
このページのスレッド一覧(全2354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2013年9月25日 15:55 |
![]() |
4 | 15 | 2012年8月3日 23:01 |
![]() |
16 | 13 | 2012年8月18日 21:52 |
![]() |
18 | 10 | 2012年7月26日 14:15 |
![]() ![]() |
4 | 21 | 2014年2月25日 21:57 |
![]() |
3 | 5 | 2012年7月19日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様お教えください。
私が買おうとしている販売店は、「カラー無線LANモニター+検知ユニット(パナソニックで定価94000円)」を取り付けるか、「エコめがね(10年間月額無料)」のどちらかを選択できることになっています。
モニターで見るよりも、エコめがねのほうが楽しめそうに感じるため、(数年で壊れそうな)カラー無線LANモニターよりも、エコめがねにかなりひかれています。
ただ、モニターがないと現在の発電量など、最低限の動きをみることが出来ません。そこで思ったのですが、後付で簡易的な発電状況を見ることが出来るモニターなどはありませんでしょうか?
普段めったに見ないと思いますが、最低限の動きが分かればいいと思っています。
1点

リアルタイムでの発電量と消費量を見たいのであればエネルギーモニタ用電力検出ユニットと表示用の
エネルギーモニターが必要となりますがエコめがねを導入するのであればモニター用に安価なAndroidタブレットを
購入してモニタとして常時表示をさせておくことである程度の代用ができますよ
エコめがねはインターネットを利用するので必ず、無線LANルータを設置します
その無線LANとAndroidタブレットを無線で接続してタブレットのブラウザでデータを表示させておくだけです
エコめがねの今日の実績では発電量と消費電力、それを金額で表したデータが確認できます
http://eco-megane.jp/trial/mypage.html
http://eco-megane.jp/trial/graf.html(時間帯別表示で確認)
参考までにAndroidタブレットはOSがAndroid4.0のモデルでも安価です
7インチで7,800円〜
10インチで11,980円〜
書込番号:14887256
0点

以前、私が質問した際の回答で、「はやわかり」を紹介してもらいました。これが使えないでしょうか。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14830629&page=7#content
結線の仕方がわかりませんが、太陽光パネル用に新たに設置されたブレーカーあたりにセンサーを繋げば、その瞬間の発電量を見ることができそうじゃないですか?
専門的なアドレスをどなたかお願いします。
http://jig206.mobile.ogk.yahoo-net.jp/fweb/0802aiMyteQ3ID5I/0?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.lean-energy.net%2Fnews_release%2Fhayawakari%2F&_jig_keyword_=%82%CD%82%E2%82%ED%82%A9%82%E8&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Fp%3D%2582%25CD%2582%25E2%2582%25ED%2582%25A9%2582%25E8%26fr%3Dm_top_e&_jig_source_=srch&guid=on
書込番号:14887709
0点

携帯から入力したら変な文書になってますね(URLも)。
接続について、専門的な知識のある方、是非アドバイスをお願いします。
http://www.lean-energy.net/news_release/hayawakari/
書込番号:14888344
1点

「エコめがね」は私も導入を検討したのですが、詳しく仕様を見て
「これ誤差が出るな」と思い二の足。
我が家の太陽光発電はモニタにシリアルポートがあって、メーカ
の遠隔監視サービスと言うのがあるのですが、時代的にアナログ
モデムを利用する様なものの上、費用も高価なので見送りました。
その代わりになるかと思ったのですが。
↓こちらにエコめがねの使用レポートがあります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120726_548864.html
「エコめがね」ですが、計測方法が電流のみで行われている為、
正確な電力値が測れません。
交流電力を計測する場合、電圧も計測に含めて、電圧と電流の
位相差(力率)も考慮しないと正しい値とならない訳です。
エコめがねは、ある程度のサンプリングから、平均的な係数を
出して力率の補正値にしていると思われます。
「はやわかり」も計測の方法はエコめがねと同様ですね。
一定の目安にはなるので、多少の誤差を割切れば良いのですが。
書込番号:14890792
0点

「エコめがね」の誤差については下記の「空と月発電所長」さんのブログに顛末がのっています。
(モニターとの値段差も考慮して)10%位の誤差は許容範囲で割りきって使ったほうが良さそうです。
「空と月発電所〜HIT230 5.52kw from福岡〜」
http://soratotsuki879.blog.fc2.com/blog-category-13.html
メーカではデータを収集して精度の向上を進めているようです
一方、後付けは「はやわかり」が同じ考え方(電流センサーからの測定)で使えそうです
価格は1万円でお釣りがきますが、精度アップは本体の電圧値設定を変える等、
(値段なりに)自己責任での対応が必要になると思います。
自分は1台購入して、いろいろ設定してみるつもりです。
(残念ながら太陽光発電はありませんので、当面消費電力の方での対応ですが…)
書込番号:14910459
0点

通りすがりの者です。
専門家ではありませんが、「はやわかり」を使っています。
発電データは将来のパワコン劣化交換の時期見極めに使う予定です。
1)結線方法
パワコンは安川電機の単相10KW/200Vです。
センサーを赤と黒のケーブルにクリップしています。
別売の大型センサーは使っていません。
2)瞬間値
瞬間の電力量をモニターで見れます。
電圧は初期設定するようになっていて、電流から電力に換算しているようです。
数値は0.063の整数倍で、夜の発電していないとき、なぜか0.063kWを示します。
3)累計値
モニターで累計値kWhも見れます。
電力メータと比較すると、若干少ないようです。
電圧を計測していないので、多少の誤差は致し方ないのでしょう。
4)運用操作性
トランスミッターとモニターは電池で6ヶ月持つとあります。
しかし、PCへのダウンロードは直近30日分であるため、毎月1回のPC操作が必須です。
そのときに、電池をテスターでチェックするようにしています。
データの最小単位は1分で、添付ソフトで発電量を棒グラフ表示できます。
1万円で買えるものなので、ダメモトで導入してみました。
あとは、発電設備の異常兆候を自前で早期チェックできるかです。。。
書込番号:16631437
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本日、出荷平均値が書いてある書類が届きました。 SF7.2kwに対し、出荷平均値は7.3kwでした。
正直もうちょい行くのかなとか思ってたんですが、皆さんいかほどでした?
メーカー問いませんのでお願いします。
もし、メーカーによってある程度の傾向が掴めればこれから導入する人にとってとても有意義な情報になると思います。。
0点

パナソニック、三菱、SFはスペックを上回ったパネルを出荷していると聞きました。
他は知りませんが、2枚1組でスペック以上とかJIS規格通り±10%とか色々あるみたいですね。
SFの光照射効果は設置〜1ヶ月で発揮されていくそうなのでこれからのお楽しみですよ。
書込番号:14876918
0点

東芝240W 4.32kw です。
出力対比表で確認したところ
平均値は4.50kwでした^^
書込番号:14878217
0点

ももきよさんちはうちより容量少ないのに上がり幅が多くて羨ましいです。
うちはハズレだったのかな!?
書込番号:14879851
0点

私もビックリしました!
18枚のうち12枚が250W以上で
6枚が249W以上でした^^
今月設置したばかりなのですが
発電量がシュミレーションより
遥かに高いのは、
公称最大出力の合計値 4320.0w
測定出力の合計値 4506.85w
ということなのでしょうね^^
書込番号:14879906
0点

