
このページのスレッド一覧(全2359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2022年2月23日 16:31 |
![]() |
1 | 2 | 2022年2月23日 13:44 |
![]() |
42 | 19 | 2022年2月22日 16:14 |
![]() |
28 | 22 | 2022年2月16日 17:48 |
![]() |
2 | 10 | 2022年1月18日 22:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年1月20日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして
太陽光パネルの設置を検討中です。
業者から取得した見積もりについて、ご意見を頂戴できればと思い投稿します。
・見積もり概要
パネル カナディアンソーラー CS3LA-300MS 25枚 7.5kW
パワコン デルタ電子 H6J_240 5.9kW
掴み工法
合計119万円
・家の情報
愛知県 木造築3年
1寸片流れガルバ、方角は西北西向き
都市ガス併用、塩害地域です
光害についてはHelioBaseというソフトを使用して、
自分でシミュレーションを行いました。
クリティカルな被害は無さそうですが、方角が方角なので懸念はあります。
・売電等の計算
現在の年間電気料金は約17万円(年間使用量6100kWh)
想定年間発電量 8700kWh (業者データ)
推定自家消費量 1200kWh (年間消費量の20%と仮定)
推定売電量 7500kWh (単価17円で\127,500)
上記の計算で行くと、設置費用の回収期間は9.3年
1年間で削減可能な電気代は\33,120 (直近1年の単価27.6円*1200kW)
・その他
軽い屋根前提の住宅構造だと思うので懸念あり
ハウスメーカーへは保証について未確認です
新築時に設置を見送りましたが、
昨今のエネルギー情勢の悪化により、付けた方が良いと思うようになってきました。
発電量が多いエリアなので南向きの屋根にしなかったことを後悔しています。(設計の自由度はありました)
よろしくお願いいたします
1点

>PV100さん
はじめまして!
西北西というネガティブな面はありますが、勾配が1寸ということで、光害のリスクは少ないでしょう。
また、回収シミュレーションみましたが推定発電量からすると7年で回収出来ると思いますが?
愛知県という高い発電量を誇る地域ですので、方角のハンデを埋めて余りあるロケーションですね。
しかし、塩害地域、キャッチ金具ということですので
金具はグレードの高い(SUS304)を使っておくと安心です。また、面倒ですが数年に一度のボルトの増し締めもやられると安心ですね。
書込番号:24616340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
陸屋根に太陽光を追加で載せようと思っております。
カナディアンで10kwhで160万程の見積もりを貰っているのですが安すぎるのでしょうか?
この掲示板で陸屋根は工事費が掛かると書いてあったもので心配しております。
書込番号:24615782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だんだんだん1さん
陸屋根ということですが、ALCですか?
コンクリートだと出来る業者が限られますし、保証するメーカーも少ないです。
同じ陸屋根でも折り曲げ鋼鈑ならキャッチで出来ますので、キロ16万円も頷けます。
10kwはパネルですか?
システム容量はいくつになりますか?
書込番号:24616036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
RC造になります。
パネルは10kwhパワコンは9.5kwhです。
置き基礎工法で設置するようです。
メーカー保証も少ないんですね。
やる気になっていたんですが微妙そうですね。
書込番号:24616076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光設置を検討していて色々検索していたら、
自分の地域でこのようなキャンペーンがあるのをみつけました。
価格や内容(メーカーやこの商品)はいかがなものでしょうか?
ご意見を頂戴できたらうれしいです。
自分の家は、
南向きかたながれ一寸で、
周囲は平屋なので日光を遮るものはありません。
【メーカー】長州産業
【型番】CS-280K21H
【容量】280w×16枚=4.48kw
・Made in Japan信頼の日本品質
・機器保証15年 モジュール出力25年保証
設置費用込 税込985,600円
書込番号:24612139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太陽光発電だけでしょうか?
メーカー保証だけでは不十分です。
10年後にビルが建ったら発電は0でローンだけが残ります。
大手の保険はいくらでもあるので検討してみて下さい。
20年30年と使うものになるので特に周りの環境によって発電しなくなる可能性は考えられます。
発電保証はつけた方がいいと思います。
特にこういった保険やアフターを話さないと
かなり安いので売ってら売りっぱなしにされる可能性があると思います。
そもそも安いんだから文句言わないでね!って感じだと思います。
書込番号:24612180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マリおっとっとさん
はじめまして!
地域は積雪地帯ですかね?
このパネルは融雪対応でパネルにヒーターが組み込まれた長州産業の新製品です。
が、モジュールの変換効率が著しく低下します。
価格も1kwあたり21.8万円と元を取るのが難しいランクです。
豪雪地帯なら仕方のない部分はありますが、長州のパネルならBシリーズがお奨めです。
片流れ1面設置ならキロあたり18万円が可能です。
書込番号:24612354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マリおっとっとさん
長州産業は雨漏りを施工業者でなく、メーカー側が保証する珍しい会社です。低価格が売りで国内でも人気があります。
が、今回チョイスされたパネルは新製品でまだ実績がありません。
雪国に特化した商品のようですが、変換効率・価格から評価すると、カナディアンソーラーの方が宜しいかと・・・。
カナディアンは架台も含め積雪対応のシリーズを持っていますので。それをもっても1面設置・緩勾配なら単価16〜18万円と低価格が実現します。検討の余地はあろうかと思いますよ。
りえかママさん
発電補償はお天気と電圧抑制に対応する保険しかありませんよ。
パネルの前に光を遮る住宅やビルが出来てしまって発電量が低下したのをカバー出来る保険なんてあるんですか?聞いたことがありませんが。どこの大手保険会社の何という補償プランでしょうか?
製品・出力・自然災害はメーカー保証
雨漏りや施工に関する保証は業者が加入する施工保証
台風や突風等で第3者に被害を与えた場合は損害保険(民間)となります。
知識もないのにいい加減なことを言わないように・・・・。
また、スレ主さんは価格の妥当性とメーカーの与信情報を要求しています。
まずはそこに応えられるだけの知識を身につけましょう。
特定の大手業者への誘導はそのあとでお願いします。
書込番号:24612427
10点

