太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26091件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

発電量について

2014/12/25 06:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

12月にパナソニックHIT244で4.3KWを設置しました。
自宅の倉庫の上に平置きです。
このところ雲ひとつない晴天がつづいてますが、発電がよくありません。
11時頃でも1.6KWぐらいしか発電してません。
5年前に自宅屋根に設置したシャープの多結晶ソーラー(傾斜30度・同じ向き4.5KW)は
同じ時間で3.6KW発電しています。
昨日業者に診てもらいましたが、問題はなく、傾斜と季節の問題だそうです。
春になるころにはシャープを抜きますからという説明でした。
いまいち納得できませんが、こんなものですか?

書込番号:18303126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/12/25 06:32(1年以上前)

5.日射量の季節変動 http://denkou.cdx.jp/Opt/PVC01/PVCF1_5.html
〜 日射量の季節変化、経年変化について 〜 http://www.orel.co.jp/column2.html
にわかりやすい絵があります。

書込番号:18303149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/25 06:36(1年以上前)

いっちーご さん

平置きは太陽光が年間を通して直角に当たる事が無いだけに不利ですね。
春から夏に掛けては太陽の位置も高くなり今の時期よりかなり発電量が増えると予想されますけど、シャープは30°の傾斜角がありますので春に逆転するかは分かりませんけどシミュレーションで比べればある程度確認できますよ。

書込番号:18303151

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/25 06:48(1年以上前)

配線は大丈夫でしょうか? コネクタが接触不良だったり、直列回路数が各回路で異なるなど配線ミスも考えられます。
各回路の開放電圧はしらべられました?
パワコンの型名も教えてください。

また、昼でも一部パネルに影がさしていたら発電量は激減します。こちらも確認ください。

書込番号:18303166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ソーラーパネルのフレームの色について

2014/12/23 16:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:152件

濃茶色の屋根で外壁が白色の自宅に、エスパワー製のソーラーパネルの設置することについて悩んでいます。

屋根サイズに最適なパネルは、SCS-M260AAで、10.40kwまで載せることができますが、フレームの色がシルバーです。
同社でフレームの色がブラックのSCS-M200AAだと、10.20kwまでしか載せられません。

フレームの色はブラックの方がよさそうに思うのですが、設置費+20年間の売電価格で、SCS-M260AAの方が約20万円ほどメリットが出るようなので、悩んでいます。
(他社製のフレーム色ブラックのパネルも考慮したいところですが、事情により、エスパワー製しか選べない状況です。)

どちらを選択すべきか、アドバイスいただければ、ありがたいです。

書込番号:18298449

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/23 19:23(1年以上前)

M260とM200で0.2kwの違いですか?

見た目は別にしてブラックよりシルバーの方が若干熱に対する効率が良い様ですけど、20年間の設置費と売電価格の差が20万円として双方の見積もりの差はどれ位ですか?

そもそも設置費はコストで売電価格は収入で相反するわけですけど・・・?(よく分からなくてすみません)

書込番号:18298896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:152件

2014/12/24 07:55(1年以上前)

コメントありがとうございます。
売電量試算は、@700円×12月×20年=168,000円
見積りの差額は、35,000円
でシルバーフレームの260AAの方が203,000円価格のメリットがある状況です。

書込番号:18300436

ナイスクチコミ!0


スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:152件

2015/02/14 18:20(1年以上前)

結局屋根の色を考えて、エスパワー製のパネルでフレームの色は黒に決めましたが、
屋根に穴をあけない設置工法で、信頼できる国内メーカーの架台と取付金具で黒色のものを探していますが、
アドバイスいただけるとありがたいです。

書込番号:18475934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さんの1KWあたりの年間平均発電量実績

2014/12/21 17:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

についてお教えください。お住まいの諸条件で違うのは当然ですが実際どれくらい発電されてますか?

