このページのスレッド一覧(全2363スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2024年9月26日 21:52 | |
| 4 | 8 | 2024年9月13日 15:45 | |
| 1 | 3 | 2024年9月10日 10:30 | |
| 3 | 7 | 2024年9月7日 18:02 | |
| 0 | 5 | 2024年9月6日 16:59 | |
| 0 | 4 | 2024年9月5日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めての質問です。
現在、太陽光発電、蓄電池を検討中です。
見積もりを取ったところから下記2パターンを提示されました。
1.太陽光発電9.84kw+蓄電池13.3kwh
価格:340万円
メーカーはどちらもカナディアン・ソーラー
2.太陽光発電9.84kwのみ
価格:200万円
メーカーは同じくカナディアンソーラー
所在地は熊本県
屋根は一寸勾配、南(南東ぐらい)向き
家族構成は 自分、妻、子ども三人(小学生一人、未就学児二人)
上記見積もりの価格が適正か。
パターン1と2でどちらがおすすめか。
また自分で調べた限りでは太陽光が載せすぎではないか?
とも思っていますので、容量が適切かもご意見頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25886402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokomokopokopokoさん
まず、見積もり結果は何社かの合い見積もりでとられていますか?
そうでなかったら、一括見積りとかを利用して数社から見積もりとってみてください。
その際、パネルメーカと蓄電池は不問で問い合わせることをお勧めします。
(得意不得意あると思いますので。)
数社見積もっての結果でしたら価格の妥当性検証となりますが、
斜度も少ない1面設置なので、パネルのみの(2)の方はもう少し安くなってほしいと思います。
1の方は2との差分というところではこれくらいかもしれないです。
(厳しく見る方はもっと下げてと言われると思います。地域性もあるので一概には言えませんけど。)
なお、蓄電池の方は出した分の全部は返ってこないつもりでいてください。
なんとなくですが7〜8割分位の戻りと推察します。
1と2どちらがお勧めかという点ではどちらも微妙となります。(逆に言うとどちらもそんなに悪くないです。)
パネル乗せすぎかどうかは考え方次第ですね。
(410wx24枚構成から減らすとなると、20枚構成とかかな。直列で150Vあれば動作は大丈夫でしょう。)
発電量は多めなので自分は少し絞ってもいいかとは思いますが、子供大きくなれば日中も
それなりに消費するようになるし、そのあとは夜間の使用量も増えるでしょう。
その場合、蓄電池は昼のうちに満タンにしておきたいので、曇りとかでも充電MAXのために
多めに積んでおくという考え方もあります。
(仮に2kW削っても費用負担が比例するとも思わないので、さじ加減は微妙です。)
見積もりするときに、容量を段階的に指定して見積もってもらうといいです。
それで比較して決めください。(まあ、悩みは増える方向ですがw)
もう少し調べてみても良いかもです。
書込番号:25886704
![]()
0点
>mokomokopokopokoさん
写真見返したところですが、回路構成(1−1とか1−2)が7枚+7枚+5枚+5枚の組み合わせになっています。
これは正しくないように思います。(正しくは6枚ずつなんじゃないかと。)
あと、6枚削って6x3回路の18枚構成(7.38kW)のパターンもありますね。
書込番号:25886711
0点
>mokomokopokopokoさん
はじめまして!
パネルレイアウトですが、何故東側は空けてるのですか?採光を阻害する遮蔽物があるのでしょうか。
うまくセンタリング出来れば後のメンテナンスも楽になるかと思いますが。
価格は@が340万円は妥当です。
Aは150~160万円くらいかと思います。
採算を重視するならAの太陽光のみです。
蓄電池はまだまだ高く、その割に家計への貢献が低いので元を取れる製品ではありません。
安心安全を買ったと割り切れる方ならいいのですが!
