと6kWにした方がという検討が必要ですけど。
屋根材は決まっていますし、降雪地域で雪止めとうしようとかの検討くらいでしょうか。
全量/余剰の選択はは以下を見てみてください。
(最近よく参照させていただいてます。→よく纏められていると思います。)
http://www.smarthouse2.com/?p=9083
地域性や考え方で選択することになります。オール電化の場合は余剰も十分視野にはいると
個人的に思います。
>複数の太陽光設置業者から見積取得済み。11.8KWから17.49KWでの提案あり
>ちなみにCIS太陽光発電を提案した業者はありませんでした。
なかったのであれば、CISの提案を要求してみてはどうでしょうか。
何も要求しないのであれば出てこないのかもしれません。
(17kWクラスが乗る屋根ならCISでも10kW以上の設置ができるとは思いますが、
なぜでしょうね。)
#まあ、提案サイドがよく使っているメーカで利潤が多く取れるところを
#主体に押すのは当然なのですが。
因みに、代表的なメーカで単価の安いところはどれくらいの見積もりになりましたか?
一括見積もりはどうでしょう。
あと書かれている条件にコロニアルグラッサとありました。
遮熱対応の屋根材ということのようですが、パネルのせると日陰になりますので
さてどうしましょ・・・という感じがします。
(こちらは好みもありますので、とやかく言うことでもないのですけど。)
では
書込番号:19226264
0点

>晴れhareさん
早速の返信、ありがとうございます。
ご紹介いただいたブログも拝見いたしました。
当方四国電力の管轄なので、金額比較だけならば「全量買取」が得だということは理解できました。
四国は特に!
蓄電池や「全量->余剰」のための配線を今から準備しておくか・・・
なかなか方針が決まりません。
>因みに、代表的なメーカで単価の安いところはどれくらいの見積もりになりましたか?
一括見積もりはどうでしょう。
一括見積は利用しています。
KW単価はこんな感じです。(税込)
・三菱:13.08KW、@22.7万円
・トリナソーラ:12.48KW@23.9万円
・パナソニック:17.49KW@28.3万円
・シャープ:15.12KW@34.0万円
書込番号:19226395
2点

屋根材に関してですが、我が家も遮熱スレートのコロニアルグラッサを採用しました。築1年目で一夏を過ごした感想は、暑いのひと言です。
うちは吹き抜けにしているのと、小屋裏収納を大きく作ったので屋根裏がほぼないのもありますが、HMのお話では遮熱と言っても申し訳程度ですよ、との事でした。
ですので、そのまま遮熱屋根材で良いかと思います。南面でしたら尚更
書込番号:19226453
0点

こぶゆずいきさん
先ず毎月の電気料はそれ程多くありませんので全量を選ばれたら良いと思います。
逆にガス代は極端に少ない為オール電化にするメリットは少ないですね。
蓄電池は国の補助金も打ち切られましたし時期尚早だと思います
書込番号:19226691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こぶゆずいきさん
パネルは218Wモジュールですかね。218w x60=13.08kW
三菱で22.7万/kWだったらお安いのではないでしょうか。
SFでもなかなかそこまではいかないと思いますよ。
#SF25万/kWだと考えちゃうかな・・1割位は性能差で埋まっちゃうと思うし。
#パナソニックだと価格差2割分を頑張らないといけなくなるから、ちょっと厳しいですね。
他に多結晶で安そうなものを選ぶのもありかも。
では。
書込番号:19228050
0点