私は、シャープの190AAで
4.75kW→測定出力で4.853kWでした。
(1枚あたり約194W)
書込番号:14881641
0点

> もし、メーカーによってある程度の傾向が掴めればこれから導入する人にとって
> とても有意義な情報になると思います。
設置後のメーカーから出荷されたモジュールデータの合計値を掲示板で書いてもあまり意味がないですからやめませんか?
理由は同じメーカーで同じ製品でも生産時期によってばらつきが生じるために一律ではない
設置後に同じメーカーで他の人より数値が小さかった場合でも製品の出荷基準値であればどうしようもない
納入された製品の数値が他の人より少しでも少ないとハズレを引いたと思って落ち込む
(出荷基準内であれば不良品といって返品や交換をしてもらうことは不可)
書き込まれる情報は設置したシステムの総出力に対して納品されたモジュールのデータシートに書かれた
個々の出力値の合計で出荷されたモジュール単体の個々の数値ではないため何枚出荷されてそのうちの
何枚が公称出力に対してどの程度多いか少ないかが判らない
買うまで(設置するまで)は両目でしっかり見て調べて、設置後は片目はつぶって日々の発電量を楽しむ
ちょうど異性との結婚と同じですよ
設置後に多少の欠点を見つけてもかんたんに買い替えることができないので故障でなければ末永く
付き合っていくしかないのですから・・・
書込番号:14883540
1点

さぬきのやいちさん
>書き込まれる情報は設置したシステムの総出力に対して納品されたモジュールのデータシートに書かれた
個々の出力値の合計で出荷されたモジュール単体の個々の数値ではないため何枚出荷されてそのうちの
何枚が公称出力に対してどの程度多いか少ないかが判らない
とありますが初めて知りました。
製造番号毎に出力が書いてあるのでその合計が実出力になるのかと思ってました。てか個別の実出力がかいてあるんで何枚が公称出力に対し増減あるか分かるんじゃないですか?(あれが実際に出荷されてるパネルと違うとなればどうにもならないですが。)
もしメーカーにより出荷平均値の傾向が分かれば検討してる人にはとても有効な情報になると思います。 A社は公称出力より5%少ないのでも出荷する傾向がありB社は5%以上多いパネルを出荷する傾向があるとか分かれば、メーカー選びの1つの判断材料になると思うのですが。
導入済みの人には割とどうでも良い話ですけどね。 自分も導入までここでは世話になったんで、少しでも恩返しできたらなと思ってます。
書込番号:14883882
2点

南FAN太郎さん
> 製造番号毎に出力が書いてあるのでその合計が実出力になるのかと思ってました。
そうですね モジュール1枚毎に製造番号と工場での検査測定での出力値が書かれています
それを単純に合計してシステムでの公称最大出力と比較してそのメーカーの出荷傾向とするのは無謀すぎる話ですよ
> てか個別の実出力が書いてあるんで何枚が公称出力に対し増減あるか分かるんじゃないです> か?(あれが実際に出荷されてるパネルと違うとなればどうにもならないですが。)
例えば「SF7.2kwに対し、出荷平均値は7.3kw」との設問で何枚が公称出力に対しどのような増減が
あるか分かりますか?
分かるのは元のデータシートを持っている貴方だけです
SF7.2Kwにしてもある程度商品知識がある人であればSF150-Kを48枚使っているということは判りますが
さすがに48枚の個別の詳細な出力までは分かりません(1枚平均152wというのは判りますが)
メーカーでは出荷する際の基準はシステム合計出力として公称最大出力が必ず+側になるようになるように
モジュールを組み合わせて出荷しているそうです
そのためにモジュールの公称最大出力が200wの場合で50枚出荷したとすれば50枚すべてが+側の場合も
ありますが-10wのパネルが1枚入った場合は+20wのパネルを入れて合計では+側になるように調整されるということです
そんなモジュール出力1枚毎のマクロの情報よりも購入前の人も設置後の人にも有効な情報を共有したらどうでしょうか
例えば設置したメーカーと製品名、設置枚数(出力)、設置した方角の情報をもとに単月での発電量の
合計値が役に立つ情報ではないかと思います
ソーラーフロンティア SFL85-C、28枚 2.38Kw、切妻 東向き、7月 293Kwのように情報提示すれば
これから東向きに付けようと思っている人は2.38Kwのシステムでも単純に年間で3,000Kw近くの発電が期待できる
と考えるでしょうし、実際に付けている人は自宅と比較して判断できると思いますがいかがですか?
書込番号:14884242
1点

出荷平均値やシミュレーションで一喜一憂する気持ちもわからないではないですが、あまり意味がないと思います。特にシミュレーションは、メーカーの言い値です。
実際にどのくらい発電するのかがすべてです。SFはkWあたりでは間違いなく単結晶より発電します。それでいいではないですか。
書込番号:14884651
0点

結果的に誤差の範囲の増減ではありますが、この数値が大きく振れるようであればメーカー毎の品質の差は見えてくる情報ではあると思います。
どちらかというと、設置済みの施主から市場リサーチをして傾向を推測するには膨大な情報量が必要となるので、業界関係者からその辺りの情報を入手するのが手っ取り早いし正確ではありますね。
書込番号:14884848
0点

東でいくら発電したかとかは個人のblogなどで散々公開してますし、今更ここでだす情報でもないと思ったんですがね。
些細な違いでも付けた人にしか分からない出荷平均値は導入を考えてる人にとって少しは役に立つと思ったんですが見当違いでしたね。
自分なら高い買い物の際どんな些細な情報でも欲しいですけどね。
嫌な感じになる設置済みの方が多いみたいなんでこの話題は終いにしましょう。
書込番号:14884860
0点

言葉足らずで誤解があったみたいなので
シュミレーション値ではなく実際に設置した家での月間の実発電量の情報共有ということです
地域差によって条件が異なりますが実発電量であれば参考になるのではないでしょうか?
書込番号:14884878
0点

パネル個々の出力というのは自分も最初気になってたました。
別の質問にて東芝導入で低いパネルもあるということが書かれていましたが
東芝以外はあまり公称値より低いって聞かないんですよね
で気になってたのがSFでいえば150Wと145W(今は155と150ですが)
他社でもマイナーチェンジで3Wアップしたものや5Wアップしたもの
ラインナップでSFみたいに5しか違わないものがあるのですが
最初150に満たないものを145にして販売している
230の選別品を233にしていると
というように設定値で製造して選別しているのかと思っていましたが
SFに聞いたら選別ではなく150と145でそれぞれで作っているとのこと
選択肢が増えるようにと言っていましたが・・・サイズも重さも全く一緒でわざわざ145を選ぶ人がいるとは思えないんだけど・・・
1種類作って選別するよりそれぞれで作ったほうがコスト的に低いんでしょうかね
書込番号:14888859
0点

