太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 chamadoriさん
クチコミ投稿数:16件

先週から駆け込みで自宅屋根への太陽光発電を検討しておりました。

業者さんの見積もりに皆さんよりアドバイスを頂き
やっと「10.1kW 全量売電」にプランが決まり、
月曜日に契約かな?と思っておりましたが、23日に東北電力から
「再エネ発電設備の新たな出力制御ルール」と言うものが発表されていたと聞き
大変困惑し、悩んでおります。

どうか、お詳しい皆様よりアドバイスをよろしくお願いいたします。


当方、東北電量管内になります。
業者さんのオススメにより、自宅屋根に10.1kWのパナHITを乗せ、20年32円全量売電の方向で決めたところでした。
(屋根にいっぱい乗せてパナHIT10.1kWが限界のようです)
(我が家の電気代を0にするには10kW前後必要なようです。年間電気料金32万円)

しかし、23日東北電力発表の新ルールの内容
私の解釈では・・・

・10kW以上乗せてる人には東北電力に電気がイッパイになった時は電気を作らせないよ!
・将来は遠隔制御用のパワコンを実費で付けてもらうよ!
・東北電力に電気がイッパイの時は360時間を超えても電気を作らせないよ!

以上の事を承諾するのを条件で1/26以降の買い取り申し込みを受け付けます・・・。
きっとこのような内容だと思うのです・・・(解釈が違うでしょうか?(^^; )


東北電力のHPより詳しい内容をプリントアウトしてよく読んだのですが・・・
どうしても
●10.1kWにして全量売電20年がいいのか
●1枚減らして9.98kWにして余剰売電10年がいいのか
決められません。。。


よく読んで「全量でも大丈夫かな?」と思った部分は・・・

【なお、太陽光発電設備の出力制御にあたっては、10kW以上(主に非住宅用)の制御を先行させ・・・】

とあったので、非住宅用の太陽光発電所の方が先に制御されるなら大丈夫かな?
というところと、ネットの記事で
「電力会社は現在の接続可能量を過大に見積もっているため、
実際に出力制御を実施するケースは当面のあいだ少ないだろう」
という意見を拝見して、全量で行こう!

・・・と思った一方、やはり心配な部分は

【360時間を超えても無補償の制御を受ける・・・】というところで
最悪、ずーっと電気を作らせて貰えないかも!買い取って貰えないかも!!
それだと全量売電プランだから、家の電気にも回せないし・・・
と思ってしまって・・・

今日1日色々調べて悩んでおりましたが
まだ、出たばかりの記事という事もあり
あまり参考になる情報を見つける事が出来ませんでした。。。

将来リスクがないとは言えない32円全量売電20年か
それとも
安定の37円余剰売電10年か・・・

1/30の申告に間に合わせるために
明日には決めないとダメかなと思っております。

将来の事なのでカケなのかもしれませんが
もしよろしければ、皆さんのアドバイスをお聞かせ願います!


どうぞ、よろしくお願いいたします!!

書込番号:18407073

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 chamadoriさん
クチコミ投稿数:16件

2015/01/25 23:03(1年以上前)

東北電力より発表された新ルールになります。

http://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/__icsFiles/afieldfile/2015/01/23/1188918b1.pdf

よろしくお願いいたします!

書込番号:18407147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/25 23:10(1年以上前)

>最悪、ずーっと電気を作らせて貰えないかも!買い取って貰えないかも

おそらくあり得ないことだと思います。
ソーラーパートナーズさんからの情報でも、

>現存する原発(廃炉予定のものも含む)がすべて稼働している電力供給の前提で、
>東日本大震災後に電力需要が減った2013年の電力需要にあてはめて計算したところ、
>もっとも出力制御が多くかかる北海道電力管内でも年間最大26日の出力制御となる
>この試算は原子力発電所が震災前と同レベルで稼働しているという前提で計算されています。
>そんなちょっとありえないような前提で計算しても、せいぜいこれくらいの出力制御しかされないわけです
>もし原子力発電所が震災前と同じくらいにまで再稼働することがなければ、ここまで出力制御されることもありません
>実際に、再生可能エネルギーの割合が50%を超えるスペインでは、太陽光発電や風力発電のような不安定な発電設備が日本よりもはるかに普及しているにも関わらず、出力制御はわずか2%程度にとどまっています
>その程度の出力制御なら、導入をためらう必要も無いと思います

とあります。

http://www.solar-partners.jp/pv-eco-informations-35501.html?mm=0229

もしそれでも心配なら、ソーラーパートナーズさんを通じて契約をすることで、将来の万が一の制御による売電損失の補償を受け取れる「出力制御補償サービス」に加入するという手もあるかと思います。
(但し、10kW未満の太陽光発電システム限定、しかも時期的にタイムリミットで厳しい部分もありかと)

まず、明日ソーラーパートナーズさんに電話でお聞きし、この件に関して詳しく情報収集されてみたらいかがでしょうか。

書込番号:18407177

ナイスクチコミ!1


スレ主 chamadoriさん
クチコミ投稿数:16件

2015/01/26 00:20(1年以上前)

CIS愛好家さん

いつもアドバイスありがとうございます!

偶然にも本日、お昼にソーラーパートナーズさんよりお電話を頂き、色々相談に乗って頂きました!

その際にもやはり
「将来の事なので360時間超になることもないとは言えませんが・・・
きっと大丈夫でしょう・・・。」

というお答えでしたので少し前に進めました。


・・・大丈夫かな・・・(^^;

契約寸前の数日でこの発表・・・
制御対象外の地域の方がうらやましいです。。。(;´д`)トホホ

書込番号:18407401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2015/01/26 02:07(1年以上前)

あくまで個人的意見として書き込みます

東北電力管内の東通原子力発電所に活断層とのニュースが有ります。

>試算は原子力発電所が震災前と同レベルで稼働しているという前提
と言う内容から東通原子力発電所も当然その数値に組み込まれてるはずです
原子力を推進している国にしてもすぐにどうこうは出来ないと思うのです。

だとすると、抑制の話しは当分無いものと考えていいのではないでしょうか?

