
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2014年11月1日 01:55 |
![]() |
0 | 1 | 2014年11月4日 22:56 |
![]() |
1 | 14 | 2014年11月20日 20:56 |
![]() |
10 | 11 | 2014年10月25日 01:04 |
![]() |
0 | 2 | 2014年10月28日 09:54 |
![]() |
1 | 8 | 2014年10月27日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電を設置してから約17年で故障のようです。
昨日のことで現在、メーカーに修理は依頼していませんが
アドバイスがあればよろしくお願いします。
書類や取説などを現在捜している最中なのですが、記憶では
パネルはSANYO製単結晶130か135Wタイプでしたが
出力不足問題があり2001年にHITパネルに全部無償交換完了しています。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/120/120420.html
パワーコンディショナーSSI-TL35T1(屋内 東芝製 3.5kWタイプ)で
日中にいきなり停電したあとエラー「F1」とアラームで正常動作していない模様。
古いタイプなので専用モニターみたいな設備はなく、本体に現在の
発電量、設置からの累積発電量が表示されるだけです。
接続箱-パワコン-連携用開閉器-配電盤という構成です。
設置から17年経過しているため、故障個所にもよりますが
今のところパワコンを新品(4kW程度)にする予定でいます。
専用モニターみたいなものは不要です。
そこでお聞きしたいのは以下のことです。
1.お勧めのメーカーや型番、本体実売価格は?
2.旧パワコンの撤去や設置には資格が必要かどうか?
(例えば第一種、第二種電気工事士とか?)
3.電力会社への届け出や申請、提出書類等
明日か週明けにメーカーにTELし、診断してもらおうと考えていて
パワコンの故障であれば、可能であればヤフオクで新品のものを購入し
電気工事士の友人にしてもろうと考えていますが考えが甘いですか?
0点

17年目ですか突然の事ですね。
ご質問
1 パワコン性能や値段的には三菱製が良いと思います。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/jutaku/product/conditioner/
2 第一種又は第二種の電気工事師資格
3 今回の様な交換のケースは不要だとは思いますけど?、パワコンの交換事例がまだ少ないだけに電力会社にお問い合わせ頂くのが確実です。
書込番号:18112202
2点

3の回答に付きまして知合いの電気屋さんと電力会社に確認が取れました。
@パワコン出力3.5kwから4kwに変更する場合、先ずは経産省に発電出力変更の為の「設備認定」を受ける必要がある様です。
A次に電力会社には電気屋さんから「電気使用申込書」の提出又は電話連絡をして頂き、電力会社が現地確認をするそうです。
@とAそしてパワコン交換後の連系は前後しても構わないそうですけど、「設備認定」完了の連絡を電力会社にする必要があるそうです。
今のパワコン直るといいですね。
書込番号:18112761
1点

湯〜迷人さん、再度情報ありがとうございます。
メーカーに問い合わせたところ、保有している
交換用パーツはすでに無いようです。
取説もpdfファイルでいただけたので、調べてみたら
やはりパワコンが怪しいみたいです。
三菱のは変換効率が高くて良さそうですね。
自立運転時もコンセントが2個あって
入線口のスペースも広いし。
ただ、最新型は値段がネックですね。
これくらいの価格ならいいのですが、他社パネルや
システムとの組み合わせは保証対象外なのは
やはり熟慮すべきかもしれません。
http://eco-ih.com/SHOP/pawa2.html
Panasonicのほうで面倒みてもらえ、ある程度保障があれば
いいのですが、中古+新品なので可能性は低いかな。
ヤフオクで新品ウォッチしつつ情報集めながら週明けにでも
確認してみます。
書込番号:18115576
0点

>他社パネルやシステムとの組み合わせは保証対象外なのはやはり熟慮すべきかもしれません。
パワコンだけ個別に動産総合保険に入る事も可能かと。
書込番号:18115605
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いろいろ探していますが、やっぱり海外の架台を使っればかなりコストダウンします。みんながおすすめの架台メーカさんがありますでしょうか。できればアルミ架台の方がいいんで、やっぱり耐食性も考えないといけないんで。
0点

