
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2015年11月3日 22:39 |
![]() |
0 | 8 | 2015年10月31日 13:54 |
![]() |
14 | 14 | 2015年10月30日 05:07 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2015年10月28日 08:07 |
![]() |
3 | 4 | 2015年11月1日 22:36 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2016年1月21日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、パナソニックのHIT244αで太陽光発電の導入を進めています。
屋根が東西の切妻で次のとおりのシステムで契約しました。
パネル244α 26枚(東8枚、西18枚)
パワコン 屋外型マルチ5.9Kw(VBPC259B3)
ここで、ご意見をいただきたいことがございます。
ストリングスの組み方についてです。
当方で考えていたのは、東4枚×2回路、西6枚×3回路というものです。
東側の屋根におけるパネル配置は
@ABC
DEFG
であり、@ABCで1回路、DEFGで1回路を予定していました。
このように考えた理由は、東側屋根は、今の時期で午後2時過ぎから影がかかり、
@ABCに影がかかった後にDEFGにかかっていくという状況です。
(上から順番に影になり、最終的にはDを除き、ほぼ全て影の中です。)
今の時期の影は伸びるのが早く、影のかかり始めからかかり終わりまでで1時間足らずです。
(夏であれば、DEFGは午後3時過ぎまで影響を受けないのではないか思われます。)
業者からは、東側なので午後からは発電効率も落ちるので、全体の発電を考えれば、
6枚×1回路(@ABCFG)、2枚×1回路(DE)とした方が有利だと言われました。
(業者からは、西側が6枚×3回路なので、東側も6枚の回路がよいとの説明もありました。)
直接の枚数は多い方が良いとは思いますし、業者の言うことも一理あるように思うのですが、
どちらがいいのか(「4枚×2回路」か「6枚×1回路+2枚×1回路」か)迷っています。
皆さまのご意見をおうかがいできればありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

きよぱんずさん
この紙面だけでは判断しかねるのですが、影は季節によって掛かり方が違ってきますので業者さんと綿密に打ち合わせをした上で判断してみて下さい。
書込番号:19276926
0点

湯〜迷人さん
ありがとうございます。
確かに紙面だけではお伝えしきれないのは、そのとおりなので、無理な質問なのかもしれませんね。
申訳ありません。
ただ、当然、業者とは打ち合わせをしている訳でして、こちら専門的知識が乏しい中、
業者の言っていることが正しいのかどうかについて、どなたかからご意見がいただけないかと思い、
質問をさせていただいた次第であります。
なお、補足しますと、東側の屋根は影のかかり方は年中同じで、
軒と平行に上からかかってきます。季節で異なるのは、影のかかってくる時間ということになります。
このため、私は4枚×2回路を想定したのですが、東側はもともと午後から発電効率が落ちるし、
影の影響も午後なので、業者は4枚という組み合わせをつくるより、6枚と2枚で組み合わせた方がよいという意見です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19278355
0点

>(業者からは、西側が6枚×3回路なので、東側も6枚の回路がよいとの説明もありました。)
VBPC259Bはマルチストリングパワコンなのでこの理論は無効です。
(太陽光発電の知識があまりない業者と思います。よろしければ業者名を教えてください)
きよぱんずさんの通り、東の屋根8枚は4直2回路でもいいですし、6直+2直でも、5直+3直でも対応可能です。
書込番号:19278384
0点

gyongさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。
ご指摘の点は、業者の言い方がいまいち納得できなかったので、安心しました。(昇圧の関係で、4直×2の方が
6直+2直の場合よりもパワコン自体が消費する電力が多くなることもマイナスだと言っていました。)
その他に業者いわく、パナソニックのシミュレーションでは、東側を6直+2直とした場合に発電量が最大となるとのことです。多分、一回路の枚数を多くした方方が発電量は多くなるでしょうから、そのためなんだろうなと理解しています。(細かくは確認していないので、どの程度異なるのか聞いてみないといけないかもですね。)
ただ、これは影の影響がない前提であるため、影の影響がある前提でもそうなるのだろうかと・・・。
こればかりは、机上では答えが出ないのかもしれませんね。
悩ましいです。
書込番号:19278674
0点