>こぶゆずいきさん
> 売電ようと考えていますが、どのようにしようか迷っています。
> 考えがまとまらないのです。
太陽光発電の目的がないからでは?
まず、太陽光発電で何をしたいのか?はっきりしましょう。
> どのように考えたらいいのか、皆様のご意見やアイディアをお願いします。
目的がはっきりしていないので、決められないと思いますよ。
ソーラーローンなど借金してやるなら、設置しない方がいいです。
金利は低いですが、金利分を考えるとあまりメリットがありません。
> 全量/余剰の選択はは以下を見てみてください。
> (最近よく参照させていただいてます。→よく纏められていると思います。)
> http://www.smarthouse2.com/?p=9083
2014年については、参考になりますが・・・
2015年は、売電価格が違うので参考にしないほうがいいと思います。
>全量買取と余剰買取では、どちらがよいのだろうか
全量買取だと2015年7/1からは27円/kWhで20年買い取りです。
全量買取になるとトランスや太い電線が敷設されていない場合は、売電主が負担になります。
太陽光発電の設備以外にトランスや電線に50万〜60万ぐらいの負担を考えていた方がいいです。
電力会社の財布が痛むわけではないので、トランスの変更または追加されると思った方がいいです。
1憶円の太陽光発電を計画したが、売電するのにさらに1憶円が負担が必要になり取りやめになった企業があったようです。
2014年までなら32円/kWhの全量買取のメリットがあったかと思いますが・・・
2015年7/1からは27円/kWhと5円下がっているので、全量買取は微妙だと思いますよ。
太陽光発電の目的が何かによって、メリットがあると考えるか?デメリットと考えるか?
人それぞれの思惑によるので、よくシュミレーションして下さい。
書込番号:19228113
1点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
>R55Sさん
屋根材ですが、ハウスメーカーとの打ち合わせで太陽光システムを載せたい旨を伝えると、この仕様になりました。
瓦屋根は重い、ガルバリウムは高い、とのことでした。
ご指摘の遮熱性についてはよくわからないのですが、予算の都合もありまして、現状仕様でいこうと思います。
>湯〜迷人さん
電気代はそう多くないのですね。
また、オール電化のメリットが少ないとのことですね。
オール電化については、高齢の母に火を使わせたくないとの思いで、新築を機に決めました。
蓄電池については、国の補助金は打ち切られたが、メーカーとして蓄電池を販売したいのでキャンペーン割引する、との話があったため、考えてみようと思った次第です。
今現在でもそのキャンペーンが有効かどうかは確認しておりません。
>晴れhareさん
三菱のパネルですが、218Wモジュールで、60枚です。
この業者さんのシュミレーションでは、なんと6.7年で資金回収ができるそうで、ほかの提案の中でも最短です。
また、多結晶での提案もありまして、
リープトン:12.0KW@28.5万円
でした。
このような状況なので、なかなか方針が決まらず、迷っています。
>le Petit Princeさん
当初、住宅ローンの負担を少しでも軽くしたいと思い、太陽光発電の導入を考えました。
ただ時間が経過し、いろいろ情報収集したり業者さんの話を聞くにつれ、色気が出てきたと言いましょうか、どうせなら「余剰」にして将来の電力自由化に備えようかとか、ならば、安くなるのなら蓄電池も導入しようかとか、考えがまとまらなくなってきた次第です。
ご指摘のトランスや電線代に60万円かかるとすれば、「全量」は導入しにくいですね。
なお、太陽光発電の導入費用は、住宅ローンに組み込んでいます。
書込番号:19228821
0点

こぶゆずいきさん
>メーカーとして蓄電池を販売したいのでキャンペーン割引する、との話があったため、考えてみようと思った次第です。
キャンセル価格に踊らされること無くシッカリと電卓を叩いて下さいね。
書込番号:19228953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンセル価格に→キャンペーン価格に
間違えておりました。
書込番号:19230760
0点

>le Petit Princeさん
トランスや電線に費用がかかるかどうか、あらかじめわかるものなのでしょうか。
新築予定の土地に行って目視しればわかるものなのでしょうか。
別の書き込みにトランスに数字が書いてあって、それを見ればわかる、ような記述があったように思います。
またその費用は、「余剰」にすればこちらが負担しなくてもよいのでしょうが。
すみませんが教えてください。
書込番号:19231939
0点

>こぶゆずいきさん
市街地で10〜25kWクラスの全量売電では電力会社への工事費負担金は僅かです。
東電管内の川崎市ですが、売電メーター含み税込13,100円です。
トランスは30kVA、50kVAとかでしたので、トランスの変更工事はありませんでした。
田舎でトランスが5kVAとかなら、10kWクラスの太陽光を導入するとなると全量/余剰どちらでもトランス交換費用数十万円を請求される可能性があります。トランスに5と書いてあれば5kVAです。
もしよろしければトランスの写真をアップしてください。
書込番号:19231952
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
近日中にトランスの写真をアップします。
太陽光発電の導入は、結構大変ですね。
住宅の仕様を決定するより大変な感じがしています。
書込番号:19232244
0点

