太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26111件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光蓄電池訪問見積もりについて

2020/10/04 09:45(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13件

訪問販売での見積もりです。妥当な金額か判断をお願いいたします。
年間発電量は、7725kWh
設置枚数24枚 傾斜は2寸南向きとなります。

書込番号:23704445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2020/10/04 09:53(1年以上前)

間違えてしまい、新規でスレッドを作成してしまいました。
再度、画像を添付します。

書込番号:23704460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/10/04 10:32(1年以上前)

>くりじさんさん

 はじめまして

 カナディアン6.36kW(265W×24枚)
 田淵蓄電池9.89kWh(ハイブリッドパワコン含む)
 税込330万円ですね。

 どこにお住まいで、どこの訪販ですか?
 100万円ほど営業の報酬歩合、業者の粗利分で抜かれていると思います。

 激安店だと230万円くらいが狙えますが、蓄電池は元が取れないのでそもそもお勧めしません。
 あっ、訪販は元が取れると営業しますが契約をとるためのみであることをご承知おきください。

書込番号:23704557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2020/10/04 11:10(1年以上前)

返信いただきありがとうございます。
愛知県に住んでおり、名古屋の設立されて間もない会社でした。

書込番号:23704650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2020/10/04 12:53(1年以上前)

くりじさんさん

名古屋ならトランスオーシャンプランニング
yhにセカンド・オピニオンを受けてください。

せっかくの南向きの屋根に太陽光と絶好の条件なのに
蓄電池が採算を邪魔してます。
蓄電池が必要でしょうか?

書込番号:23704873 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/10/04 13:51(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。正確に言うと愛知県の三河地域になります。
太陽光蓄電池については、まだ勉強不足であり今回は業者任せにしました。必ずしも蓄電池を付けたいという訳ではありません。

太陽光のみですと、いくらぐらいであると妥当な金額になりますか?

書込番号:23704985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/10/04 14:39(1年以上前)

>くりじさんさん

三河にお住まいなら東京シェルパック愛知営業所(安城)にコンタクトを取ってみてください。

書込番号:23705074

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2020/10/04 15:11(1年以上前)

くりじさんさん

カナディアンで1面設置であれば、100〜110万円が狙えます。
その上で10年で170万円の収益が見込めますので採算性のある投資といえます。

が、蓄電池が入った瞬間に太陽光と蓄電池の効果で220万円足らず、そのために300万円を投資しなくてはいけない。もったいないと思いませんか?
災害時のリスクマネジメントとしては高過ぎるような?

書込番号:23705134 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/10/04 16:21(1年以上前)

>gyongさん
情報ありがとうございます。

書込番号:23705274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/10/04 16:40(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
確かにそうですね。貴重なご意見ありがとうございます。
教えてもらった業者にて相見積を取ろうと思います。

書込番号:23705317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

蓄電池

2020/10/03 23:43(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

こちらで蓄電池の経済効果が10年で50万とよくお見かけするのですが、
我が家のシュミレーションでは、太陽光発電だけに比べると
蓄電池付きは+24万にしかならず、
例えばパナソニック太陽光6キロで5.6の蓄電池です。

設置メリット年間
太陽光発電 のみ 144000円
太陽光発電+蓄電池 168000円


50万というのはどのような試算なんでしょうか?
50万の試算なら元が取れるんだけどなぁと考えておりますがシミュレーションは24万なので(>_<)

書込番号:23703941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/10/04 08:38(1年以上前)

>こむりん0105さん

蓄電池の経済効果が10年で50万ですか?
私もその理由を知りたいです。

私は蓄電池の経済効果はゼロないしマイナスと思っています。
(蓄電池の経年劣化による定期交換費用数十万円を含めるとマイナス)

書込番号:23704289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/10/04 09:32(1年以上前)

>gyongさん
ご返答ありがとうございます。
私も設置費用も含めると元を取れるか取れないかぐらいと認識しています。(補助金有の場合)

ではやはり50万も節約できないということでしょうか?
我が家のシュミレーションの24万くらいが一般な節約金額でしょうか?

