
このページのスレッド一覧(全2359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年7月3日 23:05 |
![]() |
3 | 20 | 2021年7月9日 09:59 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2021年6月28日 21:04 |
![]() |
3 | 4 | 2021年6月24日 22:13 |
![]() |
7 | 2 | 2021年6月19日 19:05 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2021年6月19日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
蓄電池の導入を考えてた矢先に訪問販売の業者が何件か尋ねてきました。
その中の1件に我が家の発電と売電量から蓄電池の容量の算出と見積もりを取ってもらいました。
オムロンのKPBP-A-SET-HYB98-N 9.8KWの特定負荷タイプです。
HEMS用の機器の商品代、設置費込みで¥2,050,000でした。
ここからVPP助成金¥432,000と市の助成金、固定資産税の50%減額3年でトータル¥680,000が引かれると説明がありました。
リチウムイオン電池の種類がリン酸鉄という耐用年数も長く、価格は高いタイプというのは理解したのですが、この相場が妥当なのかどうなのかを諸先輩方にアドバイスいただきたいです。
ちなみに太陽光はパナの4.4kwで37円の時に契約しています。
宜しくお願い致します。
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前質問させて頂きましたがそろそろ本決まりの時期となり悩んでいます。
複数社から見積もりを頂き、カナディアンソーラーかシャープで迷っています。
シャープは見守りサービスがあることがおすすめと言われています。中々自分では故障に気づきにくいのでシャープの方がいいのでは?と言われていますが、価格的にはカナディアンソーラーの方が良い気もします。
載せる量についても、パワコン1台のMAXである約7.5kwとするのか、屋根全体に載せるのかで夫婦の意見が割れています。どちらにしても回収はできると思いますが、売電終了後に不安があります。我が家はオール電化、10年後に蓄電池、電気自動車に乗り換える予定です。
将来的に実家と電力を共有できるのであれば、そういった使用についても魅力を感じています。屋根全体に載せても初期費用は大きく変わらないので、そこは良いのですがパワコン2台となると蓄電池導入時に選べる機種が限られてしまう、2台を1つのハイブリッド蓄電池に繋ぐとなると再構成の費用が発生すると言っている会社と特に問題ないと言っている会社があり混乱しています。
色々調べましたが、よくわからないので教えて頂きたいです。
シャープ、カナディアンソーラーの7.5kwの見積もり載せます。
書込番号:24218197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しほ617さん
悩ましいですね。
カナディアンソーラーCS3LA-300MSB 36枚10.8kW と5.5kWパワコン1台でも組めるはずです。
2倍過積載になりますが、東面設置ですし、南面ほどピークカットになりません。
年に半分あるくもりや雨の日もピークカットせずにたくさん発電します。
パワコンの容量を4.8kWや5.6kWパワコンにしないのは容量が傍流だからです。
パネルは載せられるだけたくさん積んだほうが後悔しなくていいですよ。
書込番号:24219074
0点