>こぶゆずいきさん
>トランスや電線に費用がかかるかどうか、あらかじめわかるものなのでしょうか。
この費用がかかるかどうかは、事前にはわかりません。
電力受給契約の申し込みを電力会社に行い、その後協議を行った後に判明します。
最悪のケースを考慮にいれておかないと・・・
>またその費用は、「余剰」にすればこちらが負担しなくてもよいのでしょうが。
この費用は全量買取か余剰買取かは関係ありません。
10kW以上の出力になると『発電設備』となります。
そのため、電力会社との接続検討が必要になります。
トランスが近くにない場合は、確実に新しく増設します。
kwが高くなればなるほど設置要請される可能性は高くなります。
>太陽光発電の導入費用は、住宅ローンに組み込んでいます。
金利を考えると住宅ローンとソーラーローンに分割した方がいいです。
また、全量買取となると雑収入になり税金が掛かります。
この辺になると詳しくはかりませんが、原価償却と認められるのか?
住宅の屋根と解釈さるれのか?
この辺は、よく調べた方がいいですよ。
>太陽光発電の導入は、結構大変ですね。
>住宅の仕様を決定するより大変な感じがしています。
太陽光発電システムも新築と同時だと固定資産税に含まれます。
後付けで太陽光発電システムを設置する場合は、固定資産税はかかりません。
住宅減税もあるかと思いますが、税金を多く収めていないと減免効果がありません。
よく検討して下さい。
書込番号:19234699
0点

>le Petit Princeさん
返信ありがとうございます。
>この費用がかかるかどうかは、事前にはわかりません。
>この費用は全量買取か余剰買取かは関係ありません。
事前にはわからないものなのですね。
また、「全量」「余剰」に関係なく、必要なのですね。
またまた「全量」「余剰」で悩んでしまいます。
gyongさんのアドバイスもあり、近日中に建築予定付近のトランスの写真をアップしますので、これならいらないんじゃないか、とか、ご意見をお聞かせください。
>金利を考えると住宅ローンとソーラーローンに分割した方がいいです。
ソーラーローンを提案していただいた業者さんもあるのですが、どこも金利が2%台でした。
住宅ローンの金利は1%を切っていますので、どうせ太陽光発電を導入するなら、金利の低い住宅ローンに組み込もうと思った次第です。
>太陽光発電システムも新築と同時だと固定資産税に含まれます。
>後付けで太陽光発電システムを設置する場合は、固定資産税はかかりません。
そうなんですね。
単純に、住宅建築途中に太陽光発電システムを導入したほうが、効率もよく、業者さん同士の都合もよいのかな、と考えました。
固定資産税を考えるのなら、まず住宅を完成させ、その後すぐに太陽光発電システムを設置するほうがいい、ということですね。
書込番号:19234879
0点

>こぶゆずいきさん
>ソーラーローンを提案していただいた業者さんもあるのですが、どこも金利が2%台でした。
>住宅ローンの金利は1%を切っていますので、どうせ太陽光発電を導入するなら、金利の低い住宅ローンに組み込もうと思った次第です。
金利は、奥深いですよ。
住宅ローンに組み込むと太陽光発電の収支が見えなくり、投資効果がわからなくなります。
変動制金利が低い場合は、メリットですが、高金利になった場合はどうなるのかわからなくなります。
住宅ローン金利=日本国債金利+2%の構図があります。
現在、変動金利ローンが安いのは、優遇金利が高いからです。
日銀が、日本国債を買いまくっているので、日本国債の金利は超低金利で無理やり抑えられています。
無理やりですからね。
これもいずれは2〜5年後には息つきます。
アベノミクスが崩壊した場合、日本国債10年物の金利が3%まで上昇するシナリオがあります。
住宅ローン金利が5%になる可能性も現実的にあり得ることです。
金利もある意味、ギャンブルです。
太陽光発電のソーラーローンは、2.4%固定でしょう。
太陽光発電発電収益>=ローン支払が均衡する条件ならリスクが回避できるという提案です。
住宅ローンの変動金利は、長期的に見ると低い場合もあれば高くなることもあるということです。
ここ数年は、アベノミクスで低金利だと思われますが、これが永遠と続くというシナリオがないと思われます。
高金利になった場合、支払が続けて耐えられればいいですが、生活もありますからね。
こうなった場合、太陽光発電の投資がマイナス要因となり負担増になります。
住宅ローンも太陽光発電も長い付き合いになります。
支払方法もよく検討してください。
書込番号:19237401
0点

