
このページのスレッド一覧(全2354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2025年6月21日 12:42 |
![]() |
11 | 6 | 2025年6月19日 12:34 |
![]() |
4 | 1 | 2025年6月17日 10:02 |
![]() |
8 | 15 | 2025年6月21日 19:56 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2025年6月10日 07:51 |
![]() |
0 | 2 | 2025年6月3日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
カナディアンソーラー太陽光パネル+epcube蓄電池を設置するのですが、電力の管理等をスマホのみ或いはオプションのカラーモニターどちらにしようか検討してます。
どちらも出来ることは同じとは聞いでますが、皆さんはどちらで管理されてますか。
カラーモニターは壁に穴を開けて7インチあるので少し邪魔かな、対してアプリが使いにくいものだったらと悩んでます。epcubeのアプリの使い勝手は良いですか。
どうぞよろしくお願い致します。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/261666/hmi1-7w.pdf
https://csisolar.co.jp/products/ep-cube/
書込番号:26215176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jack0419さん
点検や故障の際、あなたのスマホを業者に開示出来るならweb管理でいいと思います。
わたしはカラーモニターで管理しています。
データ解析のためとはいえ、個人情報保護の観点でスマホを業者に預けたくはない。
またスマホで発売データを閲覧したり運転管理したりするのは最初の頃だけです。数ヶ月もすれば見る頻度も激減します。マニアなら別ですが、、、。
モニターには壁掛けもポータブルもあると思います。わたしはポータブルタイプですが、ほぼ位置は固定です。
書込番号:26215510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jack0419さん
>REDたんちゃんさん
こんにちは!
発電量を見るのは最初だけなのは、REDたんちゃんさんと同意見です。
うちは、昔太陽光設置時には、モニター省きました。(中身は低スペックAndroidタブレットそのままの製品)
ただし、パネルの経年劣化確認はモニターの瞬時値表示だけでは判断つかないので、HEMSのような機能
(定点記録し長期間分ダウンロード可能な機能)は必須と感じてます。
当時、モニターは省く代わりに簡易HEMS機器は設置しました。
投稿のリンク先拝見するに同様でWiFi2.4MHz帯Android 8同等のタブレットに、
RS485(Modbus RTU)が有線接続が、普通のタブレットと異なり、壁面固定設置になっているようですね。
アプリ的な仕様はわからなかったのですが、RS485の有線接続はとても古い規格で
太陽光パワコンからのリアルタイム値表示のみ、かもしれないと思いました。(メーカーに詳細を問い合わせたい点です)
注意書きで
