太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ニチコンの蓄電池の夜間制御(買電)について

2025/04/29 22:47(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

2025/4月の終わりに、ニチコンのトライブリッド蓄電池(ESS-T3XCK)とハンファの太陽光パネルを設置しました。
発電/蓄電を始めて1週間も経っていないためわからいことが多いのですが、買電に関して1点ご教授いただけませんでしょうか。

■質問
グリーンモード運転、かつ蓄電池の残量が十分な状態(7割)の夜間に、わずかながらも絶え間なく買電しているようなのですが、これは正常な動作なのでしょうか?

■詳細
・グリーンモードを使用しているので、発電した電力はまず蓄電して日中/夜間の電力を自家消費している(はず)
・ニチコンのニチコンオーナーズクラブというWEBサイトにて、自分の家庭の発電/蓄電/消費をモニタリングしている
・ニチコンオーナーズクラブを見ると、日没から夜明けまで絶え間なく、夜間の間中ずっと「買電」されているとなっている
・買電の量は、毎時間 0.1kWh弱程度と僅かではあるものの(一晩トータルで 1kWh弱)、そもそも買電は発生しない認識。
・ただし、リモコンのモニタでは、見た限りでは夜間に「買電」が表示されることはない(ずっと監視しているわけではないですが)
・蓄電池の最低蓄電率は、20%に設定してある(明け方でも70%であり、20%に下がることはない)
・天候によらず100%充電して日没を迎えている。明け方には充電率は約70%になっている。(=夜間に蓄電池の3割を放電)
 もし東京電力から買電が必要な事態が生じたとしても、蓄電池残量が20%に低下するまでは放電で賄うはず。
 (そもそも夜間にまとまった電力が必要になった事実はない。今は4月なので、夜間の大きな電力消費は冷蔵庫と食洗器くらい)
・系統連系はまだ完了していない(売電していません。おそらく余剰分は単に放出されているはず?)

上記を設置業者に問い合わせたところ、「少々の買電はやむを得ないですよ」と言われたのですが、晴天で蓄電池が100%になった日の夜間に、冷蔵庫くらいしか動いていない中で夜通しで買電が発生するのは「やむを得ない」ことなのでしょうか?
(ニチコンにも問い合わせていますが回答ありません)
室内のリモコンには、「買電」は表示されていないので、もしかするとニチコンオーナーズクラブのモニタ結果に誤りがあるのかもしれないとも思いましたが、そもそも私の理解が浅すぎるだけで、当たり前のことがわかっていないのかもしれず、、、
ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:26164180

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/04/30 00:21(4ヶ月以上前)

>じゃがほっけさん
蓄電池は各社とも放電中に0.1kW程度買電するように制御されます。蓄電池からの放電が電力系統に流れないことを担保するため。

トライブリッド蓄電システムのパワーコンディショナと蓄電池ユニットの使用上のご注意より抜粋
蓄電池からの放電中の動作について 電力会社との取り決め により、放電中に微量電力を買電しています。蓄電池に貯めた電力は太陽光発電システムと異なり、送電線へ電力を逆流させない決まりとなっています。このため、本製品ではご家庭のご使用電力より約30W 少なく放電することにより、取り決めを担保しています。
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/system03.html

書込番号:26164228

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/30 06:33(4ヶ月以上前)

>じゃがほっけさん

はじめまして

さくらココさん のコメント通りですが、追記します。

蓄電池に貯めた電力は逆潮流させない取り決めになっています。(太陽光のFIT売電は太陽光発電の売電以外は認めない)
逆潮流させずに0kWに均衡させることは可能ですが、住宅内の負荷変動に即応追従が困難なため、わずかに売電、あるいは僅かに買電が交互に発生することになります。完全にゼロにはできません。

僅かな売電も許されないので、いっそのこと日本メーカーは業界仕様として0.1kW買電を目標値としてコントロールしています。

なお、ハイブリッドインバータは何も負荷消費がなくてもDC/ACインバータのスイッチングデバイスのロスが発生します。それが住宅用でも100W程度であり、ケチな個人ユーザにとっては無視できない数値です。
私は価格も無視できませんが、この仕様によりハイブリッドインバータの導入に踏み切れない大きな理由です。

書込番号:26164321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/04/30 09:12(4ヶ月以上前)

>さくらココさん
初めまして。そして遅い時間にレスありがとうございました!

