
このページのスレッド一覧(全2359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2015年10月8日 11:16 |
![]() |
11 | 19 | 2015年10月4日 23:16 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2015年10月1日 05:53 |
![]() |
2 | 6 | 2015年9月29日 16:41 |
![]() |
0 | 2 | 2015年9月28日 21:41 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2015年9月27日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シャープのブラックソーラー取り付け待ちですが、軒先カバーや側面カバーは、付けた方がいいのですか?
付けるとパネルの裏にゴミが貯まったりしないのですか?
付けると風の通りが悪くなり熱がこもって発電しにくくなりますか?
付けるとパネルの下の瓦の様子が見えなくなりますか?(支持瓦で取り付け予定)
付けないと鳥などが巣を作ったりしますか?
付ける付けないのメリットデメリットは、なんでしょうか?
0点

ふぁぶれすたぁさん
最近はあまりカバーを付けない傾向のようです。
理由は既に主さんがん書かれている理由ですが、メーカーにとってはロゴ入りを入れる場合宣伝効果になりますね。
書込番号:19208416
2点

シャープ、NU200ABを野立てと自宅屋根に設置しています。屋根は、勿論、野立ても「軒先・側面カバー」を設置しています。別に、業者とは、打ち合わせしませんでした。自分としては、当然と思っていました。屋根は、仮になくても、スズメとかハトの巣の心配は、ないと思います。
天敵のカラスが怖いのと、ヘビが怖いです。スズメやハトが人間の目の届くところに巣をつくりたがるのは、天敵が怖いからです。
屋根は、人間の目が届きません。勝手な論理ですが。
でも、「SARP」のロゴ、かっこいいですよね。自慢に思ってます。
書込番号:19208908
0点

追伸です。
私は、「熱がこもる」は、パネルは、そう気にしていません。「パワコン」の断熱、や遮熱を気にしていない業者が多いのには、驚きです。シャープは、屋外タイプですので、家の場合、野立ての架台(北側、)に設置しています。ところが特に夏場「西陽」ガンガンで一遍触ったら火傷しそうでした。業者に苦情申しでたら、30CMぐらいの「屋根」をつけてくれました。しかし、30cmぐらいでは、「焼石に水」。まだまだ、西陽ガンガン。「もう、自分で対処する」と大見得を切って、ホームセンターで遮熱シートを買ってきて覆いとしています。シャープは、メーカー唯一冷却ファンが設置され、冷却には、気を使っているのに、施工業者が分かっていないのには、驚きです。
逸脱して申し訳ありません。今後、屋外型を設置される皆さんの参考になればーーーーーーー。
書込番号:19208952
0点

たびたび、すみません。
ロゴは、「SHARP}でした。訂正いたします。
書込番号:19208986
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
前回は購入時や申請の件で沢山の方に色々教えてもらいありがとうございました!
あれから無事に話しが進み9月15日からやっとで稼働しはじめて1日1日仕事から帰ってモニターを見るのが楽しみでしょうがありません。
売電単価もどうなることかと思いましたがギリギリ29円に間に合ったみたいです。
さてここからが質問なんですが晴天の日の1日の発電量は機種、勾配、向きでも変わると思いますが今の時期は1日皆さんはどれくらいになるか知りたくて質問させてもらいました。
色々調べましたが時期が違う晴天時の1日の発電量は見かけましたが今の時期の発電量はどれくらいなのか。
宜しければ皆さんの1日の発電量を教えくれたら嬉しいですm(_ _)m
それと私のところの発電量は正常なのか教えてくれたら嬉しいです。よろしくお願いいたします!
私のところはパナHit244の10.98kw縦置き。向きは南南東2寸勾配です。
発電量は9月15日から稼働ですがほとんど雲一つない晴天時は最高60.2kwh(1kw=5.48kwh)です。
書込番号:19198473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シン(*^^*)さん
発電開始おめでとうございます。
発電量を気になさるならソーラークリニックへの登録をぜひお願いします。
全国および近隣の発電量の比較ができ、発電量の差をみて故障の推定も可能です。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
書込番号:19198508
0点

>gyongさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
ソーラークリニックにはこないだ登録しましたがまだ1ヶ月たってないですので比較も出来ないですし最近の時期の皆さんの1日の最高発電量はどれくらいなのかと参考にしたく思い投稿させてもらいました。
ちなみに岡山県です。
書込番号:19198567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
10kW超えのHIT発電所の稼働、おめでとうございます。
当方もHITシステムが欲しいと思っているので羨ましい限りです。
さて、
>発電量は9月15日から稼働ですがほとんど雲一つない晴天時は最高60.2kwh(1kw=5.48kwh)です
各地域により、日照条件はかなり差異がありますので、確定的なことはやはり月々もしくは年間の発電量やソーラークリニックの日射量比から鑑みていかれないと何とも言えない部分かと思います。
HITならもう少し発電してくれても不思議ではないかとも思いますが、やはり地域差があるので、現時点では何とも言えないかもですね。
電圧抑制に関してはどうなのでしょうか?パワコンの履歴で表示が出ないですか。また完全な晴天日の発電グラフはキレイな放物線を描きますか?
書込番号:19198623
0点

>CIS愛好家さん
ご回答ありがとうございます!
パワコンは見ましたが2台とも抑制は今の所0です。
グラフは60.2kwhいった日はキレイなグラフになってます。
今の時期でももう少しいってもおかしくないのではないかと思い少し不安で投稿しました。
やはり地域によって結構差はあるんですね。
ちなみに今の時期は皆さんはどれくらいになるんでしょうか?
書込番号:19198673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シン(*^^*)さん
釣鐘状の発電グラフですね。これなら電圧上昇抑制はなさそうです。
>ちなみに今の時期は皆さんはどれくらいになるんでしょうか?
これは答えにくい質問です。
皆様、シン(*^^*)さんと同じ場所、設置条件ではないからです。比較するには正規化が必要で、それも1日だけの発電量で語れるものではありません。なので、1ヶ月単位の発電量を正規化して集計比較しているのが先ほど紹介したソーラークリニックのサイトです。
でもやっぱり知りたいですよね。
お答えしますと、山口市の6.12kWシステムで9月28日に29kWh発電しております。
書込番号:19198698
1点

>gyongさん
ご返信ありがとうございます!
そうですね。やっぱり1日の発電量で比較しても地域にもよりますしソーラークリニックの同じ地域の方と1ヶ月の比較をしてみたいと思います。
9月は途中からの稼働なんで10月の発電量を楽しみに待ってみたいと思います。
ご無理を言って発電量を言ってくださりありがとうございます😄
いつもお二人のコメントは凄く参考になっています。
書込番号:19198743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シン(*^^*)所長さん
開設おめでとうございます。
北関東 南一面4寸勾配
Panasonic-244-26枚 6.344kw
最近では9/29で35kwh kw辺り5.5kwhでした。
春分の日と秋分の日で太陽挙動は同じなんですよね?
でも春にはかないません、紫外線の違いなのかな。。。
書込番号:19198761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方、3月よりHIT250α×40枚で10kwを稼働中です(南南東、4寸勾配)。先月28日は当地も終日快晴で56kwh/日の発電量でした。
午後1時半〜16時頃まで電柱の影が通過するため、晴天時、試算では2kwh/日程度ロスしてますが、1kw=5.6kw/日程度です。
9月15日以降の最大値は19日の1kw=5.7kw/日です。
シン(*^^*)さんと同じ南南東ですが、当方、勾配が4寸勾配なので、少し発電量に違いがあるのかもしれませんが、発電量は正常値ではないでしょうか。
モニターには色々表示機能があって発電状況をチェックするに便利な代物ですね。瞬間発電量のランキングがあるとは知りませんでした。当方のパワコンのモニター表示は、本日11時半頃、5.1kwを瞬間的(雲の隙間から太陽光が出た時など)に出てましたから、10.2kw/10kwで、それ程違いないかと思いますが。
なお、オプションのカラーモニターが無いので、パワコンのモニターの発電積算量をエクセルに入力し、日々の発電量をチェックしてるため、小数点以下が分かりません(T_T)。
尚、電圧抑制も、パワコンでは積算時間(分)で表示されますが、初夏のころ(この頃は最高66kw/日程度)から発生してないようです。
書込番号:19198783
1点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます!
発電量の提示ありがとうございます😄
いつもコメントをみて勉強させてもらってます。
過去のスレで5月頃の1日の最高発電量が載ってたんですが1kwで6.0〜7.0kwhいってる方々が結構いましたので不安になってましたが時期や地域で違うみたいなので安心しました。
ありがとうございます😄
書込番号:19198787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冒険の旅さん
ご回答ありがとうございます!
よく似た設置条件なので凄く参考になりました😄
やはり今の時期は晴天でも5月や7月頃と比べたら少し発電量は落ちるんですね。
こんなにすぐに皆さん回答くださり感動してます。
自分も皆さんみたいに質問に返答できるように勉強していきたいと思います。
抑制も今の所出てないのでこれからもモニターやらパワコンで確認していきたいと思います。
書込番号:19198814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シン(*^^*)さん
所長就任、おめでとう御座います。
わたしは群馬県東部に位置します。
最近では9/29が最高値でして
パナHIT:5.856kw 平屋根(1°雨勾配程度)で
32.9kwh(1kw当り5.62kwh)
もう1つがSF-160S:5.76kw 南南東5° 4寸勾で
33.1kwh(1kw当り5.75kwh)となっています。
>やはり今の時期は晴天でも5月や7月頃と比べたら少し発電量は落ちるんですね。
ピークの季節から比べたら月積算で30%近く落ち込んでいますよね。
太陽高度も日照時間も紫外線の強さも、すべてにおいて秋ですね。
グラフをみても高さも違えば裾野の広さも目で見て下がってるのが解ります。
これから更に低くなってくるんですよね!
書込番号:19198969
1点