>※4: EP Cube本体およびカラーモニタ(オプション品)はインターネット接続が必須です。
とのこと、EPCUBE蓄電池部分の監視・モード切替制御はWiFi接続で、
ネット回線やカナディアンソーラーサイトメンテナンス時に利用可能な機能が何か気になりました。
リンク先の動画説明アプリの設定方法を見ると、蓄電池部分は
施工者向けアプリと、利用者向けアプリの2種類が提供されていて、Bluetooth・WiFi接続で監視・制御できるようですね。
メーカーのカナディアンソーラーが直接、保守に関与ではなく、認定施工販売店による保守なんでしょうか?
すぐには考えにくいですが、10年20年後、万が一日本市場から撤退した場合や、販売店が提携施工やめた場合の
保守範囲や利用可能な機能は気になりました。
うちの場合
太陽光がメーカーの(昭和シェル⇒出光興産)ソーラーフロンティア社が直接、監視保守でしたが
今年12月でクラウドサービス終了、宅内から直接参照のみ(出先からは不可)となりました。
販売店は物理的な機器の定期点検のみでしたが、設置後12年目にして、監視保守撤退は残念なところです。
一応、直接宅内WiFiでは使えるので、来年からはこちらで宅内のみ使う予定です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/#tab
蓄電池は京セラ製で直接、監視保守で物理的な定期点検は無く(障害時に認定店を個別に派遣?)な感じですが
こちらも大企業ですが、事業売却などあれば、サービス継続性はどうなるか、先のことはわからないですね。
標準で壁面タッチパネル液晶カラーモニターがセットで付属でしたが、
常時消灯で見ることも触ることも無く1年経過してますね。
その代わりHEMS機能(EchonetLight)は利用していて
外出先からは、補助金対応で設置したNextdrive社のHEMSアプリでスマホからの監視・制御可能と、
宅内WiFi接続で、PCから料金単価にあわせた自動制御や、監視・制御はよく使ってます。
こちらは便利で、わたしにとっては必須な機能ですね。
このあたり、本体とは別の付帯機器部分については、各メーカー詳細をサイトで説明不十分で不親切と思いますし
販売店施工店も把握しておらず、メーカー丸投げがほとんどだと思います。
この辺りのサービス内容や使い勝手は、買ってから、施主が体感して初めて気が付くことが多いと思いますね。
万が一サービス撤退しても
EchonetLight規格のようなオープンな規格で代替機器が安易に用意できれば、なんとかなるかなと思ってます。
書込番号:26216213
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
光熱費高騰の為、太陽光発電を見積をいただき検討しております。
価格の妥当性についてご教示願います。
【立地、家情報】
住居:福岡県
屋根形状:寄棟
屋根方向:南、東
【見積内容】
太陽光+蓄電池
合計2,700,000円
(DR補助金 479,600円見込み)
補助金を差し引いた
合計金額2,220400円
太陽光パネル:長州産業
CS-243B91 :8枚
3.864kWh
蓄電池:長州産業 12.7kw
蓄電池システムCB P127-M05A
ハイブリッドセット(全負荷)
見積内容について、価格の妥当性についてご指南いただけないでしょうか。
不足な情報等あればご指示ください。
よろしくお願いいたします。
1点

