
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年4月22日 14:16 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2013年4月22日 21:11 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月17日 08:10 |
![]() |
0 | 5 | 2013年4月18日 06:03 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月15日 13:53 |
![]() |
0 | 6 | 2013年4月16日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前にも質問させてもらったことがあるのですが、当方近いうちにシャープのパネルを設置予定でして、パネル60枚に対し2回路のパワコン2台で、全部で4回路になるのですが、私は東は東で2回路、西は西で2回路ずつ繋ぐものかと思っていたら、東と西で1回路ずつ繋いだ方がよいとの意見を頂きました。
よく考えると確かに東2回路、西2回路ずつよりも、東と西で1回路ずつ繋いだ方がパワコンにかかる負担も少なく(2台とも全く同じ)発電も全く同じになるので故障などにも早期に気がつくのではないかと思います。
ただ、東2回路、西2回路ずつの方が朝は立ち上がりが早く、夕方は遅くまで発電するとの意見もありどちらがよいのか分かりません。
業者に確認したらもしかすると東と西では繋げられないかもしれませんとのことだったのですが最後に知識豊富な皆さんのご意見を聞いてから決めたいと思いまして質問させていただきました。どうぞ宜しくお願いします。
以前のレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/CategoryCD=7160/Page=11/SortRule=2/ResView=all/#15766943
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
7月に新築をする者で、太陽光発電を計画しております。
当方こちらの掲示板をかなり閲覧しているのですが、今の情勢kwあたり35〜40万で設置できればベターという投稿をよくみます。
そこで質問本題ですが、メーカーホームページ等みている限りパネルがピンからキリまであって、どの程度のグレードのパネルを設置すれば安いと言える範囲なのかがよくわかりません。
基本最上位にあるパネルを設置して、35〜40万と言う値段なら安いと言えるのか、はたまた中ぐらいのグレードでそれ位の値段で安いと言ってるのかがよくわかりません。
非常にまとまらない質問なのですが、答えていただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
書込番号:16035187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、
@どのくらいの期間で元がとれるか。
A10年間の売電でどれくらいプラスになるか。
を考慮しています。そのメーカーにおいて上位か中位かは考慮していません。
発電量が多くかつ安いものがベストです。
現在ですと、元が取れる期間は6〜8年です。このくらいで投資回収できる場合は、35〜40万円/KWになっていると思います。
書込番号:16036226
0点

返信ありがとうございます。
なるほど、パネル自体の性能より費用対効果でいかに早く元が取れるのかということですね!
参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:16036957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんさらに質問させていただきますが、保証関係ではどの程度の保証をしてくれるとベストまたはベターと言えるようなのでしょうか?
書込番号:16037343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証年数は長いに越したことはないですが、パワコンとモジュールは最低10年ついていると
思います。私は、保証期間はあまり違いがないという印象を持っています。
(SFはモジュール20年でしたか?長かったような)
でも、保証年数より、保証をどこが受け持っているかが重要です。
メーカー、施工業者、保証会社等々、まずどこが受け持っているのか知る必要があります。
存続が危ぶまれる会社が多いので、良く調べて、
納得して選択すべきと思います。
書込番号:16037813
0点

なるほど…保証は長さより、どのような機関が受け持ってるかが重要なんですね!
確かに長い保証でも保証会社が倒産したら身も蓋もないですもんね…
保証会社ていうのは直接メーカーが受けてる訳じゃ無いという事なのですかね?
例えばシャープ製ならシャープがソーラーフロンティア製ならソーラーフロンティア会社が直接保証してくれるわけじゃないんですかね?
書込番号:16038461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光の製品自体は全てメーカーが保証します。メーカー以外の施工業者、保証会社が保証するメーカーもあるのでしょうか?
施工保証や自然災害保証などは施工業者、保証会社がおこなうとは思います。しかし、これは施工会社次第でおこなっていない施工会社もあります。
私の太陽光製品はSFですが、メーカー保証を受けるには1年後と更に4年毎の定期点検を受けないと保証は受けれません。施工会社が10年間の施工部分の保証書を発行し、オリコの10年間自然災害保証をかけてくれてます。
書込番号:16039336
0点

