
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2014年10月3日 03:03 |
![]() |
4 | 5 | 2014年8月18日 08:21 |
![]() ![]() |
1 | 30 | 2014年8月23日 21:41 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年8月16日 15:40 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年9月18日 23:11 |
![]() |
1 | 7 | 2014年8月14日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先月の7月後半に太陽光の工事が完了しましたが
使用できていない状態です。
東北電力のホームページをみると一ヶ月程度の期間が必要とのことが書いてありましたが、
実際はどのぐらいの期間で連系できるものでしょうか?
申し込み書は、7月中旬には書いて工務店にはわたしてあります。
今日、工事をおこなった工務店に電話して聞いてみたところ、まだいつになるかわからん、
9月中にはできますとの返事でした。そんなに時間かかるの?(怒)と思ってしまったんですが。
増税前の駆け込みで申請が多くてとかならわかるんですが.....
実際はみなさんどうなんでしょうか?過去の書き込みをみてみますと、2週間ぐらいでも連系できてる
みたいなので......
場所は山形県です。
0点

我家では2年前に設置しておりまして連系するのに1週間かかっておりますけど、完工しているのに売電出来ない勿体無さを感じました。
今は増税と年度の違いに依る売電単価の違いで駆込み申請が急増したのは事実です。
お気持ちは理解出来ますけど、地域差もありますし人と比べるのは無意味でから辛抱強く待ってみて下さい。
書込番号:17846220
0点

湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。
毎日まだかまだかともどかしい毎日です。
辛抱強くまってみます。
どうも工務店の手続きの段取りが悪かったとしか
思えなかったもので........(^^;)
書込番号:17862235
0点

すとりーむ660さん
これから日照時間の関係で発電量が日増しに落ちて行くだけにお気持ちよく解ります。
気休めかも知れませんけど、月曜日にでも電力会社に何時頃になりそうか連絡を取ってみたいと施工店にお電話してみたら如何ですか?
その上で実際に電力会社にも問い合わせてみればモヤモヤもいくらかは晴れるかもしれませんね。
早く連系が済んで本稼働出来ることを祈るばかりです。
書込番号:17862330
0点

湯〜迷人さん
確認したところ工務店で申請に不備があって戻ってきてしまっていたらしく、
連系できるのは9月中旬になりました、電力会社の立会いなしで,
工務店の立会いのみでつかえるようになるみたいです。
電力会社の立会いって必要ないものなんですかねぇ?(^^;)
まさか設置してからここまで時間がかかるとは.....
イライラしちゃいます。
書込番号:17883850
0点

もう閉じられていますけど、
>電力会社の立会いなしで,工務店の立会いのみでつかえるようになるみたいです。
我が家の場合は電力会社が来ましたけど工務店のみの連系でOKが出るんですかね??
関東はお盆前から天候不順で対前年の落ち込みが酷かったですから、すとりーむ660さんも9月からの日射量に期待しましょう。
書込番号:17887112
0点

湯〜迷人さん
やっとうちも発電所デビューしました。
東北電力の立会いありでした。
営業担当の人が適当すぎてイライラしっぱなしでした。
今日ニュースで9月の日照量が過去最高とやっていたので、
もっとはやく使えていればと悔やまれるばかりです。
書込番号:18007384
0点

すとりーむ660さん
連系おめでとうございます
先月は勿体無く感じたかもしれませんけど、これからが発電所の所長さんとして楽しみですね。
暫くはモニターと睨めっこの日々が続きますよ!
書込番号:18007673
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
みなさまこんにちは。
太陽光発電設備のパワコンの運転時の実際の音についてですが、ユーザーの方若しくは情報をお持ちの方よろしくお願いします。
パワコンはパナソニック製VBPC227A5(屋内用)です。
カタログには「34dB(A)以下。1x1mの位置、条件により異なる」とあります。
発電は当然昼間だけですが、防音のしっかりした今の家では結構な値ではないかと考えてしまいます。
ちなみに、台所に置いてある冷蔵庫はカタログ値24dB(A)以下ですが、居室にいてもそれなりに聞こえてきます。
現在の予定では台所が設置場所の有力候補ですが、ご意見によっては廊下、もしくはトイレのような
居室から少し離れた場所も検討しようと考えています。
率直なご意見お願います。
0点