>マリおっとっとさん
こんにちは。
太陽光のみで22万/kWなので採算性がないという程高いわけではないですが、
相場よりは高めだと思います。
設置条件や足場有無等によっても変わりますが!
アフターフォローや保険といって追加費用を掛けようとする方もいるようですが、経済合理性はないです。
そのような方は一生確率や期待値の観点から、余計なお金を払い続けるだけです。
通常のメーカー保証と販売店の施行保証で十分です。
>りえかママさん
そのような仕事をしていて楽しいですか?
あなたは命令を受けているだけかもしれませんが、人を欺いたりしなくても、お金は稼げますよ。
もっと人のためになることに時間を使いましょうよ....。
書込番号:24612498
8点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
我が家は豪雪地帯ではありません。東北ではありますが毎年チラつく程度で積もることもほぼないです。
ヒーター内蔵のパネルなんですね。
我が家向けに見積もってもらったわけではなくキャンペーンで売られているものなんです。
手を出すのは良くなさそうですね
書込番号:24612675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くうしゃんパパさん
ありがとうございます。
長州産業の雨漏り保証いいですね!万が一施工会社がとなっても心配なさそうです。
こちらはガルバ屋根にキャッチ工法での施工でも問題ありませんか?
その後のご意見の件。
実はどう返事していいか困っていました。過去ログの中でも度々問題となっているようでしたし。
ご意見助かりました。
書込番号:24612693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orange-sanaaaさん
ありがとうございます。
このキャンペーンの業者とは話ししてないので不明ですが、以前に訪問で何社か見積もりとった際に我が家の場合、全ての業者が足場なしで梯子使用、
ガルバ屋根なのでキャッチ工法でと言ってました。
美味しそうにみえても飛びついてはダメなようですね。奥が深い。
こちらの方々皆さん知識も豊富で親切なので頼り甲斐ありますね。
書込番号:24612707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マリおっとっとさん
積雪も多くない!
そうですか、なら変換効率を下げてまで使うパネルではないですね。
まだ検討過程とのことですが、南1面片流れは太陽光に持ってこいの屋根です。
例えば、仙台あたりなら年間の発電量も期待出来るので適正な価格で導入出来れば、家計簿に寄与します。
是非、これで諦めずに検討を進めて欲しいです。
保証はくうしゃんパパさんやorange-sanaaaさんがおっしゃるように、メーカーの製品、出力保証と施工業者が担保する工事保証があれば問題ないです。
ただ、キャッチ金具で東北となると民間の損害保証を考えた方がいいかも知れません。
動産保険や県民共済保険とかに加入してれば、数百円の加算で追加出来るかも知れません。
さすがにビルが建っちゃたので発電を保証しろ!なんて虫のいい保険は聞いたことがありません。
わたしはお天気保証が無料でついてきたのですが、さすがに基準を下回る程の天候不良はありません。
保険屋さんも、出来れば出さないように条件設定されていますので(笑)
書込番号:24612748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マリおっとっとさん
4寸ガルバ屋根に足場無しでキャッチ工法にて太陽光パネルを設置したものです。
私の業者さんもキャッチ工法を勧めていました。
わざわざ屋根に穴を開けて雨漏りや腐食のリスクを増やす必要はないと。
この掲示板によく出てくるYH社でも(キャッチ工法にできない屋根の方を除いて)
8割の方がキャッチ工法を選ばれるとのことでした。
1寸の傾きの屋根ですと足場無しで余裕で設置できるでしょう。
4寸程度の傾きまでは足場無しで対応できるようです。
書込番号:24612753
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
太陽光にもってこいの屋根形状なのですか。うれしいですね。
これから電気代も益々上がりそうですし諦めずに導入まで頑張りたいと思います。
お天気保証、そんな良いものがあるのですか!
しかも無料とはなんとうらやましい。
書込番号:24612874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズシりんさん
ありがとうございます。
足場なしでキャッチ工法で設置されたのですね。
先輩の意見は非常にうれしいです。安心します。
業者の説明は100%鵜呑みにはできないですからね。
書込番号:24612889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズシりんさん
>8割の方がキャッチ工法を選ばれるとのことでした。
太陽光の固定方法(工法)の7割がアンカー又は支持瓦です。住宅は圧倒的に瓦屋根が多いです。瓦屋根ですと掴み金具(キャッチ)は出来ないですから。
ガルバや折り曲げ鋼鈑屋根の8割の方々がキャッチをチョイスする……PanasonicやSHARP、京セラと言ったメーカーはキャッチを標準工法として認めていない(保証対象外)ため、それ以外の工法で施工する。というのが、正しい言い方ではないでしょうか?
書込番号:24612925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太陽光のネット業者の皆様お疲れ様です。
時間帯をずらさないと投稿時間で業者がばれますよ!
気おつけて下さい!
あと大手の太陽光業者はこうやって口コミサイトで自社へ誘導したり一括サイトへ誘導する必要がないのがわかりませんか?
ネット業者はそれがあたりまえかもしれませんが
そんな事しなくても
大手は毎年1400件以上契約工事してるんですよ(笑)
書込番号:24613006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マリおっとっとさん
東北地方とのことなので、少し架台の値段が高いのかもしれませんが、
だとしても、足場なしであればkW単価もう少し頑張りたいですね!
海外製であれば、屋根の寸法にもよりますが、
カナディアン等であればより大きい容量で、コスパも狙えそうです。
>りえかママさん
スレ主さん含めもう誰も聞いていないのに、悲しい人ですね...。
感覚ではなく、客観的に正しいことを言っていたら、自然と信頼されると思いますが?
あなたがごり押しするTCGは、あなたのせいでむしろマイナス評価になってますよ笑
書込番号:24613146
11点