例 関東圏在住 寄棟3面設置5寸勾配 東芝250Wパネル5KW 1KWあたりの年間平均発電量1200kwh

のような感じで分かりやすくお願い致します。住宅用、産業用どちらでも可です。

書込番号:18292387

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/21 17:55(1年以上前)

関東圏 野立て 東芝250 10kw アレイ方位角0° 傾斜角30° 1360kWh/kW です。

書込番号:18292537

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/21 20:15(1年以上前)

東海地方 寄棟3面設置(北東6・南東12・南西6)3寸勾配 東芝240Wパネル5.76kWシステム
H25年度実績ですが、1170kWh/kWです。

書込番号:18292949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/22 02:08(1年以上前)

以下のような発電量登録サイトも参考になるかと思います。
最高では、年間1800kWhにも達する発電所もあります。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1_y.htm

書込番号:18294011

ナイスクチコミ!2


river000さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/22 12:35(1年以上前)

関東在住寄棟3面(南東西)設置で年間1250Kw程度です。年間1800Kwなんて夢のようですね。どうしてこんなに差がつくのでしょうか。方角はもちろんパネルの差でしょうか。

書込番号:18294885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/22 13:17(1年以上前)

東北地方太平洋側 京セラ多結晶 1kwあたり約1200kwです。
南向き5寸勾配1面載せです。
自分も、皆さんのデータは気になります。

書込番号:18294994

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/22 13:45(1年以上前)

>どうしてこんなに差がつくのでしょうか
>方角はもちろんパネルの差でしょうか

まず、その地域の日射量が多い事が前提ですね。
その上で実発電量が大きくなるためには、さまざまな条件が必要かと思います。
パネルは、CISが有利です。
ソーラークリニックの発電ランキングの上位を占める発電所の多くに、「CIS」を冠するものが多いことがその証しです。
角度は真南が当然有利ですし、傾斜角も20度か30度がよろしいかと思います。
パワコンの変換効率も大切でしょう。
よく言われるパネルの変換効率は、おそらくそれほど実発電量には影響しないかと思います。
単位面積当たりの発電量(容量確保)には大切ですが。

書込番号:18295060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/23 06:38(1年以上前)

電気屋のベータローさんのフォーマットにのっとって記載します(笑)

川崎市 寄棟3面設置(北西5.5・南東5.5・南西1.5)6寸30度勾配 パナHIT233Wパネル2.91kWシステム
2013年9月〜2014年8月実績ですが、1,170kWh/kWです。

※11月から2月は早朝9時ころまで南東パネルに影が発生します。
1,170kWh/kWではソーラークリニックではビリケツで散々なレベルです。

書込番号:18297067

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

出力抑制遠隔制御について(住宅用)

2014/12/21 12:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:71件

住宅用10kw未満を年度内に予定していましたが,新ルール(出力抑制に関して)適用が1月中旬と聞いて迷っています。
こちらのクチコミでも,遠隔制御用追加設備については,5000円位という意見や数万円かかるという意見まであるようです。
もちろん先のことはわかりませんが,追加設備がどのような設備でいくらかかるか憶測でもご意見をください。

ちなみに,先ほどパナソニックに問い合わせましたところ,
2014年9月発売の屋外型マルチ4.6kwと5.9kw,集中型の5.5kwはリモコン用のインターフェースを持っているので対応可能かも知れないが,それ以外は遠隔制御を前提に作っていないのでパワコンごと交換の可能性がある,という返答でした。

家庭用は優先されそうなので実際に出力抑制はほとんどかからないと思っていますが,数年後に壊れていもいないパワコンを交換するとなると収支に大きく影響するので二の足を踏んでしまいます。

個人的には,逆潮流さえ停止できればいいのでパワコンではなく,売電用メーター手前にネットから制御できる開閉器をつけるだけでよい気がしますが。それなら1万円くらいでできませんかね。

未来の話ですみません。

書込番号:18291589

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2014/12/21 14:28(1年以上前)

スレ主さん
ここ数日の書き込みやソーラーパートナーズが昨日発表した出力制限補償プランを総じて検討すると、遠隔で出力を制限する機器はこれから開発、モニター試験を開始するので実用化にはまだ時間掛かるというのが大方の見方です。

既設の家庭にまでこのシステムを強制的に設置するとしたら、猛反発を受けるのは必至。そういったハードルがクリア出来ない限り実用化は無理です。

もし開発が終わったとしても、まずはメガ、低圧、そして家庭用という順番だと思うので10kw以下は遠い先の話しでしょう?
でもなければ、ソーラーパートナーズだって、採算のない勝負はしないと思いますよ。

なので、この情報が足かせになって主さんの計画が停滞するのは得策ではありません。
早く設置して、制限システムが恒久化されるまでにいっぱい稼いじゃいましょう!