書込番号:23704409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2020/10/04 09:52(1年以上前)

>こむりん0105さん

深夜電力を蓄電して利用する場合の経済効果は、パナソニックの機種だと10年で20万円ほどです。

パナソニックの機種で、10年で50万円の経済効果というのは、太陽光で発電した電気を利用する場合でしょうか?それでも50万円は厳しいかと。

仰るとおり、蓄電池でモトをとるのは不可能です。
テスラでも無理です。

書込番号:23704458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2020/10/04 10:15(1年以上前)

>RACOON RASCALさん
ご返答ありがとうございます。

20万と聞いて安心しました。
我が家のシミュレーション数値はがほぼほぼあっているのですね。
こちらで見かける50万という数字がでるのであれば、蓄電池も検討したいと思いましたが、
20万の節約効果では補助金入れても元はとれませんので太陽光発電のみにしたいとおもいます。

書込番号:23704516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2020/10/05 11:33(1年以上前)

>こむりん0105さん

私も以前パナソニックのシミュレーションで試算したとき、電力会社やプランを入力すると20万円未満でした。
電池の劣化を考慮すると、設置後10年間の経済効果は、どんなに数字を盛っても20万円台です。
以前、集○という方がひたすら「蓄電池はもとが取れる」と主張してましたが、現実は現在のスペック・価格では不可能です。

書込番号:23706855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2020/10/05 12:52(1年以上前)

>こむりん0105さん

追記です。
蓄電池は災害対策と言われますが、災害時に役に立つかは災害の状況に左右されます。事実、水害には無力どころか二次災害のリスクがあることは、西日本豪雨などで実証されました。

経済性と合わせこんな状況です、メーカー・卸・販売店の社員で蓄電池を購入している人はかなり少数です。
太陽光は投資用すら手を出していたのにねぇ……。

このため、良識ある販売店は蓄電池を積極的には勧めません。蓄電池を勧めるのは、粗利を稼ぎたい販売店や成功報酬がほしい営業マンです。

書込番号:23706984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/10/05 15:57(1年以上前)

>RACOON RASCALさん

蓄電池、節約効果20万円代とはひどいですよね……
災害用としても、積雪地方で平置きだと特に冬は役に立ちません(笑)
10年後売電が安くなった時に購入出来たらいいなぁとおもいます。これから値段が下がるのを期待して。

最初に話を聞いたのは訪問会社で、話や金額や発電量ももりに盛っていました。やはり蓄電池推しでした(笑)
気をつけないといけないですね。

書込番号:23707261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 畑への野立て太陽光パネル設置について

2020/10/03 11:09(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 suzusanchiさん
クチコミ投稿数:18件

以前、自宅(埼玉県)の太陽光パネル設置の際に相談させていただいた者です。その節はありがとうございました。
愛知県の実家の畑(約968平米)に野立て太陽光パネル設置を検討しています。そこで4点質問させてください。
・質問1 
 野立ての太陽光パネルの一括見積サイトはどこがおすすめでしょうか?
・質問2
 設置のおすすめ業者はどの業者でしょうか?
 東京シェルパック、yh、ヒラソルに声掛け予定ですが他におすすめありましたら知りたいです。
・質問3
 1kwhあたり、何円位を目標にすべきでしょうか?
・質問4
 業者との打ち合わせにあたり、事前に準備するべき情報や内容(土地の図面等)は、何が必要でしょうか?

いろいろ申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

書込番号:23702400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/10/03 12:47(1年以上前)

>suzusanchiさん

検討を始めるにあたり根本的な質問をします。
今から電力申請と経産省申請ですか?
2020年度から低圧10kW以上の野だて全量売電は自家消費30%が義務付けられ事実上できません。
なので確認します。

書込番号:23702611 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 suzusanchiさん
クチコミ投稿数:18件

2020/10/03 13:38(1年以上前)

早速のご回答、誠にありがとうございます。
はい。今からの申請を予定しています。

10kW以上は全量売電出来ないのですね。。
知りませんでした。
今、自分でもgoogleで調べてみたのですが、「地域活用要件」で10kW以上50kW未満だと30%の自家消費義務があると確認できました。
だとすると、50kW以上だと「地域活用要件」の適用が無くなるということはないのでしょうか?

すみませんが、情報いただけるとありがたいです。

書込番号:23702688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/10/03 15:47(1年以上前)

>だとすると、50kW以上だと「地域活用要件」の適用が無くなるということはないのでしょうか?

