
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2013年8月25日 06:54 |
![]() |
0 | 2 | 2013年8月20日 08:33 |
![]() |
106 | 23 | 2013年8月30日 10:21 |
![]() |
5 | 7 | 2013年9月30日 13:21 |
![]() |
5 | 6 | 2013年8月19日 23:04 |
![]() |
11 | 13 | 2013年8月17日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在太陽光検討中にてこちらにて色々学ばせていただいています。
実際の体験談等でも目にしますが
よく皆さんkw単価30万などと仰られていますが、
その価格を提示してくださった業者さんは
どういったところで見つけたものなんでしょう?
ネット一括、地元業者等あちこち探し回っても
自分の住んでる地域ではkw最高で32万が限界でした。
(もちろんメーカー等の差はあるんでしょうけど)
それともシステムが大きいほうが安くなる等あるんでしょうか。
ちなみに自分の場合は東芝5kw、パナ4.8kw、三菱4.4kw
足場なしでの設置で最安値kw単価32万でした。(三菱、ネット一括)
0点

2013年8月時点で補助金適用前kW単価30万円を切るのを狙うならカナディアンソーラーなどの外国製も選択肢になります。
また、システムが大きい&シンプルな形状の屋根&設置面数が少ないほど割安になります。システム容量が4〜5kW程度なら国内メーカーでkW単価30万円を切るのはなかなか難しいのではないでしょうか。
ネット一括ですが、ソーラーリフォーム、エコの輪、ソーラーパートナーズ、スター電器などの見積はされましたか?
できるだけたくさんの業者見積を行い、業者から嫌がられるほど粘り強く価格交渉すれば、国内メーカーでもそこそこの価格がでるかもしれません。
書込番号:16480126
0点

ご返信ありがとうございます。
やはりある程度の大きさ、規模が必要になるんですね。
外国製に関しては話は聞いていましたが、
日本製に比べると一枚辺りの容量ガ小さいため、枚数稼げないと厳しいと伺っています。
(外国だと日本と違って面積も大きく摂りやすいでしょうし)
ネット一括のソーラーリフォーム、エコの輪、ソーラーパートナーズ、スター電器は
全てではないですが見積もり依頼をしましたが、
反応が芳しくなかったこと、会社自体の規模、信頼性というところを考慮して候補からは外しました。
(安くても会社がつぶれてしまったら元も子もないので…)
そのほかのご意見もお待ちしております。
書込番号:16480374
0点

枚数もそうですが、一般家庭の屋根にたくさん載せたい場合、パナソニックやシャープなどパネルが小さいタイプがあるメーカーなら、総ワット数が多くなるので良いと思います。
> 反応が芳しくなかったこと、会社自体の規模、信頼性というところを考慮して候補からは外しました。
業者の方に気の毒ですが、反応が悪くても信頼性が無くて相見積もりが目的なのでそれらを
外してしまうと意味がありません。契約する気が無くても、多くの安い見積もりをもらい、
それを全業者に提示、を反応が無くなるまで再見積もりを繰り返すだけです。価格交渉をする必要もありません。
その中で脱落したところを含め、信頼性・施工保証・無料定期点検などのアフター・価格が合うものを選択し、
価格交渉を契約直前に行い、さらに無料で何かつけてもらえばいいと思います。
書込番号:16482441
0点

ご返信ありがとうございます。
パネル枚数については載せられる最大数で算出していますので、
これ以上というのは難しいです。
(南北切妻、一面9100*4100程度)
言葉足らずでしたが、相見積に関しては、見積自体は行っています。
候補から外したのは上記内容に相当した会社のみで、
金額自体はほとんどどこも大差はありませんでした。
> その中で脱落したところを含め、信頼性・施工保証・無料定期点検などのアフター・価格が合うものを選択し、
> 価格交渉を契約直前に行い、さらに無料で何かつけてもらえばいいと思います
脱落したところを再度選択する意味がよくわかりません。
脱落した会社は何かしら懸念事項があるために脱落してるので、
また土俵に乗せる意味は皆無に思いますが…
また、最近ではネットでの販売が主流になっている会社も多いため、
あまり何度も値下げ対応してくれる業者は少ないです。
当然彼らも情報収集しているわけで、
ある程度交渉した段階で「これ以上の価格は無理なので降ります」と
実際に降りられた会社もあります。
(現時点で見積もり20社近くとっていますので)
あと、無料で何か付けてくれ、は
今までやり取りした会社では全て拒否されました。
というか、太陽光で無料でつけてもらうって、思い浮かぶものがないですが…
(関係ないもの付けられても無意味ですし)
マウス先輩さんは実際に
ご自分でその方法をされたのでしょうか?
もし実際にあるならば実績を教えてほしいです。
書込番号:16484275
0点

>(南北切妻、一面9100*4100程度)
屋根の勾配、屋根材(スレート、ガルバニウムなど)、野地板(バラ板、構造用合板、OSBなど)の情報をいただけませんか。
もしかすると設置に懸念される条件があり、業者がお断りしているのかもしれませんので。
パナソニックHIT240αの5.76kWシステムでも約32万円/kWが現時点で最安のようですね。これ以上の下げは難しいと思いました。
書込番号:16484421
0点