>hk660146さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.864kW、パワーコンディショナ除く 税込0.8百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含む、保証15年 税込2.0百万円
合計 税込2.8百万円
書込番号:26214323
2点

hk660146さん
はじめまして!
長州産業の太陽光3.86と蓄電池12.7で税込270万円なら安いと思います。
また、寄棟ということですが西面に載せないのは何が問題があるのですか?
3.86kWと小規模且つ多面分散の太陽光ですので、秋から冬はあまり発電しません。まして福岡の北部は尚更です。
福岡ならyh博多、大分セキュリティセンター、エコアあたりにセカンドオピニオン兼ねて仕様を再検討してみて下さい。
書込番号:26214385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらココさん
早々にご返答いただきありがとうございます。
計算もしていただきとても分かりやすかったです。
私の頂いている見積もりが大体世間一般の相場に沿っていると理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:26214432
1点

>REDたんちゃんさん
ご返答頂きありがとうございます。
西側の屋根ですが、面積が小さく活用できないとのことでした。
見積をくださった業者からはも最高でどれくらいパネルを置けるか検討してみると返答いただいています。
REDたんちゃんさんのご意見をいただき個の見積もりを軸にyh博多さまにもお問い合わせしてみようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:26214435
1点

>hk660146さん
太陽光も1社だけで決定したらダメです。
価格だけでなく、それぞれの屋根で施工方法も異なります。またメーカーによっても、この屋根にはアンカー固定or支持瓦、野地板固定or垂木固定等の基準があります
それを無視すると有事の際の補償がありません、
やはり複数の業者さんにシステム仕様、価格、施工方法を提案してもらってキチンと比較してから決めましょう
太陽光は屋根に穴を開けて施工する=雨漏りや雨漏りによる躯体の損傷につながる難しい工事を伴います。
しっかりとした業者でやってもらいましょう。
それには貴方もちゃんと勉強しないと、牛タンの言いなりになってしまいます。頑張って下さい。
書込番号:26214440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
現在4社に見積もりを依頼していまして、一社は内容と金額面で先日お断りいたしました。
もう二社とyh博多さんの見積もりを比較いたしまして答えを出そうかなと思っています。
固定方法も各社に聞いてみます。
おそらく初期段階はローンを組むつもりなので金利も検討するつもりです。
なかなか素人には難しい判断になると思いますががんばります。
ありがとうございました。
書込番号:26214457
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、東京都の「みんなのおうちに太陽光」での見積をいただき検討しております。
価格の妥当性についてご教示願います。
【立地、家情報】
住居:東京都国立市
屋根形状:寄棟
屋根方向:南東、北西
【見積内容】
太陽光+蓄電池
合計3,564,000円
(東京都 補助金、蓄電池1,524,000円、太陽光パネル 465,000円見込み)
太陽光パネル:長州産業 3.888kWh
CS-243B91 :16枚
蓄電池:長州産業 12.7kw
蓄電池システムCB P127-M05A
ハイブリッドセット(全負荷)
年間発電量:3,525kwh
見積内容について発電量の妥当性、価格の妥当性についてご指南いただけないでしょうか。
1点

>たーざん7号さん
はじめまして!
まずパネルレイアウトですが、北西面への設置もあるのですね。
なので、太陽光容量が3.9kWあっても年間発電量が3500kWh。1kWあたり900kWhを切ります。この値は47都道府県最低の秋田県をも下回る発電量になります。
コストパフォーマンスは極めて低いです。
更に北西面だと近隣住宅への光害リスク、最悪は訴訟に発展する懸念がありながら防眩パネルではなく一般的なパネルを使用してる点で業者の怠慢さが伺えます。
価格ですが長州産業の太陽光3.9kWとスマートPV12.7kWhであれば300万円程度が都内の相場になってます。
今回の見積り額は約50万円くらい高い提示となっています。潤沢な補助金を出す都内の業者にありがちな利益追求型の業者かと思われます。
書込番号:26212413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都の助成金がある今しかないと太陽光発電の導入を検討中です。
我が家は南北に面した切妻屋根で、年間の電気使用量は5000〜6000kWh位です。
先日南北両面設置でAikoAAプレミアライトのパネル使用での見積りをいただきました(9.9kw 年間約11,000kWh)
北面設置となると、長州産業さんのパネル一択と聞いていたので驚いたのですが、まだ日本で設置しているところがあまりないのか、Aiko AAプレミアライトを検索してもほとんど情報が得られませんでしたので、こちらの掲示板で質問させてください。
・Aikoは世界ではある程度のシェアがある様なのですが、日本には進出したばかり?かと思われます。まだ日本での導入件数が少ないメーカーのものを採用するデメリットはありますか?もしAikoが日本を撤退するとなった際に、保証が受けられなくなる危険等ありますか?
・また、その提案では、Aikoのパネルにニチコントライブリット蓄電池14.9kWh、ニチコンのパワコンとオムロンのパワコン2台をつなげる様なのですが、異なるメーカーのパワコンをつなげることは可能なことですか?保証が外れてしまったりはしませんか?
・そもそもなのですが、両面設置ではなく、カナディアンソーラーで南面のみの設置のがいいのでしょうか(6.48kw 年間約9,000kWh)
無知で投稿の仕方もよくわかっていないのですが、教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

>おかやっこさん
使用量が6000kWh位なら南面だけほぼ賄えると考えます。
パワコンの2台構成もしなくて良いのでまとまり良いし。
また、EV車とかの要求がないなら蓄電池もカナディアンで。
書込番号:26211914
2点

