太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26073件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2355スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

北面設置について

2024/11/07 18:19(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:17件

東京都内で新規で太陽光パネルの設置を検討しています。

屋根は切妻でほぼ真南面と真北面(勾配は共に6寸)になり、真北面の方が面積が大きいのと、補助金の関係で南だけでも南北両方に乗せても実質金額があまり変わらないとこともあり、真夏は稼働するだろうということで北面も乗せておこうかとなりました。

北側の隣の建物は軒の高さはほぼ同じでアパートでベランダもなくかなり近接しており、その奥も3軒は同じような高さで反射の検討をしても問題がなさそうなのですが、そのさらに奥(距離にして30m強)は4階建てのマンションがあります。

反射の検討はどのくらいの範囲まで考えるのが妥当でしょうか。

書込番号:25952987

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/07 18:54(10ヶ月以上前)

>末端冷性さん

はじめまして
北面の勾配はどの程度ですか?
勾配6寸なら年間でパネルが南の半分パネル容量の発電性能しかないと割り切る必要があります。

書込番号:25953033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/11/07 19:32(10ヶ月以上前)

勾配は6寸で、夏だけでも稼働してくれれば良いと思ってます

書込番号:25953078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/07 20:41(10ヶ月以上前)

末端冷性さん

はじめまして!
Panasonic太陽光ユーザーです。

わたしなら都内で北面は絶対にやりません。
どこまでもいつまでもありません。

わたしは栃木県の田舎ですが、光害訴訟で負けて北面のパネルを撤去された事例を何軒か知ってます。
定量判断でなく相手が「不快」と思ったら負けです。
ある意味、ハラスメントですよね。

光害リスクは高い、発電はしない、良いとこがひとつもない太陽光に魅力を感じません。

書込番号:25953168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/11/07 21:51(10ヶ月以上前)

>末端冷性さん

北面で心配するよりは・・・
入手性が良くないと良く書き込まれていますが、長州の低反射パネルという選択肢はありませんか?
さっきyoutubeの動画で見たのですがかなり効果高いみたいですね。(私的にちょっと驚きでした。)
※真偽については保証しません。

「長州 太陽光パネル 反射防止 効果」でGoogle 検索して、
「低反射太陽電池モジュールで解決!反射光問題で諦めていた ..」
の紹介で、
「引用:長州産業株式会社 / Youtube「低反射モジュール効果比較動画」」
をクリックして動画見れました。

#長州産業が作成した動画の様ですが(限定公開)とあったので直接リンクはしません。
#上の順序で辿ってみてください。もしかしたら切れちゃうかもですけど。
##youtubeの検索ワードで引けないかを探してみましたが見つかりませんでした。

あと、南と北で各々どれくらいのパネル載せてますか? メーカとか型式とかは?
南のみが理想ですがあえて北面というのでとりあえずお聞きしたいところです

書込番号:25953278

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/11/08 00:19(10ヶ月以上前)

>末端冷性さん
>反射の検討はどのくらいの範囲まで考えるのが妥当でしょうか。
粗検討としては当該北面屋根を視認できる西〜北〜東の範囲を対象とするのが妥当と思われる。
北側30m強の4階建てマンションを検討対象から外す理由はないと思われる。
距離が離れれば時刻の経過で反射光がかかる時間は短時間となるので、裁判例で問題となった受忍限度は超えにくくなる。
太陽光パネルの反射光!裁判事例とオーナーが設置前に知っておくべき回避方法
https://sorasapo.com/times-h1612-reflection
太陽光パネルの反射光害、受忍限度の範囲は? | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/kn/article/building/column/20150209/691470/

書込番号:25953431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/11/08 16:42(10ヶ月以上前)

貴重なご意見ありがとうございます
参考にさせていただきます

書込番号:25954099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/11/08 16:52(10ヶ月以上前)

長州の防眩タイプは検討しております
ただ、長州は数字上の性能が低いのが気になってハンファがいいなと思ってます

防眩タイプにしても難癖つける人は実際そうでもなくても言ってくるのかなと思い、一般的にどのくらい気にするのかなと思って質問させていただきました
南だけで3kw、北だけで5kwくらいです

4月から8月は倍くらい違うので冷房期間が年々増えてることもふまえると実質価格が変わらないなら北面も効果はあるなと考えてます

書込番号:25954115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/11/08 16:59(10ヶ月以上前)

裁判まで行ってしまうと光に限らず意外と受忍限度超えるのって難しいんですよね
まあ。勝てば良いという話でもないのですが>さくらココさん

書込番号:25954124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/08 17:15(10ヶ月以上前)

末端冷性さん

> 長州は数字上の性能が低いのが気になって

どんな性能の違いがあるのですか?