パワコンの音に付きましては5.5のパワコンで3kwを超えた位から若干の唸り音の様な音がしてきますけど個人的には全く気にならないレベルです(オムロン製)。って言うか、唸り音は頑張ってくれているなと思ってしまいます。
設置場所に付いては悩むところですけど、ロスを少しでも抑える為に可能な限り配電盤の近くを選ぶケースが多いかもしれませんね。
書込番号:17844648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我が家のパワコンは一世代前のパナソニック製VBPC227A4(屋内用)です。
外形はVBPC227A5と全く同じで、運転音は同じく34dB(A)以下ですが、ほとんど音がしません。
冷蔵庫より静かです。
個体差でモスキート音はするかもしれませんが、私にはわかりません。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:17844766
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
騒音(運転音)については、さほど問題なさそうで安心しました。
回路図を見る限りファンもなさそうですが何が、騒音源なのか不思議です。
あと、設置場所は配電盤近くが良いようなのですが、我が家の場合風呂の脱衣所です。
壁の反対側の廊下上部を業者に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17845021
0点

>回路図を見る限りファンもなさそうですが何が、騒音源なのか不思議です。
騒音ですが、いまフト思いだしました。
朝、パワコンが稼働開始(売電開始)するときに"カチっ”と割と大きめのリレー音がするのですが、この音が34dBなのかもしれません。
書込番号:17845087
1点

gyongさんおはようございます。
リレーの音ですか、もしそれだけなら安心です。
よくよく思い出してみれば、たしか会社の同僚の家が屋内型パワコンを台所に設置していたと思うのですが、
不満を聞いたことがありません(メーカーや容量は思い出せませんが)。
安心できました。
ありがとうございました。
書込番号:17846433
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
この度、太陽光発電を導入しようかどうしようか悩んでいる者です。
自分は自営業で、結構日中に電気を使うのですが(年間で自宅合わせて約9000kw)太陽光発電導入はなかなかきびしいでしょうか?
自宅の屋根には最大8.4kw(三菱)乗るそうです。1KWあたり35万が限界らしいのですがどうしようか悩んでおります。
屋根の向きは南南東で片流れ4寸です。
よろしくお願いします。
書込番号:17837469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

南南東で片流れ4寸は太陽光発電に向いた屋根ですから、設置したいですね。
屋根材(コロニアル、ガルバニウム陶器瓦)、野地板の種類(12mm構造用合板、バラ板、OSB)も教えてください。
※屋根材の関係で業者が三菱を提案している可能性があります。
三菱で8.4kWのるとのことですが、三菱のモジュールの型名と枚数を教えてください。
自営業で消費電力が多いなら、さらに高効率のパネル(パナソニックHIT、東芝サンパワー250W)をセレクトして、10kW以上の20年全量買取を目指したいところです。
ネット一括見積業者から相見積をとってなければ一度比較ください。
書込番号:17839168
0点

片流れですし向き傾斜共に非常に良い条件ですね。
私だったらソーラーローンを組んでもやりますけど、
悩んでいるのは三菱と言うメーカーですか、それとも価格ですか?
書込番号:17839467
0点

gyongさん返信ありがとうございます(^^)
屋根材ですがステンレス製です。
野地板は12mm構造用合板だと思います。
三菱型番はPV-MA2100KSの40枚です。
パワコンはPV-PN40Gの2機です。
一応タイナビで見積もりを依頼して2社連絡もらいまして、始めはキャッチ工法を希望していましたところ始めの1社はパナソニック(キャッチ工法OK)で1KWあたり39万(4.88kw)が限界とのこと。2社目が今回相談さしてもらいました三菱だったのですが、キャッチ工法は腐食等の恐れがあるためにNGで穴あけ取り付けになるとのことでした。穴あけは雨漏りの恐れがあるのではないかと心配していましたが、業者言わくブチルシートを使うため絶対に心配無しと言われ大丈夫かなと思い始めています。自分でもどちらの工法がよいか決めかねている次第です。
書込番号:17842160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湯〜迷人さん返信ありがとうございます(^^)
自分も太陽光発電導入はローンでやりたいと思っております。
導入で悩んでいるのはやはり、自家消費電力量の多さです。自分の考えとしては、10年固定ローンで発電で浮いた分をローンに回して返済が終わったら自家消費電力量を減らしていけたらと考えております。(これからどんどん上がると思われる電気代を見越して。)あと、パワコンの故障等(8.4kwなら2機)も心配です。
三菱で悩むと言うか1KWあたり35万が見積もりを出してもらった中で一番安かったことです。もう1社はパナソニックで1KWあたり38〜9が限界(kwによりますが)との事です。
書込番号:17842236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三菱のPV-MA2100KS(210W)で40枚=8.4kWですね。
このパネルは1,657mm×858mmでパナソニックHITや東芝サンパワーより若干大きいです。
(パナソニックHITは1,580mm×812mm 東芝サンパワーは1559mm×798mm)
何を言いたいかというと、パナソニックHITまたは東芝サンパワーですと、全量買取10kW超えが狙える屋根ではないかということです。
全量買取なら自己消費の多さは関係なくなりますし、なんといっても買取期間が20年です。
パナソニックでも見積をもらっているんですよね。パナソニックHIT244の42枚 10.248kWの見積をとってみてください。キロワット単価が少々高くても10kW超えは狙うべきです。
書込番号:17842749
0点