はい。50kW以上250kW未満の高圧は「競争電源」扱いとなり、全量売電可能です。

ですが、高圧太陽光は接続検討に税別20万円が必要です。工事費負担金が20万円〜100億円とものすごい幅があります。
もっとも100億もかかる場所は電力担当が接続検討しないようアドバイスしますが。
接続検討期間は3か月かかり、その後工事費負担金が算出され、接続契約締結、負担金支払いとなります。

2020年度の高圧250kW未満はFIT12円ですが、経産省の申込期限は2020年12月18日(金)です。その前に電力と接続契約を締結済みである必要があり、今10月で残り2か月ですから間に合いません。

なお、畑968平米だと50kW高圧が可能ですが、高出力パネルでぎりぎり100kW設置できるかどうかのレベルでメリット出ません。
(低圧49.5kWで過積載が適切)
地積は2,000平米クラスでパネル設置150〜200kWは欲しいところです。

書込番号:23702919

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 suzusanchiさん
クチコミ投稿数:18件

2020/10/03 16:19(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
非常によく分かりました。
残念ですが、太陽光発電は田舎の土地活用の選択肢にならないのですね。。とても勉強になりました。 

余談ですが、アパート経営はリスクありますし、
土地は手放すしかなさそうですね。。

書込番号:23702973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:122件

知人が住宅用太陽光発電を設置するそうで相談を受けたのですが、
わからないことがあり、質問させていただきます!

現状の電力契約は40Aで契約しており、
これから太陽光発電を5.5kW設置することを想定しています。

●東電への受給契約
  施工店さんから東電へ受給契約の申請を行うと思うのですが、
  現状の40Aのまま申請したら、通らないのでしょうか。

●アンペア数の変更時期
 仮に40Aで申請が通らない場合
 @一旦施工店さんから60Aなりで申請して、とりあえず受給契約を通すものなのか
  →東京電力は契約アンペア数を把握しているのか
 A受給契約申請前に知人がアンペア数を変更してから、申請を行うのか
 
 必要アンペアよりも現状低い場合というのはよくありそうですが、
 通常どのようになっているのか知りたいです。
 希望としてはとりあえず受給契約を進めて、
 あとから必要に応じてアンペア数を変更したいそうなのですが、、、
  
●低アンペア数であることのデメリット
 仮に40Aのまま通った場合、さすがに3kWhを超えて発電はすると思うのですが、
 その時は売電ができなくなってしまうのか、
 単純にブレーカーが落ちて電化製品が使えなくなってしまうだけなのでしょうか?


以上3点、識者の方よろしくお願いいたします><

書込番号:23700480

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:122件

2020/10/02 12:28(1年以上前)

すみません3kWhと書いてしましましたが、4kWですね!

書込番号:23700488

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/10/02 19:34(1年以上前)

>orange-sanaaaさん

現在の分電盤にアンペアブレーカはついているのでしょうか?
そうであった場合、電力会社に申請してください。

以下電力会社の作業
 1.アンペアブレーカを取り外し、アダプタを付けます。
 2.スマートメータ60Aタイプに取り替え、計器SB設定をします。

 スマートメータの設定で順潮流は40A、逆潮流(太陽光売電)はアンペア設定しない。
 この設定により、太陽光発電がフルパワーになってもアンペアブレーカは落ちません。

参考:スマートメーターで契約アンペア容量を設定する場合の逆潮流の取扱いについて(平成28年2月)
https://www.tepco.co.jp/workshop/pdf/20160106_nintei.pdf

書込番号:23701170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2020/10/03 14:57(1年以上前)

>gyongさん

ご回答ありがとうございます!

買うときの電気と売るときの電気の制限を分けるというイメージですかね?

仮にアンペアブレーカーがついていた場合でも、ブレーカーが良く落ちるというだけで東電の接続契約申請は通るのでしょうか?

書込番号:23702843

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/10/03 15:17(1年以上前)

>orange-sanaaaさん

アンペアブレーカーはついているのですか?
ついていたら、発電ががんばりすぎると落ちてしまうので、取り外します。
実際はアンペアブレーカの形をしたアダプタ(単なる端子台)に取り替えます。
そしてスマートメータのアンペアブレーカ機能(東電は計器SBと呼称)を設定することになります。

東電の接続契約申請はそれと並行して行われます。

書込番号:23702873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2020/10/03 16:45(1年以上前)

>gyongさん

ついています!
分かりやすくご説明いただきありがとうございます。

おかげさまでよくわかりました!