>おかやっこさん
AIKOソーラーはまだ日本市場に参入して2年程です。
まだチャンネルを持たないが故、長期保証やアフターサポートに懸念があります。しっかりした施工業者のもと検討して下さい。
AIKOソーラーとニチコンのトライブラッドPCS内蔵の蓄電池との連携は機能上は問題ありません。
ひとつ確認はストリング構成上、パネルの電圧がPCSの許容範囲かどうかです。
最後に容量ですが、年間の消費電力が6000kWhであれば南側だけの6.48kW(9000kWh)で十分かと思います
まったく発電しない北面にあえて載せる必要はないかと存じます。お金の無駄です。
異なるメーカーとの連携は不具合や故障した時の保証が滞る可能性があります。故障原因の特定にお互いのメーカーかわ牽制しがちになるので。施工業者に技術やや知見があって行司捌きが出来ればいいのですが?
なかなか解析に長けた業者はいないものです。
書込番号:26212006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れhareさん
早速お答えありがとうございます。やっぱり南だけでいいですよね。。私もそう思ったのですが、業者さんも夫も助成金がでるので、のせれるだけのせて、売電すればいいと言うのです。段々効率も落ちてくるので、足りなくなくなるよりはと、、
北面ものせれば、最初の4年間は7万円くらいの売電収入があるらしく、本当かな?と思いつつ、もしたとえ2万だったとしても10年たてば20万。と思うと欲がでてしまい、片面でも両面でも自己負担がほぼ同じの様なので、デメリットがないならやてみてもいいのかな?と揺れてしまいます。とりあえずAikoのパネルがどんなものかと質問させていただきましたが、やっぱりその前に片面か両面かの部分の決断ですよね。はっきりとしたご意見ありがとうございました。
>REDたんちゃんさん
専門的なご回答ありがとうございます。(いろいろな方へのご回答参考にさせていただいてます)
やはりAikoだとだいぶ不安ありますね。保証が滞る可能性があるのに、なんで2台を異なるメーカーのパワコン提案したのでしょうか。
太陽光の話は理系の話で難しいので、こちらでいろいろ教えていただけて助かります。ありがとうございました。
書込番号:26212041
0点

>おかやっこさん
東京だとそうなることもありますね。
ちなみに、両面/片面の各々での見積と、補助金引いた後の 手出しは幾らになりますか?
※税込みで良いです。
差はないというが、どっちも高いのであれば意味ないのでその辺りは要注意です。
書込番号:26212140
0点

>晴れhareさん
それぞれ別の会社なのですが、
片面(カナディアンパネル6.48kw・パワコン→ニチコン5.9kw・蓄電池→ニチコン14,9kw)で113万弱
両面(Aikoパネル9.9kw・パワコン→オムロン+ニチコン・蓄電池→ニチコン14,9kw)で100万弱
と、なんと両面のが安かったです。Aikoパネルは機能が優れているので、東京都の上乗せ補助の対象に選ばれており、1枚あたりの補助金が他のメーカーより高いそうです。
そういえば、もう1社、長州産業パネル両面で蓄電池・パワコンオムロンで見積もった業者さんがいて、細かい数字は覚えていないのですが、確か150万の負担でした(そこはPC上で見せてくれただけで見積もりは後日送ると言われたのですが、まだ届かなくて)
補助金のおかげでかなり安く設置できると思っていたのですが、どうでしょうか
書込番号:26212163
0点

>おかやっこさん
元の金額がわからないので考察しきれないのですが、東京にしては、ちょっと手出しが多いような気がします。
一旦とまってネットの一括見積出されてはいかがですか?
見積もり先をタイナビにして、何社からかの見積もりを見てからでも良いように思います。
※設置条件は悪さそうに感じました。
もちろん、今の業者の方が費用負担少ないなら戻ればいいだけなので。
書込番号:26212408
1点