>きよぱんずさん
>昇圧の関係で、4直×2の方が
6直+2直の場合よりもパワコン自体が消費する電力が多くなることもマイナスだと言っていました。)
それぞれの入力回路にはMPPT回路という昇圧機能があるのですが、昇圧によるロス分のことをいっているのだと思います。
>その他に業者いわく、パナソニックのシミュレーションでは、東側を6直+2直とした場合に発電量が最大となるとのことです。
そのデータをもらえないでしょうか?
私含めてここの相談者はマルチストリングパワコンの直列回路数の違いによる発電電力量の差がどのくらいあるか知りたいです。
書込番号:19279014
0点

gyongさん
ありがとうございます。
昇圧によるロスを一回路のみにするために、6直でない回線を最小にするということですね。その点は理解できました。ありがとうございます。
データは、業者に問い合わせてみます。
データが分かったら、報告させていただきます。
書込番号:19280965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん
業者から回答があり、パナソニックのシミュレーションでは、
6直+2直でも4直×2回路でも発電量は同じという結果だったそうです。
(パナのシミュレーションソフトが、どこまで条件を反映できるのか分かりませんが、
ストリングス構成は反映してもらったはずです・・・)
もちろん、影の影響は反映されていません。
業者は、それでも、6直+2直での回路構成がいいのではないかとの提案です。
(その理由は問い合わせています)
仮に8枚のパネルを設置する場合で、パワコンがマルチの場合、
4直×2回路よりも6直+2直にした方が有利ということなんでしょうか?
直列枚数が多い方が1回路当たりの発電量が多くなることは当然だと思うのですが、
シミュレーション結果としては、結局、「4直×2回路」と「6直+2直」で合計すれば、
一緒という結果なのでは?
なんだか、軽いパニック状態です(泣)。
書込番号:19282078
0点

6直+2直でも4直×2回路でも発電量は同じという結果だったんですね。
業者は、直列数が多ければ発電量が多くなるんだという精神論を主張しているように思います。そこには理論的なバックボーンはありません。
6直回路が別にあれば、4直回路は6直の電圧にMPPT回路で昇圧するだけです。
HITやソーラーフロンティアパネルは他のシリコン系パネルよりパネル1枚の出力電圧が高く、少ないパネル数でパワコンの入力定格電圧に達します。これが発電量の多さに寄与している理由のひとつですが、今回の場合は、影が発生するので回路数は影を避けるように分割した方がいいです。
マルチストリングパワコンだからできる芸当なので、影ができる屋根は4直×2回路を押し通しましょう。
書込番号:19282144
0点

gyongさん
ありがとうございました。
なお、発電量が一緒になるというところがどうも理解できず、
パナソニックにも問い合わせてみましたが、
やはり一緒だということで、マルチパワコンの場合、
一回路の枚数が規定数内であれば、
枚数をそろえる必要はないということでした。
業者は、そうは言っても枚数を揃えた方がパワコンへの負担は少なくなるので、
パワコンの寿命を縮める可能性があると言っています。
パワコンにはメーカー保証もついていますので、
やはり4×2にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19285825
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光今月連携開始となりました。(パナ244)
購入で悩んでいたときは、大変参考にさせて頂きまして
ありがとうございます。(あまり安くはなかったですが勢いで導入)
当方4.88kWでシミュレーションでは10月は379kWのところ
本日で10月分は500KWを超えてきました。
1か月も経たないうちにシミュ値を超えたのは嬉しいのですが
本来のシミュ値の位置は最低ラインでの
産出なのか、妥当ラインなのか疑問です。
通常、シミュ値の何割増しが皆様の発電状況なのでしょうか?
それとも、今月が晴れすぎ?
1か月経たないうちに皮算用するつもりはないのですが
ついつい期待してしまうもので、現実を知って納得できればと
投稿した次第です。
0点

さやなつパパさん
関東ではここ数年では非常に日射量に恵まれた10月ですね。
添付しましたのは気象庁発表当地つくば市の全天日射量ですが非常に良いのが分かるかと思います。
さやなつパパさんの地域に設定を変えて日射量を見てみて下さい。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=40&block_no=47646&year=1896&month=&day=&view=p31
シミュ値に付きましては参考程度と思って下さい。
書込番号:19271293
0点