ご返信ありがとうございます。
屋根はスレート、五寸勾配で
野地板は構造用合板12ミリです。垂木は89*38、ピッチ455です。
書込番号:16485962
0点

パナソニック240α 7.56kW、
パワコン2台、7型ワイヤレスモニタ、
東西切妻3面スレート、足場あり、無料定期点検10年3回
補助金差引前 233万、30.8万円/kW (補助金 国+市 361200円、適用後 197万円)
パワコン1台内の最大出力構成にしたほうがキロワット単価が安くなりますが、
最大設置にしました。また、私の場合、3面設置と足場ありなので
そうでない場合は、一般的にはもっと安くなるみたいですね。
こちらの最安値相場一覧 8/1 版に
http://standard-project.net/solar/hikaku_brands.html
パナソニック 240w 32.2万円/kW とありますが、
下部に記載があるとおり、ネット記載上の価格で、私が色々見積もりした限りでは
実際には最安値ではなく、普通に初回見積もりしたときに提示される価格で
そこから開始のような感じでした。
更にパナソニックは毎月のように相場が下がっているようなので、状況によっては
キロワットあたり 20万円台の人も多くなるのはないでしょうか。
*よすぃ*さん、20社すごいですね。私は最終的に15社、見積もりは40個ほどで
施工業者はネット激安店ではなく大阪ガスで、地元のとても人の良い営業所の人で
対応も大変良くアフターも万全そうです。妻は知ってる会社かつ近所の人ということでホッとしてました。
実際は大阪ガスサービスショップという委託ですが、何かあったときに施工元会社が
まず無くなることはなさそうなので一安心しています。
書込番号:16487677
0点

屋根の情報ありがとうございます。
一般的な屋根ですね。特別高くなる要素はありません。
価格が下がらないのは地域要素があるのでしょうか? 競争が少ないとか。差し支えなければ地域を教えてください。
書込番号:16488232
0点

>(南北切妻、一面9100*4100程度)
HIT240αなら5列4段の20枚 4.8kWがつけられるようですね。
5kW足らずのシステム容量のため、補助金適用前税込キロワット単価30万円未満を狙うのは現時点で難しいかもしれませんが、トライする価値はありますね。もちろん足場ナシ工事での想定です。
ちなみにこの寸法は実寸ですか、建築設計図ですか?
書込番号:16488289
0点

ご返信ありがとうございます。
>マウス先輩さん
システムもさることながらいい価格ですね。
やはり規模によって、かなり価格に差が出るみたいです。
ガス会社関連は私も見積もりとっています。現状一番条件がいいのがガス会社さんです。
(価格は一番ではないですが、施工、アフターがかなりいい)
>gyongさん
地域は千葉県M市です。
屋根に関しては、建築時にもともと太陽光設置の予定だったので、
乗せられる一般的な仕様にしています。
(先に乗せると固定資産税が上がってしまうのと、予算が危なかったので外しました)
寸法については図面です。実寸は9110*4130だったはずです。
(先日測定しています)
ご推察のとおり、パナソニックの240w20枚で4.8kwで検討中です。
最大限までだとすると、そこにハーフタイプ4枚追加できるので5.28kwにできるのですが、
設置後のアフターメンテなどの時に屋根に足場がほとんどなくなってしまうので、
ハーフタイプはやめました。
ちなみに、今現在見積もりで提示されている額は、
4.8kwシステム(240w×20枚)、AiSEGありで170万(税込)が最安値です。
…余談ですが、千葉県って補助金ないんですよ…TT
書込番号:16489035
0点

私の場合は「5.98kw」システム(230w×26枚)AiSEGありで176万、KW単価は「29.6万」となりました。
短期間での償却を考えるのであれば型落ちを検討するのもありだと思います。
20万円台のKW単価にこだわっていた為、上記で契約としました。
しかし、「240w」の出力20年保障は非常に魅力的ですね。
書込番号:16504613
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在ハウスメーカーと建築相談を進めています。
太陽光パネルは絶対に載せようと思っていますが、T-solarという聞いたこともないメーカー品を
安いからといって進められています。なにやらこのハウスメーカーが国内代理店になっているようです。
製品のスペックなど詳細が一切なく、ネットで調べてもスペインのメーカー?という程度です。
今の見積もりでは3.9kwで127万円です。
他のメーカーだと200万円ぐらいになると言われていますが、これってどうなんでしょう?
T-solarを購入された方がいらしたら率直な感想を聞かせてください。
0点

>他のメーカーだと200万円ぐらいになると言われていますが、これってどうなんでしょう?
屋根の詳細がわからなので何とも言えませんが、他のメーカーでも160万円以下が普通に出ると思います。
ネットの一括見積を頼むことをお勧めいたします。
書込番号:16476172
0点

キンメダルマンさん
レスありがとうございました。
一度一括見積りを利用してみようと思います。
書込番号:16488484
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
みなさん教えて下さい。
去年の冬に太陽光パネルを設置していただき、単結晶5.3kwで250万と高価でありますが有名な会社なので安心してお任せしました。
ところが、工事の方の確認不足なのか、どうやら垂木に固定しなければいけないビスが多数それて、メーカーが推奨されている内容になっていないようなのです。
最初におかしいなと思い屋根裏部屋を確認したのもこちら側なのですが、ようやく認めたと思ったら「パネルを降ろしてマシ打ちします。」との回答に、この会社の事が信用できなくなってしまいました。
このようなやり直しはよくある事?なのでしょうか?
まだ1年しかたっていないうちなのです。
そうこうしている内に、残りの金額の支払い期限が過ぎてしまい、とうとう訴えられそうです。
この後どうしたら・・・・
皆様のお知恵をお貸し下さい。
18点