書込番号:25954146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/11/08 18:05(10ヶ月以上前)

長州は単位重量当たり、単位面積あたりの発電量がハンファやカナディアンより1割くらい少なく、15年後の出力保証も71%で、ハンファやカナディアンが25年後で83%前後というのに比べると落ちます。

カタログ値なので実測が違うとかはあるのかもしれませんが、カタログ以外頼るものもないので…

うちの屋根だと長州だと7kWいかず、他2社だと8kW超えるので、上記のマンションだけが懸念点でしかも南向きの窓が小さいので悩ましいです。

書込番号:25954202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2024/11/08 20:08(10ヶ月以上前)

末端冷性さん

>長州は単位重量当たり、単位面積あたりの発電量がハンファやカナディアンより1割くらい少なく、15年後の出力保証も71%で、ハンファやカナディアンが25年後で83%前後というのに比べると落ちます。

変換効率のことを指してるんですかね?
変換効率は定格出力をパネル面積で割ったもので発電性能とは違います。

出力低下(劣化度)も同じ結晶シリコン系モジュールですのでまったく同じです。
保障する減衰量ですがメーカーが強気に出てるか、保険を掛けてるかの違いだけで、同じように劣化していきます。
これがアモルファスや化合物系モジュールと比較なら10%程度の違いは出てきますが・・・。
(我が家はアモルファスとCISを所持してますが、発電量も劣化度も違っています)

また防眩パネルは反射しにくい反面、光の吸収が低く発電量は劣ります。

REDたんちゃんさんもおっしゃってる様に
太陽光における北面設置はタブーであり、東京の実績ある業者は提案もしないし、お願いされても拒否するほどです。
訴訟になったら勝ち目はありませんし、受忍限度なんてはかりで測れるものでなく感応的な感覚でしかないからです。
提案する業者にはその責がないから無責任な業者はお構いなく提案してきます、躊躇せず。

北面設置はモラルの問題です。

書込番号:25954335

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/11/09 00:17(10ヶ月以上前)

>末端冷性さん
北面に設置する場合、付近の低層住宅、、30m強離れた4階建てマンションに反射光の影響が及ぶ可能性が高い。
北面への設置を行わないことをお勧めする。
どうしても行う場合は低反射モジュールを使わなければならない。

太陽光パネル反射光チェック
https://assessment.forum8.co.jp/assessment/php/solor_light.php
・6寸(約31度)であれば、南からの太陽光が62〜31度のときに反射光が水平または下向きに進んで、低層住宅に影響を与えることがある。4階建てのマンションへの反射光は13度(arctan(8m/35m))上向きとなるので範囲は75〜31度となる。
・夏至では太陽光が75〜31度は、反射光が西(9:00頃)から北(12:00頃)、東(15:00頃)に向かい、低層住宅または4階建てマンションに影響を与える可能性がある。
・冬至では太陽光が6寸の棟を越えられないので低層住宅まは4階建てマンションに影響を与えない。

書込番号:25954566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/11/09 15:44(10ヶ月以上前)

>くうしゃんパパさん
変換効率ではなく公称最大出力で見てます。
劣化度はまったく同じなのですか?

あと、タイナビで見積もり依頼しましたが、全5社から北面設置の提案がありましたもので、普通の提案なのかと思いました。
そのうち防眩での提案は2社でした。

>さくらココさん
詳細なご検討ありがとうございます。

ちなみに、北面以外の反射も屋根勾配や近隣の窓の位置等で眩しいことはいくらでもありそうですが、北じゃなければOKみたいな風潮なんでしょうかね。(単なる興味ですが)

書込番号:25955211

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/11/09 23:15(10ヶ月以上前)

>末端冷性さん
>北面以外の反射も屋根勾配や近隣の窓の位置等で眩しいことはいくらでもありそうですが、
>北じゃなければOKみたいな風潮なんでしょうかね。
反射光が影響を与える仕組みは、太陽光発電協会(JPEA)の資料をお読みください。
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/revention_reflection.pdf
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/

