
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年1月19日 18:54 |
![]() |
5 | 12 | 2013年2月6日 01:51 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月19日 18:20 |
![]() |
8 | 14 | 2013年1月26日 23:53 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年1月15日 00:18 |
![]() |
2 | 14 | 2013年1月16日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
住宅用の太陽光は悩んだ結果、7kw強で落ち着きました。
だけど、出来るなら全量買取で10kw以上やりたかったというのが本音です。
それで、10kw以上の全量買い取りされている方のご意見を聞きたいと思ってます。
実家に50坪ほどの遊休地があり、そこを使い全量買取の太陽光を付けたいと思ってます。
土地を担保にお金を借り、それを太陽光設置にあてるか?
それとも、ローンを組んで設置するか?
でも、収入のない一主婦のわたしにローンが組めるのか?
悩んでます。
0点

10kW設置者ではありませんが、ちょっとコメントを。
遊休地の全量買取についての設置例も結構出てきてはいますが、個人的にはまだハードル高いイメージがあります。
ご実家の場所にもよりますが、周辺環境で発電した電力をどれくらい消費してもらえるか(全量は発電所ですから)、電柱の状況、設置費用、盗難対策等、検討課題が山積みかと思います。
ローン審査やらでこれから年度末にかけての時間的制約や、来年度の動向を含めるとリスクが大きいのではないかと。・・
#年度またいでしまって、例えば回収計画が大きく変わる(収入が増えることはないと思います)様だと心配ばかりで身が持たないかもしれないです。
やっと家の方がまとまったところなのでしょうから、(あまり前のめりにならず)落ち着いて検討されては如何でしょう。
#勝手な意見ですので、後になってやっぱりやっておけば良かった!・・は無しでお願いします。m(_ _)m
書込番号:15635207
1点

晴れhare さん、アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りです。
屋根の太陽光でさえ、パワコンが2台だとメンテナンスにお金がかかる…とか。
抑制が顕著に出たらどうしよう…とか。
いろいろ悩んだ挙句にやっと決定したというのに・・・(笑)
もし、あと1年全量買取があるようなら、また考えてみます。
浮足立った私に「マッタ」かけてくださってありがとうございます。
書込番号:15636497
0点

はじめまして。
10kw以上の全量買取で、工事会社にGOサインを出したところです。
遊休地ではなく、瓦屋根の上に乗せます。
担当者の話では、全量買取は審査に時間がかかるとのことで、3月末までに完了しないかもしれないとの事。
ですが、自分の計算では、20年で数百万円の純利益がでますので、余程のことがない限り進めていきます。
ちなみにパワコンは3台です。10年、20年後の交換費用も計算に入れてます。
自分はJAの住宅ローンを使うことで話がついてます。住宅ローンでは団体信用保険が付くのですが、自分は心臓にちょっと難があるので、親父の名前も必要でした。金利は1.35%程度です。
tonton99さんの状況を読みましたが、
ご自分で裁量できる範囲が限られており、また、家族以外の方に納得してもらう
ことが必要なので、時間はかかるかと。
なんとしてでも設置したいのかどうか で行動するかしないかですね。
書込番号:15638265
0点

スマート2さん、アドバイスありがとうございます。
我が家ももし・・・屋根の上に10kw載せれるようなら…全量買取にしてもらったと思います。
本当に残念です。
遊休地の場合、20年間は使う予定のない土地でないといけません。
また、周りの環境にも左右されます。
しばらくは様子見の状態です。
営業さんは今年いっぱいあるかも(全量買取)???
という話だったので、もし期間が延びるようなら、また考えてみるかな〜と思ってます。
営業さんと「お金持ちはますますお金持ちになるね〜」と一致した意見です。
書込番号:15641555
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ヤマダ電機でパナソニックの見積もりを取ったのですが、その中に安心点検パックというのが63,800円で計上されていました。説明は聞いたものの、その必要性をあまり感じられなかったのですが、メーカーの保証だけでも充分でしょうか?値段に見合うものならば考えてもいいのですが・・・。
1点