さやなつパパさん
開設1ヶ月、おめでとうございます。
シミュ値130%越えですか!素晴らしいと思います。
往々にしてシミュ値は低めに出しているようですが、これだけ突破するシステムはあっぱれですよ。
きっと太陽光に適した設置環境なのでしょうね。
これから厳しい季節に入りますが、きっといい結果が出ることでしょう。
年間のシミュレーションでは5800〜6000kwhあたりですか?
Panasonicはけっこうイケイケですよ。
まったく同じ長州HITはPanasonicの10%減で見積られていました!おかしなはなしですね(笑)
だって、同じ家に同じシステムですよ。なぜに1割も差が出るのか?
楽しい太陽光ライフになりますように!
書込番号:19271305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
今月は、当方のCIS発電所でも、昨日時点でシミュレーション値に比べて43%増しの発電量です。(いろいろな意味で笑ってしまいます)
今月1ヶ月の晴天続きは、ありがたい限りでした。
しかしながら、このような日照に恵まれた月ばかりではありませんから。
あくまでも年間を通じてシミュ値にどれほど近づくか否か、あるいは超えられるかどうかですね。
さらに言うなら日々の、あるいは月々の発電量に一喜一憂することは悪いことではありませんが、最終的には、そのシステムとしての日射量比がいかばかりか?という部分にこだわるべきかと思います。
この値がシステムの真の実力値であり、その値の推移が経年劣化に直結していくものであり、それをきっちりと監視していくことが、我々ユーザーレベルの唯一とも言えるシステムの監視方法とも言える手だてになるからです。
是非、ソーラークリニック等の発電量サイトに登録されて、日々(月々・年々)のシステム監視をされていかれるとよろしいかと思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
書込番号:19271550
0点

>それをきっちりと監視していくことが、我々ユーザーレベルの唯一とも言えるシステムの監視方法とも言える手だてになるからです
すみません。訂正します。
それをきっちりと監視していくことが、我々ユーザーレベルで行えるシステム劣化状態の唯一の監視方法とも言えるからです。
書込番号:19271685
0点

すみません。肝心の答えを書き忘れました。細切れレスでご無礼します。
>本来のシミュ値の位置は最低ラインでの産出なのか、妥当ラインなのか疑問です
>通常、シミュ値の何割増しが皆様の発電状況なのでしょうか?それとも、今月が晴れすぎ?
まず今月ですが、昨年の同月に比べて15%程は実発電量が上回っており、やはり良く晴れたと言えるかと思います。
シミュ値は、最低限超えるべき値であり、あくまでも参考程度の発電量と考えておけばよろしいかと思います。
それより格段に大事なことがあり、上記述べた通りです。
またシミュ値は同一メーカーでも、システム構築の仕方で変わってしまうくらいですから(まさに我が家がそうです)、実際値がシミュ値の何割増しなら適当とはなかなか断言できかねます。
やはり、参考程度の値と考えるべきかと思います。
書込番号:19271875
0点

ご自身で”平年日射量での推定発電量”を算出して、評価指標とするとよいです。
計算法は以下です。
該当月の実発電量 ÷月間日射量平年対比(%)
月間日射量平年対比データについては↓のやんころりんさんが毎月非常に便利なデータを公開してくれています。
(ただし、過去30年の日射量データが測定されていない地域については平年値データがあやしいです。)
http://plaza.rakuten.co.jp/yankororin/4000/
この計算を数か月やってみて、シミュレーション値と比較してみると、メーカがどのぐらい割引した値をシミュレーション値としているか?が分かりますよ。私の場合は、ぴったり2割引きでした。
書込番号:19272201
0点

皆さま
早速のご回答ありがとうございます。
>湯〜迷人さん
ありがとうございます。こちらは栃木県です。
やはり今年の10月は好条件だったのですね。
>REDたんちゃんさん
年間シミュレーションは5232KWです。
我が家は4面設置で北東部も含んでおり、一部の業者さんからは
あまりお勧めできないと言われましたが結果オーライです。
おっしゃる通り、楽しい太陽光ライフを望んでいます。
一喜一憂しないようにと思いますが、素直にうれしいです。
気持ちの良いお返事ありがとうございます。
>CIS愛好家さん
シミュ値は、最低限超えるべき値であり、あくまでも参考程度の発電量と考えておけばよろしいかと思います。
一番知りたかったご回答ありがとうございます。
シミュ値は、最低限超えるべき値だったのですね。
逆にこれを下回ることは、まずないレベルとも解釈したいと考えます。
>ちさごんさん
計算方法ありがとうございます。
もう少し長期で確認してみたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:19273668
0点