書込番号:25955716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/10 10:21(10ヶ月以上前)

製造終了の化合物パネル写真

>末端冷性さん

はじめまして、こんにちは!
うちも都区内なので周りにタワマンやオフィスビル高層階まで全面ガラス張りも多く
日照問題や陽当りというと戸建てのほうが被害者になることが多いので
末端冷性さんの疑問もなんとなく共感します。

ただ、太陽光パネルの北面設置となるとシステム保証と採算性の問題から設置しない面が大きいと思います。
長州産業の防眩タイプが想定しているのも緩勾配では?と思いました。

相見積りでカナディアンソーラーの最新の新発売されたばかりの高性能パネルを南面のみ設置した場合の年間発電量と
長州産業防眩北面設置した場合の年間発電量を比べてみたいなと思いました。

あと光害問題は見栄えや意匠の問題もあると思います
景観との調和としてシリコンパネル表面の銀色縞々電極が目立つと
違和感を感じる方いると思います、
電極が目立たないバックコンタクトタイプやシャープのブラックソーラーのようなものとか住宅用は効率だけでなくデザイン意匠もポイントになると思いました。

うちは今は製造されていない古い太陽光パネルなのですが
当時シリコンパネルと違い表面に電極がない貼付写真のような黒一面のデザインも気に入って選びました
都内は住宅密集地目立たなく配慮したいところですね。

書込番号:25956075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2024/11/11 02:56(10ヶ月以上前)

ソーラーパネルの化合物タイプは2種類あります、化合物薄膜効率22%、化合物混晶45%(人工衛星用、非常に高価)

トップクラスの変換効率はシリコン単結晶25%(人工衛星用は除く)。

最近話題のペロブスカイトは20%台、印刷技術で製造できます、シリコン結晶のようにシリコンウエハーは必要ありませんが耐久性が問題。

書込番号:25957013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/11/12 23:12(10ヶ月以上前)

>さくらココさん
資料のご提示ありがとうございます。

>りゅ774さん
ビル反射もけっこうありますよね。

>RBNSXさん
ごめんなさい。
私の能力を超えた内容で理解できず…

書込番号:25959131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2024/11/14 09:53(10ヶ月以上前)

末端冷性さん

>劣化度はまったく同じなのですか?
まったく・・・って、使用する環境が違えばそこは変わりますが、結晶系シリコンですので規格基準は一緒です。

>私の能力を超えた内容で理解できず…
気にすることはありません、知らなくていい情報です。

書込番号:25960587

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 蓄電池とエコキュートの見積り

2024/11/06 23:34(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 jigen1996さん
クチコミ投稿数:4件

【蓄電池】20年保証
長州産業
CB-P127M05A 4,569,000
全負荷対応ハイブリッドセット 1,867,000
センサー、ケーブル等 52,000

【エコキュート】10年保証(有償)
CHOFU
EHP-4604BZPS 1,085,000
リモコン 55,000
その他 12,100

値引きを含めた合計 3,700,000
国・東京都・区の補助金 2,806,400
差し引き 893,600

こちらの見積り金額は妥当なのかご教示下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:25952171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/07 07:42(10ヶ月以上前)

>jigen1996さん

はじめまして

どちらの業者の見積か教えてください。ここですでに投稿された業者と同じか確認したいです。

書込番号:25952337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2024/11/07 10:58(10ヶ月以上前)

>jigen1996さん

長州産業
CB-P127M05A 4,569,000
全負荷対応ハイブリッドセット 1,867,000

システムの容量(太陽光何kW 蓄電池何kWh)
屋根の接地面数、勾配、瓦の素材が不明だと適性が分からない。

書込番号:25952482

ナイスクチコミ!2


スレ主 jigen1996さん
クチコミ投稿数:4件

2024/11/07 12:31(10ヶ月以上前)

皆様、早々のご連絡ありがとうございます。

見積り業者は、日本橋にある会社になります。
また、太陽光発電に関しては13年前に5.2kwを設置しています。
引き続き宜しくお願いします。

書込番号:25952565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/07 15:08(10ヶ月以上前)

>jigen1996さん

はじめまして!

既設の太陽光に蓄電池12.7kWhを連携させる、プラス
エコキュート460で370万円ですね!