>高松キャノンさん
SF(CIS)仲間ですね!
>もう1つがSF-160S:5.76kw 南南東5° 4寸勾で
>33.1kwh(1kw当り5.75kwh)となっています。
悔しいです!! 群馬と山口では場所が全く違いますが、構成がかなり似てます。
SF-170S:36枚 6.12kW 南南東15°4寸勾配で
29kWh(1kWあたり4.73kWh)です。
晴れの日は常に数本の電線の影がパネル横一線に張り付いており、さらに台風のパネル飛散対策とのことで父が瓦屋根のパネルの横方向にトラロープを張り、発電量低下の要因になっています。
書込番号:19199107
0点

スレ主さん
発電グラフ、拝見しました。
綺麗なカーブですね。抑制の影響も皆無かと思われます。
我が家の家庭用ソーラーですが、9月14日に5.4kWのCISシステムにて、35.38kWh発電しています。(6.5kWh/1kW当り)
同日にシャープバックコンタクト単結晶システムの5.175kWシステムで、29kWです。(5.6kWh/1kW当り)
ちなみに、ソーラーの真の性能というものは、見た目の実発電量ではなく、パネル日射量比がどのくらいなのか、という部分で推し量られるべきものです。
以下、ソーラークリニックでの年間日射量比ランキングです。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm
比率1.0の超えるような、上位27位前後のソーラー(トップ1〜2%!)が、まさに真の「高性能ソーラー」と呼ばれるにふさわしいスーパー発電所だと思います。
ちなみにCISまたはHITシステムしか、おそらく高性能発電所にはなり得ないかと推察されます。
蛇足ですが、我が家のCISシステムは、年間実発電量では、1,500kWh/1kW当りを叩き出し、年間実発電量ランキングではソーラークリニックの上位数%以内に置いてもらえますが、この日射量比では、0.9にさえ届きません。
もちろん、高性能ソーラーと呼ばれるには遠いものがあると思っています。
書込番号:19199144
0点

gyongさん
山口県なんですか? 今年の春先に仕事で1ヶ月下関の長府(山陽本線沿い)に住んでましたよ。
綺麗ないい街ですね。食べ物もうまいし、酒も・・・・。
周防灘や海に面している土地ですから群馬に比べると心なしか日差しが弱かったように記憶しています。
春先は曇ってばかりでしたね。
ただ、うちも日本一暑い熊谷と館林に挟まれた街ですので、夏の発電量減少は堪えました。
また9月の水害、うちは大したことなかったのですが栃木や茨城は道路沿いの自動販売機が一番上の缶コーヒしか見えないほどの状態で。。。当然、発電なんてまったく×でした。
10月の挽回に期待するところです!
お家の写真みせてもらいました。トラロープには驚きです。
確かに山口辺りは台風の通り道ですもんね。老婆心という表現がピッタリな写真ですね。
それだけお父様も愛着があるのではないのでしょうか?
両サイドの屋根は既設ですか? それとも太陽光にあつらえて造られたのですか?
架台のようにも見えますけど・・・・。
工夫が感じられる1枚でした。ありがとう御座います。
書込番号:19199237
0点

