
このページのスレッド一覧(全2359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2015年5月13日 05:05 |
![]() |
133 | 28 | 2015年5月11日 06:06 |
![]() |
14 | 24 | 2015年5月15日 01:29 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年5月17日 17:10 |
![]() |
3 | 6 | 2015年5月4日 17:17 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年5月4日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
訪問販売の見積もりなんですが、パナソニックHIT244αを15枚、3.66Kw
寄棟で南南東、西南西、東北東を2箇所の計四面設置でHEMS無し
取付け費コミコミで
税込み165万円はありえない価格でしょうか?
熊本県なのですがやはり関東などに比べると高くなるのでしょうか?
0点

一般的には訪販は一括見積りに比べて高い提示となります。
kWあたり45万円は高いと言えます。
有り得ないかという観点ですが、その見積が実在しているので全く無いとは言えません。
(それで契約する人もいるわけですから。)
ただ、契約側に利がないので、私なら契約しません。
書込番号:18764523
0点

訪販の見積は営業員の成功報酬マージンが含まれるので価格がどうしても高くなります。
HEMS無しということはモニター無しということですね。東北東の北面設置の提案を含めあってはならないことです。
また、アフターサービスが全く期待できません。(数年後には会社が消える)
九州は電力会社への連系申込は受けますが、接続回答はずっと先になるので、工事時期は未定だと思います。
どこの業者ですか?
タイナビなどの一括見積サイトで相見積もりをお勧めします。
書込番号:18765101
1点

多面設置は割高になりますね。
そこへ来て訪販ですから超割高になっております。
北側付近には光害問題等が懸念されますので設置面の可否も含めて再検討なさって下さい。
書込番号:18765115
1点

湯〜迷人さんがおっしゃられていますが、南1面設置のようなベストな発電量が望めず、さらにコスト高になる寄棟多面設置ゆえに太陽光発電をあきらめている方は結構おられます。
導入可否含め検討ください。
書込番号:18765189
0点

晴れhareさん、gyongさんありがとうございます。
タイナビで三ヶ所見積もりを依頼してみました。
また、ヤマダ電機が少し気になるのですが金額的には高いのでしょうか?
東北東の屋根も一日観察してみたのですが
2段で下3枚、上2枚載せるレイアウトだったのですが下段3枚を置く位置には朝から日が当たっていたのですが
上段2枚を置く位置は12時くらいまで日陰でその後からやっと日が当たり始めました。
書込番号:18770701
0点

>また、ヤマダ電機が少し気になるのですが金額的には高いのでしょうか?
専業でやっている所よりは高めに出てくると思います。(ヤマダ電機の取り分がありますので。)
>東北東の屋根も一日観察してみたのですが
>2段で下3枚、上2枚載せるレイアウトだったのですが下段3枚を置く位置には朝から日が当たっていたのですが
>上段2枚を置く位置は12時くらいまで日陰でその後からやっと日が当たり始めました。
この内容は厳しいですね。今の時期でこれだとこの面はかなり効率悪いです。
(東北東で午前がダメだとほこの面はほとんど発電に寄与しません。)
かと言って、南と西だけだと2.4kW位になって発電効率悪いですし・・。
正直、あまりお勧めできないケースなのかもしれません。
見積にシミュレーション結果がついてくると思いますので、確認した上で導入検討ください。
書込番号:18771019
0点

>また、ヤマダ電機が少し気になるのですが金額的には高いのでしょうか?
>東北東の屋根も一日観察してみたのですが
家電量販店はあまり安くないです。
また、ヤマダ電機は北面設置はのちのちの“思ったより発電しない”クレーム防止のため、設置お断りとなります。
日中に影が発生すると投資回収は厳しいですので、残念ですが、“設置しない”選択肢もありです。
書込番号:18771160
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
熱に強いパネルといえばソラフロのCIS、パナのHIT、東芝の250も熱損失の低いパネルです。
今現在これら以外に熱に強いパネルはどの程度あるのでしょうか?
ご存知の方ご教授ください。宜しくお願いします。
0点

>世間ではカタログ容量値に対して良く発電するということを言っている
>人工光と太陽光との光の波長
人工光と太陽光の波長うんぬんに絡めたり、カタログ容量うんぬんに絡めて発電量をうんぬんを議論する声は、ネット上のあらゆるところで聞かれます。
変換効率の低いCISの特徴を逆手にとって、無理やり低性能だとか言う声もネット上ではかなりあります。
しかし、ソーラーは机上の計算とかペーパー上でどうのこうの、という屁理屈の世界ではありません。
単位kW当たりの実発電量、さらにはその容量倍数分から出される実発電量(簡単に言えば、売電メーター実測値から割り出されるところの実売電料)の多寡こそが最終的なソーラーの性能です。
発電所を持たない方々や数種のシステムを持たない(システム性能比較ができない)方の机上の空論話しでモジュールやシステムの評論をしても何の意味もありません。
実発電量の多寡は売電料に直結します。収支を含めたお話しとそれにつながる性能値で判断したものでなければ、発電所のオーナーである我々を納得させることなど無理です。
書込番号:18760799
0点

書き忘れました。
CISの場合は、他のいかなるモジュールにもない性質の一つとして、光照射効果による実発電量のアップ(初期出荷時の実発電量値に比べて)という特徴があります。
このモジュールを実際に持たず、実発電量やパネル日射量比の推移を細かく調べたこともない方々にはおよそ理解不能な性質です。
この光照射効果による実発電量のアップと経年劣化率の相殺で、CISモジュールの対劣化性能が生まれます。
これも実際にCISを持たない方々は検証する方法がありませんので、およそ実質的に理解不能なのです。
書込番号:18760853
0点