>しほ617さん
SHARPはNUですよね?
NQならこの価格もわかりますが!
カナディアンでいいと思いますよ。価格も安いですね
パワコン1台なら載せられる最大限でいいと思いますが
200%の過積算をカナディアンは保証するか直接メーカーサポートに確認してください。
売りたい業者は『大丈夫ですよ』と言いますが、待てど暮らせど保証書が届かないケースが良くあります。
書込番号:24219573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。なるほど、1台に繋ぐことも可能なんですね。
業者さんに聞いてみます。せっかくなら載せられるだけ載せたいのですが、パワコン2台がネックだったので1台でいければ嬉しいです。
書込番号:24219665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
シャープはNUと書いてあります。見守りサービスなくても故障には気づけますか?
10.8kwに対して1台で保証がつかなければ2台構成にするしかないと思いますが、そうなるとやはり1台で載せられるだけにした方が良いのでしょうか?10年間の売電価格の差(10.8kwとするか7.5kwとするかで年間3000kw程度の差がシュミレーション上でてます)でパワコン交換費の差も埋まるのでは?と思っているのですが甘いですか?
書込番号:24219673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しほ617さん
わたしならですが、7.5kwに容量が落ちても
パワコン1台にすると思います。やはりパワコンのみの工事費は仕入れ価格も含めてかなりお高いようです。
その前に7.5kwの太陽光が如何に大きい規模のシステムかご存知てすか?
わたしが設置した5年前はPanasonic5.9kWのパワコンで、6.4kWのパネルしか接続出来ませんでした。保証の問題でです。
それを現在のカナディアンはPanasonicのパワコンを使いながら、接続規制がPanasonicより緩い?
はたして、どういう事なのか?です。
書込番号:24219692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワコン1台構成で検討して行こうと思います。
ここにきて半導体の供給不足?でカナディアンソーラーの受注ができないと連絡が来てしまい困っています、、m(_ _)m
シャープとなるとこの見積もりでは高すぎますか?価格交渉余地はありますか?
書込番号:24220873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しほ617さん
5kWを越える太陽光でもSHARPがキロ20万円を切ったのを見たことがありません。
逆にカナディアンや長州産業は16〜18万円です。
発電量もMSシリーズやHITであれば、SHARPの比じゃないと思います。長期レンジでは大きな差が出ると思いますよ。
書込番号:24220892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カナディアンソーラーが年内に発注できるのであればカナディアンソーラーでいきたいのですが、、再開目処が立っていないようです。
シャープNUシリーズ7.59kw134万円
長州産業bシリーズ 7.5kw 125万円
hit 5.88 130万円の見積もりがあります。カナディアン以外の選択となった場合はどれが良いと思いますか?
書込番号:24220915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しほ617さん
長州のHITだとは思うのですが、PanasonicでHITを選択しても20万円を切る今時で、長州HITで22万円はあり得ないです。この業者は長州が不得意なのでしょうね。
書込番号:24220933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hitは長州産業です、高いですよね。
長州産業bシリーズかシャープNUシリーズとなるとどちらを選びますか?
遅くとも売電19円の間に設置できるのであればカナディアンソーラーを選びますが、、
書込番号:24221074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しほ617さん
長州のBシリーズがキロ20万円を切るならば選びます。
わたしはSHARPと京セラはまず選びません。
書込番号:24221083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
選ばないのは価格的な問題ですか?性能ですか?
書込番号:24221138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しほ617さん
>見守りサービスなくても故障には気づけますか?
さくらココは、見守りサービスを使わなくとも故障に気づきましたが、パネルの通常を上回る出力低下など気づきにくい故障に見守りサービスは有効かもしれません。
パワーコンディショナの故障は、運転を停止することが多いので、モニターを見ていると気付きやすいです。晴天なのに発電モニターがゼロなのはおかしい・・・・パワーコンディショナにエラー表示が出てる。
一方ハネルの故障は、通常の使用でも劣化して1年0.5%程度、10年で5%程度は出力が低下します。ところが劣化が進行して1年で5%も出力が低下することがあり、数年すると出力が半減してしまう・・・・。2割、3割と出力が低下するとおかしいと気付きますが、初期段階では天候の影響による出力の変動と区別できず数年を経過し、気付いてメーカの点検を受けたときは、メーカ保証期間を過ぎていたと思われる事例がこの掲示板に投稿されています。
・シャープのパネル、 短命!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19929181/
・太陽光パネル交換を言われてます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23645464/
シャープの見守りサービスのweb説明ではどのように故障を判定するかはっきり書いていないので、パネルの故障にも有効だと言い切れませんが、天候の影響を補正した発電期待値と比較する機能があるのではないかと推測します。
シャープの良いところは、見守りサービスもありますが、家電メーカとしてのサービス体制が充実していることでしょう。
カナディアンの良いところは価格が安いことでしょう。
書込番号:24221318
0点

