
このページのスレッド一覧(全2359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年6月1日 19:35 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2015年5月31日 21:10 |
![]() |
0 | 8 | 2015年5月30日 17:51 |
![]() |
0 | 1 | 2015年5月30日 11:23 |
![]() |
18 | 9 | 2015年5月27日 13:27 |
![]() |
1 | 30 | 2015年6月18日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電検討しています。
長州産業246w 24枚 5.9kwシステム
年間予想発電量6.203kwh
キロ単価 271186円です。
妥当な値段でしょうか?
書込番号:18829184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん
はじめまして、こんにちは!
27.1万円(kw)、素晴らしい価格ですね。
長州246wと合わせて長州HIT244も見積りされてみて下さい。性能面でHITの方が分がありそうです。
書込番号:18829330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見積り書の記載内容がラフですが、モニターや申請処理等も含まれてる、で宜しいですよね?
書込番号:18829352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

f(^_^; さん
長州産業のオリジナル製品だけに単価もかなり低く抑えられていると思います。
施工店の信頼性等問題が無ければ保証も確認しながら進められても良いのではないでしょうか。
書込番号:18829880
0点

税込160万円÷5.904kW=27.1万円/kW
H27年度の固定買取単価を見据えた価格ですね。
各業者はこのようなキロワット単価が提示できなければ将来は無いと思います。
書込番号:18830253
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先月、オール電化にしました。
その点検に来られた際に、太陽光発電にしませんかというお話しが急にでて、見積もりを出されました。
モジュール 長州cic Bシリーズ246w ×14枚
パワーコンディショナー 1台
3.44kw で1860.000円です。
我が家の屋根は小さいので、単結晶ものでないと、発電量が少ないそうです。
他の方の書き込みから比べると、とても高い気がします。
安くても、工事が悪いと困る……という気持ちもあります。
電気代は一年間で8万くらいです。
電気代はどんどん上がるので、つけた方がいいのかなとは思いますが……
どうかアドバイスお願いします。
書込番号:18825273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

税込186万円÷3.44kW=54万円/kW
すごく高いです!!
3.44kW×33万円/kW=税込113万円が目標です。もちろんモニター付きです。
3kWクラスと小容量なので33万円/kWに設定しました。4kWクラス以上なら30万円/kW目標です。
オール電化にされたそうですがいくらで契約されましたか?
それも高そうな気がします。
ちなみにどこの業者でしょうか?
訪販は完全歩合制のブラック営業員マージンが販売価格に30〜50万円上乗せされるのでどうしても高くなります。
タイナビやグリーンエネルギーナビなどの一括見積サイトで複数業者の相見積もり価格競争させてください。
書込番号:18825323
1点

早速の返信、ありがとうございます。
業者はキュートーシステム株式会社さんです。
オール電化は90万…高すぎですか?(T_T)
そこは、工事も自社でしてて、後々のメンテナンス的にもいいかなぁと思って、決めたのです。
100万くらいだなんて……
何だかショックが隠せません……
書込番号:18825335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キュートーシステムですか。
九州地区太陽光オール電化訪販の大御所ですね。
オール電化で90万円は高いですね。50〜60万円くらいです。やはり営業員マージン30〜40万円が上乗せされているようです。
ここ、自社工事ですか。なら安くできるはずなんですが、めちゃくちゃ高いですよ。
書込番号:18825356
0点