シャープの195AAって測定出力どの程度出てるんでしょうか?
190AAと5W以上差があるのかな?
書込番号:14892715
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして。
国産の太陽光発電システムは基本的には屋根形状から規模を決定し
同一メーカーでパネルとパワコンを組み合わせるのが一般的だと思います。
電力会社の電線に連係前提でJET認証の国産パワコンと海外パネルを組み合わせた場合
もっと良い組み合わせの枚数や特性・注意事項がありましたらアドバイス頂けると
嬉しいです
別の海外メーカーパネルを組み合わせるのは単純にコストの問題からです。
1.使用予定のパワコン
JH-48CD2P(SHARP)
定格入力電圧 DC280V
入力運転電圧範囲 DC80V〜420V
最大入力電圧 DC450V
最大入力電力 2.5kw(1回路あたり) *2
定格出力電圧 AC202V
定格出力周波数 50Hz/60Hz
2.当方使用予定パネル
この仕様のパネルを10枚直列で2回路入力しようと考えています。
公称最大出力 245W 2450W(10枚時)
公称最大出力動作電圧 30.4V 304V (10枚時)
公称最大出力動作電流 8.05A
公称開放電圧 36.1V 361V (10枚時)
公称短絡電流 8.63A
問題の無さそうな組み合わせだと考えていますが、
11枚の方がパワコンの最大入力電圧に近い為、
より有効でしょうか?
※以下3にメーカー推奨パネル仕様を添付いたします。
3.メーカー推奨組み合わせパネル
メーカーの推奨はNQ-195AA を6〜14枚とあります。
(以下メーカー推奨です)
形 名 NQ-195AA 6枚時 14枚時
公称最大出力 195W 1170W 2730W
公称最大出力動作電圧 22.32V 133.92V 312.48V
公称最大出力動作電流 8.74A
公称開放電圧 27.41V 164.46V 383.74V
公称短絡電流 9.40A
専門家様のご意見伺いたく思います。
よろしくお願いいたします。
3点

最初からメーカー修理保証を捨てているのならJET認証の国産パワコンと海外パネルを組み合わせたシステムを構築するのは可能です
パワコンについては他社のパネルの使用やメーカーの定めた設置基準に適合していない場合はメーカーの保証が
受けられないので設置後、数ヵ月経過して故障しても有料での修理となります
なぜ、海外パネルに対してもメーカー保証が無くなるのにわざわざJH-48CD2P(SHARP)を組み合わせたいのですか?
書込番号:14861342
0点

さぬきのやいち様
貴重なご意見頂きまして有難う御座います。
>なぜ、海外パネルに対してもメーカー保証が無くなるのにわざわざJH-48CD2P(SHARP)を
>組み合わせたいのですか?
理由ですが、業者に丸投げではコストが全く合わない為です。
当方の空き地に単管パイプ架台にて野建てで設置を検討しています。
当初設備規模が48kwの為、産業用の10kwパワコン5台で考えていましたが
定価135万で5台は値が張る為、野外設置可能で且つ接続箱機能、昇圧付きの
シャープに惹かれまして検討しました。
海外製パネルはよくオムロン製のパワコンを組み合わせているのを見ますが、
シャープのパワコン単体ですと野外設置可能で20万で10台なので200万ですみます。
最近日本に参入しJET認証を取得したパワコンメーカーのSMAソーラーの
日本法人及び代理店にも問い合わせましたが、
現在流通方法を検討している段階で暫くは販売できないとのことでした。
最初は業者にあたりましたが、工事費・申請込みで20万〜25万/kwと言われた為
海外からパネルの輸入に踏み切りました。
メーカー保障は最初から考えずに検討していましたが、
海外パネルと組み合わせ可能でメーカー保障の受けられる
パワコン・メーカーをご存知でしたら教えていただけますとありがたいです。
10kwパワコンのメーカーは2社しか当たっていない為、
他のメーカーも可能性を当たってみます。
書込番号:14862079
2点

条件に合うかわかりませんがソーラーフロンティアから小規模向け50kwパックが発売されています。
http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2012/C007975.html
未検討であれば参考まで。
書込番号:14862293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カプチーノ555さんの計画の場合では産業用になるためにどっちにしても家庭用のような手厚い保証は受けられませんね
野立てで太陽光発電を設置するとの事ですが防犯は大丈夫ですか?
最近増えてきたのが野立て設置の太陽電池パネルの盗難です
少し前(北京オリンピック頃)には鉄材が盗難されるのが全国的に流行り、ガードレールやマンホールの蓋さえも盗難の被害に
遭いましたが今度は太陽電池パネルの盗難が増えてきているそうです
そりゃそうですよね 1枚数万円もするパネルが平地に野ざらしで大量に設置して放置されているのですから
しかも海外での売り先は豊富でしょうから・・
本題ですが10Kw以上のパワコンの製造メーカーです
山洋電気株式会社:長野県上田市大字富士山4016
株式会社荏原電産:東京都大田区大森北3-2-16
サンケン電気株式会社:埼玉県新座北野三丁目6番3号
株式会社安川電機:福岡県行橋市西宮市二丁目13番1号
新電元工業株式会社:東京都千代田区大手町二丁目2番1号 新大手町ビル
株式会社GSユアサ:京都府京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地
株式会社 三社電機製作所:大阪府大阪市東淀川区西淡路3-1-56
三菱電機株式会社 中津川製作所:岐阜県中津川市駒場町1番3号
三洋電機株式会社 エナジー社:群馬県邑楽郡大泉町坂田一丁目1番1号
書込番号:14863080
4点

ussy155様
ご意見有難うございます。
>条件に合うかわかりませんがソーラーフロンティアから小規模向け50kwパックが
>発売されています。
>http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2012/C007975.html
>未検討であれば参考まで。
最近この手のタイプは増えてきていますね。
12kwパックやら100kwパックやら見かけます。
すべてセット(工事費抜き)で10kwで160万程度なら検討の余地があるのですが。
ちょっと手が出せないですね。
書込番号:14863697
0点

さぬきのやいち様
ご返信有難うございます。
色々とお調べ頂きましてとても参考になります。
その中で山洋電気株式会社の製品を取り扱っている
商社様から連絡がいただけました。
SANUPS P73H(10kw)で大体60万円台(6万/kw程度)ということでした。
防水性や耐久性を考えると価格差を超えた頼もしさがあるのですが、
シャープの4.8kwもコストパフォーマンスは良いですね。9.6kwで45万程度ですから、悩みます。
電力会社の人と話した際のことですが、50kw程度でも場合によって
電力会社の設備(規模)との連携でうまく売電できない事も考えられますので、
事前に協議して欲しいといわれました。
電柱番号と設置予定のパワコンの規模など資料を電力会社に提供すれば
事前に確認してくれるそうです。
パネル(海外245w*182枚)とパワコン(国産JET品10kw*5台)予定ですが
設置予定場所が調整区域内の為、市に許可を頂いたり建築事務所に許可を頂いたり
電力会社と協議したり道は長いですが、がんばりたいと思います!
書込番号:14863746
1点

さぬきのやいち様
盗難対策ですが、当方も一番危惧しています。
今回は設置予定場所が隣の県で130km(約2時間)離れています。
残念ながら無人の為、どんな対策をしても最悪は何とでもされちゃいますね。
予定しているのは
・高さ2m程度のひし形フェンスを全周に設置(上部有刺鉄線)
・ネットワーク型防犯カメラ設置
(自宅で壁に4台設置し使っていますが携帯で見れるので便利です)
進入検出やモーションアラームを活用予定です
・太陽光の保険加入
火災保険がベースのようですが、設備が固定されていれば
盗難・天災等もカバーできるそうです。
というような内容で考えています。
書込番号:14863767
1点