>CISの本当の魅力は国産にしては安いというコストパフォーマンスと信頼感とのバランスの良さでしょう
CIS発電所のオーナーとしては見解がちょっと違うかなと。
CISの魅力は、文字通り実発電量の高さです。
(実発電量とは、まさに売電メーター値をパネル実出荷値(カタログ数値上の数値ではなく、メーカーから出荷される際の実測定出力値)の総計で出されるkW値で割って出る1kW当たりの実発電量、さらにはその容量倍数分)
そして経年劣化性能が光照射効果分もあって、シリコン系とはレベルの違う低さであること、さらにプロセス管理がシリコン系より容易いことによるコスト安がのぞめることで高コストパフォーマンスが可能であること、まあそんなところかなと思います。
結局は、複数システムにて実際に比較検証した上でないと、理論理屈だけではCISの良さは理解できないと思いますね。
書込番号:18760949
0点

スレ主さん スレと直接関係ないお話しの連投でお詫びします。すみません。
CISの魅力はまだまだありますが、大切な性質として、影に強い点。
それから、曇天や雨降りといった天候不良時の実発電量がシリコン系を凌駕する点です。
国産バックコンタクトのシリコン系パネルに比べて、CISは晴天時に1割ほど多く発電しますが、曇天等では3割ほどシリコン系より多く発電します。(我が家の家庭用で比較した数値です)
晴天時にはHITとほぼ同等の実発電量ですが、曇天時はHITより上を行きます。(半年で7%ほどHITを上回りました)
また太陽の傾斜角に強いことも比較検証で分かっています。(これもHITとの比較実データ値で分かっています)
書込番号:18761009
2点

良いことばかり書きましたが、CISには当然ながら欠点があります。
大きなな欠点は、変換効率の小ささです。(発電性能とは別ものです)よって大面積が必要です。
野立て発電所のように、ある程度面積が確保できるならまだしも、決まった面積の屋根上家庭用発電所では致命的です。
なので、家庭用屋根上設置なら、HITや他のシリコン系のような転換効率の高いモジュールが向いています。
実発電性能とある程度の変換効率を考慮すると、家庭用屋根上としてはHITがお勧めである、というのが自分の考えです。
今後は最低でもまず200W、できれば230Wモジュール程度までのパネルは何とかしてブレイクスルーして作らないと、SF社の今後の方向性として厳しいのではないかと考えています。
書込番号:18761113
3点

>スレ主さん スレと直接関係ないお話しの連投でお詫びします。すみません。
かまいませんよ。実際に発電所を持ち、比較されているCIS愛好家さんの話は参考になります。
書込番号:18761246
0点

CIS愛好家さん
私は”パネル容量kw単位での比較だとCISは他種のパネルより10%増しの発電する”という上乗せした上で評価しています。分かりやすく言うとSF170の実力出力は187Wだと変換した上での評価です。
なのでCISの実発電量ベースのモジュール変換効率は15.2%だと言っているわけです。
確か以前CIS愛好家さん自身が”CISは他パネルと比較すると8%ぐらい高い”とコメントされていたと思いますが、もしもっと高い数値になるのでしたら訂正ください。
10%増し以上の発電しますか?
私が他CIS発電所の実績をずっとチェックしてきた限りでは10%増しが妥当な係数だと感じていますが。
太陽光パネルっていつも”限られた面積の設置場所に設置する”という条件が付いて回るため、その限られた設置面積の中でいかに多くの発電量を得られるか?がパネル性能のもっとも重要なファクターです。
要するにモジュール変換効率(*カタログ値ではなく、実発電量ベースでの)がパネル性能評価としては重要な数値だということになります。
広いパネル面積で光を受けて沢山発電するというのは至極当たり前のことでなんら特筆すべきことではないですよ。
複数のパネル実績データをお持ちだと思いますので、”パネルu面積あたりの実発電量”という計算し比較していただければ、当方の言っていることがご理解いただけると思います。
他方、投資観点から金に糸目を付けないというわけにはいかないので、パネルコストに対する実発電量(コストパフォーマンス)も同様に重要なファクタです。よってこの部分も合わせて総合的なパネル評価すべきと考えています。
このファクタを評価する指標はあまり見たことがありませんが、例えば??Kw(実発電量)/万円(パネルコスト)というような指標を使えば評価することが可能と考えます。
他に経年変化だとか、耐熱性、影の影響度なども評価すべき項目ですが、これらは上記2つの重要ポイントに比べ影響度が小さいため副次的な位置づけのレベルだと考えています。
書込番号:18761762
18点