そうですか……
では、とりあえず今回はお断りして、ほかを探してみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:18825367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンパンぱんが屋さん
はじめまして、こんにちは!
すでに閉められていますが、、、
長州産業は保証も充実してて、いい会社です。
ただ、Bシリーズ246wよりも高性能でPanasonicからOEM受注しているHIT244aという商品があります。
こちらの方が流動が高いので安くなるようです。
簡単に試算してみますが、HIT244×14枚=3.416kw
10年間の発電量
3.416kw×1200kwh(年間)×10年間=41,000kwh
自家消費分を20%として
41000kwh×20%×25円=205,000円
(従量電灯Bの二段目で試算)
残り80%を売電します
41000kwh×80%×33円=1,082,000円
(地区により35円もあります)
10年間合計で133万円の回収が見込めます。
なので、gyongさんが仰るように110万円程度で購入出来れば8年前後で償却が終わります。
日本のお屋根は3〜4kwクラスが主流なので、それでも採算が取れるように価格が組まれています。
訪問販売と違って一括見積りサイトの業者は、ここを一番に意識してますので安心して提案を受けてみてください! 頑張りましょうね。
書込番号:18825621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に解決済みではありますが、エコキュート+iHは機種にも寄りますけど50万円前後で取り付けられましたよ。
屋根が小さいので長州産業の選択は良いと思いますので、高い買物を繰り返さないためにも複数の見積サイトを利用する事により長州産業やパナのHITを得意とする業者に巡り会えるはずですから頑張って下さい。
書込番号:18825819
0点

REDたんちゃんさん、湯〜迷人さん、アドバイスありがとうございます。
本当に何も知らずにやっちゃったなぁという後悔と、だまされた無力感で、脳が完全停止状態でした。
いつもは仕事でいないので訪問販売の話なんて聞かないのに、どーして今回は聞いてしまったんだろうと思います。
向こうはプロですもんねー(>.<)
夕方、近所のリフォーム屋さんに行ってみました。
屋根も見てから詳しく、とのことでしたが、キュートーさんの屋根の図面をみせたら、だいたい109万で、おっしゃる通り、パナのを勧められました。
186万も出せるなら、と、蓄電池の検討も勧められて、ゆっくり調べて比較して下さいと言われました。
今度こそ、納得できるまで調べてからにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:18827752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
九州電力管内にて、今回新築一戸建て南向き片流れの屋根に、シャープの
ブラックソーラーNQ-210AD×56枚(11.76`)=税込み325万円で設置中。
売電方法は余剰買取(7月以降の稼動の為、27円+税)にて申し込み中
●上記内容に決めた理由
・色々なメーカー(パナ・三菱・ソーラフロンティア)の見積もりを取ったが、シャープが安かった
・無償15年保証があるから
・余剰買取にした理由
夏場、ペットのために留守中もエアコン稼動させる
無制限の出力抑制対象となる為、全量買取にした場合、抑制となった際に発電した電気の行き道がない為(蓄電器未設置)
・20年間の売電契約にて電気代0円+αの売電収入の為、上記内容にて建設中です
●皆さんのご意見お聞かせください
・シャープNQ-210ADモジュールを11.76`で325万円の金額は適正価格か?
・余剰買取選択について?
0点

金額に付きましては適正価格の範囲内かと思いますけどもう少し頑張れそうですね。
通常全量の方がメリット大ではありますけど、個々の事情がありますのでシミュレーションの結果がお考え通りで有れば問題無いかと思います。
書込番号:18823049
0点

早速のご意見有難う御座います。
価格についても色々と調べた結果だったんですか、もう少し頑張れそうだったんですね〜
書込番号:18823075
0点

・税込325万円÷11.76kW=27.6万円/kW
今年度の契約は30万円/kW未満が目標なのでOKです。
・余剰買取選択について?
余剰だと基本料金契約11kVAで高くなります。
全量は基本料金が安いかわりに工事費負担金を設置前に一括で支払う必要がありますが、余剰は基本料金から永遠にちまちま払う形になります。
オール電化なら基本料金契約11kVAでもよろしいかと思います。
書込番号:18823137
0点

参考になる意見勉強になります
余剰・全量の場合の基本料金に関しては初耳です!!!!
ちなみにオール電化住宅となります。
書込番号:18823189
0点

こちらの方でお答えさせて頂きます。
>シャープのブラックソーラーNQ-210AD×56枚(11.76`)=税込み325万円で設置中。
新築建設中の足場使用のため、太陽光設置の為の足場代は不要
この価格ってどうですか?
関東ですから参考値ですけど、ブラックソーラー210で同容量設置した友人がおります(後付け)
主さんのパワコンやモニターは不明ですが約25万円/kwでした。
地域性も有り同条件とはいか無いかもしれませんが、高い買い物ですしせめてモニター代をサービスして頂く等もう一押ししてみては如何ですか。
書込番号:18823341
0点