ご丁寧にご説明ありがとうございます。
実は使用上の注意は読むには読んでいたのですが、、、何を意図して何が行われることを指しているのか理解できておりませんでした。ご回答をいただき理解できました。
蓄電池から送電線への逆流は認められていないのでそれを確実に担保するために微量買電していると聞くと、十分電力があるのに買わなきゃならないことに不満は残りつつも、妥当な解決法なのだろうと思いました。
ご説明いただいた内容、有識者の方には当たり前なのだろうと思いますが、何もわかっていないため、大変勉強になりました。
早々にありがとうございました!!

書込番号:26164420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/04/30 09:14(4ヶ月以上前)

>gyongさん
はじめまして。
朝早くご回答ありがとうございました!

ご丁寧に補足いただきありがとうございます。とても理解深まりました。
逆潮流させないように均衡させて買電もしないようにするくらい技術的にできるのではとちょっと思ってしまいましたが、予測できない負荷にリアルタイムで対応するのは難しいのでしょうね。そこを技術で解決するとコスパが悪いので、大半の人が許容できそうな少量を買電してもらうことで解決するという方法が現実的、ということですね。

まだまだだと思いますが、ちょっとずつわかってきた気がします。早々に解決していただきありがとうございました!!

書込番号:26164422

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/04/30 10:12(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>じゃがほっけさん

さくらココさんのご説明のとおりですが、同じニチコンを使っている立場から、もう一つ。

>蓄電池の残量が十分な状態(7割)の夜間に、わずかながらも絶え間なく買電

グリーンモードで、日中太陽光発電をしていて、蓄電池への余剰充電をしている時、
売電できるほど太陽光が発電していない時も、"買電"しています。
リモコンでは出てきませんが、HEMSでは順潮流(買電)として記録されます。
まあ、こういう場合は自宅での消費量と発電量が釣り合っている時なので、
蓄電池が放電、待機、充電を繰り返しがちですので、通常の買電に紛れてわかりづらい
状態で、原因としては急変時のバランスを取るためなんですが、「ここまでやるか」という
感じですね。

書込番号:26164469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/04/30 10:42(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
こんにちは。
ニチコンへの補足ありがとうございます!

そうなのですね。
まだ使い始めたばかりなので、ちょうど釣り合っているときどう動いているかとかまでは確認できていませんでしたが、今後あれこれ見ていくと新たに気になりそうなポイントでした。勉強になります。

皆さんのご説明をうかがっていると、当然のことではありますが、使ってみてからわかる微妙な部分というのがいろいろあるのだと思いました(ニチコン特有のというものも含めて)。もろもろ含めて、トータルで太陽光発電/蓄電にして十分メリットあったと言えればよいと思いますが、それは投資回収がある程度見えてこないと判断できないですね。引き続き知見を深めていければと思いました。
ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:26164496

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/04/30 11:35(4ヶ月以上前)

>じゃがほっけさん。こんにちは。

解決済みとのこと、すみません。
興味ある部分なので投稿させていただきます。

系統連系時の取決めで、微量の売電・買電、同時同量といって周波数を維持するためにも必要な仕組みだそうです。
欧州で大停電が起きたとのニュースありましたが、この同時同量が満たせない事態になりブラックアウトしたと見聞きしました。
(以前、北海道電力でもありましたし、東電も震災後輪番計画停電で強制的に計画回避したことも)
家庭用宅内も規模は違えども、同じルールに組み込まれてるのだと認識しました。

微量とはいえ家庭消費程度だと全量賄える今の季節でも、1.2kWh程度あり
基本料金+従量料金50kWh分程度払うことになり、月3千円程度、
日照時間短い冬を考慮すると最低限700kWh、年間4万円から5万円程度、電気料金支払いは避けられない感じですね。

購入前の発電や収支のシミュレーションでは、やはり、このあたりの負担、含まない
いかにも電気代ゼロにできます。といった業者からの説明でしたでしょうか?