サンテックやシャープの保証は最終的に対応するのはメーカーだけど
対応するために必要な費用 つまり保証は保証会社がしてるようなことを聞きましたが
サンテックが破産申請しても保証会社が保証するから影響はないようなことが書かれてましたが
書込番号:16039552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物の保証は概ねメーカーですね。
でもOEMの場合はどうです?
長州産業のパナHITのOEM品の場合は、長州が持つと思いますが・・・。
東芝もサンパワーのOEM品ですが、多分東芝が持つでしょう。(違ったらすみません。)
で、問題は、現在活況の太陽電池市場が、FIT制度で支えられていることです。
いつまでこの制度が維持されるかは不明ですが、あと5年も維持されないのではないでしょうか。
この制度がなくなると、一気に市場が冷めます。メーカーも施工業者も倒産するケースが発生するでしょう。
そんなリスクを考慮して、どのメーカーのシステムをどのくらい投資でどの施工業者にお願いするかを考える必要があると思うのです。
最も望ましいのは、専業メーカではない法人によるシステムを、短期投資回収できる価格で、安心できる施工業者に依頼すること、と私は感じております。
保証会社保証は様々だと思うので一概に言えないのですが、
私の場合、保証会社保証は全くあてにしないことにしております。
契約前に、施工業者による工事の保証は、施工業者が倒産しても保証会社が引き継ぐと聞かされたのですが、その約款や保証契約書はもらうことができませんでした。
(保証契約は、施工業者と保証会社の間の契約だからだとのことです。)
不明極まりないので保証会社の保証はあてにしないことにして、
短期投資回収できる価格とシステム規模を考え、6年半くらいで回収できる見込みで購入を決めました。
書込番号:16040678
0点

なるほど…すべてをモジュールを作る会社が受け持つわけでは無いのですね!
確かに早めに投資を回収できればそれだけリスクは減るわけですね…
ただ、自分としての懸念は売電42円から38円に下がり回収がきつくなったのと、10年間買取価格が維持されても10年以降はその時の買取価格での売電になりますよね?
年々買電が下がる中、10年後は恐らく20円程度の買電…下手をすると10円台?
こうなると結局固定買取期間が終わり、自分の家の電気を自給自足するシステムでしかなくなるような気がします。
メーカーは大々的に余った電気は売れます!!と謳っていますが、10年後は売っても大した金額にならない可能性があるばかりか、メンテナンスにそれなりの費用が掛かるのでは、あまり太陽光発電のメリットがないような気がしてきてしまっています。
このような懸念がある中で太陽光発電を新規設置するそれ以上の理由が欲しいと思っております。
私の思い違いも多々あるかもしれませんので、厳しい意見も頂けたらありがたいと思っております。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16041695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光発電に期待することは、人によって違うと思いますが、
私は、太陽光の意義は自給自足にあると思っています。
パワコン交換費用など、気になることがありますが、1〜2年の売電で取り置くことができますから、投資回収を8年以内にやってしまえば問題なし。
将来商品化されるかもしれない家庭用蓄電池との連携で、夜間の電源としても活躍も期待できます。
今は夜間電力を利用するエコキュートも、昼間の余剰電力で運転すれば、ガス代浮きますね。
それでも余った電力は、安く売電して、次のパワコン費用に備える・・・。
万が一の長期停電の際にも、一応パワコン一台あたり1500W使えます。
FIT制度が徐々に縮小傾向なので不安かもしれませんが、
FIT制度自体は、太陽光で儲けてくださいという主旨のものではありません。
太陽光発電の普及を助けるためのものです。
その縛りの中で、負の資産とならないように設計しさえすれば、
太陽光発電はいろいろな可能性が見出せるのではないでしょうか。
書込番号:16042765
1点

hiroh1さん!
素晴らしい回答ありがとうございます!
なるほど…やはり自家発電というところに価値を見出しておられるのですね!
そうなるとやはり8年以内にペイ出来ればある程度自分としての青写真を描く事が出来そうですね!
まだ家庭用蓄電池が高価ですから太陽光発電と一緒にってわけには行きませんが、電気代はこれから高くなる事はあっても安くなる事はあまりなさそうですからねぇ…
後はパネルが補償期間が終わって交換となった時また導入し直そうかなぁと思うような値段になってるか等気になりますが、導入する価値はありそうですね!
書込番号:16043142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
今回新築でと言う事ですが、パネルを単体発注するよりも、建築住宅価格に含ま
せた方が値引き交渉などで有利となる場合があります。
住宅価格は総額が大きいので、数%の値引きでもパネル単体工事の数割に匹敵します。
住宅業者が安価(もしくはオマケ)で載せれますという表現がそれです。よって、
システム単価で30万円/kwを下回る事は比較的容易と思われます。
施工に関する保証は新築の場合、建物の屋根部分の瑕疵担保に影響があります。
パネル設置が建築工事の一部に含まれる場合は、他の雨漏れなどと同様に保証の対象と
なるので修理窓口は住宅業者となり単純です。
単体工事で施工保証が組まれている場合、雨漏れなど、原因の特定を構造的なものと
パネル工事とに切り分けねばならないので手間がかかります。パネル工事に起因しない
瑕疵の場合は自費で修理することもあります。新築住宅に付保されている瑕疵担保保証
は、パネルを設置する事により屋根部分の瑕疵が外されることもありますので要確認。
色々な動機づけはあると思いますが、ワクワク感のある機材ですね。
書込番号:16046419
1点