>分かりやすく言うとSF170の実力出力は187Wだと変換した上での評価です
まずここから考え方がCIS発電所オーナーから言わせてもらうと?です。
当方はCISモジュールを、産業用SF165で300枚、家庭用SF170で32枚にわたり、シリアルラベルに記載の実出力値を全て把握しています。
(これはメーカーが20年間にわたり、出力保証をしていく上での元になるデータのはずですので、不正等して高めの出力値にはできないはずです)
一枚たりとも187Wなどという出力値のパネルなどありません。(もちろん安価海外パネルではありませんので、定格値を下回るパネルなど一枚もありません)
産業用と家庭用ともに、パネル出力実測値は、カタログ定格値の約1〜1.5%増し程度です。
ネット上でも、「SF社は実際の出力値を低めに設定して1kW当たりの実発電量が大きくなるよう分母をかせいでいる」と何の論拠も示さずCIS叩きをする方々が横行しています。
そのような方々には「ではお聞きしますが、CISモジュールより1kW当たりの実発電量が優れたメーカーを挙げてみて下さい」と問うことにしていますが、満足できる回答をして納得させてくれる方はまず皆無です。
発電所稼働した後で、定格値やメーカー出荷時の測定値より実出力値が上げることは、光照射効果にせよソーラーシミュレーター模擬光源下での波長の違いにより生じるとしても、それを含めてCISの特質であり性能でもあるかと思いますので、その部分を重箱の隅をつつくの如く言っても我々CISオーナーにとっては全く何の意味も持ちません。
>10%増し以上の発電しますか?
8%増しというのは、私の実検証の様々なデータを総括して、控えめに述べた値ですね。
私は1ヶ月毎にCISとHIT、国産バックコンタクトシリコン系でのシステム比較をしています。CISのアドバンテーは月毎変わりますし、もっと言うなら天候によりけりです。上記で述べましたが、晴天ならシリコン系より1割増し、曇天なら3割増しにもなります。おおよその傾向ですが、曇天と一口に言ってもかなりの低照度から瞬間値は晴天以上の値を叩き出す場合もありますので様々です。単なる定まった条件下で模擬的な光源に対しての出力値だけを鵜呑みにした評価しかできない「机上CISモジュール評論家」の方々には光照射効果同様理解できないはずです。
とにかく申し上げたいのは、モジュールを持たない方がCISの実出力値を勝手に想像して変えて評価なさらないで欲しい、ということです。
ネット上でCISの実発電量にケチをつける方々の特徴とも言えます。
>広いパネル面積で光を受けて沢山発電するというのは至極当たり前のことでなんら特筆すべきことではないですよ
おっしゃる通り当たり前です。極論すれば、家庭用5kWの発電所より、5MWのメガソーラーの方が発電量は多くなりますよ。小学生でも分かります。
では5MWのメガソーラーの方が必ずしも高性能か、と言えばそんなことはありません。その同一条件的比較指標として、「1kW当たりの実発電量」という概念が存在します。これで、数kWの家庭用から極端に言えば数MWの巨大ソーラーまで、同じテーブル上で性能評価できます。(実際はPCSの変換効率の違い、低圧・高圧での諸条件の差、メガソーラーの場合はおそらく土地有効面積を大きくするためにパネル傾斜角を10度近辺にしますので、それら諸々の諸条件を統一するための補正計算をしなければならないはずですが)
そして、変換効率が低いパネルが大面積を必要とすることなど当然のことで、上記で記した通りCISの弱点でもはっきり述べています。
だから屋根上では実発電量がCISと同等レベル(あくまでPCS次第のお話しですが)のHITが最も選択肢として良い、と言っています。
変換効率などは、単位kWを取得するためのパネル面積が多く要るか否かということであって、単位kW当たりの実発電量というシステムの高性能さを測る指標とは全く別問題であることを知らねばなりません。
もちろん、ソーラーは実発電量とそれからはじき出される実売電料が最重要ファクターになりますので、屋根上等の限られた面積に設置するなら変換効率の高いものが有利になることは当然ですが、実発電性能と変換効率とは関連しつつも別問題であることを認識されないとCIS評価自体がペーパー的な机上の空論化します。
>パネルコストに対する実発電量(コストパフォーマンス)も同様に重要なファクタ
>総合的なパネル評価すべきと考えています
>このファクタを評価する指標はあまり見たことがありませんが、例えば??Kw(実発電量)/万円(パネルコスト)というような指標を使えば評価することが可能と考えます
システムの価値とかコストパフォーマンスは、さまざまな要因で変わります。
またソーラーシステム性能というものはパネルだけではありません。パワコンのコスパしかり、架台の傾斜角しかり、家庭用屋根上か地上設置の野立てかでも発電性能は全く異なります。
純正システムなのか過積載かでも実発電量も別次元的に異なります。
同じパネルでも、代理店の仕入れ値は千差万別月とスッポンであり、諸条件が違い過ぎる中で定量的なコストパフォーマンスなどまず比較することは不可能かと。
というか言われずとも、それぞれの条件下において、最高のパフォーマンスとコスト削減をはかり、20年間のソーラー運営を最高のものにしようと我々発電所オーナーは努力していると思いますよ。
書込番号:18762422
0点

どうも趣旨を理解いただけてないようですが、現状のパネル比較上の課題はたとえばA社の定格100WのパネルとB社の定格100wのパネルとで、実発電量に大きな差異があるという実態にあります。
本来定格値という情報は複数の候補を同じ土俵で比較するための物差しであるべきであり、定格値と実発電量とが近しい情報であるべきです。
残念ながら現状のパネル容量測定法においては上記状況が発生する事態となっており、これが消費者にとってパネル選定を難しくさせる要因となっているわけです。
当方の考え方は定格容量に実発電量係数を掛けることで、同じ土俵で異なるパネルの能力比較がやりやすくなるのでは?というものです。
すなわちSF170については他社製品と比較する場合には他社比1割増しの発電能力だと変換し、両社比較すればよいという話です。実力値としては他社製187Wパネル同等とみなすということ。
こうすれば”どっちがより発電するか?”がとっても分かりやすくなるでしょ?
いくら考えても、私には単位kW当たりの実発電量という数値になんら有効性が見いだせないのですわ。
前述のとおりパネル単位面積当たりの実発電量とコストあたりの実発電量が太陽光事業判断上有効な情報であり、これらの数値計算する上で”使用しているパネル定格容量がいくらなのか?”という情報はまったく不要なのです。
正直なところ何の意味も持たない数値だと思っているのですが、この数値の有効性を具体的にご説明いただけないでしょうか?
皆がその数値を使っているから・・・という理由はご勘弁ですよ。(笑)
書込番号:18762705
13点

