太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26098件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電について

2015/02/14 12:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電に興味があり、最近また見積もりを取り始めました。
二年前に京セラFCと契約してからクーリングオフした経験があります。
最近は導入単価もかなり下がってきたとの情報もあり、また話を進めてみたいなと考えております。

そこで、今からローンを組んでまで導入してもいいのか?(売電単価の37円が終了してしまったと聞いたので)
というところで悩んでいます。

みなさんへ導入費用は一括の方が多いのでしょうか?

変な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:18474838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/14 14:20(1年以上前)

茨城の納豆屋さんさん

私の場合は初期投資費用を一刻でも早く回収して
利益を出すために導入したのでローンは使用しませんでした。

まとまった投資金が無くても
金利なども考慮の上で納得されるのであれば
ローンも有りだと思います。

ただ投資金額を早く回収したい場合には
若干本末転倒な購入の流れのような気もしますが…

導入の仕方やメーカーの選定は十人十色だと思うので
結局はご自身でシュミレーションした結果に
納得した時が導入時期だと思いますよ☆

とりあえず一括見積りなどをして
交渉や商談がうまく行くと良いですね。

書込番号:18475192

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/14 15:45(1年以上前)

茨城の納豆屋さん さん

当方も茨城ですが一括払いでした。

こちらでの板を見ていますとローンを組まれるケースが多い様に見受けられます。

ローンを組まれる場合はリホームローン等を利用して本体の見積同様にイニシャルコストを抑えた金利で組みましょう。

来年度の買取単価は太陽光発電普及促進の為おそらく36円に落ち着くのではと予想されますので、複数の一括見積サイトを利用して情報収集してみて下さい。

書込番号:18475432

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/02/14 17:07(1年以上前)

ローンですが、屋根が365日終日電柱などの影ナシで南1面勾配6寸の4kW以上ならリフォームローンでも投資回収可能です。

しかし、築年数が古い、屋根に影が入ったり、寄棟3面設置ならローンを組んでまで設置するのはやめた方がいいです。投資回収がやりづらくなります。

書込番号:18475697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/02/14 21:22(1年以上前)

コーギー☆さん
本末転倒な購入・・・たしかにそうかもしれませんね(汗)
なんとか金利も含めてローン返済期間中には回収できるプランを提案してくれる業者さんを探してみます!

湯〜迷人さん
ローンで購入は少ないと勝手に思っておりましたが、少なくないんですね。
売電価格が36円で収まってくれるとホント有難いですね。金利が低いところも調べていこうと思います。

gyongさん
当方、切妻で南西向きの5寸勾配です。周りになにもないので日陰はできません。家も高台にあるので日が沈むまで太陽が見えている状態です。条件的には良さそうな気がしています。
シミュレーションなど参考に考えていこうと思います。

書込番号:18476635

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/02/14 21:33(1年以上前)

切妻で南西向きの5寸勾配なら、10年ローンで元がとれそうですね。
関東地方にお住まいなら城南信用金庫の節電プレミアムローンがお勧めです。

私は上記ローンを知らなかったので現金払いにしてしまいました。いまも少し後悔しています。

書込番号:18476694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/15 00:51(1年以上前)

結局ソーラー導入前と後とで、家計的にどれほど助かるかどうかで判断することが大切です。
ローンであろうが一括であろうが、別にそのあたりの損得で考えれば良いのではないでしょうか。

我が家の場合、ソーラー導入前は年間で約18万円の電気代がかかっていました。これは生涯ローンとも言えるもので、当然ソーラー無しでは避けることのできない出費です。シュミレーションも立て、多少見切り発車的な部分もありましたが、ローンを組んでも売電料から支払いができていくこと、電気代が安くなることを確認し、ローンを組みました。
結果として、ソーラー導入して以来、売電料から電気代とソーラーローン分を差し引いても赤字にはなりませんので、年間18万円は完全に浮いていることになります。(要するに最低でも年間18万円の利益です)

最初ソーラー設置に反対していた家族も、電気代というものを全く支払わない生活に満足し、「お天道様のおかげだね」と天に向かって手を合わせています。(笑)

国と市町村から合わせて30万円ちょっとの補助金を受け取りましたが、産業用のトランス代等に使ってしまったので無くなりましたが、もしそうしていなければ丸々その分浮いていたことになります。
もっとも我が家の家庭用は最初に屋根上に5.1kW、それから約一年後にもう5.4kW野立てで増設し、10kW超えの20年間余剰売電ですので、10年で終わる10kW未満とは収支的な事情が違います。
もちろん10kW超えで400万円レベルのシステムを一括で支払うほど裕福ではありませんのでローンしか道はありませんでした。
いずれにせよ、それなりに綿密なシュミレーションを立て、これなら赤字にならないという確信がない限りは、ローンでやるのは避けたほうが無難なのは言うまでもありません。

年間で数百万円レベルの売り上げのある産業用ソーラーとは違い、所詮は家庭用ソーラーは言い方は悪いですが趣味のようなレベルのものです。
我が家も、利益は産業用で出し、家庭用は電気代を浮かす程度のもの、とはっきり分けて考えています。
そんな家庭用ソーラーですから、実利益とかよりもエコに貢献しつつ電気代が安くなることを楽しんでいくことが大切です。
それがすなわち言うまでもなく、「利益」であり「メリット」なのです。

