太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26098件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

和瓦 杉板では パナHIT

2015/03/18 14:26(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 beru44さん
クチコミ投稿数:731件

上の条件では付けられないので 長州産業のHITで といわれました
築22年の平屋です
それで 瓦に穴をあけて取り付ける工法だそうです
これはしょうがないのでしょうか?

書込番号:18591614

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/03/18 18:00(1年以上前)

beru44さん

アンカー工法の他に支持瓦工法を長州は選択できるのでは?
ただ、垂木や野地板の厚みに規制があったかと?
業者を通じてメーカーに聞いてみるのがいいかと!

書込番号:18592107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/03/18 20:41(1年以上前)

パナHITも長州HITも製品の中身は一緒なので長州で長期保証がとれるなら、長州で決まりだと思います。

ただ、20年経過ですか。屋根の葺き替えも視野に入れた方がいいです。パナの保証がNGなのはもともとの屋根の雨漏りかパネル設置による雨漏りかの判断がつきにくくなるのも一因です。

書込番号:18592594

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/19 09:47(1年以上前)

長州でも問題はありませんけど、パナの施工基準は杉板(バラ板)の場合9mm以上の厚みがある製材で板と板の隙間が5mm以下と規定せれております。

パナの施工基準から外れていたのでしょうか?

パナも同様に瓦に22〜32パイの穴を瓦にホルソーで開けるのは一緒ですから仕方ないですね。
(パナはアンカーH150の架台を15mm厚の木板部材を垂木に固定して補強)

長州選択のメリットとしては同じHITでも安くなる可能性と「雨漏り保証」が充実しております。

書込番号:18594143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2棟連結での設置について

2015/03/17 21:34(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

来週からいよいよ太陽光発電の設置工事が始まります。
当方、2棟の建物に12kwh相当のパネルを搭載する予定でおります。
2棟連結する場合の棟と棟の配線はどのように敷設するのがよろしいでしょうか?
屋根形状は2棟とも寄棟になっており、業者の説明では屋根の頂点で配線する説明だったのですが、
見栄えが非常に気になります。このような事例で設置された方おりましたら、どのように連結させるのが
見栄えが良いのかご教授願います。
なお、写真付きだと助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18589474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 アンペア変更後の料金請求について

2015/03/17 09:40(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

はじめまして♪
設置してから、このサイトを知り、詳しい方が沢山いらっしゃっるので
アドバイス頂ければと思い初めて投稿しました。

年末に、家を建て替えたハウスメーカーから案内書や電話があり見積を出して貰いました。
8月に東京ガスからの京セラは、5250Kwで年間予測発電量5140Kw、217万円だったので進めませんでした。

ドイツのQセルズで世界1の実績と発電量、国産より長い製品・出力保障で
5.355Kw、年間予測は6369Kw、175万円の見積で日照保障制度もあり、曇りでも発電する。
1月までの契約の場合、売電価格は10年間37円との事でした。(後で数年前に破綻し韓国の会社が吸収したのを知る)

外国製なので修理や不安はありましたが、ハウスメーカーを信用して他の比較や何も調べずに契約し2/7に設置しました。
駈込み集中で東電の契約は2か月位かかるかもと言われ驚きましたが、2/25に東電と契約できました。

数日後、夜帰宅したら停電していましたが「設置とは無関係、また起きたら再度連絡して」との事。
再度、在宅時の9時半頃に停電し「40Aのため発電量が多すぎてブレーカーが落ちた。
5.355Kw(パワコンは5.5Kw、数値も5.5まで表示)なら通常は85%位の発電量なので問題ないと思った。
発電量が100%と分かったのは凄い。」等と呆れた話。

建築後、40Aに下げましたが、素人なので全く気付きませんでした。
工事業者は確認時に想定できた事を説明せず了解も得ずに設置して、停電した事の詫びも無かったです。
説明があればマイナス要因が増え契約しなかったと思います。