トランスの写真をアップしました。
結論から言いますと、「わかりません」でした。
[電信柱配置図]を見てください。
[A]から[H]が電信柱です。
[自]が建築予定地です。
[X][Y][Z]がご近所です。
[A]-[C]には2本の電線[L1][L2]、[G]-[H]には1本の電線[L3]が引かれていました。
トランスがあったのが[G]と[H]でした。
[G]が400?で[H]が30KVAと5KVAでした。
[X][Y][Z]すべてが[L3]から電線が引き込まれておりました。
おそらく[L3]に余裕があるからだと推測します。
[自]もおそらく、何も言わなければ[L3]から引き込まれるものと思います。
現地を視察してみて、問題点を見つけました。
[L3]である[G]-[H]間から[自]へ電線を引き込もうとした場合、電線が[Z]の玄関先をかすめるようになり、危険ではないか、という点です。
[自]は平屋なので、電線の引き込み位置が低くなります。
四国電力もそのような引き込み工事はしないとは思いますが、こちらの費用で敷地内にマイ電信柱を立てるように言われやしないかと考えてしまいました。
また、もしそうなると、太陽光パネルに電線が影をおとし、発電量が落ちるのではないか、という点です。
解決策としては[自]の北東側に立つ[F]から電線を引き込んでもらうことです。
そうすれば[Z]に影響を与えず、かつ太陽光パネルにも影を落とさないと考えています。
この案の場合、[L2]か[L3]を使用しますが、[L2]にはトランスが見つかりませんでした。
[L2]は[A]で地下へ向けて配線されており、配線先をたどることができませんでした。
[L3]を使って[F]から電線を引き込むよう、四国電力にリクエストできるのならよいのですが。
書込番号:19242347
0点

>こぶゆずいきさん
電線配置図とコメントありがとうございます。
市街地ですね。
電力会社は他の家を伝って電線を張ることはしません。なので、Z宅の上は通さず、近くのF柱から引き込むことになります。
トランスがあるH柱(30kVA、5kVA)からD柱、E柱、F柱の200/100V低圧配電線を経由しての配電になります。
11〜17kWシステムで組むとのことですが、トランスから遠いので電圧上昇抑制が起きるかもしれません。
200/100V低圧配電線の電線を太くする必要があり、10万円以上の工事費負担金を要求される可能性は捨てきれません。トランスは変えない可能性がありますが、四国電力会社の電力負荷量を計算しての判断になります。
11kWシステムなら工事費負担金がやや小さくなるかもしれません。SFを提案する業者は無いんでしょうか? 伊藤忠エネクスホームライフ西日本に問い合わせてみてはいかがですか?
書込番号:19242735
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
>Z宅の上は通さず、近くのF柱から引き込むことになります。
ひと安心です。
>四国電力会社の電力負荷量を計算しての判断になります。
ここはやはり四国電力の判断になるんですね。
>SFを提案する業者は無いんでしょうか? 伊藤忠エネクスホームライフ西日本に問い合わせてみてはいかがですか?
現地視察時に、太陽光パネルに影の影響があるかもしれないことがわかり、比較的影にも強いと言われるSFも気になってきたところでした。
もちろん、まだ建物は立っていないので、影の影響を実測することはできませんが、現地視察時の状況を見積業者に伝え、SFの提案も受けてみようと考えています。
皆さんの意見を参考に、今は「蓄電池」を導入しないでおこうと思います。
ただ、「全量」「余剰」の部分は、まだ決めかねています。
ところで、おすすめの「伊藤忠エネクスホームライフ西日本」はそんなに良い業者さんなのですか。
見積一括依頼のサイトでは、紹介もありませんでしたので、知りませんでした。
書込番号:19243721
0点