こういった記事もあります
「無制限・無補償の出力抑制を無用に恐れない」、太陽光発電協会(JPEA)事務局長・鈴木氏に聞く
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20150115/399061/?ST=msb&P=1

ここからは本当に個人的に思ったことです
あとは20年の余剰買取という手もあるかと思います。
余剰にした方が仮に抑制の対象になっても一番最後になり実際抑制されることは無いのではないか
収支計算してみてたら余剰でもそんなに収支が変わらないかも

書込番号:18407581

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/26 05:11(1年以上前)

>(我が家の電気代を0にするには10kW前後必要なようです。年間電気料金32万円)

年間これだけ電力を消費する場合買う電力より売る電力の単価が高い全量を選ぶべきだと思います。余剰の場合仮に電気量がタダになってもまだまだ値段の高いハイブリッド車と同じでガソリン代の前払いをして高燃費の恩恵を受けているのと同じになります。

発表された新ルールに付きソーラーパートナーズさんにもご相談されているようですが、10kw以上とて電力会社が強制抑制を掛けてくるのは個人宅に対しては最後の最後だと思われますのでせっかくのスケールメリとを活かした全量20年間が良いと思います。

後はECO意識を今まで以上に強め年間の電気代を減らす工夫をしましょう。

書込番号:18407709

ナイスクチコミ!0


スレ主 chamadoriさん
クチコミ投稿数:16件

2015/01/26 11:26(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます!

今ほど、東北電力へ問い合わせをしてみました。

私の解釈が間違っている部分があったので
訂正させて頂きます。


※東北電力の方と話をして思った点※

>非住宅用の太陽光発電所の方が先に制御されるなら大丈夫かな?
→これは10kW未満の方は住宅が多い為、10kW以上を非住宅用と記載した
との事でした。
制御の入る順番は産業用・住宅用・発電量・エリア・・・まだどの順番・どの方法での制御していくかは
決まってないとの事でした。


>将来的に遠隔制御用のパワコンを導入しないといけない
→これによって、今回新規でつけるパワコンと交換になるので
今回つけるパワコンはイラナイモノになる。

(遠隔制御用のパワコンがいくら位なんですか?
と聞くと、「国のHPに詳しく書いてあるみたいですけど・・・
10kW以下の物は5000円とか・・・10kW以上の物は50000円とか・・・
ご自分で調べて下さい。」と言われましたが、自分でそのHPを探すことが出来ませんでした(^^;
どこに書いてあるのでしょうか?)


>10kW以上の全量売電も余剰売電も今回のルールに当てはまる。
→制御された時に全量の場合は自宅でも使えないし、売電も出来ない。
余剰は自宅では使える・・・
こんな事から10kW余剰売電も考えました。

しかし!本日の申し込みから【遠隔制御パワコンの将来変える承諾付】になるので
新規の40万のパワコンが無駄になるかもしれない・・・
9.98kWにして余剰売電にしたら今回の全てのルールは適用外。。。


全量売電の見積もりを持ってきた担当の方も
今朝朝一に「10kW全量売電は危険です! 9.98kWのお見積りを持って行きます!」
とメール連絡がありました・・・。



うーーーーん!!!

最初に「売電収益予測表で20年で約300万の収益が見込まれます♪」
なんてのを見せられたら、やっぱり20年全量売電・・・
あきらめ切れませんーーー(((p(>o<)q)))

主人とリスクを考えて、急いでもう一度相談してみます!


※東北電力の方に
「・・・出力制御・・・



しますか?」

と聞くと・・・

「いやぁーーー!
こればっかりは分かりませんねーー(汗」
って言ってました。

・・・ですよねwww

書込番号:18408311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/01/28 21:00(1年以上前)

スレ主様
こんばんは。

その後どうされましたでしょうか?
私も26日からの新ルール大変気になっておりましたが
結局全量で契約しました。(東北管内)
余剰10年よりも固定の20年のほうが安心な気がしまして…
余剰で契約して10年で売電打ち切りの場合も考えられますからね…
さまざまなポジィティブ意見も書き込まれていますからね。

書込番号:18416277

ナイスクチコミ!0


スレ主 chamadoriさん
クチコミ投稿数:16件

2015/01/29 21:30(1年以上前)

らーびーさん

こんばんは!

本当に駆け込みで昨日契約完了致しました!
皆様、本当にアドバイスありがとうございました。

やはり悩んだポイントは23日に発表された新ルールでした。

ある業者さんには
「この先どうなるか分からないので、10キロ以上はおススメは絶対に出来ません」
と言われ9kW内におさめて『10年37円余剰』を選び・・・

翌日には別の業者さんに
「制御や遠隔パワコンなんて、なっても本当に先の話です!
絶対に全量売電です!」
と言われやはり10kW載せて全量を選ぶ事にして・・・

その間にも、別の業者さんに
「10kW余剰はいかがですか?」
と言われ・・・

毎晩、夫婦で頭を悩ませておりました^^;

そして、納得するまで計算し、話し合い
最終的には・・・

【10kW以上・余剰売電20年/32円】
を選びました。

最終ポイントは・・・
@将来、制御制限が出た時でも家庭で電気が使える
A停電になった時でも家庭で電気が使える
B将来、蓄電池が普及した際に使用できる
C東北電力に確認すると、10kW以上余剰の場合は「トランス交換」等の費用はいらないとの回答
D東北電力に確認すると、10kW以上の場合も我が家は基本料金に変化はないとのこと
E買い取り金額32円には消費税が付く!
F10Kw以上でも余剰の場合は市の補助金が受けれる!(1Kw45000円・上限45万円)

以上の事により
我が家は【10kW・20年/32円】で太陽光を乗せる事にしました!
※Fは結構大きなプラス材料になりました☆

本日、32円申請も無事に終わり
やっと!一歩が踏み出せた感じです。

本当に一週間で太陽光の知識を一気に頭に叩き込みましたw

先のことは分かりませんが
夫婦二人でよーく考えた結果なので
今日からは太陽光が早く付くのを楽しみに待つことに致します!