書込番号:25886883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴れhareさん
詳しい情報ありがとうございます。
まず見積もりですが、3社取りました。
@イオンでイベントしてた会社
詳細を書くまでもないくらい高額でした。
ただ、この会社が太陽光を検討するに至ったきっかけです。
A家を建てた住宅会社
住宅会社の営業いわく、付き合いのある電気屋3社に見積もりを取り1番安いところを持ってきた、とのことでした。
2-1:太陽光発電7.47kw(ソルーナ)+蓄電池12.8kwh(住友電工)で価格は370万円
2-2:太陽光発電のみ7.47kwで158万円
9.96kwで199万円
B地場の太陽光施工会社
最初の投稿になります。
蓄電池の価格差がかなりあったので、Bかなと個人的に考えていました。
載せすぎかなと考えたのは、自分で調べていくうちに「過積載」というやり方があると知りました。
Bの会社の説明のときに、太陽光発電+蓄電池の場合は蓄電池一体型パワコンのため、若干発電量が減るとの説明もありました。
過積載はメリットデメリットあるとのことだったのですが、ネットの類似投稿をみてもなかなか9.84kwも乗せている人はいなかったので大丈夫かな?と思った次第です。
とりあえずパネル枚数を減らしたパターンの見積もりもお願いしてみようかと思います。
回路構成についてもご指摘ありがとうございます。
こちらも営業さんに確認してみます。
書込番号:25886891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
東側ですが、平屋ではあるものの急勾配な片流れ屋根が我が家に向かって反り立っています。(ちなみに我が家は平屋です。)反対隣りもそこそこな高さの家ですが、東側ほどではないのでこのレイアウトなのかと思います。
南には畑が広がっています。
やはり採算重視なら太陽光発電のみですか。
業者のシミュレーションでもそのような結果でした。
ただ、子どもも小さいので停電への備えも捨てがたいなと。。。
そのへんは自分で決断するしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:25886967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、僕も熊本でちょうど、太陽光+蓄電池を検討してるのですが、どこの会社でしょうか?
書込番号:25905418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
蓄電池16kと太陽光を導入しました。
買電は必要だと思いますが、
皆さん電気代の月額は、幾らから幾らになりましたか?
蓄電池の検討するキッカケの飛び込み業者からは完全に0円になると騙されかけましたが、、、
kwh表示だと、わかりずらいので実際の金額で回答頂きたいのです。
あと、最低いくらは買電に払わなきゃならないでしょうか?
教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:25885099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
極太マッチョさん
はじめまして!
まずは、お宅の電気消費量と太陽光パネルの推定発電量が分からないと買電がどの位になるか分かりかねます。
業者のシミュレーション表と屋根のパネルレイアウトがあれば検討し易いと思います。
※どんなシステムでも買電ゼロはあり得ません。限りなくゼロに近づける、、という提案かと思います。
書込番号:25885112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>極太マッチョさん
昨年6月に蓄電池16.4kWhを設置しました。太陽光発電パネル(5.4kW)は昨年12月に卒FIT(それまでは売電優先)になりました。
蓄電池設置前の費用対効果のシミュレーションでは5月から6月までは買電ゼロとの予測でしたが、実際は100kWhから200kWhは買電しています。ただし、ほぼ蓄電池のみで過ごせた日もありましたが、放電時に0.1kWhの買電が必要なのでその様な日でも買電2.0kWh程度になりました。
今のところパネルのみと比較して、平均300kWh/月は削減効果があるのでは?と体感しています。
蓄電池設置前(2023年6月まで)と自家消費優先のグリーンモード活用(天候により経済モード使用)をしている(2023年12月以降、緑色部分)のデータを掲示しておきます。
あくまでも我が家の実績なので、皆さんに当てはまるかは分かりませんが、、参考までに。
書込番号:25885362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>極太マッチョさんQueuedepinと申します。
結論から言うと、0円もあり得ますョ。
ただし、各家庭の諸条件がバラバラですので、諸条件が整えばという条件付きです。
うちの諸条件
・東京都多摩地区RC陸屋根
・PV:5.04kWh(LOOOP社2020年設置)
・蓄電池:11.5kWh(スマートソーラー社2022年設置)
・家族構成:夫婦+小学生1人
・給湯+コンロ+オーブン:LPガス
・照明(全室LED)
・主な家電:電子レンジ、小型オーブン、食洗器、洗濯機(乾燥機使用せず)、“47液晶TV、オーディオ
・冬季暖房:リビングとダイニングにヒートポンプ式床暖房設置切り替えながら使用、補助的に石油ファンヒーター使用。(主に11月後半から3月いっぱい)
寝室、にエアコンはあるが使用せず。
・夏季冷房:LDの200Vエアコンを適宜使用。(主に7月から9月いっぱい)
寝室(3人雑魚寝)のエアコンを寝苦しい時に使用。(主に8月)
・年間総発電量:6,000〜6,200kWh