>返信いただいたみなさまへ
長らく放置状態となってしまいました。
仕事も一段落しましたので、その後の結果をご報告したいと思います。
どなたかの参考になればと思います。
結局、「全量買取」にしました。
理由は以下です。
・「売電分」は住宅ローン返済にあてる、と腹を決めたこと
・もしこの住宅を賃貸物件として提供する場合があっても、売電の権利は保持できるであろうこと
・気が変わって「余剰買取」にしたくなったとしても、変更工事は可能であるらしいこと
現状について
・採用システム:Qセルズ[Q.PLUS-G4.1 270]42枚 11.34Kw
・電力の工事負担金は\24,746(税込)でした
・電線は、[F柱]から引き込みました
・伊藤忠エネクスホームライフ西日本に問い合わせSFでの見積をいただきましたが、不採用としました
以上です。
ご意見ををいただいたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:20205841
1点

スレ主さん
ドイツの職人気質が生み出す高品質な製品との呼び声高い、Qセルズのシステムに決められて、おめでとうございます。
稼働なされましたアカツキには、ぜひともソーラークリニックに御登録されて、貴重なQセルズのシステム性能を御開示下さるとありがたく思います。
貴発電所の一日も早い稼働開始と、20年さらにそれ以上先までの隆盛をお祈りさせて頂きます。
書込番号:20207046
0点

>CIS愛好家さん
ご連絡ありがとうございます。
ソーラークリニックには登録いたしました。
ここです。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/mypv1.cgi?usercode=P370123
このサイトは便利ですね。
同じような地域のいろいろな太陽光発電システムの様子がわかり、はげみになります。
といっても、何もしていないのですけど。
どなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:20229639
0点

スレ主さん
システムの稼働開始とソーラークリニックへの御登録、おめでとうございます。
Qセルズのシステムの実データは、かなり貴重です。
それが開示されたことは、我々ソーラー愛好家にとっては嬉しい限りです。
今後、貴重なデータを活用させて頂きたいと思います。
貴発電所の今後の隆盛をお祈り致します。
書込番号:20229891
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
タマホームで新築を検討しています。全買取を目的に10キロワットの太陽光を設置したいのですが、タマホームは京セラの太陽光指定です。京セラの品質にすこし不満がある自分にとっては他メーカーの設備で行きたいのですが、屋根の施行の面などトータルで判断するととても悩みます。諸先輩方のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
www.tamahome.jp/tamahome/lineup/rakuraku.html
書込番号:19221722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネコタマ45さん
京セラはパネル性能は多結晶メインでいまいちパッとしませんが、施工・サービス体制はピカイチです。
サポート体制は20年以上やっているだけにプロフェッショナルエンジニアの層も厚くしっかりしています。
住宅メーカーはその点を重視して太陽光パネルメーカーを採用しています。
書込番号:19221741
3点

gyongさんありがとうございます。タマホーム指定の京セラを載せるか、家ができてから別メーカーを載せるか、その場合はどのメーカーがオススメなのか、個人的にはどう思われますか?ちなみに当方、石川県金沢市在住で冬はそこそこ雪が降ります。
書込番号:19222215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネコタマ45さん
京セラは屋根に対するフィッティング性が良く美観重視型なのですが、パネルの性能的にはこれと言って特筆するものが無い様な気がします。
今回の新築に当たり京セラ以外のメーカーを選ぶ場合選択肢は広がるのですが、屋根保証がタマホームから外れますのでこの点だけが問題となろうかと思いますけど私個人的にら他のメーカーを選ぶと思います。
書込番号:19222727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネコタマ45さん
タマホームでの設置費用はどのくらいですか?
タマホームの屋根の仕様は寄せ棟のイメージが強いですが、寄せ棟は発電量に反してコストが掛かる場合もあります。
費用対効果をよく吟味され、ご検討下さい!
書込番号:19223004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネコタマ45さん
REDたんちゃんさんのおっしゃる通り、タマホームは寄棟屋根のイメージがあります。
太陽光発電付きの住宅は片流れあるいは切妻屋根での提案でしょうか?
書込番号:19224086
1点