スレ主さん
>シミュ値は、最低限超えるべき値だったのですね
>逆にこれを下回ることは、まずないレベルとも解釈したいと考えます
一年間のシミュ値を下回ることは、よほどの発電量の低下でない限り、確かにほぼないかとは思いますが、月々の発電量レベルですと、シミュ値を下回ることは当方の発電所では年に何回かはありました。
そのあたりは、自然を相手にするソーラー事業ですので、御承知されておかれることが必要かと思います。
書込番号:19275031
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは!(^^)!。
現在、太陽光パネルを垂直(90°)から80°に設置して、自宅の塀の代わりにできないかと考えています。
自宅の塀は、老朽化しており、近々建て替えする予定があります。
ネットで少し調べたところ、角度が90°では、30°に比べて60%あまりの発電量とのことです。80°では70%強です。
この設置角度による発電量は、太陽光パネルの種別に関係ないのでしょうか?
「HITなら垂直でも70%くらい発電しますよ」とか「CISなら垂直でも80%くらい発電しますよ」とかあるのでしょうか?
どうせなら発電効率の高いパネルを設置したいと考えてます。
よろしくお願いします。
1点

>烏賊つりさん
こちらで地域・方角・傾斜角・パネル種別を選択して発電量のシミュレーションができるので確認ください。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html
高い傾斜角に強いパネルというのは無いでしょう。パネルの発電量は傾斜角に依存します。
書込番号:19263349
1点

烏賊つりさん
>自宅の塀の代わりにできないかと考えています。
ビルの外壁に設置した物は見たことがありますけど塀に取り付けた物は見た事がありません。
パネルは強化ガラスで覆われていますけど保険は別としてイタズラ等のリスクはないのでしょうか?
もし塀代わりでしたら発電効率よりもコスパを優先させた方が良い様に思いますが。
書込番号:19263475
1点

スレ主さん
>「HITなら垂直でも70%くらい発電しますよ」とか「CISなら垂直でも80%くらい発電しますよ」とかあるのでしょうか?
私の親戚が、CISとHITの両刀使いで、傾斜角の優位性を調べたところ、確かにCISのほうがHITより傾斜角に影響される実発電量的には優れていた、とはレポートしてくれましたが、問題はスレ主さんのような特別な設置方法で、この先の年月を通じて採算的にどうか、ということはあろうかと思います。
あと、限られた面積への設置になるでしょうから、面積当たりの発電量が高くないCISで良いのか?という疑問も小さくありません。
一般的な設置方法との傾斜角度の差異による収支変動の綿密なシミュレーションをなさって決められるとよろしいかと思います。
書込番号:19263718
2点

3年ぐらい前まで、パナソニックの垂直型がありましたね。全面、後面両方とも発電するやつです。私も塀がわりに設置を検討し、製造中止とのことでしたので、結局、塀代わりに20度で横3列で施工しました。(塀も庭も、南側だけでしたので、パネルも南側だけ設置しました。田舎ですから、庭は広いです。)
状況がよく分かりませんが、どうしても設置となると、架台を特注覚悟して、庭を削って南面に45度とか考えていいのではないでしょうか。(多分、庭をよけいに削れないでしょう。30度以上は特注になると思います。寝せれば寝せるほど幅がいります。陸屋根とか45度タイプを見かけますよね。設置数を多くするために)
私も、10kw以上設置したくて、景観も考えず、あっちも、こっちもという感じです。架台の図面をもらって、配置は自分で決めました。設置個所が庭に平行的になっており、孫が遊びに来た時、転落の危険性があります。これからの架台(課題)です。
書込番号:19264103
4点

gyongさん
こんばんは。
パネルの種別では、大きな差はないようですね。
そうなると自宅の塀代りにするので、耐久力(塀としての)とデザインですね。
なお、屋根につけた際に見積もり合わせをした複数の業者さんに今回の件の見積もりを依頼したところ、架台がありませんとのことで断りがありました。
こんなことを考える者は、他にいないようです(笑)。
書込番号:19266078
0点

湯〜迷人さん
こんばんは。
仰るとおり、まずコスパ優先ですね。その次にデザインですかね。
今回は、アルミの壁用の建材を太陽光パネルに変更するだけですので、どこでもパネル設置工事をしてくれると思ってましたが、すでに1社から架台がないので工事をできないと、断りがありました。
引き受けてもらえるところがないかもです<(_ _)>。
書込番号:19266083
0点