蓄電池12.7kWhが180~200万円
エコキュート460が40~50万円 合計で250万円です。

この業者は都の補助金があることをいいことに価格を吊り上げて「補助金までもらっちゃおう」という魂胆です

即刻、避難し複数の業者に見積りを取って下さい。
太陽光をやられた業者ではやらないのですか?

書込番号:25952784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jigen1996さん
クチコミ投稿数:4件

2024/11/07 21:07(10ヶ月以上前)

ご連絡をくださった方々ありがとうございます。
補足ですが、
当方は某ハウスメーカで家を建てました。
一応、ハウスメーカの担当者にも、「この見積書と同等かそれ以下でないと難しい。」と言って見積りを出してもらいました。
結果、社長決済までしてもらいましたが、蓄電池はニチコンの9.9kw、エコキュートはコロナの460Lの一択で同等の金額でした。補助金を考えると約40万円の損失になります。
何が正解かわからなくなっています。(笑)

書込番号:25953199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/07 21:52(10ヶ月以上前)

>jigen1996さん

こんばんは
蓄電池のみ昨年度設置しました。
都と国の補助金を併用すると消費税+HEMS代6万円程度まで負担減らせるのですが、
今年度の国の補助金が締切だと思うので、急がず来年度に向けて情報収集が良いと思います。
都の補助金は予算潤沢で年度繰越もできるのでいつでも大丈夫です。

また、給湯器について、

国の補助金(機種により一律補助で数万円〜15万円程度まで)と
https://kyutou-shoene2024.meti.go.jp/
都の補助金(1/3補助、上限22万円)
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/effective_utilization/r6

こちらを併用して、うちの場合は、床暖・浴室乾燥も使えるハイブリッド給湯器で37万円自己負担でした。
給湯のみで現在もエコキュートであれば、おひさまエコキュートが補助多いようです。
こちらも都の予算は余裕あり、国のほうは、予算消化8割ほどのようです。
https://kyutou-shoene2024.meti.go.jp/


補助金併用はややこしいですが、とてもお得ですので、頑張ってみる価値あると思います。

書込番号:25953280

ナイスクチコミ!1


スレ主 jigen1996さん
クチコミ投稿数:4件

2024/11/07 23:04(10ヶ月以上前)

皆様、ありがとうございました。
もう少し焦らず急がず検討してみます。
色々とご教示ありがとうございました。

書込番号:25953378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光について

2024/11/06 23:06(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:19件

太陽光+蓄電池について質問です。
訪問営業が3社ほど来まして、一社が金額が安くあれよあれよと契約書してしまいました。
当方宮城在住、補助金は予算終了なのでもう間に合わないとの事でした。
もし高いなら、クーリングオフは8日以内なら出来るとありますし、契約した金額が妥当なのか不安です。
お知恵をお貸しいただけると幸いです。

書込番号:25952125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2024/11/06 23:51(10ヶ月以上前)

補足
寄棟スレート屋根、東西南にパネル設置。
エクソルの発電シュミレーションは年間3961.05kwhです。

書込番号:25952190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/07 07:41(10ヶ月以上前)

>アンディ草刈さん

はじめまして
”訪販スピリッツ”企業にしては安いと思いましたが、ダイヤゼブラのハイブリッドパワコンを採用し蓄電池容量は7kWhと小さいです。

こちらの猛者の方はこの倍の16.4kWhをそれくらいの価格で導入されてます。

”訪販スピリッツ”企業はその生業上、非正規営業の完全成功報酬歩合が50とも100万ともいわれますから、それは貴殿負担です。
どちらの業者ですか?

タイナビなどの一括見積サイトで相見積もりを取られたほうがよいと思います。
参考ください。

書込番号:25952335

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/07 08:25(10ヶ月以上前)

アンディ草刈さん

はじめまして!

太陽光3.5kWと蓄電池7kWh.宮城県、3面屋根、スレート素材であれば相場は180万円くらいですかね!
これいじょう一切の追加費用は無いって、当たり前です
240万円と相場より30%も高いのですから。

また、蓄電池の構成ですが
宮城の太陽光発電量は全国37位の1100kWh/1kWです
よって、シミュレーションの3900kWhは妥当な線です

昼間の自家消費を30%とすると、残りの70%を蓄電池に蓄電することになります。

(3900kWh×70%)÷365日=7.6kWhですので、連携システムとしては7kWhの蓄電池は相応です。
ただ、夜間の消費量が7kWhで間に合うかは別の話です

概算ですが、7kWh蓄電池を提案するご家庭の電気消費量は年間4000kWhレベルの方々です。

東北ですと6000~8000kWhあたりが一般的と聞きます
そうなると蓄電池は12kWhくらい必要になります、
が、太陽光が3.5kWでは12kWhを満タンにする能力はありません。

よってシミュレーション的にはあまりポジティブな提案ではありません。
もう少し太陽光パネルが屋根に載ればいいのですが!