>さくらココさん
2020年11月18日
太陽光発電・蓄電池システムの新たな見守りサービス
「COCORO ENERGYモニタリング」を開始
https://corporate.jp.sharp/news/201118-a.html
1)モニタリング基本機能
無償
1ヶ月間の発電量
システムの動作不良の発生
通信エラーの発生
2)モニタリング発電診断
220円/月(税込)
当日の発電量、売電量など
発電量の低下が一定期間連続して発生
天候の影響を補正した発電期待値と比較する機能があればいいですが、そんな高級な実装をしているんでしょうかねぇ?
月の予想発電電力量から日ごとの予想発電電力量を算出し、その直近の数日間を足したものと数日間の累計発電実績を比較しているだけかと思います。
リアルタイムでの天候の影響を加味しているとすれば少しは価値があるものですが。そこまでするかなぁ。
過剰機能の感じがしますし、その前に、220円/月(税込)がかかるのでもったいないです。
書込番号:24221661
0点

>gyongさん
ご意見ありがとうございます。
リアルタイムでの天候の影響を加味しているかは確認していません。
過去出力低下のためハネル交換した方に、過去の発電量の記録を尋ねても売電金額、売電電力量しか記録していない方がおり、出力低下に気付かないのも無理はないと思います。
モニタリング基本機能に1ヶ月間の発電量の通知がありますので、最低限の機能は有しているとも言えます。
シャープにWebから次の問い合わせを行いました。返事があれば内容お知らせします。
パワーコンディショナJH-S303を2004年より使用しており、更新について検討中ですが、新しいパワーコンディショナを購入した場合のCOCORO ENERGYモニタリング機能(以下本機能と呼ぶ)についてお尋ねします。
太陽光発電パネルは使用年数とともに劣化により出力が低下しますが、その初期段階は天候の影響による出力変動と区別が困難なため、2割、3割低下するまで故障に気づくのが遅れることがあります。
より早く発見するためには発電量を天候の影響(当年当月の日射量)を補正した発電期待値と比較する方法(他社サービスの例で恐縮ですが、エコめがねの見守りレポート等)がありますが、本機能のモニタリング発電診断の発電量低下検出に利用されていますか。発電量低下検出はどのよううな基準を用いていますか。
書込番号:24221916
0点

太陽光についてインターネット上で調べていますがほぼ知識はないので、明らかな故障でないと私自身気づけるか分かりません。(シュミレーションとあまりに発電量が違うなど)
シャープですとこちらの見積もりで提案があります。やはりカナディアンソーラーに比べると結構高いです。書かれているエコメガネ、調べてみたのですがこちらは月額制で使用できる見守りサービスなのですかね、カナディアンソーラーでも他社の見守りサービスなどを利用すれば初心者も安心なんですかね。
書込番号:24222066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しほ617さん
>エコメガネは月額制で使用できる見守りサービスなのですかね、カナディアンソーラーでも他社の見守りサービスなどを利用すれば初心者も安心なんですかね。
理屈としてはそのとおりです。9年前ですが住宅用エコめがね(当時月額390円)とシャープのWebモニタリングサービス(当時月額無料)についての投稿がありました。
・エコめがねに月額390円の価値は?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14830629/
さくらココは産業用エコめがねを郊外のシステムで使用していますが、住宅用エコめがねは使用しておりません。住宅用エコめがねはあまり普及していないと思います。
住宅用エコめがねの利用可否、費用については見積もり業者様に相談するのが良いと思います。
書込番号:24222426
0点

>gyongさん
>しほ617さん
シャープのお客様相談室から回答がありました。
「発電量の低下が一定期間続く場合にお知らせをします。」
「あいにく日射量で変動する発電診断は行っておりません。」
とのことです。
ツールの持っている機能だけでは、パネル故障を早期に発見するのば難しいようです。
書込番号:24230240
0点