>orange-sanaaaさん
かまってちゃんなんで、反応すればするほどヒステリックに過剰反応しますよ
多分普段から色々上手く行ってないんだと思いますよ。だから、こんな掲示板で悲劇を語りたい、小遣い稼ぎをしたいだと思います。。
まぁ、ネット業者に誘導誘導って笑
誰かネット業者の名前だして誘導した人いますかね?笑
ネットの掲示板にヤケになる人って自分のやってる事を他人のせいにしやすいですよね
書込番号:24613369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マリおっとっとさん
>REDたんちゃんさん
私は
「この掲示板によく出てくるYH社でも(キャッチ工法にできない屋根の方を除いて)
8割の方がキャッチ工法を選ばれるとのことでした。」
と書きました。
YH社からの質問回答メールには短文で
「キャッチ工法にできない屋根の方を除いて、8割の方がキャッチ工法を選ばれる」
との意が書いてありましたが、
REDたんちゃんさんが書かれている通り、
「ガルバや折り曲げ鋼鈑屋根の8割の方々がキャッチをチョイスする
……PanasonicやSHARP、京セラと言ったメーカーはキャッチを標準工法として認めていない(保証対象外)ため、
それ以外の工法で施工する。というのが、正しい言い方ではないでしょうか?」
の意味に近いと思います。
架台はPanasonicやSHARPなどの純正の架台ではなく、架台専門メーカーの物を用いていて、
架台については架台メーカーから保証を受けるという考え方ですね。
私が導入したシステムでも(結局施工はYH社ではありません)、
太陽光パネル:長州産業
パワコン:Panasonic
架台:架台メーカー
HEMS:Panasonic
と各々のメーカーから保証を受けております。
尚、SHARP特約店を唄っている業者さんがありましたが、
そこは架台もSHARP純正でなければダメ、ガルバ屋根とか関係なく穴を開ける設置方法ではダメ
と言って聞きませんでした。
値段も明らかに高かったですし、融通が利かなかったので、依頼先対象から真っ先に外しました。
書込番号:24614182
0点