書込番号:23703021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

パワコンのDCAC変換の疑問

2020/10/01 21:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:15件

太陽光パネルによる発電で、仮に容量5.5kW単相パワコン(変換効率100%)
への入力が最大電力点追従制御されて250V、 20A、だった場合、パワコンの出力は200V 25Aになりますか?
疑問点としては、出力電流値は入力電流値を越えられるのか?という点です。

書込番号:23699324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2020/10/05 20:53(1年以上前)

返信がもらえないので、質問を少し変えさせてもらいます。

直列数で発電量は変わるのでしょうか?

<パネル出力特性>
最大出力 300W
開放電圧 40V
短絡電流 10.5A
最大出力動作電圧 30V
最大出力動作電流 10A

上記パネル18枚を、4回路の接続箱を介し、単相5.5kWパワコンに接続した場合、

9枚を直列でつなぎ、2直列で接続箱につなぐ場合と、
6枚を直列でつなぎ、3直列で接続箱につなぐでは、
売電量にはっきりとした差が付きますか?

書込番号:23707820

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/10/06 06:07(1年以上前)

>さわどん1976さん

Q1.DC250V/20A(5kW)→AC200V/25A(5kW)になるか?
 5.5kWパワコンの変換効率100%であれば、理論上そうなります。

Q2.モジュール合計枚数は一定で直列数が違えば発電量に顕著な差が発生する?
 例えば9直列2並列18枚、6直列3並列18枚 との違い。

 理論的には同じですので売電にはっきりした差はつきません。
 ただ、並列数が増えるとパネルにささる影回避には有利ですが、パワコンに流れる電流が増えるので熱によるロス、雰囲気温度の上昇による機器保護(発電抑制)は若干増えるかもしれません。

書込番号:23708415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/10/29 13:32(1年以上前)

gyongさん

回答ありがとうございます。
聞いておいて申し訳ないですが、結局メーカーに問い合わせてみました。

三菱電機に問い合わせたところ、
9直列2並列と6直列3並列を比較すると、
1〜2%程度、9直列2並列のほうが、発電量が良くなる
と回答がありました。

また、
パネルが「PV-MGJ300DBFKS」で、9直列2並列の構成の場合、電力として200V x (9.3A x 2) =3720W しかとれないのでしょうか?
という質問に対しては、下記の回答がありました。

パワーコンディショナ内で直流を交流に変換する機能で電圧を調整していますので、直流電圧と交流電圧が異なっていても問題はなく、直流電圧は最大の発電出力が得られる、太陽電池モジュールの最大出力動作電圧×接続枚数(9直列の場合、290.7[V])付近、交流電圧は系統電圧より数V高い電圧となります。従いまして、今回の9直列2並列の構成の場合、太陽電池モジュールの出力電力としては、290.7V x (9.3A x 2) =5407W(≒300W×18枚) となります。

この回答により、
私が疑問とする電流に対しての直接的な言及は無いものの、実質、「出力電流値は入力電流値を越えられる」ととらえられるので、良しとしておきます。
設置予定は数か月先ですが、2並列で設置してみて、こちらで、実際の発電量を報告させていただきます。

書込番号:23755198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/06/05 09:31(1年以上前)

最大発電量

電圧抑制

2並列でも問題なく発電できました。

施工者:DIY(さわどん1976)
設置場所:北陸地方の山間部と平野の中間的な土地の車庫の屋根
屋根方角:南南東(南から27°東向き)
傾斜角度:15°

パワコン 三菱 PV-PN55G (中古 50790kWh発電済)
パネル  三菱 PV-MGJ300DBFKS 8直列2並列 =16枚 300x16 = 4.8kW
接続箱  三菱 PV-CN04L (2系統のみ使用)

2021/3下旬系統接続

月間発電量
2021/4 643.8 kWh
2021/5 528.4 kWh

最高瞬間発電電力 5.55kW (5/22 12:54)
日別最高発電量 32.8kWh (4/26)
日別最低発電量  2.2kWh (4/17)


