
このページのスレッド一覧(全2359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 22 | 2015年7月16日 15:09 |
![]() |
4 | 6 | 2015年7月21日 07:30 |
![]() |
2 | 9 | 2015年7月4日 23:14 |
![]() |
0 | 5 | 2015年7月1日 08:05 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年6月28日 18:06 |
![]() |
3 | 3 | 2015年6月25日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして。
初めて質問させていただきます。
不手際がありましたら申し訳ありません
我が家で太陽光を検討しているのでネットで見積もりを依頼し
本日初めの1社が見積もりを作成し訪問してくれました。
屋根が小さいので発電の良い、東芝、パナソニックを検討しましたが
業者さんが言うには、長州産業が安くて回収が早いのでオススメとのことです。
東芝 5.125kw 1728000円 年間発電量 年間発電 5388kwh/年
パナソニック 4.984kw 1900800円 5195kwh/年
長州産業4.40kw 1360000円 4411kwh/年
費用すべて込の値段だそうです。
施工業者はIDEXです。大手で下請けではなく
IDEXが工事するので安心してくださいとのことで
補償も20年だったり落雷や災害補償、屋根の保証など充実していました。
夫婦2人と小さな子供が3人の5人家族で電気代は特に節約せず平均11000円。
業者さんの話を聞き、長州産業がいいかなと思いました。
また長州産業は台形のパネルがあるので屋根にフィットして
見栄えが良いとのことです。新築を建てたばかりですので
見栄えも考慮して長州産業を検討しているのですが
この見積もりは妥当でしょうか?
また4.40キロの太陽光を付けてメリットはありそうでしょうか?
今日来た業者さん以外にも依頼していますので
参考にしたいと思い質問しました。
無知で何も分からず相場などを教えて頂けたら幸いです。
初めてで不快な文章がありましたら申し訳ありません。
1点

すみません。価格書き間違えました。
東芝 1900800円
パナ 1728000円です。
ちなみに18年後パワーコンディショナー180000円かかるとのことです。
書込番号:18936414
0点

なぴのすけ さん はじめまして
値段だけで判断ができませんので、メーカ名だけで無くモジュール等の型式や構成も明示していただけると有り難いです。
長州産業はHITではない様ですね。
書込番号:18936461
1点


お返事ありがとうございます。
モジュールが分からなかったので
見積りの明細をのせました。
これでよいのでしょうか?
Hitかは分かりませんが
長州産業のパナソニックと同じ分ではなく
長州産業独自のものだと言われました。
またパナソニックをつけるなら
長州産業に同じパネルがあり
安いし保証が長いので
パナソニックにするなら
長州産業のパナソニックと同じ分がオススメとのことでした。
太陽光には無知で情報不足で申し訳ありません。
書込番号:18936499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また4.40キロの太陽光を付けてメリットはありそうでしょうか?
この位のシステム容量は家庭用としては平均的ですよ。
長州台形のモジュールを使い上手くレイアウト出来ていますね。
値段に付きましては3面設置でもあり適正価格の範囲内かと思いますので、同条件で相見積もりを取られると良いでしょう。
>ちなみに18年後パワーコンディショナー180000円かかるとのことです。
18年で交換としているところに違和感を感じます。
書込番号:18936568
0点