アンペアを上げれば1月280円位高くなり、少額でも2〜30年で計算すればそれなりになるため
説明不足によるので、その金額を負担するように要求しましたが、1週間かかった結論は
「いづれ日中在宅の生活になれば消費電力が増えて発電分を使い、落ちる事はないでしょう。
要求は受けられない。」との事でした。

昨日は曇りから雨の予報だったのでスイッチを切らずに出勤したら、また落ちました。
255Wで21枚、1枚取外しは無理でしょうし、アンペアを上げなければ発電は使えません。

要求は間違いでしょうか?
長くてすみませんが、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:18587467

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/17 11:06(1年以上前)

主さん

>建築後、40Aに下げましたが、素人なので全く気付きませんでした。

この意味が分からないのですが、当初50Aで契約していたけど40Aに下げたと言う事でしょうか?

先ず太陽光発電の施工業者は電力会社に申請する際はシステム容量(5.355kw)の場合50A以上で申請しますし電力会社も同様な契約を勧めるはずです。

ですから施工業者と電力会社双方が40Aのまま需給契約するミスを侵すのは考えづらいです。

何れにしましても50A以上の契約にしないといけません。

東電ですと40Aで1123.2円/月ですが280円ちょい上がりますね。

我が家は東電管内で6KVA以下の為60A電化上手(オール電化・太陽光5kw)で契約しておりますが、60A迄は一律1296円(税込5%割引前)ですので若干お得な契約になっております。

さて、280円ちょいのアップについてに説明不足に付いてはお気持ちお察ししますが「要求」は難しいような気が致します。

書込番号:18587651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/03/17 11:34(1年以上前)

湯〜迷人さん
早速、アドバイスありがとうございます。

7年前に2世帯住宅に建替え、2階で50か60Aだったのを、40Aに下げました。
3人家族で各部屋でエアコンなど使っても大丈夫でした。

有り得ない事が起きてしまいましたが、請求は難しいですか、、、、
早めに交換しようと思います、ありがとうございました。

書込番号:18587712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/03/17 11:46(1年以上前)

「発電量が多い場合、契約容量の変更(増加)が有り得る。」というのは、知っておかないとまずいことの
一端なのかと思います。ただ、私も設置側の説明責任はあるように思いますね。
(5.1KW設置で、それまで40Aだったのを50Aにすることを進められました。)

待っててもしょうがないので、前向きに行きましょう。

発電開始してからの昼/夜の使用状況等がわかれば、契約プランの見直しが真っ直ぐかと思います。
日中出かけてることが多いなら、朝得プラン、夜得プラン、半日お得プラン等への変更が該当するかと
思います。
☆ピークシフトプランはリスクが高いと個人的に思っているので対象から外します。
 電気給湯器等を使う場合は電化上手他がありますね。

http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/index-j.html

上記のプランであれば契約容量60Aまで同一の基本料金です。
また、一般には太陽光発電中の日中は使用量が下がるので、トータルで電気代が低減できる方向に
なります。
注)昼にガンガンつかう場合は除きます。因みに自分は半日お得プランです。(朝得のほうでもほとんど差なし)

では。

書込番号:18587736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2015/03/17 12:23(1年以上前)

>5.355Kw(パワコンは5.5Kw、数値も5.5まで表示)なら通常は85%位の発電量なので問題ないと思った。

計算すると[5.355kw×0.85=45.5kw]です、85%では100Vでは40A以上流れる(80%としても40A超えています)のは当然ですから業者さんの言い訳は話になりません。

ですが、業者さんが最初から騙すつもりだったわけでもなく、注文する側としても『そこに気が付いて質問したのに間違えた答えが返ってきた』ということでもなかったわけですから、業者さんだけに負担を求めるのは難しいでしょう。

お詫びの菓子折でももらえたら良しとしましょう。

わずかな月額基本料が上がることに損したと思うより、それよりも、毎月の発電量が一般的な平均より多いようで儲かったラッキー、と思いましょう。 ^ ^

書込番号:18587826

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/03/17 12:47(1年以上前)

ポピーさん
はじめまして、こんにちわ!