gyongさん返信ありがとうございます(^^)
10kw越えも考えたのですが、それだと市の補助金(kwあたり52000円)が出ないかもしれません。それでも10kw越えの方がやはりメリットがあるのでしょうか?
自宅は新潟です。
書込番号:17843716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同県糸魚川(青海)の生まれです。
10kwを越えようが越えなくても補助金は今回の投資に対して影響が出る程の金額じゃ無いですよ。
もっと沢山のサイトを利用して一括見積りを取ってみて下さい。
きっと、35万円の単価より下がると思いますよ。
書込番号:17844934
0点

補助金が出るにしても上限額が20万円くらいではないですか?
それくらいの金額なら値引き減額の範囲です。
固定買取期間10年と20年、この差は決して無視できない期間です。
書込番号:17845109
0点

湯〜迷人さん返信ありがとうございます(^^)
湯〜迷人さん糸魚川市出身でしたか(^o^)
自分は早川です!今は、寺町に在住してます(^^) もし帰郷した際には色々太陽光発電についてアドバイスもらいたいです!
色々なサイトも教えてもらえたら嬉しいです。
書込番号:17845276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん返信ありがとうございます(^^)
やはり全量買電を考えたほうがいいのでしょうか。10kw越えすると借り入れも大きな金額になるため、どうしても躊躇してしまいました。もう一度見直してみたいと思います。(パナソニックで)
取り付け工法は、やはりどちらがいいとは言えないのでしょうか?
書込番号:17845323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOKOBAさん
私は現在茨城県のつくば市に在住しておりますけど、寺町の安藤さんに母が長い事入院している関係で毎月見舞いに行っております。
今度の日曜の夕方行きますので寺町で直接お話しすることは可能ですよ。
寺町と聞いて一つ気になった事が有ります。
安藤さんがある旧道あたりですと海岸線から比較的近いですよね。
海からの距離によって各メーカーの対応が違って来ますので先ずこちらの情報収集を最優先してみて下さい。
書込番号:17846230
0点

TOKOBAさん
早川地区ですと太陽光発電の発想は出なかっただけに良かったですね。
私が高校生の時、早川地区と根知地区の友人は冬場だけ市内に下宿しておりました(古い話です)
余談ですけど、8号線を警察、ドコモショップ方面に行きますとその手前の左側に今は潰れて更地になっていますけど、CoCo壱番屋と言うカレー屋さんが在ったと思いますけどその近辺に一軒太陽光が乗っている家があります。あの家のパネルを見ていただければ分かりますけど、メーカー保証は効きません。
寺町から10分位かと思いますので後学の為に見ておいて下さい。この様な施工をする業者は願い下げですね。
糸魚川で余り太陽光発電を見ないのは年間の日射量、若干の積雪、そして海の近く等が影響しております。
書込番号:17846303
1点

>導入で悩んでいるのはやはり、自家消費電力量の多さです。自分の考えとしては、10年固定ローンで発電で浮いた分をローンに回して返済が終わったら自家消費電力量を減らしていけたらと考えております。
自分自身がした質問にお答えしておりませんでした。
太陽光発電を導入すると多くの人の場合出来るだけ節電してより多くの量を売電に回したい、こんな発想が生まれライフスタイルも多少変化していきます。これは余剰だろうが全量だろうが同じ発想のはずです。
TOKOBAさんの場合屋根材の関係で多少コスト高になるのは止むを得ないのですが、可能で有れば10kw超の全量買取を目指すのと並行して節電に努める方が宜しいかと思います。屋根の向き次第ではお勧めしませんでしたけど。いずれにしましても糸魚川の年間日射量を加味したシミュレーションも導入に当たり最終判断になりそうですね。確か当地の85%位の年間日射量だった様な?
書込番号:17846347
0点