誤)※設置条件は悪さそうに感じました。
正)※設置条件は悪くなさそうに感じました。
失礼しました。
書込番号:26212541
1点

>おかやっこさん
こんにちは
昨年度は国からのDR補助金併用で消費税分のみ負担の見積を良く見かけました。
今年度は支給要件が少し変わりましたが、おそらくおかやっこさんの
自己負担額は40万円から50万円しない程度と思います。
発電量
年間約11,000kWh
年間約9,000kWh
その差2000kWh
容量差+3.42kW(kWあたり585kWh)のメリット
ほぼ余剰売電
当初4年間24円、その後6年間8.3円、卒後保証残存期間5年間11円とすると
約40万円
負担額次第ですが、経済性のみならメリットありそうですね。
ただ、デメリットで北側住宅への光害懸念
パワコン複数台の保証や使い勝手、メーカー保証面が気になりました、
ノウハウに長けた販売店でその辺り丁寧に説明できる業者が良いと思いました。
いずれにせよ、相見積もりで比較することで
違いからいろいろ見えてくると思います。
書込番号:26212549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかやっこさん
>年間の電気使用量は5000〜6000kWh位です。
>南北両面設置でAikoAAプレミアライトのパネル使用での見積りをいただきました(9.9kw 年間約11,000kWh)
>・そもそもなのですが、両面設置ではなく、カナディアンソーラーで南面のみの設置のがいいのでしょうか(6.48kw 年間約9,000kWh)
南面は自家消費に貢献するが、加えて北面に設置しても余剰売電になり経済効果は低い。北面のモジュール設置費、追加パワーコンディショナ費用を上回る経済効果は期待できない。南面だけであれば防眩性モジュールの制約も考慮せずに製品選択できるので、南面設置のみでよいと思われる。
但し、今後電気使用量が大幅に増加する見通し(エコキュート設置、電気自動車EVへの充電)があるのであれば北面設置の経済効果が向上すると思われる。
>片面(カナディアンパネル6.48kw・パワコン→ニチコン5.9kw・蓄電池→ニチコン14,9kw)で113万弱
>両面(Aikoパネル9.9kw・パワコン→オムロン+ニチコン・蓄電池→ニチコン14,9kw)で100万弱
まず見積額に注意を払うことをお勧めする。見積額が高いが自己負担額が少ない場合等は、助成金の計算を確認する必要がある。高額の補助金であり十分注意する必要がある。
助成金申請手続きの不正行為について6/6付けで注意喚起がされている。
https://www.tokyo-co2down.jp/topic/20250661595.html
薄利多売の販売店に対する目標金額等
1.太陽光9.9kW、蓄電池14.9kWhの場合
太陽光 9.9kW(南面6.5kW,北面3.4kW)、パワーコンディショナ4.4kW1台含む 税込1.9百万円
蓄電池 14.9kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ5.9kW含む、DR用遠隔制御装置含まず、保証15年 税込2.1百万円
薄利多売の販売店に対する目標金額の合計 税込4.0百万円
東京都助成金
太陽光 120千円/kW×9.9kW=1,188千円
(モジュール出力9.9kWとパワーコンディショナ出力5.9kW+4.4kW=10.3kWの少ない方9.9kWを助成金計算に使うように定められている。ハイブリッド型パワーコンディショナ1台でも問題ないが、助成額を大きくするためにパワーコンディショナ4.4kW1台を追加していると思われる)
機能性モジュール(防眩性)に対する追加補助 20千円/kW×3.4kW=68千円
蓄電池 120千円/kWh×14.9kWh=1,788千円(上限2100/1.1=1909 消費税相当額は助成対象外)
助成金合計 3,044千円
従って自己負担額は、1.0百万円程度
2.太陽光6.5kW、蓄電池14.9kWhの場合
太陽光 6.5kW(南面)、パワーコンディショナ含まず 税込1.0百万円
蓄電池 14.9kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ5.9kW含む、DR用遠隔制御装置含まず、保証15年 税込2.1百万円
薄利多売の販売店に対する目標金額の合計 税込3.1百万円
東京都助成金
太陽光 120千円/kW×5.9kW=708千円
蓄電池 120千円/kWh×14.9kWh=1,788千円(上限2.1百万円/1.1=1.909百万円 消費税相当額は助成対象外)
助成金合計 2,496千円
従って自己負担額は、0.6百万円程度
3.経済効果の比較
北面3.4kWにより年間発電量が2000kWh増加するが、自家消費にはほとんど貢献せず、余剰売電となると思われる。蓄電池メーカ保証15年間の経済効果を計算すると(2025下期FIT調達価格 4年まで24円/kWh、5〜10年8.3円/kWh、卒FIT後東京電力EP 8.5円/kWh)
(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×2000kWh/年
=188.3円/kWh・年×2000kWh/年
=377千円
従って経済効果は設置時の自己負担額の増0.4百万円を上回らない。
また、15年後のパワーコンディショナ4.4kW1台更新300千円が必要になる。
書込番号:26212670
1点