>そうこうしている内に、残りの金額の支払い期限が過ぎてしまい、とうとう訴えられそうです。
この後どうしたら・・・・
なんで払ってないの?
払わなけりゃ訴えられるの当たり前じゃん。
知恵を貸せって、代金を踏み倒す知恵でも欲しいの?
さっさと払いなよ。
んで、補修なり修繕をしてもらえばいいだけの話。
訴えられそうまで、代金を払わないのが信じられないね。
書込番号:16478958
13点

支払いをしていないのは理由があるんでしょうか?
支払いをした後でなら、いくらでもこちらから文句が言えます。
施工不良の場合、それが家の耐久性に問題があるようならば、
屋根の張替えもさせることが可能ですよ。
ただ、ご自分で確認の上で施工GOしたとなると、
ちょっと言い方にも工夫が必要になりますけども。
まずは支払いを済ませましょう。
それからでないと訴えられても仕方ありません。
書込番号:16479847
10点

ありがとう御座います。
よくテレビで見るように、払い込んでしまうと電話口でお断りとか想像してしまっていました。
全額お支払いしたいと思います。
やはり問題の無い工事が多いと思いますが、メーカー規定に無い初歩的な問題が発覚して、依頼側が
指摘しての補修となりますので、これならもう少しお安い業者さんでも良かったかもと。。。
工事は受けないとわかりませんし、受けてしまうと後戻りできませんし、勉強不足でした。
書込番号:16481817
9点

実際にメーカー保証外になるような工事なら、日本エコシステムの技術レベルがそうだということです。
委託している場合は、監督責任がありますし、チェック機構が無いか機能していないことになります。
これは明らかに瑕疵責任です。キャンセルする場合は契約後であろうが、お金を払う必要はありません。
もちろん、ここまでかかった工事費用なども支払う必要もありません。
ただし、キャンセルしないなら、他の方がおっしゃられているとおり、お金は払わなければなりません。
その後、余計な時間的な拘束などで訴えるなり、示談金をもらうのは自由です。
設置後にメーカー保証対象になるかまで確認しない方のほうが多いと思うので、
実はメーカー保証外になっている方も多いかもしれませんね。
書込番号:16482345
10点

パネルのメーカーは三菱か京セラかと思われますけど、主さんはメーカーの施工部門にご相談されましたか?
メーカー・施工店・主さんの三者立会いの下で瑕疵責任の所在を明らかにした上で最善の方法を模索すべきです。
直ぐにメーカーに連絡を取りましょう。
>ようやく認めたと思ったら「パネルを降ろしてマシ打ちします。」との回答.....
架台をずらさずに増し打ちが出来るのでしょうか?
増し打ちによって100%垂木固定が出来たとしても施工ミスによる雨漏りのリスクは一切解消されません。
ご参考まで・・・
私の友人宅では寄棟の屋根に二面設置しましたが、架台の設置がかなり(80%位の確率)メーカーの施工基準から外れていた為屋根の全面吹き替えを行った後別の施工業者によって再取付に至りました。主さんのケースも日本エコシステムによる瑕疵責任が有りますので保険が絡んでくると思われます。いずれにしてもまずメーカーに一報を入れた上で消費生活センター等にもご相談されたらと思います。
書込番号:16482469
5点

マウス先輩さん、湯〜迷人さん、心強いメッセージありがとう御座います。
キャンセルはお願いしてみたのですが、補修しか聞いていただけない状態です。
なんとか認めていただく方法はあるのでしょうか?
メーカーさんにも問い合わせてみましたが、いまのままでは保障対象外のようです。
三者立会いの件、一度問い合わせてみます。
>私の友人宅では寄棟の屋根に・・・
施工を失敗されても、その後の対応には好感がもてますネ。
数ヶ月認めず、ほったらかしの業者さんでは何もかもが不振に思えちゃいます。
また進展しましたら、書き込みさせて頂きます。
ありがとう御座います。
書込番号:16482717
6点

まず支払いというのは支払期限を過ぎてるのでしょうか?
過ぎているなら不具合に関係なく最初の設置に必要な金額は払わなければいけません
逆に過ぎていないのであれば現段階では支払う必要はないと思います
今回の不具合が施工ミスであればその不具合が直るまでは払う必要はないはずです
ただ今後使用するなら修復完了後に払わないといけませんが
もちろん施工ミスならどちらでも不具合修復分の費用は全部施工会社持ちですが
支払期限が過ぎていても不具合発覚が期限前ならこれも修復までは払わなくていいはずです
こちらに全く非がなく施工会社の問題なら細かい状況を把握して消費者センターに相談した方がよいかと
ちなみに修復は打ちそびれたビスはそのままで定位置に追加で打つのでしょうか?
屋根材とかにもよりますが自分でしたら全部はずして屋根材など穴があいたものはすべて交換させて再度付け直させます
コーキングなど防水処理はしてるでしょうが
本来穴が開く必要がない場所にも余分に開いているのだから微々たるとはいえ雨漏りリスクは増えているとおもうので
書込番号:16482853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