書込番号:18477611

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/15 04:30(1年以上前)

茨城の納豆屋さん さん

2年程前から太陽光発電の導入を検討されていたんですね。

当時と比べますと随分システムの価格が下がっておりますので、例えローンを組んでもコストである金利負担も含めてFITが終了する10年以内に回収することは可能です。

導入メーカーが決まりましたら金利を含めた支払総額でシミュレーションし最終判断してみて下さい。

書込番号:18477892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/02/15 12:30(1年以上前)

CIS愛好家さん
もう少し簡単に考えてみます。結局はソーラーを設置したあとに家計にプラスになるかならないかですもんね。
しかし、売電料だけで電気代とローンが賄えてるなんて素晴らしいですね。
わたしを色々シミュレーションして赤字にならないように導入したいと思います!

湯〜迷人さん
はい。当時は一社だけの見積りで契約してしまったのでかなり高額で購入させられそうでした。
今回はこちらでも情報をとり、早期回収のできるプランを吟味していこうと思います!



書込番号:18479077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/02/15 22:08(1年以上前)

gyongさん
レスしてませんでした。すいません。
城南信用金庫さん確認してみましたが、私の住んでいる地域は対象外でした。

なんとか、10年以内の回収を目指してみます!

書込番号:18481240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/16 04:11(1年以上前)

茨城の納豆屋さん さん

JAのリホームローンを検討してみて下さい。
私の友人は全て1%台でした。

書込番号:18482121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/02/18 21:53(1年以上前)

湯〜迷人さん

JAですね!調べてみます。
1%台は魅力ですよね。

ありがとうございます!

書込番号:18492422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/02/18 22:01(1年以上前)

みなさま

ご回答ありがとうございました。

現在、一括見積もりをして色々な会社の見積もりを集めてます!

なんとかメリットのでるようなプランで進めていこうと思います。

見積もりに関することでまた質問したいと思ってますので、よろしくお願い致します。

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:18492451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

参考情報&掲示板

2015/02/14 03:10(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:132件

太陽光発電の搭載で悩まれている方は多いと思うので
参考情報です。

私は南面5寸勾配
ソーラーフロンティア4.32kw
パワコン5.5kw

上記のようなシステムですが
条件の良い日の瞬間値はパワコンMAXの5.5kwになります。
なので、パワコンは搭載量よりも若干余裕を持った方が良いと思います。

また搭載したのは3年前となりますが
見積金額としてはkwあたり30万前半でした。
見積価格の参考になれば幸いです。

搭載前は、実際の売電がどんな感じか検討がつかないと思いますので
4kwちょっと搭載で、条件が良い場合はどの程度になるか
売電の資料を参考に添付します。
この調子だと搭載費用も結構早く回収が終わりそうです。

太陽光を搭載された方々は
実際 1ヶ月の売電kWh/搭載kw で計算した場合の
搭載パネル1kwあたりの売電は、1ヶ月何kWhぐらいなのでしょうか?

書込番号:18473765

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/02/14 06:39(1年以上前)

スレ主さん
売電比率で比べてもそれぞれのお宅(契約した時期)で売電単価が違いますので、比較になりませんよ!
同じ750kwh売電しても37円のお宅と48円の時代のお宅とでは行ってくる程違いますが?

書込番号:18473933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/14 08:49(1年以上前)

スレ主さん

地域差.設置メーカーの実発電量.買取り価格.売電率によって、一概に比較できませんよ!
ちなみに、私の知人でSF社3.6kw設置の方で、このままのペースで発電したら、4年10ヶ月回収という方がいらっしゃいます(ブログ公開中)
また、スレ主さんはの添付資料は、毎回、平成25年5月分みたいですけど、せめて1年分は載せて欲しいものです。

書込番号:18474223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2015/02/14 10:57(1年以上前)

REDたんちゃんさん

もちろん契約時期で売電単価が違うので
あくまで1kwのパネルあたり、1ヶ月でどの程度のkWhが売電できているかとの事なので
金額ではなくて、搭載したパネル1kwあたりどの程度売電側に流せているかの質問となります。

日が出ている間に、太陽光で発電された電力をどの程度使用したか以外については
契約時期による売電単価は関係の無い平等な計算となります。

家族構成や、仕事形態(夜勤で日中は家にいる)などにもよって変化しますが
搭載前の方に、1kwあたりのパネルで
どのくらい電機を売る事ができるかの指針になると思います。

書込番号:18474550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/02/14 11:24(1年以上前)

コーギー☆さん
であれば、発電量(年間)で比較されるのがいいかと!

ただ、コーギー☆さん宅みたいな恵まれた環境での発電量はめったに目にしません。
この単月の数字をkwに直すと1700倍を超えています。

発電するために作られた産業用や野立てのソーラーなら分かりますが、住むために設計された既設住宅でこの数字を叩き出すのは極稀れで、検討中の方々は過度な期待をしてしまうかも知れませんね!