瞬間だろうが、パネル定格出力を上回るパワコン上限の出力が出ていたのは驚いた。
安定した出力としては、約4.5kWが最高。


問題点
1.
太陽光稼働時間外でも104〜106V程度あるためか、
土日中心に、パワコンの電圧上昇抑制がはたらき、画像のように、発電量が抑制された。
北陸電力送配電に連絡し、対応をお願いしたところ、
既にこの地域が電圧が高めなのは把握しているらしく、近々タップを操作?する予定だったとのこと。
4月下旬ごろから、2V程度下がった気がするので、対応いただいたのだろうと思う。
それ以降は目立った抑制は無いと思う。

2.
パネル設置場所の西に高さ12m程度の電柱があり、夕方、影の影響がある。
画像のように、特に16時台に発電量の落ち込みがある。
春分〜秋分に影響がある見込みで、大雑把に計算すると、年間60kWh程度の減少かと思う。

書込番号:24172918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光激安ネットとTCG

2020/09/17 22:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:420件

相談です。 私は三姉妹の末っ子になります。

1年前に新居へ引っ越し、太陽光を検討しています。
姉2人も既に付けていて、

1番上の姉はどこの会社か忘れてしまったのですが
ネットで海外メーカーを注文し、とても安く喜んでいたのですが
契約時、説明を受けておらず
工事当日に追加工事費用がかかると言われて
払ったそうです。
毎月メンテンナンス費用も取られていて
半年後に雨漏りしてたので問い合わせたら倒産、
結局雨漏りの修繕に200万かかりました。

2番目の姉は
去年年末埼玉県でTCGという会社で契約して
1番上の姉が契約したものと比べて高かったんですけど、担当者も気さくで良くして頂いて、追加工事、メンテナンスはとられなく、すごく安心して満足してました。

何社か見積を出してみたのですが、見積を取り過ぎてしまって、金額変動が激しく、内容も異なるため、結局何がいいのか分からない状態です、、、。

太陽光をつけるにあたり、結局なにを基準に考えれば良いですか?
ご教授ください、宜しくお願いします。


書込番号:23669373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2020/09/17 23:27(1年以上前)

りえかママさん

まずお宅に太陽光が必要ですか? そこが一番です。
トレンドやカッコいいからならやらない方がマシ。
せっかくの住宅の屋根に穴を開けるのですから。

生活スタイルや今後の家族の動向で家計の負担を減らすために太陽光をという動機なら、まず数社から見積りを取り仕様(メーカーや容量)を決めます。
決めたら同じ仕様でまた複数社に見積りを取り、価格や保証、工事内容等を比較して決めてください。

地域が分かりませんが、タイナビなどの一括見積りが早いと思います。

書込番号:23669556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/09/18 09:29(1年以上前)

>りえかママさん

>TCGの担当者も気さくで良くして頂いて

 当たり前です。契約してもらえると歩合50万円がもらえます。
 気さく良くしないと50万円がもらえませんので。
 TCGの会社の取り分もあるので、契約金額は100万円くらい多めに取られますね。
 仕方ないです。これが訪問販売のビジネスモデルですから。

 基準ですが、キロワット単価です。できるだけ安い業者です。
 1番上の姉さんがどこの海外メーカかしりませんが、素人施工されると雨漏りリスクはとても高いですね。
 屋根の材質、築年数も関係あるので、これだけはどこの業者でもミスはあり得るので何とも言えません。

 どちらにお住まいですか? 首都圏、中部、関西なあキロワット20万円以下が狙えます。

書込番号:23670045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件

2020/09/18 11:36(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ネットでの一括見積りしたら、電話番号からアドレス住所まで入力しないといけなく毎日のように勧誘され今とても困っています、、
ましてや太陽光に関係ない水や保険もきだしました、、、
住まいは関東になります。
値段なんですが、gyong様はTCGの元社員なんでしょうか?50万はどこからでてきたんでしょうか?