なるほど、それだと自分で気づけるレベルなんですかね。診断機能の性能がよくわかりませんね。
ただ、カナディアンソーラー納期が不明とのことでシャープのソーラーパネルをお安くして頂けるようです。価格が下がるのであれば国内メーカーの安心を取っても良いような気がしています。
書込番号:24230781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
エクソル XLM50-270Xの26枚
シャープ蓄電池 JH-WBPD6150の一式
工事費、税込みで2600000円です。
相場が分からないので投稿しました。
教えて下さい
書込番号:24210979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ぺこりさん
シミュレーションはどうなってますか?
相場よりも投資採算性があればいいかと思います。
書込番号:24211306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーが出してきた発電予想は7120kWhでした。発電も良いのでおすすめされたのですが、、、
書込番号:24211320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ぺこりさん
太陽光だけで130万円程度 蓄電池で約50万円
10年トータルで180万円程度のリターンかと思います。
やはり蓄電池が足かせとなって大赤字になります。
蓄電池を災害時の保険料(安心感)と考えられるなら、進めても宜しいかと。
書込番号:24211391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご丁寧にありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:24211396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ぺこりさん
はじめまして
太陽光パネル7.02kW(270W×26枚)ですか。
それで年間予想発電量7,120kWhは発電が良いとは言えません。
パネル1kWあたり年1,200kWh発電すると良いといえます。
その場合は8,424kWhです。
地域はどの辺ですか。
北流れの屋根ではないですか?
コスパが良くないので考えてしまいますね。
書込番号:24212019
0点

愛知県です。
確かに北流れで0.5寸と言われました
書込番号:24212059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
設置工事を予定してますが当日が雨予報です。
多少の雨であれば工事は行うと説明されているんですが、コーキングの耐久性や工事品質などに影響が出ないか気になっています。
心配しすぎでしょうか。
書込番号:24203732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多少と書いてありますが、、
途中、雨が強くならない保証はありません。
ポツポツ程度ならば問題ないでしょうが、
強く降り出すと、当然影響でるのでは?
書込番号:24203822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここめろんさんさん
屋根での作業ですから材料、機器への影響よりも先に
作業安全を重視して欲しいです。
書込番号:24204098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここめろんさんさん
雨天での工事は、作業員が屋根から滑って墜落事故の恐れが高く、そこが心配です。
足場をつけての作業でしょうか?
書込番号:24204158
1点

>kockysさん
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
皆様、ありがとうございます。
おっしゃる通り途中から強くなる可能性もありますし、何より作業される方が危険だと思いますので延期をお願いしようと思います。
足場は見積もりに入っているので組むと思いますが、危ないですよね。
書込番号:24204854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルを自宅屋根に設置予定なのですが、ここにきて雨漏りリスクが気になり出しました。
もう業者との契約は済ませているので今更やめたいというわけでは無いのですが、どのくらいリスクとして見込んでおく必要があるのかアドバイス頂きたいです。(何%くらいの施工で雨漏りが発生するのか?)また、仮に10年の施工保証期間後に雨漏りが発生した場合、補修にどの程度の費用がかかるのでしょうか。
・設置予定状況
建物:築2年
屋根:スレート3寸寄棟(3面設置)
地域:関東
設置パネル量:3.5kw
パネルメーカー:Qセルズ
架台:ラックレス(スレート金具)
ネット上の情報では、
・メーカー指定の工法を守ればスレートでもまず雨漏りはしない
・スレート設置時には屋根に穴をあけている状態なので穴を開けること自体は問題ない
・屋根に穴を開けるのだからコーキングが劣化して必ず雨漏りする
・野地板から飛び出たクギが結露してそこから周りの木が腐っていく
・雨漏りがそんなに高い頻度で発生していたら保証し切れない、ほとんど発生していないのではないか
といった感じでリスクが高いという情報とリスクは少ないという情報が混在しているようで、何が正しい情報なのか困惑しております。
設置をお願いしている施工業者からは、うちは2000件以上施工しているが過去に1度も雨漏りはない、と言われており、それが真実なのかもとは思っています。
また、別の疑問点として野地板施工の場合には垂木は避けて野地板に設置をするのでしょうか?施工部に垂木があった場合にもそのまま打ち込むのでしょうか。中途半端に垂木にカギを打った場合に問題が発生する可能性があるかも気になっております。
皆様のご意見いただけないでしょうか?
書込番号:24196069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トニーTonyさん
はじめまして。
スレートコロニアル3寸ではブチルゴムで防水しても雨漏りリスクが高いのではないですか?
3寸だと金属屋根施工が普通かなと思います。雨漏り対応が関係します。
2,000件施工しても雨漏りの報告がなければ当然0件です。
ピンホールの雨漏りは気づきにくいので報告が上がってきません。
私は築20年で太陽光設置前に野地板をやり替えたけど、軒の一部にわずかな雨漏りがあったので。
気づきませんでした。
いな、雨漏り報告があってもセールストークなので0件というでしょう。鵜呑みにできない現実です。
垂木打ち込みが確実ですが、だいたい野地板に打たれています。
野地板のほうが、スッと入るし、垂木の場所を調べるのが面倒。素早くやりたい。
施工業者は楽な方向で施工します。
雨漏りが発生したら、コロニアルとルーフィングを撤去して、野地板状態にしてからルーフィングとコロニアルをしてからパネル設置になるでしょう。
書込番号:24196116
2点