一般的な業界ルールは1000倍として試算しているようです。
ただ、最近の高性能パネルですとクチコミ表記で1200〜1300倍も見受けられます。

おっしゃる通り、売電量では生活スタイルで大きく値がかわりますので、年間の総発電量をkw換算して地域と屋根の向き、勾配を期して頂ければ比較対象になるかと存じます。


書込番号:18474632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2015/02/14 11:36(1年以上前)

以下省略さん

地域差や設置メーカーの実発電量、売電率によって人それぞれですが
パネル1kwあたりの売電量の質問なので電気の買取価格とは関係ないですよ。

4年10ヶ月で投資金額を回収される方がいるのは早いですね〜
ソーラーフロンティアでも通常(安く導入された方)は約6年前後ぐらいとの認識なので
導入時の1kwあたりの単価を抑えるだけではなく
太陽光が発電している間はかなり節電を意識されている方だと思いますが
それにしても凄いですね。

1年分の写真をUPするのは大変ですが
私も2013年1月からは毎月の発電量などをmixiにて公開中です。
条件が良い場合と記載したように、添付写真はあくまで良い時の写真です。

最近23ヶ月間で発電した量は13545kwとなり
1ヶ月あたり平均で約590kwとなっています。
また1年間で平均すると売電金額(単価42円)としては
1ヶ月あたり約2万円となっております。

真剣に搭載を検討するまでは夏場が一番発電すると思っていたのですが
設置する傾斜の角度や、パネルの温度を考慮すると
春や秋が発電量が多くなるんですよね〜。

また瞬間値としては、いくつかまとまった雲があって
影になったり、太陽に照らされたりを繰り返すような天気で
定期的にパネルの温度を冷ましてくれるような天気の日の方が瞬間値は期待できますね。
以前は上記のような日は日中ビデオカメラをパワコン前に設置して
瞬間値をしっかり確認するために撮影していた時期もありましたw

搭載して3年目となりますが
本日11:30(晴天)の状態でパワコンは搭載パネル以上の4.5kwで表示されています。
太陽光を躊躇されている方も、安く早く搭載されて
売電を開始できるように参考となれば幸いです。

書込番号:18474667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2015/02/14 11:56(1年以上前)

REDたんちゃん

ご指摘ありがとうございます。
ちゃんと参考になるように屋根の向きと勾配も記載してますよ。
また当方は関東で、全国的に条件の良い山梨や長野県ではありません。

あと契約時に最も気にした事は
なるべく早く投資金額を回収する事を第一で考えていたので
実発電量が高いメーカーを搭載しました。

他社メーカーのならもっと搭載量なども増やせましたが
あくまで利益を出し、一刻も早く投資金額を回収する事が第一優先となったので
パネル1kwあたり実発電量を優先でした。

結果としては満足していますが
添付は条件が良い場合と記載してある通り
天候の条件が良く、かつ日中の太陽が出ている時間帯はなるべく節電をし
少しでも多く売電側に流した場合の参考となります。
日中にテレビを見たい場合にはリビングの大きなテレビではなく
他の小型のテレビで見たり、様々な努力はしております。

太陽光発電の搭載を躊躇されている方の参考となれば幸いです。

書込番号:18474733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/14 12:31(1年以上前)

2014年瞬間最大値ランキング

2015年瞬間最大値ランキング

スレ主さん データの開示ありがとうございます。

>条件の良い日の瞬間値はパワコンMAXの5.5kwになります
>なので、パワコンは搭載量よりも若干余裕を持った方が良いと思います

自分のCIS家庭用5.44kWも季節に大きく影響されることなく、パワコンマックスの5.5kWは余裕で超えます。
国産メーカーのバックコンタクト式シリコン系(サンパワーOEM)も隣接していますが、同じ5.5kWパワコンでもとてもそんな瞬間値は出せません。もっとも自分的には月間・年間の実発電量こそ大事で、瞬間値というものをほとんど気にしませんが。
念のため瞬間値の昨年・今年のランキング値を出してみましたが、季節による差異は思ったほどないかと思います。
(温度に比較的左右されにくいCISの利点の一つかな?)

CISの実発電量を考えると、パワコンに余裕を持たせるのも良いかと思いますが、一つの考え方としては、もしパネル積載がさらに可能なら自分ならパワコン値の5.5kW超えでパネル増設をしてピークカットしてでも常日頃のさらなる実発電量のアップをはかるかもしれませんね。

ところで、スレ主さんの12ヶ月ちょうどの年間発電量と、もしソーラークリニック等に登録されておられれば、日射量比がどんな値かとお教え頂けると嬉しいです。

>なるべく早く投資金額を回収する事を第一で考えていたので
>実発電量が高いメーカーを搭載しました
>他社メーカーのならもっと搭載量なども増やせましたが
>あくまで利益を出し、一刻も早く投資金額を回収する事が第一優先となったので
>パネル1kwあたり実発電量を優先でした