楽しい太陽光ライフを!

書込番号:18291938 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/21 18:24(1年以上前)

花は霧島さん

>住宅用10kw未満を年度内に予定していましたが,新ルール(出力抑制に関して)適用が1月中旬と聞いて迷っています。
こちらのクチコミでも,遠隔制御用追加設備については,5000円位という意見や数万円かかるという意見まであるようです。
もちろん先のことはわかりませんが,追加設備がどのような設備でいくらかかるか憶測でもご意見をください。

5,000円位とは私の書いたネタでしょうか?
ネタ元は経産省で憶測ではないですよ〜。
肝心な部分のみのスクリーンショットを添付しましたので参考にして下さい(左下)

書込番号:18292619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2014/12/21 18:34(1年以上前)

湯〜迷人さん

当方もそのファイルは確認済みですが,パワコンとの接続を心配してパナソニックに確認したしだいです。

画像にもあるとおり,「PCSの機能や通信インターフェイスの導入がすでに始まっており,この場合は通信機能およびソフトウェア面の対応で遠隔制御が可能」の注釈が問題だと思います。

つまり,インターフェイスのあるパワコンなら安い接続機器で済むけど,インターフェイスのないパワコンの人は買い換えてね!ってなことになるのではないかと。

書込番号:18292648

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/21 18:43(1年以上前)

スクリーンショットの一番下の注意書きの事だと思いすけど、こればかりは経産省のメーカーに対するパワコンの仕様に関わってきますので何ともですね。

書込番号:18292672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2014/12/23 09:41(1年以上前)

九州電力では,住宅用(10kw未満)は年度内経過措置が設けられました。

<以下引用>
平成26年9月25日以降も、回答保留を行わずに接続を行っている住宅用太陽光発電(10kW未満の余剰買取)につきましては、経過措置として、平成27年3月まで、現行どおりのお取扱いを継続させていただきますが、平成27年4月以降の申込みについては、指定電気事業者制度に基づく出力制御にご協力いただくことになります

書込番号:18297403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2014/12/23 09:50(1年以上前)

微力ながら,電力買取制度変更に関するパブリックコメントにも意見投稿しました。
太陽光発電に関心のある皆様,これを機会に「パブリックコメント」に参加してみては?

書込番号:18297427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

急いだら間に合うのか?

2014/12/21 02:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

夜遅くまで調べたのですがわからないので誰か教えてください。
現在新築案件を進めており、年明けから着工予定です。太陽光を全量買取で16kw載せる計画です。(契約済)
現行制度の条件でできればいいのですが、いろいろと制度が変わるようで、以下のリスクがあるかと考えています。

@買取制限ルールの変更(今週決まった360時間の買取制限の適用)
A売電価格が設備認定時から連系完了後に変更になる(これは制度としてはもう確定?)
B全量買取制度がなくなる

これについて疑問なのが、
・経産省への設備認定の申請は今週提出済みです。まず@が制度変更前で対応できるのか?
・Aについて、パネルが搭載できるのが2月中旬位なのですが、そこから年度内の連系完了が可能なのか?
・東電管内でもBはあり得るのか?

太陽光の業者からは急いだ方がいいと言われて契約しました。一方で住宅エコポイントが復活するニュースがあり、工務店に聞いたところこれを取るには申請してから着工なので急がない方がいいかもと言われています。

@ABが適用されてしまうと苦しいのですが、結局今から急いで何とかなるものでしょうか。私の状況で@ABのどれがリスクが高いのか、または急ぐことでリスクを減らせるのか、もう間に合わないのでエコポイントを取った方がいいのかアドバイスいただけるでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:18290595

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/21 06:30(1年以上前)

きせどん さん

先ずはソーラーパートナーズさんの解説をお読み下さい。
http://www.solar-partners.jp/pv-simply-news-commentary-34873.html?mm=0221

@ 1月中旬より実施の予定?