ご意見、注意事項有難う御座います。
当方見積もり詳細
パワコン(JH-55DC3P5.5K)×2台
モニター(JH-RWL2A3.5型)
モニターに関しましてマルチエネルギーモニタの7型画面が良かったのですが、
3.5型のカラー電力モニタの方がスペースをとらず使いやすいと言う知り合いのアドバイスで
こちらで了承。WEBモニタリングサービスにて外部端末でも見れるという理由で
WEBモニタリング利用に必要なLAN配線、非常時用のコンセント(室内設置)を知人紹介と
いう理由でサービス提供して頂きました
書込番号:18823404
0点

出先なんで友人に確認出来ないのですが、モニターは3.5ではないと思います。
既にサービスを受けているんですね。
印鑑片手に持ちダメ元でもう一声掛けてみて下さい。
太陽光発電が友達の御紹介でしたら家を建てた施工店と違いますでしょうか?その場、屋根の雨漏り保証は太陽光発電の業者に移管されますので契約時にはしっかりと確認して下さい。
書込番号:18823456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが知人紹介というのは実は業者が価格を高くキープします。(商慣習です)
なぜなら他の業者との競争がないからです。
複数社競合させればもう少し安くなったかもしれません。
書込番号:18824099
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
4月20日に連携しました。
締めが15日ですが、電力会社から、売電の明細が届きません。
連携開始=売電開始と捉えていいんですか?
まさか、月が変わって、5月15日から売電開始なんてことなんでしょうか?
書込番号:18822999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>連携開始=売電開始と捉えていいんですか?
その通りですが今の時間多少の唸り音をあげてパワコンが稼働していませんか?
売電メータは回っていませんか?
売電の明細は検針日になります。
書込番号:18823033
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
オール電化で太陽光発電(余剰10kw)とエコキュートを使用しています。
最近は、日の出が早くエコキュートが動作中に5時台で太陽光が発電開始します。
エコキュートは三菱のSRT-W46です。
沸き上がり設定は、各電力会社のプランから選ぶしかなく、一番早いもので7:00だったと思います。
6:00に沸き上がり時間を設定するには、エコキュートのクロックを1時間早くするしか方法が無いのでしょうか?
こちらは、北陸電力管内で契約はエルフナイト10+(深夜料金は22:00〜8:00)です。
エルフナイト8の深夜電力は23:00〜7:00の時間帯です。
2時間ずらせば、22:00〜6:00となります。
4点

こんにちは
私はエコキュートの時間を通年2時間進めて朝5時には稼働終了する様にしており、お天気次第で5時台から売電出来る日もあります。
給湯の使用量にも寄りますが時間設定を進めてみては如何ですか。
書込番号:18812132
3点

何時も、アドバイスありがとうございます。
やはりシステムの時計を進めていらっしゃるのですね。
三菱の「SRT-W46」の場合、沸きあげ時間設定がプリセットされた電力会社のプランからしか選択できません。
現在、北海道道電力の「22:00〜6:00」の設定にしていますので1時間進めて「21:00〜5:00」にするしかないですね。
本日も、5:30〜位から少しですが発電しているんですよね。
私のところは、深夜電力が約7円、売電価格が約34.5円です。
書込番号:18813919
1点

チャリンコちえみ さん
我家では前述した通りリモコンの時刻を2時間進ませており、太陽光発電のモニターで時間帯別電力使用量を見ますと1時台からエコキュートが稼働し4時台の前半で終わっている様です。我家では毎日のお風呂程度しか給湯を使っていません。
時間を進めますと毎日の給湯使用量に寄っては11時前からエコキュートが稼働してしまいますし、電力会社との契約で11時から7時迄の時間帯に使うといった契約に違反する可能性もありますので太陽光発電モニターで確認の上自己責任でご判断して下さい。
書込番号:18814113
5点