代案として、ブレーカーを落とせば、完全オフグリッドの自立運転で微量の売電・買電なくせますが、
その代わり、パワコンの待機電力増加と制御方式が切り替わり効率が悪くなるそうです。

AIによると効率が違い:
系統連系⇒電流制御方式:
電流を直接制御するため、エネルギー損失が少なく、効率が良い傾向にあります。

自立運転⇒電圧制御方式:
電圧制御の過程でエネルギー損失が発生しやすく、効率が悪くなる場合があります。

うちの京セラ製ですが取説見ると待機電力が
系統連系25W⇒自立運転40Wと増えるのと、冷却が自然空冷から、強制ファン空冷に変わると記載あり

微量の買電。例えるなら、マラソンのペースメーカー伴走者みたいな感じで効率よく走るため
みたいなものかな?と理解しました。

書込番号:26164535

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/04/30 18:33(4ヶ月以上前)

1分値でみると放電中も80W前後買電

料金請求で用いられる30分毎値

>gyongさん

こんにちは。

>ハイブリッドインバータは何も負荷消費がなくてもDC/ACインバータのスイッチングデバイスのロスが発生します。
>それが住宅用でも100W程度であり、ケチな個人ユーザにとっては無視できない数値です。


このあたりパワコン自体の待機電力消費と、負荷に応じて生じる変換ロスとても気になりますね。
収支シミュレーションするとき、本来なら、パワコン蓄電池によるロス分は除かないといけないのですが、
差し引かずに自家消費分として電気代削減額に含めメリットとして計算しているのを良く見かけます。


後者の変換ロス分は蓄電池の充放電量差からロスが見えるので、差し引いて考慮して収支計算しているのですが
前者のパワコン待機電力、この分が充放電量差から見えないので、気になって
うちの場合ですが調べてみました。

調べ方は
冷暖房や宅内消費負荷がほぼ無く安定している4月5月の深夜4時台消費電力を
設置前(太陽光のみ)2年前と、設置後(蓄電池あり)今月を日当たり平均して比較
電力量は電力会社サイト(請求に用いられる値)と
蓄電池からの放電電力量を合わせたものを比較してみました。

設置前:平均0.189kWh
設置後:平均0.207kWh(待機モード時:買電のみ)
設置後:平均0.213kWh(放電モード時:買電0.097kWh+放電0.117kWh)

比べると、カタログスペック程度、消費電力が増えているようです。

京セラ蓄電池
消費電力:25W(系統連系時)

壁面モニターやau回線通信モジュール等付属機器分も
パワコンからUSB通信バスパワー電源供給なので25Wに含まれていました。

おまけでエコワンの待機電力、
消費電力:1W(待機時)

交換前の古いエコジョーズが1.4Wで、ヒートポンプやタンク増えたものの
夜間使い切るので昼間沸かすまで、非稼働な時間帯は待機モード
交換前後で、ほぼ変わらない待機電力と思われます。

オムロンの太陽光パワコンについては古いものですが、
待機電力:0.5W
http://www.faq.energy-innovation.omron.co.jp/faq/show/9?site_domain=default
こちらは、待機電力、ごく僅かですが設置前も後も含まています


添付はスマートメータからの1分値で、蓄電池放電中も、80W前後が記録されているのですが
電力会社サイトでは30分毎に最小0.1kWh単位に纏められるので、気が付きにくいですね。
計算上では年間3000円分相当、自家消費分に埋もれてると思いました。