CIS愛好家さん
こんばんは。
南に面したところに、幅30メーターくらいを設置できたらと考えています。
塀代りと考えてますので、面積が大きい方がお得かなと考えてます(笑)。
塀のまえは、田んぼですので、遮るものは一切ない環境です。
今回は、10kwh以上の余剰を考えてました。20年でパネルとパワコンの償却ができたら、それだけで儲けかなと思ってました。
ソーラーフロンティアのパネル(170)なら、横に最大23枚、縦に最大3段でどうかなと。下から1段目と2段目は80°設置で一番上の3段目は30°設置をしたいと考えてました。
でも、垂直設置の架台がないという問題がでてきました(涙)。
うーん、うまくいきません(・o・)。
書込番号:19266094
1点

西の果てからさん
さすが大先輩、すでにご検討済なんですね。
我が家も田舎にありますので場所はあるのですが、第1の目的がボロ家を隠すことなんですよ(笑)。
今回は、10kwh以上の余剰を考えてました。
20年でパネルと架台、パワコンの償却ができたら十分と思ってます。
45°設置でボロ家を隠そうと思うと、最低4段くらい必要と思います。そうすると土地の奥行きは3メータくらい必要ですね。
ちょっと無理そうです(笑)。
今回の件では、業者さんから架台がないので工事ができないと連絡がありました。
私も自家設置が必要かもです<(_ _)>。
書込番号:19266107
1点

ブロック塀にして、ビルの壁にパネルをつける架台ならつくのかと思います。
角度も80度ぐらいとかできたと思います。
ただ、壁につける架台だから、メーカー保障とかなくなるのかもしれませんね
仮にHITを4段だとすると、地上から3.5mぐらいの巨大な塀になります・・・
2m以上の塀かな?それとも土止めのブロックだったかな?は、建築基準
のなにか申請かなにかあったような?
うちも以前考えましたが、秋ぐらいから影になるのでやめました。
書込番号:19266434
1点

>烏賊つりさん
壁設置の架台なら、ケイファクトリーのファインウォールはいかがですか?
http://www.k-factory-t.com/
ブロック塀設置前提になりますが。
書込番号:19266516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

加熱さん
こんばんは。
ブロックを積み上げるたり、アルミ建材を設置する代わりに、太陽光パネルを設置したら一石二鳥かなと単純に考えてます!(^^)!。
メーカーの純正架台がないのであれば、コンクリートの基礎からパネルの幅(1.5m位)ごとに鉄骨の支柱を立ち上げして、それに金具を装着したらできそうと思うのですが、私個人の技術力では自身がありません(笑)。
何か申請がいる可能性があるかもですね。手続きだけで済むといいのですが、税金とか関係してくると邪魔くさいですね。
書込番号:19268836
0点

gyongさん
こんばんは。
情報提供ありがとうございます。
ここの会社の製品の「壁面角度設置型 ファインウォールSタイプ」という架台が、今の私の思いを形にしたものです。
これなら、コンクリートの基礎から鉄骨の支柱を立ち上げしたら対応できそうな感じです。
あとは価格ですね。それほど特殊なものではなさそうとは見えますが。
架台が解決したとしたらパネルの保証の問題が残りますね。
どの会社のパネルも保証が付かないのなら、信頼性のある国内メーカーの製品を選択したいとこですね。
見積もりしてくれる会社を探しますヽ(^o^)丿。
書込番号:19268857
0点

スレ主さん
10kW超えをお考えでしたか〜。失礼しました。
当方も家庭用は10kW超え20年余剰ですが、売電料からローンと電気代を支払ってもまだ余剰金が貯まり、年間10数万円はプラスになっていきますので、とても楽しいです。お勧めです。(但し単価40円案件ですが)
>架台が解決したとしたらパネルの保証の問題が残りますね。
>どの会社のパネルも保証が付かないのなら、信頼性のある国内メーカーの製品を選択したいとこですね。
>見積もりしてくれる会社を探します
おそらくパネルメーカーの機器保証は付かないかと思われますが、民間保険会社の保険に入ればよろしいかと思います。
ちなみに当方は、東京海上日動火災保険に産業用、家庭用共に入っております。
書込番号:19268989
1点