・電気消費量:1,620kWh/年
2020年の2月からソーラーが発電開始し、その年のTEPCOからの買電は57,084円、2021年の買電は57,058円でした。
2022年の11月に蓄電池が稼働し、ほぼ買電が0kWhになることを確認の上、2023年の4月から基本料金無料のLOOOPでんきに乗り換えました。
年に数日の電欠(積雪等)の日を除き、0.05〜0.15kWh/日の買電量で2024年の4月までの1年間で、45.58kWhで1,354円/年の買電でした。
LOOOPでんきは、基本料金が0円ではあるものの市場連動型料金の為、一抹の不安はあったもののそもそもの買電量が少ない為杞憂に終わりました。
そんな中、定量まで電気代ゼロを謳う「タダ電」の存在を知り、今年の5月から電気代0円生活を送っています。
ただし、タダ電のタダには訳があり、5,000円/月まではタダと言うものの、電気単価は70円/kWhとかなり高額な為、71.43kWh/月を超えると超えた分×70円/kWhと基本料金280円が掛かってきます。
タダ電自体、運営自体はなかなか大変と思われ、スタート時は10,000円までタダだったものが、6,500円までタダを経て現在の5,000円までタダに落ち着いている状態で、いつまでこれが維持されるかは???です。
LOOOPでんきを採用した時点ですでにほぼ買電ゼロを達成しているのに、何故ある意味リスキーなタダ電に乗り換えたのかというと、我が家はまだFIT期間中の為、売電すれば24円/kWhの売り上げになります。
つまり71kWhまでは、タダなのでその分を売電に上積みすることが可能になるので、単純に計算しても71kWh/月(1,704円/月)実際には蓄電池の充放電ロスがあるのでそれ以上の売電上積みメリットが得られます。
月のスタート時は、蓄電池を売電モードで運用して、買電が70kWhに近づくと自家消費モードに様子を見て切り替えるという煩わしさはあるものの、タダ電の運営が破綻するようなことが無ければ、少なくともFIT終了までは、今の運用を続けてみようと思っています。
宣伝:タダ電で以下の友達招待コードを入力して電力切替をすると、こちらもあなたも1年分月100円分無料使用分が増えます。 tadaden-8HtDjt5l
くれぐれも、5,000円の無料分はあるものの、電力単価自体は70kWhという非常に高額であることを忘れずに!
そもそも、血眼になって電気代をゼロにするのが目的ではない為、70kWhのタダ枠を有効に生かして、今後の運用は、売電を増やすよりも冬季は床暖の稼働時間を増やしたり、夏季はLDのエアコンを付けっぱなし運用する等の有効利用に生かしていくつもりです。
オール電化住宅で、エコキュートフル装備で電気代ゼロは難しいかもしれませんが、電力会社の切り替えによって得られるメリットによっては、電気代ゼロに近づける方法はあるかもしれません。
日に何度もモニターしてしまうほど、自分の家のエネルギー消費の具合を見ることは楽しいものです。
極太マッチョさんもトライ&エラーをしながらソーラー活用生活をエンジョイしてください。
書込番号:25885409
0点
>極太マッチョさん
>Queuedepinさん
>RTkobapapaさん
こんばんは、とても参考になります。
うちは、RTkobapapaさんと同様10年前太陽光のみ設置で卒FITで蓄電池追加パターンです。
昨年度まで10年間太陽光のみ収支は
東電(Pint)時間帯別半日お得プラン
昔年3500kWhから消費量増え〜昨年度5500kWh、10年間年平均4500kWh消費
設置費3.4kW:80万円+買電額:93万円−売電額:94万円
設置費・自家消費すべてコミコミ含めるとトータル50万円削減できて卒業でした。
------------------------------------------------------
今は、ここ数か月でいろいろ、激変
買電:Looopでんき(アマゾンギフト券12000円)利用1年間条件
売電:伊藤忠エネクス売電単価12.5円(年2回振込)
蓄電池10kWh:16万円(昨年末から売電優先で稼働しはじめて、卒後グリーンモードに)
HEMS:6万円⇒こちらはエコワンの太陽光モードに活用
また、給湯器も都の補助金活用してエコワン37万円
こちらは思ってたより省エネで1か月毎日400L給湯で20kWh程度
20,602L 積算給湯量計測値
35.19kWh 積算消費電力量計測値
HEMSより消費電力400W1時間半程度で1日分といった感じでした。
東京ガスは昨年同月15m3⇒3㎥とほぼガスコンロ分のみで1212円と▲2000円ほど安くなった感じです。
毎月のように条件が変わり、肝心の収支はまとめきれていないのですが、
電力会社との取決めで蓄電池あっても微量の買電0.1kWhが常時あり、月50kWh×12か月=年600kWh
従量電灯なら基本料があるので、最低限年3.7万円程度買電、
基本料が無いLooopでんきで約2万円は年間最低限買電になると思います。
Looopでんきうちは太陽光が少ないので
6月は余剰売電もあり差引ゼロ円にできたものの、今年の猛暑は真冬より消費量多くなり
7月5359円、8月9780円と買電が多くなりました。
年間5500kWh消費、通常17〜18万円を
卒後太陽光のみだと自家消費売電で年6〜7万円削減なところ
蓄電池で10万円程度削減、ガス給湯も半減で6万⇒3万円程度に両方合わせて13〜14万円削減、
太陽光のみとの差額で諸々設備費が5〜6年で元とれればと皮算用です。
------------------------------------------------------
Queuedepinさん、噂のタダ電、気になりますが
うちは年2000kWh程度買電になりそうなので、
超過分が1200kWh×70円=8.5万円、Looopでんきで平均35円と比較してどうなのか?
