太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26073件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2355スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

各社の保証内容について

2013/01/11 19:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

これから太陽光発電を検討する人が参考に出来ればとスレッドたててみました。皆さんご自分の保証内容の確認にも役立つと思いますので、ぜひカキコミお願いします!

京セラは十年(一 年後の無料点検を条件に火事や洪水、落雷や台 風などの自然災害も保証)となります。ちなみに 施工者の補償で設置工事の不具合が原因の場合 は商品だけでなく雨漏りや天井壁の不具合、地 震の場合は居住者の身体・財物も保証とパンフ レットに記載されています

書込番号:15603517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/11 19:32(1年以上前)

まとめてあるサイトがあるので参考まで。
http://taiyoseikatsu.com/specifications/support/support.html

書込番号:15603561

ナイスクチコミ!1


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2013/01/11 19:43(1年以上前)

ussy155様、返信ありがとうございます。便利なサイトがあったんですね。よく調べもしないでカキコミしてしまいました。

書込番号:15603602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/11 19:49(1年以上前)

共有する事に意味がありますから良いきっかけですよ。
それにこのサイトにのっていないレアなメーカーや、保証内容に変化があったメーカーがあれば情報がほしいですね。

書込番号:15603631

ナイスクチコミ!1


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/11 23:14(1年以上前)

まとめてあるサイトのソーラーフロンティアは「災害補償制度/災害お見舞金制度(無償)」と記載されてますが、当方の保証書にはそのような内容は記載されていません。
もちろんあればいいのですが、記載されていない保証をするとは思えませんが・・・
もしかしたら、過去の補償内容ではないでしょうか?
現在のソーラーフロンティアでも「災害補償制度/災害お見舞金制度(無償)」はあるという情報があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:15604623

ナイスクチコミ!1


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2013/01/13 08:12(1年以上前)

8938061さん、返信ありがとうございます。サイトみた時、「これは導入経費や発電効率まで考えると、屋根広くて重量OKならSFの一人勝ちかな」と個人的に思っていました。保証の件については他の方(ユーザーさん)の回答を待ちたいと思います。

その他メーカーだけでなく施工者の保証も、実際どこまで新規導入予定者の参考になるか分かりませんが、情報提供としてカキコミいただければと思います。

書込番号:15610673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/01/14 02:47(1年以上前)

災害補償制度/災害お見舞金制度(無償)は自分も気になって慰安した
SFには直接書かれてませんが
SF取り扱いでは有名?な日天にも同じことが書かれてるんですよね
自分の施工業者の仕入れ先は日天なので付いてるのかもしれませんが

書込番号:15615534

ナイスクチコミ!1


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2013/01/15 12:08(1年以上前)

えりりんたんさん、返信ありがとうございます。貴重な情報に感謝です。ソーラーフロンティアも設置した業者で災害保証があるかもしれないですね。

日天で設置した方いればぜひカキコミお願いします!

書込番号:15622048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/16 22:58(1年以上前)

設置業者はオリコ総合補償制度(動産総合保険)に加入しており補償証をもらっています。
災害を含む事故による破損を10年間補償してくれます。
しかし、あくまでも業者独自の保証書です。他に業者の15年工事保証書もあります。
ソーラーフロンティアの20年保証書には災害補償は記載されていません。業者独自の補償も
第三者のオリコがおこなうので安心な面はあります。請負料金に見えない形で含まれているのですが、安心できます。

書込番号:15628985

ナイスクチコミ!1


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2013/01/17 21:29(1年以上前)

8938061さん、返信ありがとうございます。業者で災害保証がつくなら安心ですね。太陽光は初期投資も高いので、長い保証は精神的にも大切だと思います。貴重な情報ありがとうございました。

皆さんありがとうございました。少しでも検討中の方の参考になり、太陽光が普及すれば幸いです。

書込番号:15633156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/01/18 22:34(1年以上前)

ソーラーフロンティアの災害補償の件ですが、あれは、施工店がソーラーフロンティアと交わしている保険です。だから、施工した店がソーラーフロンティアと契約していれば、その補償がつきます。同じソーラーフロンティアでも、その保険に入っているかどうかで、全然違います。私も今、大手Dハウスで契約しようかどうか迷っています。大手Dハウスはその保険に入っていません。

書込番号:15637767

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/18 23:10(1年以上前)

いろいろな災害補償があるのでしょうか?当方は施工会社が独自でオリコと契約して保障をおこなっており、ソーラーフロンティアの保障ではありません。
施工会社により保障が違うとしたらややこしいですね。
ソーラーフロンティアのサイトにはまったく災害補償の内容の記載はありません。

書込番号:15637940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/01/19 00:23(1年以上前)

hiro-okayamaさんの書かれている通り、よく見てみるとネットのショップとかに
各メーカーの自然災害保証に加入していると書かれているところを見かけますね。
ということは施工会社が加入する保証で、加入している施工会社で施工すれば保証されているということになりますね。

書込番号:15638336

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/20 13:27(1年以上前)

施工会社の保障はまちまちで自社で保障する場合は、倒産したら無しになるし、他の保険会社等が保障すれば倒産しても保障は続きます。価格の安さと保障内容もよく検討した方が良いと思います。メーカーの保障はサイトに掲げている内容のみと思います。
内緒で保障するなんて意味のないことはしないと思いますし、現にソーラーフロンティアの保証書にはメーカーサイトに記載する保障内容のままです。1年後点検、以降は4年毎の点検を受けなければ20年保証はされない厳しい内容です。