皆さん、本当に沢山のアドバイス
ありがとうございました!

書込番号:18419425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/29 22:06(1年以上前)

スレ主さん 契約完了おめでとうございます!

>C東北電力に確認すると、10kW以上余剰の場合は「トランス交換」等の費用はいらないとの回答
>D東北電力に確認すると、10kW以上の場合も我が家は基本料金に変化はないとのこと
>F10Kw以上でも余剰の場合は市の補助金が受けれる!(1Kw45000円・上限45万円)

当方でもトランス費用は電力会社負担でしたが、基本料金を上げる、という条件においてでしたので、スレ主さんの場合基本料金変化なしでの交換費用無しというのは、超プレミアムですね!(うらやましいです)
しかも、ウチの場合は、最初の5.1kW分のみ補助金がついただけでしたので、10kW分丸々補助金付きというのは、これまた超プレミアムな感じですね。(やはり、うらやましいです)

いずれにせよ、10kW超20年余剰売電というのは、利益率的にも悪くないですし、エコに貢献しつつ長期のソーラーライフを楽しめてすごく有意義だと思います。
御主人様とともに、良い御選択・ご決断されたものと思います!
我が家も20年余剰ですので、何だか自分のことのように嬉しい気持ちです。

ぜひ一日も早い発電所稼働と今後のソーラーライフをエンジョイされますよう、お祈り致します。
おめでとうございます!

書込番号:18419587

ナイスクチコミ!0


スレ主 chamadoriさん
クチコミ投稿数:16件

2015/01/30 22:12(1年以上前)

CIS愛好家さん

初日より沢山のアドバイスを頂きまして
本当にありがとうございました!

自分でもよく一週間でここまで頑張って頭に詰め込んだもんだ!
とビックリしておりますw

大人になってからこんな短時間で勉強したのは
今回が初かもしれません(*^^*)

トランス交換や基本料金の事は教えて頂けなかったら
本当に分からない事でした!
本当にアドバイスありがとうございまし♪


補助金は10kW以上は受けれないんだろうなぁ・・・
と思っていたので、本当に嬉しかったです!

その後、補助金が気になって色々調べてみると
地域によって、大分値段や予算が違っていてビックリしました!

我が家の地域は
架台が積雪対策されている物でないとダメのようで
皆さんよりも少し見積もりは高かったですが
補助金で上手く調整しよう!
と金額の面でも二人で納得致しました(*´∇`*)


駆け込みは本当に疲れました!
事前の準備と心構えは大切だな〜(^^;
という事と
「知っている」と「知らない」とでは
大分違う結果になっていたと
今回つくづく実感しました。。。

本当にこちらの掲示板でアドバイスを頂けませんでしたら
よく分からないモヤモヤ状態で印鑑を押していたと思います!
一週間で350万オーバーの買い物を
キチンと納得のいく状態で契約出来たのは
皆さんのおかげです!

改めて、本当にありがとうございました(*^^*)

春の発電の時期が今から楽しみです♪

書込番号:18422789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/31 00:18(1年以上前)

スレ主さん おせっかいついでにもう一つ。

スレ主さんは、この度10kW超えの産業用発電所のオーナーになられます。
言うまでもなく、20年間の長期事業です。

発電所のオーナーとして大切なのは、ご自分のシステムが問題なく稼働しているかどうか、常に監視することです。
そのためには、発電状況を見ながら電圧抑制が起きていないか、あるいは(稼働してすぐにということではありませんが)パネルの著しい経年劣化が進んでいないか等、チェックをしていくことです。

ソーラー発電は確かに楽しいものですが、同時に結構こうしたチェックが面倒と言えば面倒ではありますが、大切なシステムを守るためにも不可欠なことかと思います。
(自分は、こうした面倒なことも結構楽しみに変えてエンジョイしていますが〜)

電圧抑制に関しては、業者さんから一通りの説明と、チェックの仕方も教えられるかと思います。
それで分からなければ、この板で質問されれば、HITを持つ先輩・常連さん方からアドバイスがあるでしょう。

経年劣化に関しては、ソーラークリニック等の発電量登録サイトに登録して月々の発電量データを入れて行けば、日射量比という形でシステムの劣化状況も教えてもらい、把握できるかと思います。
簡単ですし、無料で登録してシステム状況がつかめますので、お勧めです。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm

登録発電所→新規ご登録 で記入し登録して下さい。

それから、10kW超えの産業用ですので、太陽光発電設備自体に償却資産として固定資産税がかかります。確定申告が必要になるはずです。
実はこの部分に関しては、自分もこれから勉強して行かないとですので、分かったようなことを言えません。
経理に詳しい方が身近におられれば、御相談されるとよろしいかと思います。

書込番号:18423316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/31 00:30(1年以上前)

訂正します。

× >確定申告が必要になるはずです。


○ また給与所得者の場合で給与所得以外の売電収入が年間20万円以上なら確定申告する必要が出てきます。

書込番号:18423346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

電線

2015/01/25 13:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

太陽光を設置にあたって 電線が2本が陰になります
パネルを直列で7枚で設置予定ですが
横に4枚設置して残りの3枚は 折り返し設置です
パネルは HIT か東芝の250Wのどちらかです
電線の間隔は約40cm くらいです
東芝なら電線1本なら1割ぐらい悪くなるとかきましたが
2本となると 東芝もHIT もその系統は ぜんぜんだめですかね?

書込番号:18404933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/25 13:43(1年以上前)

電線との距離にもよりますけど、それ程影響しないのではないでしょうか?