A 来年度からだと思います?

B 無くならないとは思いますけどハードルが今以上に高くなると思います?

国の施策としては今後は太陽光発電より風力発電や地熱発電等にシフトして行きそうですね。

書込番号:18290778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Panasonic太陽光発電について

2014/12/16 16:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 arairaiさん
クチコミ投稿数:77件

お世話になります。

現在、太陽光発電の設置を検討しています。2社から見積りを頂き、どちらが効率がよく費用対効果が優れているのか分からなく質問させていただきました。

A社
HIT244α×25枚+HIT120α×5枚=6.7kW
集中型パワコン(VBPC240A8)+(VBPC227A5)
昇圧回路付き接続箱(VBSNA3C1B)×1台

で設置予定です。

系統図は、

[A系統]西面4.5寸 18枚(244)+4枚×(122) > 集中型パワコン 
[B系統]東面4.5寸 7枚(244)+1枚(122) > 接続箱 > 集中型パワコン

となっています。

金額は、設置工事等すべて込みで、2,890,000円と提示されました。


B社
HIT244α×24枚+HIT120α×1枚=5.9kW
マルチストリング型パワコン(VBPC355A2)
接続箱(マルチストリング型)(VBCD3005K)×1台

で設置予定です。

系統図は、

西面4.5寸 19枚(244)
東面4.5寸 5枚(244)+1枚(122)

となっています。

金額は、設置工事等すべて込みで、2,000,000円と提示されました。


ネットで少しかじった知識だけですが、方角の違うパネルを組み合わせる
場合はマルチストリング型の方が有利とあったものですから・・・。B社の方が金額面も含め良いのか、
発電量を重視して見るべきなのか、考えているうちに分からなくなってしまい質問させていただきました。

書込番号:18276042

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/16 18:42(1年以上前)

たくさん乗せたからと言って良い訳ではありません。

細かなところは割愛しますが、二者択一でしたら単価/kWが10万円も安いB案で決まりでしょう。

書込番号:18276480

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2014/12/16 20:34(1年以上前)

主さん
私も湯〜迷人さんに賛成です。(B社です)

kw単価も338,900円ですし、5.5kwマルチパワコンの接続最大数の24,5枚と文句の付けようがありません。

書込番号:18276801

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/16 21:38(1年以上前)

A社のパネル提案は結構載りますね。でもパワコンは2台と無駄が生じています。
B社は5.5kWパワコン1台でまとめていますが、パネル設置枚数に物足りなさがあります。

5.9kWマルチストリングパワコンで最大搭載枚数26.5枚が可能かA社B社の両方に掛け合ってみてはいかがでしょうか?

>方角の違うパネルを組み合わせる場合はマルチストリング型の方が有利とあったものですから。

 そんなことはありません。集中型でも問題ありません。
 マルチストリング型エアコンが有利になるのは、パネルが雪などでふさがれたときに直列回路同士の電圧差が生じた場合などに限られます。

書込番号:18277045

ナイスクチコミ!0


スレ主 arairaiさん
クチコミ投稿数:77件

2014/12/16 22:56(1年以上前)

湯~迷人さん
詳しく教えて頂きたいと思います。

書込番号:18277373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/17 06:59(1年以上前)

A社はパワコン2台使っている割にはシステム容量が非常に中途半端でコスト高の原因になっています。それだけではないと思いますけど。

B社は受注を優先した結果比較的割安なプランを提示したのではと推測しました。
10kwを下回る場合パワコン1台で済む6kw前後が1番コスパが高くなりますので、A社のプランから見ても26.5(ハーフは0.5枚換算)まで積載可能と推測されますので再見積もりを取ってみて下さい。

書込番号:18278045

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)