当方も50kw以下のミニ発電所を考えて動いていますがパワコン家庭用単体入手が困難で困っています。
どのようなルートであれば国内家庭用パワコンを入手できるのか教えていただけませんか?
書込番号:14947135
0点

遊び好き さんこんにちは。
私の役に立つか分からない、少ないノウハウですが以下に記載させていただきます。
>当方も50kw以下のミニ発電所を考えて動いていますがパワコン家庭用単体入手が困難で
>困っています。
1.家庭用パワコンについて
以前自宅にパナで9.66kwつけたのですが、その際の業者に相談させていただきました。
商社的な会社であれば作文?をメーカーに提出する前提で売ってくれるとのことでした。
(恐らく無保証など厳しい条件を飲まされると思います)
価格もほぼ定価だと思います。
メーカー保障や野外での耐久性・価格を考えた場合、10kwパワコンの方が私は安心できると
思ったので直接メーカー商社より販売いただく予定です。
※よくオムロン製のパワコンが海外パネルの組み合わせで出ていますが、
個人は取り合って頂けないようです。
2.産業用パワコンルートについて
基本的にはパワコンメーカーに直接連絡しました。
そうすると代理店を教えてくれます。
その場合債権管理などの理由で個人は嫌がられますが、
現金一括の条件であれば拒まれることは少ないと思います。
10台などまとめてと言うと多少値引きしてくれます。
逆に私から質問ですが、工事会社の選定で困っています。
更地に野建ての為専用の架台が必要ですが、安価と思われる工法をご存じないでしょうか?
パイプ架台で自作をと考えていましたが、予定の96kw分のパネル架台というと
約300坪分の面積の為、多少イニシャルが掛かっても業者に依頼しようと考えています。
書込番号:14949013
1点

カプチーノ555さん
ご返答ありがとうございます。
セルフ設置パターンと並行して行っている業者見積もりでは家庭用パワコンが定価の半値以下の見積もりあったので、
故障時のロス等を考えて家庭用パワコン模索していましたがやはり難しいみたいですね。商用パワコンなら入手ルートは
可能とわかりましたので、個人で見積もりと電気設備業者経由(工事お願いする)で価格を考えてみるつもりです。
当方も初期投資コストを抑えたくて最初は資材の施主調達でコストを抑えてパネル・パワコン・架台で18万円で
プラス工事費と考えて行動おこしました。
工事会社ですが地元の建設業者とそこの繋がりの電気設備業者での設計と施工依頼(資材施主入手)と(施主指定資材かそれより安い)でのお任せも検討中です。 資材調達もエンドユーザー直だとメーカー側が難色するので価格交渉をある程度決めた後に工事会社に依頼して設計してもらうつもりです。
ミニ発電所には特に資格は必要ないので業者無しのオールセルフ設置も可能と回答はもらいましたが、いかんせん素人なので、電気接続と電力会社との部分のは業者に任せたい部分です。(自宅の太陽光発電で乾電池接続と違いはないとは判っていますが)
それとは別に30-40万/kwでのオールお任せでDMMとリアルコムにも見積もり依頼しています。
架台はグリーンリバー 福岡県久留米市とドリル工法で日本法人がある中国メーカーを考えています。
内容がまとまっていなくてすいません。
あともし上手いやり方ご存知なら教えていただきたいのですが、発電所や売電予測を担保として見てくれる金融機関あれば教えてください。資金調達も難儀しています。笑
書込番号:14949812
1点

遊び好きさん こんにちは。
>セルフ設置パターンと並行して行っている業者見積もりでは家庭用パワコンが定価の半値以下の>見積もりあったので、
>故障時のロス等を考えて家庭用パワコン模索していましたがやはり難しいみたいですね。商用パ>ワコンなら入手ルートは
>可能とわかりましたので、個人で見積もりと電気設備業者経由(工事お願いする)で価格を考えて>みるつもりです。
太陽光システム一式時の値引き価格でパワコン単体は販売してくれないと思います。
そんな業者があれば保障無視してシャープのパワコンでやってみたかったのですが。^^;
>当方も初期投資コストを抑えたくて最初は資材の施主調達でコストを抑えて
>パネル・パワコン・ 架台で18万円でプラス工事費と考えて行動おこしました。
この価格は所謂1kw時の価格でしょうか?
私はパイプ架台の部材を図面から拾い出し1kwで架台は2万円程度で考えていました。
パワコンは5〜6万/kwあたりですが、遊び好きさんの架台はいくら程度で入ってくるんですか?
パネルは海外輸入ですか?
>ミニ発電所には特に資格は必要ないので業者無しのオールセルフ設置も可能と回答は
>もらいましたが、いかんせん素人なので、電気接続と電力会社との部分のは業者に
>任せたい部分です。(自宅の太陽光発電で乾電池接続と違いはないとは判っていますが)
>それとは別に30-40万/kwでのオールお任せでDMMとリアルコムにも見積もり依頼しています。
私も同感です。セルフ設置は気合とお金があれば可能だと思います。
パネル-パワコン-電気盤等は私も電気屋さんにお願いする予定です。
30−40万ですか、日本の会社はやはり高いですね。
日本にある外国系の会社で部材・工事、電力会社との打ち合わせ一式含め20〜25万/kwで
やっていただけるお話はありましたが。
>架台はグリーンリバー 福岡県久留米市とドリル工法で日本法人がある中国メーカーを
>考えています。
グリーンリバー社の情報見ました。メーカーとコンタクトはとられましたか?
費用など教えていただけると参考になります。
ドリル工法の会社は1社ですが仕事の仕入先会社がありましたので、
先日見積もりの依頼を出しました。
メーカー営業からはコンクリート台の方が安いといわれましたが。^^;
>あともし上手いやり方ご存知なら教えていただきたいのですが、
>発電所や売電予測を担保として見てくれる金融機関あれば教えてください。
>資金調達も難儀しています。笑
ここが一番苦労しますね。私も色々当たりましたが基本的には連帯保証人・担保など
必要ですよね。
設置するものを担保としてくれたら簡単でいいですね。
誰か情報お持ちで無いですか?^^;
実のところ私も資金集めというか、融資に苦労しています。
私は公庫で話をしていますが、新事業で事例が無いらしく時間がかかっています。
最高で1500位借りられます(借りる1/3の資金を持っていることが条件ですが)
問題は私がサラリーマンなので、確定申告をどうするかですね。。
今後、状況次第では個人事業主化も検討する必要が出てくるかもしれません。
書込番号:14950398
1点