>どうも趣旨を理解いただけてないようですが
まさに失礼ながら、それはこちらのセリフですね。
>当方の考え方は定格容量に実発電量係数を掛けることで、同じ土俵で異なるパネルの能力比較がやりやすくなるのでは?というものです
>すなわちSF170については他社製品と比較する場合には他社比1割増しの発電能力だと変換し、両社比較すればよいという話です。実力値としては他社製187Wパネル同等とみなすということ
こうすれば”どっちがより発電するか?”がとっても分かりやすくなるでしょ?
>いくら考えても、私には単位kW当たりの実発電量という数値になんら有効性が見いだせないのですわ。
前述のとおりパネル単位面積当たりの実発電量とコストあたりの実発電量が太陽光事業判断上有効な情報であり、これらの数値計算する上で”使用しているパネル定格容量がいくらなのか?”という情報はまったく不要なのです
失礼ながら、机上空論的ソーラー論に凝り固まった方に実発電量うんぬんを説いても無駄だと思いますね。
私の言いたい趣旨は、上記のレスでさんざん述べた通りです。
変換効率の低いCISが、ある程度の容量のパネル設置するには変換効率の高いモジュールよりも大面積を必要とする、ということは疑いない事実ですから同意見ですが、それ以外の部分は机上空論的な計算でしかモジュール性能を判断されない貴殿様との意見の同意は厳しいと思いますよ。
一つお伺いしたいのですが、貴殿様はどのようなソーラーシステムをお持ちなのでしょうか?
そしてそのシステムのkW当たりの実発電量等のデータを開示して頂けませんか?
とても興味がありますね〜。
ちなみに当方の稼働以来の一年間の実発電量は、定格値49.5kWシステムで約1500kWh/1kW当りとなっています。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-39.html
貴殿様はCISは優れたモジュールと言うに値しない、と豪語されますので、どれほどに素晴らしい実発電量システムをお持ちなのか大変興味が湧くところですね〜。
発電データは嘘を言いません。机上の空論を口から泡を飛ばして1万回説いても電力会社からの売電料は入ってきません。(笑)
机上の空論うんぬんではなく、貴殿の発電所の実データを持ってCIS愛好家の私を納得させて下さいませんか?
書込番号:18762858
3点

>正直なところ何の意味も持たない数値だと思っているのですが、この数値の有効性を具体的にご説明いただけないでしょうか?
1kW当たりの実発電量を容量倍数分したものが、システムの総実発電量となります。
この値は、監視システム上と売電メーター実測値では多少差異があり、当方の発電所では、1%ほど誤差がありますが、まあ同等数値です。
これに単価をかけたものがその発電所の叩き出す、実質的売電料です。この数値が高いか低いかで電力会社から振り込まれる売電料金の多寡が決まってきます。失礼ながらこんなことは近所の小学生でも知っていますよ。(笑)
実発電量は、机上のペーパー的空論でどんなに屁理屈を言ってもどうにもならない数値です。
書込番号:18762939
0点

"その数値の有効性を"の意味が全く通じていませんね。(苦笑)
この計算によって得られる数値が、パネルの選択検討上どのように有効に活用できるのか?という質問です。
この場所では”A社のシステムとB社のシステムとでどちらが良いでしょう?”という類の質問がほとんどであり、パネル比較を簡単化にするためになんらかの分かりやすい手法があるべきと考えているという主旨で今回の話題を投げかけしていますので。。。
もしかすると認識されていないのかもしれませんが、当方は低圧59.2Kwの発電所を運営していますので、売電額の計算ぐらいはできますよ。(爆)
書込番号:18763055
14点

>この計算によって得られる数値が、パネルの選択検討上どのように有効に活用できるのか?という質問です
大変失礼ながら、過積載の低圧システムをお持ちながら、実発電量の数値の有用性うんぬんがお分かりにならないのでしょうか?(爆笑)
>この場所では”A社のシステムとB社のシステムとでどちらが良いでしょう?”という類の質問がほとんどであり
普通に考えて、単位kW当りの実発電量が低いシステムをわざわざ選択する意味がどこにあるのでしょう?
>当方は低圧59.2Kwの発電所を運営しています
年間のkW当たりの実発電量、さぞかしCISを大きく凌駕するものと思います。
データ開示をして頂きたいものですね〜。
書込番号:18763124
0点

>普通に考えて、単位kW当りの実発電量が低いシステムをわざわざ選択する意味がどこにあるのでしょう?
えっ!?びっくりの質問です。
以下がkw当たりの実発電量が低いシステムを採用したほうが良いケースです。
@パネル設置場所の面積が限られており、Kw当たりの実発電量よりもパネル単位面積あたりの実発電量が多いシステムを選ぶほうが有利なケース
屋根設置が最たる例ですが、野立てでもこれはあり得ます。
Aパネルコスト低減のため、低性能低コストパネルを採用したほうが事業性が良くなるケース
当方はこちらの理由でCISと多結晶シリコンとを比較検討した結果、最終的に多結晶シリコンがベターと判断しました。まあ、、、とにかく安かったので・・・
上記のとおりKw単位の実発電量は全く優先していないシステムなので、Kw当たりの実発電量はびっくりするほど低いですよーーーー。(笑)
事業性は悪くないですけどね。
まあこの辺にしておきましょか?どうにも建設的な議論にならないので。
書込番号:18763766
15点