他気になってるのはオクトパスエナジー、MTエナジー、シンエナジーといったところ
いろいろシミュレーションしてみたいと思ってます。
書込番号:25885891
1点
皆さん有難うございます。
参考になります。
今月からなので、毎日データは見てますが、、
LOOOPでんき等までは、知識がなくまだ早そうです。
とりあえず、卒fitのオムロンの蓄電池16.4k、オール電化、エコキュート、家電上手プランなので夜の買電は安いです。
蓄電池の設定を頑張りたいと思いますが追加で教えてください。
設定はグリーンモード
家族単位の活動時間は朝6時から翌1時なのですが
放電時間帯の設定は同じ、充電時間帯は深夜1時から6時の設定で良いものでしょうか?
どうしていますか?
書込番号:25885920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>極太マッチョさん
>家電上手プランなので夜の買電は安いです。
東京電力エナジーパートナーの電化上手でしょうか。電化上手ならば電気料金の安い夜間の時間帯が23:00から7:00です。
>設定はグリーンモード
余剰電力の売電単価が買電単価より高いときは経済モードの設定もありうりますが、そうでない場合はグリーンモードの設定で良いと思います。
>家族単位の活動時間は朝6時から翌1時なのですが
>放電時間帯の設定は同じ、充電時間帯は深夜1時から6時の設定で良いものでしょうか?
さくらココも電化上手で長州産業蓄電池(オムロンOEM)を使用していますが、設置業者の行った時間設定は次のとおりです。
充電時間 23:00〜6:55
放電時間 7:00〜22:55
時間帯別電気料金の場合は、電気料金の安い時間帯を充電時間に設定します。
書込番号:25885978
0点
>極太マッチョさん
おはようございます!
>今月からなので、毎日データは見てますが、、
>LOOOPでんき等までは、知識がなくまだ早そうです。
>家電上手プランなので夜の買電は安いです。
うちも、半日お得プランで夜間安い料金でしたが値上げで
夜間30.15円、電化上手も今は28.85円
従量電灯が29.80円(第一段階)
なので、夜間安いではなく、単に昼間が高いだけのプランな気がして
蓄電池導入を機に電力会社を変更してみました。
1年間通年での買電量が1500kWh程度であれば、もしかしたら従量電灯のほうが安いかもしれません。
来年1年間経過後に基本料含め合計で、支払額いくらなのか、買電量いくらなのか
振り返って評価してみるとよいと思います。
書込番号:25886093
0点
>りゅ774さん
我が家では、タダ電を上手く使えば0円も可能になるめどは立ったので、8月はちょっと超えるとどうなるか実験してみました。
71kWh/月を超えると、基本料金もかかることは理解していましたが、70円の中に燃料調整費も省エネ賦課金も含まれていないので、ちょっとオーバーしただけでも+360円!