書込番号:15645329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

確定申告について

2013/01/10 06:33(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

仮計算したので間違いありましたら指摘願います。取得価格2,830,000円、補助金432,960円、償却の基礎になる金額2,397,040円、償却方法 定額17年、償却率0.059、本年中の償却期間5月~12月→8ヶ月、事業専用割合 売電3,437kwh÷発電4,894kwh=70%、
2,397,040円×0.059÷12月×8ヶ月×70%=65,998円(小数点以下切り捨て) 雑所得 65,998円、未償却残高2,331,042円(来年度の償却基礎金額)

雑所得65,998円でこれだけなら確定申告必要ありませんが、医療費控除を受けるため申告するので、全ての所得を記載するため(コレは申告する、コレは申告しないと選ぶことは出来ない)太陽光発電も申告する予定です。

書込番号:15597057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2013/01/10 12:04(1年以上前)

上記の計算は必要経費で止まってました。家に帰ったらやり直しします。

書込番号:15597813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/01/10 19:53(1年以上前)

計算式はお気付きのように減価償却費(経費)ですね。雑所得は売電収入額−減価償却費になります。
ここまでは合っているようですが、最後の未償却残高2,331,042円(来年度の償却基礎金額)という部分が間違っているようです。

個人の減価償却費の計算は定額法になるとのことですので、償却基礎金額は17年間変わらず毎年2,397,040円です。年度ごとに償却基礎金額が変わることはありません。
この数字に0.059を掛けたものが17年間の減価償却費のもとになる金額になります(初年度と最終年度は取得月数で按分)。単純にいえば17年間一定額です。
これに毎年の売電割合(売却した電力量÷総発電量)を掛けて求めた数字が、毎年の減価償却費(経費)になります。

書込番号:15599318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2013/01/10 22:52(1年以上前)

amg288857様、返信ありがとうございます。教えていただき感謝です。ちなみに未償却残高は最終的に1円にするので、事業専用割合をかけるまえの「本年分の償却費合計」を差し引いた金額で合っていますか?

雑所得は収入144,355円-支出65,998円で78,357円となりました。これなら住宅ローン減税と医療費控除でペイてきそうです。

書込番号:15600256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/01/10 23:29(1年以上前)

>ちなみに未償却残高は最終的に1円にするので、事業専用割合をかけるまえの「本年分の償却費合計」を差し引いた金額で合っていますか?

合ってると思います。
17年間同額と書きましたが、0.059という掛け率で毎年減価償却費を計算して行きますと最終年度に取得金額をオーバーすることになりますので、取得金額-1円(2,397,039円)の償却となるように最終年度において減価償却費を減額して調整するという決まりのようです。

個人的に調べた範囲での回答ですので、どこか間違いあるかもしれません・・・。

書込番号:15600478

ナイスクチコミ!2


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2013/01/11 06:40(1年以上前)

amg288857様、返信ありがとうございます。大変助かりました。もちろん自分でも調べ自己責任にて申告します。お世話になり感謝です。

書込番号:15601245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 至急教えてください

2012/12/29 14:59(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:28件

太陽光発電の設置を考えています。一括見積もりで、数社から見積もりをもらい、2社に絞りました。
正直どちらにするかとても迷っています。経験豊富な方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

設置場所は京都市、東西2面設置、6寸勾配

A社 明日までの年末価格
カナディアンソーラー215w×27枚、5.805kw
補助金引き後 実費負担額 165万円

B社
パナソニックHIT233w×24枚、5.59kw
補助金引き後 実費負担額 183万円

予想年間発電量は50kwhしか変わりません。
国内か海外メーカー、保証面、安心感、実発電量
を含めて、長い目で見てどちらが良いのか、
良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:15543555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/29 19:07(1年以上前)

パネル自体は、どこのメーカーも大差ないと思います。
個人的に、中国製品は品質管理が大丈夫なの?とかは思いますが
その価格であれば、高くはないようです。

長い目で見るので有れば
値引き額よりも、安心して工事を任せられるかということですね
屋根瓦に穴をあけるので、その後に雨漏りなんかあったら嫌ですよね。

私は、家をリフォームしてもらった 付き合いのある工務店に施工してもらいました。

結果的に、集合住宅用のパネルを勧められて、安くなりましたけどね。
(シャープ5,32Kwで、総額170万 補助金含まず)

書込番号:15544053

ナイスクチコミ!0


boroporoさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/30 16:17(1年以上前)

カナディアンソーラー安いですね〜家は最近サニックス製を施工してもらいました、6キロワットシステムで170万ほどでした、シロアリのサニックスで胡散臭い気持ちもありましたが、私自身建設業関係の仕事をしておりますので、実際の営業マン・施工・客への態度・養生とう全てにおいて誠実、丁寧にしていただきました、その辺の電気工事屋さんが代理店になっている有名メーカー製より丁寧ではないかと思います、休憩に茶菓子等だしましたが、煙草の吸殻、空き缶とう、全て持って帰ってくれました、今までの悪い印象を払拭するために厳しい社内指導があるのでしょう。

また国産パネルは10年保障なのに対しサニックスは25年保障がありましたのでそこもサニックスに決めた要因のひとつです、(だたサニックスが計画倒産すれば意味ないですけど!爆^^)

しかし国内メーカーの方が信頼性が高く良いのは解ってますが、予算面と保障の短さ、また投資予算の回収率から海外製の安物に家はいたしました、博打的なところもありますが当たれば大きいですから^^ でもパナソニック製もその程度の金額差なら悩みますよね〜

雨漏り等の施工に関してはどんな業者でも1年の瑕疵担保責任しかありませんのでどこでやっても一年です、それとひとつ前の回答者様が記載しております瓦に穴をあけるような施工が存在するのでしょうか? それは絶対やってはだめです!