>@パネル設置場所の面積が限られており、Kw当たりの実発電量よりもパネル単位面積あたりの実発電量が多いシステムを選ぶほうが有利なケース
私ならkW当たりの実発電量とパネル面積もそこそこ稼げるHITを選択しますね。CISとHITのシステム比較、実発電量比較をしていますので、そのような選択肢となります。(HITのコスパがちょっと引っかかりますが、考え方としてはそうです)
>Aパネルコスト低減のため、低性能低コストパネルを採用したほうが事業性が良くなるケース
当方はこちらの理由でCISと多結晶シリコンとを比較検討した結果、最終的に多結晶シリコンがベターと判断しました。まあ、、、とにかく安かったので・・・
私なら初期コストの安さに目がくらんで、モジュールの質を落とすような選択は絶対しません。
20年間の長期事業(さらにその先の売電もあるということを想定)を考えると、「安かろう悪かろう」のシステム構築はあり得ません。
「安物買いの銭失い」ということも同義語ですが、まあこのあたりはあまり触れずにおきます。(笑)
予想通り、実発電量に関してはデータ開示して頂けませんでしたのが、まあ予想通りでしたね〜。(笑)
CISを叩く方々と今までも多く対峙してきましたが、特徴として
@ご自分の実発電量等のデータを明かさない
A過積載による実発電量アップをやたら誇る。しかしkW当りの実発電量を決して明かさない
BCISより1kW当りの実発電性能の高いモジュールは、とお聞きしても納得のいく答えが決して返ってこない。
C曝露試験によるCISの対経年劣化性能を正当に認めたがらない。または根拠のないシリコン優位説を説きたがる
等々、当方の納得でき得る答えは返ってきたことがありませんが、まあそんなところかと思います。
>まあこの辺にしておきましょか?どうにも建設的な議論にならないので
はじめから薄々展開は読めていましたので良いですよ〜。慣れていますから。(爆笑)
書込番号:18764022
0点

どうにも困った方ですね。(苦笑)
残念ながら私の発電所は一年経過していないんですわ。なので年間数値はまだ出てないのです。
でもまあ現在までの実績から推測すると1250Kwh/kwあたりに落ち着きそうです。福岡県は長野県と比べて日射量が9割以下なので、このぐらいの数値になります。
逆にお聞きしたいのですが、Kw当たりの実発電量が重要になるケースってありますか?私には思いつかないんですよ。
なのでこの評価数値は有用性が無いなと判断しているわけです。
信頼性とかは別のファクターなので、数値の議論に持ち込むとややこしくなります。
私も最初のレスで”CISには国産の信頼性がある”とコメントしてるでしょ?そこは認識してますのでご心配なく。
それと、、、蛇足ですが各レスのナイスの数をご覧になってますかー?
どうも私の意見に賛同されている方が多いようですので、世論としては私の意見は支持されているみたいですよ。(笑)
書込番号:18764221
16点

>どうにも困った方ですね。(苦笑)
のし付きでお返しましょう(笑)
>1250Kwh/kwあたりに落ち着きそうです
低圧59.2KwのCIS過積載発電所なら、当方の地域に設置すればピークカットで5%ロスとしてもおそらく年間の実発電量で1700kWh/1kW当りは超えるかと思います。
当然ながら、実発電量の高いCISモジュールを使用しての話しです。
もちろんシリコン系では到底無理でしょう。
面積を稼ぐため、地上設置時の架台の傾斜角を10度近辺にし、アレイ間を狭めることで、CISの欠点である大面積を必要とするマイナス点を抑え、実際に高発電量を叩き出しているCISユーザーがおられます。
CISだと大面積取れない、という考え方は必ずしも成り立たない、と驚くばかりの秀逸な発電所です。
今日もその方とメールでデータ交換や発電所の画像交換をしています。
>逆にお聞きしたいのですが、Kw当たりの実発電量が重要になるケースってありますか
産業用ソーラーをやるのに、売電利益に直結する実発電量にたいして頓着しない、ということのほうが自分としては大いなる??以外の何物でもないです。
まあ、せいぜい稼働一周年目で「過積載で年間1250kWh/1kWも発電したぜ!」と自己満足げに喜んで下さいな(笑)
>各レスのナイスの数をご覧になってますか
>どうも私の意見に賛同されている方が多いようですので、世論としては私の意見は支持されているみたいですよ
世界が自分を中心に回っているかの如くのおめでたいお方なんですね。
アンチCIS派のナイスの数など自分には全く取るに足りませんね。
ちなみに私のツタないブログには、毎日軽く3〜40人の方々が閲覧に来られます。
しかしそんなことは何の自慢にもなりません。
たかだか数人のナイスを打ってもらって、何を自慢したいのか全くもって意味不明です。
せいぜい低実発電量パネル派の集団として勝手に喜んでおられればよろしいのではないでしょうか。(爆笑)
書込番号:18764546
0点

スレ主さん
何だかお騒がせし、申し訳なく思います。せっかくのスレがこんなになってしまい、お詫び致します。
申し訳ありません。
CISの実力や性能を理解できない方との応酬は、無意味極まりないので、そろそろお開きにしたいと思います。
重ね重ねお詫び致します。申し訳ありませんでした。
書込番号:18764632
1点

双方とも重視されている点が違うということで双方が選んだ道はどちらも正解でいいのではないでしょうか。
書込番号:18764995
7点

スレヌシさん
失礼しました。
もすこし建設的、本質的議論ができればと思っていたのですが・・・
書込番号:18765158
11点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
関東圏在住の方にお聞きしたいです。今年の4月の発電量はいかがでしたか?
当方も関東圏在住、パネル設置後3ヶ月程度ですが初めてシミュ値を下回りました。
3月はシミュ値比108%、4月はシミュ値比92%でした。
設置条件を簡単に書きます。寄棟3面設置、東芝250パネルです。
4月のシミュ値比をお聞かせください。宜しくお願いします。
0点