定期点検三回と日照保証、施工保証、災害補償がセットになっている様ですね。
パナのメーカー保証では機器のみの保証、災害補償は有償(金額は?)です。
メーカー保証のみで済ます場合、雨漏り等に対する施工保証がどうなるかがポイントになりそうです。
あとは点検と日照保証の価値をスレ主さんがどう評価するかという世界だと思います。
個人的にはいらないと思います。
書込番号:15634783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ussy155さん
ご意見有難うございます。
3回の定期点検と施工保証は値打ちあるとは思いますが、少し金額が高いし見積もりから外してもらいます。
ただ、ヤマダ電機って1KW50万円とか渋い見積もりしか作らないし、家電量販店より一括見積りからの紹介の業者の方がやる気のある見積もり作ってくるんですかね?
書込番号:15638023
0点

ヤマダさんは他社の価格を聞いて追従してくるタイプですからね。私も検討時に差し値なしで交渉しましたけど無駄でした。
希望価格を伝えた上で他にも見積もりを取っていきましょう。
書込番号:15645691
0点

ussy155さん
遅くなりましたが、返信有難うございます。
商談が進んで、シャープ NQ-195AA 22枚 4.29Wで165万円を提示してきた業者とパナソニッ
クHIT233 18枚 4.192KWで167万円を提示してきた業者のどちらかに絞ろうと思っています。
上記は補助金支給前であり、足場設置無しの金額です。
我が家は、南向きですが東西の屋根3面に設置となり洋瓦 5寸で、工法は両方共アンカー方式
です。
シャープは、業者が大手であるという事と15年保障とWebサービスの安心感が魅力であり、パナ
ソニックは、業者がネットの一括見積りサービスから紹介された知らない業者という不安がある
ものの、独自の15年間に点検を2年毎にしてくれるサービスと発電保証があり、KWが少なくても発
電量が多いと言われている点に魅力を感じ迷っています。
この内容ならどちらを選んでもそんなに差は無いでしょうか?
まだ数万円の値引き交渉は設置工事の内容から見て難しいでしょうか?
因みにヤマダ電機は、ノリが悪くやる気が感じられないので消去しました(笑)
書込番号:15681083
0点

二社とも施工保証は付くんですよね?
後者の点検サービスの詳細内容と、それをどこまで評価するかですね。
kwあたりの実発電量は数%程度、九州沖縄でなければ如実な差は無いと思います。
書込番号:15681540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さん
返信有難うございます。
二社共施工保証はあります。
やはり実発電量がそんなに変わらないのであれば、15年保証とWebサービスの魅力でシャープにしようと思います。
ただ、パナソニックとの価格差はもっとあってもいいのかなと思うのですが、最終契約時にさらなる値引き交渉をする余地はありますか?
スレートの1面設置ではありませんし、30万代前半/kwは無謀で総額160万円辺りの372,960円/kwが目標になるのでしょうか?
書込番号:15694436
0点

それなら15年保障でシャープがいいですね。
また、この場合はパナの価格がこの容量でのベストプライスに近いから差が少ないのだと思います。
シャープの価格は3面でアンカー工法だと想定されている辺りの価格が目安となってくると思います。
書込番号:15694670
1点

ussy155さん
返信有難うございます。
結局、ヤマダ電機では無い方の大手家電量販店で、契約となりました。
以下の内容なら、安く購入出来たと言えるでしょうか?
シャープ 支払額 160万円
・モジュール NQ−195AA 22枚 4.29kW
・パワコン JH-45CD3P
・モニタ JH-RWL3
・15年保証付き
・工法 H支持金具 洋瓦東西3面設置 足場無し
尚、10年の災害補償と工事保証は付いています。
他の業者で、20年で5回の無料点検とパネルのクリーニングを付けて同額まで頑張ると言ってもらったのですが、納期が未定との事なので見送りました。
今回購入する家電量販店では約7万円で10年間で3回のメンテナンスとパネル清掃というサービスもあって、それを付けるなら総額165万円と言われ迷ったのですが、結局やめときました。
定期点検が全く無いというのも少し不安なのですが、シャープのWebサービスがあれば何か不具合があっても大丈夫だろうと思ったのですが・・・。
ただ、パネルは黄砂等で汚れても雨で綺麗になるとは言われてますが、クリーニングを全くしなくても発電量に影響はしないものでしょうか?
書込番号:15718027
0点