書込番号:18405011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/25 13:53(1年以上前)

↑でそれ程出ないのではと申しましたけど、影が薄ければまだ良いのですがハッキリと出る場合は回路の組み方の工夫が必要になりますね。

書込番号:18405046

ナイスクチコミ!0


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2015/01/25 14:36(1年以上前)

若干 ぼやっとした感じでは ありますが
個人的には はっきりした陰かなと思います

書込番号:18405165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/25 15:42(1年以上前)

写真を見ました。電線の影がはっきりしていますね。
発電への影響は否定できません。ただどの程度発電が減るのかはなんとも言えないです。

親切な業者さんだと下見したとたんに「電線の影が出ますねー」とアドバイスしてくれますが、そのレベルです。(発電に影響があるというニュアンスです)

書込番号:18405357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/25 16:55(1年以上前)

避けられない影ですので 影響を最小限にするには
影と同じ方向で ストリングスを組むのが ベターでしょう。
 影響は一つのストリングスで済みます。
影に対して直角にストリングスを組むと 全てのストリングスに
影響を与えます。
 影は バカにできないくらいに 影響を与えます。

書込番号:18405604

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/26 05:48(1年以上前)

加熱さん

みずくぼさんが仰る通りなのですが、影は時期と時間帯で移動しますのでしっかりとシミュレーションしてみて下さい。

書込番号:18407748

ナイスクチコミ!0


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2015/01/26 10:10(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。
影は、確かに季節や時間によって位置が異なります。
冬時期は、電線が陰になりますが春?ぐらいから太陽が高くなるので
電線は陰にならないかと思います。
電線の影が東西に延びているので、系統?ストリングを同じように東西にしてあげればいいのですが
以下質問です。

設置個所:家 ガルバ5寸南側 一面 キャッチ工法(スワロー工業)
     ガレージ アスファルトシングル 3.33寸 南側一面

業者から、東芝(250W)と長州産業(HIT244)を提案されています。

長州:HIT244W×86、パワコン(SSI-TL55A4CS)5.5K×4、エコメガネ、20.984K 計640万
東芝:サンパワ-250W×82、パワコン(TPVPC0550B×3、TPVPC0400B×1)、機器15年出力20年保障 エコメガネ 20.5k 計709万

今回、電線の影が発生するのは、ガレージ側になります、東芝なら10キロで40枚、長州なら10.736キロで44枚です。


@値段的には、もう少し?きもち安くなるかなと思いますが、長州に気持ちがいっています。
 長州は、雨漏り保障10年や機器の保障も標準でついています。
 パナのOEMでHITもつけれるのでいいのですが、東芝やパナとくらべて注意する点はありますか?

A電線で影になる季節?時間があります。
 東芝(250W)とHIT244だと、電線の影に強いのは、どちらでしょうか?

Bガレージは、電線以外にも14:30ぐらいから家の影になるエリアがあります。
 パワコンをマルチストリングにして、影になる部分の系統?ストリングの数を可変にして対応しようかと検討しています。
 ただ、長州のパワコンとパナソニックのパワコンは、どちらがよいのでしょうか?
 (変換効率も含めて)
 




書込番号:18408173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 シャープ見積り価格について

2015/01/24 06:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:1件

パネル NQ-210AD 14枚
NQ-148AD 8枚
パワコン JH-45DD3P
モニター JH-RWL6V
4.124kwシステム
工事費 331500円
足場代 130000円
量販店で154万でした。
この価格は高いのでしょうか?

書込番号:18400233

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/24 06:16(1年以上前)

量販店での太陽光発電見積は安いとは言えません。
複数業者の見積は原則です。
タイナビなどの一括見積サイトを活用ください。
一括見積してもしつこい勧誘はありませんので安心ください。

書込番号:18400240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/24 06:29(1年以上前)

足場を設置するようですが勾配がキツイのでしょうか。
施工方法や見積書全体が開示されていませんけど、足場代が除けるとしたら若干高い程度だと思います。

書込番号:18400254

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/01/24 06:41(1年以上前)

足場込みで135万円以下(税込み)を狙ってください。
最近のSHARPのクチコミを見てると、kw単価で30万円を切るのも珍しくないです。
ただ、家電量販店じゃ話になりません。
こんなもん売れなくたって痛くも痒くもないのですから

皆さんがおっしゃるように一括見積りサイトを利用して主さん宅に合った仕様、価格がどうなのか?を知ることから始められては如何ですか?

頑張りましょうね!

書込番号:18400266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 はむにさん
クチコミ投稿数:13件

新築にあたり、太陽光を検討しております。

BLACK SOLARの設置内容および見積額についての妥当性を評価していただけないでしょうか。

南面は実際には南南東30です。
パネル
 NQ-143AD:43枚
 NQ-092LD:14枚
 NQ-092RD:10枚
パワコン
 JH-45DD3P
 JH-S1C2P
CTセンサー
 JH-AS04
モニター
 JH-RWL6V

合計容量:8.357kw
総額:308万円(税込)
発電予測:8.147kw/年

なお、提示のパネルより新しい型番が出ていたので、以下の変更を同額にて出来ないかを打診中です。
 NQ-143AD -> NQ-148AD
 NQ-092LD -> NQ-095LD
 NQ-092RD -> NQ-095RD

よろしくお願いいたします。

書込番号:18385035

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/19 06:10(1年以上前)

多面設置で単価は多少高くはなるのですが、今の相場からしましたら約37万円/kwは決して安いとは言えません。
少しシステム容量を減らしてもSFにしてパワコン1台にすればかなりイニシャルコストを減らせますよ。

書込番号:18385042

ナイスクチコミ!0


スレ主 はむにさん
クチコミ投稿数:13件

2015/01/19 06:24(1年以上前)

湯〜迷人さま
アドバイスありがとうございます。
キロワット単価は、ここで挙げられている相場よりも高いのが気になっていましたが、業者の方には、34.5万円/kwと言われております。
業者さんいわく、ネットで言われている単価は税抜きなので、税抜きの単価で考えてくださいとのことでした。。。

すみません、無知で恐縮なのですが、SFとはどういったものでしょうか?
また、実際にはどのくらいの容量にするのが費用対効果が高いでしょうか。

ちなみに、イニシャルコストの減額が一番重要なのですが、乗せれるだけ乗せた方が単価が下がるのでお得かなと素人考えをしておりますが、その考えはよしたほうがよいでしょうか?