書込番号:25952360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/11/07 12:37(10ヶ月以上前)

>アンディ草刈さん

見積もりで不明瞭と感じるところがあるので書きますね。
・保証20年とありますが、対象に蓄電池は含まれますか? こちらの保証期間はどうなりますか?
・クレジットの金利はどうなりますか?(240回で金利なしはちょっと考えられない・・)

この容量のパネルと蓄電池の組み合わせとしては高めに見えるし、補助金期間も切れていると
いうのであれば、いったんクーリングオフして数社の見積もり取得から始められた方が良いと思います。

#屋根次第では導入効果なしともなるわけなので。


書込番号:25952576

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2024/11/07 12:55(10ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。
他社と合わせて検討してみます。

書込番号:25952603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/11/07 14:18(10ヶ月以上前)

>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
他社含め、検討してみます。

書込番号:25952709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/11/07 14:20(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
詳しくありがとうございます。
発電シミュレーションはいただきましたが、電気使用量なども確認されず、見積り金額だけみて決めてしまいました。
容量含め、検討したいと思います。

書込番号:25952716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/11/07 14:23(10ヶ月以上前)

>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
蓄電池は15年補償で、金利は固定金利2%です。
一度クーリングオフとし、じっくり検討して決めたいと思います。

書込番号:25952724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/11/07 14:26(10ヶ月以上前)

>晴れhareさん
アドバイスありがとうございます。
蓄電池は15年補償で、金利は固定金利2%です。
一度クーリングオフとし、じっくり検討して決めたいと思います。

書込番号:25952734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 初めての太陽光見積もり

2024/11/04 16:26(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

太陽光発電パネルと蓄電池のセットの見積もりをしました。
初めてなのでコレが適正価格なのかどうかも、よくわからないので、ご意見いただけますと幸いです。

・WWB
・パネル容量7.83kw
・パネル枚数メイン18枚 ※30年保証
・蓄電池10kwh ※20年保証

見積もり9,252,320円
値引き後 3,710,000円
(保証、工事費込み)

もし気になった箇所があれば
是非お教え頂けますと幸いです。

書込番号:25949491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/11/04 23:05(10ヶ月以上前)

>Trident_369さん

ロンジのパネルとファーウェイの蓄電池システムですね。
容量に対して高めに感じますが、工事条件として何かありますかね。

・場所は 東京?
・屋根は普通? 1面に取り付け?
・特定負荷と書いてありますが、使い勝手は理解されたますか?

国産の長州あたりで相見積もりをとっても、もっと安めの提案が出てくると思います。
一つ上の例だと6.6kW+9.8kWhで230万です。



書込番号:25949911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/11/05 23:22(10ヶ月以上前)

まず、お返事ありがとうございます!
全くわからず手探り状態なので、とても助かります。

Googleアースから見ただけの見積もりなので
蓄電池もパネルも『修繕してからの施工』など
特に特別な工事条件はありませんでした。

・場所は京都になります。
山奥や崖など特別な立地でもなく普通の住宅街の一軒家です。

・屋根はカラーベストの切妻タイプで、
南側の一面に取り付ける形になります。

・特定負荷は、特定の部屋だけ停電時も電気が使えるといったものだったかと認識してます。 ※間違ってたらすいません

長州の話も一瞬出ましたが、このメーカーだとパネル30年保証と蓄電池20年保証で、保証が長いので安心との説明でした。 ※一応ネットでWWB製品のmaxarを検索したら、近い事が書いてありました

一応、ご質問のあった内容は以上の内容でした!