>晴れhareさん
こんばんは。何度もアドバイスいただきありがとうございました。
お伝え忘れてしまったのですが、国のDR補助金は災害時に電気を国が持っていってしまうと聞いたので、見積もりはDR補助金を使っていない金額なのです。使えば50万〜60万にはなるので、きっと安いは安いですね。
だいぶ気持ちがブレてしまいましたので(Aikoはやめておきます)晴れhareさんのおっしゃる様に他のところに見積もりをお願いしてみることにしました。夕方タイナビに見積もり依頼をしてみたところ早速2社電話がかかってきました。見積もりはメールでもらえるのかと思っていたのですが、やっぱり対面でお話ししないとだめそうですね。いい選択ができるよう頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:26213032
0点

>りゅ774さん
こんばんは。わかりやすく計算していただきありがとうございます。なにもしないで40万たまっていたらやっぱりうれしいですね♡
りゅ774さんのおっしゃる様に、もっといろいろな業者さんの提案や見積もりを比べてみることにしました。
タイナビで一括見積依頼したら5社来るようです。業者さん選びも大変。。ゴールはまだ遠いですね。
的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:26213049
0点

>さくらココさん
>おかやっこさん
こんばんは、
パワコン2台で15年間40万に満たない場合、その交換費用(現在で約30万)を考慮すると、ほとんどメリットないですね。
南面1面でパワコン1台(ハイブリッド蓄電池1台)が、やはり施工面・保証面でも安心ですね。
>国のDR補助金は災害時に電気を国が持っていってしまうと聞いたので、・・・
とんでもない業者ですね。
DR補助金は蓄電池の販売価格に制限があり、
(今年度は工事費込み・税抜きkWhあたり13.5万円+パワコン加算少々)
その価格で販売できない業者は、補助金対応できないので、誤解させるような説明するのだと思います。
日中の太陽光パネルから発電分は、逆潮流させて他所へ売電できますが
蓄電池に充電した分からは、絶対に他所に流れない制御がされています。
(その仕組みなため、夜間蓄電池放電中も、微量100W程度買電あります)
なので、DR制御されても、実害はほとんど無いと思います。
うちは設置後2週間程度で終わるDER補助金だったので、今は制御対象外ですが
昨年度など設置した方のDR制御実績は興味ありますね。
書込番号:26213058
0点

>さくらココさん
こんばんは。冷静に分析していただきありがとうございます。おっしゃることすべて理論的で納得できました。
薄利多売の販売店に対する目標金額の設定はすごいです!こうやって考えていければいい選択ができるはずですね。
真似できる頭はないのですが頑張ってみます。
見積もりと自己負担額も確かに注意してみる必要ありますね。何百万の見積もり見て、この金額は本当なの?と思うとこありました。
何度も読んで冷静に判断していきたいと思います。貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:26213094
0点

>りゅ774さん
DR補助金はそういうものなのですね!!3社中2社がメリットないのでやらないと言ったので、DR制御はこわいものかと思ってました。
本当勉強不足でだめですね。
パワコン2台の交換費用なんて考え至りませんでしたし。こちらでいろいろ教えていただけて本当に助かりました。
書込番号:26213108
0点