>高松キャノンさん
あぁ、高松キャノンさんは長府にしばらくお住まいでしたか! 下関は関門海峡の影響で霧が多いですよね。
こちらはもっと東の内陸にある山口市です。こちらは盆地なので朝霧が多いです。
山口は魚とかふぐ料理が美味で、水がいいので酒もおいしいです。
山口は台風が多いので野立ての発電所にも対策が必要です。
ただ、トラロープは老婆心すぎはしませんかねぇ。11月になったらロープを取るとのことですが。
両サイドの屋根は太陽光発電のためにセメント瓦から白いコロニアルに葺き替えました。戦前の木造ですが、杉のバラ板は傷んでいなかったので、野地板の葺き増しはもったいなかった気がします。
書込番号:19199288
1点

>高松キャノンさん
ご回答ありがとうございます!
やはり時期によって全然違うんですね。
紫外線や日射量や太陽高度等はまだ勉強不足立ったんでこれからはそっちの方も勉強していきたいと思います!
これから発電量は下がる季節になってきますが5月を楽しみにして太陽光発電と向き合っていきたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19200042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
返答ありがとうございます。
やはりCISの発電量は素晴らしいですね!
自分もCISもいいなとここで知り候補に入れていたんですがhit244を縦置きにすれば10kw以上になるとわかりhitにしました。
しかしhitも素晴らしいパネルなんで自分もいつかソーラークリニックでどれくらいの順位になるかわかりませんが楽しみにしてます。
日射量比の計算方法はまだよくわかりませんが勉強してだしてみたいと思います。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19200072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

>じ〜じ〜ぃさん
パナソニックHITパネルは長州産業にパワコンを含めOEM提供しています。
HITパネルのみパナソニックと長州は同じパネルとなります。どちらも同じです。
ただ、パナソニックのみハーフモジュールのラインアップがありますが、長州産業はありません。
書込番号:19186492
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
全く同じパネルなんですね。
ほぼ同じ条件で見積りしてもらいましたが、長州産業の方が10万弱安かったです。
それってパナソニックのブランド力ですかね…?
書込番号:19186509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じ〜じ〜ぃさん
>それってパナソニックのブランド力ですかね…?
その通りですね。
HITに関しては本家と同じ値段では分家としては売れませんから。長州産業オリジナルのモジュールも沢山ラインアップされていますし保証が充実しています。
書込番号:19187027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯〜迷人さん
長州産業の雨漏り10年保証はすごいことなんですか?
やはり、屋根に穴を開ける施工なので将来的には雨漏りの可能性は大ですかね…
書込番号:19187033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じ〜じ〜ぃさん
>屋根に穴を開ける施工なので将来的には雨漏りの可能性は大ですかね…
我が家も自宅屋根と車庫の雨漏りが心配ですけど、いくらコーキング材が優れていても長いスパンで考えますとコーキング自体痩せてきますし保証があった方が「安心」ですね。
書込番号:19187712
0点

じ〜じ〜ぃさん
メーカーが雨漏り保証を無償でつけるということはスゴいことですよね。
よほど信頼の置ける業者でないとメーカー側が倒産しちゃいますね。
それなのに訪問販売業者が長州を扱うケースがあるんですよ
訪問販売のすべてを蔑視する気はありませんが。
どういう仕組みになっているのか不思議でたまりません。
書込番号:19187801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積り業者からパナソニックと長州産業は違うパネル、周辺機器だと回答がありました…
違うのは雨漏り保証だけだと言うことでした。
どう何でしょうか…?
書込番号:19188486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じ〜じ〜ぃさん
PanasonicオリジナルのHIT244を長州がOEM調達しています。なのでHIT244に関しては同じシステムです。
その他に長州独自のパネルもあります。
そこを指してるのではないでしょうかね!
書込番号:19188526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じ〜じ〜ぃさん
>見積り業者からパナソニックと長州産業は違うパネル、周辺機器だと回答がありました…
この業者はパナの方が仕入れの関係で儲かるってことなんでしょうね?
書込番号:19189182
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
IVカーブチェッカーを持っている業者はかなり信頼できます。と聞きますが、自分がこれから取り付けをお願いしている業者は、
テスターの電圧測定でわかる!と言っている業者ですが、何が違うのですか?
そもそもIVカーブチェッカーと電圧測定の違いは、どういったものでしょうか?
自分は、テスターの電圧測定だけでわかる!と言っている業者と今から設置をお願いしているのでちょっと不安です。
0点