野立てですかね?
GOOMAXという中国メーカーお奨めですよ
国内メーカーの半額前後です
強度に不安は感じていましたが今の所問題なし
豪雪地ならば強度に不安が残るかもしれません。
当方、海近くの塩害地ですが腐食の問題もなさそうです
書込番号:18131524
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
只今、太陽光を検討しているんですが無知なもので皆さんのご教授をお聞きしたく投稿させていただきました。
説明不足があるかもしれませんがよろしくお願いします。
最近、離れを建てて、その屋根に太陽光を設置しようと一括サイトで見積もりを何軒が取りました。
離れの屋根はガルバの縦葺きで南向き2寸 MAX35枚乗るみたいです。この時点で8.54kWでした。しかしあと6枚乗せれば10kW越えでしたので母屋の屋根(南向き 和瓦)に6枚乗せるプラン(10.004kW)と6枚+ハーフ3枚(10.364kW)のプランを提示されました。
この二つの差額が11万円です。11万多く出す価値があるのか分かりません。
営業の方は10.004kWを勧めてきます。
0点

画像添付の追加は同じスレに追加(返信する)して頂いた方が見易いですよ。
見積もり内容の検証はしておりませんけど、10.004kwを選んで頂き20年間コースを選んだ方がお得ですね。
見積りも数件取られている様ですし、妥当な金額ではないでしょうか。
書込番号:18085010
0点

そうですよね。ご指摘ありがとうございます。
10.364kWの画像を添付し直します。
やはり10.004kWがいいのですね。
ちなみにパワコンは屋外用のでして、4.6kと5.9kの10.5kWなので10.364kWの方が無駄にならなくていいのかなと素人ながらに思いました。
それと余剰と全量では全量がいいのでしょうか?
書込番号:18087137
0点

> 余剰と全量では全量がいいのでしょうか?
全量のチョイスがベストではありますが、日中の電量使用量が多い場合は余剰の方が良い場合があります。
書込番号:18088777
0点

見積されたとき業者の実測は受けられましたか?
机上の見積ですと、現地での実測で枚数が減る、または設置不可となる場合がありますので、見積の精度を高めたいなら現地実測をされてください。
10kW越えなら買取期間20年を確保できますから、正直2案のどちらでもよいです。
>余剰と全量では全量がいいのでしょうか?
太陽光発電中の自家消費が多い家ならば全量買取となります。
湯〜迷人さん
太陽光発電中の自家消費が多い家での余剰買取は不利になりませんか?
書込番号:18089043
0点

gyongさん
>日中の電量使用量が多い場合は余剰の方が良い場合があります。
書き方を含めて寝ぼけていた様です。
日中の電力使用量が多い場合は全量の方が良い場合がありますに訂正させていただきます。
ご指摘有り難うございました。
書込番号:18089084
1点

昼間は両親が居ますので電気は普通に使うと思いますので、全量買取にしたいと思います。
全体の価格は妥当でしょうか?もう少し安くならないかと思うんですが。
書込番号:18089846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

税込299万円÷10.004kW=29.89万円/kW
税込310万円÷10.364kW=29.91万円/kW
パナソニックHITでこの価格は底値です。
これ以上の値下げ要求をすると業者は設置を断りますよ。
書込番号:18090216
0点

ですよね。
営業の方に全量の内容を聞いたのですが、負担金額とは別に家から電線に繋げる線の工事で12万円かかると言ってました。
30メール未満の最低料金らしいです。
全量の場合、仕方ないのでしょうが余剰なら12万円はかからないみたいです。
12万円は20年で換算すれば大した事ではないんでしょうか?
ご指導、よろしくお願いいたします。
書込番号:18090664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全量買取は新規の配線工事が必要なので、電力会社へ支払う工事費負担金以外にも工事費を要求する業者はありえます。
その業者はパネルなどの部材がかなりの激安なので、工事費を別に要求しているのではないですか?
余剰買取なら既設配線を使うので安くなりますが、日中の自家消費がどの程度かによります。
日中7時〜17時の自家消費電力量が2kWhくらいであれば、余剰買取でも大丈夫とは思います。
書込番号:18090913
0点

その工事は施工業者ではなく、東電がやるみたいです。
昼間、どれくらい電気を使っているから分かりませんが、テレビ・照明・ファンヒーター(エアコン)は毎日使うでしょうから2kW以上だと思われます。
トータル的に全量買取ですかね?
書込番号:18090985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>営業の方に全量の内容を聞いたのですが、負担金額とは別に家から電線に繋げる線の工事で12万円かかると言ってました。
>30メール未満の最低料金らしいです。
言葉の整理です。上記、「負担金額」とは何を指していますか。業者の見積価格のことですか?
>その工事は施工業者ではなく、東電がやるみたいです。
なら、その12万円は東電の工事費負担金です。全量買取の場合は受益者が負担します。
>トータル的に全量買取ですかね?
収益重視なら、全量買取の選択になります。
書込番号:18091214
0点