>REDたんちゃんさん
「住宅は圧倒的に瓦屋根が多いです。」とのことですが、
確かに昔の日本家屋は瓦屋根が殆どでした。
でも、最近の家の戸建住宅の屋根はスレート屋根やガルバ屋根が多くて、
新築では瓦屋根は少ないように思えます。
瓦屋根は導入費用が高いので、建売ではほぼ採用されていません。
注文住宅でも施主が費用を出して瓦屋根で建てたいと言わない限り採用されていないかと思います。
近所を歩いて見ても、瓦屋根に設置されている太陽光パネルは余りみかけないです。
太陽光を乗せている屋根はスレートが多くて、その次がガルバという感じです。
瓦屋根の築古の建物は何も乗っていないものが殆どで、
載っていても年季の入った太陽光温水パネルです。
新築での瓦屋根の建物は恰好いいですね。
でも、そこまで費用をかける方があまりいないのか、数として余り見かけません。
築古の瓦屋根だと、耐震性などが心配になるので太陽光パネル設置導入は
避けられる傾向かと思います
(新築で事前に耐震設計がされているのならいいかと思います)。
私は中古住宅に太陽光を設置しましたが、運よく元々の瓦屋根が
ガルバに葺き替えられて屋根が軽量化されていたので、太陽光を導入しました。
2000s近く軽量化されて400kgくらいの太陽光パネルを屋根に載せた計算です。
業者さんも、瓦屋根のままだったら太陽光設置を勧めなかったと言っていました。
書込番号:24614208
0点

>マリおっとっとさん
>REDたんちゃんさん
誤りがありましたので修正させていただきます。
【正】穴を開けない設置方法ではダメ
【誤】穴を開ける設置方法ではダメ
正しくは下記となります。
尚、SHARP特約店を唄っている業者さんがありましたが、
そこは架台もSHARP純正でなければダメ、ガルバ屋根とか関係なく穴を開けない設置方法ではダメ
と言って聞きませんでした。
値段も明らかに高かったですし、融通が利かなかったので、依頼先対象から真っ先に外しました。
書込番号:24614214
0点

ズシりんさん
なるほど、納得です。
古い気質の京セラ、SHARP、Panasonicは本当に基準に忠実で、融通が利かない。
半面、直営店(街の電気屋さん)みたいなところで施工すると言えば、施工店責任でダメだと言ってた基準をOKにしたりします。いい例がパワコンに対する接続枚数の基準です。
また、確かにガルバやスレートは増えましたね。
太陽光と共に普及した片流れ屋根に日本瓦があったら
これまた可笑しいですからね。
ありがとうございます、勉強させて頂きました。
マリおっとっとさん
スレ脱線させてスミマセンでした。
書込番号:24614297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本日見積もり依頼していた業者からLONGIというメーカーをの太陽光パネルを提案されました。
業者いわく最近一番勢いのあるメーカーで保証なども
しっかりしているとのことでした。
正直あまりネット等でも聞いたことのないメーカーだったのでどうなのかな?と思いました。
価格は6.02kWhで110万だったので相場ぐらいかな?と
思いました。
自分なりに調べたところ中国メーカーで昨年出荷世界一位にもなったみたいで日本ではまだ知られていないだけで大きいメーカーなのかな?とかんじています。
もしLONGIのパネル設置されてる方いましたら教えてもらいたいです。
書込番号:24591523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズーン-HKDさん
>保証などもしっかりしている
保証内容とともに保証主体がどこか確認することをお勧めします。
書込番号:24592727
0点

なるほど!
世界的にみると有名メーカーなのですね!
正直私もネット等で太陽光を調べていましたが、
販売店に提案されるまで聞いたことのないメーカーでした。
書込番号:24593789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