ソーラークリニックから、4月の日射量比が来ました。
そして同サイトからのコメントが以下の通りです。
「北海道、東北、沖縄以外の地方は日照が少なく、とくに中部、四国、九州は1995年以降で最も少ない結果となりました」
中部地方の我が発電所では、日射量比は3月に比べて、1割以上という信じられないレベルで落ちてしまいました。
書込番号:18760565
1点

レスあまりつきませんね。
シミュ値比、皆さんあまり気にしないのでしょうか・・
書込番号:18763518
0点

川崎 Panasonic-HIT233 2.91kw 北西含む3面設置
シミュ値比は
3月 123%
4月 105%
です。
書込番号:18763553
1点

>シミュ値比、皆さんあまり気にしないのでしょうか・・
個人的には、結果に対しての興味はないです。
(低めに出されているシミュ値なんて元々あてになりません。)
晴れた日に想定通りに動いていることが確認できれば気にしません。
晴れる日もありゃ、雨もある・・。一年通せばそれなりの実績。
書込番号:18764228
3点

大トロさん
以前,1日の発電量で叩かれましたのでコメントを控えていましたが...
うちのHIT3.64kwで4月(フル稼働初月)はシミュ値比90.2%でした。
全天日射量の当月/平年値比を掛けても100%に届きませんでした。
前回のスレで話題にしましたが,当家のパワコンはどうも不良のようです。
パナソニックが不良を認めないので独自に実験中です。
具体的には入力回路1が出力に反映されていないようで(シミュ比95%ほど),
その系統を空いている回路4に接続すると発電量がシミュ値の110%(日射量比)になり,
発電量のカーブもNEDOのシミュレータから算出したカーブと一致します。
他の回路との比較入れ替え実験もしましたが,回路1のみ出力を充分出していないようです。
大きなシステムで長く発電しているとシミュとか一日の発電量は気にしても仕方がないのかも
しれませんが,システム運用開始直後は少し神経質になるくらいでいいと思います。
一度気象庁のHPの各種データからお近くのアメダス観測点のデータから全天日射量を拾って
比較検討してみてはいかがでしょうか。
また叩かれるかもしれませんが,お互い頑張りましょう。
書込番号:18765960
4点

花は霧島さん
ナイス!
書込番号:18766123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花は霧島さん
故障状況に食いつきました。非常に興味があります!
入力回路1がおかしいとのことですが、パワコンは集中型ですか、マルチストリングですか?
パネルの直列つなぎは合っていますか。施工業者は結構接続ミスを起こします。
書込番号:18766480
0点

本日5/11の川崎はとっても発電しました。今年一番の発電です。
1kWあたりの発電量は次の通りです。皆様はいかがですか?
6.48kWh/kW(中国製多結晶25kW、南向き100枚勾配5度)
5.56kWh/kW(パナHIT2.91kW 南東5.5枚、南西1.5枚、北西5.5枚 6寸勾配3面設置)
書込番号:18767224
0点

北関東は昨日でした。
10日 43.9kwh÷6.34=6.92kwh
11日 42.9kwh÷6.34=6.77kwh
きょうは16時頃から雲が出ちゃったようです。
書込番号:18767330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

群馬県在住
母屋(1面-南南東:5°4寸勾配)にSF160S:5.76kw
隣接する作業場(水勾配程度)にHIT244:5.86kw
5/11
SF160 39.5kwh÷5.76kw=6.86kwh
HIT244 41.9kwh÷5.86kw=7.15kwh
書込番号:18767447
0点

高松キャノンさんのCISとHITのデータは興味深いものがあります。
晴天下でのHITの発電量はCISを凌駕する場合がある、というのは、当方も親戚がHITとCISの両システムを持っていますので知っています。
やはりHITは素晴らしいモジュールであることが分かりますね〜。
但し、曇天・雨天、また低照度下ではCISのほうが上を行くという検証結果が出ています。
それが、月間・年間の実発電量に反映されてくるわけです。
蛇足ながら、当CIS発電所のこのところの特に良かった日の発電量は以下の通りです。(家庭用5.44kW屋根上)
4月25日 39.01kWh 7.17kWh/1kW当り
4月30日 38.59kWh 7.09kWh/1kW当り
4月10日 38.17kWh 7.01kWh/1kW当り
本日は、正午までに19.65kWほど発電していたので、今日こそ40kW超えに到達できるか!と思いましたが、昼過ぎから薄雲が出てきてしまい、36.8kW(6.76kWh/1kW当り)止まりでした。
書込番号:18767608
0点

>家庭用5.44kW屋根上
間違えましたので訂正します。
家庭用5.44kW野立て です。
書込番号:18767670
1点

gyongさん
系統1 西 244×3+120×3 Vop≒190v
系統2 南 244×4+120×2 Vop≒210v
系統3 南 244×5+120×1 Vop≒230v
パワコン マルチストリング4回路 VBPC340A2
です。
回路1も全く出力が無いわけではないようなので,インバータ前段の
昇圧回路もしくは制御用電圧・電流センサが怪しいと思っています。
(pdfで公開されている仕様書の主回路構成図が参考になります)
不審に思ったのは,日射量比を算出してもシミュ値を下回り,
発電量カーブのピークも正午以前に出てしまうことからでした。
回路1を未使用の4につなぎかえるとピークは13時台に来て,
発電量も日射量を考慮したシミュ値比で110%程度に向上します。
なのに,パナのサービスは開放電圧を測っただけで
「正常です」といって帰っていったらしい(妻が対応)
液晶表示も不安定に明滅しますが,「仕様です」と豪語したらしい。
今週金曜に有給とってサービスマンと対決予定です。
書込番号:18767739
0点