参考になるかどうか解りませんが私の正直な気持ちを書きました。

書込番号:15547651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/12/30 16:54(1年以上前)

お二人とも年末のバタバタした時期に、貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。
サニックスはうちも見積もりをいただきました。
ものすごく安かったです。しかし設置量が少なかったので見送ることにしました。
うちはやはりこの価格差なら国内メーカーのパナソニックかなと思うようになってきました。
どちらの施工業者も信頼できるかなと思ったのですが、家のガス機器を取り扱ってくれている業者に絞りました。
パナソニックをつけられた方がもしおられたら、アドバイスをいただけるとありがたいです。

書込番号:15547778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:33件

2012/12/30 18:31(1年以上前)

パナも金額的にはよろしいかと思いますが
出来れば補助金引き前の金額を書いていただけると
比較しやすいと思います。
京都の補助金事情がわかりませんので。
2面設置ですと条件の良い南1面とは発電量に差がありますが
パナが出す予測発電量は控えめに出ていると思います。
年間5000kWh強くらいですか。
パナの233Wパネルは実出力は確実に233Wを上回っていますし
当たりパネルなら240Wに近い出力の可能性もあります。

書込番号:15548149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/30 18:31(1年以上前)

↑ 屋根瓦に→屋根に の間違いですね。

 ちなみに、うちの瓦は 工事中に1枚破損したようです。

 工事の際、同じタイプの予備の瓦があった方が安心ですよ

書込番号:15548151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/12/30 20:04(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
補助金は国のみです。
予想年間発電量は5,200〜5,300kwhでした。
どの業者も厳しめの予想と言われるのですが、
どうですかね?

書込番号:15548486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/30 20:19(1年以上前)

予想発電量は下限値として妥当だと思います。実際には1〜2割多くなるケースも多いですがあてにして回収を試算しない方が良いと思います。上回ったらラッキーくらいで。
東西なので夏と冬の発電量の差は大きくなるでしょう。我が家は夏冬で倍以上、月刊発電量に差が出ました。
あとパナで電圧抑制が話題になっていますので、念の為事前の電圧調査や必要な対応はしてもらう方が万全だと思います。

書込番号:15548540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/12/30 21:06(1年以上前)

ussy155さんアドバイスありがとうございます。
電圧抑制は書き込みを何度も読ませてもらって
気になっていました。
そのあたりは施工業者さんに現場調査や契約の際に
確認した方が良いのですね。やってみます。
問題なく設置できたら良いですが…。
電圧抑制はパナソニックに多い現象なんですか?

あとussy155さん価格的にはパナソニック5.592kwで補助金前で202万円はいかがですか?
モニターをHEMSのセットに変更して、
補助金を考えてみるのもお得なのでしょうか?
またお時間があれば教えてください。

書込番号:15548736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/31 04:31(1年以上前)

価格は工法と足場の有無で妥当性は変わるのですが、パナしてはかなり安いです。
6寸なので足場は組みそうですが、そうであれば底値だと思います。

電圧抑制は消費者側の情報だけで他社品でも起こる事なので完全に言い切れる状況ではありませんが、何故かパナでの報告が多くあり制御関係の具体的な状況報告もあり慎重にならざるを得ない印象です。
発生事案での各メーカーパワコンによる動作比較など再現試験を行えれば原因がはっきりするのですが、利害関係の無い立場でこれが成されなければフェアな情報開示はされない可能性もあり、検証は困難な状況です。
とにかく事前の電圧調査と望ましい電圧状況の構築は必須でしょう。

HEMS補助金の件、パナの場合は本格的に制御までを可能としたタイプでモニタを含まないのであまり恩恵は無いかもしれません。三菱とソーラーフロンティアの補助金対象となっている機器は、需給を見るためだけのモニタの豪華版なので補助金分そのまま安くなるパターンも多いのです。
とは言え、全く得しないかと言えばそうでは無いかもしれませんし制御機能まで有しているHEMSに興味があるなら見積もりを取ってみる事をお勧めします。

書込番号:15550268 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/12/31 08:08(1年以上前)

猫の屋敷さん。アドバイスありがとうございます。
カナディアンも良い条件だったのですか、やはり国内かなと思い、パナソニックにする方向で考えようと思います。

ussy155さん。ありがとうございます。
見積もりは足場代込みで、スレート架台工法!?だと
思います。
電圧抑制は太陽光発電を考える者としては、厄介な問題ですね。
事前の電圧調査と望ましい電圧状況の構築は
施工業者さんにいつの時点でどのようにお願いしたらいいですか?
あとどこかの書き込みで、電柱にあるトランスとの距離やトランスとの間に太陽光発電をしている家があったら…とか書いてあるのを見ました。
そういったことで、なりやすい、なりにくいことがあるのでしょうか?
できるだけメリットやデメリットを学んで考えたいので、お時間があれば教えていただけるとありがたいです。

書込番号:15550537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/31 13:45(1年以上前)

契約前から言い続けて、契約後も内容と進捗の確認は常に取り続ける位の勢いでいいと思います。
トランスからの距離や間に太陽光を導入していると・・・の関係は検証データを持っていないのではっきりわかりません。しかし、同じトランス内に太陽光発電を導入している家が多くあると発電中のトランス内電圧はより高くなるので、電圧抑制のリスクは高まるのは確かです。トランスの電圧調整でどこまで対応が可能なのか、電力会社がどこまで対応するか次第だと思います。