質問ばかりですみませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:18385057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/19 06:35(1年以上前)

はむに さん

先ずこちらのクチコミ板では全て(実際に支払う)税込価格で比較しております。

SFはソーラーフロンティアと言う国産のメーカーでして、実際に発電する「実発電量」が高いのが最大の特徴で単価も6kW位ですと30万円/kw位は狙えますよ。時間もありませんけど一括見積もりサイトを利用してみて下さい。

こちらのSFのクチコミをググって頂ければその良さと安さがお分かりになるかと思います。


書込番号:18385066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/19 06:38(1年以上前)

井川遥さんのTV-CMで有名な会社です。
http://www.solar-frontier.com/jpn/

書込番号:18385070

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/19 06:42(1年以上前)

これから新築されるのでしょうか?
大幅設計変更になりますが南南東片流れにできませんか?

>合計容量:8.357kW
>発電予測:8.147kWh/年

東面は実質東北東ですから、1kW当たりの発電予測が収益の目安である1,000kWh/年を下回っています。

今の屋根だと多面設置ですから、どうしても価格が高くなります。

なお、新しい型番への変更は需給逼迫要素がありますので、同額にならず価格アップになると思います。

書込番号:18385073

ナイスクチコミ!0


スレ主 はむにさん
クチコミ投稿数:13件

2015/01/19 07:02(1年以上前)

湯〜迷人さま

ありがとうございます。
ソーラーフロンティアでしたか、実発電量および、設置後に発電量が上がるということで私も第1候補に挙げておりまして、実は見積もりをしてもらっています。(見積もりは同じ会社)

SF100:47枚
4.7kw
198万円
42.1万円/kw(税込)

でして、実発電量は魅力ですが、単価が高すぎたのと合計4.7kwが少なすぎるのかな、と思いシャープの見積もりについてご相談させていただいた次第です。
こちらでの情報は税込とのこと、承知いたしました。

gyongさま

ご提案ありがとうございます。
ただ、屋根の変更は無理です。。。

発電量に関しましては、ご指摘いただいたとおり、北東面にて1,000kWh/を下回っております。
ただ、他面と比べると一番発電量が大きいので、北東をはずすのも悩んでおります。
南東 計2.697kw
    2.916kw/年
南西 計2.064kw
    2.232kw/年
北東 計3.596kw
    2.999kw/年

なお、新型への変更につきましては、現状でキロワット単価が高いとのご指摘をいただいておりますので、新型の方で同額でいければ御の字かなと考えております。
同額で新型への変更が出来た場合、35.6万/kwとなります。

書込番号:18385092

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/19 07:19(1年以上前)

はむに さん

つい癖でSFと略語を使ってしまいました(また使いますけど)

ソーラーフロンティアの最大の弱点は単位面積当たりの変換効率が低い為に設置枚数が増え大きな屋根でないと向かないということですね。

シャープの件ですが、多面設置ではありますけどやはり相場より高いと思いますので、相見積もりを取って値引き交渉に役立ててみて下さい。

直ぐに太陽光バブルも弾けますので業者さんもそんなに強気を通せないと思います。

書込番号:18385111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/19 07:54(1年以上前)

シャープでお考えなら、ご存知と思いますが、新型パネルをお勧めします。
理由は保証の違いで、新型 機器15年・パネル20年保証が無償、旧型機器10年保証が無償・延長は有償と保証面での違いです。価格は、他の方のコメントがあるのでその通りではないかと思います。

書込番号:18385169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/19 08:33(1年以上前)

ソーラーフロンティアのキロワット単価がいまどき40万円を越えるのはありえません。その販売店はソーラーフロンティアよりシャープを売りたいのではないですか。

ソーラーフロンティアを希望ならその販売店でなくソーラーフロンティア専売店の見積をお勧めします。

北面設置面は1kWあたりの年間発電量が850kWhなんですね。
改めて北面設置は太陽光発電に向いていないことを再認識しました。

書込番号:18385237 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 はむにさん
クチコミ投稿数:13件

2015/01/19 08:41(1年以上前)

湯〜迷人さま

ありがとうございます。
さっそく、価格com 経由で相見積もりを依頼しました。
元の業者さんにも、相見積もりをしたことを伝えてみようと思います。

ウニバックさま

ありがとうございます。
おっしゃる通りで効率面だけではなくて、保証面から見ても新型が良いなと考えております。
ただ金額のアップはきついので、現状維持での新型へ変更を打診してみました。

ちなみに、キロワット単価はどの程度まで打診しても良いものでしょうか?
業者さんは、
施工の確実性を重要視しているため、そもそも激安店と競うことはできません。
と、きっぱり言っいました。

書込番号:18385256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/19 09:05(1年以上前)

はむにさん

激安店でない地元業者に値引き要求はいじめにも近い厳しい行為です。(従来からある程度粗利を取る商売をしているので値引きに耐性がない)

ですから同じ仕様でネット一括見積されてください。というかすでにされてますね(笑)

書込番号:18385293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 はむにさん
クチコミ投稿数:13件