>トニーTonyさん
>どのくらいリスクとして見込んでおく必要があるのかアドバイス頂きたいです。(何%くらいの施工で雨漏りが発生するのか?)また、仮に10年の施工保証期間後に雨漏りが発生した場合、補修にどの程度の費用がかかるのでしょうか。
統計データは見たことはありません。
この掲示板に太陽光発電設置を原因とする雨漏りの書き込み2件を見つけました。
・雨漏りの修繕に200万
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23669373/
・東芝ソーラーパネル雨漏り
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21735503/
パネルの出力低下の書き込みよりは少ないです。
書込番号:24196829
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方、愛知県在住で、太陽光パネル設置を検討しているのですが、知識もまったくなく、また、あまりにも会社が多く、とても悩んでいます。
安価に設定したいと思いながらも、長期間使用するため、品質面も気にしないといけないと思っていますが、価格の相場観がわからずに判断できていない状況です。現状2社から見積もりいただいたのですが、両社とも同じような価格です(26万/kw)。本サイトで掲載されている相場観とかなりちがっており、YH名古屋支店に見積もってもらったほうがいいのかとも思っております。太陽光会社選定・太陽光仕様決め等に対し、ご助言をお願いいたします(あいまいな質問で大変申し訳ありません)。
<家の状況>
・戸建て築12年(補修済み)
・屋根形状は 片流れで南東面(スレート)
・年平均電気使用量(月あたり): 朝・昼:約300kw 夜:600kw
<見積もり結果>
・総額230万円(税込み) (26万/kw)
・カナディアンソーラーパネル:335W×20枚、270W ×8枚
・屋外マルチパワコン(カナディアンソーラー) 4.4kw×2台
メーカーはまだよくわかっておりませんが、金額・品質・保証の観点で、カナディアンソーラー・長州産業がいいのかなぁと思っております。
不勉強で要領を得ていない質問になっているかもしれませんが、ぜひご助言いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
0点

>eita0309さん
8.8kw 1面設置ですから軽く20万円を切っていい物件です。yh名古屋支店の見積りはある意味ベンチマークになると思うので、是非受けてみてください。
また、カナディアン、長州産業のチョイスは正解です。
ひとつ、価格を引き上げているのがパワコン2台使いです。1台で賄える最大容量(7kw台)でも見積り取ってください。
8.8kwあっても売電がある10年まではいいですが、それ以降は捨てる電気も出てきます。蓄電池でもそこまで必要としません。パワコンの交換時も倍のコストが掛かりますし。
書込番号:24196076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eita0309さん
はじめまして
見積は訪販系、ショッピングセンター系、ホームセンター系、ハウスメーカー系、どちらですか?
太陽光パネルは激安店以外は粗利確保に走るので、大容量パネルを設置できてもキロワット単価が30万円弱になるのはよくあります。
コロニアル系スレート屋根で中国系のオーソドックスな横長パネルが1面に9kW弱搭載できるならキロワット単価16万円は激安店なら達成します。
訪販は粗利をキロワット8〜10万円上乗せしないと事業がやっていけないので、仕方ない側面があります。
横浜YHにコンタクトしてみてください。
パワコン2台必要ですか? 10年後の故障交換で1台30万円はかかりますよ。
書込番号:24196131
0点