湯〜迷人さま
ありがとうございます。
適正とのことで安心しました。
タイナビで見積りをしたのですが
長州産業を扱っている業者が
一社しかなく比較できず
迷っていました。
回答頂けて大変参考になりました。
モジュールの交換は15年
だったような気がしてきました。
14年目までに壊れたら無料交換だと言っていました。
18年は私の勘違いかもしれません。
すみません。
15年でしたら普通ですか?
またパナソニック4.98キロワットか
東芝5.12キロワットで迷っています。
どちらがオススメですか?
長州産業でも独自のものではなく
パナソニックと同型のHitがいいのでしょうか?
いろいろ質問してすみません(;_;)
よろしくお願いします。
書込番号:18936620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぴのすけ さん
はじめまして、こんにちは!
提案頂いた長州産業の仕様は長州独自で販売しているパネルですね。ご存知のようにPanasonicからOEM受注しているHIT244の情報が圧倒的で、独自ブランドの価格相場ゃ性能情報が余り無く比較が難しいですね。
ただ、一般的な今の時期での太陽光相場はkw当たりで27万円〜33万円程度と言われていますので、範囲内かと思いますよ。
太陽光一括見積りサイトを使ってまだ1社目とうことですので、これから色々な提案が来ると思いますので上記の価格相場を参考に採算性、保証、景観等を考慮されてご判断くださいね!
Panasonic(HIT244)、TOSHIBA(250)で5kw近く載るのですね?
私ならその両者で勝負します。お互い高性能なパネルですし保証も充実しています。
故に販売実績も1位と3位?だったと思います。
書込番号:18937293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モジュールの交換は15年
だったような気がしてきました。
今度はモジュールですか?
余計に違和感を覚えます。
この業者大丈夫かな?
書込番号:18937303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぴのすけさん
こんにちは
IDEXという事は、北部九州か山口県の方ですよね。
私もIDEXで設置致しました。
営業はN宮さんでしょうか?
IDEXは会社としては間違いないと思います。
お見積りも、交渉次第でもっと安くなると思いますが。
湯〜迷人さん
IDEXは石油販売やエネルギー関係を扱う九州最大手の会社で、太陽光に関しても、とても良心的で好感が持てました。
多分に主さんの聞き間違いだと思うのですが。
書込番号:18937333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下省略さん
了解です。
つまらない突っ込みを入れてしまいました。
なぴのすけ さん
パワコンの設計耐用年数は15年とされていますが、機械だけに個体差もあり10年以内に交換した事例もあるようです。保証期間満了の直前に上手く交換になると良いのですがそう上手く行きませんよね。
書込番号:18937355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IDEXは出光系の大手ですので倒産することはないと思います。
金額も妥当でしょう。
支払い条件の確認をお願いします。
現金支払いの場合は業者により、着工前半金、工事完了後半金の支払いの場合と、工事完了後一括支払いの2通りあります。後者は資金力の豊富な大手業者に多いです。
ローンの場合は金利の確認です。年2.35%以下が目安です。JAや信金のリフォームローンを活用すればさらに金利が下がります。
書込番号:18938114
0点

gyongさん
うちの場合、着工前全金前払いでしたよ。
書込番号:18938316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

支払いに付きましては、自分の意志とは別に全額前払いを要求する業者は遠慮した方が良いかも知れませんね。
書込番号:18938582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたん様
ありがとうございます(^-^)v
やはりパナソニックと東芝もいいですよね。
パナソニックと東芝は価格が高かったのですが
先ほどパナソニックなら30万以下で提供できる
とのことで見積りを依頼しました。
27万くらいで出せると言われたので
見積りが楽しみです。
ただ聞いたことのない工務店なので
そこは迷ってしまいます。
高い買い物なので
価格だけでなく保証や信用なども考えつつ
検討したいと思います。
ありがとうございました★
書込番号:18939363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湯〜迷人様
回答ありがとうございます
モジュールやパワーコンディショナーなど
聞きなれない言葉がたくさんあったので
勘違いしてしまったようです。
間違った情報を記載して
すみませんでした。
業者ではなく、こちらでたくさん意見を頂けて
大変参考になり、勉強になりました。
ありがとうございました。
まだまだ見積りをしていますので
検討して結果をお知らせしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18939382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下省略様
ありがとうございます
はい♪福岡になります。
IDEXは全国にあるものだと
ずっと思ってましたが九州、山口なんですね。
今回ご縁があり初めて知りました‼
営業は吉Tさんという女性の方で
押し売り感がなく、丁寧で好感がもてました。
会社も大手で業績も良かったので
かなり前向きに考えています。
初めに某電器店での見積りを取っていて
50万円以上安く見積りが来たので
即決しそうになりましたが
まだ安くなりそうなんですね(*^^*)
頑張ってみます。
ちなみに以下省略様は、おいくらで
契約しましたか?参考にしたいので
もしよろしければ教えていただけますか?
書込番号:18939438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下省略さん
着工前全額払いですか@_@
私は竣工後全額払いの業者しか今のところお目にかかっていません。ビックリです。
書込番号:18939439
0点