2015/01/19 09:16(1年以上前)

gyongさま

ありがとうございます。

たしかに、SF(さっそく私も使ってみました笑)の見積もりが相場とかけ離れていたので、シャープを売りたいのかなと感じました。

あと、Panasonicのヒットでの見積もりでも、シャープより若干キロワット単価が高かっただけですので、SFの高さはちょっと異常のようですね。

やはり、北側は太陽光発電にはかなり不利のようですね。夏場はそれほどてもないですが、冬場の落ち込みが激し過ぎるのをシミュレーションで確認できました。

はい、一括見積りは先ほどアドバイスいただいて、すぐに申し込みしました。
ただ、今年度の売電料金を確保するためには時間的にかなり厳しいなと、思いまして、最初に見積もりしてくれた業者さんがもう少し頑張ってくれたら、そちらでお願いしてもいいかなと考えています。
また、そちらけっこう古株のようで、施工実績や保証の面で信用できそうでしたので。

書込番号:18385310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/19 12:33(1年以上前)

地域によって相場は、異なると思います。
シャープを見積もった、昨年秋の関東地方での参考です。
ブラックソーラーパネル6kw前後でパワコン1台、ルーフィット設計、2面設置で、安いところで税込32万円台ーしっかりしてそうな所で35万円台/kwでした。
また、見積を拝見して203wパネルの使用が無いのも、単価アップ要因かもしれません。

書込番号:18385740 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 はむにさん
クチコミ投稿数:13件

2015/01/19 13:02(1年以上前)

ウニバックさま

私も関東での施工となりますので、大変参考になります。
ありがとございます。

変則的な3面(4面かな)で、たしかに、203を使わずに、小さいサイズでビッシリ敷き詰めなので、コストアップも納得な気がしてきました。

とりあえず業者さんには、相見積もり出したことを伝えて、最新版のパネルでとお願いしました。
当初、相見積もりしていないと伝えていたので、ちょっと怪訝そうでしたが。

書込番号:18385833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

セキスイハイム築15年パルフェに設置予定です。

セキスイハイムは特殊のようで断られる業者の5社ありましたが、セキスイの11kw(税込700万)

高額見積りに納得できず、この掲示板を参考に施工業者を見つけるまで至りました。

その結果、掴み金具で長州、パナ、東芝の3メーカで見積もりを取り最終的に長州で決めようと

考えております。今回の業者選定は4点を加味して選定しました。
 
 @セキスイパルフェ施工実績がある。Aアフターケアが優良 B販売会社存続性 C価格

 ・メーカ保証(モジュール20年、機器15年)・販売業者 施工15年保証+自然災害補償15年

 HIT244wx63枚 =15.37kw パワコン5.5kw x3台(屋内設置予定、長州15年保証のため、屋外は10年)

 掴み金具はパネル1枚につき6個の予定。見積り税込480万(31.2万/kw)ですが、

 妥当性はどうでしょうか。

 また、全量売電で考えています。2000世帯程の団地内ですが、15kwだとトランス交換費用は

 概算どれ程でしょうか?中部電力管轄です。(10万位なのか?50万?)

書込番号:18379983

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/17 20:46(1年以上前)

HITでその価格はよろしいと思います。

全量買取のトランス交換(工事費負担金)については想像が全くできません。運に任せるのみです。

書込番号:18380066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/17 21:12(1年以上前)

>15kwだとトランス交換費用は概算どれ程でしょうか?中部電力管轄です

トランス交換や連携費用は、やはり周辺の電力事情による個別の案件ですので決まり等なく、予想することは難しいかと思います。(場合によっては、同容量の連携費用で1ケタ違うこともあるようですから)

ちなみに自分も中電管内ですが、49.5kWの全量買い取りで31万円の連携費用でした。(既存のトランスを活かして安価にしてくれましたが、通常だと50万円くらいになったと思うと言われました)

また10kWの余剰買い取り(5kWからの増設)で、16万円のトランス交換費用でした。(基本料金契約を上げたので、結局電力会社負担になりましたが)

書込番号:18380170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/01/17 21:46(1年以上前)

回答ありがとう御座います。やはり、予想するのも難しいですか?

現状のトランスがこのサイズで現在の負荷と追加分を計算して算出すると思われるので

中電しかわからないってことですね。

適正価格がわからないので、請求が怖いです。

電気業者にも確認しましたが、中部電力の言い値と言うことでしたので

その金額が本当に適正な価格なのか?が知りたいです。

書込番号:18380301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/17 22:34(1年以上前)

>その金額が本当に適正な価格なのか?が知りたいです

中電からの連携費用の請求には、工事の内訳が記されています。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-4.html

さらに電力会社側に要求すれば、「検討結果回答書」というものが送付されてきます。
私は念のために送付してくれるようにお願いし、手元に保管してあります。

そこには、トランスについてはもちろん、低圧線や低圧引込線の新設分、張替分の長さと工事負担金の総額とその内訳に関しての細かな費用明細などが詳細に記されています。
(架空線工事、計量器工事、材料費等費用の内訳が記されています)

電力会社側は発電所の周囲の電力事情を分析し、連携に際しての必要な工事を専門の担当者が設計し、必要な経費を計算して請求してきます。
それらに関して同意できなければ納得できるまでお尋ねになられればよろしいかと思います。
但し、どちらにせよ電力会社にその連携費用を支払わない限りは連携はしてくれません。

契約と連携に関しては、電力会社に全て従うしか道はありません。

書込番号:18380536

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/17 23:36(1年以上前)

CIS愛好家さんの回答の通りです。
10kW台ということなので、工事費負担金は最大でも30万円見とけばいいです。
トランス交換なし+Y分岐ならメータ込みで3〜4万円くらいでしょう。

書込番号:18380792

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/18 06:04(1年以上前)

掴み金具はセキノ興産か何方かの物でしょうか。
長州を選ばれていますけど値段的には適正金額だと思います。

トランスの交換費用に付きましては施工業者を通しまして確認した方が正確な金額が分かりますので心(お金)の準備が出来ますよ。

書込番号:18381337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/01/18 09:18(1年以上前)

設置された方にお聞きしたいのですが、10年〜20年使用していると、

黄砂や鳥の糞によってパネルが汚れると思われますが、定期的に

5年に1回、洗浄等やられているのでしょうか?