B362さん
>なんとか認めていただく方法はあるのでしょうか?
>メーカーさんにも問い合わせてみましたが、いまのままでは保障対象外のようです。
当然メーカー指定の施工基準から大きく外れている場合は保証の始期に遡って保証対象外となります。
主さんにとってこれからも法律問題・瑕疵保険の問題等に直面しながら解決の方向に向かう事と思います。
法律の問題は専門家に委ねるしかありませんけど、主さんご自身も問題の個所だけで結構ですから施工マニュアルの抜粋をメーカー経由で取り付けて(FAXまたはPDF)理論武装されておくことをお勧めします。
ご承知かと思いますけど、垂木は等間隔に並んでおり架台を取り付ける際に最初の墨出しを間違えてしまうと全てに影響が出てしまいます。今回はそのケースなのかと推測されますが、増し打ちによる対処療法は決して最善の方法とは思えませんし主さんご自身の納得感もゼロに近いのではないでしょうか?
法的なことは消費者センター又は市町村の無料法律相談を活用していただきながら必ずメーカーに仲裁に入っていただきながら進めるのが得策かと思います。
上にご紹介した友人の例ですが、屋根の葺き替え再取付に至るまで約10ケ月の時間を要しました。
屋根に上らない、屋根裏を見ない等ごくごく一般的な方の中には施工ミスに気が付かない隠れ被害者が多く存在すると推測されるなか、数年後には雨漏りの報告が沢山寄せられることをソーラーパートナーズ社の方が懸念しておられました。
>また進展しましたら、書き込みさせて頂きます。
このカテは「値段」に対するスレが目立ちますが、施工ミス等の報告も今後検討中の方を含めて大変有益な情報になりますので、進捗を報告いただければ有り難いです。 頑張って下さい!!
書込番号:16483013
2点

ありがとう御座います。
工事前に半分お支払い、工事完了後に残りのお支払いの予定で準備しておりました。
当日、今回の事がありましたので、お支払いを延期いたしました。
その為、支払い期限が過ぎたとの表現なんだと思います。
ただ最終的にキャンセルが認められないのであれば、補助金の期限もありますので、このままゆー通りに
した方がいいのでしょうか?
>ちなみに修復は打ちそびれたビスはそのままで定位置に追加で打つのでしょうか?
詳しくは教えていただけませんが、恐らく追加の方法だと思われます。
コーキングは回答がありませんので、もしかしたら無いのかも。。。
あと修復以外の方法は、一切提案も回答もありませんので、期待しても無理なようです。
>消費者センターに相談した方がよいかと
週明けにでも連絡してみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:16483042
3点

湯〜迷人さん、ありがとう御座います。
>施工マニュアルの抜粋をメーカー経由で取り付けて(FAXまたはPDF)理論武装されておくことをお勧めします。
ホームページの内容以外に、詳しい施工マニュアルは個人にはいただけないみたいです。
業者用施工マニュアルを、見せてもらえる知り合いがいればよかったですが。。。
>屋根の葺き替え再取付に至るまで約10ケ月の時間を要しました。
その方もご苦労されたのですね、わかります。
>ソーラーパートナーズ社の方が懸念しておられました。
そんな会社に出会いたかったの。。。
いままで、一人、、二人で悩んでいましたが、少し気が楽になりました。
みなさん、ありがとう御座います。
書込番号:16483095
5点

メーカーは必ず自社パネル施工に関して
IDを発行しているはず。
そのIDを発行している以上、メーカーにも責任が0ではないはず。
消費者生活センターに問い合わせるのもいいですが、
実際にはどうすればいいかの相談には乗ってくれないです。
(他案件で経験ありです)
ですのでメーカーを味方につけたうえで
施工業者とやりあう形になると思います。
メーカー基準に適合していない施工をされたので
瑕疵保証として屋根の張替えを要求します、と
お金はかかりますが民事訴訟を起こすのが
最短かもしれません。
その際、施工図面があるとGoodです。
(要は図面通りになっていない、ということで武装するわけです。)
書込番号:16484228
3点

*よすぃ*さんありがとう御座います。
>その際、施工図面があるとGoodです。
そうですよネ、、、私も用意したいのですが、完了まで全ての書類はいただけないようです。
図面があるのか、無いのかもわかりません。。。
>(他案件で経験ありです)
んー、、消費者センターさんでは難しい案件なのですネ。。。
>お金はかかりますが民事訴訟を起こすのが
いち消費者としましては、もう一式買えるくらい負けちゃったらと思うと、怖くて。。。
知恵も勇気も不足してますし。
こちらに書き込んだ直後は、ゆー通りにしたら楽になるかなーとも思いましたが
皆様のコメントで励まされ、もー少しがんばってみたいと思います。
ありがとう御座いました。
あと、メーカーさんが味方になっていただければ心強いです。。。
書込番号:16485817
0点

こんにちは
>図面があるのか、無いのかもわかりません。。。
パネルのレイアウト図や回路図は前もって頂いている事と思いますけど、施工当日に現場で墨出しをするのが一般的かと思いますので、それ以外の図面の存在は日本エコシステムさんの場合不安ですね。
>あと、メーカーさんが味方になっていただければ心強いです。。。
殆ど施工基準を満たさないで大切な屋根に穴を開けてしまったんでしたら「増し打ち」なんて有り得ないです。
瑕疵保険を使って(恐らく施工店には全額出ません。保険から8割位残りは施工店の負担)屋根の葺き替えをする事によって元の状態に戻してから再取り付けするの一般的ではないでしょうか? 開けてはいけない所を開けてしまった穴は元には戻りません。
>ホームページの内容以外に、詳しい施工マニュアルは個人にはいただけないみたいです。
メーカーがダメなら施工店経由か同じメーカのパネルを扱っている他の施工店に直接足を運ぶなりしてマニュアルの抜粋をコピーさせてもらいましょう。
最近車で走っていますと屋根の四隅とパネルのクリアランスがメチャクチャな家を素人の私の目にもいっぱい飛び込んできます。それだけいい加減な施工が多いと言うことだと思います。6月頃だったでしょうか、上にレスしました友人に対してソーラーパートナーズ社から某TV局が施工ミスによる被害について特集を組むので取材依頼があったら協力して欲しいとのメールを頂いたそうですけど、結局依頼は無かったようです。もしかしたらもっと酷い事例がたくさん有ったのかもしれませんね?
書込番号:16486057
2点