湯〜迷人さんおはようございます(^^)
日曜日いらっしゃるんですね。自分は、日曜日だと仕事になってしまいますのでお会いできるのは難しいかもです。ちなみにいつまでいらっしゃる予定ですか?
書込番号:17846453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎月トンボ帰りで月曜日の9時位まででしたらOKです(超が付く位朝型人間です)先月は釣りをする為に2泊3日で帰省しておりました。もし、少しでもお役に立てそうでしたら今回がご無理でも来月もお彼岸過ぎでしたら曜日を合わせる事は可能ですよ。
書込番号:17846521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


湯〜迷人さん返信ありがとうございます(^^)
もしよろしかったら、月曜日の朝に少しお時間いただけるとありがたいです。
書込番号:17847817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOKOBAさん
日曜日の仕事上がりでもいいですし、月曜の朝でも結構ですよ。
場所は安藤さんのPで如何でしょうか?
お役に立てるので有れば日月どちらでもOKですから時間を決めてください。
書込番号:17848730
0点

湯〜迷人さん
ありがとうございます(^^)
すみません。こちらが無理いって朝にしてもらってるのでお時間は湯〜迷人さんのご都合の良い時間にお任せします。場所も安藤医院Pで大丈夫です(^^)
書込番号:17849807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOKOBAさん
25日(月)の朝7:30安藤医院Pで宜しくお願い致します。
今、Webの簡易シミュレーションでは無くしっかりとした年間発電量のシミュをメーカーからダイレクトで取り寄せておりますので月曜日にはお持ち出来ると思います。
書込番号:17850131
0点

調べましたら糸魚川市は最高52万円(10kw未満の場合)補助金が出るんですね。
これは大きいです。
http://solar.78364.jp/hojokin/nigata/hojo_itoigawa.html
書込番号:17850216
0点

湯〜迷人さん
月曜日よろしくお願いします。
自分も業者さんからもらった見積もりなど持っていきます(^^)
書込番号:17851013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湯〜迷人さん
そうなんですよ。10kw以内の補助金は、決して無視できないんですよ。
書込番号:17851114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シミュがメーカーから届いておりますので、忘れずにお持ちします。
書込番号:17855209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湯〜迷人さん
すみませんお手数お掛けします。
色々お聞きするとはごさいますがよろしくお願いします。
書込番号:17860215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOKOBAさん
当日差し支えなければ屋根の写真だけでもスマホか何かで拝見させていたければ有難く思います。
書込番号:17860645
0点

湯〜迷人さん
了解しました(^^)
撮って持っていきます。
書込番号:17862179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明後日宜しくお願いします。
当日はアウトランダーで行く予定です。
書込番号:17862193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無いですが、万が一の時はこの掲示板に。
書込番号:17862200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湯〜迷人さん
了解しました。
月曜日よろしくお願いします。
書込番号:17863210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在新築の際に京セラ製KJ210P-3MRCEを10kw搭載するか5kw搭載するか悩んでおります。
どちらもkw単価は1kw辺り295000円となりますので5kwならば1486800円、10kwならば2973000円になります。
しかし10kw搭載する場合屋根の造成(片流れ)追加費用として911600円かかってきます。
屋根向きはほぼ真南、屋根勾配4.5寸。シミュレーションでは5kwでは5626kwを予想しており、10kwならば単純にその倍です。
導入価格が安いため売電方式はどちらも余剰買取で検討しております。(所得税対策のため)
やはり余計な費用がかかるのであれば、おとなしく5kw搭載するのが最適でしょうか?
10kw以上での20年固定買取も魅力的なのでなかなか踏ん切りがつきません。
また設置後かかってくる系統連携の費用や、税金なども踏まえてもご助言、ご助力賜れれば幸いです。
0点

やはり20年間固定買取にされた方が良いと思います。
ケチると後悔することになりかねません。
ところで、片流れにすることでコストアップですか。住宅メーカーの策略を感じます。
切妻屋根で片方の屋根が非常に長い場合ならならどうなるのでしょうか?
書込番号:17831831
2点

gyongさん
返信ありがとうございます。
やはり20年の恩恵は大きいですよね。土地の関係上横へ広げるのはもういっぱいいっぱいなんです。
ただ屋根の追加費用はまだ少しは交渉の余地があるためひょっとしたら30万ほど節約できるかもしれません。
書込番号:17831878
0点