書込番号:15551720 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/12/31 14:18(1年以上前)

さっそく回答していただきありがとうございます。
うちの近くには、太陽光発電をしている家が2件あります。同じトランス内かわかりませんが…。
アドバイスの通り、施工前から随時確認していくべきですね。

書込番号:15551826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/01/01 15:10(1年以上前)

あけましておめでとうございます。
今年もアドバイスをよろしくお願いいたします。

今のところパナソニックを第一候補としていますが、実は同じ施工業者からシャープの提案を2通りいただいています。最終的に一つに絞るために、比較をしておきたいと思い、書き込みします。

京都市、東西2面設置、6寸勾配、スレート、足場込み

前掲パナソニック5.59kw202万円補助前

シャープブラックソーラー5.71kw210万円

シャープ多結晶190w、5.13kw155万円

いずれも補助前で、シャープは15年保証付きです。
費用対効果や品質などで、どれがいいと思いますか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:15555828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/01 15:47(1年以上前)

新年明けましておめでとうございます。
早速ですが意見を。
全ての提案で5kwを超えていますので売電比率は確保できると考えて、コストパフォーマンスと15年保証を重視してシャープ多結晶を推します。
足場込みでこの設置規模、このkw単価は凄いと思います。お値打ちです。

書込番号:15555937

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/01/01 16:07(1年以上前)

これだけ価格差あったらシャープ多結晶ですね。
多結晶も単結晶もkw当たりの発電量に殆ど差ありませんし、
投資回収まで一年以上違って来ると思います。

書込番号:15556008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/01 17:43(1年以上前)

私も シャープの多結晶をお勧めします。
いやぁ 安いですね。
うちは、同じ型を1枚多い5.32kwで施行して、年末から発電中です。

契約から工事まで、少しかかりましたので、お早めに♪

書込番号:15556379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/01/01 18:18(1年以上前)

Amg288857さん、サンビスタシステムさん
元旦早々回答ありがとうございます。

シャープ多結晶の方がコストパフォーマンス的に
良いというご意見なのですね。

先ほどの書き込みにも書きましたが、
耐久年数などの品質面はどうなんでしょうか?
15年ほどでクラックする話などを聞いて、
不安になりまして…。

設置されたサンビスタシステムさん
このようなことを書いてお気を悪くされたらすみません。
もしよろしければ、多結晶を選ばれた決定的な
ポイントや設置後の状況などを教えていただけるとありがたいです。

書込番号:15556516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/01/01 23:05(1年以上前)

周辺に太陽光が多いと抑制しやすいというのは実際そうなのかもしれませんが
送電等の整備によって変わるのかもしれません。
自分ところは周辺で7軒設置されており
かつ同じトランスに4軒繋がっておりそのうち3軒設置されていますが8ヶ月で23分しか発生してません。
単に周辺に多いだけでなく送電の関係や個々の家の状況とかに大きく影響されると思います。

ちなみに7軒はすべて新築1年でもともと工場があったところ
送電関係はすべて新規に設置しすべてオール電化です。
それ以外に工場はありませんが市立病院があるので十分な消費する場所があるから
発生しないのかもしれません
(といっても病院でたぶん50kW位の太陽光が設置されてますが)
電圧を測ったりとかでけでは難しいのかもしれませんが、もしほんとにパナが抑制しやすいのであれば
その原因が少しでもわかると導入前に検証できるのですが

まあ設置の工法などの関係もありますがパナでしか設置できない屋根なら仕方ないですが
東芝で設置できる屋根ならあえてパナを選ぶ必要もなくなってしまった気もしますが
(サンパワー製のパネルも意外に熱には強いようなので)

書込番号:15557593

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/02 08:17(1年以上前)

多結晶シリコンが15年程でクラックする話は初めて聞いたのですが詳しく教えてもらえないでしょうか?単結晶では起こらない?情報源などのソースだけでも構いませんのでお願いします。
単結晶多結晶問わず昔のパネルだと、製造品質や管理が未熟だった為にハンダが手作業かつ不十分で設置後に部分的にショートしたとかは聞いた事があります。現時点では改善されているはずなのと、経年劣化特性も単結晶よりも若干ですが多結晶の方が優れています。
一般的に面積あたりの発電量以外は違いは無いとの認識なのですが実際どうなんでしょうか。

書込番号:15558673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/01/02 08:32(1年以上前)

ussy155さん回答ありがとうございます。
クラックの件ですが、自社の単結晶を勧めていたある業者さんが、多結晶は15年ほどでクラックする例もあるので、単結晶の方がいいですよという話をされたのです。本当かどうかはわかりません。

あとパネルが単結晶の方向になり、多結晶パネルが将来在庫がなくなったら、修理や交換はどのように対応されるのでしょうか?初歩的な質問ですみません。

書込番号:15558716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/02 09:16(1年以上前)

単結晶であるか、多結晶であるかは関係ないと思います。
普通は交換時点で生産中止かつ在庫も無い場合は、寸法互換性のある製品で出力等性能が近い販売中の製品が代替になると思います。
シャープのパワコンはマルチストリングス対応なので、出力、電圧値の違いは問題無いと思いますが物理的そのまま架台に交換取付け可能である必要があります。
詳細はメーカーで異なる可能性があるので、業者かメーカーに直接確認して下さい。

書込番号:15558830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/01/02 09:56(1年以上前)