あまり電気には詳しくありませんが、なんか悔しいですね。電力会社も電力受給契約で確認、承認している訳ですから、注文付けていいんじゃないですか?
確か、エビデンスとして御自宅のブレーカーの写真も添付してたかと?(補助金申請の添付と混同してたらご免なさい)

でも、度重なる停電は許しがたい、ましてや横柄な態度取られたらキレちゃって当然です。

業者も電力会社へも毅然とした態度で臨みましょう!

書込番号:18587913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:13件

2015/03/17 21:58(1年以上前)

発電が良好で羨ましいです。
業者の不手際による停電などお怒りはごもっともとは思いますが、基本料金は必要経費ですので負担増は致し方ないと思います。
当然私も発電量に見あった金額を払っています。
それよりも設置業者と良い関係でいた方が後々のことを考えると良いと思いますよ♪
これから良く発電する季節になりますので、太陽光発電を楽しんでくださいね。

書込番号:18589576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/03/18 08:19(1年以上前)

晴れhareさん
アドバイスありがとうございます。

説明があったのですね。契約プランの変更ができるのは、給湯器やオール電化の場合かと思ってました。
大きな買物ですし、自分で色々調べる必要があるんですね。

私はシフト制の勤務なので、利用時間が一定しないのですが、プランに合わせて詳しく調べみます。
とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:18590695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/03/18 08:34(1年以上前)

ツキサムanパンさん
アドバイスありがとうございます。

鷹揚に構えて晴天に感謝した方が幸せですよね。

ありがとうございました。

書込番号:18590729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/03/18 09:35(1年以上前)

REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。

写真添付の方とは違うのですが、、、
ハウスメーカーの人は「取付業者はアンペア数が低くても問題は起きないので
基本料金が上がるため敢えて言わない様だ。」と言ってました。

それは詭弁であって対応の間違いだと思います。その後も勤務中等で、すれ違いで連絡が取れていません。
アンペア変更はしなければいけないので日程の確認も必要です。
料金よりも後先の対応が納得できません。

16日は曇り予報だったのでスイッチを切らずに出勤したら義母から連絡があり
(2世帯住宅のためテレビが映らなくなります)休憩時間にスイッチを切りに戻りました。
南東面22°なので今は午前中が発電ピークの様です。晴れ予報の日はスイッチを切って出勤しています。
早急な変更が必要なので、これから連絡します。応援ありがとうございます。

書込番号:18590887

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/18 09:44(1年以上前)

主さん

>それは詭弁であって対応の間違いだと思います。

全くの詭弁で施工店もハウスメーカーもド素人同然ですね。太陽光発電は今の時期からが1番働いてくれますので一刻も早く電力会社と相談の上Aアップを急いで下さい。

書込番号:18590921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/03/18 09:53(1年以上前)

クランポンさん
アドバイスありがとうございます。

良い関係は必要ですよね。花粉の時期でも晴天の発電量を見るのが楽しみのはずが
残念です。早く安心して発電を楽しめるようになりたいです。

ありがとうございました。

書込番号:18590944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/03/18 10:03(1年以上前)

湯〜迷人さん

ありがとうございます。
これから連絡します★

書込番号:18590961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パナソニックHIT 金具のコーキングについて

2015/03/14 16:11(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

初めて投稿します。
こちらで勉強させていただき、パナHITを1月末に契約、ようやく本日施工となりました。
主人が休みの日にと思い、本日を指定したのですが、急遽出張となってしまい不在中での施工です。
パネルが設置されると架台が見えなくなるので、勇気を出して屋根を見てきました。

すると、金具が写真のように、4辺全てコーキングされています。
どこかのホームページで、万が一水が侵入した場合、下に流れるよう、下の2辺はコーキングしないと読んだことがあり、
不安になってしまいました、

施工業者に言えないまま、パネルの設置まで進んでおります。
このようなコーキングの方法でも、間違いではないのでしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:18577435

ナイスクチコミ!0


返信する
knock_outさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/14 16:25(1年以上前)

雨漏りするよりはコーキングしていたほうが
マシな気がしますがどうでしょうね?