住宅用としてはあまり使用されない
メーカーなのですね^^;
保証としてはモジュール機器15年、
出力25年となっています。
また天災(地震以外)は販売店の方で
10年保証となっています。
仕入先は
novisという商社を通した
ソルーナというパッケージみたいです。
書込番号:24593794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応メーカーと販売店で
保証あるみたいなんですが、、、
LONGIがあまり住宅では使用されていないと
聞くと不安になってきました^^;
書込番号:24593875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズーン-HKDさん
novisは、LONGiの正規取引先です。
https://longisolar.co.jp/wp-content/uploads/2021/07/news20210730notice-7_aboutdmm.pdf
書込番号:24594150
2点

>カズーン-HKDさん
このLONGiのモジュールは野立て向けで多用される6インチ60セルモジュールを住宅向けに応用しております。
パワコンはパナソニックかと思います。
無落雪屋根につけるなら、これでもよいと思います。
一番確認すべきところは積雪荷重に耐えうる架台かということです。
書込番号:24595612
1点

パワコンはパナソニックです。
無落雪屋根はやはり条件が悪いのでしょうか?^^;
架台は多雪用金具と記入されてました。
書込番号:24595931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回はこちらのパネルを導入してみることにします。
みなさん色々情報ありがとうございました。
書込番号:24598700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カズーン-HKDさん
こんにちは。
住宅用でLongiのパネルを提案されるのは珍しいですね!
ただ、品質も非常に良いですし、何も問題ないと思います。
出力保証の基準値も高いですし、その裏付けでもありますね。
販売店がLongiを通常住宅用で提案してこないのは、恐らくLongiがそのブランディングをしていないからだと思います。
販売店はカナディアンやQセルズ、その他国内メーカーのように、パネル・パワコン・架台等の太陽光発電システムをセットで仕入れて、ただそれを販売しているケースがほとんどです。
ここの販売店は、商社のパッケージをそのまましいれているだけですが、稀に自社でそのようなパッケージを組んでいる販売店もあると聞いたことがあります。Longi+日本メーカーのパワコン等、自社でシステムを設計して販売できる会社はそのあたりの能力が高い会社なのだと私は思います。
ここはメリットでもあり、デメリットでもあるのですが、この場合パネルはパネル・パワコンはパワコンのメーカーで保証することになります。メーカーの倒産リスクが分散されて良いと考えるのか、ばらばらとしてて面倒と思うのかは人次第だと思います。
設置条件が分からないので何とも言えないところもありますが、購入費用はもう一声欲しいですね!
書込番号:24599689
4点

>orange-sanaaaさん
価格なのですが、Panasonicの蓄電池5.4kWh
のセットプランソルーナで160万でどうですか?
と提案されたのですが蓄電池付きでこの価格は
どうでしょうか?
書込番号:24599771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズーン-HKDさん
部材一覧を拝見できますか??
見積書の価格と部材内容だけお写真で撮っていただくだけで構いません。
書込番号:24599872
0点

>orange-sanaaaさん
こんな感じです。
やはり高いのでしょうか?
自分の中では蓄電池込みでこの価格は
何社か見積もりを取りましたが、他社を
寄せ付けない安さです!
書込番号:24600173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズーン-HKDさん
内訳を確認しました。
PVA-TH[立平葺]ですか。ニイガタ製販の雪止め金具を採用しているのですね。
架台の構造計算を省略し、商品をそのまま採用していると思います。
ニイガタ製販は確か構造計算はできません。
商社の物売に徹した販売手法は安価になりますが、それはDIY要素に特化し、システム的なサポートが劣る弱点でもあり、住宅用太陽光発電システムを大々的に訴求するメーカーの対応と大きく異なるところです。
LUNAパッケージというネーミングは誤認しますね。
なぜならHUAWEIの蓄電池がLUNAというペットネームだからです。
書込番号:24601123
0点

>gyongさん
やはりあまり良くないのでしょうか?
今回検討している業者は、新築、リフォーム、不動産を
営んでいるらしく、太陽光設置に関しては、某ハウスメーカーと某電気会社の設置を請け負っており、ノウハウ等は自身があると伺っていたので安心していたのですが、、、
他のメーカーでもLUNAパッケージという
ネーミングがあるのですね!
初めて知りました。
書込番号:24601192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズーン-HKDさん
正直価格は安いですね!
しかも多雪施工・足場込みだとしたら安すぎるくらいです。
施工費用がすべて入っているか、追加費用が掛からないか、気になりますね。
他の方が仰る通り、メーカーパッケージと比較すると、故障した際のサポートが若干面倒な可能性はあります。
価格を考慮すれば、十分見合っているとは思いますが、その認識は必要かと!
蓄電池がそもそも必要かの議論はありますが、
蓄電池がない場合との違いが、50万円くらいの価格差であれば、私は進めても良いと思います。
(価格差が50万円しかないのがまた疑問ですが)
書込番号:24601337
4点