ロボット三等兵さんご助言ありがとうございます!
先ほど建築会社に聞いたらこれから建築会社経由で付けても大丈夫だと言われました。
ただ、地元の工務店なので中堅大手がやってるようなソーラープランのようなモノは無いです(´Д` )
ソーラー載せたら載せただけ追加負担なんです。
しかしながら、工事を一括で頼めるので瑕疵関係などは建築会社がすべて受け持つそうです。
とりあえず見積もり出してもらって早めに投資を回収できそうな話だったら考えようかと思っております。
書込番号:16047449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
訪問に来たメーカーに見積もりを出させてみました。
正直ありえない価格に。
下記条件なら補助金前で40万切らないと10年で回収できないと考えています。
この容量(2.796kW)のHITで40万切るのはなかなか難しいでしょうか?
(これからいろいろ見積もりを取ってみるつもりです。低容量なら乗せない方がいいのか・・・)
屋根の形状: 寄棟
角度: 4.5寸
材質: カラーベスト(ストレート)
節約料金:10,8000/年
見積もり1
太陽光モジュール HIT233 12枚 2.796kW 南東6枚、南西6枚
パワーコンディショナー VBPC340
接続箱 VBCD3004K
モニタ VBPM350C
電力検出ユニット VBPW350
パネル設置架台+配線部材+工事費
で154万。kWあたり55万
モニタと電力検出はAiSEG+パソコンで代用させて補助金をもらうつもりです
0点

訪販業者に低価格を求めるのは無理です。営業マージンを減らせません。
ネット見積してください。
なぜパワコンが4kWなのですか? それもマルチタイプです。
集中型2.7kWパワコンVBPC227A3で良い気がしますが。
ただ、2.796kWの小容量では投資効果も小さいですしkW単価を小さくするのはなかなか難しいかなと思います。
書込番号:16025342
0点

地域によってだいぶ価格差がありますよ
うちは、
東海地区の地方に属するとおもいますが、
パナ233 18枚 4.19kw 200万円でした。
新築時に工務店経由でやらせたので、
少し高めだったてのもありまが、
雨漏りとか心配だったので、
責任の、所在を、
一箇所に、しました。
書込番号:16025646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の設置を真剣に考えています。
現在、見積もりを何社か出してもらっていますが、正直、どの業者が良いのか、信用があるのかわかりません(≧∇≦)
今当たっている業者は下記の4社ですが、皆さんの意見をお聞きしてもよいですか?
1、ウエスト
訪問販売から営業責任者(課長)が後日、図面から見積もりを持って訪問。
屋根裏等一切見ないで、元々屋根業者だから作業は心配ないと自満々に契約の話が出る。トヨタタービンの太陽光発電で価格が断トツに安く保証もパネル25年、周辺機器10年、設置保証10年、日照保証もあるが、機器が韓国のLS産業のものを使っている。
価格は3、68kwで130万くらい。
価格に魅力は感じるが、営業マンから感じ取れる限り、信用性が少し心配。
2、ソーラーリフォーム
正式な見積もりはまだ。パナソニックか東芝製を進められ価格は安そうだが、ネット会社なので保証等の信頼性が心配。
3、エコモス
チラシがポストに入っていて、その後訪問。
パナソニック(旧三洋電機)との取り引きに強いらしく、現在値段交渉中。
4、日本エコシステム
アリオの店舗でこちらから見積もりを依頼するが、値段が少し高め。
素人の質問申し訳ありませんが、上記4つの業者の情報があれば教えてください。
書込番号:16019940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家を建てた業者を間にいれたらどうですか?
うちは新築だったので、
そのまま工務店に頼みました。
4kw、パナ233ht 200万円で、
少々高めでしたが、
雨漏りとか心配だったので、
一蓮托生で、責任をなすりつけられるようにしました。
書込番号:16023157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーなんですけど、ハウスメーカーだと三菱か京セラしか選択できなくて、しかも、2、75kwしか載せられないっていうんです(≧∇≦)
さらにそれで150万なんて高すぎませんか?
書込番号:16023318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3.68て数字が、ただしいなら、
そうですが、
発電効率とか、
パネル以外の機器も関係しますので、
その数字だけでの判断は危険です。
その他の見積もりをみてからしか判断できませんね。
書込番号:16025558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yu-ki2様
yu-ki2様の家は、ストレートで屋根材はコロニアルでしょうか?
書込番号:16027960
0点