CIS愛好家さん
民間の保険でカバーできるようなものがあるんですね。
本来が塀ですので、あまり高いともったいないですが。
調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:19271578
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニックのHIT244αを南面に20枚4.88kw付ける予定です。
東側と西側にパラペットがあり、影の影響が出そうです。
東側は高さが低いので朝8時ぐらいはほとんど影の影響が出ませんが、西側は、午後3時からパネルに影がかかります。
このような場合、パネルの回路の繋ぎ方は、どのような配置がベストなのでしょうか?
また、パワコンは、屋内集中型VBPC255A5、屋外のVBPC246B2はどちらが良いのでしょうか?
パナソニックには、バイパスダイオードがあるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:19260288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

図面の配置を見ますと、バワコンの回路数、1回路の接続枚数にもよりますが、常識的には、縦割りで3回路、6、7、7、の区分かと思います。業者によっては、仕事しやすいように、適当に考える業者もいますので、ご注意を。要は、バランスです。
私は、9KW(パネル45枚)の時、4.5KW×2のバワコン配置でした。何と、2台への9KWの配分が、5.4KW と3.6KWでした。4.5KW対して5.4KW(27枚)は、規定値以内と業者は言い張るのですが、パワコンへの負荷、あるかもしれない電圧抑制等を考えると、譲れませんでした。「じゃ、残り18枚は、3.0kwのバワコンで済むじゃないか」との論理にもなります。
結局23枚と22枚との均等でやり替えさせました。決して悪い業者じゃないのですが、「知識不足」です。スレ主さんも影の影響をシュミレーションして、ご自分で提言してください。
パラペット-----専門用語ですね。ふつう海岸の「波返し護岸」------それとも、橋台のこと?
書込番号:19260920
0点

追伸----バワコンててすが、ヒットですから、5.5KWも選択の1つとしようとお考えなんですかね。無難かもしれません。
46B2は、仕様書に入力4回路としていますが、55A5は、仕様書にありません。図面を見ると3回路と思われのですが?。
前に何も調べず3回路、6-7-7と書きましたが、影の影響が気になるなら、回路を多くして、細かく接続した方が有利と思い が。
5.5KWで回路数が多い、パワコンが有利かと思慮いたします。
屋外、屋内は、一長、一短ですね。前レスが参考になるかと--------。
書込番号:19261013
1点

>mameeeさん
はじめまして
>パナソニックには、バイパスダイオードがあるのでしょうか?
パナソニックに限らず、住宅用/産業用の太陽光パネルはすべてバイパスダイオードがあります。
このような影ができる場合は、マルチストリング型パワコンが良いです。
屋外のVBPC246B2が適用になります。
パネルの配線は図の4回路にすることをお勧めします。
6直+4直+6直(終日影なし)+4直
パラペットの影を図に落としてくれる業者なので大丈夫とは思いますが。
書込番号:19262035
2点

>西の果てからさん
返信ありがとうございます。
パラペットは建物が四角に見えるようにした外壁です。
ちょうど写真のとおりです。
回路は細かく区切った方がいいんですね。
パワコンの容量はこれでいこうと思います。
屋内か屋外かは悩み中です。
参考にさせて頂きます。
書込番号:19262617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
バイパスダイオードあるんですねーちょっとほっとしました。
パワコンをマルチストリング型にする理由は何がございますか?
屋外型のパワコンは、雨、風の心配があり、設置にかなり悩んでおります。
よろしくお願いします。
書込番号:19262643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mameeeさん
直列数が4、6と異なるものが混在しており、集中型パワコンでは電圧をそろえる昇圧器が必要になります。パナソニックの場合、昇圧2回路内蔵の接続箱があるのですが、これが結構高いし、スペースをとります。
屋外型パワコンVBPC246B2はマルチストリングであり昇圧器と接続箱が内蔵されているので案外コンパクトです。これを屋内に設置する方法もありますよ。
なお、同じ容量・変換効率のパワコンで一括入力とマルチストリングの2タイプがあれば、マルチストリング型の方が有利です。回路ごとに枚数を増減できるからです。たとえばパネルが1枚故障したとき、故障したパネルのみはずして運用ができます。
書込番号:19262677
2点