キャンセルしてというのはなかなか難しいかもしれませんね
もともと設置を検討の際リスクなどをすべて踏まえて契約しているのですから
施工ミスがあるとはいえ都合でキャンセルというのはさすがに難しいかと思います。
ただ当然施工ミスなので現段階では残りの分は払わないままでいいかと思います。
それで訴えられたとしても自分の首を絞めることになるので
ただレスされているようにメーカーを味方につけるのは1番よいかと思います。
メーカーに確認して施工がおかしいと判断されれば、もし訴えられたとしても不良工事に対して請求していることになるので断然こちらが有利になります。
どちらにしろ施工会社が動かないのであればまずメーカーに問い合わせて対応してもらうのが1番かと思います。
屋根裏の写真が撮れるなら撮って送るのもよいかと
ちなみに今回の場合メーカーがおかしいと判断し、施工会社へのIDを取り消した場合
今まで施工した家の保証ってどうなるんですかね
当然規定通りの工事をしていなかった可能性もあるので
過去の施工すべてが賠償請求したら当然会社はつぶれるでしょうが
書込番号:16486221
2点

えりりんたんさん こんにちは
>ちなみに今回の場合メーカーがおかしいと判断し、施工会社へのIDを取り消した場合
今まで施工した家の保証ってどうなるんですかね
今回の主さんのケースですが、余程の悪意が無い限りID剥奪まで行かないと推測します。
もしIDが剥奪されるとしても今回の施工担当者のみでしょうし、日本エコシステム社からの剥奪の場合はメーカー保証に切り替わるはずです。
私が心配しますのは竣工検査立会報告書に記載されているID取得者本人が施工当日間違いなく自ら施工もしくは現場監督をしたのかな?と言う懸念です。施工ミスもその後の対応もプロらしさを感じません。
書込番号:16486313
3点

どう考えても施主が間違ってるような点は見当たらないため、屋根の補償を含めての対応を要求して当然だと思われます。
消費者センター及びメーカーへの相談も含めての、納得の行く返答後に残りの金額を支払う形でよろしいかと思います。
それこそ残金を支払うと相手の言われる補償で落ち着かざる得ないと思います。
書込番号:16487466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湯〜迷人さん、えりりんたんさん、水色ルシーダさんありがとう御座います。
>パネルのレイアウト図や回路図は前もって頂いている事と思いますけど、
購入前にいただいたイメージ図はありますが、他にいただいた物は無いのです。。。
屋根はそれぞれ形が違うのでパソコンで引いた図面通りにはいかず、現場で調整されるそうです。
当日、上下左右の配置位置聞かれましたので、たとえ工事前に見せていただいてもちんぷんかんぷん
だったと思いますが、、、いただいていれば安心だったかもしれませんネ。
>もともと設置を検討の際リスクなどをすべて踏まえて契約しているのですから
そうですね聞かなかった私が悪いのですが、正常でも300本近いビスが屋根裏から抜けてくるとは
思ってもみませんでした。
他の方の同じ工法のホームページ写真では、1本も屋根裏から出ている写真がなかったので・・・
今思いますと、固定用板の厚みと瓦固定用のビスの長さも考慮された施工だったのかと思います。
当然、垂木を外さないから屋根裏綺麗すぎ。。。
>どう考えても施主が間違ってるような点は見当たらないため、屋根の補償を含めての対応を要求・・
そう信じたいのですが、質問への回答もなく、何も教えていただけないので、相手が何を考えているか
わからず不安な日々なのです、そして連絡無しに書留が送られてくるので、今はそれがどうゆう意味を持っ
ているのか、がんばって考えています。
コメントいただきました皆様のように博識ですと、あせらず余裕で対応できたでしょうにと、勉強不足を
情けなく思います。
あと、気が動転して焦って会社名を書き込んでしまった事、、、少し後悔しています。
もしこの小さな書き込みを読まれていて、「そこは違うでしょ」と ゆー所がありましたら、なんでもお返事お願いいたします。
訂正いたしますので。
書込番号:16488753
1点

>あと、気が動転して焦って会社名を書き込んでしまった事、、、少し後悔しています。
真実である限り問題は無いと思いますよ。
書込番号:16489322
1点

もともと野地板固定する場合もしくは垂木と野地板両方では当然ビスは飛び出てくるので問題ないのですが
今回のように本来垂木に固定する場所がずれているのであればミスなのは明白なので
施工終了した後に屋根裏を確認してビスの状態を見ない業者がほとんどではないでしょうか?
となるとメーカー保証の手続きに設置状況とかの資料を提出していると思うのですが
施工方法が指定されている割にはビスが定位置で固定されているかは確認していないような
たぶん結構こういうパターンは多いような気がします
まあ野地板固定もOKのメーカーだとずれてても気定数のビスで固定していればOKになるでしょうが
垂木オンリーはしっかり施工後に屋根裏も確認してもらわないといけませんね
1本でも外れてたら保証NGになるかもしれませんので。
書込番号:16491385
0点