>orange-sanaaaさん
工事費はすべて込み込みと説明を受けています。
また年次点検、天災時の保証も込み込みだそうです。
価格は最初提示された価格でさらなる値切りの前に
蓄電池付きの価格を聞いたらその価格になったので、
太陽光パネルのみだともっとやすくなったとおもいます。
今回は蓄電池込みでいってみようとおもいます。
書込番号:24601438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズーン-HKDさん
先の書き込みで太陽光のみで110万、蓄電池込みで160万と拝見したのですが、
もともとのパワコン分がなくなったことを加味したとしても、部材費・施工費だけでも差額50万円を数十万超えるとおもいます。
そのうえ、業者の利益も考えると、この提示はさすがに難しいと思うので、
どうやってやってるのか、わからないことが不安要素です(笑)
施工や実際の部材内容等に問題ないことを祈ります。
書込番号:24601501
2点

>orange-sanaaaさん
やはり安すぎますよね、、、、^^;
一応他のモジュールメーカーでも施工可能との
ことなのですがそもそもこの業者が怪しいですかね?
心配になってきました、、、
書込番号:24601748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズーン-HKDさん
不安とは思われますが、FIT単価が安くなったので、このくらいの価格でないと設置する価値が薄れます。
有名国内メーカーのパネルで施工すると30万円は上乗せされると思います。
差し支えなければ、販売業者名を教えてください。
雪害で壊れても業者加入の損害保険で修理して直すやり方もあります。こっちは金銭的負担はありません。
有名国内メーカーの施工はちょっとした大雪でも壊さない頑丈施工です。その分高額になります。
トレードオフでどっちを取るかです。
書込番号:24603349
3点

>gyongさん
当初蓄電池こみで検討していて、
こちらの掲示板で蓄電池は経済効果が薄いとのことで、
設置を見送ろうとしたところこちらのパッケージの
提案をしていただきとても魅力的な価格だったので、
再度蓄電池込みで検討した次第です。
設置業者は契約担当との約束で価格は秘密という
条件もあったため業者名は伏せますが、大手一括
見積もりサイトに登録のある北海道に本社のある
業者になります。
保証面は販売店とメーカーで行っていただけるという
話を信じてみます。
もし、酷い業者なら公表します。笑
書込番号:24603506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。こちらの掲示板は日々読ませて頂いており、先週1/15、太陽光パネル工事完了となりました。
長州産業Bシリーズ24枚、6.816kW、片流れガルバ屋根です。地域は鳥取県西部です。
表題の件ですが、契約書のパワコンは SSITL55B4CS→パナOEM
実際に取り付けられたものは PCS-56RZ2 →オムロンOEM でした。
当然ながらモニターも違います。直ぐに苦情を言い、スペック次第では交換をと、要求しました。
自分なりにスペックを比較したところ SSITL55B4CS→出力5.5kW 変換効率96.5% 2019年5月発売
PCS-56RZ2 →出力5.6kW 変換効率95.5% 2020年1月発売
モニターは パナ製はスマホやパソコンで見れる オムロン製は見れない くらいの違いです。(個人的にはここ大きいです)
ご意見を賜りたいのは、出力と変換効率の差です。上記のようにオムロンのほうが出力が0.1kW高いのですが変換効率は
パナのほうが1%高いです。
自分なりの解釈では、MAXの5.6kWが出る頻度より常時差がつく変換効率のほうが重要なのでは、と思い、交換したく思っています。
それとも出力重視のほうが良いのでしょうか。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
0点