一般的にはメンテや出力点検等は異常が発生してからやるものでしょうか?

せっかく長い間設置するものなので、洗浄や定期点検で長く使用できればと考えております。

書込番号:18381648

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/18 09:58(1年以上前)

花粉、埃、黄砂等の汚れです

春先からは写真の様にパネルが物凄く汚れ最後は水垢となってな堆積します。

私自身は年に数回屋根に上ってバネルの掃除をしますけど、危険が伴いますのでお勧めはしませんけど太陽光発電は本来雨によるメンテナンスフリーではない事をご理解下さい。

書込番号:18381764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/18 10:17(1年以上前)

東急東横線元住吉駅のパネル

>一般的にはメンテや出力点検等は異常が発生してからやるものでしょうか?

 発電量モニターで月次のデータを取得し、ソーラークリニックという発電診断サイトに登録します。
 http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
 このサイトは似た条件の発電所と比較できますから、発電量のかい離が大きければ業者に点検をお願いするやりかたで十分とは思います。

 写真は東急東横線元住吉駅に設置されたパネルですが掃除をしたことがないみたいで、パネルのフレーム部分に土埃がたまっています。

書込番号:18381827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/01/18 11:28(1年以上前)

主さん
ハイムのパルフェは水勾配(1°だったか?)ですので、三角屋根に比べて汚れが雨によって洗い流される期待が薄いです。
ですので、契約条件に点検と合わせてパネル清掃を追加してもらってください。
有料でやられる業者も存在しますが、数万円の工賃を取られます。
最低10年間は補償してもらえるように調整しましょう。

その後はケルヒャー片手に自分でやられるかですね。
陸屋根ですので比較的簡単ですよ。

書込番号:18382062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/18 11:36(1年以上前)

土ぼこり等でこんなに汚れる

鳥の糞は最悪です

グラスワイパーや高圧洗浄機等使用し、自分で洗浄

まあまあキレイになりました

>黄砂や鳥の糞によってパネルが汚れると思われますが、定期的に5年に1回、洗浄等やられているのでしょうか
>一般的にはメンテや出力点検等は異常が発生してからやるものでしょうか

ソーラーフロンティアのように、長期保証の条件として数年毎の定期点検を義務化しているメーカーもありますね。
ウチは、野立てのシステムが多いのですが、田舎で周囲が農地のため、かなり土ボコリや鳥の糞で汚れます。
ポンプアップできる井戸水が使えるので、長い竿付きのグラスワイパーで定期的に洗浄します。高圧洗浄機で洗浄する方も多いです。

野立てシステムは、汚れれば毎週週末に洗浄することもあります。
産業用ソーラーを設置してから、週末にゆっくり過ごすような時間はなくなりました。売電事業者としてはそのくらいの覚悟は必要かと思っています。

屋根上は危険なので、業者さんに任せることを勧めますが費用もかかりますので交渉が必要でしょう。
我が家は平屋なので、一念発起して自分で年に数回自分で洗浄します。
今は雪降りの季節なので、高い脚立を使用して長いグラスワイパーで雪下ろしすれば自動的に洗浄されピカピカです。が、やはり危険なのでマネすることはお勧めできません。

土ボコリは、雨でもある程度流されますが、鳥の糞は簡単には落ちません。それが長年に渡りホットスポットと呼ばれる不具合現象の元になる可能性もあります。自分で落とすことができなければ業者さんにお願いする必要はあるかと思います。

メンテナンスは異常が出てから〜という考え方は危険だと思います。
気が付いたら取り返しがつかないことにもなりかねません。
このあたりを親身になってアドバイス下さる業者さんとタッグを組むことが大切です。
私が常々この板で、「単に値段の安い業者さん、あるいは単価の安さにこだわらず、10年・20年という長い事業スパンにて二人三脚をしてくれるアフターフォローの充実した業者さんを選ぶことのほうが数倍大切」と力説する理由です。
多少安い金額で設置できても、いいかげんなアフターフォローしかしない業者さんにやってもらえば、長い目で見て、より大きな損失となります。「安物買いの銭失い」「安かろう、悪かろう」はソーラーの世界では厳然と存在します。

発電量のチェック自体は、常連さんがおっしゃるようにソーラークリニック等の発電量登録サイトを利用して経年劣化の検証とご自分の地域の他の発電所を比べて自分の発電所のパフォーマンスがどういう状況かを常にチェックすることが必要です。

「太陽光はメンテナンスフリー」などということは誰が言い始めたことか知りませんが、真剣にソーラー事業をしようとするなら、そんな生やさしいことはちょっと勉強すればありえないということが分かるはずです。

書込番号:18382097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/01/18 13:30(1年以上前)

やはり、黄砂の汚れはひどいものですね。

来月設置に向けて進めておりますが、幅10mx奥行11mに設置予定ですが、

洗浄のスペースを設けた方が良いのか?スペースを設けずビッシリパネルを敷き詰めた方が

良いのか?悩んでおりました。現在の仕様は幅10mx奥行11mで63枚(244w)が最大設置枚数でした。

たまたま、最大設置枚数とパワコン5.5kwx3台の最大容量が一致したので一番kw単価効率が良いと

言う施工メーカの説明でしたが、みなさまの写真のように黄砂や鳥の糞を見ると定期的な洗浄が必要

であることを確信しました。

コスパを優先し、63枚設置するか?また、パネル設置枚数を1列(244wx6枚)減らして洗浄用のスペースを設けるか?