カプチーノ555さん今晩は
> この価格は所謂1kw時の価格でしょうか?
> 私はパイプ架台の部材を図面から拾い出し1kwで架台は2万円程度で考えていました。
1kw当たりの価格です。中華パネル12.5万:オムロン?パワコン3万:中華架台2.5万
で18万となり土地造成・建設・電気配線・電力会社接続で25-30万/kwで夢描いていました。
ただその中華商社のレスポンスが悪いので大金が動くこともあり先に半値支払いでも不安があり悩んでます。
> パワコンは5〜6万/kwあたりですが、遊び好きさんの架台はいくら程度で入ってくるんですか?
> パネルは海外輸入ですか
>日本にある外国系の会社で部材・工事、電力会社との打ち合わせ一式含め20〜25万/kwで
> やっていただけるお話はありましたが。
その価格でなら私には非常に魅力的です。差し支えなければその業者を教えていただけませんか?
> グリーンリバー社の情報見ました。メーカーとコンタクトはとられましたか?
> 費用など教えていただけると参考になります。
今日連絡があり近いので会社にお伺いしました。
架台の地面設置の抑え治具のレンタルで架台自体は今は外注なので私みたいなミニにはまだ未対応とのことでした。
ただ柱固定用治具(地中から浮かせてコンクリート打設用)は1日1個300円とリーズナブルで貸出可能なので
セルフ派や地元土建屋さん依頼であれば検討する価値有りと思いました。
> ここが一番苦労しますね。私も色々当たりましたが基本的には連帯保証人・担保など
> 必要ですよね。設置するものを担保としてくれたら簡単でいいですね。
>誰か情報お持ちで無いですか?^^;
我々素人がリスク取っても採算が合うと思える仕組みなのにプロである金融機関が腰が重いのがよくわかりません。
アパートの方がリスク高いでしょ?とツッコミタクなります。
> 実のところ私も資金集めというか、融資に苦労しています。
> 私は公庫で話をしていますが、新事業で事例が無いらしく時間がかかっています。
> 最高で1500位借りられます(借りる1/3の資金を持っていることが条件ですが)
当方は借りたい価格分の担保ありますが手持ち資金が一切ありませんw
来週交渉の案内きました。頑張るしかない!
> 問題は私がサラリーマンなので、確定申告をどうするかですね。。
> 今後、状況次第では個人事業主化も検討する必要が出てくるかもしれません。
私は今、個人事業主ですが今回の事業は法人でやるつもりです。売上1000万円以下の消費税の非課税のメリットがあると
思えるからです。個人の保険や年金をこの法人で蓄財するつもりと今後の娘の教育費の捻出を考えています(取らぬ狸の皮算用w)その為にも初期投資のコストを如何に安くするかと来年度3月末までとのチキンレース状態です。
書込番号:14951582
1点

遊び好きさん こんにちは。
業者についてはここで記載すると業者へ迷惑が掛かる可能性がありますので、
連絡先を頂ければ別途お知らせします。
>架台の地面設置の抑え治具のレンタルで架台自体は今は外注なので私みたいな
>ミニにはまだ未対応とのことでした。
>ただ柱固定用治具(地中から浮かせてコンクリート打設用)は1日1個300円とリーズナブルで
>貸出可能なのでセルフ派や地元土建屋さん依頼であれば検討する価値有りと思いました。
非常に参考になる情報有難うございます。
因みに何Kwの予定をされているのでしょうか?
>我々素人がリスク取っても採算が合うと思える仕組みなのにプロである金融機関が腰が重いのが>よくわかりません。
>アパートの方がリスク高いでしょ?とツッコミタクなります。
私のメインバンクの地銀担当者も言っていましたが、
体質は保守的で古いままと言っていました。^^;
>当方は借りたい価格分の担保ありますが手持ち資金が一切ありませんw
>来週交渉の案内きました。頑張るしかない!
担保があるだけすばらしいと思います!
抵当権入ってないものだったらいけそうな気がしますが。
>私は今、個人事業主ですが今回の事業は法人でやるつもりです。
>売上1000万円以下の消費税の非課税のメリットがあると思えるからです。
という事は300kw以上設置されるのですか?すごいですね。。
>個人の保険や年金をこの法人で蓄財するつもりと
>今後の娘の教育費の捻出を考えています(取らぬ狸の皮算用w)
>その為にも初期投資のコストを如何に安くするかと来年度3月末まで
>とのチキンレース状態です。
私も最終的には300kw程度設置を考えていますが、まずは96kwを成功させたいです。
ちょっと趣旨と方向性がずれてきましたので、別に掲示板作りました。
これからも良かったら書き込みください。
ホームページ・ブログリンクからどうぞ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1092/
書込番号:14952517
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
エコめがねに興味があります。
とても便利そうでいいなぁと思いましたが、月額390円というのが気になります。せっかくの太陽光発電に、年間4680円の固定費をかけるだけの価値(可視化による節電効果を含む)があるのでしょうか。
ちなみに、現在検討しているのが、シャープ製なのでWebモニタリングサービス(月額無料)でもいいかなぁとも感じました。
両者の比較を含め、ご意見をお聞かせください。
1点

“ソーラー設置する決意”なら、つけるべきでは?
月額数百円、年額5千円の監視オプションなんてのはゲーム感覚で楽しめる要素。
そこに、ゆとりもなく“採算が合うか”なんて不安をもつなら、いっそソーラーに手を出さない方が吉。ソーラーなんて人柱になりたい人向けの自家発電。儲けを見込んで設置に莫大なコストかけてもコロコロ変わる政治政策に期待はできない。
「日出と共に起き日没と共に寝る」電気を使わない生活の方がはるかにエコ。
書込番号:14830677
5点

シャープなら無料のWEBモニタリングサービスの一択ですね。
サービス内容は殆ど同じですが、シャープのサポートと直結している点もアドバンテージです。
更に徹底したいならがHEMS補助金対象の電力見える化システムもお手軽です。Androidのタブレット端末付きです。
補助金引いても5万くらいはかかりますが。
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/mieruka/
書込番号:14830850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

果たしてどこまで活用するかが問題かと思います。
カラーモニタについても、設置当初は家族みんなで確認していたが、1年後にはほとんど見ていない・・・・という事が多々あります。
エコめがねの有効性は設置業者も活用する事で、問題があった時にすぐに駆けつける、という点のみでは無いでしょうか?
ただ設置業者についても毎日の様に全てのデータに目を通している訳ではありませんから、どこまで早期に対応して貰えるのか・・・・という現実問題はありますね。
知人が経営している会社ではエコめがねを導入して付加価値を高めているようですが、私はどうもこのシステムはエンドユーザーの為ではなく、販売施工店の為のツールとしか思えないのです。あくまで個人的な見解ですが。
月々390円の価値があるかどうか?と問われれば、私は無いと思います。
書込番号:14831357
3点

シャープ製の太陽光発電システムを設置するのであればエコめがねを利用する意味はあまりありません
エコめがねが月額利用料390円は事業として行っているためです
シャープのWebモニタリングサービスが月額無料なのは自社の販促につなげているからです
日本国内の一般住宅に設置した自社の太陽光発電のモニタリングができて製品の実証データの集積が図れるので
シャープにとってはサーバなどのモニタリング用の設備費用や人員を負担してもサービスを無料提供する意味があるのです
長期にわたって利用していたら外出先での発電量の確認ですがリアルタイムの発電量が判る必要性はほとんどありません
実際に家庭でもリアルタイムの発電量を楽しみに見るのは設置した最初の頃だけで特に外出先であれば
たとえ6時間遅れでも1日の時間帯別の発電量が分かれば問題ないようになります
ハイブリッドカーでもリアルタイムの走行燃費を気にして乗るのは買ってしばらくの期間であって何年もすると
あまり気にせずに乗っていますよ
シャープの電力見える化システムは売れているようで7月5日に注文をして納品予定では8月上旬でまだ届いていません
参考までに補助金の10万円を差し引くと35,000円で入手できたので7インチのタブレットPCと使用電力量表示コンセント
(HCで1個3千円程度)を5個買ったと思えば安いと思います
書込番号:14831467
2点