ふぁぶれすたぁさん
理系女とまではいきませんが、学生時代に多少の勉強したので、薄れ行く記憶で申し訳ありませんが。
半導体(トランジスタやサイリスタ)の測定に用いる器機で
テスターは開放電源(電圧のみ)を測定してる。
例えれば、パネルとパワコンを切断した状態で電圧だけを測定してる。
もし、パネルに不具合(故障、影、劣化)などが生じていても電圧には現れにくい。
それに対してIVカーブトレーサーは電圧と電流の双方の特性をカーブ(曲線)で描きます。オシロスコープのようなイメージかな!
曲線が描く放物線に歪みがあったり、欠けていたりしたら何らかの素子異常を疑います。
テスターは発電してるかどうか?しか見れないのに対して、IVカーブトレーサーはシステムが持つ性能通りに稼働してるかの確認が出来るという装置です。
半導体を扱うメーカーや電気工事を得意とされる業者さんならマストアイテムですが、太陽光のみで最近浮上してきた業者さんではどうかな?と思います。
下手な説明ですみません。あとは専門家のみなさんのアドバイスを参考にされて下さい!
書込番号:19183264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぁぶれすたぁさん
IVチェッカーはパネルに負荷電流を流して電流−電圧特性を測定する機器です。
セルの不良(影と同じ症状)を特定できます。
汎用テスターではセルの不良があっても、断線など致命的な不良でない限り、開放電圧は正常と同じ数値を示すので判断できません。
こちらに詳しい説明があります。
http://shin-ei.ne.jp/maruwakari
>テスターの電圧測定だけでわかる!と言っている業者
その業者は太陽光発電の深い知識がないことを胸を張っているようにしか思えません。
今後のメンテナンスで微妙な発電量低下があったとき、その業者はどう対応されるんでしょうか?
IVチェッカーは40〜50万円しますから、太陽光発電設置業者でもほとんど持っていません。
むしろIVチェッカーを持っている業者がいたらすごいことです。
業者さんに今後のメンテのため購入をお勧めしてください。
書込番号:19183579
0点

ふぁぶれすたぁさん
私個人の見解ですが、そこが足かせになって1歩進み出せないのなら、そんなの気にする必要はありません。
業界の皆さんが施工業者に何を求めているのかが我々ユーザー側には解り兼ねますが、、、、、。
施工業者とメーカーにはテリトリーがあって当然です。
施工業者はメーカーが指定する工事を完璧に熟せば役割は果たします。
ふぁぶれすたぁさんが商談中の業者さんは電圧が適正に出ているかをテスターで測定して配線に間違いがないかを確認します。その上で、適正であることを確認出来た上でモニターに異常(警告)が見られるようなら、そこから先の機能特性の解析・是正はメーカーの仕事(責任)です。
今、ふぁぶれすたぁさんが求めるものは特性を解析する技術を有する業者さんでなく、施工技術(確かな工事テクニック)
を有する業者さんを見つけることです。あとはメーカーさんと密に連携の取れる業者さんであれば心配はいりません。
大手の技術サポート部隊やメカニックは必ずこのような機器は所有してますので問題ありません。
ここを案ずるより1歩進んで早期に稼働に向けたシナリオを検討された方が宜しいかと。。。
素晴らしい太陽光ライフを1日でも早く実感されることを希望します。
REDたんちゃんさん
いつもながら、消費者目線でのアドバイス、とても解りやすくていいですね。
知識を有する者が専門用語も使わず、初心者に解りやすい文言(例え)で伝えることは難しいことですよね。
関心しながら閲覧させて頂きました。
>テスターは発電してるかどうか?しか見れないのに対して、IVカーブトレーサーはシステムが持つ性能通りに稼働してるかの確認が出来る< これだけで十分主さんに伝わっているかと思いますよ。
書込番号:19183926
0点

ふぁぶれすたぁさん
>IVカーブチェッカーを持っている業者はかなり信頼できます。
確かにその通りだと思います。
もしパネルに異常が発生した場合余程大きな異常でなければ特に1年目は比較するデータが無いだけにモニターだけでは気付き辛いと思います。
増して我々素人でしたら尚更ですけど、IVカーブチェッカーがあれば見る人が見れば結構微細な異常カーブでも発見出来るだけに優れモノですね。
ただ、高松キャノンさんが言われる様に一歩づつ前に進まれた方が良いと思いますよ。
書込番号:19184084
1点