価格は良いと思います。
汚れでの発電量低下への懸念の件、全く影響が無いとは言い切れませんがお金を払ってまで清掃する程に汚れるケースはそう多く無いと思います。
それこそ発電量が前年比で経年劣化を大きく下回ってくる様であれば点検、必要であれば有償でも清掃を依頼する方が無駄なコストをかけなくて済むと思います。これもWebモニタリングサービスが活きてくる部分ですね。
書込番号:15718163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さん
迅速な返信いつも有難うございます。
160万円相当の金額の話をしていると、感覚が少しマヒしてきて安心を買うなら5万円ぐらい高くなってもいいかなとか思ったりしたのですが、おっしゃられるように必要になった時に点検・清掃を依頼する方が無駄が無いですね。
結局、何事も無く10年間が過ぎてしまうのが普通でしょうからね。
ただ、例えば黄砂とか鳥の糞が車のフロントガラスについてた場合、雨が降ったぐらいで綺麗にはなっていないのですが、パネルのガラスは汚れが付きにくい特殊なコーティングがされてる訳でもないですよね?
書込番号:15718822
1点

太陽光の表面ガラスは防汚性を考慮して材料選定をしているとは思いますが、車のフロントガラスに比べて大幅に違うかと言えばそうでは無い印象です。
おそらく雨で大半が流される黄砂や埃の影響は雨が降らず堆積が多い時で数%程度だと思うので頻繁にお金を払ってまで清掃するのは費用対効果で合わないとは思います。
ご心配の鳥糞は油性や蛋白系の汚れだったりするので取れにくいですから、屋根傾斜にもよると思いますが一定期間取れないと固着してしまうケースはあるかもしれません。
ただ、太陽光の有る無しは関係無く、長年鳥糞が付きっぱなしな屋根を見かけた事も無く、個人的にはあまり気にしていませんでした。
うーん、私は大雑把な性格なのであまり気にしてなかったですが、三回の点検清掃込みで5万円なら妥当な線なので安心料と保険的な意味合いでやっておいても損ではないかもしれませんね。気分的にスッキリしそうですし。
書込番号:15719635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さん
返信有難うございます。
いつもきっちり的確なアドバイスをされているussy155さんが大雑把な性格とは思えないのですが(笑)
そうですね。めちゃ汚い屋根って見ないですし、私もあまり気にしないでおこうと思います。
3月初めに設置なので、又発電の結果など報告させてもらいます。
色々とアドバイスを頂き有難うございました。
書込番号:15723781
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
寄棟3面設置、洋瓦、支持瓦法、計5kw設置予定です。
東芝250wは40万円/kw
サンテック250wは33万円/kwでした。(どちらも補助金を引いていない額)
東芝でほぼ決めていましたが、サンテックがあまりにも安いので迷っています。
サンテックの方が総支払額で25万円安く、減価償却年数も1年近く短くなります。
ただ、サンテックは昨年、株価暴落で一時上場廃止の噂が流れたので、例え出力保証25年があっても多少不安が残ります。
東芝とサンテックどちらが良いでしょうか?
また見積額の妥当性についてもよろしくお願いいたします。
0点

価格は両社とも妥当だと思います。
同じ容量を搭載可能でここまで値差があると早期償却による差益でリスクを取り、サンテックを選んでもよさそうですが販売窓口業者の信頼性ににも左右されそうです。
その辺りを加味して検討してはどうでしょうか。
書込番号:15631152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国のモジュールメーカーは、EU市場の影響で
どの銘柄も下がっています。
国策でやっているようなものですから、
別の角度で考えると、「国がつぶれない限り潰れない!」
ともいえます。
でも、それはあくまで日本市場に魅力があるかどうか?です。
日本の市場で伸びしろがなくなれば、日本撤退。
つまり、保証もどうなるかわかりません・・・。
だからといって、東芝!とも言えません。
なぜなら、東芝もサンパワー(アメリカ)のモジュールを
売っているだけなのですから。
個人的には自社製造ではない、リスクヘッジしているような会社は
「保証はないか、あっても短期」と見るべきです。
または、使い捨てと割り切って
ussy155さんが書かれているように、短期回収するかですねぇ〜
書込番号:15641407
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
野立て40kw程度で検討を進めています。
造成工事費別で、価格も1kwあたり30万円程度の見積書を頂いているため、ほぼ満足しています。
ただ、人目があまり無い地域となるので、みだしにも書きましたとおり、パワコン等の盗難について懸念しています。
防止柵や鉄条網等で囲いをした後、センサーライトの設置程度を考えています。
場所柄、ネットワークカメラ等は困難です。
皆様が、どのような対策を講じられているのかご意見を頂戴できれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点