書込番号:26164931

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

契約アンペア抑制について

2025/04/23 00:59(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

朝の時間帯に発生しているみたいですが、良い現象か悪い現象かもわからず、他の口コミなども探してみたんですが、わからず、教えていただけると助かります。

書込番号:26156217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/23 07:03(4ヶ月以上前)

>蓄電池初心者さん

はじめまして
以下を展開願います。
・どこの電力会社管内か
・分電盤のアンペアブレーカの写真・何アンペアか?
・太陽光パネルの容量とパワコンの容量

書込番号:26156348

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/04/23 14:49(4ヶ月以上前)

>蓄電池初心者さん
さくらココと申します。長州産業製(オムロンOEM)を使用しています。
「契約アンペア抑制」は、蓄電池の商用電力系統からの充電能力が大きいため(5.9kWまたは4.0kW)、その時の買電電力に加えて商用電力系統から充電を行うとシステムに設定した契約アンペア値を超過するおそれがあるときに、商用電力系統からの充電を抑制して運転した時間を記録しています。
さくらココは蓄電池夜間充電の時間帯を深夜電力帯23:00〜6:55(:契約東京電力電化上手)に設定し、エコキュートの夜間運転と重なると23:30,0:00,0:30の頃に契約アンペア抑制が記録されることがよくあります。
蓄電池初心者さんの場合、6:00,6:30に契約アンペア抑制が記録されているので、5:30〜6:30の時間帯で蓄電池が充電しようとしたが、大きな負荷があったので充電を抑制していると思われます。
確認することとしては、
1.契約アンペア抑制が記録された日時の実績データのグラフ等から買電量、充電量、蓄電残量等を把握し、蓄電池初心者さんの想定内であるかどうかを確認する。夜間充電が終了したときに蓄電池初心者さんの意図した蓄電残量に達しているか。
2.充電時間の設定が蓄電池初心者さんの意図どおりかを確認する。
3.契約アンペアの設定が電力会社との契約どおりかを確認する。(工場出荷値40A)

書込番号:26156819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/04/23 15:04(4ヶ月以上前)

・どこの電力会社管内か
関西電力です。
・分電盤のアンペアブレーカの写真・何アンペアか?
帰宅後返信致します。
・太陽光パネルの容量とパワコンの容量
オムロンマルチ蓄電プラットフォーム12.7
で、パワコンの容量はわからないです。

書込番号:26156833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/23 20:31(4ヶ月以上前)

>蓄電池初心者さん

関西電力ですか。
関西電力、中国電力、四国電力、沖縄電力はアンペアブレーカはありません。
なので、最大の60A設定をしているかを確認してください。

書込番号:26157190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/04/23 21:02(4ヶ月以上前)

分電盤です。

書込番号:26157226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/04/23 21:03(4ヶ月以上前)

分電盤には60とありますが、、確認できるところはありますか?

書込番号:26157227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/04/23 21:15(4ヶ月以上前)

>さくらココさん
売電16円と夜間電力15円を比較したら、実際は15円の他に追加される金額があり、蓄電池の電力を使った方が得だと聞いたので、できるだけ自家消費ができるように設定したつもりです。

書込番号:26157235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/04/23 23:46(4ヶ月以上前)

>蓄電池初心者さん
>売電16円と夜間電力15円を比較したら、実際は15円の他に追加される金額があり、
>蓄電池の電力を使った方が得だと聞いたので、できるだけ自家消費ができるように設定したつもりです。
実際の設定を見ると、グリーンモードとして蓄電残量が100%になるまで太陽光で充電するとともに、充電時間帯に設定した6:00〜6:55に蓄電残量が20%未満のときは商用電力系統から充電を行うようになっています。
4/22は、6:00〜6:55に蓄電残量が20%以上あるため商用電力系統からの充電は行われていません。またこの時間帯の買電が2kW近くあるので、蓄電残量が20%未満となって商用電力系統からの充電を行われるときは契約アンペア抑制となる可能性はあると思います。契約アンペア抑制の記録のある4/21等で蓄電池初心者さんの想定内の動作であることと充電時間が終了したときに蓄電池初心者さんが意図した蓄電残量20%が得られていることを確認することをお勧めします。
.契約アンペアの設定が電力会社との契約どおり60Aかを確認することをお勧めします。
なお、さくらココは主に非常用として設置していることもあり、グリーンモード、SOC下限30%、SOC上限50%、充電時間帯23:00から6:55としています。