書込番号:23670265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/09/18 11:56(1年以上前)

>りえかママさん

>TCGの元社員

 いいえ。訪販業界を知るものです。
 訪販営業マンはいかに粗利をとるかに会社ともども生きがいを感じています。
 本当は100万円を抜きたいのですが、誠意をしめして50万円を抜きます。さらに誠意で30万円。
 ですが、この客は上客でたくさん抜けると思ったらクレジット与信限度額をみて150万円以上抜くところもあります。
 激安会社はこの抜きがほとんどないです。

 訪販はあいてに知識のないのを最大限利用する説得商法なので致し方ない面があります。
 一括見積の電話攻撃にうんざりするなら、ホストに100万円でもくれてやる気持ちで訪販と契約してあげてはいかがでしょう笑。
 一括見積の業者にも訪販がいるので激安にはならなかったりします。数少ない案件で最大限の粗利を狙いたいので。業者は金づるです。
 関東ならなら安く狙えますね。
 東京シェルパック、横浜yhあたりが激安です。

書込番号:23670294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2020/09/18 13:43(1年以上前)

>りえかママさん

参考にどうぞ。歩合の内訳はわかりませんが、給与額は上場企業社員の平均を上回るかもしれませんね。
https://employment.en-japan.com/comp-66534/list/

書込番号:23670500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件

2020/09/18 20:55(1年以上前)

返事遅れてすいません。
gyong様返事ありがとうございます。
激安がいいとゆう事でしょおか?
1番上の姉がネットの激安でつけ
2番目の姉が高いと言われるTCGでつけ
高いTCGがトータルで出費は安くなってしまいました。
利益はどこの会社もとるのは当たり前ではないでしょおか?親が会社経営していましたが、安いものには理由がある。利益を出さない会社は潰れると言っていた事を思い出しました。
親に伝えたところ、高額の物は会社の大きさ、資本金額、従業員数トータルで決めなさいと言われてしまいました、、、

RACOON RASCAL様返事ありがとうございます。
平均と書いてあるのがうけました。笑
本当にそれだけ抜いて儲かるのであれば今すぐ旦那を退職させTCGに入れます(^^)
よく親も求人にまかない有り、寮完備って書いていました
実際には、まかないは給料天引きの寮は先輩が独占してずっとあきなしみたいでした。笑

書込番号:23671238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2020/09/18 21:13(1年以上前)

りえかママさん

ここで相談するより親御さんに相談して決めて下さい。
ここは価格コムが運営するサイトです。ユーザーさんの求める仕様に対して、自身の体験や投稿される資料からの相場感を比較してコミュケするサイトです。

高けりゃ優秀、安けりゃワケありなら高い方をお求め下さい。

ただ、太陽光はすでにジェネリックです。たいした技量も必要としません。安いにはワケがある=基準外の安い材料を使えば完成検査でメーカー保証が下りません。
海外製品、例えばカナディアンソーラーの太陽光は国産(例えばPanasonic)が、あれだけの性能をあの価格で出せるかと言ったら、まずムリです。お姉さんは何も勉強もしないで太陽光に手を出したのではないですかね?

また、このサイトに数多くある谷口コーポレーションで見積り〜施工された方の体験談を見て、ご判断されればいいと思いますよ。

書込番号:23671284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2020/09/18 21:32(1年以上前)

REDたんちゃん様
何か気分を害されたらすいません。
ただ、親に聞く時はここに相談したらまずいんでしょおか?勉強をしたいのでいろんな方のご意見いただければと思っているだけです。
トータルで決めたいだけです。。

国産パナソニックは性能も価格も良くないとゆう事でしょおか?カナディアンはいいとゆう事でしょおか?

書込番号:23671323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


tak-123さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/18 21:48(1年以上前)

>りえかママさん
初めまして。私は数年前にTCGさんで太陽光パネル設置してもらいました。
一括見積もりサイトも活用しましたが、シミュレーションから得られる利益計算して、TCGに値引き交渉したところ一括見積もりサイトの業者とかなり近い金額まで下げてもらいました。
なので、見積もりが本当に妥当な金額であるかが重要だと思いますよ。
ちなみに設置から今までノートラブルで、ほぼシミュレーション通りに発電(売電)できてます。

書込番号:23671368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2020/09/18 21:56(1年以上前)

りえかママさん

平均的な5kwの太陽光で比較した場合
Panasonic HITシリーズでは1kw22万円します。
カナディアンMSシリーズなら1kw16万円です。
発電性能も保証も大きな差はありません。
あなたならどちらを買いますか?