盗難は発生する前提で盗難保険でカバー。盗難保険の加入条件に沿った防犯対策が最低レベルですね。
普通は、エコめがね等簡易にでも発電量の遠隔監視して、異常時は確認に行くなどするのではないでしょうか。
エコめがねでも、設置すれば通信回線は最低限必要なので、ネットワークカメラの設置もできます。
書込番号:15621647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

携帯の電波すら届かないようなところなのでしょうか?
もっともその場所を具体的にはここには書かないように。。。
書込番号:15624587
1点

40KWの太陽パネルがあったら、目だし帽をかぶって盗みに来る人も居るでしょうね。
さくらんぼやすいかだって盗難される時代です。
やはり、太陽パネルは自分が住んでいる家の屋根に設置するのが良いでしょう。
屋根で足りなければ庭にも設置できます。それくらいでやめといた方が良いでしょう。
1KWで30万ということですが単結晶ですか?
アモルファスは寿命が短いのでオススメじゃありません。
書込番号:15633630
1点

ご返信くださりありがとうございます。
失礼しました。
3Gエリア内ですので、エコめがねの設置は検討したいと思います。
絶対にこれだけ対策を打てば安心ということは無いと思われますので、
少しでも盗難に遭いにくい構造にし、盗難に遭っても保険でカバーできる
ようにしていこうと思います。
囲い等について、お奨めがあればご推奨ください。
構造的な対策は基本かと思いますが、出来るだけ頻繁に現場を訪れ、近くの
民家の方とも親しくし、監視を行き届かせるようにするのがもっとも有効な
手段かと思っています。ただし、これがもっとも難しいことかもしれませんが。
まさちゃん98さん
変換効率は落ちるかもしれませんが、安価な多結晶で進めています。
http://canadiansolar.co.jp/business-category/
書込番号:15634636
0点

夜間盗難ならセンサライトは効果覿面でしょうね。
当然セットでダミーカメラ。
ついでなら人感センサで「ただいま警戒中!」アナウンスとか。
まぁわかったプロが取るでしょうから関係無いかもしれませんが、「高圧注意」「感電注意」の表示もデカデカあった方がいいかも?
(それとも、そんな危険なら「設置するな!」と言われるか?(苦笑)
そういう意味では、安全面でも柵は1.5m以上で太陽をさえぎらない様に周囲に必要か?
パワコンなんて、小さいキュービクルに入れて南京錠でもかければ取らないと思いますが、何か悪い実績でもお聞きになったのでしょうかね。
それなら、車用の警報機を組み合わせるとか?
もっとも、設置すると意外と鳥糞・落ち葉・雪対策の方が必要だったりして。。。
書込番号:15654868
1点

昼間に正規の業者装い作業してる風に堂々と盗る方が怪しまれずに済むので、夜間に盗むとか無いと思いますよ。
書込番号:15655030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さんのおっしゃるとおり盗むとしたら昼間でしょうね。
電動工具等で外さないといけないので田舎では夜間は音が響きますし。
盗る側の立場を考えると、パネルは10kWで約1トン、49kWで約5トンありますので、
UNIX付きのトラック等で来るかと思います。歩きで運べる代物ではありませんので。
ですので、フェンス門等を設置した上で、仮に門が破られた場合でも
トラックがパネルに横付け出来ないように車止めを設置するのがいいかと思います。
私も11kWのパネルを設置して売電してますので防犯は特に気にしています。
書込番号:15661347
1点

http://taiyoseikatsu.com/special/mtrouble/mtrouble01.html
わたくし、これを特集したテレビ番組を見て、太陽光パネルの寿命は重要だと
考えるに至りました。やっぱりパネルは国産がよいかな、と。
書込番号:15662851
0点