なるほどわかりました。ussy155さん回答ありがとうございました。
多結晶と単結晶の違い、HITの発電量の優位と電圧抑制という問題(どのメーカーでも言えることですが…)シャープ多結晶のコストパフォーマンスの優位などいろいろ教えていただき、良い意味で迷っています。
ここ数日で決めたいと思います。
また決断するにあたって良いアドバイスがあれば教えていただけるとありがたいです。

書込番号:15558950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/02 22:18(1年以上前)

私が多結晶にしようか、単結晶にしようか迷った時、

太陽光発電 のシャープ の11月ごろのスレに
「多結晶でも安ければよいか!NDー190AB思案中」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/CategoryCD=7165/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#15259233

がありますので、ご参考に♪

書込番号:15561503

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/01/02 23:14(1年以上前)

サンビスタシステムさん回答ありがとうございます。さっそく書き込みを読ませていただきました。
とてもよく似た条件での購入プランだったので、参考になりました。
正月休みが終わったら、最終的な交渉していきたいと思います。また良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:15561779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/01/04 00:22(1年以上前)

保証の点が少し気になるのですが
以前書き込みでシャープの回答で公称最大出力電流が一緒でなければ直列につなげないってのがあったので
パナの233と240でもそうですが電流値が違うのでもし生産終了修理不可になった場合の代替えって
そのまま使えるものなんでしょうか?
直列ができないのであれば1枚だけ交換というのは基本的にできないことになりますが


SFの回答では150と155の電流差がわずかそこまで差がないので昇圧箱を使えば問題ないとのことでしたが
SFの場合直列3枚を並列につないで電流値を増やしますが
3回路の接続箱の場合3回路とも同じ並列数の必要はない(回路ごとの電流値は違ってもいい?)みたいなので
それを考えると昇圧箱で2回路は150Wを昇圧回路には155wを接続という形も行けるような気がしますがどうなんでしょう。
(これができるのであれば昇圧箱使えば160Wパネルと95Wパネルを一緒に使うことも可能になって設置面積に対するメリットは出てくるのでは?)

書込番号:15566841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/01/04 04:07(1年以上前)

メーカサイドの観点に立てば保証は有り得ませんが、
電気回路の動作原理の観点だけで書くと以下の様になります。
(お勧めするわけではありませんし、実際試せるわけでもありません。)

>以前書き込みでシャープの回答で公称最大出力電流が一緒でなければ直列につなげないってのがあったので
-中略-
>それを考えると昇圧箱で2回路は150Wを昇圧回路には155wを接続という形も行けるような気がしますがどうなんでしょう。

異種パネルが入っている回路については各々のパネルにかかる電圧に違いが出てきます。(回路電流は同一回路のパネルに等しく流れます。そして、各々のパネル電圧は電流値に見合った電圧になります。このとき3枚の合計電圧は、他の並列回路と同一です。)
つまり異種パネルが入っている回路では、各々パネルの最大特性値とは異なった電圧/電流値になりますので最大電力は得られないことになります。

例えば160Wと155Wの混在で考えた場合、155Wx3を155Wx2+160Wとしても短絡電流値を超えた制御にならないので問題は発生しない筈で、パネル出力の合計値(470W)が得られないだけです。
#変更以前の465Wがでるかどうかについては不明です。近い値になるとは思いますが。

また、上の組み合わせ位なら原理的に昇圧回路も要らないはずです。
#SFが昇圧箱要るといったのはいささか疑問あり・・・。

>(これができるのであれば昇圧箱使えば160Wパネルと95Wパネルを一緒に使うことも可能になって設置面積に対するメリットは出てくるのでは?)

可否について書くと、95Wを5枚直列に繋げば160Wパネル3枚直列とほぼ同じ出力電圧になるので、並列接続も原理的にはできるはずです。ただ、パワコンの入力電圧範囲は90V〜380Vなので95Wパネルの開放電圧x5に対して余裕がありません。
(160Wは110Vx3で330V、95Wは68.9Vx5で344.5V。後者の余裕は10%をきりますし、混在だと電圧差が大きいから無理かも。)

太陽光発電のブレーカを切断したときに上記の開放電圧がパワコンにかかります。
メーカー推奨として95Wを4枚までとしているのはここから来ていると思います。
→昇圧が必要(いれないと性能が出ない)となります。

昇圧箱を使ったパネル追加については、昇圧箱の入力容量/入力電圧の範囲であれば可能です。ただ、入力容量が800Wまでなので多くの枚数を稼ぐことが出来ないためコスト面でメリットあるかといわれると難しいと思います。
混在パターンとして、通常の3直回路なら95Wx3x2位が良い所かと思います。追加分で約550W(若干ですが効率落ちる)です。費用対効果は???
#自宅は150Wx3x10+150Wx2x2の計34枚で後者4枚を昇圧しました。(勢いで・・)
#他社提案で150Wx2X16の32枚の方が良かったかな・・今更ですけど。

以上がメーカ保証無しの上で勝手に考察した内容です。


#北斗の拳の様な世紀末がきて(w)、
#自力でパネルを接続しなければならなくなった時の参考程度として頂けると幸いです。
#業者さんに無理強いするのは絶対にやめましょう(笑)

書込番号:15567338

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/04 08:14(1年以上前)

晴れhareさん
有用な検証ありがとうございます。
世紀末覇者が蹂躙する世の中より先にパネルの保証が切れる方が先かもしれませんね。
その時には全取り替えするより、出力が著しく低下したパネルだけをそのまま現行パネルに一部交換する方が経済的な場合もあるかもしれませんよね。その場合はどうせメーカー保証は無いわけだからパワコンの動作範囲内で柔軟に組換えを対応してくれるサービスがあると、資源の有効活用にも繋がると思うのですけど。安ければですけど。