>湯〜迷人さん
ありがとうございます。京セラの特徴がよくわかりました。屋根の形状は片流れにする予定ですが、ちなみに湯〜迷人さんはどのメーカーがオススメですか?よろしければ教えてください。
書込番号:19224301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。費用はまだきいていません。今度聞いてみたいと思っています。
書込番号:19224311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。屋根は片流れにする予定です。
書込番号:19224317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
9月25日に連係が終了してソーラーライフが始まりました。毎日モニターを確認しては一喜一憂している毎日です。
発電量が正常か心配なので質問させてください。
設置状況
パナソニックHIT244×18枚 4.392Kw
寄棟3面設置(東西南各6枚)
5寸勾配 埼玉県です。
これまでの最高が21.1kwで、よく晴れた時は20kwを越えるか少し欠けるかくらいですがこんなもんでしょうか?
寄棟ですので、こんなもんかと思う反面皆様の数値をすごいなと思って拝見しています。
4kw位を設置されてる方など差し支えなければ、発電量を教えて頂けるとありがたいです。
長文で失礼しましたが、よろしくお願いします。
書込番号:19214187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろりん村さん
発電所の稼働おめでとうございます。
発電量は今に時期でしたらこんなものですよ。
これから11月まで下がり続けて12月からは少しづつ上向くと思いますよ。
書込番号:19214248
0点

>湯〜迷人さん
そうですか、やっぱりこんなもんですかね。
年間で11月が一番乗り少ないシュミレーションなんですが、意外でした。真冬の方が少ないのかと思ってました。ここまでは、天気に恵まれたのかシュミ値をだいぶ超えて推移していますので、このままいって欲しい物です。
書込番号:19214258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろりん村さん
まずは発電開始おめでとうございます。
発電量はソーラークリニックへの登録をお勧めします。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
なお、この質問はよくありまして、1日だけの発電量では何とも判断ができません。少なくとも1ヶ月の累積発電量で判断していただきたいです。
東西南の5寸勾配なら晴れた日で20kWhくらいかと思いますが、傾斜角、地域により発電量は変わってきます。ソーラークリニックでは近隣の発電所も登録されておりますし、発電量を正規化してランキングしていますのでぜひとも登録ください。
書込番号:19214272
0点

ひろりん村さん
>真冬の方が少ないのかと思ってました。
真冬は気温が低く関東では晴天日が多いので発電には好条件なんですよ。
ただ日照時間と太陽の高度の関係で1日の発電量は3〜5月が良いですね。
書込番号:19214395
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます。確かに条件によって違うかと思いますが、発電を開始した嬉しさと共に不安もありましたので質問したしだいです。他の方はどんなもんかと参考に出来ればと思いまして。気長に発電量をチェックしていきたいと思います。ソーラークリニックはさっそく登録しました。
書込番号:19214871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も設置当初は他がとても気になりました、お気持ちはよくわかります。
自分の場合は同じ容量を設置されてるブログうを拝見したりしてました
他では下記URLのように公表している業者もあります。
http://www.yokotakanko.co.jp/taiyoukou/publics/index/11/
まずは一か月の発電量を貰ったシミュレーションと比べて見てください
基本的にはかならずシミュより多く発電します、日照にもよりますがシミュと同等や以下の場合は
設置業者に問い合わせをお勧めします。
不安をあおるわけではありませんが、自分の場合は配線ミスがあり2割減の発電量でした
結局フルで発電するまで設置から3ヶ月後にメーカーが来てやっと原因がやっと分かった次第です。
書込番号:19217865
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、パナのHIT250を使用して自宅屋根に全量売電で最大11.12kW設置を検討中です。
屋根はスレート片流れ1面、3寸勾配で、南南西向きです。
事情がありまして、HIT250とHIT120しか選択できないのですが、A11.1kW(HIT250×42枚/HIT120×5枚)、B11.11kW(HIT250×43枚/HIT120×3枚)、C11.12kW(HIT250×44枚/HIT120×1枚)で悩んでいます。
パワコンは屋外マルチ5.9kW×2台です。
ちなみに費用は税込340万円程です。
それぞれ回路を組むと、
A
@7.5、7.5、7.5枚/3回路 5.61kW
A7.5、7.5、7.0枚/3回路 5.49kW
B
@7.5、7.5、7.5枚/3回路 5.61kW
A6、6、6、4枚/4回路 5.5kW
C
@7.5、7、7枚/3回路 5.37kW
A6、6、6、5枚/4回路 5.75kW
となることが一例として挙げられます。
最大容量はCですが、回路の発電効率を考えるとAが最も理想的かと思うのですが、AとCでは長期的に見てどちらが発電への寄与が大きいでしょうか。
また、AとCのパターンはわずかですが見栄えが若干悪くなるため、Bと迷っています。
仮に見栄えを優先してBを選択した場合、最も効率的な回路の組み合わせは他にありますでしょうか?
太陽光は売電までにいろいろな部分でロスが生じるため、容量程発電しないと聞いていますが、5.9kWパワコンに5.87kW(6、6、6、5.5枚/3回路)とした場合、ピークカットの影響は多少なりともあるのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
0点