まさちゃん98さん
誤解されている様ですが、産総研のテストは全て国産パネルで実施しています。
国産パネルの中にこれだけ故障があるという事例であり、輸入パネルは手に入らなかったと産総研の報告書には書いてありますよ。
書込番号:15664029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーなんですか!
そうであれば、その故障率0.3パーセントの会社がドコなのか、知りたいですね!
書込番号:15665860
1点

みなさま、ご返信くださりありがとうございます。
私ごとですが、太陽光設置工事のご理解等も踏まえ、次の週末を利用して周辺の方へ
ご挨拶に伺うこととしました。
ソーラー大家さん
私もサラリーマンであるため、太陽光の検討等についてなかなか進捗状況が捗々しくない
ですが、ご自身で直輸入・設置工事され、さらに開業し青色申告された事等に敬意を表します。
これからもHPを参考にさせて頂いています。
書込番号:15666071
1点

(余談失礼いたします)
率的に見ると自動車窃盗以上に多い気がいたしますが、テレビの再生可能エネルギーの太陽光発電の特集番組とか、こういったネガティブな話題は一切ありませんから、正直ちょっと考えてしまいますね。。。
その状況では保険もかけさせてもらえない様な状況?
その先いったいどんなグレーマーケットなんだろうって。。。
書込番号:15666516
0点

tom5179666834さん
>ソーラー大家さん
>私もサラリーマンであるため、太陽光の検討等についてなかなか進捗状況が捗々しくない
>ですが、ご自身で直輸入・設置工事され、さらに開業し青色申告された事等に敬意を表します。
>これからもHPを参考にさせて頂いています。
素敵なコメントありがとうございます。
私自身も試行錯誤中ではありますが、少しでもお役に立てる情報を書いていきたいと思いますので
よろしくお願いします。
書込番号:15671996
0点

現場主義につき少々調べてみたところ、盗難は茨城と長野ぐらいの様で、しかも茨城は柵も無しとのこと。
あと、自立ならともかく売電にはパネルなどのシリアル的IDが必要で、多数盗んでも国内では使いにくいとか?
その様な状況下で、実際にそれほど盗難の実績はあるのでしょうか?
書込番号:15675561
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
各社見積もりを取っている中、東芝の200Wパネルでコストを抑えて取り合えず導入するか、将来を見込んで最新250Wパネルで行くか悩んでいます。
そんな中250Wパネルで、エディオンで244万の見積もり、ケーズで218.88万の初期見積もりをいただきました。
寄棟2面(10枚×2面)、税込、工事費込み、補助金除く、です。
もう少し頑張ってもらいたいですが、値段よりまずは品番の件でご存知でしたら教えてください。
ケーズでのパネル品番に「SPR-250NE-WHT-J-2Y」と表示されていました。
通常カタログですと「SPR-250NE-WHT-J」だと思われます。
この「SPR-250NE-WHT-J-2Y」という品番は、量販店モデルなのでしょうか?
何か違いで良い点悪い点等ありましたら教えていただきたく思います。
もう少し早くから太陽光に興味を持ってればと今更思いますが、駆け込みで間に合えばラッキーかなと思う今日この頃です。
0点

ケーズは分かりませんがエディオンであればその可能性は高いかもしれませんね
三菱はオリジナルとうたって販売してますので
(といってもどこがオリジナルなのかよくわかりませんが)
書込番号:15615480
0点

えりりんたんさん、コメントありがとうございます。
エディオンだと家電で量販店モデルで売り出していますよね。
これもあるのかなと不安に思っていました。
ようやくメーカーから回答あったのでご報告を。
2Yという文字は2枚組みという発注品番で、物は一緒だそうです。
発注時に「SPR-250NE-WHT-J-2Y」とすると「SPR-250NE-WHT-J」の2枚組が1セット届くという感じでしょうか。
これで安心して検討の絞込みができそうです。
書込番号:15620055
0点