書込番号:25951046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/11/06 01:13(10ヶ月以上前)

>Trident_369さん

まず、パネルはMaxarのパネルでした。失礼しました。

本題です。
クチコミ内を京都で検索したところで、京都府の導入例としては少し前ですが、
書き込み番号 25620430 が該当しそうですね。

こちらの例では5社の相見積もりということもあって、他の方のコメントにもありますが安めの価格です。

>長州産業
>パネル:7.14kw
>蓄電池:12.7kw(特定負荷型)
>価格:269万(税込)

同じ業者さんが当たるかどうかはわかりませんが、こういったこともあるので
相見積もりはぜひやってみてください。
#難しい工事がなければ費用面は頑張れるかも。
#とりあえずタイナビとかで良いんじゃないですかね。

なお、私的には全負荷とLFPタイプの蓄電池推奨なので、12.7kWhの蓄電池を全負荷で導入し、
パネル量は屋根に合わせて設えるという形で相見積もりを取られてください。




書込番号:25951105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/11/06 01:29(10ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25620430/

書込番号:25951112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネルと蓄電池の設置費用

2024/11/03 15:38(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

太陽光発電パネルと蓄電池のセットの見積もりをしました。初めてなのでこれが正常なのかどうかよくわからないのですが、ご意見いただけますと幸いです。

・長州産業
・モジュール容量4.29kwシステム
・パネル枚数メイン10枚サブ4枚
・蓄電池16kw

見積もり450万円
補助金控除後の実質負担額150万円
実質負担額の内訳:蓄電池80万円、工事費30万円、全体の消費税40万円


宜しくお願い致します。

書込番号:25948227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/03 18:41(10ヶ月以上前)

>ぴよぴよ1501さん

はじめまして!

東京都ですかね?

・モジュール容量4.29kwシステム
・蓄電池16kw

上記のシステムなら320万円
(全負荷回路で340万円)程度だと思います。
450万円は相場より100万円以上高い見積りになります
東京都は潤沢な補助金が出るのをいい事に値を吊り上げて業者が補助金を取りにきます。

訪問販売でしょうかね?

また、システムの構成ですが
太陽光出力4.3kWに対して、蓄電池は16kWh
パネルが複数面の屋根に配置されたり、北側に傾いてたりすると秋から冬はまったく発電せず、蓄電池への充電もままなりません。

その辺をキチンとシミュレーションしてくれてる業者ならいいのですが、価格情報だけを見る限りにわか業者にしか思えません。

一度、複数の業者さんに相見積もりを取ってみて下さい

書込番号:25948443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/11/03 18:53(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
訪問販売でした。おっしゃるとおり、東京都は補助金がたくさんでますと何度も言っていました。補助金がたくさん出るのと、災害が起きたことを考えると、蓄電池は大きいのがいいとのことでした。でも、16kwもいらないんじゃないかなというのはその時話している感じで思いました。
1つ小さい蓄電池9kw?とかだと実質負担で40万くらい安かった気がします(計算していたメモ書き持っていかれたので細かい金額は忘れてしまいました)
複数業者の見積もり取るようにします。

書込番号:25948453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/03 19:09(10ヶ月以上前)

ぴよぴよ1501さん

東京にはこう言った、施主が得るハズの補助金を根こそぎ持って行ってしまう業者が沢山います。
訪問の大多数がそうです。

この程度の価格ならどこの業者でも出せますので、この業者とは決別しましょう。

メモ書等、証拠になるものは残さないところはブラックらしい所業ですね。

お宅の年間消費電力はどのくらいですか?
4000kWhあたりなら9kWhな蓄電池でも可
6000kWhなら12kWh、それ以上は16kWhです。

ただ、太陽光の出力が低いので発電で蓄電池への供給が出来るかが肝です。

南向きの屋根一面で4kWの太陽光ならいいのですが、
東西、または東南西の3面だと厳しいです。

太陽光4.3kWは定格容量です。実際には7割程度
秋冬は半分以下しか発電しません。

書込番号:25948469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/11/03 20:13(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
詳細にありがとうございます!
やっぱり訪問販売は疑念持ってよかったです。

年間消費電力なのですが、今年の5月から新しく戸建を購入して住み始めており、正確な電力量が6〜9月分しか現状ないのですが、以下のとおりです。
6月 265kwh
7月 415kwh
8月 600kwh
9月 683kwh

その業者が持ってきた長州産業の資料によれば、パネルは南側にメイン5枚とサブ3枚、西側にメイン5枚とサブ1枚つけられるとのことでした。

書込番号:25948548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/03 20:47(10ヶ月以上前)

>ぴよぴよ1501さん

現状の消費量なら12kWh程度の蓄電池が必要かも知れませんね。将来的な要素も加味して検討して下さい。

パネルは南と西にほぼ同容量ですね。
秋冬は西のパネルは殆ど活躍しません。
1日の発電量で10~15kWh程度とすると、自家消費次第では12kWhも漫充電出来ないかも知れませんね。

生活スタイルが夏型か冬型かで蓄電池をチョイスですね

※東側の屋根は載らないのですか?