書込番号:18577489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/03/14 17:51(1年以上前)

knock outさん
返信ありがとうございます。
先程、工事終了しました。
素人感覚ですと、コーキングを忘れられるよりは、マシなのかな?と思っています。
どうなんでしょうか…

書込番号:18577757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/14 18:12(1年以上前)

>金具が写真のように、4辺全てコーキングされています。

4辺とは見えているボルトの部分でしょうか?

だとしたらスレートの屋根だと思いますけど、穴を開けた全てのボルト(ビス)に雨漏り防止の為コーキングをしますよ。

書込番号:18577850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/03/14 20:16(1年以上前)

湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。
いつも参考にさせていただいていたので、
感激です。

ボルト(ビス)部分にもコーキングされてます。それは行うべきものなのですね!ほっとしました!

心配なのは、菱形◇のスレート金具部分です。
写真では右半分しか写ってませんが、左側も同様に上下コーキングされております。

書込番号:18578308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/14 20:28(1年以上前)

>心配なのは、菱形◇のスレート金具部分です。

菱形の金具とボルトは一体にコーキングするのは普通ですよ。ボルトだけにコーキングしますと水周りの関係で雨漏りのリスクが高まります。例えば、地震や大雨を想定して頂ければお分かりかと思いますけど、広くコーキングした方が安心ですね。

書込番号:18578359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/03/14 21:12(1年以上前)

パナソニック HIT金具とコーキング

写真を見ました。金具の菱形4辺すべてにコーキングされていますね。
設置業者のHPを見ますと、下方2辺は万一に侵入した雨を排出させるためコーキングしない施工する例もあるようです。
パナソニックの施工手順書にそれが示されているかどうかはわかりません。

書込番号:18578588

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/15 00:07(1年以上前)

先週うちも同じ金具での施工でしたが,上2辺とビス周りのコーキングでした。
逆に不安だったので下はコーキングしないのか聞いたところ,
金具の下にブチルシートがあるので,基本水の浸入はない。
ただし経年劣化で上からの浸入が考えられるので上2辺をコーキングする。
ブチルと屋根・金具の間の空気が熱膨張するので,完全にコーキングすると逆に隙間が広がって防水効果が減少する恐れがある。
とのことでした。
納得したので上2辺だけのコーキングでした。

書込番号:18579553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/15 23:01(1年以上前)

僕は今度の日曜に太陽光発電を設置してもらうので気になって グーグルで「パナソニック太陽光 金具コーキング」で 画像検索 したところ ほとんどの金具の画像ではコーキングは 上と横で 下の方はコーキングがしていませんでした ほんと気になりますよね 

書込番号:18583080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/15 23:12(1年以上前)

何度もすいません 
参考になる ページが見つかりましたので 書かせていただきます  
スレート金具シーリング処理ですが、パナソニックの推奨施工は上の

画像通りの処理でOKです。と書いていました
http://hatudenkun.eshizuoka.jp/e903822.html 

書込番号:18583128

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/16 10:50(1年以上前)

ハルのお父さん>

うちも,リンクの画像(下)の通りの施工でした!