gyong様
支払い方法はシャープローンで2.1%で
136万円を10年フルローンで利息が15万円くらいでした。
月で割ると1200円くらいの利息だったので
無理して現金で払うくらいなら
ローンにしようか検討中です。
ローンにしても電気代を払うと考えると
月に600円プラスになるとのことでした。
現金だったらもっとプラスが出るみたいなので
どっちにするか考えてみます🎵
ありがとうございました。
書込番号:18939463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぴのすけ さん
PanasonicHITで27万円ですか!
家庭用では人気、実力共にNo.1ですので、その価格を提示してきたらGOですね。スゴい金額です。
あとは、なぴのすけさんがおっしゃるようにシッカリした会社かどうかを見きわめてください。
楽しみですね!
書込番号:18939464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃん様
まだ電話で希望は30万円以下で
最安値は27万円で出ているみたいですと
伝えたところ、
では27万円で見積り出来るよう作成しますとのことで
まだ分からないのですが27万円で出たらラッキーですよね★
3面設置になることは伝えていますが
工務店さんが図面もまだ見てない状態ですしはっきりは
分からないのですが(ノ_<。)
あと聞いたことのない工務店なので心配なので
そこは見極めたいです★
みなさんのアドバイスは大変参考になりました。
本当にありがとうございました(^^)v
書込番号:18939547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぴのすけ さん
>あと聞いたことのない工務店なので心配なので
そこは見極めたいです★
逆に聞いた事のある工務店に巡り合える事の方が少ないかと思いますので、ご自身の洞察力を信じましょう。
書込番号:18939926
0点

皆様ありがとうございました。
結局パナソニックのHITにすることにしました。
相場もこちらで教えていただき
大変参考になりました。
ありがとうございました(^^)v
書込番号:18971343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今年2月のソーラー発電設置と同時に使ってきたエコめがねの表示誤差について調べてみたところ、添付ファイルのように6%〜10%超の状況でしたが一般的にこんなものなのでしょうか?また、調整方法等はあるのでしょうか?
0点

私はエコめがねは使っていませんが、エコめがねは電圧100V固定と仮定し、電流をCTセンサーで測定し電力量を算出しています。
電圧上昇抑制が起きるような107V前後の電圧ですと、当然電力量に誤差が生じますし、CTセンサーの緩みも測定誤差の原因になります。
電圧は測定されましたか? また電圧上昇抑制が起きていますでしょうか?
測定精度を求めるなら、ナビコミュニティの太陽光エコナビシステムがあります。これは電力量計のパルス出力で測定していますから、1〜2%の誤差です。
書込番号:18934452
1点

gyongさん
ありがとうございます。
測定電圧は107V前後で、パワコン設定はデフォルトの109Vだったと思います。
電圧抑制はほとんどかかっていない状況です。
書込番号:18934609
0点

エコめがねサポートから電話いただき、4月の誤差が基準を超えていたため、施工業者が点検に入るました。電圧測定したところ、大きな差は無かったとのことです。後ほどエコめがねサポートから対応連絡をもらう予定です。
書込番号:18982745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電圧は季節・時刻により数ボルト変動しますのでこれは参考に過ぎません。
U-W電圧を測定しているんですね。
売電用計器Fが208Vで、パワコン(PCS1)のところの電圧@が209.8V。
うちの自宅で分電盤のU-W電圧を測定しましたら199〜200Vでした。なので少し高いように思います。
F−@の電圧差が1.8Vあります。この電圧差は春秋の電力需要閑散期の快晴時には電圧上昇抑制の原因になります。
線路長が長い(CVT22sqが20m)のも理由の一つなんでしょうか。
込み入った話になりますが、電圧はU-0、W-Oの100V電圧も測定する必要があります。パワコンはここの電圧をチェックして電圧上昇抑制の判断をしていますので。
測定結果の図を見ても施工会社の電気的知識の欠乏感が見てとれます。。
パワコンはPSCと誤記ですし(正しくはPCS)。接続箱はパワコン毎になりますから、2つでないといけません。
直流の電圧もどっちのパワコン入力かがわかりません。
ここの業者は自社施工なんでしょうか?
書込番号:18983277
1点

自社施工で施工実績も多く、大手見積もりサイトにも登録しているところですが、、、。
書込番号:18983336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方は49.5kWの産業用(三相10kWパワコン5台、エコめがね3台)をやっています。
当発電所は、三相でありながら抑制がかかりやすいところですが、それでもエコめがね値と実際の売電メーター値との1ヶ月間の誤差は、わずか1%未満程度の精度です。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-38.html
単相パワコン使用の発電所だと、産業用でも10%程度のメーター実測値とのズレがあるとエコめがねユーザーさんから聞いたこともあります。(抑制無しで)
スレ主さんの発電所の場合もそう考えると妥当なのかもしれません。
大事なのは、抑制の有る無し(実際の売電損失の有無)かと思いますので、その点に問題がなければ良しと考えて良いのかもしれません。
書込番号:18985582
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光については素人です。
今回自宅を新築するにあたって4.0w前後を載せようと思っています。
発電量、保証内容からソーラーフロンティアが第一候補ですので今現在頂いています
見積もり内容について、ご指摘が有ればご教授願いたいです。
0点

psk819 さん
スレート屋根に2面設置するのでしょうか。
補助金を差し引く前の単価は29.2万円/kwになっておりましてソーラーフロンティアでしたらもう少し下を狙えますよ。
お馴染みの一括見積サイトを利用してより多くの相見積を取ってみましょう。
書込番号:18927877
0点