書込番号:26157380

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/04/24 09:06(4ヶ月以上前)

>蓄電池初心者さん
はじめまして、こんにちは。

関西電力とのこと、基本料金が直近1年間で最も電気を使った量に応じて決まる、実量制の契約でしょうか?

もしそうなら、蓄電池の能力目一杯充電し60Aフルに系統から買電があると
1年間にわたり基本料金が、例えば20A分、毎月600円×1年間=7千円高くなってしまったり
といった懸念が無いか気になりました。

また、蓄電池は充電・放電でロスがあり、買電で充電する場合、15%程度ロス考慮すると
時間帯料金の単価差程度では、あまりメリット無いのかな?とも思います。
そのあたり気になりました。

書込番号:26157674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネル 蓄電池 価格の相場に関して

2025/04/14 19:54(5ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

太陽光システムの知識が乏しく、価格相場が分からず、悩んでいます。有識者の方教えていただきたいです。

太陽光パネル 
年間予測発電量 8000kWh
NER108M435E-ND 18枚 容量7.9kW
蓄電池 12.7kWh CB-P127M05A
パワコン等もセットで一式

の構成で総額が380万の見積もりでした。

情報が足りているかも分からず

妥当な金額なのでしょうか?
悩んでいます。

書込番号:26146581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/04/14 22:58(5ヶ月以上前)

>たこやき0601さん

価格については設置場所(都道府県)と屋根材、面数等の条件によるので、
それらの情報が無いと良し悪しわかりません。今の条件開示してください。


書込番号:26146795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/04/14 23:43(5ヶ月以上前)

>晴れhareさん
はじめまして
返信ありがとうございます

設置場所は京都
屋根は立平葺
面数が分からず…
面数というのは屋根の面積?でしょうか
パネルの枚数は18枚です。

どうでしょうか。

書込番号:26146842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/04/14 23:57(5ヶ月以上前)

>晴れhareさん

度々すみません。
屋根の面数は傾斜面の数のことですかね
2面になります

書込番号:26146857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/04/15 00:57(5ヶ月以上前)

>たこやき0601さん

過去書き込みで以下を参照してみてください。
同じでできるかはわかりませんが、一括見積活用しましょう。

京都
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25949491/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25620430/

香川
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25846087/

書込番号:26146905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/04/15 06:53(5ヶ月以上前)

>晴れhareさん

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
やはり他にも見積り取ってみて判断しようと思います。

書込番号:26146991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/04/15 08:26(5ヶ月以上前)

>たこやき0601さん

はじめまして!

ネクストエナジー太陽光7.9kWと長州産業蓄電池12.7kWhで380万円は相場並みかと思います。

が、ネクストエナジーはiedenchiというNXシリーズの蓄電池(伊藤忠のスマートスター)かハーウェイ製の蓄電池を標準としています。なんで長州産業製の蓄電池と連携するのか疑問です。システム保証も受けられるのか?