タダ電導入は、くれぐれも慎重にシミュレートしていかなくては危険です。
LOOOPでんきは残暑で高止まりしておるとは言え、夜間の買電だけであればまだ安定していますね。
上限価格も設定されたようですし、良心的な企業意識を感じます。
また、りゅ774さんのコメントにある「エコワン」にはとても興味がわきました。
既にヒートポンプ床暖の恩恵は十分受けていて、いずれは屋上の残地に太陽熱温水器を載せて老後への設備的な備えは終わりかと考えていましたが、飲料水系統への給湯を考えると躊躇しているところでした。
エコワンの月間消費電力が20kWh程であれば、東京都の補助金もあるうちに挑戦してみる価値はありそうですね。
話は変わりますが、「電力会社との取決めで蓄電池あっても微量の買電0.1kWhが常時あり」と他の方も書かれていたりしますが、我が家のスマートソーラー(SMA社製)のパワコンでは、日の出と日没の時間帯に数十Wの買電は発生しますが、発電中や蓄電池の放電中に系統の数値が動くことはありません。
メーカーによってこんな部分が変わるのかと疑問に思いました。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25889309
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めての質問なので失礼致します。
太陽光パネルなどを導入するか検討してます。
太陽光パネルと蓄電池
見積もりも出してもらいましたが、
平均価格でしょうか?
書込番号:25884455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユーロユーロさん
はじめまして!
太陽光3.7kWと蓄電池12.9kWhのシステムですね。
ご自宅の屋根の仕様(設置面数、勾配、瓦の種類)や地域によって価格も異なりますが、どのような仕様ですか?
屋根一面、緩勾配、スレート系素材等の施工し易い環境ならシステム合計で260万円くらいでしょう。
見積り書がプアな書き方なので、訪問販売業者ですかね?であれば、この価格は頷けます。
更に長州産業の太陽光パネルにニチコンのパワコンを組み合わせる仕様はあまり類を見ません。
もう少し、複数の業者に提案、見積りを受けて仕様を固めた方がいいです。仕様が決まったら同じ土俵で相見積もりを受けてみて下さい。
書込番号:25884557 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ユーロユーロさん
解決済みのところですが
都内で北面5寸と言うことで、北側パネルは防眩パネルを使ってるところは、容量を少しでも稼ぎたいという意図が図って取れます。
ですが、価格が余りにも高い(相場の100万円以上)のと
長州パネルとニチコンパワコンの組み合わせが疑問視されます。
長州にはスマートPVシリーズという素晴らしい蓄電システムがあるので、その組み合わせが後のシステム保証を考えたら有利かと思います。
都内であればTSP(東京シェルパック)や横浜yhあたりにセカンドオピニオン兼ねて見積りを依頼してみて下さい
ご健闘を祈ります。
書込番号:25885109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
購入した住宅メーカーから太陽光発電と蓄電池の見積もりを算出していたのですが適正価格かわからず、選定商品を含めてアドバイス頂きたいです。
妻と2人暮らしで今後は子ども含め3人になる予定です。
【太陽光発電】
シャープ NU 228AP
設置枚数は12枚で2.736kwとなっております
南側、北側のみに設置可能で南は発電効率が悪いということでこの提案になりました。
選べるメーカーは長州産業、Qセルズで枚数を一番載せれて効率よいということで上記商品になりました。
【蓄電池】
パワコン JH-40NF2
上記合計で補助金(200万程度)も含め実質負担額100万程度です。
他のところで施工すると屋根保証がなくなるとのことでそれも含め考えております。
また、シミュレーションもだしていただいたのですが、環境によるとおもいますがこの数字はでるものなのでしょうか。
わからないことばかりでまとまりなく申し訳御座いません。
わかる方最善な選択ご教示下さい。
ご返信お待ちしております。
書込番号:25879476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>a.h113さん
はじめまして
住宅メーカーとタイアップする太陽光発電業者は”訪販スピリッツ”企業です。住宅メーカーにもインセンティブが得られるので”訪販スピリッツ”企業が選択されます。
どちらにお住まいなのか存じ上げませんが、タイナビなどの一括見積サイトを活用を活用し少なくとも3社の相見積もりを得てください。
健闘を祈ります。
書込番号:25879563
0点
住まいは江戸川区なのですが、どこかいい業者知ってますでしょうか。
やはり上乗せはだいぶされているのですね。。
書込番号:25879588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>a.h113さん
はじめまして!
東京ならTSP(東京シェルパック)や横浜yhに見積りを受けてみてください。
いくつか疑念が?
南側は発電効率が悪いとはとういうことですか?
江戸川も太陽は東から南に登るとおもいます。なのに、何故北側にパネルを設置するのですか?