書込番号:25948581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/03 21:31(10ヶ月以上前)

>ぴよぴよ1501さん
こんばんは!

うちは昔に太陽光設置済みのところに昨年度都の補助金と国の補助金併用して消費税分程度の負担で10kWh蓄電池設置できました
今年度は更に手厚くなり太陽光+蓄電池でも同様に国のDR補助金併用で消費税分程度の負担が普通なようですが
今年度のDR補助金締め切りが今週ぐらいなようです。
いずれにしても納めた税金が補助金迂回して訪問販売に行く見積と思います。
都のみでも自己負担60万円超えない程度と思います

容量についてDR補助金併用なら今年度は12.7kWhがコスパよさそうで
都の補助金のみなら10kWhが丁度いいサイズと思います。

多い分は災害の待機分として設定で残す使い方もありますし
秋春なら快晴・雨天と続いたときにぎりぎり2日分持つと使い勝手良さそうです
10kWhだと雨の日洗濯乾燥で多く使うので少し足りない感じでした

東京ガス併用であれば概算年間で
夏の消費量がうちと同様なので
年間5000kWhの17万円ぐらい
3500kWh自家消費
1500kWh買電6万円程度
1000kWh売電▲1.6万円
およそ年11万円から12万円お得な感じかな?と予想してみました。

書込番号:25948635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/03 22:01(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
色々ありがとうございます!とても参考になります。
今後家族増えたり子供が大きくやることなど考えると確かに9kwhの蓄電池だと足りないなと思う一方で、16kwhだと多すぎるのかなという感じですね。
今日話した営業の人によれば、長州産業は9の次が16ならなりそうで、間のちょうどいいのがなさそうです。。
先程別で見積もり依頼したところからは、韓国のキューセルズ?というところもあるよとのことでしたが、やっぱり日本の家の屋根だと日本のものがよかったらするんですかね?

冬はエアコンより床暖を使う予定なので、電気の消費という意味では生活スタイルは夏型なのかもしれません。

東側のパネルの設置ですが、家が南西の角地に位置していることと、東側の屋根が少ないため、南西のみになっている状況です。

書込番号:25948665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/03 22:07(10ヶ月以上前)

>りゅ774さん
ありがとうございます!補助金の期限迫ってるのは言われました。。この1週間で決めたいと思います。とりあえず、他の業者の話をその間に聞いて決めようと思います。

今日話した業者は全部自家発電で賄えるくらいの勢いで言われ、そうすると年間16万得になるから、9年で投資回収できると言ってましたが、現実的には厳しそうですね。

書込番号:25948678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/03 22:12(10ヶ月以上前)

ぴよぴよ1501さん

長州産業には12.7kWhの蓄電池がありますよ!
スマートPVマルチという、1番の売れ筋です。
その業者さん、大丈夫ですかね?

https://cic-solar.jp/products/power-storage-system/

また、Qセルズですがまったく問題ありません。
敬遠されがちな外国製ですが、いまや価格も品質も日本の比ではありません。特にQセルズやカナディアンソーラーと言ったメーカーはグローバル戦略企業です。

Qセルズジャパンと言った日本法人ですので、日本の屋根に適したラインナップが豊富です。
ご心配なく。

書込番号:25948688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/11/03 22:16(10ヶ月以上前)

>ぴよぴよ1501さん

>長州産業は9の次が16ならなりそうで、間のちょ
 うどいいのがなさそうです。。

その担当者からの購入はお勧めしません。
なぜなら長州産業の蓄電池に12.7kWhがあるからです。発売は1年以上前です。

見積もり金額も、相場価格より100万円以上高いと思います。

私は、既存太陽光発電パネル5.4kWが昨年卒FITになり、その前に蓄電池長州産業16.4kWhを購入しました。パネル4.29kWであれば、12.7kWhがベストマッチのように思います。

蓄電池の製品に関して知識が充分でない担当者からの購入はお勧めできません。

書込番号:25948694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/03 22:28(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