書込番号:26147053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/04/15 14:22(5ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

初めまして。
返信ありがとうございます。

パネルメーカー30年保証
蓄電池メーカー15年保証の記載はありました。

パネルに対して選ばれる蓄電池の標準があるのも
知らなかったです。

書込番号:26147437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/04/16 12:50(4ヶ月以上前)

たこやき0601さん

>パネルに対して選ばれる蓄電池の標準があるのも
知らなかったです。

誤解しないて欲しいのは、太陽光モジュールと蓄電池はどんなメーカーでも互換性があります(ほぼ)。

が、例えばトヨタのクルマに日産の部品を取り付けて故障が起きた際、責任の所存で揉めることがある。

それと似たような感じで、ネクストエナジーはネクストエナジー社が連携する蓄電池メーカー(例えば伊藤忠やハーウェイ)との構成であれば、有無を言わさずネクストエナジー社が陣頭指揮を取って修理に当たると思います。

が、メーカー的に連携のない長州産業の蓄電池では故障した際の対処が施工業者の采配になります。
その施工業者が力量のあるところならいいですが、そうでない場合はたらい回しになります。

そう言った面を含めて太陽光と蓄電池はメーカー連携してる製品をお選び頂くのが後々楽かと思います。
スレ主さんに故障解析力があってご自身で指揮を振るえるなら話は別です。あしからず!

書込番号:26148469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光+蓄電池 見積もり どうでしょうか?

2025/04/13 19:33(5ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

太陽光3.585kw+蓄電池12.7kwh

東京です。

全くの素人なので悩んでます。
ソーラーパートナーズ見積もりで
きてくれたところです。

自己負担額は56.8400円です。
どうでしょうか?
保証などがないのが悩んでます。

書込番号:26145430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2025/04/13 19:34(5ヶ月以上前)

追加

書込番号:26145432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/13 19:45(5ヶ月以上前)

>てちてち1227さん

はじめまして

ネット一括見積でソーラーパートナーズは胴元取り分が多いので割高になります。
タイナビやグリーンエネルギーナビでの一括見積をお勧めします。

書込番号:26145444

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/04/14 00:29(5ヶ月以上前)

>てちてち1227さん
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込2.8百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 3.585kW(防眩型1.902kW) パワーコンデイショナ含まず 税込0.8百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年、DR用遠隔制御装置含む、ハイブリッド型パワーコディショナ含む 税込2.0百万円程度

書込番号:26145738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/04/14 10:35(5ヶ月以上前)

>てちてち1227さん

普通に工事されれば保証はつくので、ほかの見積もりが来るのを待ってみて良いかと。
ソーラーパートナーズさんは中間マージン多めということの様ですので、他に出しても
良いと思います。(一括見積先を複数にしても問題にはなりません。)

東京ということなので、焦らず進めてください。

書込番号:26146030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光のリースについて

2025/04/13 12:18(5ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 osarun24さん
クチコミ投稿数:3件

あっと!電化パックについてです。
中国電力系列のリースの訪問業者が来ました。
見積もりを行ってもらい、ハンファジャパンの太陽光 (Re.RISE-G3)6.6kw載せて月々1.5万円×10年、以降は自己所有と言う物です。住まいの年間予測発電量は8500kwhとの事で、月々掛かっている電気代が1.5万円程です。家はオール電化ではないですが、電気代、リース代、売電等合わせて月々トータルしても利益がでますと言われました。
そんな上手い話があるのでしょうか?自分で購入した方が安いのでしょうか?
詳しい方、実際ご契約された方教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:26144950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/13 13:30(5ヶ月以上前)

>osarun24さん

株式会社エネルギア・ソリューション・アンド・サービス系列ですか?
訪問してきた営業が株式会社エネルギア・ソリューション・アンド・サービスの社会保険適用正社員かどうか確認してもらえないでしょうか?

書込番号:26145032

ナイスクチコミ!0


スレ主 osarun24さん
クチコミ投稿数:3件

2025/04/13 13:38(5ヶ月以上前)

その会社です。名刺もちゃんと頂きましたので、そこは問題無いと思いますが、何か問題があるのでしょうか?