書込番号:15567621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 発電使用電力量について教えてください。

2012/12/29 02:49(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 norry954さん
クチコミ投稿数:15件

12月中旬に飛び込み営業の方が来まして、時間があったので話を聞いた事から興味を持って、太陽光発電の導入を検討しています。

飛び込みの業者見積もりのあと、こちらの掲示板等を見ながら、こちらの一括見積もりのグリーンエネルギーナビで、只今数社の見積もり待ち状態です。

そのうち、一社は
東芝製250Wモジュール、4.25KW(南5枚、東5枚、西7枚)
スレート屋根、足場無しで税込み約170万でした。

その外の業者は、見積もり待ち状態なのですが、シュミレーションで気になる点が出てきました。

シュミレーションの中で、発電した電気のうち、自宅で消費する電気量の計算で、使用電力が多いお宅は30%ぐらいです!っと言われました。(この場合、4250×0.3=1275Kwh)
冷静に考えれば、発電量によってその数値は変わってきますが、住んでる人の生活が変わらなければ、使用量って変わらないですよね?

それについては、業者側からみて購入しやすいように、また計算しやすいように試算してるのだと、理解しました。(後から調べたら飛び込み業者は、とんでもない数値でした。。。笑)

では、実際はどれくらいなのでしょうか。(過去の口コミで1600kwhと見た記憶が)
我が家は暑さに弱い犬種の犬が居り、夏でも常にエアコンが入りっぱなしです。(設定温度冷房28度、暖房17度)
エアコンは5年前の2007年製です。やはり、この状態ですと、1600kwhより多くなりますよね?

もし、同じような生活の方が居ましたら、教えていただけますでしょうか。
また、ほかに計算出来るような方法がありましたら、教えていただけると助かります。

よろしくお願い致します。


書込番号:15542071

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 norry954さん
クチコミ投稿数:15件

2012/12/29 03:15(1年以上前)

追記です。

今年1年の電気料金は、月平均12000円でした。
最高で、20000円ちょっとでした。

IHコンロですが、ガス給湯器使用です。

今回同時に、エコキュートの同時導入も視野に入れて、検討中です。

書込番号:15542105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/29 09:11(1年以上前)

うちはシャープの太陽光(寄棟の屋根に単結晶190W×33枚=6.27KW、南面に15枚、東西に18枚、パワコン5.5KW)を昨年末に設置しました。ほぼ1年間の結果ですが、総発電量7497KWで自家消費量が1778KWです。比率は23.7%ほどのようです。太陽光導入前の年の1月の電気代が28099円で月平均18400円ほどなので、かなり電気を消費してしまっているほうだと思います。

書込番号:15542528

Goodアンサーナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/30 00:44(1年以上前)

日中に使う電気量は変わらないと思いますが、発電量が多い時は(というより発電する日が多い時は)自家消費量も多くなりますよ。
例をあげると、15日間快晴で、あとの15日はまったく発電しなかった月と、30日間快晴だった月は自家消費量が大きく違います。

でもこれは極端な例なので、発電量が2倍になったからといって自家消費量も2倍になるわけではないですが。。

我が家はオール電化で3人暮らしで5.46kw設置で、日中も家に2人居ますが、大体15%〜22%が発電量のうちの自家消費量の割合です。少ないほうかなとは思ってます。

書込番号:15545471 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 norry954さん
クチコミ投稿数:15件

2012/12/30 19:38(1年以上前)

>はじめてのArcさん

回答ありがとうございます。6.27KWとは、羨ましいです。
結構消費されているようですが、それでも1778Kwhなのですね。
単純な計算ですが、月平均の電気代から想定すると、
我が家の予測は、1778Kwh×0.66=1173程度ですかね(笑)
あまりにも単純な計算ですが、1600Kwhで計算しておけば、大丈夫そうですね。

>lupin75さん
回答ありがとうございます。

>日中に使う電気量は変わらないと思いますが、発電量が多い時は(というより発電する日が多い時は)自家消費量も多くなりますよ。

そういうものなんですか。知りませんでした。ありがとうございます。

だいたい、22%で考えると1200Kwhぐらいのようですね。

なので、我が家は1600Kwhで計算すれば、大丈夫そうですね。


はじめてのArcさん、lupin75さん
大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:15548404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:56件

現在24年度補助金が間に合うように契約をしようと迷っているところです。
迷っているのはメーカー・容量の2点についてです。

私は金額よりも発電量で決めようと思っていたのですが、まずメーカーは始めパナソニックで考えていたのですが、最近発電量は東芝の方がよいという話をする方が多かったり、三菱なら安く設置でき発電量もパナソニックや東芝よりは少し落ちる程度でまあまあだよとの話を聞きました。

当初10kw未満(9kwくらい)で考えていたので補助金抜きでパナソニック、東芝で1kwあたり37〜41万円、三菱で33〜35万円程度で考えていました。

ただ最近10kw以上で設置した方が補助金はもらえないけれど20年42円で売電できるから10kw以上の方がよいという話をする方(業者)が増えて迷ってきました。

10kw以上だと補助金がもらえない以外にも毎年電力会社へ何か報告したり、設置する際の費用がかかったりするとのことでどちらがメリットがあるのでしょうか?