はじめまして!
うちも10Kw以上を設置予定です!
余剰か全量で悩んでいます(*_*;
全量にすると、プラスでお金がかかりますよね。
あまり売電価格と買電価格の差は無くなってきていますし、買電価格があがりますもんね。
何社かに聞いたところ、余剰を最近はおすすめしてるところが多かったです。
書込番号:18100496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん、返事が遅くなりました^^;
>言葉の整理です。上記、「負担金額」とは何を指していますか。業者の見積価格のことですか?
私のとらえ間違えでした。12万円は、送電線と発電設備を接続するために新設する配線工事(発電した電気をすべて売電するための専用配線)みたいです。
工事負担金は申請してから東京電力で設備設計を行い、不足設備が生じた場合に費用発生するお金でした。
キングカズさん、ご意見ありがとうございます。
余剰か全量、迷いますよねw
自分の家庭状況は昼間に親が居ますので電気を普通に消費します。ですので発電した電気を使うより東電から電気を買った方が損しないみたいです。(従量電灯Bプラン)
この先、電気料金は上がっていけば何とも言えませんが・・・。
みなさんの意見を聞くと私のところは全量がいいみたいなので全量推しでいくと思います。
書込番号:18102843
0点

私も、同じようなことで悩んでいます。
オール電化で、昼間の電気代が約32円なので、余剰にしようと考えています。
差が、5円しかないので。。。
書込番号:18188399
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして。太陽光発電を設置するに当たり、契約アンペアを60アンペアにするか80アンペアにするかで悩んでいますのでアドバイス頂ければと思います。
メーカー パナソニック 244α 26枚、ハーフ1枚、計26.5枚 6.46kw
パワコン 屋外5.9kw 一台
屋根は南向きの切り妻屋根です。
工事担当の方には真夏に発電し過ぎてブレーカーが飛ぶことを考えると80アンペアにしたほうが良いと言われたのですが、基本料金も変わってくるので悩んでいます。
宜しくお願い致します。
0点

管内の電力会社に問い合わせて頂くのが一番かと思いますよ。
書込番号:18079570
0点

こんにちは
水を差すようなお話ですみませんが、5電力会社が買電中止を発表したばかりです。
理由はスレ主さんもお書きのように発電量の不安定なことで、周辺住宅(同じトランスから給電されてる)の電圧が上がり過ぎること〜電圧上昇は家電品の故障や短命につながります。
また電気事業法で供給は95〜105Vと決められているのもそのためです。
買電した電力を貯めておくことが出来ないことが表面上の理由です。
裏の理由としては、高いコストで買うことでの経営上の圧迫と、買電が増えることで電力料金の値上げをしなければなりませんが、その裏付け資料を経済産業省へ提出が必要となりますが、一軒一軒からの買電資料を集計する人的費用は莫大となってしまい、高いコストで火力燃料を買った方が資料作成が説得性が高いこともあります。
買電を考えず、趣味と実益でなさるならおおいに結構かと思います。
書込番号:18079624
1点

>5電力会社が買電中止を発表したばかり
>発電量の不安定なことで、周辺住宅(同じトランスから給電されてる)の電圧が上がり過ぎること〜電圧上昇は家電品の故障や短命につながります
H26/10/21付けで、九州電力は一時停止となった50KW未満の分に関しては買取りをすると発表しています。
そのあたりもきちんと考察して下さい。
日射量に左右される太陽光発電は確かに不安定な性質がありますが、そのためにベース電源というものがあります。
さらに言えば、ベース電源をサポートしていくための再生可能エネルギーです。将来蓄電システムが充実していけば不安定という欠点も徐々に解消していきます。(現在はそのための黎明期です)
電力会社は、電気事業法を遵守し、標準電圧100Vでは101V±6V、標準電圧200Vでは202V±20Vの範囲内になるように系統電圧を調整しています。
しかも、30分の平均値で107V以下になるよう、電力会社も電圧を調整しますので、長時間続くことはまずありません。
電圧抑制がかかりやすい我が家では、管内電力会社の許可をもらって、パワコンのAVRを上げていますが、一番発電する晴天の日の正午付近でも、家庭内の電圧をテスターで測定して、まず107Vを超えることはありません。
>発電量の不安定なことで、周辺住宅(同じトランスから給電されてる)の電圧が上がり過ぎること〜電圧上昇は家電品の故障や短命につながります
とおっしゃることは、言いたい意味は分かりますが、実質的にその心配自体がまずナンセンスだと思います。
>裏の理由としては、高いコストで買うことでの経営上の圧迫
電力会社の買い取り資金を負担する(賦課金)のは電気を利用する消費者です。電力会社ではありません。
電力会社の立場からみて「高いコストで買う」ということは筋が通りません。
失礼ながら、今までも幾度となく、太陽光発電に関して理にかなわないコメントをされておられるようです。
おそらく太陽光発電をされてないのかと拝察しますが、この板では実際に太陽光をされている方々が不特定多数おられるかと思います。
筋の通らないコメント等は、そのような多くのソーラー愛好家にとっては気持ちの良いものではないかと思いますので、是非一考されますようお願いしたいと思います。
書込番号:18079856
4点