確かに言われてみたら
梱包が2枚セットのものと1枚のものがあったので
2枚セットだと若干安いとかあるんですかね
書込番号:15620772
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前、使用電力について質問させていただきましたが、
メーカーについても教えてください。
屋根の形状が複雑な寄棟の為、パネル選びの段階で東芝、パナソニックを薦められてきました。その中で、東芝である程度絞って一括見積もりで検討していました。
その中で、一社が長州産業で見積もりを提示してきて悩んでます。
東芝ですと、各社で若干のバラつきがあり、15枚〜17枚でのラックレス施工で
3.75KW〜4.25KWの接地です。
長州産業の場合は、三角形状?のパネルを使用し、4.107kwです。
金額的には、どちらもほぼ同額で税込みで39万/KWです。
まったく考えていなかった長州産業で、勉強が足りないのですが、海外パネルの東芝と国内パネルの長州産業HITでは、どちらがお勧めでしょうか。
色々な御意見が聞けると助かります。
個人的には、メーカーが10年雨漏り保障をしている長州産業が魅力に感じ初めています(笑)
0点

追記です。
見積もり内容をもう一度確認しました。
HITではなく、単結晶Cシリーズでした。
CS-222C11S 10枚
CS-111C11S 1枚
CS-111C11L・R 各8枚
パワコン PCS-55Z3
年間発電量 4051kwh
HITの説明を受けて、その後だったもので、HITだと思っていました。すみません。
書込番号:15610364
0点

東芝の業者は施工保証無しですか?
そうであれば長州産業で決まりと思います。
東芝並みのkw単価で高い感じ、もう少し安くなると思います。
工法が違うのでしょうか?
もし東芝でも施工保証が付くのなら、パワコンの効率も同じだし若干でも容量が大きい方を選ぶべきだと思います。両社でkw単価が変わらないのであればですけど。
書込番号:15611045
0点

寄棟ですとハーフモジュールやコーナーモジュールのあるメーカーが搭載量で有利になるかと思いますし、モジュール強度の関係で東芝の施工基準(周囲屋根余白寸法)が厳しいですのでパナHIT(ハーフパネル有り)も検討価値あるかと思います。
屋根形状が複雑だったり複数面ある場合は、すべての屋根に如何に無駄なく載るモジュールに出会えるかも非常に重要だと思いますので、最初から一社に絞ってしまうより多くのメーカーを検討してみることをお勧めします。
思いがけないメーカーが、東芝、パナに劣らない容量で安価で設置出来る場合もあります。
切妻ですが、当方の設置例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15601601/
当初は東芝、パナを検討しましたが、3面に上手く割り付けられませんで容量が伸びず(屋根材の制約で最終的に東芝、パナは設置不可能でしたが)。長州(HIT(こちらは設置可)、単結晶C)、京セラ、三菱、フロンティアといろいろなメーカーのモジュールを検討し、3面目一杯に割付出来たのは、当初毛嫌いしていたシャープでした。
最近発売されたパナのハーフモジュールを使用して割り付けても、設置容量200wアップ程度に過ぎませんので、kw単価の上昇(+3万円程度)を考えると当方の場合シャープが正解だったようです。
単結晶Cそれほど安価であった記憶はありませんが、 標準モジュールに比べますと、ハーフやコーナーモジュールはどうしても単価が高いですので、今回の案ではコーナーモジュール使用分だけ単価アップしている感じはありますね。
書込番号:15611712
0点