SAXRSさん
1面設置で設置レイアウトのイメージがよく分からないのですが、5.61kw×2ではダメなんでしょうか?
書込番号:19213914
0点

>SAXRSさん
VBPC259BはHIT250αパネルなら最大接続枚数は26枚、1回路当たりの接続範囲は2〜7.5枚、1回路は800W以上であれば適応可能なので、いずれのパターンも対応可能です。
屋根に電線などの影があれば、回路分割することができますがどうなっていますか?
ご提案の回路案ならどれを選んでも発電容量に有意差は出ないでしょう。
このパワコンはインリーソーラー向けにもOEM提供していますが、その機種は5回路入力でなく3回路入力になっています。参考になれば幸いです。
ピークカット(過積載)の影響はほとんどありません。
過積載でピークカットになるのはパネル容量÷パワコン容量=1.3くらいからです。
住宅用太陽光発電でピークカットになるのは曇りから晴れに急激に変化した一瞬に限られます。
5月の一番発電するときでも数時間連続してピークカットになることはまあないですし、それは快晴日かつパネルが冷却される気温が低くて風の強い日ですので限られています。
それより電圧上昇抑制で発電が抑制されるケースが多いのでそちらに気を付けられた方がいいと思います。
ところで3寸勾配でスレート屋根とのことですが、野地ぴたF工法何でしょうか?
スレートで3寸勾配は傾斜角が緩いので雨仕舞いが良くなく、雨漏りのリスクが少し高いです。3寸勾配は雨漏りしやすいです。
書込番号:19213917
1点

>湯〜迷人さん
アップしようとしたんですが、なぜかアップできませんでした。
完全な長方形ではなく、一か所欠けのある長方形(台形に近い)で、パネル設置の組み合わせもだいぶ検討しましたが、記載した3パターンが最大でした。
>gyongさん
ありがとうございます。
屋根には通年通して影はかからない状況ですので、回路当たりの電圧を高くした方が良いとのことでした。
回路の接続パターンで、どの程度発電量に差が生じるのかが不明でしたので、質問しました。
仮に4回路を組む場合、6、6、6、4とした場合と7、7、7、1と組んだ場合では、やはり前者の方がバランスが良く、発電効率も良いのでしょうか?
また、7.5枚×3回路のように、パワコンに対して最大接続となるような接続では、パワコンへの負荷が大きく、寿命を縮めるようなことにはならないのでしょうか?
電圧上昇抑制・・・非常に心配しています。
一応、設置環境としては悪くない(住宅街で、メガソーラー、工場等なし)ようですが、パワコン設置予定場所から一番近いトランスまで50m位あります。
野地ピタFではなく、通常工法ですが、3寸勾配だと施工がしっかりしていたとしても、雨漏りリスクが高いのでしょうか?
最後まで屋根に穴を開けることには抵抗を感じていたので、よろしくお願いします。
書込番号:19214022
0点