お姉さんは海外製品を買ったことが失敗なのではないのです。太陽光は屋根に穴を開けます。当然雨漏りと背中合わせです。
瓦や屋根の材料、角材の寸法に応じて架台を止める方法がことなります。
その辺の勉強をせず業者任せにして、事前現調もせず施工に踏み切るからアシが出るのです。

2番目のお姉さんは説明丁寧な谷口コーポレーションで施工して投資回収性は適正ですか?
太陽光の買い取り期間は10年です。ですので、それまでに投資した金額を回収(元取り)しなくては損することになります。その方程式はクリアされていますか?

書込番号:23671381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件

2020/09/18 22:26(1年以上前)

REDたんちゃん様
最近周りの屋根の太陽光見ていますが、パナソニックとシャープが多いです。発電性能も保証もかわらないのになぜ高いパナソニックをみんなつけているんでしょうか?
また、10年とゆうのはどこからきたのでしょうか?
支払期間はほとんど15年か18年です

書込番号:23671456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2020/09/18 22:54(1年以上前)

りえかママさん

今のあなたは、太陽光を購入してはいけません!


15年、18年はローンの支払い期間ですよね?
私の言う10年は発電した電気を電力会社が買い取ってくれる期間です。
買い取り期間が10年なのに、収入がなくなる11年以降もローンの支払いだけは残る。悲惨な末路です。
これを平気で提案してきた業者はどこですか?

ふたりのお姉さんもそう言う契約ですか?

書込番号:23671506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2020/09/19 13:55(1年以上前)

>りえかママさん
さくらココと申します。
>1年前に新居へ引っ越し、太陽光を検討しています。
住宅に10年程度の保証がついていませんか。
他の業者が屋根に太陽光パネルを設置すると屋根についての保証がなくなってしまうことがあります。
建設した住宅メーカ、工務店を通して設置すれば保証は継続されると思います。
見積もりを依頼してはどうですか。
住宅メーカ、工務店の経費が入るのでお値段は少し高くなります。でもその後の雨漏りで200万円みたいなことはないでしょう。

書込番号:23672736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:15件

2020/09/19 14:17(1年以上前)

>りえかママさん

こんにちは!

なぜ多くの人が国内メーカーを取り付けているのか。
それは業者が勧めるからです。
その方が売上が上がりますし、なんとなくの安心感で買う日本人には売りやすいですしね....。
ではパネルの性能はどうでしょうか。
少なくとも、支払うコストに対して得られる利益は海外メーカーの方が多い場合が多いです。
安心感で買ったはずの国内メーカーですら、海外勢に押されてしまい、三菱電機は撤退してしまいました。


また、仮に全く同じメーカー・品番であった場合、
一括で支払うのと分割で支払うのでは、分割の方がトータルの費用が当然多くなります。
そして、その期間が長ければ長いほど、上がっていきます。
つまり、その分太陽光発電で得られるはずだった利益は減っていくというわけです。


太陽光を付ける目的にもよりますが、あくまで電気代の削減・売電収入などの経済性目的であれば、
上記項目は最低限考慮すべき事項だと個人的には思います〜


書込番号:23672764

ナイスクチコミ!3


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2020/09/20 19:00(1年以上前)

>りえかママさん

ちょっと無視できなそうなので、長文ですがコメントします。

2012〜2014年頃は電力の売電単価が高く(37〜42円/kWh)、太陽光を設置すれば、固定買取単価期限である10年で設置費用だけでなく、さらに儲けることができるぞ!ということから、家庭でも屋根上太陽光が一気に普及し、太陽光バブルと呼ばれるくらいフィーバーしていました。
ただこれをカモと見込んだ新規参入業者が相当いたこともあり、まだ実績が浅く、いい加減でずさんな施工をする業者がたくさんいたものです。
また、この頃はまだ太陽光の知見や実績も浅かったことから、価格安さ一辺倒ではなく、何かあっても安心できる(と思われていた)国産メーカー品の人気が高く、海外品は避けられていたものです(私もこの頃は国内メーカーに拘っていました)。
おそらくお姉さんは、このような業者の実績不十分な時期に施工されて、運悪くずさんな施工に当たってしまわれたのかと。

その後、太陽光の売電単価がさらに落ち(今年度は21円/kwh)、バブルも終焉を迎えたことで、数年前からバブル期に興じて参入した施工業者の倒産が相次ぎ、今ではずさんで粗悪な業者はだいぶ淘汰された現状があります。
なので、今生き残っている業者は事業基盤が盤石であり、実績豊富ですので、昔と比べて多少安心できる部分はあります。