意図がまったく分かりません。
遮蔽物等の影で南側が不利ということなら、上記の見積り業者も見積りを拒否するかも知れません。
それはお宅の屋根が太陽光に向いてないからです。
また、今現在シャープを後付け太陽光に提案してくる業者はあまりいません。高いだけで性能は平凡だからです。
書込番号:25879928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
TSPですね!ありがとう御座います。
すいません!南のみの間違えです。
ご教示ありがとう御座いました。
書込番号:25879945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TSPの社員であれば大手の子会社ですので下記の様な@shellpack.tokyoのアドレスは使いません。
なので社員以外を使ってる可能性が御座います。
又、私の知る限り施工部隊は持ってないと思いますが、新しく作ったのでしょうか?
記(ここのサイトでやり取りしてるのをコピペしました。)
TSPの営業担当の方は東京の方で、直接お会いしていませんがメールと電話でやり取りしています。
自社の施工業者以外信用できないので、愛知県でも神奈川の施工部隊で行う、他社さんに外注に出すと
意思疎通が中々難しかったりするので、信頼できる自社の施工部隊で全部行うとの事でした。
メールアドレスは@shellpack.tokyoでした。
書込番号:25881666
0点
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25881799
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
数年前に大手ハウスメーカーで家を建てました。
最近太陽光に興味があり、家を建てたハウスメーカーに相談を致しましたところ
以下の内容の見積を頂きました。
---------------------------------------
【太陽光パネル】
シャープ NQ-230BP 24枚 (https://jp.sharp/sunvista/solar/module/230bp/)
5.52kW (230W×24枚)
年間予測発電量 6,500kWh
【蓄電池】
クラウド蓄電池6.5kWhシステム(全負荷対応)(屋内/屋外)15年保証
【見積内容】
@太陽光パネルのみ
約290万円(税抜)
A太陽光パネル+蓄電池
約510万円(税抜)
---------------------------------------
他の会社でお願いをすると、ハウスメーカーの屋根の保証がなくなってしまうので
ハウスメーカーでお願いしたいと考えているのですが、相場よりだいぶ高いのではないかという気がしまして。。
ハウスメーカーに色々聞く前に皆様のご意見を伺って、自分の考えをまとめてからにしたいと思いご相談させていただきました。
(ハウスメーカーの雰囲気は、ご希望でしたら対応します。といった感じで、特に積極的ではありません。)
ご相談させていただきたいのは以下の点です。
@ハウスメーカーだと多少高いとは思うのですが、この見積は妥当でしょうか??
A他の会社で相見積を取って、ハウスメーカーに相見積で交渉は可能なのでしょうか。
(保証等もあり、他と比べられても・・・という感じになったりするのかな、、と)
B現状この見積しかもらっていないのですが、他のメーカーで見積もりをお願いしてもよいのでしょうか??
もしご存じの方がいらっしゃれば、ご教授頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>hahahaaaaaさん
はじめまして!
わたしもセキスイハイムの住宅に他社業者で太陽光システムを導入した者です。おっしゃるように屋根に関するセキスイの保証は剥奪されました。と、同時に屋根の太陽光の施工保証が屋根の不具合を担保してくれますので行ってこいですかね!
価格ですが、太陽光は地域や屋根の仕様(設置する面数、勾配、瓦の種類等)で値段も変わりますが、一般的な相場では太陽光5.5と蓄電池6.5のシステムであれば
200万円くらいが相場です。510万円はあり得ない価格です。多少高いくらいなら保証の継続でハウスメーカーにお願いするのもいいですが、これだけ乖離があってはメリットが見出せません。
また、相見積もりの件ですが絶対に必要です。最低でも3社程度の業者にお願いして下さい。知り合いがいなければ、タイナビなどの無料比較サイトが便利です。
わたしもタイナビを利用して決めました。
ハウスメーカーに遠慮は無用です。
また、他社の見積りをハウスメーカーに見せて価格交渉しても効き目は薄いでしょう。ハウスメーカーは住宅を売るのが商売ですからね!
それにシャープを提案してくることじたい後付け太陽光に無関心なハウスメーカーです。
これから見積りを取って行くとまずシャープの提案はないと思います。もしあったらその業者は蹴って下さい。
書込番号:25879264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hahahaaaaaさん
太陽光発電5.52kW+蓄電池6.5kWhのシステムで税抜510万円ですか?