>SAXRSさん
7,7,7,1 は1枚の入力が800W未満になるので組めません。
他に、7,7,6,4、7,5,5,5、6,6,5,5 の組合せができますが、どれも発電量変わらないと思います。気をつけたいのは施工時の接続ミスです。結構多いです。
最大接続までは寿命に影響ないでしょう。
トランスまで少し遠いですね。ケーブルサイズは22sqはほしいですね。
現在の電圧がどの程度かテスターがあれば測定してみてください。すでに106〜107Vあったりすると電圧上昇抑制になる可能性が高まります。
3寸勾配は雨漏りしやすいです。スレート架台工法ですよね。
確認しますが既築への設置でしょうか。それなら野地ぴたFは屋根の葺き替え必須なので不可です。
書込番号:19214053
0点

SAXRSさん
屋根のイメージが掴めました。
>仮に4回路を組む場合、6、6、6、4とした場合と7、7、7、1と組んだ場合では、やはり前者の方がバランスが良く、発電効率も良いのでしょうか?
その通りでメーカー指定の回路毎の直列接続枚数は可能な限り多い方が日射量が少ない時なんか有利です。
抑制についての懸念はgyongさんが説明した通りそれ程心配する必要はありません。
緩勾配は急勾配と比べますと雨水の流れが緩くなるだけで3寸あれば「シッカリとしたコーキングを施す前提」で心配は要らないかと思います。
書込番号:19214055
0点

>gyongさん
返信、ありがとうございます。
接続ミスはこちらからは把握できないので、怖いところです。
そうです、既築3年ですので、野地ピタFは不可なんです。
電圧ですが、101〜102Vでしたが、業者が言うには時期や状況によるので設置してみないとわからないとのことでした。
東電の負担金は1万円ほどで、既存の配線をそのまま利用するそうです。
保険をかける意味でも最初から配線交換した方がいいですか?
>湯〜迷人さん
ありがとうございます。
シンプルなので、Aのパターンで行こうと思います。
しっかりしたコーキングをお願いするつもりですが、こればっかりは施工する職人次第ですので、どうすることもできないんでしょうかね。
施工法をある程度勉強したので、私も施工状況を監視しようかとも思いましたが、ここまですると邪魔になりそうな気がするので控えようと思っています。
話は変わりますが、モニターのVBPM371CとVBPM274Cのメリット・デメリットを教えていただけませんでしょうか。
全量の場合でも、データ抽出とかできた方が便利なんでしょうか。
書込番号:19214196
0点

SAXRSさん
>施工法をある程度勉強したので、私も施工状況を監視しようかとも思いましたが、ここまですると邪魔になりそうな気がするので控えようと思っています。
先ず施工前に使用予定のコーキング材を確認してみて下さい。
私は友人等の依頼を受けて写真を撮ると言う名目で40軒程屋根に上り監視させて頂きました。
勿論作業の邪魔にならない屋根の隅っこです。
墨出しから始まりまりますけど初めての方は「なるほど・・・」と感心しますよ。
特に架台設置直後の写真は重要でパネルが載ってしまうと施工ミスが隠蔽されてしまいますからね。
モニターに付きましては当方パナ製を使っていないため他の方にアドバイス願います。
書込番号:19214238
1点

>SAXRSさん
電圧が101〜102Vですか。なら既設の電線の太さにもよりますが大丈夫かもしれませんね。
モニターのVBPM371CとVBPM274Cの違いですが、私はVBPM274Cの前の機種VBPM203Cを使っています。csvでデータ抽出できますが、VBPM371Cはエコ育/エコレポート機能があるので素人受けします。ただ、喜んで活用するのは最初だけかなと思います。
VBPM274Cはモニターが無線LANに対応しています。VBPM371Cは専用の420MHz帯特定小電力無線です。
VBPM274Cは無線LAN設定がネットワークの知識が乏しいと難しいと思います。なのでパナソニックも積極的に無線LAN接続を推奨していません。
発電量を表示する機能はどちらも変わらないので値段の安い方でいいのではないでしょうか。
書込番号:19214312
0点

>gyongさん
そうなんですね。
モニター情報、ありがとうございます。
参考にさせていただきますね。
>湯〜迷人さん
40棟もってすごいですね!?
コーキング剤までは詳しく知らないのですが、ゴムアス系とか、ということでしょうか?
私もコーキングが一番見ておくところだと思うんですが、ちなみに注意するポイント等ありますでしょうか。
書込番号:19215907
0点

SAXRSさん
確認するのはコーキングがメーカー指定の物かどうかです。
書込番号:19216695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)