>REDたんちゃんさん
早速のご助言ありがとうございます。とても参考になりました。
やはりパワコン2台が過剰ですね。パワコンは1台で進めようと思います。他の方の口コミにも記載があったのですが、太陽光会社の方は利益を少しでも出すために、載せることができる最大で見積もってくる、と書いてあったので、さっそく、パワコン1台で見積もりを出していただきます。
なんとか カナディアンソーラーもしくは長州産業で 20万/kw以下を目指したいと思います。
また、yh名古屋支店への見積もりも実施しようと思います。yhの品質面は他社と大きくは変わらないと思っておりますが、何か気になる点があれば、ご助言いただけると助かります。また、yh以外でご推薦の会社があればご教授いただけるとありがたいです。
ご助言、本当にありがとうございました。
>gyongさん
早速のご助言ありがとうございます。とても参考になりました。
見積もりは、訪問販売です。訪問販売は人件費等もあるので高めになっている、と聞いていましたが、8円〜10円/kwも高くなってしまうものなんですね。yh名古屋支店へ問い合わせしてみます。なんとか 20万/kw以下を目指したいと思います。もしyh以外でご推薦の会社があればご教授いただけるとありがたいです。
パワコン、やはり2台は過剰ですし、10年後の交換で2倍かかってしまいますよね。パワコンは1台で進めようと思います。
ご助言、本当にありがとうございました。
書込番号:24196173
0点

eita0309さん
yh名古屋で見積りして同じ仕様(パネルメーカー、容量)で、ヒラソル、東京シェルパック(名古屋と三河にあります)。この3社で競わせれば他のメーカーは太刀打ち出来ないと思います。
東京シェルはカナディアンは苦手かな?
そしたらパワコン1台の構成で仕様を考えさせて下さい。たぶんPanasonicかな? 今時ソーラーフロンティアはないと思いますが!
書込番号:24196210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eita0309さん
名古屋にお住まいでしたら、東京シェルパックの営業所が三河にあるので、そちらにもコンタクトしてください。
ソーラーフロンティアパネルでパワコン1台構成の提案もアリかと思います。
【訪販業者の価格が高い理由】
訪販営業の月給を30万円とします。
訪販営業は1か月に1件契約できればよいほうです。
3kWのパネル契約だとキロワット10万円を見積に上乗せしないと人件費が払えず赤字になります。
なので、訪販は価格が高いのです。
太陽光パネル設置を手掛けている零細リフォーム会社のブログを見ても、太陽光工事は年に2回あればいいほうです。それが現実です。
書込番号:24196270
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。また、せっかく返信いただいたのでに、返信遅れて申し訳ありませんでした。
yh名古屋、ヒラソル、東京シェルパック の3社で同じ仕様(パネルメーカー、容量)の見積もりですね! ありがとうございます! メーカーで得意不得意があるんですね。勉強になりました。
パネルメーカー、カナディアン・長州を軸にしながらも もう少し勉強してみます。いろいろとありがとうございます!
書込番号:24197149
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます。また、せっかく返信いただいたのでに、返信遅れて申し訳ありませんでした。
yh名古屋、に加え、東京シェルパック でも見積もりしてみます! ありがとうございます! パネルメーカー、カナディアン・長州を軸にしながらも もう少し勉強してみます。いろいろとありがとうございます!
訪問販売だと 月に1件契約できればいいほうなんですね。だとすると、訪問販売は高くて当然ですね。勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:24197160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)