もう少しだけ後押しですが、メーカでは通常、パネル出荷の段階の性能テストを行っているので、
そこから移動&設置で壊れてしまうケースはまれなことと思ってください。
ですので電圧測って正常値(配線が正しくできている)のであれば一時的には問題ありません。
ただ、設置された側でも晴れた日等に予定通りの出力が得られているかは確認するべきです。
おかしいかなと思ったら呼んで確認してもらえば良いのです。
(判断基準はWebサイトでも勉強できますしね。)
#そういったサービスもありますので任せちゃってもいいですが、そうなったら手放しを覚悟です。
では
書込番号:19184298
0点

IVチェッカーは確かに素晴らしいものだと思いますが、問題は業者さんがもしIVチェッカーで測定してくれたとしても、メーカー側がその値をそのままメーカーレベルの有効値として認知してくれるわけではないということです。
当方がSF社に確認したところ、最終的には、調べてもらいたいパネル(出力値が落ちて修理・交換対象となりそうなパネル)は、メーカー内の検査チームに送られて、そこで入念に測定されて補償対象として認知されるか否かの決定がされるようです。他のメーカーもおそらく同様でしょう。
なので、業者さんレベルでのIVチェッカーでの測定値が実質的にメーカー保証されるか否か左右する決定権を持つことはなく、あくまでもメーカーが検査・検証するためのきっかけに過ぎないということを認識する必要がありそうです。
私も2基の家庭用ソーラーはもちろん、産業用ソーラーに関しても、3つの監視システム分を毎日何回も会社からそれぞれの実発電量チェックをしていますし、月々のパネル日射量比や他の発電所との比較(比例計算しての実発電量チェック)を欠かしたことはありませんが、要は常日頃からの自分のシステムへの異常検知しようとする姿勢こそ何より大切かと思います。
IVチェッカーは、今後はソーラーパネルの経年劣化について年々重要視されて行く可能性が高まることも予想されますので、できれば現在より低価格で販売あるいは貸し出しなどされることを期待したいですね。
業者さんも持っていることが業務的に有用・有効で収益性等が見込まれさえすれば、数十万円程度のものは即購入するかと思いますが、そのようなメリットが見込まれなければ、現状の開放電圧と動作電流の検査を系統ごとして、その比較値で正常か否かを鑑みるというレベルの点検を続け、あまり導入する意欲も持たないかもと推察します。
当方も今後は総数360枚のモジュールの年々の経年劣化への監視体制を考えると個人的に1台購入しておく必要もあるのかも?と考え始めていますが、問題はその不良対象モジュールがどの程度の割合で出てくるか否か、また1系統で12〜16枚のパネルの中で確実に不良パネルを確定できるかどうか、という部分でしょう。1系統分のパネル全てを取り外してメーカー検査に出すのは、その間の日々の発電量の損失から考えるとかなり痛いですね。
そう考えると、やはりテスター感覚で数値を測れるIVカーブチェッカーはメーカーに不良パネルを送る前にそれを特定するための必須アイテムになるかもですね。
書込番号:19184766
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パネルの配線図なんですが、南向き一面影の影響が無しの場合
パワコン 北
A3、A3、A3、A3、A3、A3、A3、A3
A2、A2、A2、A2、A2、A2、A2、A3
A2、A2、A1、A1、A1、A1、A1、A1
A1、A1、A1
南
パワコン 北
A3、A3、A3、A2、A2、A2、A1、A1
A3、A3、A3、A2、A2、A2、A1、A1
A3、A3、A3、A2、A2、A2、A1、A1
A1、A1、A1
南
のどちらがいいと思いますか?
影がないのであればどちらでも変わりがないですか?
太陽は、東から西に移動、配線のコスト、電力のロスも考えてみてどうでしょう。
0点