電力会社が電圧を95-105Vにキープするためにコントロールしてるのは、6600Vラインでの消費動向を見てのことでしょう。
その二次側の100Vラインまでの制御はできているのでしょうか。
それを行うには管内何万個のトランスの出力(100V)の監視が必要となりますから不可能かと。
100Vで50KW発電して売電したとしても、6600V側へどれだけ売電されるかも明らかではありません。
そのことは、一つのトランスから給電されてる10戸程度の民家に給電されるだけでしょう、そして悪いことには、大きな電圧変動を与えてしまう危険があります。
水が上から流れるように、電気も発電所の大きなエネルギーから一般家庭まで流れるように作られています。
家庭で電気を作って、上流へ逆送しようとしても、いろいろな無理があります。
パネル設置での発電自体、反対はしていません〈前記の通り)、売電には問題があります。
書込番号:18080331
1点

湯〜迷人さん
>確かにそれが一番確実かもしれないですね!ありがとうございます♪
里いもさん
>・・・・・・当方の質問の趣旨とは若干ずれている回答がするなーという感じは否めないのですが、、、(理解力がなく申し訳ないです^^;)お忙しい中ご回答ありがとうございました♪
CIS愛好家さん
>補足説明ありがとうございました♪
書込番号:18080594
1点

>電圧を95-105Vにキープ
>その二次側の100Vラインまでの制御はできているのでしょうか
>管内何万個のトランスの出力(100V)の監視が必要となりますから不可能かと
まず、95から107Vの間違いだと思います。
繰り返しますが100V、あるいは200Vの標準電圧遵守は電力会社の責務です。自分の管内の電力会社は、太陽光が増えたことで、変電所の電圧も調整しています。さらには、電圧抑制がかかれば、個別にトランスの電圧測定もしますし、トランスのタップ調整も必要に応じて行っています。(自分の管内では、太陽光発電所設置により、タップ調整することはほとんどしない状況ですが)太陽光発電が増えれば、系統の電圧の微調整をして標準電圧を守るのは当たり前のことです。(電力会社が標準電圧を死守しなくなったら終わりです)
これからは、スマートグリッドと呼ばれる、次世代電力ネットワークでシステムとして完全に電力管理・制御される時代が来ると言われています。どこどこのトランスの電圧が何ボルトか?ということが瞬時に分かり、調整されるシステムが構築されていくはずです。
管理された電力ネットワークがIT技術と相まって構築され、さらに蓄電システムなどが完備されれば、太陽光発電は素晴らしいエネルギー源になるはずです。(今はまだその前段階の黎明期というか、未完成期です)
その前段階であるので、まだまだ他の発電エネルギーに比べて不安定であることは否定しませんが、電力会社が電気事業法で定められている電圧を遵守し、その範囲を超えない中で現在も国内に電力を供給しています。
太陽光発電事業をされてない方が、そのような太陽光発電の特性の一面のみ(将来は改善されるであろうが、現段階はまだ技術的に未完成の部分)を大きく取り上げて批判ばかりをされることは遺憾に感じます。(事実、かくいう貴殿様も御近所の太陽光発電所の恩恵を受けているはずかと思うのですが・・・)
書込番号:18080707
0点

ブレーカーが飛ぶことを考えると余力のある80アンペアにされた方が良いですね!ブレーカーが飛ぶと売電ももちろん出来ないし、それ以前に停電しちゃいますよね(春夏場の昼間電気使えなくなっちゃう可能性がある‥)。80アンペアにされて節電が良いかと思いますよ♪
書込番号:18080738
0点

