
このページのスレッド一覧(全2359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2021年9月15日 09:47 |
![]() |
1 | 0 | 2021年9月12日 22:01 |
![]() |
0 | 3 | 2021年9月12日 11:53 |
![]() |
9 | 1 | 2021年9月13日 10:37 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2021年8月30日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2021年8月29日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【困っているポイント】
・晴天時、毎回パワコンNo.5〜9において、No.1〜4と比べると低くなる。
今年の夏からなので、気温が低い時のデータはありませんが、曇りや雨の時はパワコンにバラツキはありませんが、晴天時に現象が発生し、時間は11時近辺です。
【利用環境や状況】
パワコン:オムロン 5.5kw 9台
パネル:トリナソーラー 200枚 99.0kw
9時ー15時では日陰はなし。
【質問内容、その他コメント】
・考えられる要因や点検項目を教えて頂けないでしょうか?
・販売店に相談しても、もう少し様子を見てください。としての回答だけですので、お知恵をお貸しください。
0点

>myumyumyu77さん
まず『野立て太陽光発電所の電圧上昇抑制?について』をお読みください
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24167751/
>・晴天時、毎回パワコンNo.5〜9において、No.1〜4と比べると低くなる。
パワコンNo.5〜9とNo.1〜4で何が違いますか。電流とかケーブル長さとか、電圧降下に影響するものに差はありませんか。
書込番号:24340008
1点

>myumyumyu77さん
電圧上昇抑制ですね。アルアルです。
引込電柱からパワコンまでの距離、電線の太さなど自分の設備にも依存します。
どこの電力管内ですか?
販売店を使わず、電力会社に直接相談するのも手です。
書込番号:24340395
1点

>さくらココさん
アドバイスありがとうございます。bbs読まさせて頂きました。m(_ _)m
ケーブルの長さと太さに(抵抗値)よる電圧低下の可能性ですが、電圧低下している、PCS5〜9番の方が、引き込み電柱が隣にあり、近いです。
その他の要因ですが、PCS5〜9番のパネルの方が南にあり、
パワーコンディショナの電圧抑制の設定値の確認が必要そうですので、施工業者に聞いてみます。(自宅からは遠いので)
>gyongさん
アドバイスありがとうございます。電圧上昇抑制の可能性が高いのですね。
三重県ですので、中部電力です。どうでしょうか?
書込番号:24341761
0点

書いてる途中で投稿してしまったので、追記致します。
>さくらココさん
その他の要因ですが、PCS5〜9番のパネルの方が南にあるくらいで、抵抗値として不利になるようなものは分かりません。
引き込み柱から電線までは5mくらいですが、トランスファーがどこにあったかは、覚えておりません。
書込番号:24341770
0点

>myumyumyu77さん
パワーコンディショナの電圧上昇抑制か温度上昇抑制が働いている可能性があると思います。
オムロンのパワーコンディショナには電圧上昇抑制積算時間と温度上昇抑制積算時間が表示できるようになっているものがあります。
https://q-partners.q-cells.jp/download.php?d=1547
お使いのパワーコンディショナの表示機能を確認の上、現地確認するとよいと思います。
ケーブルの長さが短いパワーコンディショナのほうが出力が低下しているということですが、電流はどうでしょうか。200枚のパネルのパワーコンディショナ毎の振り分けはどうなっていますか。出力が低下しているPCS#5〜#9の方が枚数が多い(=電流が大きいので電圧降下も大きい)ことはありませんか。
書込番号:24342546
1点

>myumyumyu77さん
レイアウト図と単線結線図を拝見しないと、皆様からの適切なコメントが得られないです。
ご協力願います。
書込番号:24343097
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2012年から新電元三相パワコン「PVS010T200」5台、モジュール、ソーラーフロンティア49.5kWで産業用太陽光発電を運用しています。最近パワコン1台の調子が悪く停止、手動による再稼働を繰り返しています。新電元に修理を依頼しましたが塩害地域を理由に断られました。またこの問い合わせで新電元のパワコン事業からの撤退を知りました。調子の悪い1台だけの交換を考えていますが、撤退する新電元の商品を購入するのにためらいもあり、今後他のパワコンの故障を考え他のメーカーの商品で代替できる物を探しています。本来なら施工業者に聞けばよいのでしょうが廃業して聞けません。恥ずかしい話ですが私自身太陽光発電があまり詳しくありません。どうかよろしくお願いします。
0点

>まる三郎さん
どちらにお住まいでしょうか?
太陽光の一括見積サイトで見つかる業者にお尋ねください。
今般は半導体需給不足でして、三相パワコンは特に在庫がありません。
現在、三相パワコンメーカは田淵電機、安川電機、山洋電機などとても少ないです。
350kgの重さがある昇圧トランスを取り付ける大工事が必要だと、デルタ電子、HUAWEI、SMAも対応可能です。ですが、パワコンをまるごと取替となり費用は200万円コースになります。
10年経過しているので、交換も考えないといけない時期に来てますね。
書込番号:24336545
0点