無料のモニタリングサービスがあるならエコめがねに投資する意味はありません。
私なら採用しません。
ただ、通常の電気設備しか持たない家庭が同様のサービスを受けようとすればとても無料で受けられるサービスではないのは確かです。
結局、太陽光発電設備の販売で得られる利益がそうした費用をはるかに超えるというそれだけです。
書込番号:14836098
0点

リアルタイム電力モニター(節電モニター)「はやわかり」という商品もあります。配電盤に電流センサーを取り付け、ワイヤレスで表示器にデータをとばすようです。USBで接続するとPCでCSVデータも取れるようです。エコめがね(有料)は「ちょっと」という方は1万円そこそこで電気使用量の見える化が出来るので、良いのではないでしょうか?私も気になっています。ネットで「はやわかり」で検索すると内容がわかります
書込番号:14858313
2点

はやわかりの情報ありがとうございます。
コンセプトとしては太陽光を導入しない家庭向けの電力消費モニターのようですね。1万円弱と安価ですし良さそうです。
あとは太陽光の発電量も同時にモニターできて記録が出力できれば楽天ソーラーでエコメガネを外した場合に有用そうです。探してみましたがそれはまだできない様です。
書込番号:14858367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「はやわかり」は電流を測定する電力モニターなので、太陽光発電時のパワコンからの電流が上手に測定できれば、発電量モニターの代用(メーカーのモニターも同じ考え方?)になりそうな気はするのですが…詳しい方いましたらフォローして頂ければ助かります
太陽光発電のメーカーモニターは3〜10万円位しますし、保証は1年。最初は見ても、そのうち使わないようになれば、割りきってしまうのもユーザーの一考とは思います。
画面は白黒液晶で、数字のみのようですので、「子供たちと楽しんで節電」という意味では食いつきは悪いかもしれませんが…
ちなみに当方自宅は太陽光発電はついていません。家庭内稟議がおりない状況ですので、1万円の投資で節電意識を高め、200万円の発電システム(大魚)を釣り上げようと姑息な考えで、気になっています(笑)
書込番号:14858666
1点

>ばくサンキューさん
我が家も妻の説得には労力を使いましたが、エクセルで何パターンかの試算表を作りプレゼンを行いました。
表計算ソフトの活用は車の買い替え時や熱源をエコウィルにするかエコキュートにするかとかを比較試算するのにとても便利ですしそのまま妻へのプレゼンに使えるので一石二鳥ですよ。
その他メーカーやWEBの情報をプリントアウトして回収プラスαとなる事や保証内容、電気代の上昇に振り回されずにすむ事などなどポイントを決めて説明して、メーカーの営業マンかと突っ込まれる程でしたが話を進める事ができました。
そちらもうまく話を進められると良いですね。
書込番号:14858988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ussy155さんへ
アドバイスありがとうございます。稟議を通すためには営業マン並のプレゼン必要ですよね。
実は私もエクセルでグラフまで作り「10年以内に元が取れて、10年後には+α収入、これは200万円を貯金しておくより高利回りで…」としたのですが…
ウチの場合は築50年の古い家で「太陽光よりも家の建て替えが先では」と一蹴されております。モジュールを載せてしまえば10年15年、建替は難しくなるでしょう。ある意味、妻は正論です。太陽光発電は日当たり状態、住宅、家族の理解等色々な要因が絡み合いますね。楽しいです!
身の上相談のようになってしまいましたが、本題に戻して
HEMSの補助金は300億円の予算です。仮に「はやわかり」ですと約300万台用意できます。バラマキでなく、この板を読まれている電気への意識の高い方に配布したとして、600円(月6000円の10%)の節電が出来たとしたら…
300万戸×600円/月=18億円/月…約1年半で税金300億円投入と同等の効果が
と思うといろいろ考えさせられますね。
庶民派からだいぶ離れた金額になってしまいましたが…こんな募集があれば私は即刻申し込みます。ちなみにメーカーさんの回し者ではありません(笑)
書込番号:14859139
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆さん、ご意見をお聞かせください。
楽天ソーラーが17日から発売を開始しました。
ホームページを見ていると、本当にいいことしか書いてなく、確かに安くてかなりひかれています。
皆さんはどう感じますか?
0点

製品はシャープのシステムだし価格は補助金含めると30万/kwと良いと思います。
気になるのは施工委託を受ける業者の信頼度とサポート品質ですね。
それから標準的な施工内容から外れた時の見積りが同じレベルで出るのかどうかという感じです。
その辺りのは人柱になる覚悟は必要と思います。
書込番号:14826782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、楽天ソーラーは気になってたのですが
相見積もりしてる業者に、詳細尋ねたところ・・・
3.3Kwや4.4Kwという、コース選択式のパック販売で
一つ一つの設置場所に対し、ベストなプランを見積もるわけではない。
(例:最大4.78Kw設置できる場所にも、4.4Kwになる)
ただし、それでもいいというなら価格は確かに安い。
・・・ということでした。
他社で見積もりし、楽天コースとピタリ一致するシステムであれば
導入する価値は高いかもしれません。
書込番号:14831273
0点

オール電化のリフォームの際、お金が足りず太陽光発電載せられなかったのですが、
電気料金の値上げも決定(当方横浜です)したので、東電に払い続けるのはなぁと思って太陽光発電の検討中です。屋根もそんなに大きくないですが大体南向きですし…。
で楽天ソーラー、Webで見ると非常に安い!と思って早速見積もってみました。
見積もりの仕組みは、省エネ.comのニコそら診断の機能を流用していますね。
屋根が完全な長方形ではなく、90センチ×180センチの切欠けがあるため、
Web上だと3.3kWなんですが、一個下の2.7kWになるかも…、
で、kWあたりの価格ですが、エコめがねが必須と書いてある割に金額が明示されていなかったので確認したところ10年一括前払い6万円とのことでした。おそらく税別なので、6.3(税込)かと思われますので合算して計算しました…。
2.775kW
950,000(価格)+60,000(エコめがね)=1,010,000/2.775kW=363,964×1.05(税)=382,162円
3.33kW
1,155,000(価格)+60,000(エコめがね)=1,215,000/3.33kW=364,864×1.05(税)=383,198円
かなり安いですね。交渉もなにもなしで一発価格としては非常に安いと思いました。
楽天ソーラーのメリットとしては
・いまなら1万ポイントがつく
・購入費用に1%のポイントがつく
・雨の日は10ポイント、曇りの日は3ポイントがつく
・エコめがねを入れたい人は10年間個別に払うより安い
デメリットというか検討が必要な点は
・エコめがね11年目以降は未決定だそう
・SHARP製の多結晶太陽電池モジュールだと記載があるのですが、
このパネルSHARPのページに見当たりません。
私の探し方が悪いのかな?
・パネルのサイズが大きい1,318mm×1,004mm×46mm(幅×奥行×高さ)
上記はあくまで私の場合なので、個人によりメリットやデメリットは異なると思います。
私はバリバリ楽天で買い物するのでそれなりにメリットはあるのですが、屋根の大きさがそこまでではないので、あのパネルサイズだと3kW超えないか、超えるとしても標準工事に収まらず追加費用が掛かりそう…。
なので、価格.comにて早速見積もりを依頼しました。
その上で、kWあたりの単価が安くて、信頼できそうで、保障がしっかりしているところでお願いしようかと思っています(楽天ソーラー)の可能性もあります。
パネルも非常にさまざまありとても悩ましいですが、
【最短での投資回収】を第1目的として投資金額と実発電量を指標で選択できればと思っています。
書込番号:14836451
0点