>DELL1520さん
はじめまして
パワコンの電力変換効率はカタログスペック上の違いが明らかであるものの、接続枚数つまり入力電圧や照度によりブレがあります。
入力電圧による変換効率曲線は開示するメーカーはほとんどないです。
低照度でも高変換効率を引き出せるパワコンがありますが、そもそも低照度なので発電も弱いです。
オムロン5.6kWの方がフルパワー時にパナソニック0.1kW多く発電できますが、フルパワーになることも春夏に限られ、しかも超快晴継続時であることから、そんなに気にされることでも無いです。
むしろ、パナソニックのままで進めたら、商材逼迫で、いまだ工事完了せず、ヤキモキしてクレームになるのではないでしょうか?
なお、オムロンのモニターはパワコンの整定値が設定でき、電圧上昇抑制ログも確認できますが、パナソニックはモニター機能のみで設定も確認もできません。
機能的にはオムロンのモニターが優れています。ただし、高機能ゆえスマホやパソコンでは見れません。
それより、経産省の設備認定容量(発電出力)は5.5kWですか、それとも5.6kWですか? そちらの方が問題です。正しい容量でないといけません。
書込番号:24549871
0点

>DELL1520さん
認定申請のマニュアルから抜粋します。
[発電設備の出力(kW)]
※太陽電池の合計出力とパワーコンディショナーの出力のいずれか低い方の出力の合計値を(W)単位で換算し、合計値を(kW)単位に換算した後、小数第2位を切り捨てて、小数第1位まで入力します。
https://www.fit-portal.go.jp/servlet/servlet.FileDownload?file=01528000003rzbTAAQ
さくらココの場合は、パネルがQセルズでパワーコンディショナが契約時のオムロンOEMからパナソニックOEMに説明有りで変更になりましたが、同じ5.5kWなので変更申請は不要でした。
書込番号:24550022
0点

>DELL1520さん
2021年暮れに同じく長州産業Bシリーズのパネルで導入した者です(寄棟3面設置で容量は4.0kWです)。
私の場合、本来なら長州産業型番のパワコンのSSITL44B4CS
(OEMで作っているのはPanasonic)で導入するのが普通でしょうが、
半導体不足によるパワコン不足で入荷時期が読めず、
設置が遅れるとせっかく申請していた売電単価が無駄になってしまうため、
施工業者さんがたまたま手持ちのPanasonic製のパワコンVPC255GM2を使って導入しました。
導入してみて、実際に作っているは両方ともPanasonic製なので、型番を変えても何も問題を感じません
(4.0kWのパネルに5.5kWのパワコンなのでオーバースペックです)。
型番上はパネルとパワコンが別メーカーになるので長州産業のセット価格が適用されず、
数万円価格が上昇しましたが、パワコンがいつ入るか分からないとのことで、
待っているデメリットの方が大きかったので
(1ヵ月遅れるごとに売電と自己消費で約8000円の損失、せっかくの売電単価が適用されなくなる)、
太陽光をやると決めたらさっさと導入しました。
DELL1520さんの業者さんがパワコンメーカーを変えた理由が書かれていないのですが、
SSITL55B4CS(Panasonic OEM)が手に入らず、PCS-56RZ2(オムロンOEM)が手に入っていたのなら、
現在の品不足の中、仕方が無いとは思えます(パワコンだけでなく給湯器その他の製品も品不足が続いています)。
品不足で業者さんの手元にPCS-56RZ2(オムロンOEM)があったのなら、
さっさとそれで付けてしまうのが正解だと思います。
それでも、業者さんはパワコンのメーカーを変える理由を事前にDELL1520さんに誠実に伝える必要があると思いますが。
蛇足ですが、施工業者さんが昨秋頃から各メーカーから仕入れ価格の上昇を揃って言われているとのことで頭を抱えておられました。
ここ10年間は売電価格の低下に連動して太陽光発電システムの価格も低下していましたが
(もしくは太陽光発電システムの低下に連動して売電価格が低下)、
これからは売電価格は下がるのに、太陽光発電システムの更なる価格の低下は困難かもしれませんね。
パネルやパワコンのメーカー側も人件費・材料費がかかり、固定費の削減にも限界があるでしょう。
施工業者さんも工事費用は人件費の都合で下げれないでしょうし、無理に下げると工事品質が心配になります。
これからは今までにも増して条件の良い屋根でないと利益は見込めないだろうと施工業者さんが言っていました。
書込番号:24550045
1点

