
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年10月1日 11:55 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年9月23日 17:18 |
![]() |
1 | 3 | 2014年9月18日 22:00 |
![]() |
1 | 5 | 2014年9月22日 23:56 |
![]() |
0 | 3 | 2014年9月17日 10:11 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2016年2月20日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この度、セキスイハイムにて戸建建築することとなり太陽光発電システムを設置します。
薦められるままに契約しようとしてますが妥当性等知りたくなり質問させていただきました。セキスイハイムからの購入となります。
内容は下記の通りです。
・モジュールはSF165Sを20枚設置
・パワコンはオムロン製
・3.3kw
・費用は966,000円(値引330,000円)
・屋根はフラットでアルミメッキ鋼板
第一種低層地域のため近隣に大きな建物なし
知りたいことは、
・費用は高すぎないか?
・オムロン製パワコンとSF製モジュールとの相性は?変換効率に悪影響でないか?
です。
知識乏しく、いろいろ教えていただければ幸いです(^^;;
よろしくお願いします!
書込番号:17961948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・費用は高すぎないか?
>オムロン製パワコンとSF製モジュールとの相性は?変換効率に悪影響でないか?
もう少しシステム容量が大きければ安くなる可能性はありますけど、値段は妥当だと思いますよ。
オムロン製のパワコンはSFが純正使用しておりますし、オムロンは多くの太陽光発電メーカーに供給しておりますので悪影響どころか安心して使えます。
書込番号:17962225
0点

コメントありがとうございます!
価格、パワコンとも安心できました(^-^)
書込番号:17962992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
タイナビを利用して3社から見積もりをとりました。3社ともパワコンは室内用での見積もりでした。実際に、現地に来て見てもらったら、1社だけ屋外用を薦めてきました。その理由としては、配電盤が脱衣所にあり、湿気などで錆びる可能性もあると言うことでした。室内用と屋外用のメリット、デメリツトを教えて下さい。お願い致します。
ちなみにパナソニック製で5.11kwを予定しています。
書込番号:17955036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.室内用パワコン
●メリット
接続箱が無いので安価。塩害地区でも対応可。
▲デメリット
屋内の設置場所に制約が生じる。
複数台設置する場合は、放熱のためパワコン同士は一定距離を離す必要がある。
接続箱が別に必要で配線工事に手間がかかる。
2.屋外用パワコン
●メリット
屋外に設置できるので場所確保がしやすい。
接続箱機能内蔵タイプは配線工事がしやすい。
▲デメリット
屋内用より価格が高い。(接続箱機能内蔵のため)
塩害地区は屋外設置不可。
※パナソニックの屋外型5.9kWと4.6kWはマルチストリングタイプですので屋内型よりちょっぴり性能が良いです。
屋外型を提案する販売店は賢いかも。
また、最近はオムロンも屋外型で性能の高いマルチストリングタイプを発売しています。今後は屋外型が主流になるかもしれません。
書込番号:17956586
1点

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。他の2社にも屋外用で見積もりを出してもらおうと思います。
書込番号:17956935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脱衣所内の設置でも浴室ドアの真上で無く換気扇若しくは換気窓が有れば問題ありませんよ。
入浴時以外は脱衣所自体も閉め切らないと思いますし。
書込番号:17957809
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
京セラのサムライ(6.4KW)、寄棟・東西南3面、足場なし
で227万円で見積もりをもらいました。2度価格交渉をしています。
キロワット当たり35,5000円になります。東芝やソーラーフロンティア
も検討したのですが、妻がパネルがいかにも乗っているという風に見えるのは
いやだということで、形の美しさで選びました。
業者は、近くの京セラソーラーFCです。この見積りは妥当でしょうか。
サムライは他のパネルより高いような気がします。
0点