エコキュートの稼働が実時間で23時から07時迄の深夜電力時間帯で終わっていれば問題無いと思います。
書込番号:18814145
0点

湯〜迷人 さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
こちら北陸電力管内で、「エルフナイト10プラス」に「エルフVプラン(200ボルト電化契約割引)」を適用しています。
深夜時間帯(22:00〜8:00)以外にエコキュートを使用してはいけないという約款は無かったと思います。
時間帯別に料金が異なるだけのプランと思います。
現にエコキュートで、手動でいつでも沸き上げることができますし・・・
なお、「エルフナイト8」の契約には「5時間通電機器割引額」、「通電制御型電気温水器割引額」、「通電制御型電気暖房器割引額」
などの文言がありますので、指定時間外はそれらの機器は使用できないと思います。
書込番号:18814202
1点

私は東電管内で電化上手(23〜07)にオール電化した際切替えておりますけど、その際に受けた説明が上記でした。
書込番号:18814234
2点

東電の「電化上手」見てきました。
「割引額:通電制御型夜間蓄熱式機器をご使用の場合は、機器の総容量1kVA につき151円20銭割引」とありますね。
割引を受けていると抵触するのでしょうかね?
でも、湯切時に手動で沸かせないのは不便ですよね。
書込番号:18814449
2点

北陸電力の「エルフナイト10プラス」の説明は以下のようになっていて、
「主に夜間に通電するのであれば、一時的には昼間通電しても良い」と解釈できますね。
ご加入条件:1kVA以上の夜間蓄熱式機器をご使用のお客様
※夜間蓄熱式機器とは主に夜間に通電し、通電時間中に蓄熱のために使用されるもので、エコキュートや電気温水器、
蓄熱式電気暖房機、蓄熱式電気床暖房をいいます。
書込番号:18814542
0点

エコキュートは使い切る時間に寄っては昼間の電気料金の高い時間帯も可動します(設定による)
この種の機器は各電力会社が指定する深夜の時間帯に可動させて電力のピークシフトに伴うエコを目指していますので本来時間をいじる事は良くないんだと思います。そう言う意味で自己責任(判断)でと申し上げた次第です。
書込番号:18814597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

パネル種類により異なりますが、、、
南向きならば、
シリコン系 :67Kwh
HIT :70Kwh
CIS :74Kwh
ぐらいだと思います。
書込番号:18811417
1点

抑制がないのに最近50手前くらいです。
やはり不具合があるかもしれません。
書込番号:18811467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>50手前くらいです。
晴天の日ですよね?
だとすると、かなり少ないです。業者に調査してもらったほうが良いように思います。
書込番号:18811727
0点

うちは、パナの244αx21枚で約10kWですが、晴天時70kWh程度発電しています。
ご参考になれば。
書込番号:18811793
0点

先程、設置業者と電気業者に確認してもらいましたがどこも異常はないみたいです。
業者も納得いかないみたいでメーカーの技術者が来るみたいですが異常がわかればいいんですが…
書込番号:18811837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こりっとさん
パワコンの機種はどちらですか?
田淵電機のマルチストリングパワコンですと全ての直流入力回路をフルに活用しないとパネル容量を活かした発電ができません。
書込番号:18812027
0点

CISとHIT、バックコンタクトの国産シリコンとで、発電量比較をしています。
実検証でざっくり言うと性能的には、
CIS+単相PCS>CIS+三相PCS≒HIT>シリコン系 という関係です。
CISはもとより、HITより性能的にワンランク下の国産バックコンタクトのシステムでさえ10kW超えなら今の時期なら、快晴日には65kWh程度は軽く超える発電量になるはずです。(もちろん若干の地域さはあらうかと思いますが)
ましてや、優れたHITが10kWのシステムで50kWh程度というのは、不可思議の一言ですね。
抑制はないとのことですが、念のために、快晴日の発電グラフは、綺麗な放物線を描きますでしょうか?
書込番号:18812056
0点