税込116.8万円÷4kW=29.2万円/kW
仕様と価格は問題ありませんが、あと一声の値引き(税込115万円ポッキリ)はチャレンジしてもよいと思います。
書込番号:18927880
0点

湯〜迷人さん
回答ありがとうございます。
設置は南向き3.5寸のストレート屋根1面のみとなります。
他社との相見積もりを検討いたします。
書込番号:18928318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん
回答ありがとうございます。
あと一言ですね、お伺いしてみます。
書込番号:18928322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

psk819さん
こんにちは
ソラシスネオユーザーの者です。
gyongさんが、おっしゃるように115万円ぽっきりにしてもらい、保証が通常の保証しか付いていないみたいなので、有料の15年パワフル保証をサービスで付けてもらいましょう!
これで、印鑑を机上に置いて交渉してみて下さい。
書込番号:18928348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下省略さん
回答ありがとうございます。
保証についての案は思い浮かばなかったので交渉してみようと思います。
書込番号:18928745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設置は南向き3.5寸のストレート屋根1面のみとなります。
1面設置なのに多面設置料18,000円取られていますけど、これを外してもらえば115万円ジャスト。
書込番号:18928840
0点

回答して頂いた皆さまありがとうございました。
再度、交渉した結果、ジャスト115万、ワイド保証15年で契約まで行きそうです。
大変に後押しになりました!ありがとうございました。
書込番号:18929865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

psk819さん、はじめまして。
私も今ソーラーフロンティア4.0kwの設置を考え、見積もりを取っているのですが
psk819さんの見積もりに比べて高めとなっています。(約33万円/kw)
もしよろしければその後、どのようになったか教えていただけないでしょうか。
また、私もその業者様に見積もり依頼をしてみたいので
差支えなければその見積もりを出された業者様についても教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18936626
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
見積もり評価をお願いします。
設置場所の問題から効率が悪い上に、
足場代が3面程かかった金額になってます。
長州産業(5.9kw) 185万円(税込、補助金含まない)
モジュール CS-246B41(24枚)
パワコン PCS-55Z3C
モニター CMCS-03-A-W
メーカー予想発電量 4923kwh
長州産業(5.9kw) 265万円(税込、補助金含まない)
モジュール CS-246B41(36枚)
パワコン PCS-40Z3C
パワコン PCS-48RZ1C
モニター CMCS-03-A-W
メーカー予想発電量 7423kwh
※パワコンが室内に1台しか置けない為。
ハンファQセル(6.125kw)177万円(税込、補助金含まない)
モジュール Q.PRO-G3 245 (25枚)
パワコン KP59R-J4-HQ
モニター KP-CM-2-SET-HQ
メーカー予想発電量 5479kwh
よろしくお願いします。
0点

取り急ぎアドバイスします。
1)長州産業(5.9kW) 税込185万円÷5.904kW=31.3万円/kW
2)長州産業(8.8kW) 税込265万円÷8.856kW=29.9万円/kW
3)ハンファQセルズ(6.125kW) 税込177万円÷6.125kW=28.8万円/kW
3案でキロワット単価が最も低いのはハンファQセルズ(6.125kW)です。
パワコン1台、かつマルチストリングですので本案がコスパ的に優れているといえそうです。
パネルがQ.PEAK-G3シリーズなら契約してもよいでしょう。
書込番号:18922706
0点

taiga310 さん
gyongさんが言われる様にkw当たりの単価が一番少ない三番目の見積がコスパが良いですね。
書込番号:18922777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん、湯〜迷人さん
評価ありがとうございます。
ハンファQセルズ(6.125kW)が良いのですね。
ただ、指摘のあったモジュールではないのですが、
こちらのモジュールだと問題あるのでしょうか?
メーカーHPをみると工業用っぽい記載があるので少し不安
があります。
書込番号:18922816
0点