良心的な見積もりだと思いますよ。そして上手に交渉されたと思います。
太陽光パネルを選ぶ基準は人それぞれで、サムライを選ぶ方は
屋根が寄棟で、スレ主さんの様に屋根の見え方まで気になる方が
対象になるタイプの物です。当然、一般的に量が出回るパネルと
比較すれば当然ですが値段が高くなります。あの主張しすぎない
パネルを好む方がいるのも納得です。が、経済効率をメインで
選ぶ方には選ばれにくいパネルです。
どこに重点を置くかによって、選ぶメーカーは変わりますが
サムライを選ぶのであれば良心的な見積もりです。京セラは
メーカーの15年保証も評判良いですよ。
書込番号:17951352
0点

京セラソーラーFCは値引きが渋いです。
6kWクラスでキロワット単価35.5万円は若干高い気もしますが、サムライの美しさとパワコンの容量よりパネル容量が大きいということを評価し、私も納得です。
書込番号:17952885
1点

レオパパ愛知 様
gyong 様
返信頂きましてありがとうございます。
やはり、美しさと価格を両方求めるのは難しいですよね。
少し高いですが、このまま進めようと思います。
書込番号:17953330
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて書き込みします。いつも参考にさせてもらっています。
昨年、屋根に6.5KWの京セラ製パネルを載せました(パワコンは
5.5KW)。一年がたち、シミュレーション値以上に発電しているので、
今回増設を考えています。ただし増設といっても庭になりまして、屋外用
パワコン4.5KWに5KW程度のパネルを設置したいと考えています。
(金額的な面と庭の面積からと、買取期間を20年にしたい)
ここで疑問なのが、現在の屋内用パワコンと分電盤へ、屋外用パワコンを
接続できるのかということです。また野立て設置になりますが、これは屋
根設置よりKW単価は高いのでしょうか。今のパネルはKW32万8千円
(補助金で30万8千円)で設置しました。
調べたのですが、事例が見つからなかったので、もしわかる方がいました
らご教授願います。
0点

野立て設置は架台および基礎工事の分設置単価が高くなります。
5kW程度だと、基礎工事のコストがキロワット単価を高くしてカバーできないかもです。
見積をとって検討してみてください。
現在設置の屋内型パワコンと増設する屋外型パワコンの共存は可能ですが、増設する屋外型パワコンの設置場所には配慮が必要です。
今回増設するパワコンを分電盤から遠い場所に設置すると電圧上昇抑制が起きやすくなり、十分に売電できなくなります。
増設パワコンは分電盤になるべく近づけた方がいいです。
あと、モニターの接続についても確認してみてください。
複数台パワコン接続対応しているタイプもあります。
書込番号:17948462
0点

>現在の屋内用パワコンと分電盤へ、屋外用パワコンを接続できるのかということ
自分の家は、昨年屋根にシリコンパネルの家庭用の5.17kWを載せ、今年の夏に、それとは異なるメーカーのCISパネルの5.44kWのシステムを野立てで家庭用増設システムとして稼働し始めました。(合わせて10kW超えの20年の余剰買い取り)
結論的には分電盤に異なるメーカーのシステムを入れ込むことは可能です。
ちなみにその野立て増設システムのパワコンから分電盤までは、約40メートル以上もあります。ケーブルは当然通常の太さのものでは、電圧降下そして電圧抑制は免れないでしょう、と施工業者さんから言われ、見積もり段階からケーブルを特別な太さのもの(三相パワコンによる産業用発電所もやっていますが、それに使うケーブルより太いもの使用です)で見積もってもらい、電圧降下防止のためだけで、およそ15万円もかかってしまいました。
その結果、電圧抑制は稼働し始めた8月末から現在まで全くのゼロという素晴らしい結果ですし、実発電量も分電盤に近いほうのシリコンに比べてCISパネルの発電比率である1割増しをきちんとキープしています。
問題は野立てによる基礎、また太いケーブルによるコストとの兼ね合いということになりますが、余剰20年間という長い売電の中で何とかそれなりに行けるかな、とは思っています。(産業用発電所ではないので、ローン返済をしつつ、電気代が完全に浮いていけば、まあそれで良いかな〜と考えています。
10年で終わってしまう契約の売電と20年間続く契約の売電では、その差は小さくはないとは思います。
書込番号:17949609
1点