ussy155さん
早速の回答ありがとうございます。
東芝の施工業者も、雨漏り10年保障ついております。
ただ、メーカーが雨漏り保障をつけているのを知って、あまりにも以外で気になっちゃいました(笑)
やはり、長州産業にしては、高めですか。
価格COMのお勧めサイトで一括見積もりしてみましたが、こちらにあるような最安値までにはどちらも届いていないので、ある程度は諦めようと思っております。
なので、一応税込みで1KWあたり40万を切っていれば、進めようと思っています。
また本日、またパナソニックと言う選択肢が再浮上してきまして、また悩み始めています(笑)
パナソニックを勧めてきた業者さんは、信頼が置けそうな業者さんで、今まで御会いした業者さんの中では、一番でした。ただ、値段が若干高いので、目標金額を提示して、再見積もり依頼しました。
東芝250W、長州産業Cシリーズ、パナソニックHIT どれも性能には差は無いのでしょうか?
東芝はラックレスで、長州、パナソニックは架台での取り付けですが、どっちが良いとかは無いですかね?どっちもどっちですかね(笑)
うちの場合、東芝は昇圧器が必要になるのですが、パナソニックの方はマルチで要らないとか。システムを知れば知るほど、選択肢がある事がわかり、面白い半分、悩み半分です(笑)
書込番号:15611761
0点

amg288857さん
自分で書きこんでいるときに書き込まれていたようで、すみません。
ただ今、若干の後悔をしているところです(笑)
最初に来た飛込み業者が東芝を勧めて来た事や、知人が東芝240Wを使用していた事がなんとなく影響して、結果的に東芝が面積あたりの出力が一番良いだろう的に考えていた為、東芝で検討していました(汗)
最初のこの時点で、もっと視野を広く見ていれば良かったです(笑)
パナはこちらでも話題になっていますが、パワコンの抑制の件があって、検討していませんでした。ただ、パワコンにマルチなるものがあって、昇圧ユニットが要らずに接地出来る事を本日知った為、またパナのHITでの検討が始まりそうです(笑)
実際には、あまり時間的に余裕も無くなってきているので、よく考えてみたいと思っています。
ただ、長州の台形モジュールを使用したのが、大変綺麗に設置出来そうで、見栄えが良さそうで、気になってます(笑)まあ、見栄えは二の次なんですが。
書込番号:15611816
0点

国の補助金と買取価格は、3月までに申請さえ通っていれば設置は4月以降で大丈夫ですので慌てることはないです。もう一度しっかり検討し直されるのも良いと思います。
書込番号:15611946
0点

パナも参戦となると最終的な容量とkw単価が出揃ってからある程度時間をかけての比較検討がよいと思います。
施工保障の件、各業者とメーカーのどちらが倒産しなさそうかという一点で価値は変化しますね。
性能の件、東芝と長州産業の単結晶に比較してパナHITパネルは熱による効率低下が最も少ない点と経年劣化が緩やかである点、パワコンがマルチストリングスである点は優れていると言えると思います。しかし電圧抑制の懸念もあるのは確かです。
工法は東芝ではラックレス、パナでスリムマウントという屋根との隙間の無い工法と架台工法では放熱性と部品点数に差は出るものの、コストにはあまり差は出ないと思います。
あとは、まあ個人的に国内生産の企業を応援して内需拡大という気持ちも働くので、最終的に条件に差が無ければそこらへんも加味していいのではないでしょうか。
書込番号:15612907
0点

結局補助金も売電も3月末までの契約(補助金は書類到着だったと思いますが)でよいのでしょうか?
売電に関して
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/nintei_setsubi.html
http://www.energia.co.jp/elec/seido/kaitori/tetsuduki.html
中国電力の詳細に
当社に系統連系のお申込みをされる場合は,あらかじめ設備認定を取得していただき,設備認定通知書をご提出いただきますようお願いいたします。
と書かれており
余剰にも必要書類に設備認定通知書が書かれています
50kW未満はwebで申請可能、1か月以内早くて2週間とのことなので
連系申し込みの日数も考えると遅くとも20日前〜1か月前までには契約しないと間に合わないような気がします。
ただwebだと標準構造、配線だと提出するものはないみたいなので
構成さえわかってしまえば事前に申請できそうですがどうなんでしょう
書込番号:15615523
0点