花は霧島 さん
うちのシステムですが念のため4月半ばに施工業者の方に電圧等点検してもらい、東西南全パネル正常に稼動してることが判明しました。なので今年の4月はうちの地域では例年を大きく下回る日射量ということなので納得しています。
ちなみに5/11は今年一番の発電で29.1でした。4.875KW、3面設置、5寸勾配、東芝250
アドバイスありがとうございます。
花は霧島 さんは施工業者に点検してもらってパワコンがおかしいと気づいたのですか?
書込番号:18767829
0点

発電開始してずっと発電量と日射量,日照時間,シミュ値比(日射量換算)などの記録をつけていて不審に思ったので施工業者に点検を依頼しました。
点検といっても,各系統の電圧を測っただけでしたので自分でも既にチェック済みでした。
I-Vカーブでも測定してくれるかと思ったのですが。
接続箱,パワコン間の配線も自分で確認済みです。
施工業者曰く,後はパワコンでしょうからパナソニックに対応してもらうしかないとのことでパナのサービスが先々週きました。
そのサービスがお話にならない素人で,マシな奴をよこせ!とセンターに噛み付いたところ,今週末に出直してくるそうです。
データはかなり揃ってきていますが,それすら見ずに「発電量からみて正常です」としか言わないパナソニックに怒り心頭です。
書込番号:18767857
0点

大トロ(^@^)さん
4月の発電量ですが、私の所も同じくシミュレーション比92%でした。(北東・南東・南西の寄棟3面設置で3寸勾配)
4月の前半は、静岡市でも平年の23%の日射量という異常気象でしたので、去年8月の以来のシミュレーション値割れとなりました。(その前は去年2月の大雪の影響です。)
3月については122%となっています。
CIS愛好家さん
私の所よりもパネル容量が少ないのに、4月から発電量39kWh超えはすごいですね。
私の所は若干雲の影響(特に14時以降)を受けていますが11日にやっと36kWhを超えました。
台風の後という事で今日は期待したのですが、7時位まで曇ってしまい、午後についても13時以降若干雲の影響を受けてしまい、設置後2回目の40kWh超えはできませんでした。
今年で4年目ですが、1日の最大発電量は40.2kWhが最高です。(39.9kWhは数回記録していますが40kWh超えは1回だけです。)
書込番号:18773697
1点

電気屋のベータローさん
貴発電所の容量とモジュールの種類をお教え頂けますか。
それと稼働4年目とのことですが、経年劣化に関しては、いかがな様子でおられますか。
(もしソーラークリニック等に登録されておいでなら、年々のパネル日射量比の推移とかはいかがなものでしょうか)
書込番号:18774319
0点

CIS愛好家さん
>貴発電所の容量とモジュールの種類をお教え頂けますか。
寄棟3面設置(北東6・南東12・南西6)3寸勾配
パネル :東芝SPR-240NE-WHT-J 24枚 5.76kWシステム
パワコン:TPV-PCS0550B
>それと稼働4年目とのことですが、経年劣化に関しては、いかがな様子でおられますか。
去年の5月に1日の最大発電量40.2kWhを記録するなど、目に見えての出力低下などはありませんが、太陽光パネルについては数枚ですが、「一部のセルが若干白っぽくなる」という現象が起きています。(設置後2年半の去年のパネル清掃の時に気がつきました。)
系統電圧に問題や、「シミュレーションに対する発電量の低下」などは起きていませんので、今現在様子見しています。
書込番号:18776224
0点

電気屋のベータローさん 情報ありがとうございます。
>寄棟3面設置(北東6・南東12・南西6)3寸勾配
真南ではないシステムでも40kWh超えとは、さすがはサンパワーOEMパネルだと思います。
経年劣化もなさそうですので素晴らしいですね。
貴発電所の今後の変わらぬ隆盛をお祈り致します。
書込番号:18777191
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日ソーラーフロンティアで見積り評価をして頂いていたのですが、散々悩んだ結果パナソニックに検討し直しました
この見積りから現在155万まで値引きしますとの事でした
契約にあたりまだ値引き可能でしょうか?
三面設置です
何度も皆様のお力を借りて誠に申し訳ありません
書込番号:18753410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わああ さん
155万円は税込価格ですよね?
3面設置で約31万円/kwですから適正価格と言えます。
150万円迄粘ってみては如何ですか。
書込番号:18753474
1点

同じHITを扱う「長州」でも見積もってみて下さい。
パナより安くなる可能性もありますので。
書込番号:18753478
1点

湯〜名人さん
ありがとうございました
パナソニックで契約しました
書込番号:18754623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わああ さん
ご成約おめでとうございます
後は「設置」「連系」へと進みますけど早く本稼働すると良いですね。
書込番号:18785148
0点