Gyong様
早々の返信ありがとうございます。参考になります。
CIS愛好家様
同じことを既に実現しているのですね。電圧降下そして
電圧抑制が問題になるのですね。参考になります。
パワコンとパネルは、長期間稼働実績と電気配線工事をした
京セラにしようと考えています。
ちなみに、パワコンは4.5KW室外用(屋内5.5を加えてジャスト
10KW) パネルは5〜5.5KWを予定しています。一括払い
です。なので金額が心配です。
屋根は 6.5KW で 200万ジャストでした。国の補助金が出て
KW/30,8000円でした。差し支えなければ、CIS愛好家様の屋根のKW
単価と野立てのKW単価およびメーカを教えていただけないでしょ
うか。参考にしたいです。
お願いばかりで恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:17950063
0点

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
>屋根のKW単価と野立てのKW単価およびメーカー
我が家の屋根は、シャープ製です。本当は、パナのHITにしたかったのですが、屋根の野地板の規格がメーカー基準に適合せず、補強してオーケイなのは、シャープだけだったので、希望とは裏腹に選択肢はシャープ一択でした。
5.175kWのシステムで、1kWあたりが約46万円です。昨年設置ですが、かなり高いので参考にならないと思います。
野立ては、ソーラーフロンティアです。kW当たり39万円くらいです。
本当は、もっと高いのですが。というのも、パワコンから分電盤までの距離が40メートル程もあり、電圧降下、電圧抑制の防止のために、産業用のケーブルより太いものを引いたので、その工事だけで15万年もかかってしまいました。が、その甲斐あって、電圧抑制は全く起こりません。
また農地転用時に地元の水利組合にかなりのお金を支払っていますが、そのお金も入っていません。
野立ては、しっかりとした基礎を置いてもらいましたが、単管や簡易基礎にすることで、さらに安い単価にできると思います。
家庭用システムは、決して安く設置できていませんが、ソーラー設置前には年間18万円以上もの電気代がかかっていたのが、設置後売電金額と支払分の相殺において全く電気代としての出費がなく、この度10kW超えにしてさらに20年の長期売電になりましたので、何とかこの先も実質電気代の支払いはなくてやって行けると思います。
つまりソーラーによる利益は、別に設置した産業用の野立てソーラーにて出し、増設を含め家庭用ソーラーはあくまでも電気代を浮かすという考え方でやっていますので、余剰売電のお金でローンの支払いができ、買い電の支払い金額分をまかなうことができれば、まあ満足かなと思っています。
書込番号:17969448
0点

すみません。何日かぶりに返信し、以前に書いた内容を読まずに書きこんでしまいましたので、重複した内容でクドクドと同じことをまた書いてしまいました。
大変失礼しました。
書込番号:17969817
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
工場の屋根に設置を考えています。
メーカーを決めるのに悩んでいます。
金額・メーカーの意見をお願いします。
共通条件
角度:8度
方位:南南西
設置容量17.85kw
折板(丸ハゼ)用設置金具 平置き
1.インリーソーラー
太陽光モジュール255w(多結晶)YL255P-29b 70枚 17.85kw
パワコン オムロン製 5.5kw野外用 KP55M-J4 3台
その他金具 スワロー工業
4,150,000円 税込
2.カナディアンソーラー
太陽光モジュール255w(多結晶)CS6P-255P 70枚 17.85kw
パワコン オムロン製 5.5kw野外用 KP55M-J4 3台
その他金具 スワロー工業
4,300,000円 税込
いかがでしょうか?
ご意見をお願いします。
0点

YGEは馴染みが薄いと感じられるかもしれませんが、しっかりしたグローバルな会社ですしどちらを選んでも投資効果は高いと思いますよ。
値段的にもいい線だと思います。
書込番号:17928203
0点

インリーソーラーは聞いたことなかったので不安でした。
もう少し調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17935662
0点