影が無いのであれば、パワコンの位置等も考慮して配線が最短になるようにするのが良いのではないでしょうか?
書込番号:19182598
0点

>ふぁぶれすたぁさん
屋根は軒と棟では温度が10度くらい違うと思いますので、パネル温度を一致させる構成、つまり
A3、A3、A3、A3、A3、A3、A3、A3・・ストリング1
A2、A2、A2、A2、A2、A2、A2、A2・・ストリング2
A1、A1、A1、A1、A1、A1、A1、A1・・ストリング3
の様な構成が望ましいです。
ですが、パワコンがマルチストリングタイプでないと最大化できません。集中型(一括入力タイプ)では効果が薄れます。
書込番号:19182641
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、工務店と契約し、10月着工 11月上棟 2月下旬引き渡し予定で、新築を進めています。
太陽光はソーラーパートナーズからの紹介の業者に依頼し、工務店との連携をしてもらうことで、合意しています。
質問ですが、上記スケジュールで、今年度の売電単価に間に合うという認識で大丈夫でしょうか?
太陽光業者も大丈夫と言っていましたが、知人が別の工務店から、今年度の審査は厳しくなったからもう間に合わない みたいなことを営業から言われたそうで…
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
書込番号:19177351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

†pixy†さん
毎年、年度末になるといつ迄に〜認定〜契約を受けないと、、といった期限が設定されます。
今年度は電力会社との契約が締結された時の売電価格が適用されるのですよね?
新設された270日ルールから逆算すると7/初がリミットと言われてるだけで、年度内に連系が成立すれば大丈夫だと思います。
ただ、2月引渡しですので工務店と今から設備認定、受給契約の時期を相談し早めに動いた方がいいですね。
年度末は混みますので、早めに受付を打ち切ることが予想されますので。
書込番号:19177456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

†pixy†さん
工務店とソーラーパートナーズ紹介の業者双方から文章でタイムスケジュールをもらうと良いですよ。
今年度の売電単価で連系出来なかった場合責任の所在がハッキリします。
国立競技場は国民が被害者ですけど太陽光発電の場合主さん個人が被害を被りますので。
書込番号:19177494
1点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
今年度は電力会社との契約が締結された時の売電価格が適用されるのですよね?
→契約締結はどのタイミングて行うものでしょうか?上棟後か引き渡しして設置したときか?
年度内に連系が成立すれば大丈夫だと思います
→建物の完成は2月中に完成しますので、大丈夫かなと思います
工務店と今から設備認定、受給契約の時期
→太陽光業者ではなくて、工務店とになりますか?
書込番号:19177666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯〜迷人さん
ご回答ありがとうございます。
文章でタイムスケジュールをもらうと良いですよ。
今年度の売電単価で連系出来なかった場合責任の所在がハッキリします
→太陽光業者とは近々契約するので、その辺は書面にしてもらいます
書込番号:19177669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

†pixy†さん
設備認定、電力受給申請は基本的に太陽光施工業者からになりますが、新築による電力契約もあるはずですので同時に出来れば手間が省けますね。
工務店、太陽光施工業者と†pixy†さんとで三者協議で決めたらどうでしょうか!
2月引渡しですから、その後の申請では忙しくなります。
昨年度は1月末あたりに電力会社に申請しておかないと3月末の連系は厳しかったと記憶しています。
書込番号:19177769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

†pixy†さん
>太陽光業者とは近々契約するので、その辺は書面にしてもらいます
家の完工引渡しが2月末ですのでスケジュールが非常にタイトになるかと思います。
太陽光発電の契約→経産省の設備認定→電力会社との受給契約・連系と進んで行きますけど家を建てる工務店との連携を密にして進めて下さい。
太陽光発電の契約はお済みですか?
仮に10月迄に設備認定の申請が可能であれば恐らく年内には許可が下りて今年度の売電単価でいけると思いますよ。
書込番号:19177775
0点

†pixy†さん
太陽光発電の契約は近々でしたね。
屋根の実寸では無く図面によるシステム容量になるかと思いますけど契約後は遅滞なく設備認定の申請依頼をしてもらって下さい。
大邸宅なんでしょうか?
結構工期が掛かりますね。
書込番号:19177869
0点

>REDたんちゃんさん
工務店、太陽光施工業者と†pixy†さんとで三者協議で決めたらどうでしょうか
→既に連絡を取り合ってもらっています。
年度は1月末あたりに電力会社に申請しておかないと3月末の連系は厳しかったと記憶しています。
→参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:19178869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯〜迷人さん
屋根の実寸では無く図面によるシステム容量になるかと思いますけど契約後は遅滞なく設備認定の申請依頼をしてもらって下さい。
→契約次第進めれるところは、やってもらうようにします。
大邸宅なんでしょうか?
結構工期が掛かりますね。
→普通の4LDKですが、実質10月下旬〜2月上旬辺りが工事だと思います。年始もありますし。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19178879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)