例え100V側が管理可能となったとしましょう、その場合は太陽光発電は電圧過上昇のため買電カットされるでしょう。
太陽光発電側は売れないことになりますね。
もう少し電気や交流の基本をご勉強ください。
書込番号:18080800
1点

>太陽光発電は電圧過上昇のため買電カットされるでしょう
>太陽光発電側は売れないことになりますね
現在でも電圧抑制問題で、そのような現象や事例は多々あります。
が電力会社との交渉で系統電圧との兼ね合いを調査・吟味し、AVR整定値の変更、トランスまでのケーブルの交換や専用のトランス設置、電圧タップの調整工事等でいくらでも完全できています。(ちなみに我が家の発電所も一ヶ月に何十時間も抑制がかかって売電に大きく影響しましたが、現在は完全に改善して影響なしです)
ちなみに次世代の電力ネットワーク、スマートグリッドの時代になれば、もちろん電圧抑制の心配もありませんし、電力供給が完全に合理化、最適化され、さらにクリーンなエネルギー(太陽光はじめ再生可能エネルギー)が蓄電システムと併用して適正に導入され、従来の発電所が発生していた大量のCO2を削減して地球環境に貢献するという理想的なエネルギー・ソリューションが展開されます。
(もちろん貴殿様が御心配される売電がカットされるとかはありえないはずです)
>もう少し電気や交流の基本をご勉強ください
ありがとうございます。御忠告をありがたく頂き、不勉強ながらさらに精進を重ねます。
と共に、エネルギー技術は次世代の技術へと入っています。
貴殿様ももし機会があれば、実際に太陽光発電に触れられ、現時点の理屈や古いシステム上での偏ったお考えだけで決めつけるのではなく、次の時代へと進む再生可能エネルギーの素晴らしさを実際の行動をもって体感されますことをお勧めします。
書込番号:18081012
2点

上から5行目
>いくらでも完全できています
間違えました。失礼しました。
いくらでも改善できています
書込番号:18081165
0点

パワコン5.9Kwであれば60Aで良いのではないでしょうか?
70A以上にすると基本料金が高いです。※電化上手
書込番号:18088749
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光バネルは一般的に複数のセルの集合体で構成されています。
直列接続の場合は、セルの一部に大きな陰等が出来た場合パネル全体の出力がかなり低下してしまいます。
並列接続の場合は、セルの一部に陰が出来ても陰の無いセルは基本的には出力します。
たた、陰は一定のセルにだけ掛かる訳では無く移動しますので電圧低下を起こす可能性がありますので気を付けなければいけません。
もし、陰の影響を心配されているのであれば業者さんにご相談なさって下さい。
書込番号:18069443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワコン側の動作電圧範囲があるので、
どうしても、パネルの仕様に応じて
直列にする必要はあるでしょう。
例えば、パネルの開放電圧が40V、
パワコンの動作範囲が90V-360Vとしたら、
パネルは、6直ぐらいにする必要があります。
その上で、並列でまとめてからパワコン接続するかどうかは、
自由ですが、まとめた方が配線コストは下がりますね。
動作範囲からすれば、5直、6直、7直、8直、
ぐらいの選択肢はありますが、
パワコンの特性上、直列数はなるべく多い(動作電圧が高い)
方が効率が良くなりますが、
一方、先の方の述べたように、直列数が多くなると、
1枚が破損や影に入って発電停止した時に
巻き添えで停止するパネルの数が多くなってしまいます。
また、パワコンに昇圧機能が無い場合は、
全ての系列の直列数を合わせる必要があるため、
綺麗に割り付けられる直列数というのも考慮する必要があります。
総合的に考えて、メーカー推奨の直列数というのが
あると思うので、メーカーに聞くのが一番でしょう。
書込番号:18101709
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
何回かここ板にお世話になっております。
新築で家を建設中で現在、建設中で11月末か12月頭に完成予定です。
ガレージも立てる予定で、年末ぐらいに完成予定です。
21キロぐらい乗せるのですが、設備認定は、今年の3月に申請され受理されているので
価格が37円?だったかと思います。
パネル設置業者には、東電への連携費用も届いているみたいです。
太陽光の設置は、来年の1月ぐらいになるかと思います。
現在、東電管轄では、九州電力みたいな規制はありませんが、現在のところ
どのような規制や注意事項とかありますのでしょうか?
パネル設置業者は、設備認定と東電への連携費用も出ているので
問題ないと言われています。
ただ、未来の買い取り制度の中断や価格変更というリスクがあるのかもしれませんが・・・・
0点