設備面では、売電価格の低下と共に、国産メーカー品では海外品よりもコストが高く、設置しても元がとれなくなってきたこと、海外メーカーの実績や品質もかなり向上し、性能も含めて国内メーカーと対等かそれ以上まで成長してきたことから、今ではよっぽど国内メーカーに拘りがない限り、海外メーカー品第一選択とまでになっています。
というか、国内メーカー品では高すぎて固定買取期間である10年で元が取れないため、それなら設置しない方が良いという結論になるためですかね。
昨今では国内メーカーは海外勢の圧倒的な物量と安さ、性能に押され、パナやシャープですらいつ事業撤退するかもわからない状況です(何社か既に撤退しています)。


繰り返しますが、最近の太陽光の設備自体は国内品でも海外品でも品質や性能にあまり差がなく、パネルについては20年は故障しないと思います(但し、パワーコンディショナーは故障することもある上、10〜15年で寿命を迎えますので、交換が必要)。
あとは施工業者ですが、他の方のコメントの通り、まず訪問販売系業者は何もメリットがないので避けましょう。
既に一括見積りをされているようですが、一括見積りで出てこない優良な施工業者もいます。
東京シェルパックや伊藤忠商事等がそうで、ここはHP等で直接見積り依頼してアポ取る感じです。
私も野立てでお世話になった業者で、屋根上でも施工実績と安さに定評があります。
他の方が挙げている業者も、ここで実績豊富ですので、参考にしてはいかがでしょうか。

それと今更ですが、太陽光を導入するメリットがあるか?ということをよく考えてみてください。
ざっくりな計算ですが、
@10年間のシュミレーション売電金額−Aローン金利分も含めた初期設置費用総額=△
というもので単純にどうなるか、です。
(昼間の買電が23〜25円/kWh位ですので、@は正確には差額分の経済効果もありますが、そこまで大きくないので無視します)。
△がマイナスなら、導入する価値なしです。
ちなみに施工レベルが昔より向上したとは言え、屋根に直接穴を開けるため、雨漏りリスクがゼロではないこと、住宅メーカーによっては屋根の保証がなくなることを、リスクとして考えておかないといけません。
太陽光は10年以降も発電しますし、10年以降も昼間の自家消費分を賄えるメリットがあるので、△が±ゼロ位なら、一般的にはまぁやってもいいかなと。
正確に算出していないのでなんともですが、最安で施工できたとしても、パネル容量が5kW以上はないと厳しいかと思います。
導入する・しないは意見と判断が分かれますが、新築で上記リスクと天秤にかけると、私はやらないですが。
(投資レベルに見合わないなら、現金は持っておきたい派なので)
昔と今では状況が異なりますので、敢えて導入しない、というのも勇気ある選択支かと思います。

あとは細かい詳細をアップしてもらわないと何とも言えませんので、ご家族で相談し、少し勉強して決めてはいかがかと思います。
但し、12月までには決めないと、来年度はさらに売電価格が下がるため、導入したい場合はより厳しい状況になります。

以上、長文失礼しました。

書込番号:23675850

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2020/09/21 09:51(1年以上前)

>tak-123さん

是非お伺いしたいのは、
「最初の提示額から見積もりサイトの金額に近い金額を再提示されたときに、『こんなに下げてくれたんだ』か『こんなに金額を盛っていたんだ』のどちらの印象を抱いたか?」
です。

普通なら、最初の提示額に対し不信感を抱くかと思いますが?

書込番号:23677104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


tak-123さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/22 08:25(1年以上前)

>RACOON RASCALさん
とりあえず訪販なんで、最初に提示された金額で全くメリットないな〜と思いましたよ。
そこからネットの情報などを調べて、シミュレーションも見直して、妥当な金額ってこれくらいでしょ?だったらここまで下がれば考えます!って感じの交渉です。
一括サイトの方は確かに比較的安い金額の提示でしたが、かなり契約を急がせる感じの電話もあり、逆にTCGさんの方がゆっくり検討する時間も頂けました。だから契約まで1カ月以上掛かりました。
会社ですから利益は多い方が良いから高値をふっかけるのかも知れませんが、契約なんでこちらもしっかり考えれば良いだけかと。

書込番号:23679308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)