書込番号:18584110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/03/16 16:21(1年以上前)

gyongさん

返信ありがとうございます。
先ほど、パナソニックのお客様ご相談センターに問い合わせみたところ、
施工説明書には、上2辺のみコーキングするように明記されているようです。

書込番号:18584869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/03/16 16:24(1年以上前)

花は霧島さん

きちんとした業者さんだったのですね。
パナソニックは、その方法を推奨しているようです。

書込番号:18584874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/03/16 16:27(1年以上前)

ハルのお父さんさん

いろいろ調べていただきありがとうございます。
パナソニックのお客様ご相談センターに確認したところ、その方法を施工説明書に記載してるとのことですので、施工の際には業者に確認してみてください。

書込番号:18584878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2015/03/17 12:50(1年以上前)

パナの推奨施工は、菱形の金具下側はコーキング無しですが、各社で差はあるようです。
金具と屋根板の間に水が入った場合流れ去るようにと、空気層がある場合に熱膨張した空気の逃げ道があるように、と開けておくのでしょう。

菱形の金具下側全面にコーキング(ブチルゴムのはず)してあって、空気層が無いなら4辺ともコーキングされていても問題無いです。

業者さんに確認されたらよろしいですね。

書込番号:18587925

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/03/17 21:53(1年以上前)

ツキサムanパンさん

ありがとうございます。
昨日業者に問い合わせたところ、
パナの推奨施工ではないことを承知の上で、
下から水が全く入らないとは言い切れないので、4辺コーキングしているとのことでした。
ブチルゴムについては、確認できませんでしたが、
もしやり直すとなると、また屋根に負担をかけることになりそうですし、
このまま様子をみようと思います。

書込番号:18589545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/03/17 22:12(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。

太陽光を導入するにあたり、一番懸念していたのが、業者によって施工品質が違うことです。
楽しみにしていた太陽光発電で、不安を残してしまったのは残念ですが、今となっては、時が経ってみないとわからないことですので、雨漏りしないことを祈りながら、太陽光発電ライフを送りたいと思います。

書込番号:18589640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

10k以上か 以下に抑えるか

2015/03/13 09:15(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 beru44さん
クチコミ投稿数:731件

お世話になります
南向き 40枚^50枚 のせられるスペースが2か所あるのですが
フルにのせようか 10k未満に抑えようか迷っております
補助金のあるなし 固定買取期間の違い 買い取り金額の違い
業者さんは沢山載せたほうがいいといいますが 仕事柄当然ですよね
資金は半分自己資金 半分国金からの融資を考えております
どちらにしてもパワコン2台ですので 効率よく設置するにはどちらが
先々いいのでしょうか
ご意見お願いいたします

書込番号:18572994

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/03/13 10:40(1年以上前)

beru44さん
はじめまして、こんにちわ!

南一面設置で50枚、250wクラスなら12kw超えですね

断然、全量で考えた方がお得だと思います。
電柱のトランス容量いかんでは足し枚が発生するかも知れませんが、それを持っても20年固定売電の10kw超えがお得です。

所得税等の税関係も考慮されご判断ください!

いい太陽光LIFEを。

書込番号:18573193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2015/03/13 11:01(1年以上前)

beru44さん、こんにちは。
私もREDたんちゃんさんと同じで10kW以上お勧めします。

10kW以下で設置して後で追加して10kW以上になった場合でも、補助金及び20年いけるのかが気になるところです。
それが出来れば補助金も貰いつつ20年固定の全量売電と言うことが出来るのですが・・・・
まぁ、乗せれるだけ乗せるに越した事はないかなと思います

参考までに

書込番号:18573235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/13 11:39(1年以上前)

後で追加は制度の変更でリスクが増えると思いますので、南向きの好条件ですしここは一気に20年間を選んだ方が得策でしょう。

書込番号:18573316 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 beru44さん
クチコミ投稿数:731件

2015/03/13 13:43(1年以上前)

返信ありがとうございます
もう一つだけ 
現在 k単価 30万ぐらいが相場だとこちらの掲示板で見てきたのですが
これから契約 設置となると 買い取り金額は この前変更された28円でしたっけ
そうなると これからの契約する身としては それを加味した見積を取らないと
返済年数が伸びてしまいますよね
そこを強調して商談してもいいですよね

書込番号:18573619

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/03/13 16:24(1年以上前)