>まる三郎さん
困った時のヤフー、ヤフオクで!
https://store.shopping.yahoo.co.jp/itempost/1-solaroff-235.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_img
高い安いは別として、無くてはならない場合は確認してみてください。
わたしはとある部品をヤフオクで中国から取り寄せました。定価の数倍しましたが、背に腹はかえられぬ、で。
書込番号:24337356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる三郎さん
>本来なら施工業者に聞けばよいのでしょうが廃業して聞けません。
信頼のおける業者さんに相談することをお勧めします。
ソーラーフロンティアの販売店リストを参考にしてはどうでしょうか。
https://www.solar-frontier.com/jpn/dealers/
書込番号:24337735
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
蓄電池を今回導入しようと思い、ネット一斉見積もりをお願いしたところ最安値が長州産業のスマートPVマルチ9.8kWh、ハイブリッド全負荷タイプで、工事費込で155万円でした。妥当ですか?それとも9キロ前後の蓄電池ならほかに良いものがありますか?教えて下さい。
書込番号:24328013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

蓄電池導入の目的は?
「目的が固定価格買取終了後の経済性確保」なら、どの商品でも難しいです。
機器·作業費の合計価格が、1KWあたりで10万円を大きく下回らないと経済性は生まれません。また、今後の大きな価格低減も難しいと言われてます。
書込番号:24339668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
訪問販売からソーラーパネルと蓄電器の無料シュミレーション価格を提示してもらったんですが、色々な口コミを見ていると高い気がして、ここで相談させて頂きたいと思って書き込みしました。
見積もりはこんなもんなのでしょうか。
書込番号:24314437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

総じて訪問販売は相場が高いと決まってます。
書込番号:24314448
0点

>doranaさん
はじめまして。
中央出版系訪販のELJとおもいますが、訪販は営業員報酬を厚めにとり、粗利重視としています。
今の見積300万円台だと、粗利は100万円とっているとおもいます。
それでも良ければ契約ですが、販売業者のサポートが薄いので価値はないと思います。、(テクニカルな知識を持っていない)
書込番号:24314647
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。訪問販売は高いんですね!
初めて知りました。
>gyongさん
ありがとうございます。100万も!!ちょっとそれは嫌ですね。お断りしようとおもいます。
書込番号:24314900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

doranaさん
今年の太陽光売電価格は19円です。設置して売電で回収、元が取れる最後の年かもしれません。
これ以上、システム価格が下がるとは思えない。
蓄電池は元が取れる頃には淘汰しちゃうかも知れません
まずは、太陽光が1kwあたり18万円
蓄電池が1kwhあたり10万円あたりが採算ラインです。
書込番号:24315017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>doranaさん
こんばんは、6月に私も長州のパネルと蓄電池の見積を取っていました。参考までに北陸の雪国で耐雪仕様ですが
総額2,500,000(税込) DER補助金432,000 市の補助金100,000 =実質1,968,000(税込)
パネル 長州産業 CS-284B62×26枚=7.38kW
蓄電池 長州産業 CB-P98M05A 9.8kW 15年長期保証付き
これで長州の現在の相場?パネル1kW=16万とすると160000×7.38kW=1180000円
実質1968000-1180000=788000円
788000÷蓄電池9.8kWh(実行容量は8.8kWhですが)=80000円/kWhというレベルでした。
DER補助金は10日前ぐらいで、予算満了により打ち切られたようです。
蓄電池をつけられるのであれば、目的を明確にした方が良いと思います。
元を取りたいのであれば、相見積と勉強が必要です。私も訪販で騙されかけましたので
こちらの掲示板と各業者さんとの商談で勉強しました!
パネルだけで元を取るなら、皆さんが教えてくださる業者で見積を取るだけで大丈夫かもですよ。
書込番号:24315772
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
Q.PEAK DUO G9を導入予定で、エコキュートは、三菱SRT-P465なのですが、HEMSはどのメーカーがいいでしょうか?
三菱HEMSか、パナソニックで悩んでいます
書込番号:24313983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomo.ymnさん
はじめまして。
HEMSに何を求められますか?
発電モニタもHEMSの一つです。
書込番号:24314076
0点

>tomo.ymnさん
電気の見える化、電化製品の消費量を知って節電しましょう!ということで、HEMSを装備すると補助金が出た自治体がありましたが、今でもありますか?
遠隔でエアコンのスイッチを入れたりするなら、AIEXAでも出来ます。スマホからでもアプリで消費電力の管理は出来ますし、電気のON-OFFも出来ます。
HEMSほどお金が掛からないし、HEMSは対応する家電に限りがあります。
書込番号:24314347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)