「長州産業には12.7kWhの蓄電池がありますよ!」
今日一、いや今月一驚きました。。その担当者からは9くらいのやつか16くらいのやつかの選択肢しか出されずに、どっちにしようか散々悩まさせてくれた挙句、9だと少ないですよね、じゃあ16のやつですねとなったので。。とりあえずそこと契約するのはやめます。ありがとうございます。

Qセルズも問題ないようでしたら、フラットな視点で次の業者と話す時は考えてみます(一応、両方の見積もり出してもらうようにお願いしました)。

書込番号:25948710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/03 22:34(10ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます!
はい、9.8か16.4でかなり悩んでたので、そこで12.7があることを隠しているのはちょっと誠実性のかけらもないなと思いました。

書込番号:25948718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/03 23:15(10ヶ月以上前)

>ぴよぴよ1501さん

>冬はエアコンより床暖を使う予定なので、電気の消費という意味では生活スタイルは夏型なのかもしれません。

うちも同じです
冬は床暖のみでエアコン暖房はほとんど使わず
床暖と浴室乾燥セットの暖らんプランセット割引にしています。
この夏の消費量が650kWh以前は600kWhぐらいなので
真冬の500kWh消費より夏のほうが多いです
都心部のヒートアイランドか年々暑くなってる気がします

うちの場合、太陽光の固定買取終わったのでエアコン暖房のほうが単価で比べるとお得なのですが
昔設置で太陽光が3.4kWと少ないこともあり真冬は発電230kWh程度とまったく足りないので
結局買電するよりは快適さで優る床暖利用を続ける感じですね。

またこの夏に都と国の補助金活用して古くなったエコジョーズから太陽光湯沸かしできるエコワンに交換してみました。今のところ
給湯でのガス消費はほぼ無くなりコンロと乾燥で3〜4㎥に減りましたが
冬は給湯を電気ガス自由に設定できるものの、太陽光不足分をどう使うとお得なのか試行錯誤といったところです。

書込番号:25948752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネル+蓄電池の価格について

2024/11/02 23:57(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

初めまして。関東在住で長州産業さんの太陽光発電+蓄電池の購入を考えています。
業者より太陽光パネル+蓄電池+工事費等全ての合計で、290万円と言われております。
詳しい方がいらっしゃいましたら、適正な価格なのかご意見頂ければと思い投稿致しました。

・太陽電池モジュール21枚(2.85kw)
・蓄電池(9.8kw)
・ハイブリットセット
※その他ケーブル30m、設置金具、設置工事費含む

よろしくお願い致します。

書込番号:25947610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/03 07:19(10ヶ月以上前)

>わたぬとこさん

はじめまして

見積に至った経緯を教えてください。
電話勧誘、訪問、ショッピングセンターの呼び込みの場合は”訪販スピリッツ”企業です。
非正規営業の完全成功報酬歩合が50とも100万ともでそれは貴殿負担です。
どこの業者か展開もらえれば察しがつきます。

書込番号:25947744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/11/03 09:34(10ヶ月以上前)

早速ありがとうございます!

こちらは訪問販売ではなく施工会社から提示された金額となります。
近隣の方が太陽光発電の工事をする際、事前にその施工会社の方から挨拶をいただき、我が家も太陽光発電に興味があったので見積もりに至ったところです。
※挨拶というのは、工事の際うるさくなりご迷惑おかけします、といったような内容と、会社紹介のチラシを頂きました。

そこの施工業者は販売も施工も対応されていて、行政のソーラーパネルの取り組みの指定業者だから最低価格で対応していると言われておりました。
社名は伏せさせて頂きますが、県のHPに社名が載っており行政の指定業者というのは嘘ではないようでした。

よろしくお願い致します。

書込番号:25947849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/03 11:30(10ヶ月以上前)

>わたぬとこさん

「近隣の方が太陽光発電の工事をする際、事前にその施工会社の方から挨拶をいただ」
残念ながら、この営業パターンは”訪販スピリッツ”企業の高度成長時代の50年前から存在する常套手口です。
粗利確保型企業と思います。
タイナビなどの一括見積サイトで複数業者の相見積もりを試してください。

書込番号:25947966

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/11/03 13:27(10ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます!

なるほど…そしたら最初にご連絡頂いていたように成果報酬分の負担額がいくらか乗ってそうですね。。

一括見積もり出してみるように致します。
ご相談に乗っていただきありがとうございました!

書込番号:25948101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)