皆様ありがとうございます。やはり値段にひかれ、楽天ソーラーをずっと調べています。
特に、toyo_3939さん、私も同じ状況です。屋根の形が少し欠けていて、2.7kw(パネル15枚)しか乗らないようです。ただし、少しスペースが残っていて本来ならパネル16枚乗るのですが、泣く泣く2.7kwのパッケージにするか、一つ上のパッケージ3.3kw(パネル18枚)にして、乗り切らないパネルを2枚北側につけるか(2面設置費用5万程度追加払い)悩んでいます。
おそらく余計な費用を支払わず、2.7kwを使用しておくのが一番コストメリットがあると感じています(計算上は8.7年で減価償却が終わる)。
コストをかけて良いパネルを入れガンガン発電する楽しさもあるかもしれませんが、現段階で他の商品を付けてもこれだけ安くはならないと思いますが、皆さんどう思われますか。
書込番号:14837135
0点

hossiさん
楽天ソーラーの情報ありがとうございます。
2面を北面にまわして追加5万というのは非常に良い情報ですね。
ただ、北面は反射光などの問題でモジュールを乗せられないこともあるそうなので
この辺は現地調査が必要でしょうね。
ところで、他社の見積もりは取られました?
楽天ソーラーは、エコめがねを合わせると38万を超えてくるのですが、
クチコミを見ていると1kW40万弱の報告も上がっています。
また、楽天のモジュールは大きいので屋根に乗せられる枚数や、レイアウトが
限られますがもっと小さいモジュールなどもありますのでうまくいけば、楽天ソーラーより多少高いぐらいでもっと乗ったりしないかな〜と皮算用をしています。
皮算用がうまくいくか確認するため、
・DMMソーラー
・価格.com一括見積もり
・タイナビ
・ベスト電器
あたりで相見積もりを取ります。
その上で、楽天ソーラーがよければ楽天ソーラーにしようと考えています。
どれだけ安くても100万超の買い物です。
手間を惜しまず納得いくまで検討しても良いと思います。
書込番号:14837813
0点

ちなみに投資回収には、実発電量と売電比率が重要だそうです。
実発電量は、そのものずばりどれだけの電気が発電されているかですね。
4kW乗っていると大体家庭でつかう電力の75%程度はまかなえることが多いらしいです。
で、次に必要なのは売電比率ですね。
太陽光発電は、太陽が出ている昼間に発電します。
昼の電気代 24円/1kW(電化上手とかだともっと高いです)
売電代 42円/1kW
自宅にいて昼に電気を使ってしまうと、24円分が補填されるだけですが、
自宅におらず、売電できると42円の収入になります。
※24円は参考値です。電化上手の場合は時間帯で1kWあたりの単価が変わります。
早い話、売電率が上がれば上がるほど回収率が高いということですね
皆さんが太陽光発電を入れると節電に勤しまれるようになるのは、
このあたりも要因ではないかなぁと思っています。
なので、投資回収の年数については、売電率を加味した計算が必要だということですね。
ちなみに売電率は
昼に不在 → 平均売電率60〜80 %程度
昼に在宅 → 平均売電率が30〜60%程度
だそうです。
回収年の計算ですが、
年間予測発電量×(売電率×42円+(1-売電率)×24円)
で年間回収予測金額を出して
投資総額÷年間回収予測金額=回収予定年数
が出てきますかね…。
でも電気代の1kW価格はこれから上がっていくでしょうから
在宅していても、投資回収は早くなりますね…。
電気代の値上がりはいやですが、回収という意味では効果があるんですね…。
書込番号:14837903
0点

toyo_3939さん、ありがとうございます。
日中の節電をがんばりたいですね。
それと、イニシャルコストをいかに抑えるかも真剣に考えています。最初に切り捨てるべきと考えているのが、「エコめがね」です。別のところで皆さんの意見を聞きましたが、無くても(そのうち見なくなるから)何とかなりそうですね。
販売店に聞いたら、シャープのWebモニタリングサービスを利用することは不可だそうです。せめて売電量と買電量をリモコン(JH-RCM1)で把握するため、電力センサを設置できないかと考えています。販売店曰く、リモコン(JH-RCM1)は「(電力センサーがついていないので)現在の発電量しか見ることができない」そうです。そして、エコめがねを売るために、電力センサーは楽天ソーラーでは扱わないことになっているそうです。
どうするのが一番いいのか、迷いますね。
ちなみに、私はいろいろと見積もりを取ってみましたが、楽天ソーラーが一番安く、一番心を惹かれています。
書込番号:14838214
0点

なるほど既に複数とられているのですね。
確かにイニシャルコストは一番重要ですよね。
分母が大きいと、回収に次回が掛かりますしね。
エコメガネは外せるのでしょうか?
アフターサポートのため必須だと認識していたのですが。
回収考えると楽天、やっぱりよさげですねぇ。
書込番号:14838275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコめがねは外せるようです。
ただし、「雨の日ポイント」などの付与がなくなるそうです。
良く出来てますね。
でも、それでも6万円の価値があるのか疑問を感じています。
書込番号:14838298
0点

素晴らしい情報ありがとうございます。
外せるんですね。
確かに6万払うほどでは無いかもですね。
年の半分雨でも1800ポイント
10年で18000円分ですね。
後は安く把握出来るものがあれば…。
たしかに絶妙な価格設定ですね。
うーん‥
書込番号:14838347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パネルはシャープでもカタログに載ってないのは楽天向けのものだということらしいですが
わざわざ楽天用で作ったのでしょうか?
サイズがカタログの170Wより大きいですが
変換効率は170が14.7%に対して185の楽天モデルは15.8%なので性能は上のようです。
サイズが大きくなってるところを見ると産業ような気もしますが
書込番号:14852630
0点

私の場合は、見積もりシミュレーションの結果、システム容量4.440kW パネル24枚
ソーラーシステム機器・工事費用総額(税抜)1,485,000円でした。
スレート屋根のため、野路板固定、ブチルゴム処理だそうです。
値段は安いとは思いますが、
雨漏りは絶対に避けたいので設置方法が悩みの種です。
できれば垂木固定の方が…。
1週間後に現地調査があります。
既に契約された方はいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:14861024
0点

楽天ソーラー気になっています。
しかし現地調査当日に契約することが前提となっていることはどうなのでしょう?
現地調査結果は早くても3日後とありますが結果をまたずに契約するのでしょうか。
ちょっと不安で申込を躊躇しています。
書込番号:14874695
0点

そうなんですよね。ウソでもいいから、「納得したら契約してください」と言ってほしいですよね。本気で、「現地調査の結果、見積りと極端な差異がなければ契約すること」と言っていますからねぇ(一応、ホームページには「現地調査の結果納得したら…」と書いてありますが、サポセンに聞いたら、「コスト下げてやってるんだから、契約してもらわないと困る」とのこと)。
今は問い合わせも多いから、顧客のことは真剣に考えられないようです。
書込番号:14874953
0点