契約が3月末では間に合いませんね。正式には、申請手続きをして審査完了が3月中であることが条件です。これは、補助金、電力会社共同じです。
特別な設備でなければ申請書類が提出出来れば、その時点で大丈夫と言われてますが、審査期間が短くて2週間程度と謳われていたど思いますので、遅くとも3月初めくらいには申請手続きを済ませたいところです。
書込番号:15615704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答くださった皆様、ありがとうございます。
amg288857さん
業者さんによっていつごろなら間に合うかの日程が、結構バラバラなもので戸惑っていましたが、やはり設置は万が一4月に入っても大丈夫なんですね。
契約を2月中に完了すれば間に合いそうですね。ただ、市の補助金が2月末のようなので、いずれにしてものんびりは出来ませんね。上限3万円なんですが、されど3万なので(笑)
ussy155さん
やはり、パナ参戦となると、やはり比較検討が必須のようですね。HITの良さをあんまり気にしてなかったのも事実なんですが、やはり単結晶に比べて、夏場の損失は小さいのが魅力なんでしょうか?もともとパナソニック信者でもなく、どちらかと言えばアンチ的な感覚だったもので、真剣に考えていませんでした(汗)前職でパナソニックのデジカメの仕事をやってた事があり、あんまり良い印象を持っていなかった為(笑)
抑制の件も、再度こちらの書き込みを読み返して、見ているところなので、その辺も考えて最終的に決めたいと思います。
やはり、内需拡大ですかね。同額なら、そこが決めてになりそうです。
えりりんたんさん
ちょうどその事について聞こうと思っていたところだったので、大変参考になりました。
市の補助金が3万ですが、2月末までなので出来るだけ早く決めて、間に合わせたいと思います。
書込番号:15615908
0点

私も以前にデバイス関連で絡みがあって物凄く苦労していたので感情的にはアンチで不買、自宅ではパナ製品は嫁に押し切られたホームベーカリー位しかありません。ユーザーとしての立場以外では、余り係わり合いになりたくない会社の一つです。
が、部品の認定基準から不具合発生時の対応や改善、調達先の管理、品質管理を徹底していた姿を見ていたので、親類や友人には安心して勧める事が可能なメーカーのひとつとして個人的な感情は置いて紹介しています。
あと、熱による効率低下のまとめがあったのでのせときます。
http://www1.linkclub.or.jp/~ko-1/cargo/temperature.pdf
サンパワー製のパネルも思ったより悪くないみたいなので、九州や沖縄でなければそんなに気にする必要は無いかもしれませんね。
契約時期について、私もちょうど1年前に検討を行い2月末契約で4月末に工事完了し系統連係、23年度の補助金と買取単価(24年度も同じですが)が適用されました。
当時もnory954さんと同じく色々状況を整理すると逆算して2月中の契約と申請が安心という結論に至っていました。ご参考まで。
書込番号:15616197
1点

ussy155さん
私も、パナソニックの品質管理や、商品にするまでの基準等は嫌ってほど理解しておりますので、ユーザーから見た視点では、確かにお勧め出来ますね(笑)
熱による損失をまとめを見させていただきました。ありがとうございます。
へ〜って感じですね。データ自体が約3年前のデータですが、参考になります。
その当時よりも、各社改善している部分もあると思いますが、大きく順番が変わる事はなさそうですね。
やはり、2月の契約が間違いなさそうですね。これからが大変な時期になりそうですが、自分で納得出来る契約を選びたいと思います。
書込番号:15619382
0点

パナの管理体制の件は釈迦に説法の様で失礼しました。
熱による損失の件は、各社のパネルが当時から改善ベースで出力を徐々に上げてきた事からハードとして出力以外に大きな変化点は無く、その他の各種特性にあまり違いは無いと考えています。
あと値引きに影響しそうなので、東芝を選ぶ場合は為替の影響を受け始めるタイミングを確認しておいた方がよいと思います。普通はクォータ単位で為替予約をしているので三月までは問題ないと思うのですけど。
書込番号:15621449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さん
やはり、メーカーの特色ではないですが、パネルの出力以外はそんなに変化ないですよね。
為替の事は忘れておりました。確かに、海外製のパネルの場合、為替は関係してきますね。
来月には契約なので、何とか今と変わらないかと思われますね(笑)
色々と勉強になります。でも、実際なところ、悩んで情報収集してる今が、楽しかったりします(笑)
書込番号:15625655
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)