いいと思いますよ。

6月末の申請で29円ですよね?
26年度と比較すると、4円下がったわけですので
それに見合ったシステム価格に変動するハズです。

たとえば、1kwあたり年間1000kwh発電したとして
1000×12kw×20年間×4円=96万円

100万円近い影響額ですからね!
大いに交渉ネタになりますよね。

書込番号:18573919 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 beru44さん
クチコミ投稿数:731件

2015/03/14 11:53(1年以上前)

ありがとうございました 勉強になりました 頑張ります

書込番号:18576673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電の雑所得扱いのこと

2015/03/09 17:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

いつも楽しく拝見させて頂いています。
質問させてくださいませ。

我が家に先日11kwシステム工事が完了しましたユーザーです。
「売電所得」が20万円を超えると雑所得扱いで所得税が発生します
が、減価償却は17年で償却率0.059ですね。
そこで必要経費から計算したら、売電収入が20万を超えることが予想されます。
必要経費=システム価格としたらそうなので。
我が家は築年数20年なので太陽光発電システム工事前塗装工事と若干の補修工事をしました。
のでその金額の一部を加味できるのでしょうか。(加味金額で税金が回避されます)

税務署の見解まえに皆様のお知恵を貸してください

書込番号:18560502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/03/10 03:41(1年以上前)

Nnokasira283さん


こんばんわ。
聞かれている、修繕費等を経費に含めることができるかについては
うろ覚えですみませんができなかったと思います。
(リフォーム費用は直接関係ないから却下だったとか。)
#間違ってたらごめんなさい。

気になったのは税金の考え方なのですが・・・。
よく言う、「20万円を超えなければ税金払わなくて良い。」というのは間違いで、
複数からの収入やその他の要因(医療費還付申告)等でで確定申告を行う場合は
20万円未満でも確定申告が必要です。→その他収入と合わせて税率が決まります。

年末調整だけで確定申告なしの場合、かつ20万円未満であれば確定申告は不要ですが
市税等の納付は行う義務があります。
#私の場合ですが、今年は確定申告せずに、市税の納付にしました。
#そちらの方が税金少なくてすんだので。

こういったことは税務署で聞くとちゃんと教えてくれます。
経費の算出に発電寄与割合とか必要ということも教えてくれます。
(全量だったら関係ないですね。余剰の私は1年間の発電量と売電量の比率で
 経費算入しました。)

#施工会社のホームページで「必要ありません!」とか堂々と書かれている所も
#ありますけど、如何なものかと・・・。

書込番号:18562552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/03/10 04:08(1年以上前)

書き忘れました。
初年度の経費は稼働月数も計算に入れます。
例えば3月からだと10ヶ月分の月割とか。
→詳しくは税務署で。

書込番号:18562562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/03/10 21:38(1年以上前)

晴れhareさんどうもありがとうございます。
そうなんですよ、税務署で確かめれば間違いありませんよね。
いま、確定申告で忙しそうなんで、しばらくしたら改めて聞いてみます。
にしても税務署って敷居がなんであんなに高いんでしょうね。

書込番号:18565036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/10 22:54(1年以上前)

○○会計事務所とかの看板を掲げた、会計士さんのいる会計事務所の門をたたいても良いかと思います。

個人経営の小規模な事務所ならば、経理をお願いしない限り、報酬はかからないかと思います。
(念のため、報酬がかからないことを確認の上、ご相談して下さい)
経理のプロが質問事項にたいして、的確に受け答えしてくれます。

書込番号:18565420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/03/10 23:51(1年以上前)

Nnokasira283さん

>税務署って敷居がなんであんなに高いんでしょうね。

気持ちだけですけどねw。

自分は、「税金納めにきたのでやり方教えてください。」と聞いた様なものなので、
どうぞどうぞという感じで説明してくれました。
私は言われたとおりに数字を書いただけ。
あちらから見れば、収めに来てくれた人はWelcomeなのだと思います。

Nnokasira283さんの場合、今年は申告分がないので、来年のこの時期に行けば良いかと
思います。今年行っても実がありませんので・・・。

では。

書込番号:18565700

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)