また、屋根が切妻の真東・真西なのですがパネルを多く載せる場合はどちらに載せた方がよいのでしょうか?(私としては西側だと真夏は高温で発電量が落ちるとの事なので東側に多く載せた方が良いのではないかと思っています。)

今のところ、第1候補はパナソニック233wパネル×40枚=9.32kw、金具アンカー方式で補助金抜きで360万円です。

補助金の関係上、契約を1月中旬頃までにはと思っておりますので9kw程度での1kwあたりの適正単価やお勧めのメーカーや設置する上でのアドバイスをいただけましたら宜しくお願いいたします。

下記は当方の設置予定になっております。

【地域】茨城県
【契約予定日】1月中旬
【屋根の寸法(縦×横)】9.3m× 6.2m 
【屋根の勾配】 5寸勾配
【屋根の向き】 切妻(真東・真西)
【採用メーカー】 パナソニック or 東芝 or 三菱
【搭載予定容量】 10kw未満(9.5kwくらい) or 12kwくらい

書込番号:15539355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2012/12/28 14:53(1年以上前)

9.3m×6.2mの面が東西にあるのなら、両面使ってソーラーフロンティアというのは検討できませんか?
(各30枚で9.6kWh・・・結構派手ですね。)
屋根にかかる重量が多くなるので家の耐荷重とか考えないといけませんが、もしも乗せられるなら、費用面と発電量でメリットある様に思いますがどうでしょう。
#両面だと遮熱も期待できるかも。

書込番号:15539639

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/29 00:26(1年以上前)

晴れhareさんの意見とほぼ同じです。

両面に目いっぱいつけて20年売電がいいでしょう。10kWつけたくても、つけられる人は
なかなか・・・。

メーカーは好みになりますが、SFも悪くないのではないでしょうか。
(定格出力に対して、実発電量が3割くらい大きくなる感じです。初期投資が小さい分、資金回収は早くなります。)

資金に余裕があるなら、東芝、パナで堅実にいくのもよいと思います。

書込番号:15541728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

HIT抑制 その後

2012/12/23 14:26(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:24件

いつもお世話になっています。
先日 抑制のことで質問させていただきました。
電力会社が計測器を電柱に取り付け、一週間計測…結果は、30分平均で最高でも106.5v
107以下なので問題はない。という回答でした。
パワコンの設定は108vになっています。

施工会社に連絡して、パナソニックの方にきてもらいましたが、パワコンは正常に動作している。故障ではないので何もできない。電力会社に連絡して、電柱の電圧を下げるか、パワコンの電圧を上げる許可をもらうように……。パワコンの電圧を直接計ったら、抑制していない時間でしたが、107.4vあるから、とのことでした。
今、施工会社がもう一度電力会社に連絡をとっていますが、このまま抑制を我慢しなくてはいけなくなる可能性もあるのでしょうか?
なんだか、メーカーと電力会社お互いに逃げているような印象を受けてしまい、困っています。

ちなみに、11月23日の昼頃から発電開始、ちょうど1カ月ですが、抑制時間はパワコン5.5kw2台、それそれ抑制時間は1106 1132。
今日、抑制ランプがついていた時はパワコン二台合わせて2kw超えると抑制がかかっていました。
パネルは11kwで、東西南の三面ですが1カ月の発電で1日30kWhを超えたことはありませんし、一時間あたりも5kWhを超えたこともありません。

抑制された分の保障はパナソニックは対応できないと言われてしまいましたが、電力会社でしてくれたという書き込みをみたことがあります。
実際に電力会社に保障してもらった方はいらっしゃいますか?

どうにかして、抑制問題を解決したいのですが……。
抑制について詳しい方や、実際に経験された方のお話を聞けたら嬉しいです。

書込番号:15518583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:33件

2012/12/23 18:13(1年以上前)

スレ主さんは全量売電でしょうか?

電力会社が違うまた余剰全量で違うのかもしれませんが

東電では売電の申込時 電力受給契締結の中で
「太陽光発電設備には、お客さまおよび他のお客さまに影響を与えないようにするため
電圧上昇抑制 機能が設置されており、電力系統の状態によっては
発電出力が抑制されることがあります。この抑制による売電量の減少等については、
当社は補償いたしません。」
とはっきり書かれちゃっています。
残念ですが電力会社の補償は厳しいと考えられます。

パワコンの電圧も確認済みのようですのであとは電柱のトランスでの調整で
よくなればいいのですが。
また万が一ですが引込み線が細い等規格が合っていない事はありませんよね?

書込番号:15519383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/12/23 20:40(1年以上前)

メーカーは逃げていると言うより
どうしようもないだけだと思います

買取が義務のはずなので電力会社はできる限り対応しないといけないはずです
たの方でもパワコン設定が109Vもあるのでまだ可能性はあるはずです

気になるのは自宅周辺に設置されている家があるか
工場とかがあるかですが


あまり問題がある地域なら連系検討段階でNGになるような気もしますが
(多分今までNGになった家はない可能性はありますが)

パワコンはテクノデバイスでも今のパナでも起こるので多分無駄でしょうね

他のかたの情報を含めてもパワコンの問題ではなく
HITな特性になにか原因が有る気がしますが
パネルの電圧が高くなりすぎるのが原因なら
直列から1枚減らせば解決しそうですが

書込番号:15520012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/23 21:46(1年以上前)

お気の毒です。

スレ主さんのお宅は、トランスから最も下流の方にあるのではないでしょうか。
柱上トランスとお宅の間に、他の太陽光発電システムがぶら下がっていると、
このような状態になると思います。
これを解消するには、同じトランスを共有する太陽光発電システムの間で、
抑制がかかる電圧の設定を調整する必要があります。
(トランスに近いシステムを最も低電圧に。末端を高電圧に)