メーカーはLIXILで275wのパネルです。
今日もかなりの快晴てましたが53.1でした。
書込番号:18812139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こりっと さん
私と友人数人が投資効果を高める為に中華製のパネルで10kwチョイ、関東、真南、30度で設置しておりますけど、今の時期ですと70kw/日を超える日もそこそこ有りますよ。必ず何処かに原因が有りそうですからメーカーの検査が早く終わると良いですね。
書込番号:18812181
0点

>今日もかなりの快晴てましたが53.1でした
綺麗な放物線状の発電グラフになりますか?
書込番号:18812189
0点

見た感じ綺麗な放物線になっています。
電力会社に原因がある場合とかはないんでしょうか??
書込番号:18812234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

綺麗な放物線になっていれば、抑制はないようですね。
また、パネルの初期不良とかいうこともなさそうです。
そうなると、接続の仕方が何かあるのでしょうかね〜。
>電力会社に原因がある場合とか
それはないかと思います。
書込番号:18813412
0点

自分も発電量で悩んでおります。
スカイジャパン sora 205W x 50 枚 10.25kw オムロン5.5kw パワコン2台 南1面 16.7度設置です。
最高値62kwh/日です。最高に条件が良い日で60kw/日行くか行かないか程度です。
晴天時のキープ出来る発電値が7.6kw程度と、MAXパワーが弱い感じがします もう少し行ってくれればな〜・・・
パワコンに風を送ったりして冷やしたしてるのですが あんまりパッとしません。
書込番号:18814482
0点

パネルの実出力値は調べられましたか。
パナソニックHITは定格より5〜10W高いモノがあります。発電量が他社より多い理由の一つです。
LIXILやスカイジャパンSOLAは定格と実出力にどの程度の違いがあるか気になります。
なお、パネルによっては定格よりわずかに下回るモノがあります。
パナソニックHITは旧三洋時代に定格より出力が大幅に下回るパネルを出荷するインチキをしたため、それ以降はすべてのパネルが定格値を上回るものを出荷しています。
インチキパネルは岐阜県安八町のソーラーアークに設置されています。
書込番号:18815275
0点

>パネルによっては定格よりわずかに下回るモノがあります。
皆さんのパネルは違いますけど、ヤフオクなんかに出回っている物は定格出力以下の物も多い様ですよ。
書込番号:18815360
0点

CIS、HIT、シャープの合計7か所の発電所で、総合計500枚以上のパネルの実出力値(各メーカーの出荷値)を全てシリアルラベルにて確認しています。(全て国産のパネルです)
定格値を下回るパネルは一枚たりともありません。これが国産パネルと安価な海外パネルとの大きな違いの一つです。
またCISパネルに関しては、定格出力値より出荷時の出力値はプラス約1%程度です。(自分の発電所の300枚以上のパネルの出荷値を全て調べました)
当然ですが、これがCISパネルの実発電量が高い理由にはなりません。
その発電所の容量にたいして、あくまでも「実際の発電量というものがどれほど上がるか」という部分、つまり実発電量がいかほどになるのか、ということが発電所のまさに性能になるかと思います。
また、およそ実際の気候条件下ではありえないような模擬光源下で測定される数値と、実際に発電所稼働してのこの実発電量とは、別次元のものであることを認識することが必要になります。
書込番号:18816164
0点

snowoo さん
私は、車庫と母屋にパナの244wをそれぞれ21枚、20枚設置して合計10kwで発電しています。
両方ともほぼ南向きです。
車庫は、電柱に近く母屋は20m位遠いです。
設置時、母屋の方は電圧抑制も出ていました。(現在は出ていません)
母屋は配線が長い分、配線抵抗によるロスでkwあたり2〜3%車庫より発電量が少ないようです。
配線の太さ、柱上変圧器までの配線長も調査してみてはいかがですか?
もちろん、電圧抑制が発生していないという前提で。
書込番号:18816869
0点