同意、賛同します。
加えて、完全国内産での品質管理と経年劣化率の低さもCISの選択理由です。
目先の安さとかとかく重視されますが、10年・20年の長期売電事業の中では、安心こそが最も重要視されるべきだと思っています。(産業用もこの考え方でSF社を選択しました)

性能と安心という部分を考慮してこのメーカーを選択した方々は多いです。そしてほとんどの方々が「正解だった」とおっしゃいますが、もちろん自分もそうした意見を持つ一人です。

書込番号:18474824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2015/02/14 14:02(1年以上前)

CIS愛好家さん

6kw超え羨ましいです。それにホームサーバーも羨ましい。
こちらもモニタやホームサーバーを導入したかったのですが
投資金額を抑えるためには導入をあきらめました。
そこそこのサイズの液晶テレビが購入できる金額でしたから…。
サービスで付けてもらえる方もいますが
結局は購入金額に影響は出るので、最大限パネル導入の初期費用を抑えるためには
削減対象となってしまいました。

ソーラークリニック良いのですが登録はしておりません。
色々と情報が参考になりますよね〜

とりあえずケチって安く導入したので
瞬間最大の確認をしたい場合は
日中ビデオカメラを録画状態にして仕事行ったり
毎月1日の朝にパワコンの積算チェックが必要となってますw

あと3年前の話しですが
私も導入の決め手の一つには、やっぱり20年保証もありましたね〜
CIS導入者として情報ありがとうございます。

書込番号:18475133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/14 21:20(1年以上前)

モニターは、我が家では年寄り用に買っただけで、自分は普段スマホかPCでの監視ですから、不必要と言えば不必要ですが、ホームサーバーは細かなデータ解析、データ保存のためには必要かと思います。

ソーラークリニックに登録する意味は、発電量がどうのこうのではなく、大切なのは経年劣化状況の把握です。
これがソーラーをやる者にとっては実は一番重要だと考えます。
ウチの場合、家庭用も20年間の売電になりますので、長期のシステムの劣化状況こそ大事です。
出力保証うんぬんといっても、実はメーカーから補償してもらうためには、確固たる劣化数値の提示や証明が必要になるかと考えています。(それをもとにパネルの出力値の検査をしてもらうことにもなる?)

日射量比は、地域ごとで全く異なる発電量という条件差の中で、唯一の定量的にパネルの状態・劣化状態をおしはかるものさしになると考えています。
この日射量比を毎年毎年比べて行くことで大事な自分のシステムの劣化状態を把握できると思います。

ウチのCIS発電所では、産業用がおよそ0.9弱、家庭用が0.9よりやや上を行く状況です。
全国トップレベルの発電量を誇るCIS発電所が、我が長野県の東部地域には点在しますが、こちらのほうは1.0を超えるような日射量比のモンスター発電所ばかりです。

書込番号:18476627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2015/02/15 12:18(1年以上前)

CIS愛好家さん

ホームサーバーは非常に便利ですよね〜
本当なら最も導入したいシステムの1つです。

経年劣化状況の把握は皆さんちゃんと行っているのですかね〜?
うちも出力低下や故障などを把握するために
毎月のデータを記録して管理していますが
やはりある程度のものさしや証拠を準備しておかないと
20年保証の月日は長いですからね〜…

長野県にお住まいとは羨ましいです。
そのような地域で安く導入できた方々は
さらに投資金額の回収が早まりますね。

これからもCISタイプで長期保証を選択したわけですから
経年劣化の状態に注意しながら
監視と記録を続けて行く必要性がありますね。

書込番号:18479034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光 見積もり判断お願いします。

2015/02/12 00:49(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 anzuchaさん
クチコミ投稿数:7件

先日、モニター価格と言う形で
約 186万で契約しました。

長州産業 HIT 15枚
容量 3.66kw

屋根はほぼ真南で予測発電量は
年間4426kw。

10年の天災 保証を無料付き。
モニターと言う事で、売電価格37円を保証してくれる為 26年度の単価が決まり次第 差額10年分をキャッシュバックしてくれると言うものです。

モニターと言う言葉やキャッシュバックもあるならと、他社から見積もりは取っていたものの安易に考えてしまい契約してしまいましたが色々情報を集めかなり高い見積もりだったと知り改めて他社の見積もりを確認すると約70万も安く見積もりを出していた業者がありました。

そこでまずは営業さんにお話をしたところ
再度見積もりを作り直すので改めて時間を作って頂けたらと言われました。

ローンの審査は通していて、工事の下見の段取りなども組んではいたが一旦全てストップをかけているから心配しないで欲しいと言われています。

一度仕切り直して他の業者にも改めて見積もりをお願いしているのですが
きちんと書面でのクーリングオフをすべきでしょうか?