今はパネル設置費用が安くなってるから北側設置でも計算上はメリットでる場合ありますね
でも北側はコケとか生えないか確認してからのほうが良いと思いますよ
書込番号:26216546
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めての投稿です。よろしくお願いいたします。
ニチコンの蓄電池 ES-E1M1(7.7kW)
の見積りが、192万円と出ました。
(機器保証15年、施工保証20年込み)
この金額は妥当でしょうか?
当方、三重県松阪市で、太陽光は14年前に設置済です。サンヨーHIT230(4.14kW)
電気代は、多い月で3万円後半、少ない月で1万5千円くらいです。
売電は多い月で2000円、少ない月で1000円です。
蓄電池の購入を考えていますが、(停電対策及び電気代削減のため)おすすめの機種や値段相場を教えていただきたいです。
書込番号:26203331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっでぃぃさん
ハイブリッド型蓄電池7.7kWh、薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込1.6百万円程度
太陽光4.14kWで停電対策も兼ねるのであれば、蓄電池容量は9.5kWh以上をお勧めします。
ニチコン製であればES-T3L1(9.9kWh)(薄利多売の販売店に対する目標価格、税込1.7百万円程度)か
V2H用直流インターフェイスが省略されたES-E1L1(9.7kWh)(QセルズでQ.READYとしても販売)をお勧めします。
売れている機種としてオムロンKPBP-Aシリーズ(長州産業Smart PV multとしても販売)があります。9.8kWhもありますが、2023年に機種追加となった12.7kWhが大は小を兼ねるで良いと思います。(薄利多売の販売店に対する目標価格、税込1.9百万円程度)
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
京セラEnerezza Plusのこの掲示板への投稿があります。安全性の高さ(半固体クレイ型)と外部電源との接続等が特徴で11kWhで
薄利多売の販売店に対する目標価格、税込1.8百万円程度と思います。
京セラの太陽光部門の責任者が作った会社スマートソーラー社の11.5kWhもあります。メーカ直接販売。価格安め。トリナ・ソーラー製造。
HUAWEI 製蓄電池10kWhは、エクソル等が取り扱っています。価格は安いです。(薄利多売の販売店に対する目標価格、税込1.5百万円程度)故障時の対応がセンドバック方式になるかもしれません。販売店に確認ください。国のDR補助金対象にはなりません。
価格は高めですが家電メーカとしての保守サービスが使えるのが、パナソニック、シャープです。
国のDR補助金はHUAWEI 製以外は登録がありますが、販売店、機種により使える、使えないがあります。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
書込番号:26203456
1点

>うっでぃぃさん
おはようございます。
14年前設置とのこと太陽光パワコンの調子はいががですか?
蓄電池込みハイブリッドパワコン交換検討には良い時期と思います。
ただ、4kWの太陽光で蓄電池設置となると、年間3万円から4万円に満たない経済効果
なので補助金活用も国だけでなくお住まいの自治体など併用して
かなり自己負担を抑えないと電気代削減には至らない感じです。
停電の備えにはとても有効なので
補助金+パワコン更新費用+停電考慮負担分見合いでの設置と考え
実質どの程度負担なのか、いろいろパワコンのみ交換など見積り
比較検討ですね。
また、売電先は中部電力でしょうか?
卒後ですと売電先も自由に選べて、伊藤忠のテラセルでんき等
新電力で地域の電力会社より高く売電できるところもあるので
この辺りも試算時に考慮したい点ですね。
高く売電できる場合は蓄電池の効果が薄まるので
書込番号:26203705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらココさん、ありがとうございます。
やはり見積りは、高めなんですね。今後の参考にさせていただきます。
ニチコンにこだわっている訳ではないのですが、メーカーも多々あり、機種も多彩で、どれが我が家に一番良いのかが分からないです。(汗)
>りゅ774さん、ありがとうございます。
業者のシュミレーションでは、月々平均で5千円〜6千円くらいの電気代削減が見込めると言われたのですが、なかなか現実は難しいんですね。
あと業者からは、DR補助金を使うと、停電などで電気が逼迫した際に、自宅で消費できなくなる(分けなければいけない)から使わない方がいいと言われましたが、どうなんでしょう?
書込番号:26203957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>うっでぃぃさん
>停電などで電気が逼迫した際に、自宅で消費できなくなる(分けなければいけない)
すごく斬新というか、滅茶苦茶な解釈ですね。停電時に家庭用蓄電池から放電すると、
復旧作業中の作業員に感電事故を発生させる恐れがありますので、ディマンドリスポンス
ごときの仕組みなんぞでは実現できないんですけどね(笑)
上げDR、下げDRの仕組みを勉強したほうがいいよ、と説明してあげてください、という前に
そんなこという業者は出入り禁止にした方が御身のためです。
まあ、自宅で消費できなくなる”時間帯”が発生する”可能性”はありますが、そのための
補助金ですので。もし、その不利益を受ける”可能性”さえ除外したいんなら、小売型を
検討してみたらよろしいかと。
書込番号:26204802
1点