チャリンコちえみ さん ありがとうございます。
パネルの実出力値(メーカーの出荷値)と配線の種類、太さを設置業者に問い合わせてみます。
書込番号:18816956
0点

パネルの初期不良かもしれないので業者さんに調べてもらったらいかがですか。
1枚でもあると足を引っ張るので。
書込番号:18840626
0点

>売電メーターからトランスまでは25m位です 引き込みから分電盤まで14スケア パワコン〜連系ブレーカまで8スケアと報告を受けました。
10.25kWなら、電柱トランス〜引込〜分電盤まで22スケはほしいところです。
14スケは細くフルパワー発電時は発熱ロスおよび電圧上昇抑制を受けやすくなります。
オムロンパワコンでオムロン純正のモニターなら電圧上昇抑制履歴が確認できますよ。
あと、基本的なことですが、パネルからパワコンまでのDCケーブルの配線ミスが考えられます。6直列であるところが5直列でつないだり、あるパネルは接続がされてなかったりすることがたまにあります。接続箱で開放電圧の測定はもとより、設置業者にIVチェッカーで負荷測定を依頼してはいかがでしょうか? (IVテスターを持っていない業者は多いですが)
書込番号:18840735
0点

>10.25kWなら、電柱トランス〜引込〜分電盤まで22スケはほしいところ
>14スケは細くフルパワー発電時は発熱ロスおよび電圧上昇抑制を受けやすくなります
曲解の無いよう、念のため記しておきます。
我が家の家庭用は、産業用と隣接のため、パワコンから分電盤までの距離は40メートル以上もあるためケーブルは22sqを使用しました。電圧降下の計算上では14sqでもギリギリ何とかなりそうかも?とも言われましたが、系統的に抑制の出やすい環境なので、念のためワンランク上の22sqにしました。
一方、分電盤からトランスまでは14sqを使用しています。(我が家の家庭用は、それと屋根上とで10.6kWです。)
ちなみに電圧抑制はほぼ皆無です。
結論的に言うと10kW程度なら、距離にも左右されますが14sqでも大丈夫だということです。
太いケーブルにすれば抵抗を抑えられる意味で有利なことはもちろんですが、電力会社も昨今の電圧抑制への前もっての対処に重きをおいてますし、業者さんも電圧降下計算書(計算ソフト)にしたがって距離とケーブルの太さを鑑みて計算し、訂正なケーブル口径を選択して施工します。(信頼できる業者さんであれば)
あくまで、その環境においてを抵抗を計算してのお話しですから、10kW超えだから14sqでは厳しいということは一概には当てはまりません。
書込番号:18841284
0点

gyongさん、CIS愛好家さんありがとうございます。
ケーブル太の補足説明ありがとうございます。
隠蔽配線ですので 正直どうしようか悩んでおりました 若干ホットいたしました。
幸いにして電圧抑制は、まったく出ておりません
クランポンさんありがとうございます
パワコンは2台で それぞれ5直5系統となってるみたいです。
正午頃より50W程の出力差が出て来ますが、正午頃より細い電線の影がパネル1〜2枚に渡って乗ってくるためだと思います。
大きく差が出るようでしたら業者にいろいろとテスト等して頂くよう連絡しようと思います。
ちなみに6/4の発電量です。3月に設置して以来、今までのultra最高値です
2km離れた場所で東芝4.8kw(南西設置:正午前より電柱の腕金の影がパネル1枚にしっかりと乗ります)
も設置しております。月単位で見るとかろうじて東芝4.8kwx2基分に勝っております。
家新築に伴っての設置でしたのでカツカツの予算でした、 10kw超で300万以内というのが条件でした
この掲示板を真剣に見出したのは契約成立後2ヶ月ほどしてでした。(九電事件後)
もう少し早くからこの掲示板を見ていれば、CIS愛好家さんの日頃おっしゃるとおりHITを選択していたかもしれないですね。
ガルバ屋根へのつかみ金具での設置なので選択肢があまり無いものだとも思っておりました。
それと
晴天時のキープ出来るMAX発電値が7.6kw程度と言う事に対し設置業者の担当者から
家の設置条件(南1面17.6度)でスカイジャパンsola10.25kwでしたらまだ良い方と回答頂きました。
スカイジャパンSORA の実力だと言う事と理解しました。
もう1つ、最近思ったのですが、ソーラークリニックの発電量の数値をまったく鵜呑みにするのもどうかなーと思いました。
書込番号:18841942
0点