遅れてしもてますので、後の祭りやったら流して欲しいんですが…
たっかい金額で契約したのに施工不良。
挙句に、銭払ってないから訴えられるて・・・。
何とも解せん話ですな。 同情しますわ。
私なら・・・ですが、支払うことを条件に
施工不良については保証する旨、一筆書いてもらいます。
文句言って、答えも出ないのに考えて支払い延ばすより、
相手のミスはミスとして認めさせ、それに対して納得する方法を出させてから
支払いをするのがベストです。
ミスを棚上げしてお金を払ってしもたら、
相手はのらりくらりと逃げますよ。
(もらうもんもらったんやから)
支払う代わりにこうしてくださいというスジは通してもらうべきやと思いますわ。
書込番号:16496047
5点

代金を供託所に供託出来ませんですかね…
法律に明るくないのですが、調べる価値はある筈です…
あまり、お役に立てていませんが…
良い方向に向く事をお祈り致します
書込番号:16504280
0点

屋根の葺き替え再施工の実例をもう少し詳しくカキコしようと思っていたのですが、
主さんは夏休みの様なので・・・
書込番号:16515734
1点

>ソーラーパートナーズ社から某TV局が施工ミスによる被害について特集を組むので取材依頼があったら協力して欲しいとのメールを頂いたそうですけど・・・
既に詐欺による被害をメインテーマにしてTV放送が済んでいるようです。
書込番号:16523732
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
実家の敷地で産業用50KW規模の太陽光発電を考えてます。
見積もり金額の内訳や売電実績金額が、知りたいです。
上記の内容を満たすサイトをご存じありませんか?
ひとつだけ見つけました。
http://ameblo.jp/capitalistjp/
お手数ですが、ご協力の程をお願いします。
0点

http://ameblo.jp/bays190
http://blog.goo.ne.jp/neon53/
http://www.megasolar-fujiwara.com/
とかが参考になるのではないでしょうか。
書込番号:16472281
1点

早々に回答して頂きまして、ありがとう御座いました。
引き続き、他にも見つけられた方がおられましたら、
ご協力の程をお願い致します。
書込番号:16474850
0点

昨日、ひとつ見つけましたのでアップしておきます。
引き続き、産業用50KW(50KW未満でも構いません)を
見つけられた方がおられましたら、お願い致します。
http://plussp.blog.fc2.com/
書込番号:16498377
0点

2つ追加します。
太陽光発電ビジネス
http://kaiseinotaiyoukou.blog.fc2.com/
北海道で50kW太陽光発電 サラリーマンでもできるのか?日記
http://taiyou1207.jugem.jp/
書込番号:16499467
1点

また追加します。
50kw太陽光発電のおひさま日記
http://blog.livedoor.jp/ohisamataiyoukou/
近隣者からのいやがらせ状況の報告もあります。
書込番号:16501077
2点

グリーン電源株式会社
http://133.242.160.104/mikawa/#p
※各メーカーは伏せてますが、中々良い情報です。
ソフトバンクエナジー
http://www.sbenergy.co.jp/PVMS/
http://www.sbenergy.co.jp/ja/business/field/solarfarm/
※ソフトバンクは有名です。
http://www.sbenergy.co.jp/ja/business/field/solarfarm/
※日本各地に手掛けてます。
引き続き、情報提供の程をお願い致します。
書込番号:16577154
1点




太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、太陽光発電の設置を検討しています。
当方、北陸のため冬に積雪があり、軒下に車の駐車と玄関があるため、
地元の設置業者より雪止め金具の設置を勧められました。
積雪地域の方で雪止めを設置した方(雪止めの内容、効果、おすすめの雪止め)、
検討したが設置しなかった方(雪の落雪状況、軒下からどれくらい屋根雪が飛ぶのか)
のご意見をお聞かせください。
当方の設置検討状況
屋根:切妻の大屋根、南向きの一面 平瓦
屋根の下の状況:車2台を青空駐車、玄関の出入り口あり
太陽光パネル:シャープ NQ198-AC 32枚 6.33KWを大屋根に支持瓦で全面設置設置検討中
現在の雪止めの設置状況:瓦の雪止めが軒先から3列目と4列目に千鳥で設置
検討中のパネルでは瓦の雪止めがギリギリ残るが
パネルのすぐ下になり、雪止め効果がほとんど見込めない
(設置業者の話)
業者提案の雪止め
商品名:スーパーゆきもち君
設置方法:パネルの下全面に設置
見積金額:18万円
パネルが無い状況でも屋根雪が落ちて昨年は、車のボンネットが少しへこみました。
それ以降、車を敷地内でギリギリまで屋根から離し駐車して、何とか冬を乗り切りました。
皆様のご意見よろしくお願いします。
1点

そのような状況下だと、冬場の発電はゼロですよね・・
雪が降らなくても積ってる雪が邪魔をします
もともと、夏場より発電量が少ない時期ではありますが、、
そうなると、
設置に伴う費用+α分が何年後に回収出来るのか・・
そちらの業者はどう説明されてるのでしょうか?
まさか、太平洋側にて配布されてる資料をそのまま?
ということは無いですよね?
《ちょと疑問に想えレスしました》
書込番号:16467843
0点