まずは、この現象が起きていることを電力会社に確認してもらう必要があります。
電力会社としては、(このままの方が買い上げる電力量が少なくて済むので)
積極的には動きたくない事象ですから、粘り強く働きかける。
柱上トランスからの系統図を見せてもらいながら、
一緒に考えることも、この際非常に重要です。


書込番号:15520344

ナイスクチコミ!1


M.johnnyさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/24 00:15(1年以上前)

我が家も同じ現象で抑制で苦労しました
シャープも、工務店もデータを持って電力会社に行って対策をお願いしましたが
トランスまでの距離が問題であって、電圧をあげたいと
電力会社は、動きませんでした(法律で守られているので)
最後は、自分で行き上司と話して、電圧設定を上げてもらいましたが
抑制は、完全に0にはなっていません
抑制の激しい4月にもう一度、電圧測定を依頼し対策を検討する予定です
あとは、どれだけ損をしているかデータを取り
自費で対策するか検討するしかないと思いますよ

書込番号:15521236

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/24 19:56(1年以上前)

かなり微妙な状況でお気の毒です。
取り敢えずの対応としてまずは設定電圧を上げる事になると思いますが、状況からそれだけでは問題が解決しない可能性が高いかもしれません。最終的にはトランス電圧の変更が必要なケースかと。
柱上の平均電圧が106.5Vという事ですが、本来は100V平均であるべきですから、とにかく電力会社への対応を強く要求し続けるしかないと思います。

しかし、これだけパナソニックで電圧抑制の問題が連続すると制御にも問題がある様に思えてしまいます。
メーカーとしての信用に大きく関わる事項なので、問題が大きくなる前に消費者目線での誠実な説明と対応を求めたいところです。

書込番号:15524676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/29 00:13(1年以上前)

抑制問題に接するのはこれが初めてなのですが、
パナソニックで多く発生するというのは、客観的な評価結果なのでしょうか。
ネットを調べると、他のメーカーでも結構起こっている様な気がします。
異なるメーカのパワコンで、同一条件下の抑制データを取らないと、
この件、単なる噂にすぎないのではないですか。ユーザーにとっては深刻ですが
(シンプルな回路の問題ですよねぇ。)

拙宅もパナHITですが、
2012年度仕様のパワコンは抑制時間の記録が残らないようになっていて
以前のパワコンよりも機能削減されている点は、
メーカーとして不誠実には思えますけどね。
(自分の小さい方のパワコンの抑制をみてみたら、約半年稼働の間に247分抑制されていることが判りました。大きい方の2012年仕様の方は、抑制時間を見る機能が無く、不明でした。)

書込番号:15541688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2013/01/09 20:16(1年以上前)

皆様、たくさんのコメントありがとうございました。
遅くなってしまい申し訳ありません。

その後、年末にパナソニックと電力会社が話合い、双方ともに相手側の問題なので何もできない・・・と言う回答でした。
電力会社は、電圧を変える場合は自費での工事になるとのことで、パワコンの電圧を上げてほしいとお願いしたところ、何度もお願いし、またパナソニック側にも話していたはずなのですが、パワコンの電圧を上げたいという話は聞いていないので、協議して、許可が下りるのは年明けになります・・・とのことでした。

こちらとしては、抑制がなくなるなら、電力会社でもパワコンでもどちらの電圧変更でも良かったので、なんだか遠回りしてしまったような気がして残念でしたが・・・。

そして昨日、電力会社からパワコン電圧変更の許可がおりたという電話が来たので、本日パワコンの電圧を108から109に変更してもらいました。

変更直後の11時の抑制時間は
     1400    1524

その後、15時30分の抑制時間は
     1422    1546

電圧変更後も、抑制は起きているようです。

しばらく様子を見ていきたいと思いますが、まだまだ先は長くなりそうです。


また、相談させていただくこともあるかと思いますが、その時はまたよろしくお願いします。







書込番号:15595223

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/20 11:54(1年以上前)

解決済みとのことですが、
抑制時間のデータを採ってみました。
VBPC227A3(2.7kW)

2012 12/29 247分
12/30 249
12/31 250
2013 1/ 4 254
1/ 7 257
1/20 274

1日に1〜2分ずつ増えているようです。どの時刻に増えているのか、調べたくなりました。

書込番号:15644954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:33件

2013/01/20 12:28(1年以上前)

パナソニックのパワコンについて
1月9日から受注受付の新製品が連系について
新たな機能搭載品のようです。

書込番号:15645089

ナイスクチコミ!0


noburin58さん
クチコミ投稿数:2件

2013/01/24 08:49(1年以上前)

私の場合 パナソニックと販売店にしっかりと対応して貰いました 電圧109Vに上げても抑制は全く収まらないのでパナソニックが新しいパワコンに変えますとの事 その新しいパワコンには特別なんですが抑制が掛かりにくくなる様な状況にしてくれましたぁ 散々抑制が掛かかってたのが今は全く抑制ランプすら点かなくなり 発電量も以前よりも増えました 他の家電製品にも影響が無い様にパナソニックさんがしてくれましたよ

書込番号:15663057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/02/16 08:10(1年以上前)

noburin58さんへ

当方パナ233で10KW超で契約し、5月ごろの工事予定です。
抑制のことが心配でしたが、販売店が対応のサポートをするとの話であったので思い切って契約しました。

noburin58さんの書き込みは非常に興味深いお話なのですが、電力会社や販売店、パワコンの変更前と変更後の機種名、またどんな交渉をされたか、その他気がつきましたことなどがありましたら少し詳しくお教えいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:15771289

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)