>しかし現地調査当日に契約することが前提となっていることはどうなのでしょう?
そうなんですね。情報ありがとうございます。
当日契約を推してくる時点で個人的には微妙です。
自分や妻の親兄弟宅でも太陽光を検討しているのですが安いとは言え正直勧めにくい感じになりました。
書込番号:14875006
0点

hossiさん
そうなんですね!?
http://solar.rakuten.co.jp/service/step/
を読むと
「ご契約:
現地調査によるご自宅の調査が問題なく終了し、お見積もりの内容に納得いただければご契約となります。」
というコメントが追加されていたので、安心して現地調査を申し込んでしまいました…。
三木谷氏もkoboの件で
「細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20120727/235043/?ST=pc
という、うるさい消費者なんてどうでも良いという発言をしてますし、
楽天ソーラーも、なんかいうと「騒いでいるのは価格.comで発言している少数の人間ですよ」とかいわれて契約強制的に結ばされそうですね…。
hossiさんがサポセンにいろいろ確認していただいているレベルの重要事項はWeb上ではほとんど公開されていないのに…。
いったん、現地調査キャンセルするかな…
書込番号:14875028
1点

「現地調査=契約」といいつつ、納得できなければ理由を告げてハンコをつかなければいいと思っています。法的にはクーリングオフもできるわけですし。
私は、ちょっとひるみましたが、現地調査をお願いしました。
さぁどうなることか。
書込番号:14875053
0点

すごい、チャレンジャーですね!
うーん、楽天ソーラー主導はhossiさんですね〜。
確かに、「見積もりの内容に納得いただければご契約」と記載しているわけですからね…。
もともと楽天のスーパーヘビーユーザなので、今回がっつり食いついたのですが、三木谷氏の発言でちょっと企業の姿勢としてはどうかな〜と考えています。
koboも買ってあるんですが仕事が忙しくてまだアクティベーションもしてないので、kobo騒ぎには当たってないのですが、楽天ソーラーで問題が起こった時にどういう対応になるのかなぁとサポートなど今後の姿勢にちょっと不安を感じています。
現地調査でその辺をしっかり確認してもいいかも知れませんね。その上で「その辺も踏まえて検討します」かな?
楽天、最近殿様商売になってきてますかね…。利用を控えたほうがいいのかも知れませんが、今度ダイヤモンドランクにアップするんですよね…。なかなかやめられない…。
書込番号:14875095
0点

人柱になってみました。
太陽光を考えていたので、何の考慮もせず人柱になってみました。
すでに現地調査は終わっていて、契約も交わしました。
現在では、工事日の連絡を待っているところです。
ご質問があれば分かる範囲でお答えいたします。
書込番号:14955263
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前パナソニックHIT233 9.78kWの購入について相談させていただきました。
現在 9.78kW 400万円 補助金を引くと実質負担額が340万円です。
購入はほぼ決まりそうなのですが、ひとつ疑問がでてきました。
よく、全量買取ですと収入は所得となり確定申告が必要になりますよね?
これは、余剰の場合もでしょうか?
あくまでシュミレーションですが、売電が年間38万円ほどになる予定です。これは年間発電量の86%です。
補助金を引かない400万円だと、86%の344万円が資産購入費、耐用年数を17年として 、経費は年間20万円で所得は17万円
補助金を引いた額340万だと年間経費は17万円で所得は21万円となります。
所得が20万円以上だと申告が必要になってくると思うのですが、この場合どちらの所得が正しい額でしょうか?
また、18年目からは売電分38万円がそのまま所得になると考えていいのでしょうか?
10年後の売電価格が42円ではないと思いますし、生活スタイルが変われば売電量なども変わったり、発電量も年数が経つと下がっていくとは思いうので、収入も減るとは思いますが、理屈としてはあってますか?
余剰電力の売電でも所得となり、申告するのであれば、もう1〜2枚パネルをのせて10kW越えの全量買取20年の方がお得なのかと思ってしまいます。
業者さんもそれを進めてきていて、費用も9.78kWと同じ400万で見積もりを出してきています。
そうなると、資産購入費400万で収入が46万円、所得は22万円です。
補助金引いた額の所得はほとんど変わらないですよね。
素人計算なので間違えがあるかもしれません。詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
またみなさんでしたら、余剰買取にするか、補助金無しでも全量買取にするか、どちらをえらびますか?
みなさんのご意見を教えてください。
0点

所得税のことはここで聞くよりお近くの税務署で聞いた方が間違いが無いです
その際に後日、言った言わないが無いようにきちんと記録を取っておくと数年先に調査があっても困りません
ソニーやパナソニックといった大企業でも国税局から脱税の指摘を受けて罰金に相当する納税をさせられていますが
ほとんどの場合、税務当局との見解の相違ということになっています
つまり、納税側(税理士、会計士)の判断と税務当局の判断が異なって税務当局が脱税に相当すると判断しているということです
補助金については税務署は雑所得と見るそうです
税金のことについては業者(一部の業者は売上を圧縮したり、経費を水増ししたりして脱税すれすれの節税をしている)は
全く当てになりませんから税務署でご相談されてから判断される方が良いですよ
書込番号:14819732
1点

せいくんママさん
ここが参考になると思います。
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq071.html
補助金は償却対象に含まれないと書いてあります。
ぶっちゃけ全量買い取りのほうが儲かるでしょうね。ただし、手続きとか結構大変かと。
書込番号:14821312
2点

さぬきのやいちさん
ありがとうございます。
税務署と会計士や税理士とでも考えかたが違うこともあるんですね!!驚きです。
色々調べると、確定申告しなくても大丈夫とか書いてあるものもあったのですが、それはおかしいだろうと思い、自分なりに調べて、ここで質問させてもらいました。
脱税はしたくないですし、義務ですしね。
やはり、素人計算よりも税務署にきくのがいちばん確実ですね。
書込番号:14822851
0点

りすおさん
ありがとうございます。
とっても参考になりました!補助金は引いた額で計算するのですね。
そうなると、やはりうちの場合は余剰でも全量でも確定申告が必要になってきそうですね。
となると、20年42円のほうが魅力的に思えてしまいます。
手続きは業者さんがやってくださると言ってましたが、はやくても着工までに2〜3ヶ月かかるそうなので、早めに決めないと・・・ですね。
書込番号:14822882
0点

太陽光発電システムの減価償却ですが減価償却をする事は償却資産と見なされます。
償却資産には固定資産税がかかりますので・・
「償却資産に対する課税」
毎年、申告書により新たに評価額を決定します。
評価額は、固定資産評価基準に基づき、個々の資産の所得価額又は前年度の評価額を基準として取得後の経過年数に
応ずる価値の減少(減価)を考慮して評価します。
1.前年中に取得された償却資産
価格(評価額)=取得価額×(1−(減価率/2))
2.前年前に取得された償却資産
価格(評価額) =前年度の価格×(1−減価率)……(A)
*ただし、(A)により求めた額が、取得価額の5%よりも小さい場合は、取得価額の5%の額とします。
固定資産税における償却資産の減価償却の方法は、原則として定率法です。
■取得価額 … 原則として国税の取扱いと同様です。
■減価率 … 原則として耐用年数表(財務省令)に掲げられている耐用年数に応じて減価率が定められています。
書込番号:14828433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)