屋根勾配はどのくらいですか?
積雪量がわかりませんがある程度積もると
パネルは抵抗がありませんから重さで一気に滑り落ちます。
時間が経っていて凍っていたりすると雪止めを超える可能性もあります。
当方今冬20センチほどの積雪で油断していましたが滑り落ちた雪が
既存雪止めで大量に留まりそれが雪解けとともに崩れ落ち下に停めてあった
車直撃 盛大に凹みました。
積雪量 気温 屋根勾配等様々な条件が関係しますので完全に落雪を防ぐ方法は
難しいかもしれません。
書込番号:16468421
1点

あめっぽ さんご意見ありがとうございます。
費用回収については、雪止め無しで約10年、雪止め設置費用が18万で
プラス1年以内で合計約11年と説明がありました。
シュミレーションもいただきましたが、当方の居住地区のものになっています。
雪止めの設置金額は大きい金額ですが、車の修理代等を考えると、必要ではないかと考えています。
ブラックマンデー さん ご意見ありがとうございます。
場所:北陸の海沿い
積雪量:多い時で40センチ〜50センチ
気温:低い時でマイナス5℃ぐらい
屋根勾配:4寸勾配
設置業者によると、瓦差し込み式の雪止め金具は、パネルから滑り落ちる雪に対し、
効果が少なく、最悪瓦の破損の心配も考えられるそうです。
このため、金網形状の雪止めを勧められました。
パネルが無いと屋根雪が約1m〜1.5m軒下から飛びます。
パネルを設置して雪止めが無いと、ブラックマンデーさんのように
雪が一気に降った時の落雪がとても不安です。
落雪による車の修理代は、誰にも文句が言えず、とても悲しいです。
また、金網式等の全面雪止めを使用されている方の状況も教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:16468568
2点

ゆきもちくんのサイト内にて、
沖縄地域【海に近いということで】
での耐用年数が約30年ほどとなってますね。
実際は、もっと長いかと想われますが、
ただ、これは放置したままでの状況でしょうから
雪等の負荷が+αされれば、。
=====
この数年、地域の役員をやったおかげで・・相談も受けたりしてます
ある日、相談を受けた家は
布基礎で古い住宅なのに訪問販売員が来たそうです
私が見てもヤバィと思える状況なのに・・
雪国ではないですが、住宅の状況に問題ありで止めさせました。
>パネルから滑り落ちる雪に対し、
効果が少なく、最悪瓦の破損の心配も考えられるそうです
瓦自身ではなく、瓦を載せてる周囲全体が崩れる可能性もあります
ただ、今回の場合、屋根の下位置でしょうから
破損といっても最小限度でしょうけど。
もにもにもさん
回答ありがとうございます
10年+1年ですか、、 以外と早いですね。 私の地域とそう変わらないような・・
【今年、数件我が家にも訪問が来て、8年 10年と言ってます。】愛知です
本当に回収できるの?と聞くと帰っちゃいました。
一件は住宅ハウスメーカーさんでした。
住宅販売のついでに太陽光発電販売してるそうな・・
書込番号:16468763
0点

今年1月に太陽光を設置する際、雪止めを設置しました。
南側に玄関があり、子供の落雪による事故を心配してです。
業者からゆきもち君orスノーエール(どっちだったか忘れました)を勧められたのですが、
コストを抑えたかったのでスノーグリッドという商品を選択しました。
設置場所は玄関上の幅3m(ついでに北側の勝手口上にも幅4m設置してもらいました)
ちなみに屋根の形状は南北切妻、4寸勾配、金属屋根、パネル下端から屋根の下端まで40cm
東北南部で年に数回20cm〜30cm程度積もります。
効果ですが、南側は20cm程度の積雪がありましたが設置の有無にかかわらず落雪は
ありませんでした。
設置してない箇所は雨樋をちょっと越えたところで雪が止まり、融けだすと雫がポタポタ
落ちてきました。
北側は設置しなかった箇所は根雪が氷となり3月に入り緩んで数kgの氷塊が落ちてきました。
設置個所は氷の塊が落ちることはありませんでした。
南側も北側も少なからず役に立っているので設置してよかったです。
もにもにもさんとは条件が違うとは思いますが、参考になれば。
書込番号:16473523
1点

今年の5月に設置しました。
地域は山陰なので、冬場は雪が多少積もります。
数年前にドカ雪によりあちこちで納戸や駐車場の屋根が積雪や落雪で破壊したため、防衛の意味でゆきもちくんを設置しました。
パネルは寄棟タイプで南東西の3面ですが、駐車場と納戸がある東西だけに6mずつを取り付けました。
以前こちらのサイトで質問したのですが、逆に雪が雪どめで残りやすくなるとパネル上に雪が残って発電しづらくなる懸念もアドバイスされました。
設置業者と相談の上で取り付ける事にしました。
業者の話では後でつけておけば良かったと言われるお宅も多く、パネルと同時設置なら設置料はサービスとの事でしたので、つけることにしました。
書込番号:16487566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ある会社に見積もりを頼んだらパナソニックは屋根の裏板の材質がだめなので東芝しか無理ですと言われました。
他の会社はそんなことは言われていないのですが実際どうなんでしょうか?
あと単純に東芝とパナソニックではどちらの方がいいですか?個人的にはパナソニックの方がいいのですが、もし無理にお願いしてなにかあったらメーカー保証がうけられないのですか?
こまごまとすみませんが教えてください。
2点