もしくは営業さんの言葉を信じて書類手続きはせずで大丈夫なものでしょうか?
ちなみに期日は15日です。

次の見積もり打ち合わせはこちらの都合で構わないと言って頂いていますが、これはクーリングオフできなくする為の策略?でしょうか?
とても親切な営業さんなので信じたい気持ちもあるのです。

また、今回の相場も教えて頂けたら嬉しいです。
エコキュート導入も考えいます。
よろしくお願い致します。

書込番号:18466682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/12 02:27(1年以上前)

単価50.8万円/kwもするのをモニター価格とは言いません。

186万円ー70万円=116万円

この見積の単価は31.7万円/kwで適正価格になります。

直ぐにクーリングオフしましょう。

エコキュートは下記等を相場の参考にして下さい。

http://www.117eco.com

書込番号:18466821

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/02/12 06:20(1年以上前)

すぐに書面でクーリングオフしてください。書面で出さないと言った言わないの話になりウヤムヤ(契約続行)になります。
3.66kWで186万円は高いですね。ソーラーフロンティアでは南1面6.12kWで180万円くらいです。

どこの業者ですか? キャッシュバックキャンペーンをする話は別のスレでも聞きました。

また、太陽光とエコキュートは別の業者にさせた方が安くできることが多いです。
なお、エコキュートは深夜近隣への低周波騒音問題、故障部位によっては10万円以上高額、部品がなくて修理期間が1週間以上になる場合があり、積極的にはお勧めしません。

書込番号:18466980

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/12 06:41(1年以上前)

クーリングオフは期間内であっても出来る場合と出来ない場合がありますよ。

訪販でしたら

クーリングオフの方法は、書面で行います。書面で行うことは、法律で定められています。例えば、訪問販売のクーリングオフについて規定している特定商取引法第9条を見ると、「書面により申込みの撤回または契約の解除を行うことができる。」となっています。

しかしながら自分から施工店・店舗等に出向いて契約した場合は基本この限りではありませんので気を付けて下さい(この場合クーリングオフに応じる場合もありますので申し出は最低姿勢で)

書込番号:18467003

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/12 07:31(1年以上前)

キャッシュバックのイメージはこんな感じでしょうか?

予測発電量年間4426kw(実発電量はもう少し増えると思います)

来年度の予想単価36円(今年度との差は1円)?

売電率75%(売れた分だけが計算の対象だと思います)?

4426×1×0.75×10年間=33,195円

書込番号:18467093

ナイスクチコミ!0


スレ主 anzuchaさん
クチコミ投稿数:7件

2015/02/12 08:53(1年以上前)

>湯〜迷人様

ご返答ありがとうございます。

書面でのクーリングオフをしてから再度見積もりをお願いしようかと思います。
訪販ではなく、ショッピングモールのイベントブースでの事です。

クーリングオフしても構わないとは言われています。

キャッシュバックの金額はあくまで
予想発電量に対してそのままして頂けるとの事でした。

エコキュート、場所によってはこんなに安いものなのですね。

1番安い見積もり業者で
正確に申しますと124万です。

書込番号:18467251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 anzuchaさん
クチコミ投稿数:7件

2015/02/12 09:01(1年以上前)

>gyong様

ご返答ありがとうございます。
当初、ソーラーフロンティアを検討していたのですがうちの屋根には合わず2kwも載らないとの事で諦めました。

パネル自宅はhitが1番綺麗に枚数も載るようなのです。

業者はFCさんです。

エコキュートは近隣ほとんどが導入していますのでそこは問題ありませんし、エコキュートを導入しないと我が家の光熱費から言ってソーラーだけだとなかなか厳しいとの判断でした。

クーリングオフした上で再度同じ業者からお話しをとりあえずは聞く、なんて普通はしないでしょうか?

書込番号:18467269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/12 12:07(1年以上前)

124万円ですか。
IHとエコキュートを2台取付けてもお釣りがきそうです。

ググって頂ければ分かりますけど、太陽光発電とエコキュートはとっても相性がいいんですよ。

書込番号:18467719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/02/12 12:45(1年以上前)

HIT244α15枚3.66KWの南一面設置なら工事費含む税込みで120万円でできます。
販促費の高いショッピングモール販売店ではこの価格は到底出せませんのでネット一括見積でコンタクトしてくる販売店と相談ください。

また、エコキュート(含むIH)は工事費含む税込で50〜60万円くらいです。

他店での見積相談を強くお勧めします。

書込番号:18467820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/12 13:43(1年以上前)

>エコキュートを導入しないと我が家の光熱費から言ってソーラーだけだとなかなか厳しいとの判断でした。

光熱費を下げるためにエコキュートの導入を考えていらっしゃるのでしたらIHも追加されてオール電化にして下さい。

>クーリングオフした上で再度同じ業者からお話しをとりあえずは聞く、なんて普通はしないでしょうか?