>gyogeさん ご返信ありがとうございます。
やはり出力差は気にしなくてもよいのですね。そして変換効率も気にするほどではないと。
となるとモニターですが、オムロンのほうが高性能とは思いませんでした。機能をとるかスマホ連携をとるか。。。
>むしろ、パナソニックのままで進めたら、商材逼迫で、いまだ工事完了せず、ヤキモキしてクレームになるのではないでしょうか?
これにつきましては業者が帰ったあとの気付いたもので既に発電しています。なので交換まで期間が掛かっても発電しながらの待ちですので問題ないと認識しています。ちなみに本日、長州産業に聞いたら今はパナのパワコンもあると言ってました。
>それより、経産省の設備認定容量(発電出力)は5.5kWですか、それとも5.6kWですか? そちらの方が問題です。正しい容量でないといけません。
なるほど、申請内容が違ってくるということですね。、そもそもの申請の確認も必要ですね。
>さくらココさん ご返信ありがとうございます。
>さくらココの場合は、パネルがQセルズでパワーコンディショナが契約時のオムロンOEMからパナソニックOEMに説明有りで変更になりましたが、同じ5.5kWなので変更申請は不要でした。
パワコン交換したら申請内容変更必要あり、と聞きましたが、出力が変わる場合は必要、ということなのですね。
私とは逆のパターンですね。さほど気にする必要ないのですかね。
ただ、説明なしで変更になってたのでモヤモヤしてます。
書込番号:24550079
0点

>ズシりんさん ご返信ありがとうございます。
パワコン変更の理由は、仰られてる通り半導体不足です。元々、新築9月完成で電力会社への申請が11月に通っていました。
そのタイミングで発注ですが、パワコンの見通しが立たず変更したものと思われます。説明さえあればね・・・
>現在の品不足の中、仕方が無いとは思えます(パワコンだけでなく給湯器その他の製品も品不足が続いています)。
品不足で業者さんの手元にPCS-56RZ2(オムロンOEM)があったのなら、
さっさとそれで付けてしまうのが正解だと思います。
仰る通りです。が上のレスに書いた通り既に発電中ですので交換に時間が掛かっても構わない状況です。
長州産業も今はSSITL55B4CSはあると言ってましたし。なくても待てますけども。。。
貴重な体験談、ありがとうございました。
書込番号:24550101
0点

>DELL1520さん
>パワコン交換したら申請内容変更必要あり、と聞きましたが、出力が変わる場合は必要、ということなのですね。
>私とは逆のパターンですね。さほど気にする必要ないのですかね。
5.5kWから5.6kWへの発電出力の増加の場合は、変更申請は必要ですが、変更後も10kW未満なので、調達価格の変更はないと思います。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/henkou_nintei_seirihyou.pdf
書込番号:24550168
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。調達価格変更なし、了解いたしました。安心です。
疑問なんですが、例えばの話ですが、19円で申請おりたまま、工事遅延で4月を迎えた場合はどうなるのですか?
書込番号:24551291
0点

>gyongさん
>なお、オムロンのモニターはパワコンの整定値が設定でき、電圧上昇抑制ログも確認できますが、パナソニックはモニター機能のみで設>定も確認もできません。
>機能的にはオムロンのモニターが優れています。ただし、高機能ゆえスマホやパソコンでは見れません。
上記の設定や確認ができるとのことですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。素人なものですみませんが教えて頂けると助かります。
書込番号:24551367
1点

>DELL1520さん
>19円で申請おりたまま、工事遅延で4月を迎えた場合はどうなるのですか?
運転開始期限が設定されており、10kW未満の場合、事業計画認定から1年で失効します。
https://www.misawa.co.jp/ownersclub/info/energy/pdf/document_01.pdf
書込番号:24551481
0点

>さくらココさん
認定開始から1年間あるんですね。私はすでに発電開始しているので関係ないですが教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24551587
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今、去年の10月頃に出来た新築に太陽光発電パネルと蓄電池を検討しています。
見積もりが妥当であるか教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
2つの見積もりの差はハイブリッドパワコンと蓄電池の違いだと思います。
【使いたい環境や用途】
新築二階建ての1階だけ全館空調で建坪40坪くらいの家で南向きの屋根に約8.5kwのパネルと蓄電池(2種類の見積もり) 割と昼間も使うのでその分と蓄電池で電気代を少しでも削減したい。
【重視するポイント】
トータルで元がとれるのか?
【予算】
15年ローンで月額1万5000円くらい
【比較している製品型番やサービス】
相見積をシャープでとっています。
書込番号:24549659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼちぼちBBQさん
太陽光パネル8.5kWと蓄電池6.5kWhの組み合わせで税込240万円は安いですね。
良いのではないですか?
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:24553234
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
これは兵庫県神戸市の会社です。
一応、名前は伏せさせてください。
金額はいい感じならば、
あとはアフターメンテとかフォローの面が心配です。
書込番号:24553710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)