ここまでの見積もり額は見たことない位高額ですね。相場価格では210万円前後(一般的施工法)かと思います。
ハウスメーカーは全国大手ですか?地場企業ですか?どちらにしても高額過ぎますね。
太陽光発電関連のメーカーでも、施工時の屋根保証を謳っているメーカーかをありますので、一括見積もりをお取りになり検討することをお勧めします。
書込番号:25879361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
はじめまして。
わかりやすく教えてくださり、ありがとうございます!ご自宅はセキスイハイムで建てられて、太陽光は別会社にされたのですね!
やはり高いですよね。。
事前に色々調べていた額よりも、ずいぶん高いのでビックリしたのですが、ハウスメーカーとはこういうものなのか。。。??と疑問がぐるぐるしてしまって。
ちなみに差し支えなければ伺いたいのですが、セキスイハイムも多少高めの価格になるかと思いますが、見積額はここまで乖離はされてなかったでしょうか。。??
SHARPはなしですか。。
ちょっと調べていたところ、メリットは小さそうだなとは感じておりました。。
そしてやはり価格交渉は難しそうですね。
ありがとうございます、一括見積やってみます!
>RTkobapapaさん
はじめまして。
お返事くださり、ありがとうございます!
ハウスメーカーは全国大手になります。
見た事ない程高いですか。。> <
温度感を教えて頂き、大変ありがたいです。
これは相見積もりは絶対とったほうが良いですね!
屋根保証も、他の会社も比較してみようと思います。
色々教えて頂き、ありがとうございます!
書込番号:25879378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hahahaaaaaさん
わたしは2015年の設置です(売電単価37円時)。
Panasonic太陽光6.34kWで屋根一面設置です。
セキスイハイム(ドマーニ)ですが、ファミエスの見積額はカナディアンソーラーの同等容量で300万円くらいでした。当時、セキスイではPanasonicは取り扱ってなかった。
その後、タイナビやソーラーパートナーズ等の比較サイトを使って195万円で導入しました。
195万円÷6.34kW=キロ単価31万円
今では単価16万円ですからね!半額です。
書込番号:25879388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
なるほど、詳細に教えて下さりありがとうございます!
頂いた内容を参考に、私も他で見積もりをとって勉強してみようと思います。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:25880558
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今年度の国、東京都の補助金を活用して、蓄電池と太陽光で数百万の補助金を受け取る予定です。
来年転勤する場合どうなりますか?【補助金は受取済】
もし、突然転勤命令が出た場合【北海道等】、
補助金についてどうなるか気になります。
可能性は0ではないので知っておきたいです。
単身赴任だと問題ないと思いますが、北海道とかなら家族で引越す必要があり、おのずと持ち家の売却か賃貸に出すかを選ぶと思います。
補助金の返却義務があるのか?
家の売却か賃貸に出すかで違いがあるか、知っておきたいです。
宜しくお願い致します
書込番号:25879163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
こちら、ご確認ください。P10です。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2021/03/shokizero_tebiki_r03.pdf
>補助金の返却義務があるのか?
>家の売却か賃貸に出すかで違いがあるか、知っておきたいです。
財産の処分に関しては東京都の承認を得る必要がありますので、
詳しくは、クールネット東京へどうぞ。
書込番号:25879178
0点
こんにちは。
こちらの30Pの方が、極太マッチョさんの問い合わせに合致しますかね。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2024/06/r6taiyoukou_tebiki_20240628.pdf
国の補助金に関しては、DR補助金ですかね。
DR実験に不参加ということになると、返還義務が発生しますが、事業者の譲り渡しはできるのか、
は、寡聞にして存じ上げません。
書込番号:25879216
0点
こんにちは。
DRについては、こちらだと思われます。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/R5r_dr_ess_kouboyouryou.pdf
交付既定のF、39Pの、「6−10. 取得財産等の管理等について」に記載があります。
譲り渡しについては規定はないようですが、一般論としては承認されるとは思えず、
補助金返還ですね、多分。
SIIの他の補助金を受けていまして、アンケートの回答義務を負っていますが、
2年たってもアンケートが開始されていません。24年11月から2年間の回答義務が
あるとのことで、何回か注意喚起の予告メールをいただきましたが、毎回毎回、
「回答しなかったら、補助金没収するぞ」という脅し(失礼)を書いてよこしますので、
あらやだこわい、と思っているところです。
書込番号:25879234
![]()
0点
>E11toE12さん
有難うございます。
国のはDR補助金です。
色々、資料リンクを公開していただきましたが、
理解力に乏しくて、難しく理解できないです。
引越しなど、
あまり、想定されてないのですかね。
書込番号:25879390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)