太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。いつも頼りにさせてもらっています。
恥ずかしながら、太陽光発電関連のコストで
「東電への工事負担金」があることを、先日初めて知りました・・
調べると「とんでもない工事負担金を請求されて、断念せざるを得なかった」
というような情報はあるものの、そのほとんどが産業用などの大規模システムが対象でした。
(1) 5kwほどの家庭用の小規模システムでは、工事負担金のリスクは
ほとんどない、と考えてよいでしょうか。
(2) 施工会社との契約は、「工事負担金が確定してからハンコを押す」という
流れにすべきでしょうか。(むしろそれが一般的?)
業者にも直接質問する予定ですが、
第3者の意見をいただきたく質問させてもらいました。
よろしくお願いします!
0点

こんにちは
小規模な家庭用でしたら電力会社に対する負担金はほぼありません。
契約は施工会社に確認されたからでも遅くは無いでしょう。
書込番号:17913992
0点

>調べると「とんでもない工事負担金を請求されて、断念せざるを得なかった」
>というような情報はあるものの、そのほとんどが産業用などの大規模システムが対象でした。
その通りで10kW以上の全量買取野立て物件です。
(1) 5kwほどの家庭用の小規模システムでは、工事負担金のリスクは
ほとんどない、と考えてよいでしょうか。
10kW未満の余剰買取ですので、工事負担金はありません。
(2) 施工会社との契約は、「工事負担金が確定してからハンコを押す」という
流れにすべきでしょうか。(むしろそれが一般的?)
工事負担金はありませんので聞くだけ野暮です。
書込番号:17915094
0点

皆様のおっしゃる通りだと思います。
こういうケースも有るんだなということで参考までに。
3月末連携で9.52kwの余剰を計画しております。
事前に四国電力から相談があり、なんと35万円前後の工事負担金が必要とのことでした。
協議の結果、四国電力が10万円、施工業者が12万円、私が残り(10万円〜)の負担で妥結しました。
但し、私の場合はレアケースだと思います。
自宅に隣接した二区画の土地に49.5kw野立てと19kw車庫の屋根の全量の施設が既に稼働中で、
今回の計画の為に約40mの距離を太いケーブルに変更する必要があり、
ケーブルが重いのでその中間地点に細い電柱を建てなければいけないとのことでした。
四国電力が20mのケーブル、施工業者が電柱、私が残り20mのケーブルを負担するという思想だそうです。
書込番号:19609046
0点

既にスレが解決済みとなっていますが、誤解のないようにあえてコメントします。
基本的には、他の方々もおっしゃっておられるように、10kW未満で余剰売電ですので、トランスの交換は発生しません。
当方も親戚の家庭用も増設して共に現在10kW超えですが、増設前の5kWレベル設置段階でトランス代請求はされていません。
知人も何人か家庭用(3〜5kW)を持ってますが誰もトランス代負担をしてません。
但し、理屈としてはトランス交換については、電力会社がその専門の設計者による系統の電力事情の検証の上で電力会社が必要に応じて決めます。既存のそのトランスに連携することで、万が一にもそのトランス容量が足りなくなる、ということになれば、残念ながらトランス容量が大きな新たなトランスに載せ換えする必要が出てきますし、その負担金は新たに連携する方が持つということになってしまいます。10kW未満とか超えるとかによる区別によるものではありません。(実質的には10kW未満では普通はほぼありませんが、まれに電力会社から請求されることもありますし、そのような方も知っています)
ちなみに以上は、当方の管内電力会社の配電担当者と直接話しをした際のことですので間違いありません。
そのあたり極論を言うなら、電圧抑制のAVR値と同じで、全くの個別の案件になり、系統電圧の事情、連携するトランスの状況(容量)によりけりです。
まあおそらくは、大丈夫かなとは思われますが、トランス交換が必要になるか否かの確認、万が一必要になる場合にはその詳しい理由、電力事情を電力会社の担当者さんに確認されることをお勧めします。
当然、電気事業法にのっとった正当な理由の上での事であるはずです。
書込番号:19609480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)