もう一度考えたいと思います。

洗浄は業者(経費)に依頼するので、洗浄スペースまでは考える必要はないかもしれませんが・・・

書込番号:18382474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

今からの太陽光発電の導入

2015/01/17 17:11(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

新築に伴い、これから太陽光の導入を検討している者です。

 出力制御の対象が拡大されたため、全量買い取りはリスクが高いと思い、現時点では10kwの余剰にすべきと考えています。
 余剰であれば、自家電力に使用できるほか、10kw以上だと20年買い取りが可能になるため、出力制限の影響を受けても十分メリットがあるのではないかと思ったためです。
 6kw程度の余剰が10年後に売電できなくなった後は、無駄なく自家で消費できるため、コストパフォーマンスが高いとも考えましたが、20年間の売電は魅力的です。
 この時期からの検討はかなり悩みます。
 
 みなさんアドバイスしてください。

書込番号:18379377

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/17 17:40(1年以上前)

10kWの余剰買取だと基本料金が高くなります。
全量だと定額電灯の料金しかとられないので(東電の場合パワコン1台あたり233.82円)、ランニングコストの点で全量契約が有利です。

書込番号:18379434

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/17 17:51(1年以上前)

>出力制御の対象が拡大されたため、全量買い取りはリスクが高いと思い、

各電力会社のインフラとキャパに寄ってリスクの大小も違うのだと思いますけど、今迄の全量・余剰の考え方も事情が変わって来ましたので、主さんが今現在と将来の電力の自家消費を考えた結果であれば余剰20年でも良いのではないでしょうか。

書込番号:18379462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/17 18:46(1年以上前)

この時期だと全量か余剰か、という選択肢は難しい問題ですね〜。

全量買い取りは、来年度からの買い取り価格がおそらく30円を下回ってしまいますので、かなり利益率は厳しくなってしまうかと思います。
さらに間違いなくトランス交換の必要が発生することになると思いますので、その費用が最低でも十数万円程発生するかと思います。
来年度から全量買い取りは、利益的魅力という点ではかなり厳しいのではないかと思います。
(自分の施工業者のプロのPVプランナーの資格を持つ営業担当者さんもそう言います)

余剰買い取りは余った電気を売りその余り分しか売れませんので利益率は下がってしまいますが、電気代削減効果は小さくないかと思いますし、売電価格も全量と違って劇的に下がってしまわないので、悪くはないかと思います。
ただ、利益を追い求めるという考え方は持たないことです。

余剰でも10kW超えなのでトランス交換が必要になるかと思います。ウチの場合は5kW→10kW超えに増設する際にトランス代16万円を電力会社から請求されました。
その費用を電力会社負担にしてもらうこともできますが、そのためには契約を上げる必要があり月々の電気基本料金が多少上がります。我が家もトランス代を支払うか基本料金を上げてトランス代を浮かすか迷いましたが、諸々の事情でトランス代を電力会社負担にする方向を選びました。
20年間の余剰は、10年間の余剰のように短い期間で費用回収しなければならない、ということがないですが電気代を節約して少しでも利益率を高める努力は怠ることができません。
そういった努力をしていくことでエコに貢献しつつ、家計も改善できるという楽しさが余剰買い取りの醍醐味かもしれませんね。

どちらにするにしても、信頼できる施工業者さんにシュミレーションをきちんと出してもらい、納得して発電所をおつくり下さい。

書込番号:18379632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2015/01/18 01:42(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

10kw以上の余剰は基本料金が高くなるんですね。
償却資産の課税対象になることもあり、10kw以内での余剰が無難かもしれません。
10年後以降の売電は不透明ですが、自家消費は可能で、電気代が高くなっていけば、メリットは大きくなるわけで。エコに貢献できますしね。

書込番号:18381129

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/18 05:46(1年以上前)

>10kw以内での余剰が無難かもしれません。

この選択の場合、パワコンが1台で済む6kw程のシステムが一番コスパが良いですよ。

書込番号:18381322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/01/18 07:20(1年以上前)

家庭環境やお住まいの地域によっても違いますが、
1月1日から17日迄の我が家の発電量が383kwで売電量が300kwです。
年間で一番電力を使用する1月でも自己消化率14%程となっております。
太陽光って、昼間のあまり電力を必要としない時間帯が稼ぎ時になっていますからね。
我が家は7kwを設置しましたが、今となっては5kwもあれば十分だったなと少々後悔しております。
スレ主さん宅は、10kw以上設置できる大きな屋根みたいなので、ソーラーフロンティアの5kw程度をお奨めします。

書込番号:18381407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/18 12:50(1年以上前)

>10kw以上の余剰は基本料金が高くなるんですね。
>償却資産の課税対象になることもあり、10kw以内での余剰が無難かもしれません

個人的には、大きな屋根があるのにわざわざ小さな容量にしてしまうことがもったいなく思います〜。

基本料金のアップは、たかだか千円ちょっと程度です。10kW超えにすることで得られる経済効果を考えると微々たるものだと思っています。
トランス代がそれによって電力会社負担になることも目先的にはメリットです。(場合によっては長い目で見るとトランス代をポンと支払ったほうが安価ではありますが)
課税の関係ももちろん考えるべきものですが、10年で打ち切られるのと、20年間という倍の期間の収入が見込めるのとでは経済的効果は比べるまでもありません。

私などは、5kWの屋根上では足らず、農地転用までして高価な野立て設置して、もう5kW追加してわざわざ10kW超えにしました。
電気代支払い、ソーラーローン返済、売電金など全てのお金の流れを通帳1枚で収支していますが、5kWだけの時と比べて残高の差は歴然です。可能ならもう5kWほど追加したいくらいに思っています。

ただ、発電量やシステムの違い、かかる経費の違い等、それぞれのお宅で千差万別ですから熟考が必要ですが、あとで増設することは今後の買い取り制度の改定で経理的に厳しい(来年度からは、これまでのように最初に設置時の買い取り価格でなくなる可能性大)と予想されますので、10年・20年という長いスパンでの収支全体でシュミレーションして納得されて決めることかと思います。

書込番号:18382369

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/01/19 23:20(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

大変参考になりました。

シミュレーションのうえ、じっくり検討してみます。

書込番号:18387627

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)