クーリングオフをする事になった業者とは縁を切るべきです。
営業マンは主さん以外の方にもいい人を演じます。

書込番号:18467982

ナイスクチコミ!0


スレ主 anzuchaさん
クチコミ投稿数:7件

2015/02/12 14:00(1年以上前)

>湯〜迷人様
IHはまだ考えておりません。

とりあえずクーリングオフはしますので
その後の事もゆっくり考えてみます。
ありがとうございます。

書込番号:18468023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 anzuchaさん
クチコミ投稿数:7件

2015/02/12 14:11(1年以上前)

>gyong様

工事費込120万ならあと4万程ですね。
その位を基準に今後交渉していこうと思います。

IH込みでその位の値段も可能なんですね!
エコキュートだけで45万の見積もりが出ているのでこれも交渉しなければだめなんですね。

書込番号:18468048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/12 14:33(1年以上前)

>IHはまだ考えておりません。

我家はオール電化にしておりますけど、東電の場合5%の割引が受けられます。結局ガス代はゼロになり 電気代も太陽光発電+オール電化+節電意識のお陰で電気代は増えていません。

書込番号:18468104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/02/12 20:38(1年以上前)

主さん
東電?の「電化上手プラン」はエコキュートだけでも適用されるんでしたっけ?
電化上手にして12円/kwh程度の深夜料金でないとエコキュートの消費電力はたまったもんじゃありません。
従量電灯ですと確実に3段電力に達しますので30円/kwhはキツいです。

書込番号:18469140

ナイスクチコミ!0


スレ主 anzuchaさん
クチコミ投稿数:7件

2015/02/12 23:46(1年以上前)

>湯〜迷人様

IHにしても結局IH代はかかるし、キッチンだけならガス代はおそらく3割程度との事だったので残す方向で考えています。
後は慣れかとは思うのですが、使用感含めて。

ガスコンロが壊れてたタイミングでもいいのかな?と考えております。

書込番号:18470020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 anzuchaさん
クチコミ投稿数:7件

2015/02/12 23:50(1年以上前)

>REDたんちゃん様

エコキュートのみで電化上手になるそうです。
生活スタイルを大幅に変えるのは難しいですが、時間の調整で上手くできるのではないかと考えています。

書込番号:18470040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/15 13:39(1年以上前)

anzuchaさん

エコキュートのみで電化上手はできますが
オール電化にした場合の5%値引きと
ガスを止めれば、ガスの使用料金以外に
ガスの基本料金分も削減できる事も考慮して下さいね。

またガスも都市ガスではなく、高いプロパンだとすれば
さらにIHのメリットが高まります。

私も今までずーっと火を使って調理していたので
チャーハンとか強火力が必要だったり
フライパンなどを振って炒めたい場合は?
などなど様々な疑問があってIH反対派でしたが
導入してみると下記のようなメリットがあり
かなり便利ですよ。

・ガス料金そのものを契約しなくて済む
・火を使わないので安全性が高い
(子供にもそうだし、夏場扇風機の強風でも火が消える心配すら無い。
 夏場にエアコン+扇風機で快適なキッチンで昼も調理可能です)
・揚げ物の際も温度をコントロール
(通常は衣を少し落としてみたり、木製の菜ばしから出る泡で見てみたり、
 もしくは温度計の設置でしたが、IHなら余熱完了をお知らせしたり
 温度を一定に保ったり色々と機能があります)
・沸騰したりするのが短時間
・五徳などもなく、清掃が非常に簡単

などなど多くのメリットもありますし
導入するならまとめて工事した方がメリットもあると思うので
ゆっくり検討して納得されて購入され
早く太陽光発電のある生活が始まると良いですね。

書込番号:18479312

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/16 07:14(1年以上前)

anzucha さん

エコキュートを導入された際は過去一週間の平均使用量にもよりますけどタイマーを2時間進めて5時には沸き上がる様に設定して下さい。
太陽光発電は今の時期でも6時台から売電モードに入っていますし、これからは日増しに売電開始時間が早くなります。
我が家では当初から通年タイマーを2時間進めています。

書込番号:18482273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:153件

特定規模電気事業者(PPS)だと、既存の電力会社より、
単価でプラス0.5〜1円程度の上乗せで買い取ってくれる
ところがあるとのことですが、山形県内の当地で、
自宅の屋根に10.2kw設置しているような当方に対しても
契約可能であるPPSはあるものでしょうか?

既にPPSと契約された方の感想や、PPSへの乗り換えのメリット・
デメリット、もし、オススメのPPSなどがありましたら、
ぜひ教えていただければと思います。

書込番号:18450019

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/08 00:13(1年以上前)

PPSは、現在500社を軽く超えるほどもあると言われています。
以下をご参照されれば、供給地域が全国とか東北地区になっているところもありますし、産業用でも買い取りしてくれる可能性はあるかと思いますので、実際に問い合わせてみられるとよろしいかもしれません。

http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/operators_list/

ちなみに最大手は、シェア50%とも言われるエネット社です。

http://www.ennet.co.jp/about/

自分はまだPPSと契約していません。産業用・家庭用ともに将来はPPSへの契約移行を視野に入れていますが、現状はまだ様子見というところです。
売電料の振り込みが既存の電力会社のように一ヶ月毎ではなく、複数月まとめて入金される、という情報もあり、返済を考えると面白くないということもあり、そのあたりも検討事項かと思っています。
が、単価で1円高いということは、20年間の売電料の差額的には小さくありませんので、前向きに考えて行こうと思っています。

書込番号:18450949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/08 05:16(1年以上前)

PPSは色んな会社が参入しておりますが、馴染みのある会社の中にはソフトバンクがあります。
ソフトバンクは太陽光発電事業には早くから参入しておりましたのでそれなりのノウハウを持っているようです。
http://www.softbank.jp/energy/kaitori/

PPS事業者への売電はスケールメリットが大きい程有利ではあるのですが、当方は20kw程の小規模システムですので横並びが崩れる迄もう暫く静観してみます.