モニター画面では綺麗な放物線ですね。電圧上昇抑制もないのですね。それなら安心です。
>正午頃より細い電線の影がパネル1〜2枚に渡って乗ってくるためだと思います。
パネルへの影は一部でも起きると直列回路の発電量に影響します。シリコン系パネルの宿命です。
どのくらいの影なのか写真をアップしてもらえますでしょうか。
書込番号:18841974
0点

snowooさん
写真を見ました。電線の影はあまり影響がなさそうですね。パワコン部屋の温度は少し気になるところです。
ところで、スカイジャパン205Wとのことですが、型式はSBJ-205D-72Uでしょうか。
このパネルの公称最大出力動作電圧は36.5Vです。
5直列ですと36.5V×5直列=182.5Vになります。
オムロンKPシリーズパワコンの定格入力電圧は250Vで、それを70Vも下回っています。
定格入力電圧近辺にないとパワコンの変換効率が大きく落ち込み発電量に影響します。
寒冷地でもなければ、36.5V×7直列=255.5Vの構成がお勧めです。(過積載8直列のチャレンジをしてみたいところですが(-_-;))
業者からそのような提案はされなかったのでしょうか? 5直列は少なすぎです。
私なら5.5kWパワコン1台で25枚つなぐなら、7直×3回路+4枚昇圧にします。
あるいは7直×4回路の28枚(5.740kW)を5.5kWパワコンにつなぎます。
ちなみにパナソニックのHIT244αの公称最大出力動作電圧は43.5VでSOLAより+7V高く、パネルの直列つなぎで電圧差は広がり、それがパワコン変換効率アップにつながっていると思っています。パナは5直列でも217.5Vとなります。
>片方だけ配線が2本で接続
モニター装置の電源を片方のブレーカーから取っているのではないですか。配線と発電量の差とは関連が無いと思います。
それより、パネル1枚1枚の発電電力の個体差が蓄積されパワコン間の発電量の差になっていると思います。
同じパネル容量のパワコンが複数台あるシステムを見ていますが、パワコン間で僅かながら発電量の差がみられます。
書込番号:18867256
0点

gyongさん ありがとうございます。
パネルの型式はSBJ-205D-72Uで、5直X5系統 X2 となっております。
>このパネルの公称最大出力動作電圧は36.5Vです。
5直列ですと36.5V×5直列=182.5Vになります。
オムロンKPシリーズパワコンの定格入力電圧は250Vで、それを70Vも下回っています。
定格入力電圧近辺にないとパワコンの変換効率が大きく落ち込み発電量に影響します
このような事は全く考えてことがなく、設置業者にまかせっきりになっておりました。
>業者からそのような提案はされなかったのでしょうか?
まったくその様な説明は受けておらず、担当の方は、屋根に何枚乗ると一番収まりが良いかとか 収支言われておりました。
一度 設置業者の担当の方と、パネルメーカー、パワコンメーカー等に問い合わせてみたいと思います。
実は最大発電値が低いのではないかと気になって、パネルメーカーにメールと電話で問い合わせをしましたが1ヶ月半たった今でも返事がありません。
各メーカー、設置業者から返事、返答を頂いて報告させて頂こうと思います。
書込番号:18867978
0点