>パネル設置業者には、東電への連携費用も届いているみたいです。
東電への連携費用というのは工事費負担金のことでしょうか?
工事費負担金の請求通りに東電に支払っていれば、問題ありません。
よろしければ工事費負担金の金額を教えてもらえますでしょうか?
書込番号:18064682
0点

さっそくのレスありがとうございます。
>東電への連携費用というのは工事費負担金のことでしょうか?
>工事費負担金の請求通りに東電に支払っていれば、問題ありません。
連携費用=工事費負担金なのかとう事ですが、たぶんそうだと思います。
ただ、まだパネルも家のできていないので、支払ってはいません。
金額ですが、2万とか3万とかってパネル業者が言っていましたが
パネル業者も21キロでこの金額は、環境によって違いがあり
論理的にまったくありえない金額ではないが、安いといっていました。
僕も、20万とか30万の請求ももしかしたらあるのかもと思っていました。
ただ、すぐ近くの電柱にコンデンサー?キュービクル?があり、増設が必要ないので
工事負担金がすくないのかなと思いました。
書込番号:18064705
0点

工事費負担金の請求が出ているなら、家が建ってなくても払った方がいいですよ。
21kWで工事費負担金が2万とか3万は少ないほうですが、あいまいな金額ではなく、はっきりした金額を確認ください。
今のご時世ですから、極端な話、東電が急に方針変更して、工事費負担金の請求未払いは連系拒否することもありえます。
せっかくこちらで質問されているのですから万全を尽くした行動をされることをお勧めします。
書込番号:18064755
1点

私も今日、業者の方に経産省の申請をお願いしました。
18KWを設置予定で、業者の方に申請がおりて、東電の接続審査に多少時間がかかると説明がありました。
千葉南部地域ですので、都市部の方より、東電の申請接続ができるか心配です。
多少接続時期が遅くなっても、接続が無事できれば安心です
業者の方も東電の接続の日程が決まってからの契約でいいという約束なので、
ちなみにモジュールはQセルズで、パワコンはオムロン接続負担金約30万円含み
総額760万円です
決して安い投資なので無事設置できればと思います
書込番号:18065039
0点

工事負担金は、現在のところ14864円でした。
パネルを増やしたりしたら若干かわるかもしれませんが、なんか激安です。
現在千葉エリアで規制は、君津や木更津とか千葉の南側に規制がかかっていますね
http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/engineering/wsc/seiyaku-chiba-141015.pdf
幸い、私の住むエリアは規制の対象ではありませんが、注意が必要かと思っています。
書込番号:18075178
0点

工事負担金は、パネル枚数とかあまり関係ありませんね。
家の前が大通りで、既に立派な電柱が立っていると、
1〜2万円で済みます。
家の前が普通の道路で小さな電柱だった場合は、
トランス改装などで15万円ぐらい。
山の真ん中で太陽光やる場合は、電柱立てて送電網引くので、
軽く500万円とか掛かるんじゃないですかね?
あと、全量買取の売電単価は32円×20年、
余剰買取の売電単価は37円×10年です。
書込番号:18098364
0点

加熱さん
>設備認定は、今年の3月に申請され受理されているので価格が37円?だったかと思います。
10kw以上の新設との事ですが設備認定は経産省に申請する訳ですけど、東電に申請する受給契約の受理も今年3月末迄に受理されたのでしょうか?
その場合は36円+税8%(今現在)=38.88円/kw×20年間になります。非常にオイシイですね。
書込番号:18098716
0点

>>湯〜迷人さん
>10kw以上の新設との事ですが設備認定は経産省に申請する訳ですけど、東電に申請する受給契約の受理も今年3月末迄に受理されたのでしょうか?
★はい、住宅メーカには、増税前の去年の8月?9月に契約して、パネルの業者とは1月ぐらいに契約しました。
ここ板で勉強させて頂いたおかげで、家が完成する前に、経産省と東電へ申請&受理を3月までに行いました。
本当は、もう引き渡しのはずですが、住宅メーカの仕事が遅いため、引き渡しが伸びています・・・・
ガレージ部分が、12時以降から陰になるので、パネル配置を考えなくてはいけないのですが
又、この板でお世話になるかと思います。
書込番号:18098767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)