mameeeさん
マルチは違った枚数を接続しても昇圧器内蔵型ですから心配ありません。
なので、影になる部分とならない部分をアレンジすることで効率が高まります。
また、室外用のパワコンは耐風雨用に設計されていますのでこれも心配ありません。
考慮しないといけないのは、直射日光を避けること、塩害対策程度です!
書込番号:19262694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
マルチストリング素晴らしいですね。
集中型のメリットはないのですかね(笑)
屋外型のマルチストリングでも屋内に設置できるんですか?知りませんでした。
現在、集中型でお願いしていましたが、マルチストリング型でお願いしようと思います。
書込番号:19262747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
マルチストリングの良さが分かってきました。
逆にどんなときに集中型が適すのでしょうか?
パワコンは屋外型でも大丈夫なんですね!
保証もあるので安心です。
書込番号:19262791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mameeeさん
集中型の多くは4-4-4-4や5-5-5等の同容量(同枚数)で組むときは昇圧がいりませので重宝します。
価格もマルチより幾分が安いかな!
また、室内仕様は多くのご家庭で分電盤のある洗面所あたりに設置するケースが多いので、分電盤と並びで置けるようなコンパクトなサイズになっています。
集中型が横長なサイズに対して、Panasonicのマルチ屋外型は縦長になります。
室内に置こうとしたら置き場を探すのに容易ではないかと思います。
我が家もPanasonicの5.9kwマルチ屋外型ですが
室内に置くとしたら、
玄関先か階段のてっぺんでしょうか(笑)
美観に欠けますね!分電盤からも遠くなりロスが大きくなります。
塩害が関係のない地域でしたら、迷わず室外型マルチでいいと思います。北側の通風のいいところを選んで下さいね!
書込番号:19262844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
明日パワコンの変更を業者に言ってみたいと思います。
塩害の心配はありませんので大丈夫かと思われます。大変貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:19262905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mameeeさん
>逆にどんなときに集中型が適すのでしょうか?
集中型(一括入力ともいいます)はマルチストリング型より部品点数が少ないので安いです。
複数台導入時は集中型の方が安くなります。
書込番号:19263338
0点

>gyongさん
見積りをとったらなぜかマルチストリングの方が一万円安く上がってきました!
マルチストリングでいこうと考えています。
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:19266317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
1週間後にシャープのNQ-220AEを27枚設置待ちです。
北関東海沿い南向き1面22°2階建てですが、周囲に雑木林があります。
東側は、約40m位離れた所に約10m位の雑木林があります。
南側西側は、約90m位離れた所に約20m位の雑木林があります。
メーター数は、目測なので当てにならないかも。
朝日が上がってくる時に影になります。
日中は、影にかかる事はありません。
夕方は、今日の2015.10.25の16時の時点で一部影がかかり始めて、16時30分には、全体的に影がかかりました。
今日の天気は、快晴でしたので夕方になっても周りは、明るく感じました。
朝日や夕日が雑木林の影になってしまいますが、最低シミュレーション位は、発電してくれるのでしょうか?
今更契約して設置待ちの状態でどうにもなりませんが、この様な場所は、太陽光に向いているのでしょうか?
皆さんは、どういう所に太陽光発電を設置していますか?
0点

スレ主さん
>朝日が上がってくる時に影になります
>日中は、影にかかる事はありません
>夕方は、今日の2015.10.25の16時の時点で一部影がかかり始めて、16時30分には、全体的に影がかかりました
当方の産業用、家庭用の両発電所も、東方には雑木林があり、西側には山々があります。(それなりの遠方ですが)
まさに同様な感じですが、朝日の上がる時点・夕日が沈む時点で多少影ができる、というくらいなら、結論的に言うと、実質的な損失としては、ほとんど気にするレベルではありません。
発電量にもっとも影響するのは、正午付近はもちろん、その前後の9時〜3時頃までが発電量には大きく関係します。
その時間帯に影の影響がなければ、まあソーラーとしては合格点かと思います。
書込番号:19259407
1点

ふぁぶれすたぁさん
朝夕だけの事でしたらそれ程心配しても仕方ないと思うのですが、主さんが目視した実際の影の情報を元に施工店と共に回路構成を最適化して見て下さい。
書込番号:19260465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 細切れレス失礼します。
南側西側は、約90m位離れた所に約20m位の雑木林があります
西側の木々は、前述の通り年間通じての損失を見ても、気にすることはないかと思います。
南側の木々ですが、冬至近辺の頃にソーラーの位置から上方30度ほどの太陽高度(正午時点で。また地域によって高度に差異あり)になりますが、それに木々がかからないようなら問題はないかと思います。
書込番号:19260796
1点