湯〜名人さん
わざわざありがとうございます
3ヶ月位かかると言われたので気長にまってます
書込番号:18785207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3ヶ月位かかると言われたので気長にまってます
混んでいるのは業者・メーカー・電力会社のどちらか分かりませんけど、夏には節電意識も高まり余計暑い夏になるかもしれませんよ?
書込番号:18785238
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
諸先輩方にお知恵を拝借したく、書き込みさせて頂きます。
現在、比較サイト等を利用し、蓄電池も込みで太陽光発電を検討しております。
色々な業者からの提案の中、添付もさせて頂いておりますが、下記提示の業者見積もりにつき、
お知恵を拝借出来たらと存じ上げます。
太陽光発電パネル、蓄電池ともパナソニック
太陽光発電パネルは245W35枚で、8.54kW
蓄電池は、5.6kw
架台は新星電気
屋根は陸屋根
金額は補助金のマイナスを考慮せず、税込420万円
以上が要約であります。
上記を鑑みての質問でありますが、
1.420万円の金額は妥当か
2.蓄電池は現状導入すべきか
(停電等の際の安心材料として検討していますが、経済的なメリットとしてタイミングを見いだせておりません)
3.パネルと架台が別である点
(以前の口コミにて同メーカーでないとパナソニックの保証が受けられないとの記載がありましたので、
当方の場合も当てはまるのではと考えています)
以上の三点につき、ご教示頂ければと存じ上げます。
1点

>2.蓄電池は現状導入すべきか
電池の使用頻度が低いなら、キャンプ用の鉛電池+DC-AC正弦波インバーターで代用できます。
冷蔵庫、洗濯機、クーラーを我慢すればさほど電気は必要ではありません。
また、電子レンジ、冷蔵庫、照明など12V製品で対応可能です。
経済メリットだけなら、夜間の安い電力で鉛電池を充電し、昼間、電池生活をしている人がいます。
太陽光、夜間電力、いずれにしても、経済効果は、ほとんど期待できません。
電池は、海外メーカーが日本の半額にするというニュースが最近ありました。
田舎なら、停電時は、ガソリン発電機で凌ぐこともできます。
書込番号:18745175
0点

スレ主さん
こんにちは
家庭用の蓄電池の件ですが、先日、電気自動車で有名なアメリカのテスラモーターズが家庭用蓄電池の
販売の発表を行いました。
価格が10kwで3500ドル(約42万円)、7kwが3000ドル(約36万円)で来春には日本市場にも参入する予定となっており、これを機に国内メーカーの家庭用蓄電池も値下がりするかどうかは解りませんが、価格破壊になる事は間違い無いです。
ちなみに、テスラモーターズの蓄電池に関しては、日本のP社と提携しているみたいです。
書込番号:18745186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りんくんけんさん
以下省略さんが回答していますが、テスラの蓄電池は激安です。国内メーカの高額な蓄電池価格に影響を与えること必至です。
現状では太陽光のみ設置検討がよろしいかと思います。
陸屋根に置き基礎の場合、コンクリブロックの重しが1〜2トンになるかもしれないので、屋根が抜け落ちないか荷重検討が必要です。なおパナのパネルは244Wではないでしょうか?
書込番号:18745212
0点

ガラスの目さん
早々の返信ありがとうございます。
以下省略さんの返信にもありますように、
テスラ社のニュースは当方確認しております。
やはり、経済的メリットが現状のメーカー内では、
薄い旨了解いたしました。
経済的な面も考慮して再検討致します。
書込番号:18745245
0点

以下省略さん
ご教示ありがとうございます。
テスラ社の日本導入時期が現在不明のため、
補助金との兼ね合いも考慮して、検討します。
書込番号:18745253
0点

gyongさん
ご指摘ありがとうございます。
荷重につき、業者より大丈夫ではないかと言われておりましたが、
この点につき、再確認致します。
また、245Wは誤記載であり244Wであります。
お詫びして訂正致します。
書込番号:18745262
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
こちらの掲示板で情報を収集し、一括見積もりサイトに登録して、数社から見積もりをいただきました。
その中で気になった2社の見積もりが妥当かどうかご判断いただきたいです。
(見積もりはメールのやり取りで出してもらったので、実際家に来てもらった場合多少変わる可能性もあります。)
また、今後その2社のどちらかと交渉を進めていくならどちらのほうがいいかも悩んでいますので、そちらも相談に乗っていただけると助かります。
2社の比較について下記に記載します。
A社
・太陽光以外の事業でそこそこ名の知れた会社。
・見積もり時のレスポンスが非常に早かったので印象良し。
・外注施工
・外注施工のため何かあったときの対応に時間がかかるのではないかと不安。
B社
・地域密着の小さい会社
・レスポンスもよく、説明も丁寧。
・自社施工
・会社の場所が我が家から近く、自社施工なので何かあったときの対応も早そう。
B社は長州産業のパネルを扱っていないのでパナで見積もりしていただきました。
以上です。何か不足している情報があったらお知らせください。
書込番号:18742094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A社のパネル10枚+2.7kWパワコンの構成がバランス良です。
B社はパナHITのハーフモジュール1枚追加してA社との差別化提案していますが、1枚のハーフモジュールにより昇圧となるため、オーバースペックとなる4kWのマルチストリングパワコンを採用しています。
B社にA社と同じパネル10枚+2.7kWパワコンの見積をとって価格比較してみてください。
B社はA社より安くなる気がします。自社施工のメリットがありそうです。
書込番号:18742234
1点

gyongさん
確かにB社の4kwパワコンはもったいないですね。完全に見落としてました。
パネル10枚+2.7kWパワコンで再度見積もりを取ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18742459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

碧紅 さん
もし今後見積内容がほぼ同じになる様でしたら仰る通り地域に基盤を持ち自社施工のB社が安心です。
同一条件での見積を取りB社に勉強してもらえるように頑張りましょう。
書込番号:18743795
1点

湯〜迷人さん
やはり自社施工のほうが安心なんですね。
2社を比較するとき、そこが気になっていたのでそのお言葉をいただけてよかったです。
B社に同条件で見積もりをしてもらい、交渉していきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18743953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)