価格も押さえられそうなので、10kw載せることにしました。ありがとうございました。
書込番号:17840551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在新築工事中ですが、太陽光発電とエネファームのW発電を建築事務所から提案されています。
価格は太陽光発電が3kwで138万円、エネファームが210万円の合計348万円です。
パネルをノーリツにするとのことでしたので、ノーリツのホームページを調べると太陽光パネルに太陽熱温水器を一体にしたダブルソーラーがあるのですが、どなたか設置した感想や経費について教えて下さい。
書込番号:17829964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

始めまして
レスが付かない様なのでご参考になるか分かりませんけどいくつか書かせて頂きます。
先ずエネファームなんですがご存知の通り、ガスから抽出した水素を燃料電池内で酸素と結合させ化学反応を起こし熱源を造る優れ物で燃料電池自体は20年近く持つと言われておりまして、以前私も何度か東京ガスに確認したのですが補助金を差し引いても元を取ることは不可能の様です。
次にノーリツの太陽光発電システムに付きましては、周りにも採用した友人がいないのでその物自体は分かり兼ねるのですが3kw138万円は他のメーカに比べるとかなり割高の様な気が致します。ただ、ノーリツの場合太陽光温熱器と一体化されたデザインですので併設しますと美観は最高にいいですね。
我家でも2年前に太陽光発電を取り付ける際に16年間使ったノーリツの太陽光温熱器を取り外しました。
まだまだ十分使えたのですがとっくに元を取ったからいいか、そんな思いでした。
太陽光温熱器は最近では余り人気が無い様に思えるのですが、究極のECOの一つではないかと思っております。
しかしながら、太陽光発電と同じで天候に左右される為に安定的に使う為には電気なりガスなりの別の熱源との併用が必要になるために、我家では太陽光発電導入時にエコキュートを導入してオール電化しました。ここでオール電化を勧めている訳ではなくて太陽光発電、エネファーム、太陽光温熱器の導入にあたっては建築事務所さん以外からも広く情報を収集してみて下さい。
書込番号:17830862
0点

太陽光温水器を太陽光温熱器と間違ってカキコしていました。
書込番号:17830878
0点

ご返信有り難うございます。
やはりダブルソーラーを設置したかたは少ないようですね。
少ないと言うことは評価が低いと言うことでしょうか。
書込番号:17831849
0点

>少ないと言うことは評価が低いと言うことでしょうか。
そんなことは無いと思いますよ。
たまたま私の周りにはいなかっただけで、組み合わせは凄くECOだと思います。
ただ、それがノーリツで無いとダメなのかは別問題です。
書込番号:17832163
0点

ノーリツのほかに長州産業もWソーラーシステムがあります。
http://www.cic-solar.jp/products_wsolar.html
このようなハイブリッドシステムは、年ごとにラインアップが新しくなる太陽光パネルにソーラーシステムがついていけなくなる欠点があります。
一見無駄に思いますが、もしやるなら太陽光パネルとソーラーパネルは別々のシステムで組まれることをお勧めします。
私はエネファームは否定派です。本体価格も高いし、W発電で売電単価は下がるしいいところがありません。
書込番号:17832711
0点

試算上は、太陽光発電+エネファームの方が太陽光発電+オール電化より年間の光熱費の削減に繋がるのですが、冒頭書かせて頂いた通りペイしませんのでエネファームとの組み合わせはお勧め出来ません。ただ、太陽熱温水器との組み合わせはペイしますしいいと思いますよ。
書込番号:17835989
0点