書込番号:26145041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/13 14:21(5ヶ月以上前)

>osarun24さん

株式会社エネルギア・ソリューション・アンド・サービス(ESS)の名刺だけでは判断できません。業務委託契約営業でもESSの名刺とメールアドレスが付与されます

ESSは販売会社と営業の用に供する業務委託契約しており、業務委託契約先の非正規社員が営業をかけている可能性があります。
もちろん成功報酬歩合制なので大げさな利益があるようなトークをします。

なお、個人でリース契約はリース料も無駄で価値がないと思います。さらにクレジット契約すれば金利余計にかかります。
リースは煩雑な固定資産管理を省くための法人向けビジネスの印象です。

書込番号:26145076

ナイスクチコミ!1


スレ主 osarun24さん
クチコミ投稿数:3件

2025/04/13 14:54(5ヶ月以上前)

なるほど。そういう事もできるのですね。
この話は辞めておいた方が良いのでしょうか?

書込番号:26145093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ネクストエナジー 産業用パネルについて

2025/04/05 23:33(5ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 BamuGさん
クチコミ投稿数:12件

新築戸建への太陽光パネルの導入を検討しています。

数社から見積もりをとった中で、下記の条件が良いかなと思っているのですが、提案されているパネルをネクストエナジーのホームページで調べると「産業用」とされています。

これにより何かデメリット(補償が住居用と違うなど)はありますでしょうか?

・パネル(12枚、計5.52kw)
→ NER108M460B-NE
・パワコン
→ SPSM-444B-NX

また、工事費用等込みで約92万円ですが、妥当でしょうか?
(大阪在住、補助金なしです)

書込番号:26136287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/06 06:21(5ヶ月以上前)

>BamuGさん

はじめまして

ネクストエナジー460Wは産業用パネルですが、それが貴殿の住宅の屋根にフィットすればこの限りではありません。
ただし、ネクストエナジーなどのパネルとパワコンのみ販売するメーカはもともと産業用で、住宅向けに屋根の雨漏りなどのリスク保険を加味したサービスは無いので、もしトラブルがあったときは自分のお金で修理する必要があります。
もちろん、この辺のリスクを販売店が加入する長期保証でカバーできればOKです。ただ、雨漏り保証が付与されているかは確認ください。
どこの販売店ですか?

書込番号:26136435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/04/06 11:01(5ヶ月以上前)

>BamuGさん

はじめまして!
新築とのことですが、これはハウスメーカー経由での太陽光導入でしょうか?

ご存知の通り、太陽光は屋根に穴を開けて架台を止めます。よって住宅瑕疵保証は無くなります。
我が家もセキスイハイムの住宅に他社で太陽光を施工しました。結果、屋根に関する保証は剥奪されました。

お宅は新築ですから出来ればハウスメーカー経由で保証そのままで施工されることがベストです。
それか、新築施工の灰汁出しが終わる3年後くらいの太陽光導入をお考えになられたら?と思います。

書込番号:26136712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


あき9さん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/07 17:36(5ヶ月以上前)

我が家も新築で同じネクストエナジーの460wのパネルにパナソニクのパワコンをセットで紹介されました。
最新のカタログやサイトには、住宅用のパネルとして同じ型番で記載されてました。

書込番号:26138416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BamuGさん
クチコミ投稿数:12件

2025/04/08 16:14(5ヶ月以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。
トランスオーシャンプランニングさんです。
他にも見積りをとっているところですので未定ですし、やや予算オーバーなのも事実なので悩んでいます。
保証等は良さそうなのですが・・・

書込番号:26139505

ナイスクチコミ!0


スレ主 BamuGさん
クチコミ投稿数:12件

2025/04/08 16:16(5ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ハウスメーカー経由でも見積りをとっていますが、外注の方が安いのかなと思って検討している次第です。
屋根の保証がなくなるのは確かに痛いですね・・・
雨漏りの補償をしてくれる業者だといいのですが。

書込番号:26139508

ナイスクチコミ!0


スレ主 BamuGさん
クチコミ投稿数:12件

2025/04/08 16:17(5ヶ月以上前)

>あき9さん
私の確認不足でした。確かに同じ型番で住宅用もありますね!
すみません。

書込番号:26139509

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)