ふぁぶれすたぁさん
雑木林を障害物として シュミュレーションし影の影響を確認できます。
下記 ソレナテックさんのソーラー発電量予測推定システム
http://www.solenatec.jp/
一応 大雑把ですが 添付のように行ってみました。ほとんど 影響がありませんでしたね。
正確に入力されれば はっきり判るでしょう。
書込番号:19279655
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
10月2日に東電管内の船橋で連携を開始したちゃびといいます。
ここで質問していい内容かわからないんですが、よろしくお願いします。
検針日10月21日に検針票が渡されましたが、請求金額が10/2〜20の19日間になっていました。
連携前の13日間分の電気代って請求されないんでしょうか?
それとも別に合算してくるのでしょうか?
皆さんの時はどうだったんでしょうかお聞きしたいとと思いまして質問させていただきました。
まぁ〜大した金額ではないと思いますが。
連携前の従量電灯Bから電化上手になり、その際アナログからデジタルメータに変わりました。
今月の請求は2,579円 147kwh(昼間6kWh 朝晩13kWh 夜間128kWh)
売電は4,521円 137kWh(33円)でした。
長州産業のHit3.41kwの寄棟3面設置です。
すみませんがよろしくお願いします。
0点

ちゃび33さん
まずは発電所の開設、おめでとうございます。
同じ東電管内ですが、我が家の場合は1か月分の使用電力料金と端数日の太陽光売電金額がきましたよ。
前月21日から2日までの請求伝票が別にありませんか?
積算メータをデジタル化して0リセットされたので、解らなくなっちゃったんですかね?
確かに高額ではないと思うので、放っておけばいいのでは!
書込番号:19258851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーターが替わるとしばらくの期間は電力会社でも把握出来ない様なスマートメーターの受信不良などあるみたいですね。
我が家は関電管内ですが、必ず電話で連絡があります。我が家の場合、前年の実績と照らし合わせてそれと同じ電力使用量で昼間も夜間電力料金換算で良いからそれで了解してくれないかというものでした。
全くその期間の請求が来ないという事はあり得ませんが実際の使用料金と比べて損させられるという事はないと思いますよ!
書込番号:19259727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
>前月21日から2日までの請求伝票が別にありませんか?
>積算メータをデジタル化して0リセットされたので、解らなくなっちゃったんですかね?
従量電灯の伝票は来てないですね。
おそらくそういうことなんだと思います。
>むぎのかさん
ありがとうございます
>我が家の場合、前年の実績と照らし合わせてそれと同じ電力使用量で昼間も夜間電力料金換算で良いからそれで了解してくれないかというものでした。
なるほど〜そういう請求の仕方もあるんですね。
すみませんありがとうございました。
書込番号:19260135
0点

10月の発電量です。
発電306.4kwh(シミュレーション値234kwh)
売電214.5kwh
書込番号:19282448
0点

やはり9/18〜10/1までの従量電灯B分34kwh 1196円の請求が来ました。
10/2からの電化上手分147kwh 2579円。
売電は4,521円 137kWhでした。
書込番号:19315696
0点

11月分の電気料は
10/21〜11/18(29日間)
買電260kwh 4520円(昼間7、朝晩21、夜間232kwh)
売電155kwh 5115円
でした。
あんまり発電しなかったなぁ・・・
書込番号:19333336
0点

>ちゃび33さん
10月は記録的な晴天続きだったけど11月に入った途端に雨ばかりでしたからねえ~(T_T)。
ウチも出来るだけその日の天気に一喜一憂しない様に心掛けてるつもりなんですけど…ヤッパリ気になりますね(笑)。
書込番号:19333526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むぎのかさん
単身赴任で1,2週間に1回帰ったときに確認してるので、
毎日は確認してないんですけど、帰ってまず見るのがモニタ(。´・ω・)?
だったりしてます。
まぁ〜高価なおもちゃでしたね。
書込番号:19335730
0点

12月分の電気料は
11/19〜12/17(29日間)
買電288kwh 4948円(昼間8、朝晩22、夜間288kwh)
売電107kwh3531円
でした。
11月分の発電量は189.6kwh(シミュレーション値199)
書込番号:19428660
0点

1月分の電気料は
12/18〜1/19(33日間)
買電408kwh 6,333円(昼間7、朝晩26、夜間375kwh)
売電161kwh 5,313円
でした。
12月分の発電量は205.3kwh(シミュレーション値214)
書込番号:19511961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)