書込番号:18451327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/02/11 21:38(1年以上前)

PPSで買取してもらった場合は、
電力で買い取ってもらった場合の発電抑制 360時間ルール等は
考えなくてもいいのでしょうか?

書込番号:18465775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/11 22:13(1年以上前)

PPSは、既存の送電網を使用するわけですから、その系統での過剰な電力が発生すれば、基本的にはその過剰分を抑制する必要が出てくるかと思います。(でないと最悪停電するなどのあってはならない状況に陥る可能性が出てくるかと)
そのあたりの抑制に関する制御のさじ加減は電力会社側に委ねられているのではないかと推察していますが、私もこのあたりは自信がありません。
どなたか確信のあるコメントできる方がおられたら教えて下さい。勉強させて頂きたいです。
(後日、この問題に関して実際にPPSに聞いてみたいと思います)

書込番号:18465973

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ソーラーパネルの増設について

2015/02/07 19:15(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:153件

今月中旬に東北電力との接続連携が決定しています。パネルはエスパワーのSCS−M200AAで計51枚を全て南西向きの屋根に2寸(11度)勾配で設置し、9枚×3系統と8枚×3系統でオムロンのKP55K2のパワコン2台にそれぞれ接続し、計10.2kwの設置状況です。
この他、北東向きの2寸(11度)勾配の屋根に更に8枚設置するスペースがあり、今年の3月末までなら今年度の売電単価や買取期間が適用になるようですが、パワコン増設や交換せずにこの8枚を接続できるものでしょうか?
また、追加分の設置が北東方向となることで、他の南西方向設置のパネルと時間毎の日照状況が異なることから、全体の発電効率が落ちたり、昇圧装置等の追加機器の設置が必要になることが心配です。
このような状況を踏まえ、費用を掛けて増設することの適否についてアドバイスいただけるとありがたいです。

書込番号:18449614

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:153件

2015/02/07 19:28(1年以上前)

すみません、ソーラーパネルの向きは、×北東⇒○東北東、×南西⇒○西南西でした。訂正します。

書込番号:18449660

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/02/07 19:44(1年以上前)

東北東8枚は8枚×3系統の5.5kWパワコンにつなぐことで対応は可能です。ただ、接続箱が3回路用であれば4回路用に変更が必要です。昇圧器は必要ありません。
4.8kWから増設1.6kWで6.4kWになりますが、東面もそうですが東北東はさらに発電しないので容量アップしてもパワコン既設のままで大丈夫かとは思います。

屋根勾配2寸と緩いのでは発電しないことはないですが、太陽が南にあるときは直射日光を受けずらい状態なので、8枚すべてのパネルが影のような状態になります。その時の発電は半分以下なるので、投資効果はかなり薄いです。エコでやりたいのならば止めはしませんが。

書込番号:18449710

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/07 19:55(1年以上前)

例えばですが、9×3をAとし、8×3をBとします。

Bに8枚追加する場合はギリギリセーフかと思います。
その上で8×4は本来昇圧しなくてもいいのですが、2寸勾配とは言え追加分の方向が全く違いますし寒冷地の場合電圧が上がってしまいますので現地を良く知っている施工店に相談頂くのが一番です。

その際に追加した場合としない場合の予想発電量をシミュレーションを元に判断して下さい。


書込番号:18449752

ナイスクチコミ!2


スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:153件

2015/02/07 20:48(1年以上前)

gyongさん、湯〜迷人さん、早速ありがとうございます。
エスパワー社サイト掲載のシュミレーションプログラムだと、東北東面8枚追加は、南西面に8枚追加した場合より5%弱発電量が低下する結果が出ました。このプログラムにはパワコンの種別を入力することはできないのですが、オムロンKP55K2パワコンは、マルチストリング型ではないようなのですが、設置向きが異なることで4系統の中で発電量差があったり、発電しない系統があったりする場合の影響はあるものでしょうか?

書込番号:18449967

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/07 21:06(1年以上前)

>設置向きが異なることで4系統の中で発電量差があったり、発電しない系統があったりする場合の影響はあるものでしょうか?