>うっでぃぃさん
こんにちは
>月々平均で5千円〜6千円くらいの電気代削減
おそらく、毎日快晴で余剰充電できた試算かも?と思いました。
それでも
6千円×15年(180回払い相当)=90万円
ですが、いずれ寿命を迎える太陽光パワコン交換費用を考慮すると
ハイブリッド蓄電池と補助金で納得できるレベル感を検討しておくと良いと思います。
>うっでぃぃさん
>E11toE12さん
DR補助金は販売価格に制限があり、価格低減ができない販売店には支給されない仕組み
(今年度はkWhあたり13.5万円(工事費込・税抜)+ハイブリッドパワコン加算額少々)
なので、コスト削減できない販売店の方便と思いました。
たしかに、アグリゲーターから勝手に充電放電制御されるのは気分良くないですが
昨年度設置した方、実際制御あったのか気になりますね。
うちは2年前のDER補助金というので今と違うもので、2週間ほど毎日実証試験で制御されて後、開放されたのであまり参考にはなりませんが
電気代への影響は100円程度だった気がします。
補助金の31万円と比べると誤差程度でした。
書込番号:26204938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E11toE12さん、ありがとうございます。
そうなんですね。自分も聞いていてそんなことできるのかな?と思っていましたが・・・。非常に分かりやすくご説明いただき、ありがとうございます!
>りゅ774さん、ありがとうございます。
自宅に合うバランスの良いものを検討したいと思います。補助金についてもありがとうございました。利用された方のお言葉は心強いです!
書込番号:26205743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルを設置しようと思います。
どこかコスパの良い施工会社さんをご存知の方いらっしゃいませんか?比較サイトで探しましたが、掲示板で書き込まれているような相場では見つかりません。
宜しくお願い致します。
書込番号:26198990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れい23さん
はじめまして!
このサイトでも多くの北陸の情報がありますが、こぞって価格は高いです。
高い要因ですが
地域柄、競争原理が働かない
発電量が低く採算が取れない
積雪が多く雪止めや強度対策、腐食対応が必要
都市部の最近の太陽光相場が1kW当たり16~18万円ですが、とてもそれに匹敵する価格は出ないと思います。
北陸はどの辺ですか?富山、石川、福井であれば大阪、広島辺りの比較的大きい業者なら守備範囲かと思いますが、、、?
現在の見積り価格や屋根の仕様(設置する面数、勾配、瓦の種類等)を開示すればアドバイスも受けやすいかと思います。
書込番号:26199217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れい23さん
はじめまして
北陸はREDたんちゃんさんのコメント通り、積雪地区で競争がなく、強化架台なのでコストアップとなります。
業者も少ないです。首都圏のようにお安くできないのが実情です。
書込番号:26199368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)