業者の方からは未だ返答いただいておりませんが そのうちあると思います。
素人なりに以下の事考えてみましたが、どうでしょうか?
>あるいは7直×4回路の28枚(5.740kW)を5.5kWパワコンにつなぎます。
残り22枚となりますが、6枚6枚6枚 4枚昇圧 の組み合わせになるのでしょうか?
それとも、7枚7枚8枚の接続はロスが大きいでしょうか? まさか減圧ユニット等は存在しないですよね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17333729/ 少し前の質問にもありましたが よくわかりません。
後の祭りですが、10kw超 でコスパの良いシステムを探してましたので
HIT244Wのパネル6直x4列 6直x3列 で42枚 10248W 5.5kwパワコン2台の組み合わせが
最も効率がよく コスパが良かったかもしれませんね。
2014年6月当時、既存システムを10kw以上への増設が可能か、不可能かで大変混乱しておりましたが
もう少し落ち着いて決定したらよかったですね 頭があまりよくありませんね
書込番号:18875745
0点

snowooさん
現状のパネル設置枚数50枚(パワコン1台あたり25枚)を活用するのであれば、
(以下パワコン1台あたりの接続方法を示します)
・7直×3回路+昇圧(KP-ST3-1)追加し、昇圧4直列
パワコン1台あたりに昇圧器(KP-ST3-1)1個の追加工事が必要です。
書込番号:18875829
0点

いろいろ奮闘されていますね。
スカイジャパンSBJ-205D-72UとパワコンKP55K2の組合せですと8直×3回路が最適の組合せのように思えます。
直列数が多く並列数が小さい方が発電ロスが少ないです。具体的には24枚なら4直6回路より6直4回路の方がたくさん発電します。
パネルの出力電圧は影がない場合は公称最大出力動作電圧から10%程度下がり、電流を上げる形で発電しています。(パネルに影が入った場合は電流が小さくなり電圧が跳ね上がります)
公称最大出力動作電圧:36.5V×5直列=182.5Vなら、5月の最も発電するときは163Vくらいだと思います。
テスターがあれば直流電圧を測定してみてください。なので電力変換効率はさらに悪くなるように思います。
昇圧器のロスですが、確かにロス分がありますが、昇圧ストリング単位では変換効率を上げる効果もあります。マルチストリングパワコンはこの原理です。
パワコンの設置位置が高すぎないですか。
5.5kWパワコンの発熱量は半端ないです。熱がこもりやすい環境のようですね。
書込番号:18884998
0点

gyongさん ありがとうございます。
>スカイジャパンSBJ-205D-72UとパワコンKP55K2の組合せですと8直×3回路が最適の組合せのように思えます。
スカイジャパンより頂いたシステム適合表には8直列はなく、メーカーが保障していないように見受けられました。
回路の組み換え工事はかなり大掛かりな事になりそうですね。確実に発電量があがる見込みでしたらぜひやってみたいですね。
>公称最大出力動作電圧:36.5V×5直列=182.5Vなら、5月の最も発電するときは163Vくらいだと思います。
テスターがあれば直流電圧を測定してみてください。なので電力変換効率はさらに悪くなるように思います。
テスターは持っているのですが、測定は接続箱でやるのでしょうか?
高所に設置されており、怖すぎです 命がけで崖の上の薬草を取りに行く気分です。
>昇圧器のロスですが、確かにロス分がありますが、昇圧ストリング単位では変換効率を上げる効果もあります。マルチストリングパワコンはこの原理です。
自分には、さっぱりわかりませんが、ロスはそれ程でもないという事ですね。
>パワコンの設置位置が高すぎないですか。
5.5kWパワコンの発熱量は半端ないです。熱がこもりやすい環境のようですね。
パワコン部屋の天井高がやや低く自分も了解してこの位置の設置になりました。しかしファンで冷やしているため発電ピーク時に手で触っても生ぬるい程度です。
部屋に溜まった空気は別のファンで排出できているみたいです。
gyongさん いろいろとヒントをありがとうございます。感謝しております。
書込番号:18885171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)