芝の方がいいべ
パナは家電屋。
芝は、原発も作れる工業屋。
書込番号:16453740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証に関しては他社にももう一度裏板見てもらったほうが良いかもしれませんね。
東芝やシャープの高性能パネルは日本製ではなく、米サンパワー社の OEM (製造はフィリピン、マレーシアなど) で高出力ですが、パナソニック HIT は CIS 系に次いで熱に強く、ハーフタイプがあり、たくさん乗せれるので設置面積に制限がある一般家庭には、費用対効果が高くなるので良いかと思います。メーカーによるパネル出力保証も HIT 240αから 20 年になりましたしね。
太陽光ではポルシェと言われるパナソニックは高価と言われていたようですが、私が自宅設置用にとった見積もりではサンパワーと変わらない感じです。30万円/kW 切っている人も結構いるんじゃないでしょうか。
パナソニック240α 7.5kW、パワコン2台、ワイヤレスモニタ有、HEMS無
スレート、足場あり、無料定期点検10年3回
30.4万円/kW (補助金差引前)
書込番号:16456124
1点

at freed さん マウス先輩さんお返事ありがとうございます。
見積もりに関しては、東芝はでていません
。あと3社来るので何ともいえません。
ちなみに東芝の250wはパナソニックと比べて性能はやはりいいですか?
今の見積もりです。パナ240α×40 9,600kwです。パワコン3台 屋根が3っつあるから足場も×3
和瓦 で約400万円でした。
足場代は仕方ないが発電量などの差が気になります。
書込番号:16457857
0点

パナと東芝で性能的に大きく差があるとは思いませんが、保障面でパワコン含め15年保障を付けられる点で若干東芝が有利と思います。
9.6kwで400万の価格は容量が大きい割りに和瓦への設置と足場を加味してもかなり高いと思いますし10年以内のペイは厳しいかと。もっと安くなるなら状況はかわりますが、それだけの枚数が設置可能なら容量が多少減っても安価なメーカー&パネルでセットを組めば償却に余裕ができる思います。
仮に7kwで34万/kwなら238万でローンなら金利も違ってきますので一案として。
書込番号:16458417
3点

ussy155さんありがとうございます。あまり性能は変わらないのですね。
それなら安い方がいいですね。見積もり価格はやはり高いですよね・・・
他の見積もり次第ですが、東芝も悪くないですね。
パネルの枚数はなるべく少なくしたくないのでメーカーを変えることも考えてみます。
書込番号:16459949
2点

実際にそれぞれのシステムを乗せた人たちから
聞いたお話です。
パナ…バックボーンが旧三洋なので実績あり
実発電量の上澄みが高い
パネルがミニマム保証なので交渉出力を下回ることは絶対にない
東芝…自社では生産していない
有償で保証を付ける辺りが判断に迷うところ
パネル保証がミニマムではないので、交渉出力を下回っているパネルが混じる可能性あり
(2枚で1セットでの工場出荷、250wを下回った場合、電気は低い電圧に引っ張られるのでシステム自体が性能を 100%発揮できない)
日本の環境に合わせた太陽光パネル、という意味ではPanaのほうが若干上かなぁ、と見ています。
書込番号:16479880
1点

よすぃさん貴重な情報ありがとうございます。
東芝は自社で生産していないのが、やはり気になりますよね。
パナは国産なので確かに安心感がありますね。
しかも東芝は交渉出力を下回っているパネルが混じる可能性があるんですね!
ただ、やはり裏板の関係でパナの場合補強工事が必要みたいなのでパナはあきらめる感じです。
でも、裏板をみないで見積もりをパナで出してきた業者はどうなんでしょうか?
何件かあったので、ちょっとびっくりしています。何かあったらどうするんでしょうね?
書込番号:16480576
0点

>屋根の裏板の材質がダメ
屋根の裏板ってなんですか? もしかして野地板のことですか?
野地板は厚さ12mm以上合板以上でないとだめとか、野地板の裏で補強が必要とかメーカーにより制約があります。
ただ、現地で実際に屋根裏を見ないとわからないです。
パナと東芝ではパナの方がさまざまな屋根に対応可能なイメージが私にはあります。
書込番号:16480601
1点

gyongさんすみません。野地板のことです。
実際に屋根裏を業者さんが見てパナは無理かなと言って東芝を勧めてきたのがきっかけなんです。
屋根裏が杉板(間違えていたらすみません)でもパナもいけるんですか?
書込番号:16480661
0点

>屋根裏が杉板(間違えていたらすみません)でもパナもいけるんですか?
杉のバラ板のことですか? 東芝もパナもバラ板に補強板を入れれば対応可能と思いますが。
バラ板同士の隙間が大きかったり、土ぶきだと難しいかもしれません。和瓦ですよね。築何年ですか?
書込番号:16480715
0点

築15年ですが、3棟あるので平均で大丈夫ですといわれました。
20年と15年と10年ぐらいです。
バラ板の間隔は大丈夫らしいです。
ちなみに補強板は結構高いんですか?
書込番号:16480758
0点

バラ板の補強は表側と屋根裏側の両方に補強板を取り付ける必要があるようで、これが業者にとりかなりの手間暇がかかるとされ、嫌がるところがありそうです。工賃がとれない場合は、作業は可能でも「対応できません」と回答するケースはあるかもしれません。
バラ板工法について説明しているサイトがありました。
書込番号:16480792
0点

なるほど
もう少し勉強してみます。
明日その業者さんがくるので、聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16480837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)