当然向きの関係で厳密には発電量の差異はあっても発電しない訳ではありません。
追加分はイニシャルコスト増に見合わない様に思えますね。

書込番号:18450055

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/02/07 21:30(1年以上前)

メーカーのシミュレーションは甘めに出ることがあるので、買えぬ太陽光の皮算用のサイトで発電量のシミュレーションしてみてください。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html

オムロンKP55K2パワコンはマルチストリング型ではありませんが、直列数が同じものが並列であれば発電に問題ありません。
ただ、設置が東北地方ということで、積雪が懸念事項になります。
積雪後の快晴時に複数の直列のうちの一つが積雪で発電が妨げられる場合があると残りの雪が降っていない直列パネルとかなりの電圧差が生じます。この場合積雪した発電しない直列パネルの低い電圧にMPPT制御が引きずられるため、発電量が激減します。
東北東面はなかなか雪が融けない場合がありますので、発電量の大幅な低下は免れません。このような事象は発電量シミュレーションでは導き出せないので注意が必要です。

書込番号:18450174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:153件

2015/02/07 21:45(1年以上前)

gyongさん、湯〜迷人さん、再度詳しく本当にありがとうございます。それぞれ非常に的確なアドバイス、大変参考になりました。

書込番号:18450241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

事業判断の見極めについて(九電管内)

2015/02/04 20:58(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 yoyo0628さん
クチコミ投稿数:43件

皆様こんばんは。

私は九電管内で10KWちょっとの全量買取を目指して回答保留状態の者です。
本日説明会に行ってきたのですが、規制についての具体的ルールや規制の
タイミングなど欲しいと思う答えは一切いただけませんでした。

一方で、現在接続待ちで新制度活用対象は、約1,100万KW近い状態に
あり途方に暮れているところです。

このような状況下で事業を進めるべきか悩んでおります。
事業判断を行う際にどのように検討されていますか?

書込番号:18439318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/04 22:07(1年以上前)

スレ主さん
私の得た情報が正しければ、九電は無制限の抑制と言っても、最低で90日以上必要、上限を120日に設定すると聞いています。
この日数を元にご自身でシミュレーションされては如何ですか?
私でしたら、ご実家の屋根なら10kw以下に落とし、
野立なら止めると思います。

書込番号:18439607 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/02/05 00:40(1年以上前)

やめた方が良いですよ。既に売電ビジネス自体が、曲がり角に来ています。

九州や北海道など、そもそも発送電網がプアな上、所詮は太陽光という不安定な発電システムに依存しすぎれば
本当にピーク時の発電量を賄えるようなものでは無く、あくまで補助的な発電に過ぎません。

既に過剰な状態になっており、「自宅や事業者が、自己の使う範囲において電気代を軽減、もしくはゼロ」にするため
に設置するならともかく、「売電収入を目的」にするのであれば、これから単価あたりの買取り価格がどんどん下がって
かつ、送電限界を考えればどこかで限界点に達します。

書込番号:18440199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/05 08:01(1年以上前)

>本当にピーク時の発電量を賄えるようなものでは無く、あくまで補助的な発電に過ぎません
>既に過剰な状態になっており

ベース電源あっての再生可能エネルギーです。現在の日本のソーラーの現状ではそれが当たり前のことです。過剰な状態になっているというのは、原発全てを再稼働した上での計算上であり、実際の稼働・発電さえ怪しいようなクエスチョン的な申し込み案件をも入れた容量との兼ね合いで判断されています。
実のあるソーラー以外が淘汰されて容量が空いていけば、逆にソーラー不足になると言う専門家もいます。
世界的再エネレベルでみたら、まだまだ日本のソーラーなど、これから発展させて行かねばならないほど弱小です。
FITはじめ片手落ちばかりの政策、諸問題を解決できず、仕方なしに考え無しにソーラーを抑えた上に、目先の経済的な理由で滅び行くべきエネルギー源である原発を再稼動していく、そんな世界と逆行した悲しむべき現状がこの日本のエネルギー政策です。

>これから単価あたりの買取り価格がどんどん下がってかつ、送電限界を考えればどこかで限界点に達します

単価が下がることなど、既に承知されています。特に産業用は来年度26円レベルとも言われていますので、実質的に終焉と言えるかと思います。
採算の取れる単価のうちに稼働し、その単価で20年間売電できる方々こそ賢かったと言えるかと思います。
家庭用は36円ほどですので、設備費の降下を考えると今後もジワジワ伸びていくでしょう。
限界点というのは前述の通り、目先の偏った考え方で割り出された、文字通り片手落ち的な試算上のものです。
さらに長期のエネルギー政策ビジョンで考えて行けば、限界点という考え方自体がおかしな観点だと思います。

書込番号:18440601

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/05 08:17(1年以上前)

スレ主さん

以下省略さんのご意見が正しいかと思います。

>私の得た情報が正しければ、九電は無制限の抑制と言っても、最低で90日以上必要、上限を120日に設定すると聞いています
>この日数を元にご自身でシミュレーションされては如何ですか?


安易な楽観論に走るのも禁物ですが、論拠のないソーラー悲観論に惑わされることも理不尽なことです。
抑制がかかるといっても、まずはメガソーラークラスからであり、10kWの低圧レベルが収支的に大打撃を受けるほど抑制されるということは考えにくいかとは思っています。
冷静なシミュレーションに基づいた計算で判断し、前に進まれるのが最善かと思います。

書込番号:18440621

ナイスクチコミ!3


スレ主 yoyo0628さん
クチコミ投稿数:43件

2015/02/06 07:22(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございました。

当初は直ちに辞退届を出そうかと思いましたが、
負担金が算定されるまでは一旦保留にしようと
思います。

その上で採算をシュミレーションした上で最終
判断しようと思います。

書込番号:18443853

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)