3面設置で産業用パネルでしょうか? 産業用パネルはサイズが大きく住宅の屋根に最適配置するには不向きです。
Q.Cellsのパネルはドイツメーカー仕込のものと韓国仕込の2通りあります。ドイツ仕込ならよいのですが、後者の韓国仕込なら日本メーカーのチョイスも視野に入れられた方がいいと思います。
書込番号:18923428
0点

gyongさん
アドバイスありがとうございます。
2面にて設置になります。
生産国まではわかりませんでした。
日本製を含め再検討してみます
書込番号:18925338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
漠然とした話なのですが太陽光発電+蓄電池の導入を勧められました。近々話を聞くのですが価格の目安などはどう考えればよいでしょうか?
また、蓄電池を入れるメリットはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18916943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光の容量にもよりますが、屋根一面設置でパワコン1台で済む6kwクラスなら30万円/kw程度が相場です。
蓄電池は助成金があるにしても、まだまだ高いので採算がありません。
書込番号:18917198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kurosuke1122 さん
お話を聞くのは訪販ですか?
その時に「固定価格買取制度の10年間で確実に元が取れる見積はいくらですか?」と聞いてみて下さい。
蓄電池に付きましては現状絶対に元は取れませんのでもう少し待つ必要があります。
書込番号:18917476
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
特殊事例ですので、ご存知の方がおられましたらアドバイスお願いします。
(JPEAに電話がつながりません。。。。)
@2013年に余剰買取で5.5kw(パネル、パワコン出力同じ)の申請、設置を行いました。
A昨年度2015年3月に駆け込みで4.5kwの増設を申請し、2013年の価格で産業用10kw
20年(2013年から)の設備認定(頭文字A)のIDを取得しました。(運転開始後の増設)
B Aで申請した4.5kwの増設を行おうとしましたが、追加で申請したパネルが製造中止となり、入手が
困難になりました。
パネルの変更申請を行いつつ、九州電力に申請をしたところ、
「パネルの変更申請をしているので、申請が今年度となるため2013年の買い取り価格ではなく、
今年の産業用買取価格となる」と返答がありました。
JPEAのHPによると、運転開始後のパネル変更は価格変更の対象とならない、と記載されています。
Q1.この増設した4.5kw分は運転開始後とはみなされないのでしょうか?
Q2.仮に運転開始前と解釈された場合でも、法令をよく読んでみると、出力の低下、
種類の変更は(単結晶→多結晶など)は価格変更の
対象と読み取れますが、同一メーカーの後継機種で、出力の低下がなく、種類の変更がなければ
変更は可能と解釈できます。
微妙な質問ですが、こういう場合、JPEAや産業局に問い合わせるべきなのか、
九電に問い合わせるべきなのか、ご教授願います。
また、ご存知の方がおられましたら、回答願います。
0点

funayon さん
仰る通りレアな案件ですから、資源エネルギー庁(042-524-4261)に確認されては如何でしょうか。
書込番号:18905600
0点

funayonさん
JPEAはとても電話がつながりにくく心が折れてしまいますが、用件含め電話を掛けてきて欲しい旨をFAXで要請すると掛けて来てくれます。
設置業者としっかりタッグを組んでがんばってください。(うまく行けば通りそうな話ですね)
自分は2012/6後半に申請をしたギリギリの特例太陽光発電設備(F)でした。
10kw以上への好条件での増設が通らず・・・・泣く泣く2年で東芝4.32kwを捨てました (−100万の赤字)
あせる気持ちが良く分かります 応援しています がんばってください
書込番号:18907031
0点

コメントありがとございます。JPEAへ電話しましたが、全くつながらず
自分の地域の経済産業局へ電話してみました。
回答としては、
@同一メーカーで、種類の変更がなく、効率が上がるのであれば変更は可能との
ことでした。
種類とは、多結晶→単結晶のような場合です。
今回、同一メーカー、多結晶→多結晶、250w→255w の変更を確認したところ
問題ないとの回答でした。
多結晶→単結晶は、申請時(今年の申請時の価格)の価格となるとの回答も得ました。
法解釈は、JPEAにしつこく電話するのではなく、やはり本丸の経産省の出先機関に
聞くものだと痛感しました。
※結局、発電開始前のパネル交換の要件と同じだということが確認できました。
他の方の参考になれれば幸いです。
(他の方も所轄地域の経済産業局に尋ねることをお勧めします。)
書込番号:18907652
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)