ダブルソーラを設置しています。
新築時にオール電化で3.2Wのソーラーを載せ、18年後の今年エネファームを付けました。
エネファームは本体価格が高価なので、我が家の場合当初の10年は毎月3000円の持ち出しが出ると試算しました。
エネファームのローンが終わる10年以降は、毎月7000の黒字になる予想をしています。
震災以降深夜電力料金が4割も値上がりし、電気温水器の電気代が非常にかかるようになっていました。
ザックリとした計算では、減った電気温水器の電気代と、増えたエネファームのガス料金が相殺、
エネファームが作った電気を使い、昼間の電気使用量が激減し、太陽光の売電が5割位以上増えました。
それでも月々のエネファームのローンがあるので、黒字になったのは、暖房も冷房も使わない春の数ヶ月だけでした。
個人的には東京電力にお金を払うより、東京ガスに利益を上げてもらうことの方が罪悪感が軽減されて、心穏やかに生活出来ます。
燃料電池という先端技術の進化を体験できることも、ワクワクして楽しいですよ。
書込番号:17953696
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電システム設置を検討中です。
東西設置なのですが、6〜8kwほどのプランを数社見比べていたところ、
あるひとつの業者が「めいっぱい乗せて11kwにしないか」と提案してきました。
(西面7500w、東面3500w)
20年全量買取の魅力があるのですが、我が家の屋根は、東西段違いになっておりまして、東面が少し低いのです。
今の真夏の太陽で、午後2時を過ぎたあたりから、段違いの壁の陰が徐々にかかり始めます。午後2時までは全面に太陽は当たります。
この東面の設置プランが、業者によってまちまちで、判断に非常に悩んでおります。
このような条件でも、10kw載せるメリットがあるでしょうか。
選択肢としては、
1・東面の陰を考慮せずとにかく10kw以上を目指す
2・西面と、東面の陰の影響がほとんどないところで8kw(パワコン2台)
3・西面のみで6kw以下(パワコン1台でおさめる)
以上の三つだと思うのですが、どれが良いのでしょうか。。。
アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
>今の真夏の太陽で、午後2時を過ぎたあたりから、段違いの壁の陰が徐々にかかり始めます。午後2時までは全面に太陽は当たります。
冬場は太陽が低いだけにもっと早い時間帯から影が落ちそうですね。
個人的には2と3を折衷させて東西の影を受けない部分のみで(可能であれば)6kw前後のシステムを組みます。
書込番号:17829391
1点

湯〜迷人さま、ありがとうございます。
西面のみで6kwではなく、東面と合わせて6kwにしたほうが良い、という解釈で合っていますか?なぜでしょうか、、、?
また、6kwという数値は、パワコン1台でおさめるほうがbetterということですよね?
細かい確認ではありますが、気になるので教えていただければ嬉しいです。
書込番号:17829425
0点

情報が少ない為に適切な判断が難しいなか回答させて頂いております。
屋根の勾配によっては影の影響を受けない西面とて特に冬場は太陽が低いため午前中充分な日射量が得られない場合もあります。
その為に可能であればと言う条件付きで東西をご提案させて頂いております。
開示されている情報では業者さんの様に営利を目的としているわけでは有りませんので、行け行けドンドンと申し上げる訳にもいかずパワコン1台位のシステムを組まれたら如何ですかと判断させて頂きました。
書込番号:17829450
0点

さぐのさん おはようございます
時間帯別発電量はお天気が安定している日は、お昼前後をピークとした綺麗な山形の放物線でグラフが表示されます。
ただ、2時を過ぎた頃から右下下がりに発電量が下降して行くわけで、夏場とは言え一番美味しい時間帯迄は影が掛らないのであれば、それを利用しないのは勿体無く西側程でなくても東側にも設置された方が良いのではと考えました。
ただ、この場合回路の組み方や昇圧機の有無に付いての検討も大切な要素になってきますので信頼できる業者さんにご相談なさって下さい。
あるひとつの業者さんがご提案なさった11kwは、私でしたら提案だけでなくこの業者さんは遠慮します。
書込番号:17829574
0点

>6kwという数値は、パワコン1台でおさめるほうがbetterということですよね?
きぐのさんは冒頭6〜8kwを検討されている様子でした。
6kwですと各メーカー概ね5.5kwのパワコン1台で済んでしまう為に初期投資に対するコスパがいい訳ですけど、8kwとなると一般的にはパワコンが2台必要になり高くなってしまいます。南向き等条件が良ければ乗るだけ乗せた方がと言う考え方にもなるのですが。
それと、まだ設置していないのに固定価格買取制度が終了する10年後の話をしても仕方ないのですが。
10年後の国の方針はまだ決まっていません。
よく言われていますのは、買電価格と売電価格が同じになるのではと言うことです。
実際どうなるのかは不明ですけど、好条件の屋根で無い場合は後々を考慮に入れて余り大きなシステムを組まない方が良いのではなかいと言うのが私個人の考え方です。ただ、こればかりは人それぞれですね。
書込番号:17829633
0点

さぐのさん
お名前間違えておりました。
申し訳ありません。
書込番号:17830112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湯〜迷人 様
たくさんのアドバイスありがとうございます!!!
参考にさせていただきます。
書込番号:17832415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)