おはようございます。
ただの、瓦で切妻屋根です。
片流れにするって話もあったんですが、
どうせそこまで太陽光のせるお金もないので・・・
書込番号:16029208
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光の電気工事について詳しい方に質問します。
写真は、太陽光パネル設置後の自宅分電盤周りです。パネル設置は南面6枚、東面5枚(昇圧器有)、西面5枚(昇圧器有)の3回路を、接続箱から自宅内に引き込んでいます。
パネル:東芝250W×16枚=4kW⇒太陽光ブレーカ30A(写真右)⇒パワコン4kW(壁の反対側)⇒分電盤ブレーカ50A(写真左)
1)太陽光ブレーカ30Aは、パネル最大出力4kWに対し適切でしょうか?
6直分が最大1.5kWで、電圧200Vとして、7.5A
5直分が最大1.25kWで、電圧200Vとして、6.25A
3並列合わせて、7.5+6.25+6.25=20Aです。ブレーカ30Aより小さいから、適切と考えてよいのでしょうか?
2)分電盤ブレーカ50Aは、パネル最大出力4kWに対し適切でしょうか?
電圧100Vで最大40Aです。分電盤ブレーカ50Aとするのは、余裕を見ているからでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

電気工事として適切です。
(仰られている通りなので他に言葉がありません。)
書込番号:16011676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築を機に太陽光発電の設置を検討しています。
住宅メーカーからの見積もりの妥当性について、お教え頂ければと思います。
○パナソニックHIT233 5.82W 税込250万円
・太陽電池モジュール233W 25枚
・5.5Kwパワコン 1台
・エネルギーモニター 1台
・接続箱、アンカー架台等付
設置は屋根置き、南面、切妻屋根、洋瓦。
足場は新築時に同時設置で費用には含まれません。
年間発電予測量は7,200kWhです。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
1kW当たりの補助金単価が2万円になる、ギリギリ41万円以下なのですが
住宅メーカーらしく、ちょっと高い見積もりだと思います。
7200kw*0.75*38円=205000円/年 となり補助金を考慮しても10年以内の償却は厳しいでしょう。
ただし、足場の費用負担が無く、全ての面で住宅メーカーが保証してくれるので
安心でしょうね。
安心を買うという考えなら妥当かと思います。
10年以内の償却を確実にしたいなら、もっと安い業者を探した方が良いでしょう。
それとパナソニックは電圧抑制問題がかなり問題になっていました。
原因は分かってきたみたいですが、そのあたりも気にした方が良いでしょう。
書込番号:16010945
0点

hina415さん、ありがとうございます。
計算頂いた通り、同内容設置で250万では、目安の10年償却は難しそうですね。
新築時の安心を考慮しても、他の業者から見積もりを取るなどして、10年償却出来る範囲で設置を進めていきたいと思います。
書込番号:16014008
0点

一応、自家消費の価値についも算定してください。
25%の自家消費は1800kに相当して、25円で計算しても年間27000円になります。
(実際には電気料金プラン変更を合わせた時の相乗効果でもう少し高めの価値になるのかと。)
あと、自治体の補助金等もボチボチ出始めてますので、そちらも検討材料にいれて
良いかと思います。
値段だけを考えると一般のほうが安くなるはずですが、保証含めて考えると
まあ妥当な線かもしれないと個人的には思います。
書込番号:16014170
0点

晴れhareさん、ありがとうございます。
10年償却を計算した場合、
太陽光設備費用一式2,500,000円
国+地方補助 ▲220,000円
売電価格(10年)▲2,050,000円
自家消費(10年) ▲270,000円
→+40,000円
とほぼ10年でトントンとなりそうです。
ただメーカー側の発電予測を元にした計算なので、もう少し余力(値引き)が正直欲しいところです。
とても参考になりました。
書込番号:16020962
0点

トントンとは言えません。メーカーの計算、全然10年で償却出来てません。
その式の+40,000って全額キャッシュなら成立しますけど、一般的にはローン金利含めて償却の可否判断しますので。
その式にローン金利を足すと完全にマイナス収支です。
書込番号:16021785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん
金利負担の件は、メーカー側も計算に入れていませんでした。
再度計算してみます。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:16024158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)